不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース

    高IQの人が抱える悩みとは『高IQの人間が抱えるあるある話』

    高IQの人間が抱えるあるあるネタを書くスレ

    元ネタ:http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1383892490/

    タイトル:高IQの人間が抱えるあるあるネタを書くスレ


    1: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 15:34:50.11 ID:qucqMsE50
    一応、IQ130以上の人推奨
    あるあるネタがメインなのでIQの数値は申告しなくても良いです
    マッタリどうぞ




    4: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 16:08:25.14 ID:bSwt7bBc0
    頼られるが、誉めてもらえない

    6: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 19:02:34.51 ID:5fahLZzx0
    できるやつのレッテルを貼られる

    同じような仕事(10で完遂とすると)振られると
    同僚には1~5まできっちり説明引継ぎした後に残りの5を託される
    こっちには1のメモ紙だけデスクに置かれてて後は放置
    ハードルを同じ高さに設定するわけでなく、同じくらいのタイムで駆け抜けられるように設定される
    無意識なんだろうが管理職がまともなら評価が上がって報われるからいいが
    馬鹿が管理してると同じ給料ボーナスだからだんだん不公平感や疲労が募りそのうち潰れる



    7: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 19:04:15.84 ID:suWGTsuL0
    IQ150~180だけど記憶力が最強ではなくて能力を生かしきれない

    9: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 21:44:22.34 ID:MPghXE450
    理解しようとしなくても、頭が勝手に理解する。

    10: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 22:00:15.97 ID:yDHs1E8ZP
    本などの嗜好を理解してくれる人がなかなかいない。
    例えば家族に数学書をねだったら「こんな本面白いの?」などとよく言われた。
    雑誌や小説なんかより面白いんだよ俺にとっては。

    12: 本当にあった怖い名無し 2013/11/10(日) 15:30:48.68 ID:KXWHVl/p0
    理解スピードが早すぎて、上司に
    「そんなにわかるなっ!」と叱られた高IQのやつを知ってる。

    15: 本当にあった怖い名無し 2013/11/11(月) 00:11:08.98 ID:ilU2+hxt0
    自分にとっては1歩でも相手に取っては何歩先かも分からない
    話が噛み合わなくなるので説明が下手と思われる

    17: 本当にあった怖い名無し 2013/11/13(水) 00:36:09.87 ID:8UobSpq00
    ある理由で喋るのが面倒になる

    29: 本当にあった怖い名無し 2013/11/18(月) 02:52:26.61 ID:+sfjM0bi0
    本の見開きのどの位置にその単語があったのか覚えている

    32: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 02:21:53.03 ID:7hQVhMQl0
    俺は中高一貫の男子校の進学校出身で、IQ150ぐらいの奴も何人もいたけど
    理解力、暗記力がズバ抜けて早いってだけだよ 勉強はメチャクチャ出来るけど
    人間的に何か特別凄いとかって事はなかったな 本当の意味での天才とIQの高さは余り関係ないと思うけどな

    36: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 05:53:00.32 ID:5FfMPxMwP
    >>32
    公式なんか覚えなくても華麗に数学問題解くとかいたわ(進学校)
    理Ⅲ現役合格とかしてたけど、友達少ないナイーブな奴が多い印象だった。

    33: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 03:21:57.10 ID:TSw3iwY5I
    人とのコミュニケーションに力を注いでみると、浅はかな黒さばかりが見えて嫌になる。

    37: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 07:17:22.49 ID:Rg/lx6JB0
    相手が疑問に思うであろうことを予め説明して気味悪がられたりする。
    なんで何にも言ってないのにわかったの?って
    褒めてくれたり喜んでもらえると嬉しいけど、鳥肌立ったって言われた時はちょっと悲しかった。
    あとは自分の問題の解き方が変だってこと。
    小学生のころから答えはあってるけど途中式が先生の教えたやり方と違うとかでこのやり方は他で習ったの?とか聞かれてた。

    聞いてくる先生や私みたいになりたいって言ってくれる人に問題の解き方や仕事の進め方や考え方を聞かれて、
    自分なりのセオリーを説明しても1歩目から違うようであまり参考になれないみたい。
    普通の問題なら答えが先なんだよなぁ。答えだけ記入する試験とかはいつも誰よりも早く終わってたわ。

    最近は天然の人に癒される。

    38: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 08:55:58.10 ID:TSw3iwY5I
    >>37
    鳥肌までは言われたことないけど、殆ど同じ感じでニヤリとしてしまった。
    義務教育の時は国語のテストが苦手だった。本は大好きなのにね。

    39: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 09:33:20.33 ID:/ZOnqQlxP
    会話してても話のテンポが合うのは両親だけ
    兄弟は普通みたいで、話してると「え?それどういう意味?」って
    水ばっかり差されてつまらない
    それは他人と話してても同じ
    数年に一度ぐらい、話の噛み合う人と出会う
    相手も同じみたいで「これを逃したら二度と出会えない」って気持ちになるのか
    とても互いを尊重した良好な関係を築ける

    しかし私のIQは130程度なので、私より上はの人も当然居て
    その上の人と出会うと、蛇ににらまれた蛙状態で非常に緊張する
    勝手に威圧感を感じるんだけど、、、
    私も周りの普通IQの人に、そんな思いをさせてるのかと考え込んでしまう

    40: 本当にあった怖い名無し 2013/11/21(木) 01:19:24.76 ID:6FUN7Ce60
    勉強に力を発揮できた高IQもいるだろうけど
    そうじゃないタイプもいるはず

    50: 本当にあった怖い名無し 2013/11/26(火) 13:02:15.13 ID:q6T5lqcI0
    人と話しても話しの内容すら理解していない人ばかりで疲れる。
    同じ人間と思うと腹が立つので段々コミニュケーション下手になって行く。

    53: 本当にあった怖い名無し 2013/11/26(火) 23:04:05.75 ID:jo/pHYZuO
    MENSAなんてアホらしいと思ってたけど、金払ってでもMENSA入る理由がわかる気がするわ。

    56: 本当にあった怖い名無し 2013/11/27(水) 11:52:18.00 ID:Kzn07qTrO
    それは少数派だと思う。話通じないって本当にしんどいからな。

    59: 本当にあった怖い名無し 2013/11/27(水) 22:11:40.90 ID:F8KW/bItP
    会話にも理解があるためにある種の対応や流れのようなものは容認出来ないというのは多くの人がそうなんじゃないか

    60: 本当にあった怖い名無し 2013/11/27(水) 22:58:28.43 ID:Kzn07qTrO
    >>59 そうだな。だから皆自分が生きやすいようにいろんなコミュニティを形成しようとする。MENSAも例外ではない。

    62: 本当にあった怖い名無し 2013/11/27(水) 23:25:59.46 ID:FCnJ3jse0
    こちらの説明を理解してもらえない
    一から全部説明しないとダメのようで、上司にそれじゃわからんと言われる

    63: 本当にあった怖い名無し 2013/11/27(水) 23:42:29.29 ID:F8KW/bItP
    >>62
    苦労するところだと思います

    65: 本当にあった怖い名無し 2013/11/28(木) 20:49:01.93 ID:Lvb+nEuwP
    >>62
    そして、やっと理解してもらえた頃には
    互いに完全に疲弊して、相手にはバカにされたと恨まれる

    ついでに言うと、最初、その話を出した目的すら
    忘れさられて、そっからもう一度話しするハメになる

    69: 本当にあった怖い名無し 2013/11/29(金) 20:43:48.42 ID:o0rK4pwi0
    言葉で納得させるのは無理だし不必要だ……と気づいたら楽になるよ。

    例えば未熟な柿を食べたことの無い人に〝渋味〟を判らせるのは無理だ。
    渋柿を食べたことがあって純粋な〝渋味〟を知ってれば、
    緑茶やら赤ワインやらにも味成分として渋味あるのが判るけど、
    そういう複雑な味の中から言葉で〝渋味〟を指定することはできない。
    言葉というのは、共有された既知部品を組み合わせることはできるけど、
    要素レベルで新しい未知の概念は原理的に伝達不可能なわけ。
    〝渋味〟を伝えたければ、正しい方法は渋柿を一口食べさせること。
    コミュニケーションの根本はモノだと思っといたらいい。

    73: 本当にあった怖い名無し 2013/12/01(日) 03:54:59.14 ID:E/z+AyoP0
    有名進学校出身だからIQの高い奴はいくらでもいたけど、勉強が出来るってだけだよ
    確かに知識は豊富だし、論理的に話すことに長けてるけど 人の気持ちを読み取る、空気を読む事に関しては全然ダメな奴が多いよ


    76: 本当にあった怖い名無し 2013/12/01(日) 15:59:05.11 ID:K0bO1hz+0
    >>73
    すごく言ってることわかるんだけど、不思議じゃない?
    頭よくなると他人の気持ちがわからなくなるというより、どうも他人の感情の理解の仕方がロジックに置き換わってる気がする人が多いような・・・うまく言えないんだが・・・

    81: 本当にあった怖い名無し 2013/12/02(月) 10:16:09.16 ID:iXk4ykcP0
    普通の人レベルに合わせて話し始めれば済むこと。

    82: 本当にあった怖い名無し 2013/12/02(月) 10:22:21.89 ID:ynI3LSO6O
    >>81普通の人と関わりあまりにもあわせすぎると苦痛になる。死ぬから空気読まない。
    まあそれで孤立で社会不適合のフラグがたつけど、どっちも厳しい
    だから社会不適合でも生きれる道、研究職

    85: 本当にあった怖い名無し 2013/12/03(火) 03:46:23.61 ID:4DZ0iWad0
    ・相手がなんでわからないのかがわからない

    ・自分が当然と思ってることが相手には当然じゃないことが時々あって驚く

    ・自分はふつうかと思ってたらまわりには頭がいいと思われてて驚く

    86: 本当にあった怖い名無し 2013/12/03(火) 08:04:59.88 ID:2Ocx6vMlO
    >>85
    これはありますね
    自分の当たり前が理解されないとか日常によくあるわ
    だから孤立でぼっち修羅道

    87: 呑呑 ◆/IQ185VGxs 2013/12/04(水) 03:24:09.74 ID:zx1xlN1D0
    笑いのツボが微妙に違う
    別に高度な笑いという訳ではない

    89: 呑呑 ◆/IQ185VGxs 2013/12/04(水) 03:57:48.41 ID:zx1xlN1D0
    スラムで生まれ黒人ながら国務長官まで上り詰めた高IQの人間と
    自分の高IQを話のネタにしか使えない人間

    つくづく人って性格だなあ って思う

    91: 本当にあった怖い名無し 2013/12/05(木) 03:54:34.75 ID:sozrBXtdP
    俺はIQテストで138という結果だったが、自閉症スペクトラムと診断されたんだが。。。
    合う人間がなかなか居なくてストレスためてまで付き合う必要も無いと生きてきてほぼ一人で居ることが
    多い環境で成長した。IQ高めのやつってアスペとか多いのかなやっぱり

    92: 本当にあった怖い名無し 2013/12/05(木) 09:56:40.92 ID:r4nUeMW9P
    IQ高いと自閉と言うよりも、
    自閉があると、障害をカバーする為に
    IQが高くなる傾向があるらしいよ

    空気が読めるようになるなら、
    無駄な高IQはいらないわ
    IQ100そこそこの普通の人になりたかった

    95: 本当にあった怖い名無し 2013/12/05(木) 15:47:01.10 ID:JFNdGd1p0
    >>92
    それ目からウロコ。
    なんで頭いいやつって人格がハチャメチャなんだろうって思ってた。
    両方揃ってるやつもいるけど、あまりいない。

    103: 本当にあった怖い名無し 2013/12/06(金) 01:51:49.90 ID:4Jtxr48V0
    先まわりして心配しすぎて揉める。

    104: 本当にあった怖い名無し 2013/12/06(金) 03:20:33.77 ID:IcOu3BFI0
    勉強だけに限らず創作活動等でもある程度の結果を残せてしまうので
    なかなか熱中出来るものが見つからない

    111: 本当にあった怖い名無し 2013/12/09(月) 19:32:54.96 ID:jjdNKpRuP
    知ってる奴は手際が良過ぎて普通の人の何倍も仕事こなすもんで結局そいつばっかり仕事行くようになって
    潰れよったよ。
    やっぱりIQ高い人間は高IQ向けの仕事に高IQの人間達と一緒に働かんとやりにくいんかも知れんね。

    112: 本当にあった怖い名無し 2013/12/16(月) 23:05:22.91 ID:BckGNQr90
    どんなに沢山仕事をこなしても、結局給料は同じなんだけどね
    あと、あるあるネタ
    問題点があって改善しようと指摘をすると、上司に問題を起こすなと言われて怒られる

    113: 本当にあった怖い名無し 2013/12/17(火) 09:24:18.98 ID:OhJ53rcdP
    >>112
    > 問題点があって改善しようと指摘をすると、上司に問題を起こすなと言われて怒られる
    あるあるw
    トラブルメーカーと言われる
    え?私がトラブル起してるの???
    トラブルを未然に防ごうとしてるだけじゃん

    116: 本当にあった怖い名無し 2013/12/18(水) 09:11:11.21 ID:8Nj2Hln10
    頭いい人っていいよなあ
    話してて「その発想があったか!」と思うよ

    118: 本当にあった怖い名無し 2013/12/18(水) 20:55:02.25 ID:sCw6bwZhP
    >>116
    そうなのか
    どうりでつまらんことでも何かと意見聞かれると思ったわ
    こっちはその場限りの思いつきでしゃべってるだけなんだけど・・・

    122: 本当にあった怖い名無し 2013/12/24(火) 01:48:02.30 ID:ewbyWeO0P
    131: 本当にあった怖い名無し 2013/12/30(月) 22:33:46.78 ID:wN4qORD/0
    書き込みで高IQかどうか判断がつくのが面白い。
    高IQはむしろ障害ですよ。
    一般人で目立たないほうがよっぽど生きやすいってもんで、中途半端なIQ130なんて
    周囲の人間や環境によっては話も合わなけりゃ、いいように使われるだけで疲れるだけ。

    132: 本当にあった怖い名無し 2013/12/30(月) 23:27:27.16 ID:gCgd/KgJP
    高IQは知的障害と一緒だよね・・・
    普通が一番良いよ

    134: 本当にあった怖い名無し 2014/01/01(水) 02:57:36.51 ID:42+Ithig0
    やっぱ高IQと話すとワクワクするよななんか。
    でもあいつはつまらないって言う奴もいるし。

    138: 本当にあった怖い名無し 2014/01/02(木) 06:04:46.34 ID:CRu9elhO0
    私はIQ180ですが、誰とでも楽しく会話してますよ。

    142: 本当にあった怖い名無し 2014/01/06(月) 02:16:36.68 ID:33oHdntG0
    IQ130だけど小学校のとき何にもしなくても自然とトップクラスの成績だった
    当時はなんでみんなこんなのがわからないんだろうとふしぎだった
    勉強って誰でも同じように勉強すれば同じように成績上がるもんだと思ってたけど
    やっぱり素質とかあると思うわ

    148: 本当にあった怖い名無し 2014/01/06(月) 09:17:43.75 ID:OrkumDQAP
    >>142
    同じw
    小学校の時は授業さえ聞いていたらテストで100点は当たり前で
    テストというのは授業を真面目に聞いていたかの確認の意味でするものだと思ってた

    しかし、中学生になって暗記ものが増えてくると
    努力をしたことのない怠けモノの私は成績が急降下 orz

    145: 本当にあった怖い名無し 2014/01/06(月) 06:15:05.65 ID:7aPYeKNxi
    高IQあるある言いたい~

    149: 本当にあった怖い名無し 2014/01/06(月) 22:15:01.42 ID:e9AgBzXB0
    俺は129だった。東大生はIQの平均が127らしいから、
    IQが高いから頭がいいってことはないだろ。
    (難関校でも中にはIQが低いやつもいるらしいしな)

    151: 本当にあった怖い名無し 2014/01/07(火) 00:52:23.34 ID:bj1A4ITN0
    >>149
    そこら辺は学習のプロだからwww

    164: 本当にあった怖い名無し 2014/01/11(土) 03:37:17.45 ID:02JhlWkL0
    飽きてしまうのは自分もだわ。少々の仕事じゃすぐ覚えてしまって、覚えるまでが
    一番スリリング。今頃になって研究職に就くべきだったのかな?と思わなくもないが
    若い頃は、じっとしてるのが苦手だった(アスペかな)
    その反動か、年とって逆にじっとしてるのが得意になってきたよ。単にエネルギーの枯渇かもしれんがw

    上の、頭いいな、と思った高卒の人は、IQは知らんけど、高校時代問題を起こして、まぁ、普通にしてれば
    慶応に、みたいな学校から、よそに転校させられた人なんだよね。性格も悪かったけど、頭よ過ぎて怖かった
    あと、女性で頭のいい人は更に発掘不能。どちらかというと勘の良さで女性は助かっているのかな

    177: 本当にあった怖い名無し 2014/01/31(金) 15:39:19.78 ID:w6D/Pno80
    IQってどうやって測んの?
    どっかでやってんの?
    小学生のころ知能検査だかなんだかで
    5段階の4だったけどいわゆる凡人ですわ
    知能高い人に憧れる

    178: 本当にあった怖い名無し 2014/01/31(金) 17:43:03.98 ID:CaZzoay8P
    >>177
    病院で測れるよ~
    民間で保険適用外で計測してくれるところもあるみたい

    私は自分でアスペか?と思ったので病院に行って検査して貰った
    アスペなどの発達障害の検査では必ず知能検査があるので、
    それで自分のIQがわかった

    自分で何か普通と違うんじゃないか?とか思い当たる節があるなら
    病院行ってみるか、病院以外で計測してくれるところ探してみるといいよ

    ちなみに私は病院でかかったお金は保険適用で5000円程
    病院以外だと数万って話を聞くわ
    カウンセリングルームなどで探してみて

    179: 本当にあった怖い名無し 2014/01/31(金) 19:08:25.80 ID:w6D/Pno80
    >>178
    ほ~いいこと聞いた
    安易に出来るところあったら挑戦してみよ

    182: 本当にあった怖い名無し 2014/02/14(金) 05:23:47.62 ID:3DWqNq110
    難しい仕事ばっかり降ってくる

    183: 本当にあった怖い名無し 2014/02/14(金) 11:32:55.62 ID:JKyE/4uIP
    普通の人相手に高IQの人と喋るときみたく三歩飛ばしで会話するとちぐはぐなこと言ってると思われる

    200: 本当にあった怖い名無し 2014/03/02(日) 04:53:33.44 ID:M5RIPUHL0
    相手が目線が合わない。
    自分の足元ばかりを見て話をされている気分になる。

    201: 本当にあった怖い名無し 2014/03/13(木) 22:52:02.41 ID:ORWPj0lF0
    同レベルで話せる人に会いたい
    Mensaと東大以外で会えるところないかな?

    207: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/03/20(木) 20:31:48.03 ID:YQ84TdLa0
    おれIQ135だが145の人に比べてあきらかに頭脳レベル落ちると感じる
    逆に120以下くらいの人にはそう感じさせちゃってるんだろうな

    208: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/03/20(木) 20:41:14.87 ID:y2lsGYne0
    >>207
    120ぐらいの人は相手の言う事をキチンと理解できなくても、自分より頭のいい人を認識できる。
    それ以下になると、高IQの人が色々話しても「あいつ変なこと言ってる」ぐらいにしか認識しない。

    211: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/03/23(日) 14:13:40.23 ID:vtc3qFq70
    話も聞いてすぐに問題点と解決策がわかり会議があっというまにおわる

    213: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/03/26(水) 00:33:23.01 ID:AiXNFWcQ0
    >>208 これガチでそうだよ
    アメリカで論文も出てるがIQが20以上違うと会話が困難になるという研究報告は有名だ
    実生活でも頷けることが多かった

    215: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/03/26(水) 18:27:18.14 ID:7DieQv2E0
    >>213
    IQという枠にとらわれて、全体を見渡せないと。
    俺から見れば、IQ馬鹿も、低IQも同じ部類に見える。

    230: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/03/31(月) 11:11:53.50 ID:DSgEgIcc0
    IQが高くても何も良いことなんてないな、と思う

    238: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/04/05(土) 23:35:58.40 ID:HwzTWbDV0
    「正しいかどうかより大勢の素人を納得させる事が大事なんだな」
    とツイートしてる人がいたけど、ほんとその通りだと思った

    240: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/04/08(火) 21:26:58.35 ID:ghb6wNzB0
    ピザを5等分する方法を考案してくれ
    253: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/04/12(土) 13:23:17.85 ID:/UMFU81H0
    >>240
    >ピザを5等分する方法を考案してくれ
    分度器当てて72度で切れ、それが一番早いし正確

    分度器無ければ、長めの箸を固定してコンパスにして
    http://youtu.be/CeAPSV28PTc

    で正五角形が出来るので中心から角に向けて切れ

    284: たぬき@転載禁止 2014/05/11(日) 17:50:32.60 ID:+wca8NRo0
    先生!ピザを正確に5等分するなら重量計をつかって五等分すればいいと思います!

    252: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/04/12(土) 12:38:14.10 ID:/UMFU81H0
    もうさ、質問して来るのはいいけど、質問してるお前らに集中しろとか求めるなよ。
    こっちは自分の仕事に集中しながらでも、アリンコのお前らの質問ぐらい小耳に挟んだくらいで理解するし
    答えも出せるんだよ。

    255: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/04/13(日) 10:39:42.02 ID:mQ8ETaiD0
    同時に4つぐらいのことを考えながらAについて議論しつつCについて考えてもいるので
    Aの話が終わったとたん「じゃあCはこうでどうですか」と降るので
    会議で周りの人達が目を白黒させている時には予想できない方向から考えがやってきてそれを提案するのでみんなえ!?ってなってる
    でもそれが解決案に決定する
    そして会議の終了時には全ての問題に結論がでている
    まるで品数の多い料理の全ての皿の料理を同時に食べ終わったときのようだと、いつも感じる

    256: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/04/19(土) 17:29:13.03 ID:ruCayPrn0
    ある侍の3人組が旅館に泊まりにいきました。
    料金は一人1万円とのことなので、3万円受付の人に払いました。
    その受付の人が女将さんに3万円を持っていくと
    「3人ならサービスで25,000円なのよ!!5000円返してきなさい!!」
    と女将さんにしかられました。
    受付の人は急いでお客さんに返しにいきました。
    ですがここで悪魔がささやいたのです。
    「ちょっとならパクってもばれないよ…」
    と。
    そこで受付の人は2000円を自分のポケットにいれ、侍達には一人千円ずつ返しました。

    さてここでおかしなことが起こってます。
    一人1万円払って1000円帰ってきたので9000円払ったことになります。
    つまり3人で27000円払ったことになります。
    それで受付の人が2000円もってます。


    残り1000円はどこにきえたのでしょう?

    259: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/04/19(土) 18:51:46.41 ID:DNQMCjGT0
    >>256
    はぁ????消えてないだろ
    知能指数30以下の動物がドヤ顔で、幼稚園児以下のクイズにすらなってない質問出すなアホ

    旅館が受け取った金    25000円
    受付が抜いた金       2000円 
    計               27000円 = 払った金 

    知能指数30以下の動物が消えたと主張する1000円はどこから来たの?オカルト手品で降って湧いたのか?

    264: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/04/19(土) 22:59:31.07 ID:/au2ZTU80
    >>256
    これ、このスレにぴったりな問題かもなぁ。
    正しい計算の仕方は出されても、28000円がどういう数字なのかの
    説明はでてこない(出しにくい)ってとこから。

    千円どこ消えた?と頭を悩ます人に正解を理解させるには28000円って
    数字が間違いである事を説明できれば良いんだけど、間違いであるゆえに
    意味が無い数字だからうまく説明できない。
    結局、正解とは違うからそちらは間違い、と間接的な否定をするしか
    できず、間接的な説明で納得できるような上等な脳みそを持ってる人は
    少ないから、正解を知る人のイライラはつのると。

    257: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/04/19(土) 18:37:38.39 ID:Bjz1JvE60
    30000-(3000+2000)=25000

    女将に25000円
    受付に2000円
    残り3000円を侍に返金

    258: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/04/19(土) 18:38:54.84 ID:Bjz1JvE60
    27000-2000=25000

    こっちのがわかりやすいかw

    306: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/05/27(火) 11:29:36.00 ID:yGlm5qTe0
    前からの疑問なんだけど本当に頭のいい人たちって普段どんなこと考えてるの?

    311: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/05/27(火) 23:18:59.23 ID:NCRRRY3E0
    >>306
    本当に頭がいいのかどうかは分からないけど
    立方体を4次元に突っ込んでから引っ張り出せるか試したりしてる
    これがまた難しくて面白いんだわ
    数式とかは使わずに映像だけでやってるから適当っちゃ適当だけど

    285: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/05/11(日) 18:11:38.07 ID:GK83Lz6W0
    IQは遺伝もあるけど、子供のうちなら後天的に高めることもできるらしいって聞いたことあるな

    ちなみに優秀?な知能は持て余してるだけで、何の役にもたってないよ
    どちらかって言うと人生の足を引っ張ってる
    普通がいいよ
    何事も普通が一番幸せ

    305: 本当にあった怖い名無し@転載禁止 2014/05/27(火) 11:26:25.36 ID:+GYGnvpK0
    会社の同僚達から陰で「頭のいい人扱い」されててそれを又聞きしてびっくりした

    150: 本当にあった怖い名無し 2014/01/06(月) 23:49:06.84 ID:gAPbHGwv0
    おれ小学生のとき
    あだ名が出来杉君だったわ

    おまけ!

