>>7
文字や音に色見えたり
音に味や匂いを感じること
共感覚
共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、synesthesia, synasthesia)は、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。 例えば、
共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。 英語名 synesthesia は、ギリシア語で共同を意味する接頭辞 syn- と感覚を意味する aesthesis から名づけられた。感性間知覚。
wiki-共感覚-より引用
1が水色
2が赤
3がオレンジ
4が緑
5が黄色
6が茶色
みたいな感じで見えるよ
そういう感じか
太陽見てまぶしいかもって思うことはよくある
>>21
自転車の急ブレーキ嫌い。ゴーヤの味する
好きなのは足音。甘い味
>>26
本人にしたら大変なこともあるだろうけど面白いな
音楽聴いても味がするの?
>>43
あんまりないけど父が聞いてたクラッシックはチーズの匂いした
>>26
じゃあ足音聞きながら炭酸水飲んだらサイダーの味するの?
>>26
ところでゴーヤの味がわかるってことは
モノを食って色に見えたりするって事はないわけだな
俺のレスは何色だい?
まぁ情熱の赤ってところかな?
>>31
残念ながら私は色が見えないので黒に見える
友達には見えるやついるよ
思い出とか過去の事は無臭の場所にいるのに匂いで再生される
>>35
遮断機の音は炎天下に放置された車内の匂い
文字に色が付いてるわ
国語の成績やたら良かったけどこれのせいかもしれない
ただの連想を共感覚だと勘違いしている奴が結構な割合でいて
笑える
>>46
「俺は共感覚でお前らがどこにいるかを把握してる!」つってる
共感覚だと把握できねーよwって感じ
何故かある特定のゲームをすると変な臭がするんだけどこれも共感覚?
>>49
たぶんそうじゃね?
一定の何かに感じるって人もいる
学校の講師が電波が色になって見えるとか言ってたんだが
>>50
お前の教師シャコなんじゃね?
共感覚でも見えるものや聞こえてる音は普通の人間と同じだよ
なんか共感覚には別次元の世界が見えてるって話もあるらしいな
並行して存在する次元が五感に影響してるとかなんとか
音が体のどこに位置してるかってのがわかる
正直言って自分でも意味不明だけど
94:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/10/07(月) 16:18:10.95
ID:VEhGn2ex0
>>72
音って言うより音階だな
例えばB♭だったら首のうしろ、髪の生え際から少し上って感じ
振動数を感知してるのかもな
95:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/10/07(月) 16:19:08.04
ID:99LywL470
>>94
それ絶対音感
117:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/10/07(月) 16:27:20.24
ID:VEhGn2ex0
>>95
共感覚とは違うのか
101:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/10/07(月) 16:21:25.08
ID:ZD38HYau0
>>94
ピッチがずれた音だと震える場所もかわってくるの?
117:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/10/07(月) 16:27:20.24
ID:VEhGn2ex0
>>101
あまり変わらん
Fはみぞおちのちょっと上なんだけど、ピッチが下がるとみぞおちにフィットする
この程度の違いだな
イメージじゃなくて本当に視覚としてあるの?
イメージなら漢字にはあるけど
d d d d d d b d d d d d
d d d d d b d b d d d d
d d d d b d d d b d d d
d d d b d d d d d b d d
d d b d d d d d d d b d
↑文字に色が付いて見える奴は直ぐにピンと来るはず
一年間の日付とか一日の時間が図になるイメージあるけどググったらこれも共感覚なのな
誰に言っても意味分からんって言われたから同じような人が居てちょっと安心した
>>81
それは聞いたことあるぞ!
共感覚……かな?
友達が匂いに物体とかも見えるつってたからにた感じで
>>89
見えるとかそこまでしっかりした感じでもないんだよな
たとえば日付なら漠然と球体があってその球体のなかに日付がそれぞれ転がってる感じだし時間はその転がってる日付の中に段差があってその段差が時間みたいな
書いてみると訳分からんな
>>81
俺それかも。図を描いてと言われると難しいんだけど……十二月はこの辺りとか、時間だと6時はここの辺りみたいな
音で物体を聞き分けるのは誰でもやっているがな
例えばエンジンや走行音から明らかにバイクであるかスクーターであるか車であるかまでは聞き分けられる
色までは当てられないだろうし
色は勝手に着けるんだろう
音で味が感じる人ってゲーセンとか
ライブとか行ったらどうなるんだ?