    ■この中に正方形は何個? という図形画像のクイズ。「31個見つけたら人材、35個は天才、40個以上はアップル社の面接行ったほうがいいらしい」
    参照元:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1305/20/news104.html
    BKeRtIfCEAAhK0z

    解答:
    https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/解答



    ■これが解けたらIQ 125
    問題は、「9=72、8=56、7=42、6=30、5=20、3=??」といくつも式が並んだ上で、“??”にあてはまる数字を考えるもの。
    参照元:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1306/24/news060.html
    kuro_130624mathquize01

    模範解答:
    http://ch.nicovideo.jp/niconiconaoyan/blomaga/ar271413






    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:08 ID:PnVMfvJH0*
    作業の能率が違いすぎて気づいたら一人突っ走ってて申し訳無くなる時がある
    2  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:27 ID:ljxROAn.0*
    周りと歩調を合わせる民族の日本じゃ生きづらそうやな
    3  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:27 ID:zQlfssTD0*
    超底辺高校に通ってたからだと思うけど自分自身はIQ高くないのに
    この人たちの言ってることに共感してしまう
    4  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:28 ID:e1vyxeih0*
    こんなに高IQいねえよwww
    自惚れ乙
    5  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:30 ID:4KqI3c.Q0*
    自己陶酔が激しい人が多いなぁ…

    俺が知っている人はとにかく好奇心が旺盛で、相手を質問攻めにする癖があったなw
    6  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:30 ID:ZOpfhv790*
    相手に話が理解されないってのは難しい言葉のボキャブラリーが多いだけで頭は良くないんじゃないですか?
    7  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:32 ID:DDv.8X510*
    数学は公式知らなくても解ける
    無意識のうちに、時間服装靴の汚れ持ち物など見てその人のその日の行動がわかったり
    会話の最中に次に言うことや疑問とかがわかってたりするから相手が言う前に言ったりする
    けど公式や人の名前が何十回も確認しないと覚えられない
    8  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:32 ID:.MqJJV440*
    たぶん高IQと低IQを勘違いしてる人いるんじゃないかな。
    他人が低すぎるんじゃなくって自分が低すぎて周りと話が合わないとか。
    9  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:32 ID:d.RJdA1I0*
    相手が低くても成り立つあるあるだよな

    本読むときにしおり挟んでなかったら
    なんでページ分かるのってしつこく聞かれてうざかった
    10  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:35 ID:Y0fJjfKQ0*
    >>ある理由で喋るのが面倒になる

    これ
    11  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:36 ID:d.RJdA1I0*
    >>6
    >>8
    別にIQ高い=頭いいじゃないからな

    年齢一桁で大学レベルのIQがクソ高い子供がいたけど日常生活が全くできなかった

    日常生活が普通にできるように教育したら一気に普通の子供になったそうだ

    12  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:36 ID:DDv.8X510*
    会話中によく言われるセリフ

    普通そこまで考えてないよ
    めんどくさい
    なんか怖くなってきた
    13  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:37 ID:PYF5RUyC0*
    面白いもんだな

    こういうの見てるとIQ高いのが言い訳じゃないみたいだな。

    低IQではないという欠陥があると言ってもいいのではないか
    14  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:38 ID:6Fx1cHov0*
    ポケモンの通信対戦で相手の初手ポケモンと型から、
    あとの二体と型を予測して勝つのは不可能と判断して降参→相手に切断される

    高IQでは無いけど、経験則から導き出した最適解を相手に理解して貰えず誤解を招くのは誰でもよく有るのでは?
    15  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:44 ID:KQZai.saO*
    本当に知能が高いなら相手のレベルに合わせて会話しないか? 仕事だって適度に手を抜いて効率を合わせたり、もしくは自分で指示するとか
    16  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:47 ID:d8X1einw0*
    この中にメンサの会員が何人いることやら
    17  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:48 ID:THuClWsV0*
    ポイズン。
    18  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:49 ID:ZOpfhv790*
    いやぁ~キレ者さんばかりですごいわ!
    19  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:53 ID:UJJFXZtE0*
    痛い
    20  不思議な名無しさん :2014年05月28日 12:58 ID:VZgAQN6A0*
    IQ高い人の「あるある」は低IQの人にはレベルが高過ぎる話みたいだね。
    コメ欄見てたらそれがよく分かる。

    ※11
    本スレ>>92ぐらい読んだほうがいいんじゃないか?
    21  不思議な名無しさん :2014年05月28日 13:01 ID:ngWPJYMx0*
    頭がいいこととコミュニケーション能力は別の話。
    コミュニケーション能力が低くて頭いいやつが上司につくとめんどくさい
    さっきの話だけど、って主語も過程もすっとばして結論だけ話してくる。
    なんの話ですか?と聞き返すとキレるが、よくよく聞くとさっきってのが三日前にした話だったりするので疲れる。
    22  不思議な名無しさん :2014年05月28日 13:04 ID:R8kvEcYV0*
    IQの知能指数と頭の良さは関係ないって最近発表されたような

    某探偵漫画等に踊らされてる厨二病患者かなwww
    23  不思議な名無しさん :2014年05月28日 13:17 ID:WIVmtOd.0*
    分からないことがあるのに解明しないのは馬鹿だろ
    なんで分からないのか分からないなら、考えて対処しろよ
    それが出来ないなら賢いつもりの馬鹿なんだろ
    24  不思議な名無しさん :2014年05月28日 13:22 ID:R8kvEcYV0*
    ※20
    社会不適合の集まりって事でいいのかな?ってか自称高IQってダサく(痛く)ないか?
    25  不思議な名無しさん :2014年05月28日 13:34 ID:tAf0m9mO0*
    以上、選民意識の強い中二病患者の集まりでした。
    26  不思議な名無しさん :2014年05月28日 13:48 ID:3VNlYsI30*
    とても高IQが集うスレには見えんが
    27  不思議な名無しさん :2014年05月28日 13:50 ID:IwXCTIAV0*
    途中にもあったけど、他人に合わせられないタイプならコミュ障っつか何かの発達あるよなあ。
    IQ高いやつが周りと合わせられない、ということは思わないな。
    むしろ高いやつのほうが基本的には周りに合わせられる。
    28  不思議な名無しさん :2014年05月28日 13:53 ID:.S8d0Rkt0*
    どうでもいいんだけど最後の2つの問題出来ない人いるの?
    29  不思議な名無しさん :2014年05月28日 14:10 ID:VZgAQN6A0*
    ※24
    そう!お前みたいなヤツのことを言ってるんだよ
    30  不思議な名無しさん :2014年05月28日 14:31 ID:sbTJ9AU40*
    高校の授業中に訂正、テスト訂正とかやってたら先生辞めてしまった
    31  不思議な名無しさん :2014年05月28日 14:35 ID:DJmqkyI10*
    もう高IQなんてどうでもいい。
    侍の話はどこから28000なんてワケわからん数字が湧いたんだ?
    間違った答えの導き方のほうが気になるわ
    32  不思議な名無しさん :2014年05月28日 14:41 ID:DxBmFeQ40*
    ジボレオツ
    キショスレでした
    33  不思議な名無しさん :2014年05月28日 14:44 ID:Uwxpx4DO0*
    丁度130だったけどクソ低学歴ですわ
    34  不思議な名無しさん :2014年05月28日 14:54 ID:5jdzOnE40*
    話が通じないっていってるやつは多分馬鹿なんだろうな。思考をそのまま言葉にしてるだけで話が通じると思ってんのかね。
    ほんとに頭良いやつは論理的に話すし、語彙だって相手に合わせるだろうに…。
    単に空気が読めない、もしくは相手のことに考えが行かないだけなんじゃないかな。
    勘違いとしか思えないし、彼らはIQの概念も理解してない気がする。
    35  不思議な名無しさん :2014年05月28日 14:57 ID:5jdzOnE40*
    やだこのスレ、頭悪そう…
    36  不思議な名無しさん :2014年05月28日 14:57 ID:LbPTgSTv0*
    国語の勉強が足りなかっただけでは?
    37  不思議な名無しさん :2014年05月28日 15:15 ID:Zna2alYE0*
    36>>
    38  不思議な名無しさん :2014年05月28日 15:31 ID:fl9zm7eK0*
    いつもその時にやってるゲームの最大ダメージの出し方とか考えてるよ
    39  ああああ :2014年05月28日 15:38 ID:7a8coGNf0*
    コミュ症の一種、アスペのレベル高い版。
    算術にしろ人との会話にしろ、結果が正確でも過程をすっ飛ばしている上にそれを自分で自覚出来てないのは欠陥でしかない。
    トラブル対処とか苦手そう。
    40  不思議な名無しさん :2014年05月28日 15:45 ID:qkPjarOv0*
    よく分からんな

    俺はネットの簡易テストで130とった程度だからよく分からんが、そういう奴が選んだ大学や職場は基本的に高IQだらけになると思うんだが
    少なくとも、俺の大学の学部や職場はそんなのばっかりだ
    頭がいいのは当たり前、その上でプレゼン能力や調整能力があるかで評価が決まる

    あと、スレ>>92にも出てるし米にもあるけど、>>1は自分に都合のいい説明しかしてないが、アスペが自分のコミュ障をこういう風に表現してるだけじゃないの?とも思った
    大学に行けば基本的に似た連中が集まって、IQが高いのは大前提で議論にすらならないかと思ってたんだが
    41  不思議な名無しさん :2014年05月28日 16:12 ID:MrmpJiZ70*
    2chなんかにいる時点でね。。。
    42  不思議な名無しさん :2014年05月28日 16:30 ID:NK2o1AV.0*
    あいきゅう たかくても ぶんしょうりょく ないんですね ^q^
    よかった あいきゅう たかい ひと と きょうつうてん あって ^q^
    43  不思議な名無しさん :2014年05月28日 17:34 ID:ztR6e9Av0*
    オカ板はそもそも思い込みの激しい人が多いからね・・・
    私・俺は神様と友達です、みたいな書き込みがごろごろしてるよ
    それに「あるあるネタ」なのに具体的なエピソードがまったく出てこないあたりがね
    44  不思議な名無しさん :2014年05月28日 17:56 ID:wCOf0tl50*
    >65: 本当にあった怖い名無し 2013/11/28(木) 20:49:01.93 ID:Lvb+nEuwP
    >>>62
    >そして、やっと理解してもらえた頃には
    >互いに完全に疲弊して、相手にはバカにされたと恨まれる



    これこれ
    45  不思議な名無しさん :2014年05月28日 18:09 ID:wCOf0tl50*
    ネットで出せるようなIQ数は参考になりませんよー


    46  不思議な名無しさん :2014年05月28日 18:22 ID:xU37XBvT0*
    ※30
    ワロタ
    分かってる人が多いと皆自分の中で解決してるから言わないけど
    47  不思議な名無しさん :2014年05月28日 18:45 ID:b09l2jFC0*

    たぶん自分は頭いいっておもいこんでるから
    易しい言葉をつかわないで、小難しい言葉並べて喜んでるだけだと思う。

    あたまいいひとは、そういうことしないよー

    わかるようにしゃべるし、注釈、補足がたくさんはいる。これはね、、、つまり、、、
    どういうことかというと、、、ようするに、、、
    48  不思議な名無しさん :2014年05月28日 19:39 ID:fB0m7TSU0*
    コメ欄が自称高IQで溢れてて笑えるww

    おまえらスレ中の高IQのことをイロイロ言ってるけど、
    スレ中の高IQと同じようなこと言ってるだけじゃないかw

    気付けwwwww
    49  不思議な名無しさん :2014年05月28日 19:52 ID:1Eb2UdaD0*
    2chは年収1000万とIQ130とベンチプレス150㎏の宝庫
    50  不思議な名無しさん :2014年05月28日 20:47 ID:nd1EtMJS0*
    へー
    51  不思議な名無しさん :2014年05月28日 22:01 ID:e4wPVhbk0*
    30000-25000=5000
    5000-2000=3000

    30000-2000=28000
    28000-25000=3000

    侍 27000円払う
    女将 25000円受け取る
    受付 2000円ネコババする

    52  不思議な名無しさん :2014年05月28日 22:03 ID:aUD7sNFdO*
    高IQならなぜ頭のよろしくない人の言葉を汲み取って理解できないんだ。


    IQって一体なんなんだよ。

    53  不思議な名無しさん :2014年05月28日 22:18 ID:4m5ICSKM0*
    IQなんか高くても何も役に立たないぞ?
    勉強も仕事もやり続ける根気が必要。

    54  不思議な名無しさん :2014年05月28日 22:31 ID:lbgl.bGn0*
    かなりレベル高い大学に入ったはずなのに
    頭悪い奴ばっかでげんなりしてるわ
    55  不思議な名無しさん :2014年05月28日 22:56 ID:apE5MJdz0*
    それなりに的中するから見過ごすわけにもいかない
    他人に対するネガティブな妄想
    56  不思議な名無しさん :2014年05月28日 23:08 ID:O.TMFrYe0*
    子供のころはもらった賞状が束になってたし、テストで100点とかは取って当たり前だった。
    他人から見てすごいことが、当たり前でありふれているので何をやっても自信がもてない。
    いまじゃ鬱を患ってニートだよ。高IQもろくなもんじゃない
    57  不思議な名無しさん :2014年05月28日 23:27 ID:aS5HLUod0*
    IQ139で日本でもトップクラスの高校通ってたけど、
    上司からは「頭良すぎてアホ」認定頂いてます。
    お前の理解力が低いんだよと思ってるのが丸出しみたいで、出世コースから外されました。
    58  不思議な名無しさん :2014年05月28日 23:48 ID:22NKyvnd0*
    普段から話がぶっ飛んでいて不思議婆扱いされているので何とも言えないけど

    仕事上で起きる問題について、
    「こんなんで出来ません? うんたらかんたら」と言うと大抵ヘンな顔される。
    んで、話がぶっ飛びながらも、あの手この手でながーーーーく理由を話して、
    やっと分かってもらえる感じ。
    ……とっても疲れる……


    これで仕事もデキル人だったらカッコイイんだけれど、
    私、仕事は出来ないのです。説明や調整がめんどーでイヤだから。

    「こんなんで出来ません?」だけで分かってもらえた人がいた場合、
    それだけでシアワセ。

    一応昔はIQ129 (微妙に120代)
    59  不思議な名無しさん :2014年05月29日 00:31 ID:Jv.plhY.0*
    さっさと不況を終わらせろ無能共が
    60  不思議な名無しさん :2014年05月29日 01:13 ID:CjCZr.qo0*
    高IQあるあるじゃなくてアスペあるあるばかりな件
    本当に高IQだと相手の理解度に合わせて話せる
    61  不思議な名無しさん :2014年05月29日 01:28 ID:hBVBHqyz0*
    俺IQ170位だけど話合わないとか思ったこと無いな、勉強も出来なかったし。

    ただ小学校の時にキモがられてたな、文字を普通と鏡文字ごっちゃに書いてたから。

    それ位しか変わってた事は無いな。
    62  不思議な名無しさん :2014年05月29日 02:13 ID:ZGbIWdRt0*
    ただのナルシストばっかじゃねぇか
    IQ高いなら回りに話を合わせるのも分かりやすく説明するのも容易いだろ
    63  不思議な名無しさん :2014年05月29日 02:53 ID:mj.8DZvM0*
    難しいことを難しく説明する学者より
    難しいことを子供にもわかりやすく説明できる絵本作家の方が優れている

    このスレの奴らは自分の無能さの言い訳をしているように思う
    64  不思議な名無しさん :2014年05月29日 05:00 ID:6Nd.O0oOO*
    ただのナルシストな馬鹿ばっかりでした
    65  不思議な名無しさん :2014年05月29日 07:55 ID:7S0OOkDY0*
    正方形40個は5秒で出た。簡単簡単。図形好きなんだよね。楽しい。
    スレのIQテストでは122でした~。
    ラスト六問が目茶難しかったなあ。限界。

    メンサクラスはほんとに凄いね。思考速度、データ量、かなわんです。
    66  不思議な名無しさん :2014年05月29日 08:29 ID:ERgWPkVy0*
    IQ高いやついたけど、コミュ力も高すぎて圧倒されたな
    67  不思議な名無しさん :2014年05月29日 08:59 ID:9syPnatz0*
    本当に頭の良い人は専門用語羅列せずとも分かりやすく説明出来るなんて言うが、これはいわゆる頭が良い上に空気が読めるという事なんだろうな。
    それも頭の良さの一つというわけだが、頭良過ぎて頭おかしいという人の悩みも他人事ながら分からなくも無い。

    あと途中の書き込みであったやたら文章中に句点使いまくる人間はその通り頭世過ぎて頭おかしいのかな。
    それとも小説にでも影響されたか。
    68  不思議な名無しさん :2014年05月29日 09:00 ID:9syPnatz0*
    この人達にとってNARUTOのシカマル頭良い設定はどう思ったんだろう。
    普通の人間でさえ苦笑してスレまで一時期立つ始末。
    頭良い人が認める頭良いキャラとか知りたい。
    69  不思議な名無しさん :2014年05月29日 13:13 ID:LcOKqXr20*
    なんか高IQと頭の良さは違う!って話が出てるけど本当にそうだね
    スレでもあったが頭が良ければ小学生にだってわかるように話せるし、理解力の高い人に出会えればそれにあわせて説明を省くこともできるはずなんだ
    そもそも本来の頭の良さとは人の中でうまく生きていくための能力だろ
    仕事出来すぎて却ってつぶれる〜、話が通じなくて気味悪がられる〜、なんて言ってる奴は人として生きていく能力が低い=頭が悪い
    自分達の能力の低さを高IQを言い訳に正当化してるだけだよね

    70  不思議な名無しさん :2014年05月29日 15:28 ID:Ov0QQvHa0*
    対面での会話が一番脳ミソ使う気がするんだが
    アスペはそれ捨ててるから事務作業能力高いんかね
    71  不思議な名無しさん :2014年05月29日 18:57 ID:OJiaSnGe0*
    >>256は計算式にすると
    30000-30000=0
    30000-25000=500
    30000-25000=200+300
    (30000-300)-25000=200
    27000-25000=200
    だから27000に200を足すのはおかしいって言えばいいだけなのに
    高IQの皆さんは説明できないの?
    72  不思議な名無しさん :2014年05月29日 19:55 ID:Jv.plhY.0*
    察しろ
    73  不思議な名無しさん :2014年05月29日 20:14 ID:fJfS7Q.l0*
    図形問題は何の工夫もなく愚直に数えたら40個じゃん

    金はどうやって説明するかが問題だよな
    25000 + 5000 = 25000 + (2000 + 3000)
    つまり客3人が店に払った金額は
    30000 - 2000 - 3000 = 25000[円]
    よって客1人が店に払った金額は
    (3000/3)-(2000/3)-(3000/3) = (25000/3)

    (10000)+(-666.66...)+(-1000)=8333.33...[円]

    式から分かるように、店に払った10000円から、手元に返された1000円を引くという操作をするのなら、店員の懐に入った-666.66...円も計算に含めないといけないってのでどうだろう
    74  不思議な名無しさん :2014年05月29日 20:24 ID:fJfS7Q.l0*
    ※68
    おれは高IQじゃないけど、創作物の登場人物で、最も頭が良いと感じたのは京極堂シリーズの中禅寺秋彦だなあ
    圧倒的な知識量とそれらの関連付けの能力の描写がものすごい
    75  不思議な名無しさん :2014年05月29日 21:44 ID:.zAHYkYg0*
    昔の小説で、理解力が高い人同士の会話ってのがあった

    言葉をあまり使わず、使ったとしても
    「そういったアレが・・・ああして・・・こうで・・・」
    と、曖昧な表現をして、あとは簡単な身振り手振り
    お互い天才的な理解力だから、通常の会話よりも高速で深い議論ができるって感じ

    面倒で無駄な描写を省くための表現だと思うが、なかなか面白い発想だと感じる
    人類全体の理解力が高ければ、言葉はもっと曖昧になってたのかも
    76  不思議な名無しさん :2014年05月29日 21:45 ID:t3X4WWxE0*
    IQ低い人と話しても話が通じないっていうか、そんくらい理解しろよってことが多い。ジョークとか通じない。
    いちいち説明するのが面倒だから、会話しなくなる。面白くないから。
    だから特定の人としか関わらない。友達少ない。
    77  不思議な名無しさん :2014年05月29日 22:00 ID:fJfS7Q.l0*
    「自分が損をするのは周囲のIQが低いからだ」とする己の思考傾向が、ルサンチマンによる自己欺瞞である可能性についてどう考えてるんだろう
    78  不思議な名無しさん :2014年05月29日 22:03 ID:NzzuoaYLO*
    IQ120代半ばだけど、6の人の言ってた事は解る。
    訓練は素質の低さをある程度補ってくれるんだな。

    小説は丸暗記出来るのに、人の顔と名前が結び付かないのは何故なんだろう。

    あ。ちなみに正方形、37個しか見つけられませんでした_| ̄|○
    79  不思議な名無しさん :2014年05月29日 23:49 ID:mtrsWly40*
    宿代の問題とか超弱いんだけど
    正方形はまじめに数えただけで40個いくような…。ネタ問題?
    80  不思議な名無しさん :2014年05月30日 00:11 ID:RdrUmuqH0*
    (宿代) - (返金すべき額) = (支払い)
    30000 - 5000 = 25000

    (返金すべき額) = (実際の返金額 + ネコババ分)
    30000 - (2000 + 3000) = 25000 ……(1)

    (三人分の宿代)/3=(一人分の宿代)
    10000 - (2000/3 + 1000) = 25000/3 (1)を両辺を人数の3で割った

    ⇒10000 - 1000 = 25000/3 + 2000/3
    (払った10000円) - (返金した1000円) = (本当の一人分の宿代) + (ネコババされた一人あたりの金)

    金がどこに消えたかって?お前のポケットの中やー!!
    81  不思議な名無しさん :2014年05月30日 06:36 ID:kLflRgSyO*
    これがIQが2桁の奴の妄想なのか(小並感)
    82  不思議な名無しさん :2014年05月30日 07:51 ID:7E8oYG830*
    アスペ系の高IQの人が愚痴こぼしてるな。
    自分も130位あるが、ここまで生活苦労してない。
    自分より高IQと思われる人も何人も職場でみたが
    殆どの人がコミュニケーション能力も高くて
    プライベートで話しても楽しい人ばかりだぞ。
    83  不思議な名無しさん :2014年05月30日 13:24 ID:L4KRt8Yh0*
    IQ110の俺でも150の問題は40個解るよ
    中途半端だからなのか物事の説明が解り易いとよく言われる
    84  不思議な名無しさん :2014年05月30日 18:37 ID:1qrQ.msp0*
    IQは分からない。
    自分の当たり前が理解されないのが良く分かる。
    音が隔離して聞こえたり

    苦労して人と付き合う意味が無いから。
    85  不思議な名無しさん :2014年05月31日 01:29 ID:RK8jfJYQ0*
    中学時代この3万円の問題で友だちとけんかになったなー…
    86  不思議な名無しさん :2014年05月31日 12:51 ID:8jgC54Zb0*
    日本の学術レベルが高すぎて気づいてない人が多いけど
    おまけの例題とか、日本人の感覚だと「当たり前過ぎて」なんでこんなのが問題に?
    って思うだろ?

    このあとでIQの差が出る
    「解く事」に満足したヒトは100
    「何故、この程度の問題がIQと関係有るのだろう?」とか不思議に思うのが100超え
    その時に、洞察を発揮できるやつは「英語」で出されていることに気付く
    その時に、思考に特化していれば「もっと他の解があるんじゃないか」と考えたりする

    この段階で満足すると110くらい
    その問題に対する疑問に「取り組む」のが120くらい
    その問題に対する疑問に対して、論理的な解を導き出せるのがいわゆる「IQが高い」ヒト

    「問題を解く」は普通だけど、世界を勘案した時は「普通」じゃないことに気づかないのがIQ100
    87  不思議な名無しさん :2014年05月31日 15:50 ID:phQQxVUE0*
    でも論文盗むんだろ
    88  不思議な名無しさん :2014年05月31日 16:29 ID:8k1qj.sV0*
    俺ね、小さい頃から天才って言われてて、京都大学でも教授が理解できないこと話したりして、友人に「~君は将来大科学者になる人だから」と言われてたの。
    でも、配属後に教授とそりが合わなくて修士で就職、会社の研究所でも上司とケンカして(明らかに無駄な実験させられるし)、技術系派遣会社に転職。
    どの会社に行っても、半年でそこの技術を吸収するどころか、業界初のことをやって特許にできる。
    派遣先には喜ばれ、派遣会社にとって看板になってる。
    でも派遣社員。特許も派遣先のもので発明者に名前が載らない。
    派遣先からは「うちに来ない?」と誘われるんだけど、最初の就職のこと思い出して辞退してる。
    給料はそこそこで、色んな仕事を出来て楽しいから人生には満足してるんだけど、大成してないんで昔の知人たちの期待を裏切ってるかなあと心苦しくなることもある。
    一部フェイク入れてるけど、基本的に事実。
    割とこういう形で世間に埋もれている天才って多いと思う。
    89  不思議な名無しさん :2014年05月31日 22:35 ID:1yIjLkclO*
    自分の考えや何かの事象を、どこまで簡単に説明すれば、相手が理解できるかよく考えることが多い。

    90  不思議な名無しさん :2014年06月01日 18:13 ID:n8EbSgFy0*
    ちょっとこれ説明して っていわれてアニメや漫画で
    分かりやすくたとえたり
    相手が次になにを言うのか当てるのは
    マジで得意。

    だけど、普通の会話になったとたん
    相手が何話してる(何を伝えたい)のかまったくわからなくなる
    そんで 俺が話し始めると
    話がとびすぎてて全然分からないってすげえよく言われる

    話してると女より男のほうが話通じる気がする
    なんとなくどう話がとんだのか分かってくれるというか…
    91  不思議な名無しさん :2014年06月01日 18:23 ID:3oks2aly0*
    高IQだらけでクソワロタ
    とてつもない凡人だと理解しとけよ恥ずかしいから
    92  不思議な名無しさん :2014年06月01日 21:37 ID:OTfUKCof0*
    ※91
    IQ130台って、ざっと50人に1人だよ
    そこらじゅうにいるから安心して
    140台は希少だけど

    当方、医者やってる130台だけど
    同僚が文系教養なさ過ぎて話通じなくて辛い
    統計調査によると意外と医者のIQ平均は低い
    暗記も苦手で、語学もダメダメ
    半分は真面目なだけの体育会系

    これでも140台らしき人たちより思考が遅いことがコンプレックス
    患者十人近く持ちながら先読み対応で並行作業できる上司は尊敬する
    93  不思議な名無しさん :2014年06月01日 21:42 ID:9p.dM3Yq0*
    私は小中とフリースクール通いだったんだけど…ああいう所は頭良い人が多いね。頭良すぎて、虐められたりして(しかも教師もグルで)馴染めなくて…フリースクールに、みたいな。私自身は寧ろバカなんだけど家の弟は、IQが高めだったから、フリースクールの頭良いお兄ちゃん達と一緒に居ても嫌だとは感じなかったな。弟のお陰で慣れてたんだと思う。寧ろ私が迷惑かけまくりで申し訳なかった。
    94  不思議な名無しさん :2014年06月01日 22:35 ID:iyspz7B20*
    頭のリミットが外れてるのかな?
    俺は勉強の出来ない子供だったから、本当に脳障害でも患っているのかも知れない。
    極端過ぎる子供はマイノリティーだからね。
    95  不思議な名無しさん :2014年06月02日 01:27 ID:.y.JQt7G0*
    相手のレベルに合わせれば良いって言うけれども、
    高度な話題について行くのが大変なのと同じように、
    低いレベルに合わせるのも大変なんだよね。
    低IQの人が勘違いしてるのがここ。
    例えて言うと、高IQの人は九九が簡単に頭に入って、
    低IQの人は9×9を毎回、9が九つ有るから81なんだよ
    9、二個で18、3個で27という思考をしてるようなもんなんだ。

    毎日の会話で、9×9=81と分ってるのに、相手に合わせて
    9×9は、9が一つなら9,9が二つなら18,9が三つなら27,
    9が四つなら36,9が五つなら45,9が六つなら54,9が七つなら63,
    9が八つなら72,でしょ、72に9足せば81でしょ。
    だから81なんだ。って言わなきゃならんのよ。

    相手のレベルに合わせるもう一つの方法は、うわー馬鹿だな
    こいつと思いながら、「あっじゃあ計算はやっときます」
    で行くんだけど、馬鹿は自分が延々と考えなきゃならんような
    事の結果だけ貰い、それを自分やればどれだけ大変な事かすら
    理解できてないんだよね。
    また、9×9=81ってのは当然過ぎる程当然なので、別に凄い事じゃない。結果は当然なので物事がちゃんと、朝になれば太陽が昇るように当然に流れる。
    馬鹿がやると時間がかかるってだけ。だから馬鹿はそれを
    瞬時にできる事の凄さを理解できないし、説明を求める事がもう
    相手にとって負荷だという事すら理解できない。

    なので、「感じ悪い」とかいらん反感をかったりするので面倒なんや。
    96  不思議な名無しさん :2014年06月02日 02:28 ID:h0pNj7Kl0*
    俺小学生の頃に全国でもトップクラスのIQを叩き出したらしくて、本当は結果を教えてはいけない事になってんのにわざわざ先生に個人面談で教えて貰ったくらいなんだけど

    本っ当に勉強は全くだったな
    今でもあれは何かの間違いなんじゃないかと思っている

    ただ話が合わないというか、興味が合わないという事はあった
    俺は結構哲学的な事だとか、物事の成り立ちに興味があって、小さい頃は中々興味がある事を共有出来なかったけど、大人になったらそういう話が出来る友達も増えて来て、今では会話に不自由は無くなったな
    どっちにしても多分今はIQは普通なんだと思う
    97  不思議な名無しさん :2014年06月02日 12:14 ID:YYyn2u7l0*
    四角35こ以上見つけたけど絶対天才はあり得ない
    98  不思議な名無しさん :2014年06月02日 14:17 ID:UZP5bF1h0*
    ※95
    周知公然や既知の問題に対して「解を知っている」は「IQが高い」とは言わんよ
    誤解を誤解と理解できなければIQが低いと言われても仕方ない
    なぜ対話の相手に誤解という印象を与えたのか考えてみなさい
    君は「IQ」というものに対して盲信しすぎている

    IQというものは「未知の問題」の時に発揮できたパフォーマンスでしかない
    99  不思議な名無しさん :2014年06月02日 16:21 ID:EeerANfX0*
    いや、※95は正しいよ。
    未知の問題(その例が9x9=81)であっても、過去の知識からの推論(9+9=18、18+9=17云々)で解決できるものであり、その解法を処理する速度がIQによって異なるってことだし。
    勝手に誤解する、誤解を解けないのは低IQの方なんだ。高IQ側は低IQ側に合わせることは出来ても、それは高IQ側にとって苦痛なんだよ。その苦痛を「面倒」と避けてしまうために誤解が生じるって構図を※95は示している。
    でね、面倒見がいい高IQの人は、そういう「合わせる」ことを小さい頃から慣れているんで、どうしても噛んで含めるような長文になってしまうんだな、これが。
    で、「長文うざい」とかの溝が深まる、と。

    あとね、IQの差以上に能力は開く。普通の人が10分かけて計算できるのを1分で計算できる、ってのは、単に10倍の能力差でしかない。
    しかし、現実には「凡人が一生かけても理解できないことを1日で理解できる」数千倍の能力差ってあるんだな。
    これは計算力に加えて、思考の継続性と記憶力、問題を解くツールとしての知識の蓄積による相乗効果。
    普通の人は1時間かかって理解できないとその問題を放り出して、その結果、一生その問題を解けない。
    高IQの人は10分で問題を解き、次からは類似の問題を一瞬で解ける。
    数倍の差が「一生vs一瞬」に開いてしまう。
    その例が「正方形は何個?」なんだな。
    高IQあるいは「育ちがいい」人たちって、小さい頃からの蓄積もものすごいからね。普通の人たちは「あきらめないで継続して考える」ことで差を埋めるしかないな。
    100  不思議な名無しさん :2014年06月02日 19:00 ID:9bEA0JUu0*
    高IQの人の話とは思えない、井戸端話。
    もっとIQを活かした生活での問題解決法を、俺は本気で悩み・考え読み進めたが、無駄であった。俺は解決法を幾つか持ってるが、それだけではどうもならんのが世の中のバカの多数決。
    又、話に参加してる一部のコメントは、IQが高くないのに何故参加して来るのか、その上それで普通に相手にされるのか?
    101  不思議な名無しさん :2014年06月02日 23:44 ID:83H6jVs50*
    本当に頭良いやつは馬鹿にも分かりやすく説明できるとかほざく奴多いけど
    根本が違うんだから、説明しても伝わらないんだなこれが
    ところでIQの違いって疑問をどれだけ持つかだと思う
    好奇心を持てばIQは伸びるものだと思うんだけどなぁ
    102  不思議な名無しさん :2014年06月03日 01:32 ID:laaHrzWw0*
    勉強の面で言えば、彼らの知ってる範囲の知識で説明できればクリア
    ただ、ちょっと難しいものである程度の知識がいるものは、すぐ忘れられてしまうね!

    世の中のこと考えて憂えたって何にもならないので、好きなことをして生きるのがいいと思うよ
    103  不思議な名無しさん :2014年06月03日 06:15 ID:7S.NbfWG0*
    ※102
    低IQの人に広く共通した誤解が、頭の良い人は色々知ってる
    (=知識の量が多い)から頭が良いと誤解している事。

    九九の例えが伝わらないのもこれが理由なんだよなー。
    これはコンピューターで例えると良いかも知れない。
    確かに、コンピューターの処理プログラムも記憶(メモリー)
    に保存されているんだけれども、同じ処理でもアルゴリズムに
    よって数百倍から数万倍処理結果が出るまでの時間に差がある。
    このアルゴリズム選択の差がIQなんだ。
    アルゴリズムを鍛える能力、適切な、優秀な、
    アルゴリズムを選択する能力がIQに近いんだ。
    この能力を鍛える為には、もちろん記憶領域が必要なんだけれども、記憶はあくまでも補助だ。
    要点は考え方、考える力、選択する能力が頭の良さ(処理能力の優劣)を決めるんだよ。
    つまり、何を記憶すれば効率が良いか選択する能力、こそがIQとも
    言える。

    知識が沢山有る事を批判するのは正しい。低IQが一所懸命に勉強した奴に多いというか、いわゆる受験馬鹿って奴だね。
    しょうがないんだ、日本の教育は、どうもこの低IQに特化したカリキュラムになっていて、覚えろって感じになってるから。
    だから、有名な大学を出てるにも関わらずに頓珍漢を言う人が
    沢山いるのはこれが理由なんだよね。
    104  不思議な名無しさん :2014年06月03日 06:22 ID:7S.NbfWG0*
    で、だ、
    知識=頭が良いと勘違いしている人は、
    それを知らなかったから、駄目だった。
    間違えた、たまたま奴は知ってたから上手くやった。

    と一生を勘違いして生きてるんだよね。
    高IQから見れば、そもそも知らない事が有り得ない。
    少し考えればその方法、やり方、やり口はゴミだと気付くだろ?
    (効率が悪いので当然のように捨てた方法)
    と、了解し納得し会得し体得してるような部分を
    低IQは主張してくるので、疲れるんだよ。
    105  不思議な名無しさん :2014年06月03日 07:26 ID:sczjsOYo0*
    批判=コンプ
    106  不思議な名無しさん :2014年06月03日 15:40 ID:N8mii.fu0*
    こいつら死ねばいいのに
    107  不思議な名無しさん :2014年06月03日 17:55 ID:2hSZp.v0O*
    低いレベルに合わせるのが大変なら、人間はチンパンジーに物を教えられないことになるけど、そんなことないだろ?。
    本当に考える力が高ければ相手の理解できるレベルはどの程度で、どうすればもっと簡単に理解してもらえるのか、答えが出せるはずだ。
    それが出来ないで相手が馬鹿だって騒ぐだけなら、自分が馬鹿だってことだ
    108  不思議な名無しさん :2014年06月03日 21:58 ID:hDn.x5X.0*
    僕たちはチンパンジーレベルだからもっと優しく教えて下さいっていう皮肉かな?
    そもそも頭が良いやつで低レベルの奴に説明するのが上手い人とそうでない人が共存してるとか考えないの?
    ラマヌジャンは馬鹿だって言いたいのかな?
    109  不思議な名無しさん :2014年06月03日 22:44 ID:qjQMvTtL0*
    ※88

    あなたが真の発明者だということは、多くの「発明者」の方々が知っている。
    そして、その「発明者」方々は、たぶん88よりも苦しんでいる。
    なぜなら、他人の業績にタダ乗りして、あまつさえ「先生」呼ばわりされているのだから。本当は、タダの泥棒に過ぎないのに。

    もしも、そんな現実に まったく苦しんでいないとしたら、その人は もはや人間ではない。
    そんな人の家は3代で滅ぶだろう。

    だから、88が悩むことは何もない。
    もしかしたら、それが88の運命なのかもしれないし。
    あらゆる業界で活躍し、名前も残さず死んでいく…
    これは おそらく、あなたにしかできない仕事なのだと思う。
    110  不思議な名無しさん :2014年06月04日 00:29 ID:u.mxrWpS0*
    渋柿のレスをそのままスッと読んですべて理解できたら多分IQ110くらい
    111  不思議な名無しさん :2014年06月04日 01:25 ID:WFVu1HSPO*
    相手がチンパンジーだったらそれ相応の対応をしろってこと
    ラマヌジャンって人を知らなかったんでちょっと調べてみたけど、この人は最初から説明することを放棄してるじゃないか。説明をしようとも思わないのと説明したけど理解して貰えないには大きな差があるだろ
    確かにここまで行くとレベルが違いすぎて相手に理解させるのは不可能だと思うよ。それこそチンパンジーに数学を理解させようってくらいに。
    でもお前らは説明したけど理解して貰えなかった方だろ。だとしたらそれはお前らが馬鹿なだけだってこと。
    あと、解らないことに対して答えを考えだす能力がIQなんだろ? だったら持ち前の高IQを活かして苦手を克服すればいいじゃない
    計算スピードが違うなら相手に電卓を渡すとか
    112  不思議な名無しさん :2014年06月04日 05:21 ID:otwtLLVn0*
    天は二物を与えないってことがよくわかったよ
    113  不思議な名無しさん :2014年06月04日 05:25 ID:otwtLLVn0*
    ※108
    使えないなこいつ
    114  不思議な名無しさん :2014年06月04日 05:35 ID:otwtLLVn0*
    IQの無駄遣いだね
    115  不思議な名無しさん :2014年06月04日 08:36 ID:hJO.7cBO0*
    チンパン相手に人間ができる事は「仕込む」事で、
    教える事は不可能だろ。
    低IQはこの辺りからもうね誤解してるので面倒なんだよ。
    仕込む事と教える事の違いから解説するんだぜ(www
    116  不思議な名無しさん :2014年06月04日 08:37 ID:hJO.7cBO0*
    でだ、違うって事の解説すら理解でけへんねん。
    117  不思議な名無しさん :2014年06月04日 08:40 ID:hJO.7cBO0*
    ※87
    小保方のIQは多分100+-5
    東大の平均IQだって120なんだから、
    早稲田のAOなんかそんなもの。
    努力の人(方向が間違えてるけど)
    118  不思議な名無しさん :2014年06月04日 19:37 ID:otwtLLVn0*
    ※115
    痛いな
    119  不思議な名無しさん :2014年06月04日 22:43 ID:.jBVix22O*
    ※115
    確かに仕込む事と教える事は違う。しかしそれはアメリカ人に対しては英語の教科書、日本人には日本語の教科書を使うというような、単に方法の違いでしかない。
    俺が言いたいのはチンパンジーには教育ではなく調教をするように対応方法を変えろと言っているんだ。
    そしてそれが出来ない奴は低脳だと言っている。
    自分がどれほど的外れな事を書いたか理解できたか低脳?
    120  不思議な名無しさん :2014年06月05日 07:38 ID:GDGfHqJY0*
    ※119
    なんで調教しなくちゃなんねのさ?
    同じ人間相手に。それが面倒って話。
    121  不思議な名無しさん :2014年06月05日 14:31 ID:oeSmYDet0*
    自分が小学の時代、まだ知能テストがあって、親によると先生達の間で話題になる点数だったらしい。
    小中は授業受けただけでテストで点取れたし、高校もそんなに勉強しないでもそこそこの大学いけたし。
    学校の勉強は出来たけど、ただそれだけだな、
    122  不思議な名無しさん :2014年06月05日 14:40 ID:CAlY1uE80*
    正方形の問題簡単すぎないか
    123  不思議な名無しさん :2014年06月05日 14:44 ID:CAlY1uE80*
    某有名進学塾のテストで全国何十位だかになったことあるし
    IQテストもすげーよかったらしいけど
    今はただのアホのちゃらんぽらんだわ
    そのときの友達は東大医学部だのに行った
    俺は頭でも打ったのかね
    124  不思議な名無しさん :2014年06月05日 14:48 ID:CAlY1uE80*
    >>148
    これただのアホだろ
    小学校のテストなんてむしろ間違えるほうが難しい
    中学までだってやらなくても出来るよ
    125  不思議な名無しさん :2014年06月05日 15:39 ID:.ECG5dg.0*
    ※119
    面倒臭い奴だ
    126  不思議な名無しさん :2014年06月05日 21:36 ID:D.6dfCIs0*
    "自称"高IQの奴ってのは、
    要するにアスペルガーなんだね。
    127  不思議な名無しさん :2014年06月05日 21:48 ID:.ECG5dg.0*
    せやな
    128  不思議な名無しさん :2014年06月06日 09:48 ID:SVHiPYPw0*
    IQ138。
    人生いいこと何もなかった。
    母親に嫌われるし、好きな人は出来ないし、友達欲しくて変な人に近づいて失敗するし、ろくなことがなかった。何をやっても、目立つのでしんどいし、頑張っても褒めてもらえない。当たり前と思われる。でも、他の人が頑張っているのは褒めてあげないといけないらしい。疲れる。

    目下の悩みは、「男女とも好きな人が出来ない」ということ。

    「そんなこと話しても仕方がない」と思うことが多い。
    何が原因がすぐに分かるので、「それはこういうことでしょ」と言うと、嫌われる。狭い井戸の中であっちへ行ったりこっちへ行ったりしている会話に付き合うのはしんどい。私はすぐに突破口を見つけてしまうから。

    人に話すと「あなたがそんなことを言うのが行けない。」と言われてまた凹む。

    私より高いIQの人に言わせれば多分「そういう悪感情に苦しむのはIQが低いから。」と言われそうだ。

    そう言ってくれる人に出会いたい。
    129  128 :2014年06月06日 09:53 ID:SVHiPYPw0*
    理想的なのは、幼いころからIQリサーチして、IQ別に住むところや就ける仕事を変えることだ。学歴主義じゃなくてIQ主義。学歴はあてにならない。

    そんな時代来ないかな~。低いIQの人も高いIQの人も幸せになれるだろうな。

    何度も投稿してごめん。
    130  不思議な名無しさん :2014年06月06日 10:14 ID:HXqakg5d0*
    自惚れるなアスペ。
    131  不思議な名無しさん :2014年06月06日 19:16 ID:2HVqu1Ij0*
    ※129
    そうじゃなくて、人の知性には体力と同様優劣があり、
    優の人と劣の人との付き合い方ってものがある。
    って事なんだけど、これがなかなか。
    132  不思議な名無しさん :2014年06月06日 19:17 ID:2HVqu1Ij0*
    ※126
    アスペと高IQの違いも理解できないのが低IQ
    133  129 :2014年06月06日 19:45 ID:SVHiPYPw0*
    >131
    体力と違って、自分より優れていても認知できないんですよね。
    例え、認知できても、その瞬間に、「頭がいいなら、自分のような頭の悪い人間の面倒を見ろ。それができないのは性格が悪い。」って思うらしい。

    よく、ほとんど税金を納めていない怠け者の貧乏人が、金持ちや社会的地位の高い人に、「あいつらは恵まれてるんだから、もっと税金を払え、もっと自分たちに良くしろ。」とか言うのと同じ。開き直り。

    体力や運動神経、芸術系の天才は、そういう風に言われない。なんでだろ。
    134  不思議な名無しさん :2014年06月06日 21:05 ID:t.slCjy3O*
    ※132
    低IQだが、129は高IQってことでいいのか? ただのコミュ障にしか見えないんだが
    135  不思議な名無しさん :2014年06月06日 22:06 ID:D0lY7zYu0*
    ※133
    自分で考えろ
    136  不思議な名無しさん :2014年06月06日 22:10 ID:D0lY7zYu0*
    ※128
    IQ138www
    137  不思議な名無しさん :2014年06月06日 22:15 ID:D0lY7zYu0*
    ※129
    そんなことしたら高IQ同士で格差ができるだろ
    138  129 :2014年06月06日 22:18 ID:SVHiPYPw0*
    >体力や運動神経、芸術系の天才は、そういう風に言われない。なんでだろ。

    自己レスだけど、頭の悪い人たちを楽しませてあげるから言われないんだろうね。

    これが、高学歴とか、高い社会的地位、お金持ちになるような天才となると、分けて貰えないから僻んで、悪感情を持つ。

    IQ高い人は、普通の人のために、何倍も働かないと上手くいかないというわけ。

    楽しようとすると、即効嫌われる。

    私はIQ高いことが大人になってから分かったけど、子供のうちからそれを分かって、違った教育を受けたかったな。「人のために働け」とかね。

    普通の人と上手くやって行きたかったら、馬鹿なフリするのが賢いんだろうけれど、これがなかなか(笑)。

    今、やってる仕事では、やたら働いてるよ。それがちょうどいい居場所。他の人と歩調を合わせようとしても、上手くいかないので鬱になるだけ。仕事やるだけやったら、一応認めてくれるからね。

    高IQ、高収入、高学歴の人は、自分が楽をすると嫌われるのよ~~~。

    >134
    コミュ障ですよ~~。当たり前じゃん。


    139  不思議な名無しさん :2014年06月07日 00:40 ID:CNQOEGImO*
    ※138
    貧乏人がお偉いさんを叩くのは自分たちが労働、消費して稼がせてやってるのだからもっと還元しろって思いがあるからだろ。
    スポーツの場合は還元する対象物が成績になってる。芸術はそもそも縁がない。

    ところでコミュ障を治そうとは思わないのか? その無駄な選民意識をなくすだけで大分変わると思うんだが。

    相手を尊重しない人間はどんなに頑張っても尊重して貰えない。コミュニケーションなんてこれが全てなんだがな。
    あ、歴史に残るレベルの大天才は別な
    140  129 :2014年06月07日 07:36 ID:wnJhc8vC0*
    ?コミュ障って言ったけど、別に表面的には問題ないよ。
    選民意識なんかないし。IQ160の人もいるでしょ?
    でも、IQ分かってから、誰とでも仲良く出来る、とは思わなくなった。

    >相手を尊重しない人間はどんなに頑張っても尊重して貰えない。

    これは、完全にコミュニケーションが成り立っている御伽の国の話。
    尊重の仕方も人によって違うし、通じないものは通じない。

    私は尊重している人には、馬鹿にしないように気を使うから、ストレートに話をするけど、それが嫌いな人は多い。
    141  129 :2014年06月07日 08:31 ID:wnJhc8vC0*
    >139

    あなたはIQいくつですか?

    さっきは、まじめに回答したけど、なんだか話をするのがしんどいですね。

    >相手を尊重しない人間はどんなに頑張っても尊重して貰えない。
    >選民意識

    これによって、あなたは私を貶めようとしているだけですよね。
    つまり、あなたは私のことを全く尊重していないわけで・・・。
    あなたの理論に従うと、私もあなたのことを尊重できないことになります。残念ながら。
    142  不思議な名無しさん :2014年06月07日 14:58 ID:CNQOEGImO*
    ※141
    ああ、いやごめん。貶めるつもりはなかったんだ。ただ選民意識があるように見えて、そこが問題なのかなと思ったもんで。気に触ったなら謝るよ。
    それはそうと、ストレートに物を言うけど嫌われない人がいるのは何でだと思う?
    それは心の中でちゃんと相手を尊重してるから。そしてこれを言ったら不味い、怒るってポイントは的確に避けてるから。
    なんつーか、相手を馬鹿にした気持ちって目や態度で結構伝わってしまうんよ。そんな状態だと例え言ってる事が正しくてもまともに聞いて貰えない。
    何でもかんでもストレートに言うのが正しいわけじゃない、時には噛んで言い含めることも重要。でも根底に相手の事を思う気持ち、尊重がないと表面的にいくら取り繕っても何も受け入れて貰えないって訳だ。
    まあ、中にはそれが伝わらない人もいるから、その場合は諦めて構わないと思う。でも、数はそんな多くないはずだよ。
    因みにIQテストは途中で飽きて適当になったけど92くらいだったかな。てへっ
    143  不思議な名無しさん :2014年06月07日 15:05 ID:E0pbup6jO*
    とにかくチンパンジーを例にして言ったりもしたけど、知能が上の人間が下に合わせられない訳がない。
    面倒だからやらないと言われるともうどうしようもないが、出来ないってことは絶対にない!
    本当に知能が高い人は、些細な事で悩まずに自分の道を突き進む。もし悩んでもその時点で解決するまで考え続けるんだよ!
    それをしないで、相手が馬鹿だからなんて言い訳しか出来ない奴が知能が高いわけないだろ!
    確かにお前らは平均的に見て多少頭がいいかもしれない。だが多少でしかないという事を自覚するべき。
    IQなんてものはよほど人間離れしてない限り社会の中では誤差の範囲なんだよ。
    そして人間離れしてる人はIQテストなどという無駄なものは真剣にやらないし、結果に一喜一憂したりしない。
    結局、高IQあるあるだって小中学校授業だけでいい点数が取れたよ、が大半じゃないか。
    一番知能の差が出る時期にちょっと良かった、それだけだろ。
    あとは話しが通じないとか輪に上手く入れないとかばかり。それはただのコミュ障なんだよ!! 気付けボケ!!
    144  不思議な名無しさん :2014年06月07日 16:05 ID:QiWLfRJJ0*
    ※139
    まさに低IQの人にこそ、相手を尊重するって事を知って、
    行動してもらいものだ。調教されれば楽だろう。
    楽なのは分る。で、なんであいつは優秀なのに俺の為に
    動いてくれないんだ? と愚痴ってれば楽だろう。
    でもな、低IQのそういう態度こそが、相手を尊重してない
    って事なんだ。高IQは高IQの高みがあるんだ。
    その足を引っ張るような事をしちゃ駄目だと知る事こそが
    低IQにできる唯一の事なんだよね。

    ここまではっきり言われると気分悪いかとも思うが、
    気分を悪くする(低IQと高IQの違いを了解しないから)
    ことこそ相手に対する横暴なんだと気付くべきなんだ。

    低IQが幸せになる事を高IQは否定してる訳じゃないんだ。
    ただ愚痴ったり揶揄して高IQの足を引っ張る事で安心してる
    低IQの愚かさや傲慢さが哀れかつ卑しいく、そして迷惑なんだ
    そんな人間が幸せになれる事なんか無いって知ってるから
    こういう話をしてるんだ。
    145  不思議な名無しさん :2014年06月07日 19:02 ID:69tZHKjE0*
    ※144
    ざまぁwww
    146  不思議な名無しさん :2014年06月07日 19:47 ID:21PdH5seO*
    ※144
    やっとまともな反論がきたな。
    確かに低IQ側からの尊重も必要だな。しかしな、数は低IQの方が多いんだよ。つまりお前たちは異邦人なわけ。
    低IQのコミュニティにずけずけと入って来てあまつさえ俺は高IQだ尊重しろとふんぞり返る。圧倒的な実力がない限りこれは受け入れられないんだわ。
    勿論高IQだけでコミュニティを形成するのなら文句は言わない。それが本当に出来て上手くいくのならな。
    個人的にはお前さんの言ってることが理想だとは思うよ。
    だが残念だったな、馬鹿は譲る事を知らないんだ。つまりお前達が譲る以外道はない。
    147  不思議な名無しさん :2014年06月07日 20:26 ID:QiWLfRJJ0*
    ※146
    譲りはしないよ。避けるだけ。
    148  不思議な名無しさん :2014年06月07日 21:33 ID:AZKqZpKAO*
    ※147
    避ける? それも情けない話だな。自分が馬鹿にしてる相手から逃げ続けて一生日陰のボッチでいるのか?
    はっきり言って、圧倒的な実力と才能がない限り低脳と関わり合いを持たないなんて不可能だ。
    それとも129のように一生懸命働いて認めて貰うのか?
    それだったら低IQの方が幸せな事になるな。なにせ楽が出来て、人と仲良くも出来るのだから。
    それを隅っこで見ながら僕達の方がIQテストの成績はいいもん!と負け惜しみを言う訳だ。
    いや、流石高IQ様だ。慈愛精神に長けてらっしゃる。
    149  129 :2014年06月07日 23:13 ID:wnJhc8vC0*
    >142
    面倒を見てあげないと、喜ばないんですよ。
    相手が自分より下だと分かっていて、面倒くさくなかったら、そうすることもありますけど、それは、結局相手のことを下に見ているということだから・・・。

    でも、機嫌をとってもらう=下に見られている、とは気づかないんですよね。
    じゃあ、面倒を見たほうがやっぱりいいのかなぁ?
    私は、あまり人に面倒を見られるの好きじゃないですけど。

    もっと高い次元で、喜びを共感したいので相手を下に見ることは出来ないんですよ。私の場合。そうやって付き合わないと、出来る人が見つからないですから。
    150  不思議な名無しさん :2014年06月07日 23:28 ID:69tZHKjE0*
    彼女とかいらっしゃらないんですか
    151  129 :2014年06月07日 23:30 ID:wnJhc8vC0*
    >147
    最終結論は、避難ですよね。
    分かります。

    面倒見させられて、感謝もしてもらえないなんで、割に合わない。
    結局、どんな実益があるかにかかっています。
    お金のためなら、いやな上司にも頭を下げる、と同じで、やはり感情的見返りというよりは、金銭や、社会的地位など、別のものがないとやってられない。
    それがある時だけ、耐えられるんです。

    でも、不思議ですね。高IQの人に、面倒を見てもらいたいなんて、私は思わないです。仲良く出来るかどうかはわからないけど、私の場合、張り合ってしまいます。何か自分のほうが優れていることあるんじゃないかって。認めてもらおうとがんばるかな。

    だからメンサって、本当に仲良く出来るのかな、と思ったり。

    でも、頭脳じゃなくて、私の場合、家庭的に恵まれていないので、恵まれている人には強い嫉妬心を覚えます。

    学歴、金銭などでは相手がずーんと上でも気にならないのに。
    152  不思議な名無しさん :2014年06月08日 00:31 ID:w1IBs.FT0*
    かわいそうに
    153  不思議な名無しさん :2014年06月08日 10:19 ID:NBggRdlH0*
    >避ける? それも情けない話だな。自分が馬鹿にしてる相手から逃げ続けて一生日陰のボッチでいるのか?