レモン味に牛乳とか覚悟なしにくらったら吐くだろ
>>85
口のなかが変な味になって気持ち悪くなる
ソースは自分
よくわからんけど、音楽と思い出ってセットになってるじゃん?
昔よく聞いた音楽を聴くと当時付き合ってた女の匂いを思い出すのと同じ事か?
>>86
ちょっと違う
自分は実際に匂いの元がすぐそこにあるみたいな感じ
例え下手ですまん
>>98
食事がたまにくそ不味くなること
騒がしいと頭痛くなったり薬品の匂いでツーンとする
自分の好きな匂いがする様に作曲したらどんなのが出来る?
見える訳じゃないけど音聴いて色を連想することはよくある
イメージ力なのだろう
五感を記憶や経験と結びつける訓練をすれば可能だな
具体的にどうやるかは考えねばならんが聴覚と視覚くらいは容易いだろうな
ただし音に色がつくレベルになると基地害かもしれんがな
>>107
だからそれはただの連想 イメージ
共感覚のこともう少し調べてきてくれ
>>110
共感覚とは違うかもしれんが
連想ではないよ
「空間認識能力」の事だが
どんなときかへ分からないんだけど口の中がモンスターズインクの味がするときがある
これ治んないの(´・ω・`)?
>>109
モンスターズインクってどういう味だよw
どんなに可愛い子でもその子の声聞くたびに
うんこの味がしたら百年の恋も覚めるって訳だな
死活問題過ぎて可愛想(´・ω・`)
>>134
女だから男の声からそんな味したら恋心冷める
オカルトも何も、ちゃんと脳波が関連して反応することが
学術的に認められてますよ
146:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/10/07(月) 16:36:31.42
ID:WwMQkWmY0
149:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/10/07(月) 16:37:20.08
ID:1MeiPtpO0
>>146
まじか
今度見てみる
共感覚じゃないがふとした瞬間にその季節の匂いを感じて昔を思い出すことがあるわ
共感覚持ってる人がどんな風に成長するのかが気になる
>>154
騒がしいところを避けるようになります
静かなやつになります
ソースは自分
164:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15)
2013/10/07(月) 16:50:57.31
ID:mdFqIDDm0
>>157
共感覚持ってて良かったと思う?
あとハーフだったら、周りと違う自分の容姿についてどう思う?
170:
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15)
2013/10/07(月) 16:57:41.79
ID:1MeiPtpO0
>>164
んー、役にたったことは今のとこないから無くても良かったと思ってる
ハーフだったら……容姿はみんな違うわけだし、気にしない
180:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/10/07(月) 17:08:40.45
ID:N9NEnKAK0
>>170
なる、本人には悩みもあるだろうから失礼だが興味深いな
不快じゃなきゃもうちょい答えて欲しい
同じ音でも音量で共感覚もデカくなったりすんの?
じゃないとふと聞いた音が甘過ぎたり辛過ぎたり生理的に受け付けないもので吐くとかありそうだけど
182:
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15)
2013/10/07(月) 17:10:54.42
ID:1MeiPtpO0
>>180
おっけー
私の場合は変わらないな
同じ音は同じ味。音量が違えど味は変わらない。
186:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/10/07(月) 17:18:13.49
ID:N9NEnKAK0
>>182
サンクス
味覚や嗅覚に付随する身体の反応は共感覚で起こる感覚にもあるの?
酸っぱさを感じたら唾液がでるみたいなアレ
188:
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15)
2013/10/07(月) 17:19:48.95
ID:1MeiPtpO0
>>186
酸っぱい匂い感じたら唾液出るよー
辛さで舌ピリッとするし
他の人はどうかわからないけど。
195:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/10/07(月) 17:30:33.31
ID:N9NEnKAK0
>>188
それは困るな……
腹減っててかつ飯食えない時に美味そうな匂いが聞こえたりしたらやってらんないじゃん
学生って言ってたけど英語のリスニングなんかで聴覚や思考が共感覚に阻害されることは無いの?