    「避ける」を「逃げる」に置き換えている。

    「避ける」と「逃げる」は意味が違う。

    IQ高めの人は、そういう間違いをしないので、問題ないけれど、こういう間違いや勝手解釈をされて、しかも攻め込まれると、同じレベルになりたくないし、「こいつの頭の中どうなってるんだろ?」っていう思いが先行して、話をする気が起きなくなる。

    多分、IQ低い人が高い人を嫌いになるのはそういう時ですよ。宇宙人のような目で見られると思うから。

    154  不思議な名無しさん :2014年06月08日 13:40 ID:BuvCpjFZ0*
    高IQの人の言ってることは事実なので、問題(=コミュ力の低さ)のすり替えや言い訳というようなレベルの話ではない
    高IQの人と低IQの人の間では実際にコミュニケーションが成り立っていない可能性がある
    ただし、人は相手が自分より頭が良いというだけの理由で反感を持つことはあんまりない
    反感どころか興味を持つ場合も間々ある
    反感を持つパターンは、相手が自分が優秀であることを鼻にかけていて、こちらをコケにする意思(明白な悪意)を持っていると信じられるような場合だろう
    高IQゆえに憎まれ、嫌われると感じている人は、自分の他者への接し方に問題がないかチェックしてみた方がいいと思う
    高IQの人は悪意がなく、何気なく言ったことでも悪く受け取られることが多いというのは確かにあると思う
    その点は他の人よりも不利なわけで、ハンディキャップを背負って生きているようなもの
    ただし、高学歴(=高IQ)の人は高収入の傾向があり、富裕層には高IQの人が含まれる割合が高いというのも客観的な事実
    有利な点と不利な点の両方があるわけで、高IQの人が己の不利な点のみを声高に主張するのは嫌味、努力不足のそしりを免れないだろうね
    金があれば面倒な人付き合いからも解放されるし、安全と安楽が得られ、自身の知的好奇心を満足させるような趣味にも没頭できる
    富裕層は長寿の傾向があり、うまく自分をコントロールできるならこんなに理想的な環境もないでしょう
    頭が良いのであれば、世の中の仕組みを知り、効率的に金を稼ぐ方法を見つけて若いうちに荒稼ぎをし、早々に引退して悠々自適の生活を送れば良い
    それができないのであれば、その賢さもたいしたものではなかったということで、結局は凡人の範囲を出なかったのだと考えるべきでしょう
    155  不思議な名無しさん :2014年06月08日 13:53 ID:GnS.Q9F40*
    正方形の問題はたしか誤訳だぞ。
    40個「を超えて」見つけた奴はアポー受けろ的な問題文だったはず。
    で、41個以上は人類の常識的には存在しない。
    156  不思議な名無しさん :2014年06月08日 14:05 ID:UMiL2a4E0*
    ※154
    >頭が良いのであれば、世の中の仕組みを知り、効率的に金を稼ぐ方法を見つけて若いうちに荒稼ぎをし、早々に引退して悠々自適の生活を送れば良い

    これも低IQにありがちな誤解。
    IQが高いなら世界を支配しろと言ってるのに同義で、
    これは格闘技のチャンピオンなら、嫌な奴殴り放題じゃん
    と言ってるのに等しい。

    低IQの価値観って単一でしかも貧しい。
    157  不思議な名無しさん :2014年06月08日 14:52 ID:BuvCpjFZ0*
    >>156
    簡易テストの結果に過ぎませんが、私のIQは118でしたよ
    大学は私学の文系ですが、偏差値65くらいなので、低IQ呼ばわりは当たらないと思いますね(上には上がいることは十分承知していますが)

    格闘技チャンピオンであろうとなかろうと、傷害事件を起こせば刑事罰の対象になりますから、殴り放題だなんて考えませんよ

    高IQなら世界を支配できるとは思いませんが、金を稼ぐのは目標として比較的ハードルが低いと考えたもので
    しかしまだ社会に出たことがない学生とかならいざ知らず、社会人としてある程度生活したことがある人であれば、金を稼ぐことと世界を支配することの難しさを、同じ程度であると考えたりするものでしょうか?
    実際、頭が良い人にとっては、金を稼ぐことはそれほど難しいことではないですよ

    世界の支配者や格闘技チャンピオン云々の話は、いわゆる議論の飛躍であって、相手を言い負かすことにしか関心がない態度から来るものです

    まあ、私がこのように反論せずとも、本当に賢い人はどちらが正しいか静かに判断しているものだし、人はちゃんと見ているものです
    自分の能力や人格への評価というのは、自分のあずかり知らないところで、ひっそりと、しかしかなり正確に下されているもので、口でどうわめこうと、結局のところその人の真価が正しく評価されるもの

    自分は高IQで他人は馬鹿だから対人関係がうまくいかないのだと考えるのは、責任転嫁であり、適応機制で言うところの合理化でしょう
    本当に高IQの人はそこの思考停止が本能的に許せないはず
    馬鹿ならそこで自分の愚かな判断に気付けないでしょうが、自己を客観視でき、自己批判ができる高IQの人間ならば、そういう思考の陥穽にも自ら気付き、それを乗り越えてさらに自分を高めていくことができると思いますけれど
    158  不思議な名無しさん :2014年06月08日 15:09 ID:UMiL2a4E0*
    ※157
    >自分は高IQで他人は馬鹿だから対人関係がうまくいかないのだと考えるのは、責任転嫁であり、適応機制で言うところの合理化でしょう

    対人関係が上手く行かないなんて言ってないけどね(言ってる人もいるけど)
    低IQとは人的な関係が結べない上に、足を引っぱってくるので厄介だと言う事ね。
    159  不思議な名無しさん :2014年06月08日 16:14 ID:w1IBs.FT0*
    類は友を呼ぶ
    160  不思議な名無しさん :2014年06月08日 16:25 ID:gw7q8x50O*
    ※154
    なるほど。自分のコミュニケーションに問題がある事に気付いていないのだから、いくら言い訳だと騒いでも無駄なのか。
    まず自分自身に問題がある事を自覚させなきゃならんのね。
    しかし、そんなことも自覚出来ない奴が高IQだというのだから、IQって一体なんなんだろうね?
    161  不思議な名無しさん :2014年06月08日 18:13 ID:BuvCpjFZ0*
    ※160
    IQテストの内容から類推するに、たぶん因果律とか法則性に気付く能力のことじゃないかな
    なぜそうなるのかがなんとなくわかる
    話の流れの中で、相手が次に何を言うのかがだいたいわかるっていうのもそういう能力の結果だと思う
    発想力というか閃く能力というか
    物理学の分野では、ある研究者が全く新しい理論をある日ふと思いついて、後に実証されることによってその正しさが認められるということがよくある
    というより、この分野では、帰納法的な、経験的に得られる具体的な事例の積み重ねによって一般法則を導き出すやり方だと、限界がある
    だから人間の閃きの力が必要とされるわけで、ある日突然、何の前触れもなく画期的なブレイクスルーが起こり、研究全体が大きく前進する
    こういう能力は知識や経験に依存せず、先天的な能力として全く不平等に、アトランダムに付与されているものだから、年齢を問わず共通のテストでその多寡を判断できる
    IQが高くても、人との関係を良好なものにしたいという欲求がなければ、その努力もしないわけで、いつまでも状況は改善されない
    人とうまくやっていく能力がある、ないの問題というより、やる気の問題だと思う
    たぶんそういう人たちは自分に付与されている恵まれた能力に自足していて、他人からの承認を必要としないのでしょう
    部屋にこもって数学書や文学書を濫読したり、研究に打ち込んだり、芸術作品を創造したり、そういうことで十分満足できる
    他人から承認を得る必要がなければ、いきおい他人に対する態度も冷淡で不遜なものになる
    162  不思議な名無しさん :2014年06月09日 03:11 ID:gOsNO.9u0*
    >>155 まじで
    どーせ40個+立体的に見た側面の正方形の面2個で42なんだろ?ハハーンとか思ったら全然違うじゃん
    ただの屁理屈じゃん
    163  不思議な名無しさん :2014年06月09日 10:55 ID:IJLrtyFj0*
    高IQだからって、高学歴になって高収入になれば、低IQに会わないなんで方法はないですよ。

    高学歴だと、まあまあIQは高いでしょうけれど、高収入というのは、IQ低い人がかなり混じっています。親の財産を継いだだけの人もいるから。

    大体、家族内でも、IQにばらつきはあるので、ある家やマンションに住んだ場合、そこで知り合うであろう、ご近所の人、子供関係の知り合い、PTA、学校の先生、役場の人、全てが高IQになるなど、常識的に考えられない。

    独身で、近所づきあいもなく、職場の極限られた高IQの人としか接しない人なら、そういう環境もあるかもしれないけれど、職場でも、高IQの人しかいない職場なんてありえない。

    高収入ではなく、社会的地位の高い人には、高IQは多いと思う。でも、そんな人ばかりで構成されたコミュニティってあるわけないよ。そもそも少数派なんだから。

    少数派の高IQの人は、生きている限りストレスがある。完全に逃げる方法はない。だから、こういう掲示板で愚痴らせてもらうのが、幸せってわけ。
    164  不思議な名無しさん :2014年06月09日 11:29 ID:IJLrtyFj0*
    高IQの人は、低IQの人と会話しようとすると、言葉の不正確さに振り回されるんだろうね。

    低IQの人同士だと、不正確な言葉でも、心で通じるみたい。
    あ、でも、これは高IQ同士でも言える。言葉がぐっと不要になる。

    問題は、IQが違いすぎると、誤解が生じるということ。
    言葉の許容範囲が違うのかな。まあ、それがIQの違いということだろう。

    「正確に話す人たち」と「いい加減に話す人達」

    低IQの人は、いい加減に話して、許してもらって当然というコミュニティに住んでいる。相手がいい加減に話すのも当然と思っている。

    そこに、高IQの正確な話し方をする人が入ってきたら嫌われる。
    これは、もう、違う外国語を話す人達の間でのカルチャーショックと言える。

    でも、何かを為すのはやはり高IQの人たち。
    誰かが選民思想とか書いてたけど、高IQの人は選民思想を持つべき。
    頭脳に恵まれていることを自覚して、それなりの仕事をすべきなんじゃないかな。

    仕事でくたくたに疲れて、グチも言えないくらいになるのが、高IQの人の幸せよ。

    本を書く。社会活動をする。会社を作る。難しい仕事を引き受ける。これができていないと、誰も高IQを評価しないから、ストレスばかり溜まる。

    例えば高IQの専業主婦は、住む所ないと思う。
    165  不思議な名無しさん :2014年06月09日 15:22 ID:sLNzeCS60*
    こんにちは。
    自分は、海外の某高IQ Societyに入会している者です。(当Societyの入会基準はMENSAよりも遥かに高いです。)
    普段はこのような掲示板等を閲覧する事はないのですが、知人からここの存在を教えてもらい、興味深く読ませて頂きました。

    今から申し上げる話は、一個人のしがない意見としてお聞き頂けると嬉しいです。賛同・共感するしないは皆様にお任せします。

    高IQの人間が抱える悩みというものについて。
    私自身およびIQ団体にて知り合った数十人の方々が、悩みを抱えているor抱えていたというのは、結論から申しますと本当です。その科学的根拠は残念ながら不明です、「そのような悩みを持つ人間が存在する」という経験的事実があるだけです。

    その原因について、「周囲と処理速度が異なるので疲れる」というのは少なからず存在します。普通の方々にとってはイヤミと解釈されてしまうかもしれません…すみません。
    しかし、やはりそれをご理解頂きたいのです。

    加えて、何よりも一番の理由は『普通の方々と高IQ者とでは、世界の知覚の仕方が根本的に異なる事』です。普通の方々と低IQの方々(知的障害者)も、世界の知覚の仕方が明らかに根本的に違いますよね?  同様に……です。

    それによって、人生観・幸福観・価値観において多大な差異が生じてくるため、誤解や相違、軋轢を生じやすいのです。
    166  不思議な名無しさん :2014年06月09日 15:24 ID:sLNzeCS60*
    たとえば皆さんが『知的障害者施設に入り、職員や外界とのコミュニケーションを全て遮断して、知的障害者とのみ関わって一生を過ごせ』と言われたらどうですか?周囲は皆、知的障害者の方々ですから、一番知能が高いのは勿論あなたです。

    その時あなたは「俺は周囲より頭が良いのだ。俺はこの中で一番幸せだ。周囲の誰よりも成功して社会で上に立てるぞ!」なんて思えますか? 自身の価値観や思想の本質を彼ら彼女らに理解してもらえると思えますか? 彼ら彼女らが幸せに感じているような活動をする事で、同じように幸福を感じられますか?

    おそらくそうではないはずです。

    周囲に自分の本質を理解してくれる存在が皆無である事の孤独感と、会話の速度および内容を常に周囲に合わせなければいけない苦痛とで、頭の中がいっぱいになりませんか…?

    非常に高いIQの持ち主が、同類の存在を知らずに一般社会で生きるという事は、これに近いものです。
    (この喩え話をしますと、「じゃあお前らは俺たちの事を知的障害者だと思っているのか」と曲解する方々もいらっしゃるので非常に申し上げづらかったのですが、一番分かりやすいであろうと推察し、あえてお話ししました。)

     話は変わりますが、

    ①高IQなら大金を稼げるはずだ・社会的に成功しやすいはずだ

    ②高IQの人間なら話を合わせる事が出来る・本当に考える力が高ければ、どうすればもっと簡単に理解してもらえるのか答えが出せるはずだ

    ③高IQ者はそれ以外の人間を蔑んでいる・相手を尊重する気持ちがなければ相手から尊重されるわけがない
    といったようなご意見がありましたので、お答えします。
    167  不思議な名無しさん :2014年06月09日 15:25 ID:sLNzeCS60*
    まず①についてですが、
    “有利な点と不利な点の両方があるわけで、高IQの人が己の不利な点のみを声高に主張するのは嫌味、努力不足のそしりを免れないだろう”とおっしゃった154の方のご意見は賛同します。

    一方で、並外れた高IQの方々はお金を稼ぐ事に幸福を見出していない方々が多いのです。もちろん、高収入の方々を尊敬していないという意味ではありません。単純に、お金稼ぎにそれ程の興味がない事・お金稼ぎによって得られるものを幸福だと思わない事と、お金稼ぎには一般社会との関わりがついてまわってしまう為に苦痛に感じてしまう事がその理由です。では、それでもなぜ高IQの方々が、あえて社会活動を行い成功に向けて頑張るのかといいますと『単純にその活動が好きだから』です。

    非常に高いIQの持ち主は、哲学・数学・理論物理学といった『抽象思考活動』や音楽・美術・文学といった『芸術活動』、および囲碁・将棋・チェスなどの『マインドスポーツ』に興味を抱く人間がとても多いです。これは世界的な傾向です。医学や工学、政治や経営といった『実利的職業』ではなく『観念的職業』である事もお分かり頂けるでしょう。
    これらは皆、個人活動であるため人付き合いにおける苦痛を他の職業より遥かに軽減出来る事、および知性・感性をおおいに刺激する活動である事が興味を抱く理由であると思います。

    もし当掲示板に非常に高いIQの方がいらっしゃるなら、このような分野に進めば同じ高IQの仲間と出会える可能性が高まりますよ。(私もその1人です。)
    168  不思議な名無しさん :2014年06月09日 15:27 ID:sLNzeCS60*
    次に②についてですが、高IQ者が他者と話を合わせる気が元々ないから『話が通じない』のではありません。そういう人は、それこそただのコミュ障でしょう。

    類似の主張をされた方がいらっしゃいましたが『言葉を厳密に選び、相手の価値観・考えを深く理解しようとコミュニケーションを試みるが故に、逆に反感を買う結果となり、不和となる』のがその答えです。

    反感を覚悟で率直に申し上げますが、一般社会におけるコミュニケーションは、曖昧な発言、感情や攻撃性が交じったもの、色眼鏡で見た発言、理不尽な発言等が非常に多いのです。
    でも、それらを理解しようと・問題を解決しようと、深く質問すれば衝突が生じてしまう。

    結局、こちらからしてみれば、「感情的な発言でグサグサくるし、正確に伝えようとすれば相手の沽券に関わるようで憚られる、かといって話さなければ当然理解されないし…ならばもう深く関わるのを避けるか、えっ、避けたら避けたで『アイツは人づきあいが悪い』と陰口を叩かれる、一体どうすればよいのだ」となってしまうわけです。
    169  不思議な名無しさん :2014年06月09日 15:28 ID:sLNzeCS60*
    146の方が思っておられるような「低IQのコミュニティにずけずけと入って来てあまつさえ俺は高IQだ尊重しろとふんぞり返る。圧倒的な実力がない限りこれは受け入れられないんだわ。」というのは誤解です。

    私たちは一般の方々からの無条件の尊重など求めていません。スムーズで厳密かつ論理的かつ人道的・道徳的なコミュニケーションを望んでいるだけなのです。しかし、現実問題として一般社会ではそれが叶わない。だから避けるのです。

    逆に私たちからしてみれば、一般社会の方々が、お互いにあれだけ無神経な発言・感情的な発言・非論理的な発言・曖昧な発言を日々交わし合いながら、なぜ傷つかないのか、「理解し合えた(仲良くなれた)」と思えるのか、関わり合おうと思えるのか、不思議でしょうがありません。 (これは皮肉ではなく率直な感想です。)

    以上のような諸々の因子が重なって、結果、周囲から距離を置く事を選択した現在があるのです。互いに極力関わり合わない方が、高IQ者にとっても普通の方々にとっても幸せだという結論に…。この行為が傍から見ればコミュ症・自閉症のように映るのでしょう。
    170  不思議な名無しさん :2014年06月09日 15:29 ID:sLNzeCS60*
    また③についてですが、高IQ者の人間を蔑む(「変人・コミュ症・発達障害」扱いする等)のは、むしろ一般の人間です。(あまりに理不尽な事をする(言う)人間を馬鹿だとみなす事は処世術としてありますが…。)

    「私の事を色眼鏡で見、変人扱いし、嘲笑・嘲弄する人間をどうして尊重する必要があるのか?」と私は過去に強く思っていました。つまり、そのような人間に“合わせて”生きても、なんら幸福にはならない、苦痛だらけじゃないか、そう思い続けていました。そういう意味で『足を引っ張られている』と感じる事も多々ありましたし、実際尊重していない時期もありました。

    現在でも「私の活動の邪魔をするな」と思う事は多いのですが、少々見方が変わり、『蔑む蔑まないの問題ではなく、根本的に違うのだから棲み分けをすればいい』と思っています。知的障害者が知的障害者施設で生活するように…です。そして、自身に合った環境下で社会に貢献出来る活動をする。これは努力で出来ますから。

    『一般の方々を別の世界の住人と思う(同じ世界の人間とは思っていない)』という事ですから、そういう意味では選民思想といえるでしょう。 
    171  不思議な名無しさん :2014年06月09日 15:30 ID:sLNzeCS60*
    故に『蔑む』とは異なります。なにせ、IQ差を理由に周囲を馬鹿にしたところでマイノリティは私たちなのですから、世間からの本質的・根本的理解はありませんし、誹謗中傷を受け、傲慢不遜・変人扱いされるだけです。

    (一般的な知能の方々で知的障害者の方々を馬鹿にする方がおられますが、そのような行為が出来るのは「自分達が多数派で正しいと思える存在である」という精神的安全基地があり、「蔑む存在は少数派なのだから、蔑んでも深刻な問題にはならない」という前提が存在するから出来るのです。)

    以上、長文大変失礼いたしました。

    最後までお読み下さった方、ありがとうございます。

    蛇足ですが、知的障害者の方々がそうであるとすぐに分かるのと同様、非常に高いIQの持ち主同士、少し話せば「あ、同じ人種だ」と分かり合えるのですよ。なぜなのか私も分かりませんが。人としての波長が合うのです。
    172  不思議な名無しさん :2014年06月09日 17:56 ID:h9vF8fSyO*
    ※171
    相手の知能が高過ぎて話が合わないって事を実感したことがなかったので、ただのコミュ障の妄言だと切り捨ててたけど、そこまで言われるとそういう人間もいるのかなと思う。
    つか、大体一分間隔で書き込んでるけど、掲示板を見てすぐに、その場で考えながら書き込んでるわけじゃないよな? ちゃんと下書きをしてから、書き込んでるんだよな?
    もしその場なら今までの事全部謝ります。そりゃ処理速度が違いすぎて話も合わなくなりますね。
    173  不思議な名無しさん :2014年06月09日 19:51 ID:.VNz902z0*
    ※172
    や、そうじゃないオン書きとかそういう事でもない。
    高IQにとっては165~171の説明がまさに、
    9*9=81を足し算から毎回説明させられるって事なんだよ。
    そういう観点から読みなおしてみ。
    しかもリアル社会だと165~171の擦り合わせが終った後にようやく
    今、目の前で発生してる現実の対処方(それはトラブルだったり
    製品開発の方針だったり、改良の提案だったり)を説明するんや。
    174  不思議な名無しさん :2014年06月09日 20:06 ID:.VNz902z0*
    ※172
    あとね、話が合わないって気分にさせられないで済んでる職種
    なんかね。営業や総務・人事やとそうなりがち。
    実は君の話は無駄なんだよね。みんな我慢してるだけ。
    で高IQの話(本当のところ)は、君が知ろうが知るまいが関係ないから。
    案外多いんだよね、そうやって生きのこってる人。
    小保方みたいなの。
    研究職だからああやってバレたけど、営業とか総務・人事には
    ああいうのがゴロゴロ生き残ってる。
    175  154です :2014年06月09日 21:27 ID:ti0UGw770*
    ※163
    >高IQだからって、高学歴になって高収入になれば、低IQに会わないなんで方法はないですよ。

    根本的な誤解がありますが、私もあえて言わなかったので、これは私のせいです
    高IQかつ高学歴の人は一流企業や官公庁に入れるから高収入という話ではありません
    頭が良いのにナイーブなところがなくて、臂力というか人間的な器の大きさを感じさせ、馬力があり、困難な仕事に果敢に挑んでいくような人がいますが、一流企業に入ってへこたれずに出世していくような人や、政治家や実業家としてやっていくような人にはこういうタイプが多いと思います
    この掲示板で議論されているのはこういうタイプではなく、もう少し病的な(語弊があると思いますがあえてこう表現します)タイプの人々だと認識しています
    私が「簡単にお金を儲けられる」と言っているのは、「投資によってお金を儲けられる」という意味です
    投資にはコミュニケーションスキルは求められません
    また自分の経験から断言できますが、一定のパフォーマンスを上げ続けることは可能です(なんなら投資法を説明することもできます)

    しかしお金を儲けることそれ自体が目的というわけではありません
    それはあくまで手段です
    他人から不満や苦痛を受け取ることが多いと感じる人は、引きこもったら良いと思います
    社会とのつながりが希薄になっても不安を覚えず、自宅で日々喜びを感じながら知的営為(芸術的活動、個人的な研究等)に没頭することができるのであれば、没頭すべきだと思う
    そういう人にしか成し得ない仕事というのは確かにあります
    しかし現実問題として、先立つものがなければそういった研究生活を維持することはできません(つづく)
    176  154 :2014年06月09日 21:28 ID:ti0UGw770*
    高邁な目的意識のもと、莫大な時間と労力を必要とする仕事に取り組もうと考えるのであれば、どうしても金が必要です
    金があれば働く必要がなくなり、本来労働に割くはずの時間と体力を全て自身の研究や創作に使うことができるからです
    だから手段としての金というのは非常に大事です
    高IQ者は簡単に金を稼げる云々と書いていた時に私が意識していたのはそういったことです
    177  不思議な名無しさん :2014年06月09日 21:51 ID:IJLrtyFj0*
    >176

    IQの高い人は、研究者や執筆などをしていれば、面白いし、必ずいくらかのお金を払う人もいるんじゃないかな?

    一時期でもお金に没頭できる人は、返ってその後にするつもりだった仕事をなくすと思う。どんな仕事でも、継続する、できる、ってことに意味、才能があるように思う。

    お金を稼いで、死ぬときには1兆円の資産を残してやる、とかの数値目標なら理解できるけど、手段として稼ぐ、という「目的の仕事をしないでただ稼ぐ」期間は、とても耐えられないものなんじゃないかな。
    178  不思議な名無しさん :2014年06月09日 22:18 ID:IJLrtyFj0*
    >175

    手段としての投資は、できないものじゃないかな。
    それ自身が目的なら出来るよ。トレーダーであることを目的としたり、死ぬまでに1兆円に資産を増やす、とか。

    投資以外に人生の目的を持っている人は、やはり投資なんかしている場合じゃないと思うよ。一生懸命やれば、投資してもらえるんだし。その目的が趣味程度のことなら投資が手段で後は遊ぶだけってことになるけれど。

    何で社会に認めてもらいたいのか、また認められてくはないのかで、お金の意味は変わってくると思う。そこはIQが高い人でもいろいろじゃないかな。
    179  154 :2014年06月09日 23:00 ID:ti0UGw770*
    ※177
    金を稼ぐことと自分のやりたいことを同時並行でやるわけですが、意志の弱い人であれば途中から目標を見失ってしまうでしょうね

    金を稼ぐ手段として労働を選ぶ場合、これは体力的な消耗が激しいので、仕事が終わった後で眠りにつく前に勉強をすると言ったところで、できることはたかがしれています

    投資(例えば株式の売買)の場合、自宅でパソコンに向かってマウスをカチカチとやるだけですが、様々な情報を収集し、買いか、売りかの判断を短時間で下さなければならないので、かなり疲れます
    しかしそれは頭脳労働による疲れであり、ディスプレイを長時間見つめ続けることから来る目の疲れなので、体力の消耗度合は外に出て働くよりいくらかマシでしょう
    何より自分のペースで動けるので、勤め人よりも自由な時間を確保しやすいです
    そのかわり、資産を失うリスクは常につきまといます
    完全な自己責任です

    芸術家にはパトロンの存在が不可欠です
    レオナルド・ダ・ヴィンチにも貴族のパトロンが必要でした
    古代ギリシャにおいて、奴隷の存在が肯定されていたのは故なきことではありません
    プラトンやアリストテレスが数式を解いたり、哲学的な議論を戦わせている間、彼らの生活を支えるために、日常茶飯の仕事を黙々とこなす平凡な人たちの存在がどうしても必要でした
    過去の多くの優れた芸術家や学者が貴族出身で、特権階級がほぼ存在しない現代においては天才がほとんど存在しないのも当然のことです
    キュリー夫人のような、赤貧を耐えて偉業を成し遂げた人もいますが
    180  不思議な名無しさん :2014年06月09日 23:29 ID:oHBcdOVMO*
    ※173
    知的障害者は、急に暴れ出すなどの具体的な例があるじゃない。
    だから高IQ者を示す具体的な例があるのかなと思って聞いてみたんよ。
    その場であれだけの意見が書けるのなら素直に凄いと感じられるしね。
    書いてて思ったけど本能をどれだけ抑えられるかが知能ってことなのかな。
    感情的な発言で喧嘩した相手のみ本当の親友になったりするけど、それは本能を含めて受け入れてくれる相手を探してるのか?
    でもIQ=興味のある分野での発想力ってのはその通りだと思うしな。
    どう思うよ?
    181  不思議な名無しさん :2014年06月09日 23:46 ID:IBCVCeKtO*
    あと、意味はあるぞ。
    なぜ分かり合えないのかが分かれば、必然的にどうすれば分かり合えるのか、が分かるはず。
    そして俺はこの話を他の人間にする。
    すると高IQへの理解を多少持った人間が増えて、高IQ者への攻撃的な発言が減るかもしれない。
    お前らが住み良い世の中になるかもしれない。
    182  不思議な名無しさん :2014年06月10日 00:17 ID:jzHT8tB10*
    ゲーム理論で、最後に裏切った方が得する事がある。
    裏切りが合理的になる事がある。
    そんな時、高IQの人なら、どんな選択をするだろう?

    最後に裏切って得をする?
    それとも、損する覚悟で、最後まで協調し続ける?