198:
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15)
2013/10/07(月) 17:38:03.49
ID:1MeiPtpO0
>>195
腹減ってるとき校長の声聞くとマジで死ぬ
リスニングとか聞いてると頭がぐりんぐりんしてくる
色んな味とかするし。隣とかで喋ってると最悪。
だからそういうのはダメダメだった。
206:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/10/07(月) 17:50:20.95
ID:N9NEnKAK0
>>198
うーん、昔知った時には「へーすげえ」くらいにしか思わなかったけど色々不便だな
共感覚ってちゃんと理解してる人も少ないだろうし便宜もはかられないよな
209:
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15)
2013/10/07(月) 17:58:05.18
ID:1MeiPtpO0
>>206
わかってくれる人が現れて嬉しいよ…
親に言ったら病院に連行されたし…
女と分かっても誰一人うp言わないのか……
共感覚で感じる物って未知の物は有り得るんだろうか
青を知らない人は音に青を感じるか、みたいな
>>1で言えばある音に対して食べた事も嗅いだ事もない味や匂いが感じられるのか
>>155
味わったことのない味感じたことある
結果それは大トロだった
うpは勘弁
>>158
未知の物も感じ得るってなんか怖いな
場合によっては無茶苦茶な感覚が引き起こされるわけじゃん?
ついでにもう一つ
辛味って味覚じゃなくて痛覚らしいけど感じる味に辛さはあるの?
>>163
悲鳴とか聞くと辛くて鼻がツーンとなったりする
舌も少しピリッとする
文字と数字に色を感じるタイプだけど
別に珍しくもないと思ってる
文字は新たに覚えた言語記号でも色がついたから記憶領域に関係してるのかも
>>160
一個目みた
現時点での考えは暗記力がすごいんでは
>>160
見終わった
イメージと関連付けているから、想像力がすごいんだと思うぞ
>>162
味感じたことはない
かぎなれて感じないのかも
友達いわくべっこうあめの味らしいが
ちなみに共感覚という文字は
白っぽい黄色、くすんだ水色、グレーがかった黒というように脳が認識する
でも実際の色も認識してて、現実レイヤーと共感覚レイヤーの二層を同時に処理してる感じ
結局は脳が産んだ亡霊のようなものだし誰とも共有できないから
あまり気にせず生きてくほうがいいよね
記憶の補佐には多少役立つけど
>>176
色が見えてる人はそんな風に見えてるのか
共感覚持ちで感覚(この字はこの色とか)は同じじゃないらしいぞ
あんま気にしないほうがいい
>>181
みんながそれぞれ違う幻覚見てるみたいな状態だからね
あまり気にしないというか、拘らないようにはしてる
強いて得を言うなら、漢詩がすげー極彩色で綺麗に見える。
日本語の詩も美しいけれど(和歌とかも)
ひらがなは全体的に柔らかい色に感じるから、漢字ばっかりだとド派手ですごいw
>>196
漢詩!
私はそのへん…古典詳しくないから漢詩みる機会も少ない。
今度読んでみるよ。もしかしたらキレイに見えるかもだし。
朗読を聴くとおもしろそうと思った!
味や匂いだと視覚よりダイレクトに体調に影響しそうで大変だなあ
でもそのかわり人より聴覚記憶が強そう?
>>203
なるほど!
確かに体調に影響するよ。頭痛で休みがちだし。
聴覚記憶力……は…微妙かなー。
>>187
親は持ってない。
関係あるかわからんが親はグンマーと宮城出身
脳の神経の分化が普通には進まなかったパターンだな
神経を通る電気信号パターンは同じでも行き着く場所が違うと味や色を感じるのかな
共感覚の奴って絶対霊感もあるだろ
オカルトに興味はないの?
>>202
霊感はたぶんない
オカルトは怖すぎて苦手
俺も飯食ってる時とか味と匂い感じるけどこれって共感覚?