    この問題は、
    「IQでは太刀打ちできない壁」
    みたいなモノを感じさせるんだよなぁ。

    高IQでも、最適解を選べない問題のような気がする。
    宗教の力を借りないと解決できないっつーか、
    それが、子孫繁栄する人と、滅ぶ人を分けるっつーか…


    実際、高IQの人は、子孫繁栄に有利になるわけでもない、むしろ不利になっている場合が多いようだ。
    その理由は、
    高IQに釣り合う異性が見つからないケースも多いと思うけど、

    ゲーム理論みたいな問題に直面した時、高IQの人は、
    「最適解を選ぶのに失敗している」
    からではないだろうか?
    183  不思議な名無しさん :2014年06月10日 00:31 ID:racXTOWz0*
    正方形の奴、56個だった。
    最小の正方形で且つラインが横切らないものは黒のラインの外側までと
    水色の部分までの二重に数える事が出来て、それが16個だった。後はリンク先の模範解答と同じだった。
    184  不思議な名無しさん :2014年06月10日 02:13 ID:Am9i3t.8O*
    普通に考えれば感情的、攻撃的になることは悪手。だがことコミュニケーション分野においては敢えて感情的、攻撃的になることが正解であり、相手を尊重していることになる・・・のか?
    むむむ、わからん。
    185  不思議な名無しさん :2014年06月10日 03:33 ID:nkMd4cdV0*
    ※182
    つまりそういう事。
    高IQはIQが高いだけで万能じゃない。
    世界を支配できる訳じゃない。
    理解力が高いだけ。
    186  不思議な名無しさん :2014年06月10日 05:34 ID:1bsrIk1s0*
    昨日、165~171の書きこみを行った者です。

    180さんへ
    >書いてて思ったけど本能をどれだけ抑えられるかが知能ってことなのかな。

    私にもそれは分かりません、申し訳ありません。一般の方々の本能の強さおよびその抑制力の程度が私には分かりかねますので…。

    高IQ者を示す具体例の件ですが、前述した『興味・嗜好』の傾向によるものが一点です。
    あと、これは私見であり根拠があるわけではないのですが、他者の意見は勿論、外界の事物や自身の内面についても、疑問・考察・探究・理由づけを求める性格傾向があります。 結果として、内省的な人物が多くなります。
    187  不思議な名無しさん :2014年06月10日 05:37 ID:1bsrIk1s0*
    182さんへ

    ゲーム理論では
    “各自が最大の利益を得られるように行動を選択するものとする”
    というのが、前提として存在しますよね?

    その「最大の利益」とするものが、一般の方々と高IQ者とでは異なる、という事なのです。 (ゲーム理論内でのそれは、全員が一致していますが…)
    もちろんそれは、一般の方々と低IQ者とでも異なります。

    それは、前述しましたように、世界の知覚の仕方の違いに起因する、幸福感や価値観の差異から生じるものです。

    つまり、『何を最適解と思うか』『何を人生において最も大切にするか』が、一般の方々と高IQ者は異なるのです。

    ですから、一般の方々が「高IQ者は最適解を選ぶのに失敗しているのではないか」」と疑念を抱かれてもなんら不思議ではありません。 各々にとっての最適解があるのです。
    188  不思議な名無しさん :2014年06月10日 05:40 ID:1bsrIk1s0*
    184さんへ


    >コミュニケーション分野においては敢えて感情的、攻撃的になることが正解であり、相手を尊重していることになる・・・のか?

    というご意見について。

    『コミュニケーションにおいてはそもそも論理的な一般解が存在しない』という事ではないかと私は思います。

    加えて、感情的・攻撃的であっても、そのような行為を行う者が大多数であるならば、それを相互に周囲から咎められない、という事であると考えます。

    たとえば、学生や社会人の「雑談」「飲み会でのノリ」は全く生産的な会話ではありませんし、論理的な会話でもありません。感情的・刹那的なものです。しかし、そのコミュニティ内においては、当行為は『正解』と判断され、参加しない者が『不正解』扱いです。

    また、「無理が通れば道理が引っ込む」という状況は、一般社会において須らく存在しています。

    私は
    『コミュニケーション能力=要約力・理解力・説明力・論理的対話力・咀嚼力』
    であると認識していますが、
    『コミュニケーション能力=明るさ・ノリの良さ・社交性・迎合性(協調性ではありません)』
    と認識されていらっしゃる方々も、一般社会では非常に多いです。
    (実際、巷ではよく『女は感情の生き物だ』と言われていますが、一方では、男性よりも女性の方がコミュニケーション能力が高い、とも言われているでしょう?)
    189  不思議な名無しさん :2014年06月10日 05:42 ID:1bsrIk1s0*
    185さんへ

    >高IQはIQが高いだけで万能じゃない。世界を支配できる訳じゃない。

    その通りです。
    IQが高い“だけ”・理解力が高い“だけ”であるかどうかは、人によるでしょう。
    190  不思議な名無しさん :2014年06月10日 09:58 ID:FGGUn3LO0*
    知性にもいろいろな種類があると思いますが、数学や論理学のような抽象的思考に特化した学問は知性として片手落ちだと思います
    物事を考えていく上での前提として、論理的思考力は重要ですが、それ自体が目的化するのは馬鹿げている
    記号を論理的、正確にいじくり回すことには実際的な意味はなく(ただパズルをやっているようなもの)、記号に何を放り込み、具体的に何を考えるかの方が大事でしょう
    だから私は数学しかやらない数学者をあまり評価しません
    ゲーデルの不完全性定理によって人間の論理的思考力には限界があることが証明されたという話を聞いたことがあります
    ミクロの世界では物質は位置と運動量を同時に高い精度で測定しえないという原理がありますが、世界は人間の認識力では捉えられないようにできています

    IQの差は幼少期の方が際立つというのは事実だと思います
    「天才も二十歳過ぎればただの人」というのは言い得て妙で、成長する過程で経験によって得た知識がIQの差を補完していくわけです
    成人した高IQ者には特別際立ったところはないが、論理的整合性や正確性を極端に求める性格的傾向だけが残り、それがその人のコミュニケーションスキルの成熟を阻害する
    他者から見れば、高IQ者は「頑な」「気難し屋」「神経質」としか見られていないかもしれません
    公平に見て高IQ者は真面目、誠実、繊細で気遣いができる、ルールに厳格等の美点がありますが、例えば鷹揚な人や細かなニュアンスを無視するような豪胆な性格の人が持つ美点は持ちえないのではないでしょうか
    高IQ者は偏狭で不寛容という欠点を持っていると思います
    それはおそらく臆病さから来るものです
    繊細過ぎて、熱量の違うものを受け入れられる度量がないのです
    191  不思議な名無しさん :2014年06月10日 10:00 ID:FGGUn3LO0*
    (つづき)
    高IQ者は多様性を認める意識が希薄かもしれません
    論理的思考力に乏しい人と接した場合、相手が自分より能力的に劣っているのだと断定する傾向があると思います
    しかし相手が自分のことをいけ好かない奴だと思っていて、こんな奴とは早く会話を終わらせたいと思っているだけの可能性もあります
    何事も能力の差に帰する思考傾向は自分の自尊心を守るために自然と育まれたものだと思います
    しかし冷静に考えてみれば、人と会話に臨む時に、常に論理的整合性や正確さの保持を意識して話さなければならないという法などないのです
    高IQ者がそう思い込み、それ以外の会話のスタイルを採ろうとしないのはその人の限界だし、あらゆる人にそのスタイルを要求するのもその人の限界です
    だからTPOをわきまえるとか、無礼講の酒席であえて馬鹿をやるとか、そういったことの前向きな意味も理解できない
    いつも自分に馴染んだ真面目一本槍のやり方で通すだけで、他者から不満が出れば自分の正しさを抗弁することに終始する(臆病なので直接対決はしませんが)
    192  不思議な名無しさん :2014年06月10日 10:01 ID:FGGUn3LO0*
    (さらにつづき)
    中学時代にちょっと不真面目でふざけた感じの、勉強のできない女の子がいました
    その点を先生にひどく咎められ、その子は奮起しました
    次の数学のテストで100点を取りましたが、学年で一番勉強ができる子でも取れなかった100点を取ったということで、少し騒がれたのを覚えています
    この小さなエピソードを一般化するつもりはありませんが、しかし真理を突く面白いエピソードだと思います
    人というのは能力的な差は実はそれほど大きくはなく、何に関心を持ち、何に意識的に取り組んでいるかが物を言う
    高IQ者は性格的傾向から正確、厳密なものを好む
    しかしそれは数多くある生き方、考え方のうちの一つを選び取ったというに過ぎない
    それ以外の生き方、考え方もあるが、自分の選び取ったものが最良のものであると信じたい
    そして、時にそれを証明するために攻撃性や狭量さを示す
    多様性を認めることができず、自分の性格が数ある性格のバリエーションの一つに過ぎないという事実に気付けないのでは、本当に知的な人間とは言えないと思います
    193  不思議な名無しさん :2014年06月10日 12:16 ID:1bsrIk1s0*
    190~192さんへ

    どのような学問・どのような人物を知的と評価するかは人それぞれですから、それにつきましては何も申し上げる事はありません。
    ただ、数点ほど気になる箇所がありましたので、申し上げておきます。

    数学や論理学といった学問が
    “それ自体が目的化するのは馬鹿げている”
    とおっしゃいましたが、全て学問や芸術は、元来が
    “それ自体が目的化したもの”
    です。つまり、全てあなたがおっしゃるような「馬鹿げた」活動です。
    音楽は純粋に音楽的な美や自己表現を追求し、倫理学は善を追求し、自然科学は自然の究極的真理を探究する、元来そういう性質の活動なのです。『意味があるかないか』『役に立つか立たないか』といった次元の活動ではありません。
    真・善・美の追求は、それのみで高い文化的価値を持つ、そう信じられているからこそ、世間からは一見馬鹿げているように見えても継続されているのです。
    それらの中で、何が将来的に人類社会への意味を持ち、何が応用につながるのか、何が他者を喜ばせられるのかは後にならないと分かりません。数学の整数論などはまさにそうで、数十年前までは、数学という学問分野のみで完結した、「一切世の中の役に立たない分野」として研究されてきました。しかし、暗号理論という分野に応用される事が分かってから、現在では、コンピュータのセキュリティ保持の為に不可欠な学問分野となっています。
    194  不思議な名無しさん :2014年06月10日 12:18 ID:1bsrIk1s0*
    >ゲーデルの不完全性定理によって人間の論理的思考力には限界があることが証明されたという話を聞いたことがあります
    >ミクロの世界では物質は位置と運動量を同時に高い精度で測定しえないという原理がありますが、世界は人間の認識力では捉えられないようにできています

    ゲーデルは人間の論理的思考力に限界がある事を証明したのではありません。
    『ある公理系が完全かつ無矛盾であるならば、その公理系の内部では証明も反証も出来ない命題が存在する』
    『ある公理系が無矛盾であれば、その公理系の内部で自身の無矛盾性を証明できない』
    事を証明したのです。
    もちろん私も、人間の論理的思考力には限界があると思いますが、ならば論理的な対話を放擲すべきというのは誤りでしょう。
    世界は人間の認識力では捉えられないようにできているのも究極的には本当でしょう。しかし、世界を知ろうとする試み(自然科学)を放擲すべきというのは、これまた誤りです。
    195  不思議な名無しさん :2014年06月10日 12:20 ID:1bsrIk1s0*
    次に。「鷹揚・豪胆」と「愚鈍・無神経」は異なります。 同様に、「緻密・正確」と「臆病・狭量」も異なります。豪胆かつ緻密な思考の持ち主もいらっしゃいますし、愚鈍かつ臆病な方もいらっしゃいます。
    また、あなたは高IQという特性は「コミュニケーションスキルの成熟を阻害する」とおっしゃいました。具体的にどのような事実からそう判断されるのか、お伺いしたいです。


    >冷静に考えてみれば、人と会話に臨む時に、常に論理的整合性や正確さの保持を意識して話さなければならないという法などないのです”

    確かにその通り、法など存在しないのですが、問題なのは、そう考える人達が、論理的な話が通じない人間(DQNやモンスターペアレントのような人達)をおおいに批判しているという事実です。そのような人間を批判しなければいいではありませんか?
    ある状況では論理的対話を嫌悪・否定しておきながら、かたやある状況では、あなたが嫌う高IQ者のスタイルのような、論理的対話を要求する。
    「自己矛盾&自身にとって都合のよい利己」以外の何物でもありません。
    逆にお伺いしたいのですが、どのようなコミュニケーションスタイルがあなたにとってベストなのですか?私には分かりません。
    決して他者を「論理的思考能力に劣っているとみなしている」のではありませんよ。
    196  不思議な名無しさん :2014年06月10日 12:21 ID:1bsrIk1s0*
    >TPOをわきまえるとか、無礼講の酒席であえて馬鹿をやるとか、そういったことの前向きな意味も理解できない

    無礼講の席であえて馬鹿をやるのは元来各自の自由であって、「強制されるべきもの」ではないのです。行為について「前向きな意味」ととらえるかどうかも、人それぞれです。
    それを
    『周囲の皆がやっているから』
    『コミュニケーションの1つのスタイルだから』
    と強制する方が、よっぽど多様性を認めていませんし、偏屈で狭量です。
    馬鹿をやりたい人がいればそうすればいい。
    たとえお酒の席であっても、真面目に話したいのであればそうすればいい。
    私はそう思いますが…。
    197  不思議な名無しさん :2014年06月10日 12:22 ID:1bsrIk1s0*
    >人というのは能力的な差は実はそれほど大きくはなく、何に関心を持ち、何に意識的に取り組んでいるかが物を言う

    後半部分はその通りであると思いますが、前半部分には異を唱えます。
    人間の先天的な能力差というのは確実に存在します。決して、あなたのおっしゃった「能力の差に帰する思考傾向」により生み出された空想ではありません。
    それは知能に限らず、体力・骨格・耳の良さ…様々なものです。
    なぜ知能の先天的差を否定なさるのですか?
    全ての人間が、同様な努力をすればウサイン・ボルトのように速く走れますか?
    全ての人間が、同様な努力をすればオイラーのように幾多の数学定理を証明出来ますか?
    私だけではなく、ほぼ全ての方々の答えは「No」でしょう。

    先天的な能力差(素質)が存在するからこそ、1人1人の個性や能力に見合った生き方を認め、それを伸ばしてあげる事、それが、多様性であると私は思います。
    (もちろん、あなたが例示されたような、努力をして100点を取った人物も認められるべきだと思います。)
    『知能の先天的能力差』という多様性を認める事が出来ないあなたこそ、狭量な人物です。
    198  不思議な名無しさん :2014年06月10日 12:26 ID:1bsrIk1s0*
    >自分のそれ以外の生き方、考え方もあるが、自分の選び取ったものが最良のものであると信じたい そして、時にそれを証明するために攻撃性や狭量さを示す

    これは、完全なる偏見・曲解です。
    「自分の選んだ生き方・考え方が最良であると信じたい」から主張しているのではありません。論理的・道徳的に考えて、正しい事は正しい、間違っている事は間違っている、そう申し上げているだけです。そこに自分自身の私情が入る余地はありません。
    「明らかに論理的に誤っているものであっても多様性として認めるべきだ」という考えの方がよほど攻撃的・狭量でしょう。
    例えば「野球が好き」「サッカーが好き」というのは個々の性格・趣味嗜好ですから、多様性としてどちらも個性として認められるべきでしょう。「沢山の人と関わって楽しく生きたい」「自分の活動に没頭して生きたい」というのも同様です。しかし、「無差別殺人をしたい」「窃盗し続けたい」という価値観は、明らかに道徳的に誤っていますし、「1+1=3である」というのは明らかに論理的に誤っています。これらを認める事を多様性とは言いませんし、指摘する事を狭量とは言いませんよね?
    199  不思議な名無しさん :2014年06月10日 12:28 ID:1bsrIk1s0*
    「高IQ者は性格的傾向から正確、厳密なものを好む」というのは本当です。
    しかし、曖昧な人間・曖昧な生き方に対して『厳密になれ』と強制してはいません。
    そこは明確に申し上げておきます。
    つまり、「曖昧な生き方」という『多様性』を認めていないわけではありません。
    ただ、共にいるとしんどいので別々の人生を送る、「棲み分け」をしていると、私は申し上げたわけです。
    200  不思議な名無しさん :2014年06月10日 12:57 ID:rmaumAO20*
    他者との会話のずれ、とくに会話の前提の説明をくどくどとさせられたり、
    2往復もさせてない程度の会話で相手が会話の主題からずれていくことを引き戻して再説明させられたりする。
    そのくせ理解不足を棚に上げこちらを馬鹿にしてくる。
    日常会話ですらこんな目に頻繁にあわされる。
    小学校高学年でとっくの昔に多数との意思の疎通は不可能だと絶望させられている。
    こんな経験が積み重なりうっすら態度に漏れ出てしまったら総スカンを食らうので必死に多数と関わらないように、関わったとしても無難にやり過ごそうとしてしまう。
    201  不思議な名無しさん :2014年06月10日 14:39 ID:Gm7KYPQQ0*
    IQテストは完璧じゃないですよね。
    甚だ不完全と思います。調べられていないことが多すぎる。
    作文能力も入っていませんしね。
    それに、平均として高くても、一つだけひどく低かったり高かったりすると、やっぱり苦手なことはあるわけです。

    IQ高い=すべての分野で頭が良い という意味ではないです。

    202  不思議な名無しさん :2014年06月10日 14:50 ID:1bsrIk1s0*
    201さん

    その通りです。
    IQテストで測定可能な能力は
    ①情報処理速度
    ②論理的思考能力
    ③発想力 (High Range IQ Testのような難問テストの場合)
    など、ごく一部です。
    (検査の種類によっては記憶力を測定する場合もあります。)

    あなたのおっしゃった「作文能力」もそうですし、創造性・優しさ・話術・芸術的感性などは測定出来ませんから、全ての分野で頭が良い事にはなりえません。

    一方で、少なくとも①~③の能力においては、客観的な証明能力を有します。
    203  不思議な名無しさん :2014年06月10日 22:14 ID:jzHT8tB10*
    ※185

    せっかく高いIQがありながら、それが子孫繁栄につながらないとしたら、
    いったい なんのための高IQなのか? なんのための理解力なのか?
    わからなくなります。
    204  不思議な名無しさん :2014年06月10日 22:18 ID:jzHT8tB10*
    187さんへ

    ゲーム理論には そんな前提があったんですか!?
    ネットでカジッた程度の知識しかないので、野暮な質問をしちゃったかな。

    つまり、
    高IQ者は、最適解を選んだ結果、
    凡人からは、「何やってんだろうアイツ」
    みたいに見られているんですね。


    ゲームとか小説では、
    美意識に従って、敗北するキャラクターがいるけど、
    そういうキャラは きっと高IQ者なんだと思います。
    敗北すると知りながら、それでも自身の美意識に従うからには、凡人ではありえないから。

    で、そういうキャラクターの悲劇的な最期を見ていると、
    「なんだかなぁ」
    という感想を持たざるを得ないです。

    そのキャラクターは、優秀すぎるがゆえに滅びている。

    そのキャラクターにとっては、その敗北が「最適解」だったのかもしれない。
    だけど、
    まるで、高IQが「自殺のためのスキル」であるかのように見えるんですよね。
    205  不思議な名無しさん :2014年06月10日 23:05 ID:WnnnaTuA0*
    多数の馬鹿によって多数決でゴリ押されると
    馬鹿の側から見て自殺してるように見えるかもね。
    206  182 :2014年06月11日 02:38 ID:TLxPwadH0*
    ボクの話している例は、
    シャガール王と騎士エルトシャンの話です。

    我欲のままに戦争をする王と、
    そんな王の下で、「騎士道か、友情か」に引き裂かれて、
    一度は騎士道を選んだものの、やはり友情も捨てきれず、
    戦場から引き返して王を いさめた結果、
    裏切り者と断定されて処刑されてしまいました。


    優れた男だったが、死んで火に入る夏の虫にしか見えなかった。



    しかし、なんかあなたのコメントからは、愚かな集団に対する恨みみたいなものが にじみ出てますね^-^;
    なにかありましたか?
    207  不思議な名無しさん :2014年06月11日 03:44 ID:n7aSDD2N0*
    204さんへ

    187です。
    「何やってんだろうアイツ」みたいに見られている可能性はあると思いますよ。

    「人生観や美意識を貫いて、あえて死や危険や自傷を選択する」というのは、毒杯を飲んで自死したソクラテス、裁判にかけられても地動説を撤回しなかったガリレオ、美意識から自身の耳を切り落としたゴッホなど。
    各々の真・善・美を追求した結果、そのような結果に至ったのでしょう。

    そのような犠牲行為は、高IQ者に限らず一般の方々でも存在すると思うのです。
    真・善・美の追求といった抽象的目標ではなく、自分の命よりも大切にしているものに対して…です。
    愛する子供の為に犠牲となる親、日本の為に突撃した特攻隊の方々などが、その例でしょう。

    意思強固な人生観や価値観は、時に生存本能・生殖欲求すらも超越してしまう事があります。
    それが、結果(死)だけを見れば、あなたのおっしゃった『自殺するスキル』のように映るのだろうと私は思います。
    208  不思議な名無しさん :2014年06月11日 03:45 ID:n7aSDD2N0*
    加えて、少々話は変わりますが、当掲示板の主旨に関わる事ですので、最後に申したい事があります。

    高IQ者の事を『良いもの』『優秀』と言って下さる203の方やあなたのような方がいらっしゃる事は、嬉しい事です。ありがとうございます。
    しかし一方で、一般の方々からのそのような『良い意味での色眼鏡』が、一方では『悪い色眼鏡』になる可能性にもなり、私たちの悩みにつながっている、という事を知って頂きたいのです。

    情報処理速度や論理的思考能力などで、一般人より優れている事は事実です。
    その一般社会との差異によって、人生や会話において大きなハンデや苦痛を伴う事も事実です。
    世界の知覚の仕方が異なる事も事実です。
    しかし私たちは、それ『さえ』、理解・受容して下さればそれで満足なのです。

    勝手に天才扱いしたり、デキる奴扱いしてくる人間がいる事。
    あるいは逆に、「周囲を馬鹿にしている」と邪推したり、変人扱いしたり、なんとかして高IQよりも優れた面を見つけたりあるいは粗探しをしたりして、精神的に優位に立とうとする人間が限りなく多い事。 (190~192の方などはその典型でしょう。)
    あるいは、「人生や会話において大きな苦痛を伴う」「知覚の仕方が異なる」という事に対する理解すらなく、一般の方々と同化して生きるように強制させられる事。

    これこそが、当掲示板の主題『高IQの人が抱える悩み』の本質なのです。

    高IQ者だって人間ですから、得手不得手は当然あります。
    しかし、自身の欠点を感情的に見つけ出され、粗探しを受けるのは、高IQの人間に限らず、誰だって気持ちのいいものではないはずです。

    一般の方々、低IQ者、高IQ者、全ての方々がお互いに理解・受容し合える世界を、私は期待しています。
    209  不思議な名無しさん :2014年06月11日 11:36 ID:NYpcFu3O0*
    自分頭悪いからいつも頭の良し悪しについて考えてる。
    ここの自称IQ高い人達の文面を見る限り、まぁ頭良い人達はそれなりに大変なんだな
    って印象を受けた。さぞ辛かろうと

    でもバカな自分と自称IQ高い人達に同じ共通の課題があるように思えた。
    それは表現力、これさえあれば万事解決すると思う。ウケを狙って笑ってくれた時
    自分の作った作品に感動してくれた時、彼女が自分の思いどうりに感じてくれた時
    この上なく楽しいと思うよ。
    みなさんは今度ステータス振り分ける事できたらIQに特化する?
    しないよねきっと、また苦しいだけだから
    210  不思議な名無しさん :2014年06月11日 11:52 ID:FgHzCiLE0*

    ※201
    >あなたのおっしゃった「作文能力」もそうですし、創造性・優しさ・話術・芸術的感性などは測定出来ませんから

    それらが測定できるといいですね。
    でも、測定基準が曖昧ですね。その時代の一般的な、つまりIQ100の人たちが「こういうことが優秀」と感じることを調べるのだから、どうしても高IQの人にも低IQの人にも理解できない結果になるような気がします。

    すばらしい業績のある人を調べてみたら、たまたまIQが高かった。
    でも、IQが高いからって素晴らしい業績を残せるわけじゃない。
    でも、測定されたIQはその人の人生を縛っていく。いや、開放していく?

    私は、親に「頭が悪い」と言って育てられたので、自分に自信が持てなかったのですが、IQを調べてみると、思ったよりもずっと高かったのです。
    それで、「頭がいい」から親に嫌われたんだ、と落ち着くことができ、自信を得られたので、IQテストは有効に働きました。IQの低そうな人への無用の怒りもほぼなくなりました。

    でも、IQは低そうでも、ある部分、すごい才能のある人が多いです。自分よりも良いところのない人なんていないと思うんです。

    同じIQでも、できることが違えば、すごいと思いますよね。

    IQが高そうな人を嫌う、というのは一般の人達にはありますが、IQの高い人は、せっかく高いIQを使って、嫌われても、その人の良さには気づいていたいと思うのです。

    「だから、IQ低い奴は・・・」って全否定するようなことは、厳に慎むのが人間らしさであり、IQの高い人の矜持とすべきです。

    IQの低い人には、できれば自分のできることに自信を持ってもらいたいのですが、なんでしょうね?このIQって。検査しなくても、直感で分かって同じくらいの人の中に居たがるものなんですね。

    私は作文能力がありませんね。いつも思います。だから話すのも下手です。それでも、人に嫌われます。
    211  不思議な名無しさん :2014年06月11日 12:57 ID:iA9HRIbx0*
    それを「類は友を呼ぶ」と言う。
    212  不思議な名無しさん :2014年06月11日 13:13 ID:BDcOzS2X0*
    ※209
    表現力で上手く行くなら、STAP細胞はあるし、
    小保方はノーベル賞やね。
    そうじゃないって事を散々話してるのに、
    最後にそれなのが、低IQなんだよなーー。
    上手く言ってみたところで、事実は変わらない。
    そこを知るのが高IQなんだよ。
    213  不思議な名無しさん :2014年06月11日 22:38 ID:tRZA3NE90*
    コピペ論文を表現力の例に出されても困るよ
    214  204 :2014年06月11日 22:45 ID:TLxPwadH0*
    187さんへ

    ああ、ソクラテスはボクも連想しました。
    エルトシャンの次にソクラテスでした。


    とりわけ高IQ者は、
    「人生観や美意識を貫いて、あえて死や危険や自傷を選択してしまう」
    ケースが多いと思います。


    たぶん、高IQ者ってのは、美の影響を受け過ぎてしまうんだと思います。
    その結果、美を貫いて敗北してしまう。
    ゲーム理論で、一般人が言うところの「最適解」を選べない。



    ここで思ったんですけど、
    高IQ者は、「覇道」を美の基準にすれば、
    「美を貫いた上で、ゲーム理論で勝利できる」
    のではないでしょうか?

    覇道というのは、
    「理想を実現するためなら どんな事でもする」
    という道です。
    「どんな事でもする」
    という事は、「裏切りを肯定している」という事です。
    つまり、「ゲーム理論で裏切り戦略を取れる」という事です。
    その上で高IQなのだから、怖いものなし になるんじゃないだろうか?


    ゲームの話ばかりで申し訳ないですが、
    デアラングリッサーの覇道ルートを 高IQの方々にオススメしますよ。
    ストーリー的にも燃えるし。


    なんだか、この掲示板に書き込んだおかげか、点と点がつながりましたよ。
    なぜボクが覇道ルートに熱狂したのか、わかったような気がします。…

    「覇道ルートを信仰すれば、美を貫いた上で ゲーム理論にも勝利できる」
    と、直感的に感じたからなんでしょう…
    たぶん。



    それから、187さんの、190-192さんへの反応が、少々オーバーに感じられるのは…
    たぶん、190さんが、187さんのカサブタをはいでしまったからじゃないかな?
    気のせいですかね?^-^;
    215  不思議な名無しさん :2014年06月12日 00:08 ID:N.94NKRq0*
    214さんへ

    187です。

    >高IQ者は、「覇道」を美の基準にすれば、
    「美を貫いた上で、ゲーム理論で勝利できる」
    のではないでしょうか?

    というご意見に対して。
    既に申し上げていますが、『覇道』という価値観に転換すれば勝利出来る、そうしなければ勝利出来ない、という次元の話ではありません。

    “あなたの価値観のような『死=敗北』という考えを、そもそも抱いていない人間もいる”
    という事なのです。

    それは、あなたが自身の生命の生存を第一とする価値観の持ち主だからそう思うのでしょう?

    そういう事ではないのです。
    死を敗北とは感じていない、、自らの人生観の追求の結果としての死であればそれはむしろ、当人にとっての勝利だ、最適解だ、そういう人生観もある、という事なのです。

    私が例示した、ソクラテス・ガリレオ・ゴッホなど、あるいは、子供の為に犠牲となった親や特攻隊。彼らはきっと、自らの境遇を『敗北』とは思っていません。
    自身の生命よりも大切なものがあり、それを実現する・守る為に、誇りを持ってそう実行したからです。
    つまり、「理想を実現するためならどんな事でもする」という、彼らなりの『覇道』を追求した結果なのです。

    他方で、『死=敗北』というあなたのような方々から見れば、それは敗北に映る、という事なのです。
    裏切りというのは道徳的には悪なわけですから、ソクラテスや孔子のような人物から見れば、そのような悪行を行って生存を続けたとしても、自分自身を『勝利者』とは思わないはずでしょう。

    何度も申し上げますが、
    “各々にとっての最適解がある”
    とは、そういう事なのです。
    216  不思議な名無しさん :2014年06月12日 00:10 ID:N.94NKRq0*
    >187さんの、190-192さんへの反応が、少々オーバーに感じられるのは…
    たぶん、190さんが、187さんのカサブタをはいでしまったからじゃないかな?
    気のせいですかね?^-^;

    気のせいですよ。
    文章の内容以外から推測する事はお控え下さい。
    その行為の事を、208で申し上げたような『邪推』と言うのです。

    190さんがおっしゃっていた文脈の中で、論理的におかしい数点、および、190さんが根拠もなく高IQを貶めるような邪推的な文章内容に対して言及したのです。
    一点や二点だけではありませんでしたので、結果として長文になりましたから、214さんの目から見ればオーバーに映ったかもしれません。

    もし、オーバーであるという論理的な根拠がありましたら、あるいは、私が返信した内容に矛盾点がありましたら、ご指摘頂けるとありがたいです。
    217  214 :2014年06月12日 02:23 ID:GMO.wxDl0*
    187さんへ

    たしかに、ボクにとって最上の価値は、生きることです。
    死は最悪だと思ってます。

    「おそらく」ボクの方がIQが低いですから、
    ここに「バカの壁」が存在すると思うんですよね。
    超えられない壁があります。
    だから、
    水掛け論を避けるためにも、議論はやめます。

    ここからは感想コメントだと思ってください^-^;


    >ソクラテス・ガリレオ・ゴッホなど、あるいは、子供の為に犠牲となった親や特攻隊

    親が子のために犠牲になるのは、自然な行動だと思います。
    子孫繁栄の観点から見ても、合理的な行動だし。

    しかし、
    それ以外の人は、どこか無理していると思います。
    不自然なんですよ。
    人間は、そこまで強くないと思う。
    死を前にして、
    「本当はオレは勝利しているんだ!」
    なんて、たぶん思えない。
    普通なら、くじけそうになるでしょう。

    自分の身の回りを見渡しても、そんな事ができる人間は考えられない。
    ボクは、人間にそこまでの強さを期待できない。

    それに、
    「信者が増えすぎてしまって、逃げるに逃げられなくなった教祖がソクラテスだった」
    という事も考えられます。

    彼らは、最適解を選んだと いうよりは、
    ただ流されて、ワラを つかんだだけなのでは?




    邪推か^-^;
    ボクの得意分野ですよ。
    まぁ聞いてください。

    大体ですが、
    190-192の文字数は1749文字。
    193-199の文字数は3007文字。

    187さんは、ちょっと過剰に返事を書き過ぎているように思えます。
    そして、その過剰性は、なにか攻撃されているかのような印象を人に与えてしまうんですよ。

    187さん、どこか、ヒステリックになってませんか?
    ヒステリックになっているって事は、心のカサブタを 取った人がいたからではないですか?

    なんて思ったんですよ。
    218  不思議な名無しさん :2014年06月12日 03:10 ID:N.94NKRq0*
    「無理している」というのは、少なからずあり得るでしょう。
    死や裁判、拷問などを前にして、恐怖や不安は、皆、抱いていると思います。

    しかし、不自然とまでは私は思いません。
    真・善・美の追求が自分の子供のように大切であったなら、自身の命よりも大切にするでしょう。
    「子孫繁栄」の観点から見れば、キリストやソクラテスや小林多喜二のような行為は不合理ですが、「文化文明の発展、および精神性の遺産」という観点から見れば、それらの行為は合理的です。
    真・善・美の追求が、将来的に人類の文化遺産となる可能性を秘めているのであれば尚の事…です。

    『死ぬ事・拘束させる事・拷問を受ける事は不安だ。怖い。だけど、自分の今やっている活動が、世の為・人類の遺産となるならば…』
    そういう思いを抱いているのならば、自らの命よりも優先させる可能性はあり得ると思います。
    もちろん、あなたのおっしゃるように、
    「ただ、流されてワラをつかんだだけなのでは?」
    という事かもしれませんし、真実は私にも分かりません。
    219  不思議な名無しさん :2014年06月12日 03:12 ID:N.94NKRq0*
    >187さんは、ちょっと過剰に返事を書き過ぎているように思えます。
    そして、その過剰性は、なにか攻撃されているかのような印象を人に与えてしまうんですよ。

    そういう事だったのですね。それは大変失礼しました。
    165から開始した文章が、基本的に長文である事が多い理由は、なるべく厳密に自説を述べる為です。
    これは、幼少時からの癖で、言葉足らずによる誤解を防ぐため、および、抽象的な話題を少しでも咀嚼するために、このような話し方になってしまうのです。
    現に、当掲示板においても相互の言葉足らず・説明不足・ニュアンスの受け取り方による衝突が数ヶ所ありますよね?それらを未然に防止するためです。

    攻撃と説明は違います。
    攻撃とは感情行為であり、非論理的な箇所が必ず存在します。一方、説明にはそのような箇所はありません。
    短文であっても「死ね」「アホ」のような攻撃的な文章はありますし、長文であっても論文のような論理的な文章もあります。
    文章の絶対量と攻撃感情の有無とは無関係です。

    私は、文章の絶対量が長いだけであり、無駄(冗長)な箇所は排しているつもりだったのですが、どういう箇所が過剰・無駄、および攻撃的であるのかを教えて頂けるとありがたいです。そのような文章の書き方を、今後排しますので。

    畢竟、攻撃する意思はありませんでしたが、あなたがそう感じられていらっしゃるのなら、長文はお控えしますね。
    220  不思議な名無しさん :2014年06月12日 03:39 ID:N.94NKRq0*
    実際に、189や202などでは、詳細な説明が不要なわけですから文章の絶対量は短いでしょう?
    短文では誤解が生じる可能性がある場合にのみ、説明して長文としているのです。
    221  不思議な名無しさん :2014年06月12日 06:23 ID:N.94NKRq0*
    今の、217さんとの対話があったので良いタイミングですから申しますと、一般の方々と関わると、

    丁寧に噛み砕いて話す→話が長い・めんどくさい
    説明をしない→論理の飛躍・説明を怠るコミュ症扱い

    と一般の方々から判断されやすい傾向が大いにあるのです。


    本来大事なのは、会話や文章の絶対量ではなく、使用語彙の難易でもありません。
    『会話内容の質の善し悪し』『会話の主旨』『会話の論理展開』
    なはずです。
    会話や文章が長くても、1つ1つ読み解いていけばいい、それだけの事だと思うのですが…。

    しかし、一般社会の方々と話をすると、
    「話が長い」だの「言葉が難しい」だの「みんなそこまで考えてない」だの「みんなはそうじゃない」だの…、嫌な人になると私を煽動して「キレてる?キレてる?」だのと、とかくコミュニケーションを本筋からずらされます。
    それが嫌になって避けると『ビビり』『弱っちい』『コミュ症』扱いなのです。
    上記のような行為が「良くないものである」という自覚すらない人間が、一般社会には非常に多いです。

    これが、高IQの方々との会話だとまず起こらないので会話しやすいのです。互いに自論が長くなっても、本筋からズレませんしね。
    それも悩みの1つです。
    222  不思議な名無しさん :2014年06月12日 08:11 ID:vXXQELwd0*
    アスペルガー症候群をどう思いますか?
    知能がすごく高いこともあるけれど、定型発達者の高IQとは違うのでしょうか?

    もちろん、IQ以外の部分で、芸術面とか、コミュニケーション面とかはひどく弱いようです。

    また、定型発達の高IQの人のように、「高い次元での感動」がないような気がします。喜ぶことはかなり幼稚です。

    頭は上等、精神は幼稚。そんな感じがします。

    この掲示板に来る高IQの人がアスペルガーをどう思うのか知りたいです。

    223  不思議な名無しさん :2014年06月12日 08:29 ID:rnVCPvlk0*
    承服できない意見が出た時に、ムキになって全力で反論する人っていますね。
    しかしそういう時に、自分の思いとは裏腹に、作り笑顔で「ええ、私もそう思います」と言えることは大事だと思う。
    人の間で生きるってことは、そういう我慢をし続けることだから。
    自分が属する組織の中で、時間の経過とともに徐々に序列が上がっていき、そういう我慢をする機会がだんだんと少なくなっていく。
    これは良いシステムだと思います。
    年功序列が存在するのは、合理的な理由があるからです。
    世の中の仕組みを知らず、ストレスから逃れて自己の正当化に終始するだけでは、他人から評価されることはまずありません。
    自室でマス○ーベー○ョンに耽っているのと一緒です。
    自分の価値は自分が一番良くわかっているから、<一般の人々>から評価されなくても平気だと言う人もいるかもしれませんが…。
    224  不思議な名無しさん :2014年06月12日 08:50 ID:N.94NKRq0*
    223さん

    『論理的に』全力で反論する事は決して悪い事ではありません。
    『感情的に』ムキになり反論する事がいけないのです。

    「弁証法」という言葉が存在するでしょう?
    ある主張が出て、その反論を出す。また更にその反論を…と繰り返していき、次元の高い意見を獲得する。
    私はそれを目指しているのです。
    自己の正当化ではありません。

    私の主張に対して、相手の論理的な反論を知る。
    それに対して、私はまた論理的に意見を述べる。
    その方が、「お互いにとって」良い結論になると思いませんか?
    それを一方が途中で中断する、あるいはどこかで論理的な思考を放棄し、一方が感情的な議論になるから『衝突・喧嘩・我慢』となるだけなのですよ?

    あなたのおっしゃる「我慢」の方が、よっぽど非合理的です。
    なにせ、「我慢」という感情的行為ですから。
    つまり、世の中の仕組みを知っているのではなく、世の中の仕組みに迎合し、世の中の仕組みが本当に正しいのかどうか、論理的思考を用いて吟味する事を放擲しているのです。
    一種の思考停止です。
    225  不思議な名無しさん :2014年06月12日 09:05 ID:N.94NKRq0*
    222さん

    アスペルガーの方々に直接お会いした事がありませんので、すみません、よく分かりません…。

    「高い次元での感動がない」
    「喜ぶことはかなり幼稚」
    「頭は上等、精神は幼稚」
    とは、具体的にどういう事例なのですか?
    226  不思議な名無しさん :2014年06月12日 09:32 ID:vXXQELwd0*
    ※225
    芸術面での感動がありません。
    鳥肌が立つというような感動がないようなのです。
    何も感じていない。
    他者の優れた部分に何も感じないのです。
    共感も無いです。
    自分の優れている点については、よく分かっていて他人を見下します。

    勉強の成績は、特に数学と理科については良く、IQは高くなります。
    IQが高いと精神年齢も高そうなのですが、本人が満足することは、テレビアニメをぼーっと見ること、漫画を読むことだったりします。
    責められるとすぐに切れ、見え透いた嘘をつきます。

    自分で何かを為す人もいますが、人に認めてもらいたいからという考えはなく、自動的に見えます。たまたまそれを認めてあげる定型発達の人がいなければ、世に出ることはなさそうです。
    227  不思議な名無しさん :2014年06月12日 09:44 ID:N.94NKRq0*
    226さん

    教えて頂きありがとうございます。

    「感動がない」というのは…う~ん、悪いとまでは思いませんがちょっと寂しいですね。
    あと、共感性がないのは、これはマズいですね。独善的になりますから。

    趣味に関しましては人の好みですから何も申しません。

    それから、「人に認めてもらいたい」と欲求は、あってもなくても、本人が幸せならばそれでいいと私は思いますよ。
    (あった方が社会的には喜ばしい事なのかもしれませんが…)

    何かをきっかけに「感動の心」や「共感性」、「社会的承認欲求」を後天的に獲得出来るといいんですけどね。
    これらは先天性のものなのですか?
    228  不思議な名無しさん :2014年06月12日 10:27 ID:vXXQELwd0*
    ※227

    現在では後天性と考えられています。

    229  228 :2014年06月12日 10:28 ID:vXXQELwd0*
    ※227

    (すみません、なぜか上手く投稿できません。)

    胎内にいる頃から脳が成長する幼い頃に、重金属、化学物質、強い薬の副作用などにより、消化や免疫機構に異常をきたし、脳細胞の成長を阻害すると、発達障害と言われるものになります。アスペルガー症候群はその一つです。

    230  228 :2014年06月12日 10:30 ID:vXXQELwd0*
    ※227

    >何かをきっかけに「感動の心」や「共感性」、「社会的承認欲求」を後天的に獲得出来るといいんですけどね。

    脳細胞が育っていないので、難しいと思います。
    231  不思議な名無しさん :2014年06月12日 10:33 ID:N.94NKRq0*
    228さん

    だったら何かのきっかけで治せるかもしれませんね。
    232  不思議な名無しさん :2014年06月12日 10:45 ID:N.94NKRq0*
    230さん

    あ、獲得出来ないのですか…。

    う~ん、だったら上手く周囲がサポートしてあげるしかありませんね。
    (とはいっても私にはその術が分からないのですが…)
    233  不思議な名無しさん :2014年06月12日 11:15 ID:N.94NKRq0*
    223さんが話して下さったご意見。
    まさにこれこそ、良識・論理的思考能力を充分に持ちえない人間(話の通じない人間)が、一般社会において非常に多く存在する事の、客観的証明です。

    なぜなら、もし仮に、社会の全員が、充分な良識および論理的思考能力を持ち、コミュニケーションにおいて論理的な対話が徹底されているならば、どれだけ相互に意見を述べ相互に反論を出し合おうが、最終的には弁証法的に止揚する為、「喧嘩・衝突・我慢」は生じないからです。

    論理的思考を対話のどこかで停止し、相手を煽ったり、感情的に口撃したり、権力で圧力をかけたり、議論の本筋とは無関係なところで蔑んだりと、そのような人間が数多くいるからこそ、223さんのように、衝突しないために迎合し、心では正しい主張を抱いていても我慢するといった、本来不要であるはずの謎の処世術が必要になるのです。

    そして、そのような謎の処世術を多数の人々が身につけた結果、どういうわけか、論理的に反論を行う本来まともな人間に対してすらも「世間知らず」「自己弁護に始終する子供」と罵り始めるというおかしな構図が出来上がる。

    これが一般社会のコミュニケーションの実態です。

    世間は決して論理的ではありません。おおいに暴力的です。
    234  不思議な名無しさん :2014年06月12日 11:17 ID:vXXQELwd0*
    サポートは難しいですよね。性格が悪いんですから。

    ただ、目立つ症状はありますが、必ずではないんです。

    ある漢方医の話では、脳に炎症などを起こすため、栄養が届かない部分ができるけど、その栄養は、栄養の届く部分に集中するから、IQも含めて部分的に脳細胞が発達するのだろうとのことでした。

    私は、頭の良い人が、普通の人とトラブルを起こすのは、そういうことも原因じゃないかな、と思うのです。

    栄養の量に応じて脳細胞が育つとしたら、高IQの人は、どこかが足りなくなっているのでは、ということです。

    その足りない部分が、普通の範囲なのか、困った範囲なのかで、障害と呼ばれるかどうかが決まるように思います。
    235  不思議な名無しさん :2014年06月12日 11:40 ID:N.94NKRq0*
    234さんへ

    「性格が悪いからサポートが難しい」
    という論理が私にはよく分かりませんが…?
    なにをもって「性格が悪い」とおっしゃっているのか知りませんが、仮にあなたが前述された
    ①共感性のなさ
    ②見下す
    であったとしますと、
    ①の場合、「周囲の人はこういうケースでこういう風に思うんだよ」「相手が」を口頭で1つ1つ教えてあげれば、共感は出来なくても論理では理解させられますから、それだけでも違うでしょう。
    ②の場合も、周囲を見下す事が道徳的・論理的に悪である事を論理的に説けばよいと思いますよ。数学・理科が強いのならば、おそらく論理には強いでしょうから。


    >私は、頭の良い人が、普通の人とトラブルを起こすのは、そういうことも原因じゃないかな、と思うのです。

    普通の人とトラブルを起こすのは、高IQ者のみに原因があるのではなく、相互の差異にあると私は思います。(私はそう述べました。)
    なぜならば、仮に高IQ者のみに原因があるのなら、高IQ者同士が会話しても同様なトラブルが生じるはずです、トラブルメーカー同士なのですから。しかし実際は、高IQ者同士の会話では、普通の人に対してのようなトラブルは生じないのが現実なのです。

    それから、あなたのお話された脳のお話の件ですが、ソースはございますか?
    もしかしたらそのような科学的事実があるかもしれません。
    文献や論文などがあれば読んでみたいですので。
    236  不思議な名無しさん :2014年06月12日 11:43 ID:N.94NKRq0*
    ※235の訂正です。

    (誤) 「相手が」
    (正) 「相手がこういう感情を表現したら、こういうリアクションを    すればいいよ」
    237  不思議な名無しさん :2014年06月12日 12:17 ID:vXXQELwd0*
    ※235

    説明が足りませんでしたね。
    アスペルガーの人にありがちなことですが、記憶の引き出しに障害を抱えていることが多いため、自分についても指摘されたことをすぐに思い出すのが難しく(と考えられています)、咄嗟に嘘をつきます。見え透いた嘘です。でも、本人は、その嘘が通ると思っているわけです。

    物事を学習するのに。定型発達の人が当たり前にできる「汎化」が出来ないことも多いです。
    例えば、鉛筆をよく投げる人がいたとします。
    「鉛筆投げたらダメでしょ」と注意すると、鉛筆以外のものを投げ始めます。
    「物を投げてはいけないんだ」とは理解しないんです。
    つまりご指摘のケーススタディはできないことになります。ずっと側に付いている人がいて、「これも投げてはダメ」と言う人がいれば一つ一つ学びますが、新たに何を投げ始めるかわからないので、怖いです。

    道徳はありません。教えることにより、頭では悪いと分かることはできでも(だから国語のテストはこなせます)、自分のことを客観視できませんので、自分のしていることが道徳的がどうかは考えません。

    論理には強いですが、上記したように汎化が出来ませんので、付きっきりで全パターンを教える必要があります。

    ただ、生活は、ある程度パターン化していますので、成長するに連れ、目立たなくなります。でも、入学、就職、結婚、出産、子育てなど、新しい場面に出くわすと、途端に何もできなくなったりします。

    ただ、才能のある部分については、信じられないほどの注意深さや配慮を示します。
    238  不思議な名無しさん :2014年06月12日 12:18 ID:vXXQELwd0*
    (237のつづき)

    高IQ者同士でトラブルが起きるはず、とのことですが、高IQの人は、得てして、論理的な思考に重点を置きますので、相手の言っていることが理解できれば、妙な行動には目をつむることも出来がちだと思います。(相手に対して攻撃的なアスペルガーの人とはトラブルに成ると思いますが)
    その結果に至るために、必要な根回しがなくてもあまり腹が立たないのが高IQの人だと思います。

    脳の話は、論文など全くありません。脳がどのような状態であるかは、全く分かっていない領域です。通常アスペルガーの人の脳は、MRIを撮っても正常です。同じ患者を多く診た医師の経験談です。水銀があると、育っていた脳神経がどんどん萎縮していくという映像はネットで見ることが出来ます。

    235さんは、身近にアスペルガーの人に接したことがないようですので、理解は難しいかもしれませんが、インターネットで、アスペルガーについて調べるといろいろ分かると思います。

    私は『夢はかならずかなう』というビルゲイツの本を読みましたが、ああ、典型的なアスペだな、と思いました。ビルゲイツには一般の人が思うような「夢」はなかったと思います。上手く説明できませんが。定型発達で高IQなら、読んでみると妙な違和感を覚える本だと思います。

    私は身内にアスペルガーが複数いますのでいろいろ感じることがありますが、医師や研究者の感覚は家族の感覚にはるかに追い付いていないのが実情です。よって、医師はほとんど役に立たず、経験者の本を読んだり、一部の有能な医師の話を聞いたりするしかできない状況です。
    239  不思議な名無しさん :2014年06月12日 12:21 ID:vXXQELwd0*
    (238のつづき)
    アスペルガーの人だと、にっこり受け入れてくれる人がいれば、相手のIQに関わらず誰にでも近づいて行くように思います。

    相手と自分の違い、が認識できません。
    よって、定型発達の高IQ者であっても、嫌うことが無いため、仲良く出来そうな気がします。
    240  不思議な名無しさん :2014年06月12日 12:40 ID:N.94NKRq0*
    237さん

    詳しく御説明頂き、ありがとうございます。

    お話を聞いていると、アスペルガーって、コンピューター脳みたいに思えました。命令された事(プログラミングされた事)のみしか実行しない・出来ない、そんな印象を受けました。

    確かにあなたのおっしゃる通り、汎化が出来ないとサポートは非常に難しいなと、私も思いました。
    コンピュータを1つ1つプログラムして指令するように、具体例を教え込むわけですから、途方もない労力ですよね。

    一方で、当人に悪意がないという事も分かりました。
    悪気があって問題行動を起こしているのではなく、理解力が低い、いえ、理解の仕方が特殊だから、そうなっているのかな…と。
    本質的には性格が悪いのではないのかな、とも感じました。
    嘘をつく事も、記憶が引き出せないからとっさの応急処置としてそうする…と解釈すればなんとなく合点もいきますし…。

    才能のある部分をうまく伸ばしてあげられるといいですね。
    241  不思議な名無しさん :2014年06月12日 12:46 ID:lkTtBEAr0*
    馬鹿相手に成立しない会話を延々とさせられる高IQのつらさがわからないのが低IQの低IQたる所以だ。
    低IQの物は理詰めで説明されれば冗長だと切り捨て
    逆に一度語られた会話の前提をそぎ落として核の部分だけを説明すると勝手に曲解したり脱線をする。
    存在しない行間を勝手に都合よく細くしてそれを根拠にして反論しようとする。
    理屈で言い返せなくなると論旨とまったく関係の無い情緒面で食い下がろうとする。
    高IQが子供のころからうんざりさせられていることを延々と繰り返してくる。
    低IQのどいつもこいつもが、だ。

    口頭の会話なら文字が流れて消えていくから記憶と頭の回転が要求されるからまだ難しいのはわかるが
    この場のように文字化されていて読み返しが可能な状況でも的外れな返答をするのが低IQの悪い癖だ。

    こういう連中にうんざりさせられるというのが「高IQの抱える悩み」なのだ。
    ここのコメント欄で散々説明されているのだからいい加減に理解してもよさそうなものだが…
    242  不思議な名無しさん :2014年06月12日 12:48 ID:vXXQELwd0*
    ※240

    さすがご理解が早いです。驚きました。
    243  不思議な名無しさん :2014年06月12日 12:57 ID:N.94NKRq0*
    (続きです)

    >相手の言っていることが理解できれば、妙な行動には目をつむることも出来がちだと思います。

    そうですね。詳しく申しますと、
    「相手の考え・論理が理解出来れば、たとえ一般的に見て特殊(奇怪)な言行であっても気にならない」
    という事です。行動の理由が分かるわけですから。
    逆に言えば、それが理解出来ない間は、理解出来るまで相手へ質問し続けるわけですが…。


    アスペルガーの方々が多いという環境は、とても大変そうですね。アスペルガーについて、私も勉強してみようと思います。
    色々と教えて下さって、本当にありがとうございます。


    >相手と自分の違い、が認識できません。
    よって、定型発達の高IQ者であっても、嫌うことが無いため、仲良く出来そうな気がします。

    これはちょっとよく分からないですね…。
    自分と他人の区別がつかない…ですか?
    う~ん…どういう事かさっぱりですね。
    (仲良くなれるのは嬉しいですよ(^O^))
    244  不思議な名無しさん :2014年06月12日 13:03 ID:vXXQELwd0*
    ※243

    >自分と他人の区別がつかない…ですか?

    区別がつかないといいますか、違いがわかりにくいんです。
    この掲示板でも語られているように、IQの高さは直感で分かるものです。
    普通の人は、高IQを嫌いますが、アスペルガー者には、そういう感覚がありません。誰にでも何も考えずに近づきますから、高IQ者としては、嬉しい存在でもありえる、という意味です。
    ただ、「どうしてこの人は私が好きなんだろう?全然違うのに。」と思うことも多い存在です。
    245  不思議な名無しさん :2014年06月12日 13:10 ID:rnVCPvlk0*
    ※233
    >もし仮に、社会の全員が、充分な良識および論理的思考能力を持ち、コミュニケーションにおいて論理的な対話が徹底されているならば

    言いたいことはよくわかりますが、その仮定は現実社会では成り立ちません。
    プラトンは民主政治を疑っていました。
    民衆を信用していなかったのでしょう。
    彼は哲人政治の実現を試みましたが、失敗しました。
    アカデメイアのような、高IQ者にとっての楽園を人為的に作ることはできますが、それ以上のことはできないでしょう。
    ルソーという、高IQにして「孤独な夢想家」を貫いた人が民主主義を称揚したのは今にして思えば不思議ですね。

    よく考えるのですが、オウム真理教の教祖は毒ガスを作ったり、軍用ヘリを購入したり、たくさんの女とまぐわって子を産ませたり、テロ事件を起こしたりとわけのわからない事をやりまくりましたが、彼がそういうことをせず、優秀だけどナイーブな人たちの避難所としての、完全に自給自足の体制が確立した小さな共同体の経営のみを実行し、それに成功していたのであれば、彼の宗教はあれほど危険視されたのだろうか?
    一つの実験として、評価する向きもあったのではないかな?
    246  不思議な名無しさん :2014年06月12日 13:11 ID:rnVCPvlk0*
    ※233
    その小共同体の中では、おそらく農業か何かを中心とする素朴な労働の日々があり、晴耕雨読の毎日があったでしょう。
    刺激の強い娯楽や低俗な興味を満足させるような物はなく、そういう意味においてはやや物足りないと感じるところもないではないが、教会の図書館に行けばいつでもそこに収められた膨大な数の古今東西の名著に接することができ、それを静かに読んだり同じような性向の人々と興味深い対話を楽しむことができる。
    日々の生活は、少なくとも表面上は平穏そのもので、劇的なことは何も起こらないが、そこに生きる人々の心の中では、日々様々な思考実験や知的冒険が繰り広げられ、次々に浮かび上がってくる驚くべき新事実や画期的な発見の数々に心躍らせたり、興奮することに事欠かない。
    それは王侯が権力や金の力に恃んでも得られない特権的な喜びだと思います。
    菅原孝標女が伯母から源氏物語を贈られ、喜びのあまり、これが読めるのであれば「后の位も何にかはせむ」と言ったと言いますが、そういう価値観ですね。
    残念ですが、現実はこういう人たちは完全な少数派で、現実社会に自分をうまく適応させるか、家の中に引きこもるか、この二つのうちのどちらか一つを選ばなければなりません。
    どこかに居心地の良い小さな共同体、組織があれば良いですが、運良くそういう場所を見つけられる人はほとんどいないでしょう。
    247  不思議な名無しさん :2014年06月12日 13:24 ID:N.94NKRq0*
    244さん

    面白い(興味深い)気質ですね、アスペルガーの方々って。
    なるほど、そういう事ですか。

    しばらく勉強してみます。
    248  不思議な名無しさん :2014年06月12日 13:29 ID:N.94NKRq0*
    245&246さん

    233です。
    あなたのおっしゃる通り、私もその仮定は現実世界で成り立たないと感じています。
    (だから「棲み分け」を実行しているわけですが…)


    “本来ならばその仮定が成り立つべき(そういう社会であるべき)でしょう?”

    という警鐘の意味で、一般の方々向けに233のコメントを発したのです。

    あなたのような理解者・賛同者がいて下さって嬉しいです。
    ありがとうございます。
    249  不思議な名無しさん :2014年06月12日 13:39 ID:vXXQELwd0*
    ※247

    丁寧に読んでいただいてありがとうございました。

    私が、アスペルガー者について書きましたのは、みなさんに警告したいためです。

    相手のIQなどに直感が働かない人たちが少なからず存在して、そういう人を一旦受け入れてしまった場合、その後の付き合いの中で、やっぱり一緒に何かをするというわけには行かなくて、その時点でお付き合いを「お断り」しなければならないということになります。

    その場合、アスペルガー者と縁を切るのは難しいです。「嫌い」とはっきり言えば、離れてくれますが、大人になって「嫌い」も言えませんので、相手がストーカーになることもあります。目的物へロックオンされやすい性質です。

    IQが高い人は、少数派であるために、孤独も強いですし、滅多に見ないものへの好奇心も強いですから、付き合ってしまう可能性も高いと思います。

    どうぞ、お気をつけください。
    250  249 :2014年06月12日 14:02 ID:vXXQELwd0*
    自分で書いていて気づいたのですが、高IQの人は、相手の「変」なサインに鈍感です。理屈重視とも言えますが、その部分の認知力が低IQの人よりも低いと言えます。

    すると、高IQもやっぱり障害と言えるのかもしれないです。
    251  不思議な名無しさん :2014年06月12日 14:09 ID:N.94NKRq0*
    250さん

    それはおそらく2つの理由がありますよ。

    ①私自身も別の意味で一般社会から『変わっている』と言われてきた為、変人と称される他者にあまり抵抗がないため

    ②「変」の概念が一般の方々と異なる可能性がある事
    (ちなみに、私にとって「変人=相手の話を聞いても相手の言行の理由が理解出来ない人物」です。マイノリティという意味ではありません。)
    252  不思議な名無しさん :2014年06月12日 14:49 ID:vXXQELwd0*
    ※251

    自分が変だと言われていると、変にもいろいろあることを学びにくいのかもしれませんね。言われる方にしたら、自分たちのことを変と言う人の方が変に見えますし。

    私は、危険感覚が乏しくて、変わった人と付き合ってみたくなり、いつもこれで失敗します。

    アスペルガーか何かは分かりませんが、今の時代は、3割の人が何かを病んでいると感じますので、身内他人を問わず、人にはひどく警戒してしまいます。

    253  217 :2014年06月13日 08:13 ID:DLBEwTKB0*
    218さんへ

    長文というのは、それだけで攻撃になることがあります。

    凡人は、あなたの長文を咀嚼できない。
    凡人は、短文でないと咀嚼できないんです。

    咀嚼できない長文は、凡人にとってはストレスですから、
    「ストレス=攻撃を受けている」
    と判断して、凡人が「反撃」してくる可能性が高いです。

    そして、その咀嚼できない長文が、長ければ長いほど、ストレスも大きくなり、反撃も大きくなるのです。

    218さんは相手を攻撃する つもりはなかったかもしれない。
    しかし、
    相手は、攻撃を受けたかのように反応してしまうのです。

    ただ長文を書くだけで、話すだけで、そうなる可能性があります。
    また、短文であっても、相手に理解できない短文だったりしても、そうなる可能性があります。


    だから、
    高IQの人は、相手の知能程度に合わせて、言葉の量を減らしたり、小学生でも通じる言葉を使う必要があるでしょう。

    それは厳密さの欠ける会話になるでしょう。
    しかし、コミュニケーションは成立するでしょう。
    なぜなら、お互いがある程度の理解ができたのだから。


    218さんが高IQだと知っている相手なら、配慮なしでガンガンしゃべればいいと思いますが。

    ボクにもガンガンしゃべってもらってokですよ^-^;
    理解できない所はスルーするので。


    あと、
    ソクラテスよりは、
    秋葉原の通り魔の加藤さんとか、
    透析患者のチューブを抜いて殺人未遂で逮捕された医者
    みたいな人のほうが、ボクは まだ理解できるんですよ。

    ボクも弱い人間だから、彼らの弱さが、
    そして「自然さが」、理解できるんですよ。


    ルーターに異常が起きていて、次もネットにアクセスできるか心配だ…
    254  不思議な名無しさん :2014年06月13日 08:49 ID:xwM8mudY0*
    高IQ者は道徳を重要視する傾向があるって言ってるのに、殺人犯が理解できる?
    あんな連中と名前を併記されて、ソクラテスが泣いてるよ
    255  217 :2014年06月13日 09:01 ID:DLBEwTKB0*
    218さんへ

    あと、真・善・美についてですが、
    善というのは、あやふやなモノだと思います。

    たとえば
    盗みは悪でしょうか?
    「悪だ」
    と答える人が80%以上だと思います。

    しかし、
    アニメのルパン3世がヒーローなのは、なぜでしょうか?


    たぶん、盗みというのは善になりうるんです。
    格差社会を壊し、平等な世界を作る、という善です。

    支配階級からすれば盗みは悪ですが、弱者の視点から見れば、盗みは善なんです。
    強者に対する盗みは善なんです。
    その事を、人は無意識では知っている。だからこそ、ルパンはヒーローなんですよ。


    おそらく、裏切りを善と見なす立場の人は、存在すると思います。
    そういう人なら、ボクの言う覇道に、真・善・美を見出すことも、ありうると思ってますよ。
    256  不思議な名無しさん :2014年06月13日 09:02 ID:OrMBMa3C0*
    ◯高IQの人がいそうな場所

     無農薬野菜の宅配会社の社員、購入者。(世間の常識非常識をこんなに分かっている人たちはいない)

     音楽関係。芸術関係。お笑い関係。オタクの世界。デイトレーダー。

     国家公務員。


    ◯IQが高そうに見えて低いことの多い人たち

     医者。

    ◯意外にもっとも低いIQの人がいる世界

     高級住宅街の主婦。

    他にもあったら教えてほしい。
    257  253 :2014年06月13日 09:16 ID:DLBEwTKB0*
    ピラミッドの頂点と、ピラミッドの土台、どちらが自然だろうか?
    ボクは、土台の方が自然だと思う。

    なぜなら、
    土台の方は、すでに崩れて安定しているんだから。
    一方、
    頂点の方は、かなり無理をしていて、今にも崩れてきそうだ。

    かなり無理しているソクラテスよりも、
    すでに崩れて安定している加藤さんの方が、
    ボクには自然に思えるし、理解できます。
    258  不思議な名無しさん :2014年06月13日 10:14 ID:joXTqi8s0*
    253・255~257さんへ

    『長文=攻撃されている・咀嚼出来ない』という心情は理解出来ました。
    せっかくですから1つ質問したいのですが、一般の方々は長文全てにおいて、ストレスや攻撃感情を感じるのですか?
    例えば、純文学長編小説や哲学書、学術論文などを読んでも…です。


    >コミュニケーションは成立するでしょう。なぜなら、お互いがある程度の理解ができたのだから。

    これは違います。『成立した』と感じているのはIQが低い側だけで
    高い側はそう感じていません。
    短文だと自身の主張を相手に正しく理解されず、曲解されたり邪推されたりする、長文だとあなたのおっしゃったような事態になる、故に241さんがおっしゃって下さったように『悩み』となっているのです。


    >善というのは、あやふやなモノだと思います。
    >たぶん、盗みというのは善になりうるんです。
    格差社会を壊し、平等な世界を作る、という善です。

    真善美全てにおいて、究極的にはあやふやです。
    だからこそ、少しでも完全なものを求め、追求し続けているのです。
    そして、盗みは善になりえません。あなたのおっしゃる事はただの利己です。
    善であるならば『あなたは他者に所有物を盗まれてもいい』という事です。窃盗罪という法律も不要になります。
    格差社会が問題であれば、盗みを働くのではなく社会システムを変える努力をすればいいのです。

    >裏切りを善と見なす立場の人は、存在すると思います。

    個人的に「殺人や窃盗や裏切りを善とみなす」から善にもなりうるのではありません。
    個人的意見のみで真善美は決定されません。それはただの利己です。
    どのような世であれば最も理性的で、多数の人間にとって喜ばしい生き方なのか、それを追求するのが善であり、追求した人物が釈迦やキリスト、ソクラテス、孔子といった聖人の方々なのです。
    259  不思議な名無しさん :2014年06月13日 10:24 ID:joXTqi8s0*
    もしあなたが裏切りや窃盗を肯定されるのなら、先程申しましたように、
    「あなたが裏切られてもいい」
    「あなたの所有物を盗られてもいい」
    という事です。

    また、IQの高い方々が集まる分野につきましては、167で述べられていますので割愛します。


    >ピラミッドの頂点と、ピラミッドの土台、どちらが自然だろうか?ボクは、土台の方が自然だと思う。

    それについては価値観ですから何も申し上げません。
    ただ申しておきますと、
    ソクラテスは自身を「覇者・頂点」だと思っていません、自身の活動に邁進しただけです。もちろんそれは高IQ者も同様です。

    あなたのような方々が頂点扱いしているだけなのです。
    260  不思議な名無しさん :2014年06月13日 10:56 ID:OrMBMa3C0*
    なんか、IQが高ければ道徳性が高いかどうか不毛な争いが続いているような気がします。

    IQは、限られた検査による結果にすぎないですから、検査項目意外の部分は、なんでもありですよ。

    殺人を行うアスペルガーもIQ高いですよ(東大寺学園)。
    261  不思議な名無しさん :2014年06月13日 11:59 ID:joXTqi8s0*
    260さん

    客観的事実としてはあなたのおっしゃる通りです。
    検査項目以上の事実はありません。

    それ以外に、高IQ者の『傾向』(あくまで傾向であり例外もあります、全員が当てはまる確固としたものではありません)について何かあるのか、というお話でした。

    たとえば、
    「IQの高い全員が高学歴ではないけれども高学歴が多い傾向がある」
    「IQの高い全員が科学に興味を持つわけではないけれどもそういう傾向がある」
    とか、そういった事です。


    確かに不毛といえば不毛ですね。当掲示板の主題とも無関係ですし…。
    失礼しました。
    262  不思議な名無しさん :2014年06月13日 13:17 ID:h6NZgGV5O*
    盗みという行為そのものは確かに悪だが、盗みで社会を変えようと思う事は果たして悪なのであろうか?
    同じ事で1+1は2である。だが2ではない可能性を探るのは愚かな事なんだろうか。
    そういった意味では高IQ者は一般人のコミュニケーション、価値観を受け入れていないのだ、という自覚は必要かもしれない。
    どちらが優れている、正しいかなど人間が決められるはずがない。
    263  不思議な名無しさん :2014年06月13日 13:19 ID:yG3cxsNLO*
    長文にストレスを感じるかの否かとの問があったが相手によるとしか言えない。相手が自分にとって重要ならば、どんなに長かろうと理解するように努める。だが、どうでもいい相手の場合、こいつウゼ―としか思わないだろう。
    一般人との認識の差はそこかもしれない。感情が先にくる事を一般人は感覚として理解している。
    そこが理解出来ないから上手くいかない。逆に言えばそこさえ理解出来れば高IQでも一般人とコミュニケーションが取れるだろう。
    264  不思議な名無しさん :2014年06月13日 13:36 ID:WUx5gLhm0*
    低IQは長文で説明しようがコンパクトに説明しようが文章を理解することはないよ。
    ただ、自分の感情にあう結論や文言の一部があればそれをよりどころに機嫌がよくなるだけで
    低IQの人はその状況を「理解しあえた」と錯覚しているだけ。文章の意味は理解できていないことが多い。

    低IQの人が長文で説明されるとストレスに感じるのは事実で
    文章の意味を論理的に理解しようとすると、話の前後関係を考えて理解するのが低IQには苦行だからストレス以外の何物でもない。
    それならばと、なるべくコンパクトに説明しようとすると
    会話のキャッチボールをしている過程ですでに語られたはずの前提をあっさり忘れ去って、今発現された内容の一部のワードに飛びついて思いついた発言を返すことがしばしばある。
    そもそも低IQの人には理解力が足りないから文章の長短は理解しやすさに関係がない。

    低IQの人は理屈では言い返せないけど何か言い返したいという感情に駆られている場面をよく見かけるが
    長文だと文章の一部分をとっかかりに的外れな反論(になっていないが…)をしやすくなる。
    短文だと有りもしない行間を勝手に膨らませて都合よく曲解して間違った前提を作った挙句、その間違った前提を土台に理屈の通らない主張を積み上げて論破宣言をしやすくなる。

    長かろうが短かろうが関係ない。
    理解力がないのだから。
    265  253 :2014年06月13日 18:27 ID:DLBEwTKB0*
    >一般の方々は長文全てにおいて、ストレスや攻撃感情を感じるのですか?
    >例えば、純文学長編小説や哲学書、学術論文などを読んでも…です。

    そもそも、凡人は読書なんてしません。
    読書はストレスですから。

    仮に、
    凡人が読書をしたとしても、それは「自発的な行為」です。
    状況をコントロールしているのは自分だから、ストレスは少ないはずです。

    一方、
    これが、
    「高IQから長文のメールを受け取った凡人」
    という事になると、、
    凡人は まず見慣れない長文と対面することになる。
    これは「受け身の読書」です。状況をコントロールしているのは他人です。ストレスでしょう。
    その上で、
    「限られた時間」で、「頭をフル回転させて」返事を書くことになる。
    まるで、締め切りに追われた作家状態です。これは、凡人にはストレスでしょう。
    また、
    「長文には長文で返さなきゃな」
    と思うのが人間の心理でしょう。
    無理して長文メールを作るのも、頭に負荷がかかって凡人にはストレスでしょう。

    つまり、高IQ者から長文のメールを受け取った凡人というのは、4つのストレスに襲われるわけです。
    なるほど、言葉にしてみて はっきりと分かりました。
    こりゃあストレスになるわけだ。


    >短文だと自身の主張を相手に正しく理解されず、曲解されたり邪推されたりする、長文だとあなたのおっしゃったような事態になる、>故に241さんがおっしゃって下さったように『悩み』となっているのです。

    たぶん
    長文よりも、短文の方が良いでしょう。
    たとえ凡人に曲解されたり邪推されたり したとしても、
    その短文に従った方が良い成果が出るなら、
    「なぜだか知らないが上手くいくようだ」
    となって、258さんの意見が採用されるようになる可能性があるから。
    266  253 :2014年06月13日 18:30 ID:DLBEwTKB0*
    >善であるならば『あなたは他者に所有物を盗まれてもいい』という事です。窃盗罪という法律も不要になります。
    >格差社会が問題であれば、盗みを働くのではなく社会システムを変える努力をすればいいのです。


    ボクも6万円を盗まれた経験があるけど、あれは嫌なものでした。
    しかし、
    それでも盗みには わずかながら善が含まれていると思います。

    たとえば
    オレオレ詐欺によって、金持ち高齢者から、貧しい若者に金が流れます。
    すると景気が良くなる。
    人口も増える。
    良いことだらけですよ。


    凡人、あるいは低IQ者に、社会システムを変える事など思いもつかないでしょう。
    バカだからこそ、できる事は実力行使です。オレオレ詐欺です。
    それがバカの最適解なのです。


    >もしあなたが裏切りや窃盗を肯定されるのなら、先程申しましたように、
    >「あなたが裏切られてもいい」
    >「あなたの所有物を盗られてもいい」
    >という事です。

    裏切りは嫌ですよ。
    窃盗も嫌です。
    しかし、
    そういった行為に、わずかながら善が含まれているのも、否定出来ない事実だと感じています。


    >あなたのような方々が頂点扱いしているだけなのです。

    実際に、258さんは頂点にいるのですよ。
    だからこそ、盲点がある。

    ボクみたいな、IQ 105-110 程度の人間でも見える事が、
    あなたには見えない。
    むしろ、
    あなた だから見えない。

    立場が違うから、見えるものも、見えないものも、違うのです。


    それに、頂点は1つとは限らない。
    知的障害者も、もしかしたら頂点の1つにいるのかもしれない。

    知的障害者の視点に立てないのが、高IQや凡人や低IQの短所でしょうね。
    267  不思議な名無しさん :2014年06月13日 20:11 ID:pDYqIndX0*
    相手が長文だから返事の文章量に強迫観念を感じるという価値観こそが高IQと低IQの会話が成立しない根本原因だな。
    高IQは相手の返事の文章量に主眼を置いていない。
    ただ単にこちらが話した内容を理解しそれに対応した返事があるかどうか。
    長文には長文で返すという心意気でまったく筋違いの的外れな話を返されても「こちらの話しを無視して失礼な馬鹿だな」と思ってしまう。

    低IQの人と話をしていて疲れたりうんざりさせられる原因はここにある。
    ことごとく論旨から外してくる。こちらの言っていることを無視するかのように全く理解しない。
    この状況が相手に対してどれだけ失礼かわかっていない。

    まるで会話に勝ち負けがあり本能で「負け=死」だと怯えてなりふり構わずわめく姿が知性と理性を全く感じさせない。
    高IQの人の多くは会話の結論が何であれ、せめて論旨からそれずに会話を成立させたい(コミュニケーションをとりたい)と思っている。
    低IQの人と会話をするとよく陥るのが、低IQの人が勝手な劣等感を拭おうと躍起になって本論以外でも何でもいいから相手より優位な立場に立ちたい一心で発言を連発する状態だ。

    相手の発言の論旨を完全に無視をして己の虚栄心を満たそうと腐心することがどれだけ失礼か全くわかっていない。
    268  不思議な名無しさん :2014年06月13日 21:10 ID:xwM8mudY0*
    善の定義に関して、個人的な思いを吐露された方がいらっしゃいますが、おそらくその点に関する高IQ者の認識は、道徳の起源はアプリオリなものとして人間に内在している、というものだと思います
    それぞれの集団が育んできた、自然発生的な習慣や宗教、そういったローカルなものの制約を受けことなく、ある種の絶対性や普遍性を有するものとして存在していると
    私がこう考える理由は、高IQ者は理念、原理、法則というようなものにとても惹かれる性格を持っているからです
    イデアとか物自体と言いかえてもいいです
    人間存在に希望を持っていて、その本質のところに美しい結晶が埋め込まれていることを知っている(それは多くの人間にも同様に生まれつき与えられているが、彼らの多くが全く無自覚的に、自動的に日々を生きているのに反して)
    269  不思議な名無しさん :2014年06月13日 21:10 ID:xwM8mudY0*
    何事も理詰めで考える傾向のある高IQ者は、例えばレ・ミゼラブルの主人公を同情的に描いたユゴーを、道徳にもとる、不合理な考え方の持ち主であると断ずるでしょうか
    一事が万事、こういった調子で杓子定規かつ冷厳にルールを適用するのでしょうか
    高IQ者の中でも人としての優劣の別があり、それは人間的感情との混交の度合いによって決まると思います
    本来相容れないもの(厳格さを求める知性と人間的な共感の感情)を共存させている人間が最も高級な人間でしょう
    ジャン・ヴァルジャンには情状酌量の余地があり、減刑されるべきでしたが、無罪放免というわけにはいきません
    彼にあんまり肩入れするわけにもいかないのです
    ユゴーはロマン主義の作家ですが、この潮流は次にやってくる写実主義を準備したとされており、一般的にはロマン主義は写実主義に劣ると評されることが多いです
    写実主義は冷酷に徹するわけでも、感情に流されるわけでもなく、中立的な立場で社会のあらゆる階層の人々を活写していきます

    夏目漱石の草枕の冒頭に、有名な「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。 ~(中略)~ 兎角に人の世は住みにくい」という文言がありますが、これは含蓄のある言葉だと思います。
    極端な道を選んでもこの世ではうまくいくことは少ない。中庸の徳こそが最も重要である、ということを思い知らされます。
    270  253 :2014年06月14日 00:39 ID:IIVE9Yod0*
    267さんへ

    あなたの文章で、最も多い単語は
    無視×3
    失礼×3
    この2つだと思います。

    しかし、
    あなたのトゲトゲしい文章は、人を遠ざけてしまっているのです。
    IQというデリケートな話題で、しかも あなたは高IQという立場で話すわけだから、
    もう少し柔らかい言葉を使うと、ボクとしても反応しやすいです。

    怒っている人に話しかけるのは、勇気がいりますからね。^-^;

    それに、ボクも、誰にでも反応するわけじゃないし^-^;
    時間は限られているのだし。
    271  253 :2014年06月14日 00:58 ID:IIVE9Yod0*
    >268さんへ

    アプリオリな認識…
    初めて聞きました。
    経験から独立しているという事は、
    そもそも経験の少ない幼児、少年、若者と親和性の高い認識なんですね、アプリオリな認識は。

    という事は、経験に毒された、経験豊富な人間は、アプリオリな認識を持ちにくいという事かな。
    ボクなんかは、すでにイデア界の存在を否定しているかもしれない。

    >写実主義は冷酷に徹するわけでも、感情に流されるわけでもなく、中立的な立場で社会のあらゆる階層の人々を活写していきます
    あれ?もしかしてボクは写実主義だったんですか?

    >中庸の徳こそが最も重要である
    もちろんボクは オレオレ詐欺はしませんよ。
    ただし、災害時には略奪も仕方ないと思っています。
    272  不思議な名無しさん :2014年06月14日 06:12 ID:J7E9sFyU0*
    結局、本論以外の部分への反応だ。
    まさにこれといった感じだな。
    273  不思議な名無しさん :2014年06月14日 23:58 ID:4fHhObFlO*
    高IQ者は相手にも完璧を求めてしまうためチンパンジーを調教するようなコミュニケーション方法を取れない(というかそれをコミュニケーションだと認めていない)
    またそれ以外にも人間的感情の優劣が障害になる場合がある。
    極端な例を出すと、仲が良い高IQ者がいた。その人が事故で二度と治らない傷を負い、知的障害者になってしまった。
    もう高IQ者が望む論理的な会話は出来なくなってしまったが友人関係を続けるのか、という事。
    これは一般人にとっても難しい問題だけど、一般人の場合良い意味で思考停止することが多いように思える。
    あと、理解力の差による会話のズレもあるみたいね。ただこれは嫌われる直接的な原因にはならないかな。
    274  不思議な名無しさん :2014年06月14日 23:59 ID:qQQC.NlpO*
    根本的に価値観が違う。さらに相手の価値観が理解出来ないから相手に合わす事が出来ない。
    うーん、普通ではないという事を障害とするならやはり障害なんだろうな。それを認めたくないから高IQを理由にする。
    その高IQも(実益に興味がある高IQ者ならコミュニケーションも上手くこなすので)実益の面ではあまり役に立たないと。
    いやー、最初言い訳だって騒いでたのがとんだ的外れで恥ずかしくなるな。
    でもお前らが障害のある高IQ者で天才ではないって事が分かっただけ良かったよ。
    というか、高IQの人にアスペの説明をしてる人って暗に貴方はアスペですよって言ってるのか?
    違うか、貴方はアスペに近いんですよ。か?
    275  不思議な名無しさん :2014年06月15日 01:01 ID:MfLoTihE0*
    この状態が低IQの人が高IQの人の話を全く理解できずに的外れな主張を一方的に行って高IQの人が辟易とするわけかw
    276  不思議な名無しさん :2014年06月15日 03:39 ID:bqqRrObG0*
    俺は嫌な思いしてないから
    277  不思議な名無しさん :2014年06月15日 19:50 ID:pG4vS43K0*
    ※273
    完璧じゃなくて普通の事なんだけどね。
    9・9=81を足し算に分解して説明する程度の事ならできる
    でも足し算から説明しなきゃなんねーの?話しにならんわぼけっ
    って状態になっても、低IQは「ちょっとIQ高いからって完璧求めるなよ」
    とか言い出す。

    あとさぁ、何度も言うけどチンパンジーの調教はコミュニケーションじゃないって。
    少くとも人間同士のコミュニケーションじゃない。
    278  不思議な名無しさん :2014年06月15日 23:12 ID:ksL6s.Il0*
    ※277
    よかったねおめでとう
    279  不思議な名無しさん :2014年06月16日 01:06 ID:KAa.dDbe0*
    ある分野の第一人者になりたいと思って努力する時、その分野が学問、芸術等の知的分野だと、常人から見たときにアスペルガー症候群に見えるというのはある(スポーツの場合は、一つのことに全てを注いでいるような人でもまだ健全に見える)
    アスペルガー症候群だから一つの分野に固執して他の分野をなおざりにするのか、一つの分野で一番になりたいと思って努力しているその姿勢が、結果としてアスペルガー症候群の人に似てしまうのか
    鶏が先か、卵が先かという話
    その「努力」だが、これを継続するためには自分を信じさせる根拠として、どうしても生まれつきの優秀さ(高IQであること、あるいは恵まれた肉体と運動神経を備えていること)は必要
    これがなければスタート地点にさえ立てない
    エジソンは「天才とは1%のひらめきと99%の努力からなる」と言ったが、これは全くその通りで、高IQで努力しない者も、低IQで努力する者も天才にはなれない
    高IQかつ努力をいとわない者だけが天才になり得る
    エジソンのこの発言を、凡人を鼓舞する良い発言だと評価する向きもあるかもしれないが、それは大きな誤解
    280  不思議な名無しさん :2014年06月16日 03:33 ID:BTBtQ3jv0*
    エジソンの発言って誤訳じゃなかったか?
    281  不思議な名無しさん :2014年06月16日 08:43 ID:Cr97Kaf20*
    >あとさぁ、何度も言うけどチンパンジーの調教はコミュニケーションじゃないって。
    少くとも人間同士のコミュニケーションじゃない。

    この間違いを理解できずに何度も押してくる低IQの人がいるね。
    何度説明をしても理解しないあたりが高IQの人にとって低IQの人とコミュニケーションをとろうとするのはチンパンジーを相手にしているようなものだと言えなくもないけど。
    282  279 :2014年06月16日 08:56 ID:KAa.dDbe0*
    ※280
    人口に膾炙している意味は誤訳です
    真意は、凡人でも努力すれば報われるという意味ではなく、1%のひらめきを持たない者は努力しても無駄、というものです
    真意の方を踏まえて書いたつもりでしたが…

    ここで何度も指摘されているように、説明するだけで疲れます
    とにかく話が噛み合わない
    283  不思議な名無しさん :2014年06月16日 15:08 ID:87JZc5eM0*
    言葉はひとり歩きする。
    よく思います。
    当たり前に使っている言葉が、実は現実を表していない、ということはよくあります。
    原因の分かっていない病気や障害については、そんな言葉だらけです。
    よくこれだけ勘違いや思い込みの上に、更に勘違いを重ねる、ということができるな、と思います。
    抽象的な言葉などもそうです。話す人の主観に左右されますので、気が付くと全然意味が変わっていたりします。伝言ゲームです。
    世の中の事象は、伝言ゲームにより、どんどん実態からかけ離れたものになっていく。
    恐ろしいと思います。
    284  不思議な名無しさん :2014年06月16日 23:06 ID:XlJwocjL0*
    ※279

    「努力しよう」って思ってる時点で、変に力が入っているから、能力を最大まで引き出せないんじゃないのかな。

    たぶん、本当にすごい人は、「自分は努力している」という自覚がないような気がします。
    たとえば
    世界的に有名な技術者の経歴を見てみると、宗教に没頭していた過去なんかがあったりしますからね。


    ※283
    >世の中の事象は、伝言ゲームにより、どんどん実態からかけ離れたものになっていく。

    社内SNSってのは、伝言ゲームを避けるためにあるのかもしれませんね。

    >原因の分かっていない病気や障害については、そんな言葉だらけです。

    医療系のお仕事されてるんですか?
    285  不思議な名無しさん :2014年06月17日 02:15 ID:TsVWE.xHO*
    ※277
    お前にとっての普通は相手にとって普通じゃないんだよ。これはIQ関係無しに一般人同士でもそうだ。価値観の違いってやつだな。
    んで、お前の普通を相手に受け入れさせるってのは相手に対して完璧を求めてるって事なんだ。内容が難しい、簡単関係なしにな。
    チンパンの件は悪かったよ。お前らが馬鹿に合わせるのは大変とか言ってたんでそんなわけないだろ、と出した例だ。
    実際は馬鹿とか高IQとかそういう問題じゃなかったんだよな。
    でもさ、お前おかしいこと言ってるんだぞ。処理速度が違い過ぎて会話が~からの、勝手に天才扱いして期待して~って。じゃあどんなコミュニケーションがお好みなんだよと聞けば、普通のと返す。
    でも普通の定義で言ったら、数が多い一般人側の下らない非生産的なコミュニケーションの事になるんですが、それは嫌なんですよね・・・っていう。
    286  不思議な名無しさん :2014年06月17日 08:17 ID:n2Kl.K.c0*
    こういう理解力の無い馬鹿に合わせるのは苦痛以外の何物でもないわけですよ。
    287  不思議な名無しさん :2014年06月17日 08:29 ID:w8nyWjwQ0*
    IQの低い人ほど、感情がコントロール出来ない傾向がある。
    IQ部分が育たない代わりに感情系の脳が発達しているから仕方がない。

    自分の言ったことに同意してもらえないとすぐにカッとする。
    みんなが、「そうだね。あなたの言うとおり。」と言ってもらうことを前提に話をしている。いろいろな考えを知ろうとしない。相手が違うということも理解しない。

    こういう人達同士だと、みんな表面的に相手に合わせるが、裏では全然違うということになる。相手によって顔を変える。私は相手によって顔を変えることが難しい。相手を完全に馬鹿にしているときはできるけど、相手を少しでも評価しようと思ったら、私の意見もはっきりと言うようにしている。でも、この手の人達は、はっきり言うとすぐにカッとする。切れやすい。こういう場合、私の方が協調性がないと言われる。

    協調性っていったい何だろう。IQ100前後の人達にいかに合わせられるか、という能力のことだろうか。

    協調性がないというのは、そこに怒る人がいる、という意味だと思う。
    怒る人はIQが低い。アスペルガー系の人なら、IQ高くても怒るけど。

    思いやりが無かったりするのは良くないと思いますが、そういう話でもないときに、「うんうん。そうですね。あなたの仰る通り。」なんていう話の仕方はできない。
    288  不思議な名無しさん :2014年06月17日 16:29 ID:D2od..0B0*
    >269
    一事が万事、こういった調子で杓子定規かつ冷厳にルールを適用するのでしょうか

    そうではなく、まずその「ルール」が本当に正しいかどうかを考え直す。
    そして、

    IQの低い側が勘違いする事が多いが
    『論理と情緒は共存出来ない』のではない。むしろ共存可能だ。
    なぜなら、どちらも「良識」という人間能力を用いているから。


    低IQ者は『論理と情緒のどちらか一方しか発達させられない』『世の中白黒はっきり出来るものではない』という思考の持ち主ばかりなのはどうしてだ…?

    『論理と情緒(道徳)は共存出来る』
    『世の中には白黒はっきり出来ない事も確かにあるが、論理的に考えていけば白黒はっきり出来る事も多い』
    という可能性を、なぜ最初から排除して思考するのか…
    289  不思議な名無しさん :2014年06月17日 16:34 ID:D2od..0B0*
    >285

    高IQ者にとっての「普通」のコミュニケーション=話の論旨がズレずに、相互に厳密に理解し合えるまで論理的に話し合う事


    IQの低い側にとって、それは「普通」ではないというのか?

    ……普通ではないんだろうな。
    290  不思議な名無しさん :2014年06月17日 16:43 ID:D2od..0B0*
    >273

    「悩み(論理的な話が出来ない)」と「友人関係の継続」の問題を混同している。

    「一般人の場合良い意味で思考停止することが多いように思える。」
    と言ったが、じゃあ仮にそうだとして、その例示した知的障害者と話がスムーズに出来るのか?
    難しいだろう?

    そういう事だ。


    なぜ、低IQはどいつもこいつも
    「高IQ=理屈オンリーで情緒面に問題がある」
    という方向へと
    “根拠もなく”
    話を持って行こうとするのか。
    291  不思議な名無しさん :2014年06月17日 16:59 ID:D2od..0B0*
    >262
    >盗みという行為そのものは確かに悪だが、盗みで社会を変えようと思う事は果たして悪なのであろうか?
    同じ事で1+1は2である。だが2ではない可能性を探るのは愚かな事なんだろうか。
    そういった意味では高IQ者は一般人のコミュニケーション、価値観を受け入れていないのだ、という自覚は必要かもしれない。


    259の人はそんな事言っていないだろうが。よく読め。
    「2ではない可能性を探るのは愚かな事」とは言ってない。
    道徳的に良くない事は良くない、と言っているだけだ。
    それにな、道徳的な行いを否定する、という事はだ、非道徳的な行いを自身がされても批判できる資格がない、という事。
    259はそれを言っている。

    ちゃんと話を理解しろ、だからウンザリされているんだぞ?

    それにな、
    『一般人のコミュニケーション、価値観』は
    “盗みによって社会によって社会を変える事=善”
    というものなのか?

    だったら一般人さんよ、とっとと「盗み」とやらを実行して社会を変えろ。
    『善』なんだろ?
    トンデモ価値観だな。
    292  不思議な名無しさん :2014年06月17日 17:09 ID:D2od..0B0*
    低IQが、いかに論旨から的外れな返答をし、勝手にケンカ腰になって論旨とは無関係の揚げ足をとり、文章内容以外から推測して無根拠に高IQをけなしているか。
    このスレの一連の話をきちんと読み返して、早く気付け。
    (既に何人も、同様の回答をしている人がいるからしつこいが…)

    しかし、これだけしつこく言ってもまだ自覚出来ないのが低IQの奴らだ。
    293  不思議な名無しさん :2014年06月17日 17:15 ID:D2od..0B0*
    >287

    その通り。
    あなたはIQが高い人だな。 話の内容から俺には分かる。
    294  不思議な名無しさん :2014年06月17日 18:58 ID:D2od..0B0*
    >274

    論理展開が無茶苦茶だ。1つ1つ指摘する。

    >根本的に価値観が違う。さらに相手の価値観が理解出来ないから相手に合わす事が出来ない。

    「理解出来ないから」ではない。
    “相手の価値観が理解出来ても、合わせる必要はない”んだ。
    低IQにはこの思考回路が存在してない。
    「理解できるなら合わせる・理解できないなら反発&攻撃する」
    これしかない。
    高IQの人間は「相手の価値観がそれぞれ違う」事を理解しているから、相手に合わせないし自分にも合わせる事を強制しない。単に理解・受容するだけ。
    てゆーか、既に他の高IQ者も同じような事言ってたじゃん、それでも尚理解出来てなくてこんな的外れな回答よこすのが低IQ。


    >うーん、普通ではないという事を障害とするならやはり障害なんだろうな。それを認めたくないから高IQを理由にする。

    今までの沢山の人の話を論理的に理解しながら聞いていたか?なぜ「それを認めたくないから高IQを理由にする」なんていう結論になるのか…。
    ただのアホとしか思えない。
    295  不思議な名無しさん :2014年06月17日 19:13 ID:D2od..0B0*
    >274

    >その高IQも(実益に興味がある高IQ者ならコミュニケーションも上手くこなすので)実益の面ではあまり役に立たないと。

    ……。アホか?
    「実益に興味がない」と「実益に役に立たない」は違うぞ?
    数学者や物理学者、音楽家や画家をコケにしているのか?
    彼らは「実益に興味がない」が社会の実益に大きく貢献しているぞ。

    こういう的外れな反論するから「話が通じない」って言われるんだ、自覚しろ。

    加えて「実益に興味がある高IQ者ならコミュニケーションも上手くこなすので」という論理も意味不明。主張するなら根拠を示せ。


    >いやー、最初言い訳だって騒いでたのがとんだ的外れで恥ずかしくなるな。でもお前らが障害のある高IQ者で天才ではないって事が分かっただけ良かったよ。

    以上話してきたように、的外れな阿呆はオマエだ。
    296  不思議な名無しさん :2014年06月17日 19:40 ID:D2od..0B0*
    高IQの人へ。

    IQの低い奴らとは関わらない方がいい。

    今までたくさん書いて悪かったです。
    でも思うのが、やっぱIQ低い奴ら、アホ。
    頭の回転とかそんなんじゃなくて、話聞く気ないし理解力ないし、揚げ足とって高IQを感情的に打ち負かす事しか頭にないから。
    「なぜそんな解釈をする?」「相手はそんな事言ってねーよ?」って思う答えばっか。

    ここのようにハッキリ会話内容が文字として残るものですら、会話になってない。
    俺よりIQ高い人ももちろんいる(いた)だろうけど、ホント会話が苦痛なのも分かるわ。
    297  不思議な名無しさん :2014年06月17日 20:28 ID:n2Kl.K.c0*
    ※296
    低IQの人は自分の論理的思考力がないことが多いから性質が悪いんですよね。
    論理的思考力がないので相手の主張を主張のままに理解ができない。
    そもそも自分自身の発言の論理展開が正しいかどうかも判断ができない(というか論理破綻してばかり)。

    そのくせ、低IQの人の意に沿わない会話の内容になると俄然感情が噴き上がり何とかして相手より優位に立ってやろうと躍起になる。
    ただし高IQの人の主張を理解できずに的外れな発言に終始することになるか
    または偶然にも相手の主張を理解して論旨に対して何も反論できないことを悟ると、ますますイライラが高まり【反論をできない論旨以外の部分】をどうにかしようと画策する。
    それは相手の表現方法が気に入らないと言ってみたり、主張されていないことを勝手に作り出してそれを根拠にして相手を批判したり貶めようとする。

    高IQの人は子供のころから低IQの人のこのような言動を何度も見せつけられて有りもしない根拠をもとに罵倒され理屈で言い返せないと悟った場合は、高IQの人の態度が気に食わないとか空気が読めない人だとかレッテルをはりつける。

    このトピックの「高IQの人が抱える悩み」がまさにこのコメント欄で再現されている。
    低IQの人が高IQの人から一から十まで説明されても全く理解せずに的外れな発言に終始している状態だ。これ自体が何度も指摘されているのにまだ理解ができない。
    なぜなら低IQの人は論理的思考力がないから物事を正しく理解できないからだ。

    低IQの人がここまで徹頭徹尾、論旨からずれた主張を繰り返す姿はチンパンジーを相手にするのと大差ない状態ですね。
    298  不思議な名無しさん :2014年06月17日 20:35 ID:D2od..0B0*
    >297

    296です。
    あなたのおっしゃる事、全てごもっともだと、俺も思いました。
    299  不思議な名無しさん :2014年06月17日 22:24 ID:fYQQ1d7x0*
    ※287

    どんな職場でも、
    「怒鳴ることで問題を解決してきた人」
    ってのがいて、そういう人が職場の権力を握っている事が多いと思います。

    しかし、
    そのような問題解決能力では、
    「知的障害者の性格を矯正する」
    「非行少年の性格を矯正する」
    という、複雑な問題を解決できない事が多い。

    この現実の世界では、そういう問題が当たり前に存在していて、
    本来だったら、そういう問題解決能力の低い権力者はリストラされるべき存在なんだけど、
    表立っては何も問題を起こしていないように見えるから、リストラされることはなくて、
    問題は何も解決しないまま、その職場はこれまで通りに操業を続ける…

    そういう事例が、けっこうある気がします。


    人間は、群れる事で生活してきたわけだから、
    権力を握るのが得意な、
    「怒鳴ることで問題を解決してきた人」
    というのは、これからも存在し続けるでしょう。

    そして、
    そのような世界のあり方を、どうする事もできない。
    受け入れるしか ないのかもしれない。
    300  不思議な名無しさん :2014年06月17日 22:24 ID:w8nyWjwQ0*
    >297

    すばらしいです。正に、私もそれを言いたかった。
    301  不思議な名無しさん :2014年06月17日 22:43 ID:w8nyWjwQ0*
    ただ、時代もあるんじゃないでしょうか?

    高度成長期なら、バブルの頃なら、相手の頭が良いくらいで嫉妬して、つまらない揚げ足取りなんかあまりしなかったんじゃないかと思います。

    バブルの頃なら記憶があります。高学歴でも、「羨ましい」くらいの反応しか持たれませんでした。頭が良いと、素直に「頭が良い」と言ってくれました。

    今の時代はきっと、行き詰まってるんでしょうね。
    行き詰まった時に、自分より恵まれている人を引きずり下ろそうとするのは、低IQのなせる技なのかもしれませんが、彼らの視点を変えることができれば、私達も生活が楽になるのでしょう。

    中世も、行き詰まった世の中でしたが、魔女狩りが行われました。
    魔女とは、自分で薬を調合できる人たちだったみたいです。きっととても賢い人たちだったんだと思います。
    今みたいに、行き詰まると、高IQの人は、魔女狩りに遭いやすいと思います。
    世の中、変わってきています。

    生き延びるために、自分を偽ることを覚えた方がいいかもしれません。
    馬鹿なふりをします。

    話をしたいときはメンサにでも入りましょう。
    302  不思議な名無しさん :2014年06月17日 23:34 ID:fYQQ1d7x0*
    ※301

    中世のヨーロッパは小氷河期による食糧不足が起きていて、
    生存競争が激化してしいて、
    人口減らしのために、魔女狩りが起きたのかもしれないですね。

    今の日本も どういうわけか格差社会が進んでしまって、生存競争が激化してしまっているから、中世ヨーロッパと似ているのかもしれないですね。

    メンサに入るような人って、個性という点では多様性はあるんですか?
    303  不思議な名無しさん :2014年06月18日 02:28 ID:d1YMAu0H0*
    ただ命を授かったのみならず、高IQ者として生まれ落ちた
    恐ろしく幸運な(?)人たち
    自分の人生を大切にしたい気持ちはわかります
    しかしどうせ人間は死ねばそれで終わり
    こういう場所でヒソヒソと恨みつらみを書き込むより、身ひとつで俗人の渦の中に飛び込み、ドン・キホーテみたいに七転八倒しながら生きてみるのも一つの道ではないでしょうか
    そこから見えてくるものもきっとあるはず

    太宰治は高IQ者特有の罪の意識から最後まで自由になることができず、「生まれてきてすみません」などと卑屈なセリフを吐き、他者への申し訳ない気持ちに押し潰されて自殺した
    ほとんど努力をしていないのに、生まれつき人より頭が良かったためだ
    周りの妬みを買ってさんざん嫌な目に遭わされただろう
    人間不信に陥っていたかもしれない
    当人に落ち度がないのに、他者への負い目が常につきまとう
    なんて理不尽なことだろうか
    生まれつきルックスに恵まれている人は、他者からの関心や愛を得やすいが、複数の人間からの愛は争いや憎悪を生む
    一見恵まれているようでも、当事者にしかわからない苦労というものがある
    高IQ者の場合も同じ
    また、その他の恵まれた性質を備えた人々も似たり寄ったりだろう
    高IQ者にはナイーブな人が多いように思う
    先に述べたハンディキャップ(他人から嫌われやすい)を背負っているのは事実
    しかしそれを跳ね返すくらいのタフネスを持って欲しい
    他人を罵ったり、取っ組み合いの喧嘩をしながら逞しく生きて行けばいい
    人間には可塑性がある
    高等遊民を気取った、温室育ちのモヤシみたいな書生から逞しい男へと成長できる
    そうやって一人前になれば、低IQ者には彼らなりの言い分があることにも気づき、清濁併せ飲んだ、弱者にも共感の念を示すことができる真に立派な人間になれると思う
    304  不思議な名無しさん :2014年06月18日 03:07 ID:xO2aHKj.0*
    まだ論旨を理解せず的外れなたわごとに終始している。
    この低IQの醜さよ。
    305  不思議な名無しさん :2014年06月18日 06:29 ID:Sv8ltWf30*
    >303

    304の人も言っていたが、マジで的外れなアホだな。


    >自分の人生を大切にしたい気持ちはわかります
    >こういう場所でヒソヒソと恨みつらみを書き込むより、身ひとつで俗人の渦の中に飛び込み、ドン・キホーテみたいに七転八倒しながら生きてみるのも一つの道ではないでしょうか
    >そこから見えてくるものもきっとあるはず

    そんな事を高IQは言っていたか?
    「自分の人生を大切にしたい」なんていうニュアンスを特別に表出していたか?
    そんな事を言うから『邪推』とかって言われるんだって。早く気付けよ!

    本当にしつこいが、理解出来ないみたいなので、何度も何度も言う。

    “よく読め。正しく理解しろ。論理的にまっとうな返信をしろ。”

    「他人を罵ったり、取っ組み合いの喧嘩をしながら逞しく生きて行けばいい」
    ってもう…壊滅的論理だな。
    それをたくましいとは言わねーよ、横暴と言うんだ。

    ったく、まだこんな低レベルな回答をよこす人間がいるんだな…あきれるわ。


    >そうやって一人前になれば、低IQ者には彼らなりの言い分があることにも気づき、清濁併せ飲んだ、弱者にも共感の念を示すことができる真に立派な人間になれると思う

    ここでも既に低IQの言い分は嫌という程出ているし、高IQはそれらを聞いて(聞かされて)いる。そしてそれらに対して高IQは論理的に真っ当な、誠実な返答をしているし、時に共感している箇所も多数ある(それらは過去の文章内容から明らか)。
    そのような事実を受け容れられず尚も高IQを否定するのは、低IQ、オマエらの論理的思考能力の低さと器の小ささが全ての原因ってコト。
    他人のせいにするな。
    306  不思議な名無しさん :2014年06月18日 06:42 ID:Sv8ltWf30*
    >303

    つまりな、
    ヒソヒソと恨みつらみを書き込んでいるように見えるのは、オマエら低IQの色眼鏡って事。

    高IQは恨みつらみを感情的に書いてなぞいない。ここのコメント欄でもそう。(正しく読め。)
    いたって論理的に明快に述べられている。
    なんでもかんでも、曲解したり邪推したりばかりの人間に、高IQの人間が誠実にコミュニケーションをとってくれると思うなよ?
    オマエら低IQがそんなんだから、高IQは関わり合いたがらないんだ。


    もう10~20回言われてきている事だが、もう一度言う。

    正しく読んで正しく理解しろ
    論旨をズラさず論理的にコミュニケーションをしろ


    …ほんと、チンパンジーを相手にしているのと変わらんな……

    307  不思議な名無しさん :2014年06月18日 07:18 ID:Sv8ltWf30*
    >303

    オマエが例として出した『太宰治の苦悩』とやらも、根本原因は低IQのような奴らの言行。
    自分で自分達の行いに非があるって、ようやく気付いたか…。


    >しかしそれを跳ね返すくらいのタフネスを持って欲しい

    ここでも何十回・何百回と説明して「跳ね返して」きているだろう(笑)
    それでもまだ、愚鈍なオマエらがしつこくしつこく攻撃をする。
    自分達の悪行ですら
    「跳ね返せばいい。跳ね返せない高IQの心が脆い」
    で正当化するんだもんな。
    ならオマエらは、無差別にナイフで刺された人に対して、
    『刺し返せないのが悪い。タフネスを持て』
    なんていうおバカな助言をするのか?(笑)
    刺した奴を処罰・改心させるのが普通だろう。


    以前同じ事を言っていた人がいたけど、本当に別の星の住人だわ。
    DQNやモンスターペアレントと変わらん。
    こんなキチ○イのような奴らと関わっていてはいけない。
    308  不思議な名無しさん :2014年06月18日 08:02 ID:UGid12.M0*
    ※302

    すみません。メンサとは書きましたが、私がメンサの会員ではないので、よく知りません。でも、入りたいなぁ、とは思っています。試験に合格しないといけないですけれど。

    子どもを置いて受験に行く時間がないので、もっと先になるとは思いますが、玉砕覚悟で受験する予定です。総合のIQは高いのですが、部分的に低いので、無理かもしれません。

    大学や職場の関係から離れてしまったので、賢い人とリアルで楽しく話をしようと思ったら、メンサくらいしかないのかな、と思っています。
    309  不思議な名無しさん :2014年06月18日 09:19 ID:pSQInzPq0*
    高IQ「悩みは低IQと会話が成立しないこと。低IQはことごとく論旨を無視する。」
    低IQ「IQが高いほうが低いほうに合わせられないのはチンパンジーにふんだらら~。」
    高IQ「いやいや、人間と論理的な会話を成立させることとチンパンジーは関係がないから。」
    低IQ「高IQは打たれ弱い。貧弱!ひょろい!チンパンジーがふんだらら~。」
    高IQ「すでに言ったように論旨からずれるなよ。そもそもチンパンジーの例示が論理破綻している。」
    低IQ「高IQは障害を持っていると言える。チンパンジーがふんだらら~。」
    高IQ「何度も言うけど論理破綻しているよ。チンパンジーのくだりも筋違いだし、一方的にレッテルをはるな。」
    低IQ「よくわからないけどチンパンのくだりはごめんちょ。でも高IQはひ弱で障害持ち!」
    高IQ「本当にくどいようだけど、何度も指摘されてるように論理破綻しているしちゃんと理解してから反論せよ。」

    この展開自体が低IQのよく犯す愚だと、このコメント欄で何度も指摘されてもまだ理解できずにまったく指摘通りの愚を犯す。
    ※297でも指摘された行動原理そのものの言動を繰り返して高IQの人の指摘の裏打ちをしていることにすら気づいていない。
    本当に哀れになるほど理解力がない。

    まさに、高IQが低IQとコミュニケーションをとろうとするのはチンパンジーを相手にするようなものだ。
    310  不思議な名無しさん :2014年06月18日 11:28 ID:d1YMAu0H0*
    人と交わらず象牙の塔に籠って理屈をひねくっている人間を評価する人はいないよ
    高IQで厭世的な気分の持ち主は臆病で引っ込み思案な癖に、一人前に自己主張だけはするから、そういう人たちには勘違いするなと言いたい
    何度も言っているが、高IQであっても他人に溶け込んで社会的に意義のある仕事ができなければ凡人と大差ない(引き籠りの類なら凡人以下)
    片手落ちの人間は相応の評価しか受けない
    高IQ者は自分の中に価値基準があると言いたいかもしれないが、価値基準は自分の外側、つまり社会の中にあり、社会的動物である人間はそれに従わなければならない
    311  不思議な名無しさん :2014年06月18日 11:50 ID:UGid12.M0*
    ※310

    あなたは、十分に社会の評価を受けているのですか?
    他人の評価というのは、人によっても違いますし、同じ人でもその時の気分によって言うことが変わります。基本、他人のことなんかどうでもいいですから。

    大衆の代表はマスコミなんでしょうけど、マスコミは右へ倣えで偏った報道しかしませんし、昨日ニコニコしながら近づいてきても、今日は地獄へ叩き落とします。社会とはそんなものです。

    神経が細くて、そんな恐ろしい社会に住めない人たちがいてもいいじゃないですか。私は本当に恐ろしいんです。あなたのような人たちが。
    312  不思議な名無しさん :2014年06月18日 12:14 ID:pSQInzPq0*
    結局のところ、※310のような類の連中は論旨を全く無視した部分で
    勝手な根拠をぶち上げて相手に的外れなレッテルをはることでしか溜飲を下げることができないのですよ。

    その行動様式自体がすでに※297でまとめられていて、さらに※297そのものの行動で馬鹿丸出しですよと皆まで言われてもまだ的外れな言いがかりをつける。
    その行動そのものが低IQを相手にするのはチンパンジーを相手にするのと同値だと言われているにもかかわらず、やってくる。
    ここまで露骨に説明されてもまだわからんかね?
    313  不思議な名無しさん :2014年06月18日 12:23 ID:UGid12.M0*
    私は、IQ138ながら凸凹ですが、論理的思考などは高いほうだと思います。
    よって一般の人とは上手くやっていけない。

    同じような人達に囲まれて幸せな人もいるでしょうけど、多くはそうじゃないという気がしています。周りと上手くいかない原因がIQの高さにあると、気づけずに人生を終わる人が多いと思います。

    そんな中で、たまたま、自分のIQが高いと知ることが出来た人たちだけでも、どこかで仲良くやって行きたいものです。この掲示板もその一つ。

    最初に「IQ130以上の人推奨」とありますよ。公開の掲示板には何の拘束力もありませんが。

    IQが高いという人も、理解し合えないんですから、不毛な議論をするのは止めましょう。結局理解してくれないことくらい分かっているじゃないですか。

    私も、自戒しなければいけないといつも思っています。

    IQが高いと、その他が弱くなる傾向があります。昔、竹宮恵子の『地球へ・・・』という漫画ありましたよね。あれも、違う世界ですが、似たような話で、最後には、超能力と健康な体の両方を備えた新人類が現れるという内容です。彼らは、旧人類と相容れず、独立していきます。

    漫画ですけどね。今、知能は高く人の気持ちに鈍感なアスペルガー症候群の人が多いですが、そういうことなのかな?と思ったりします。

    お互い共存できるようにしたいものです。
    314  不思議な名無しさん :2014年06月18日 15:15 ID:Sv8ltWf30*
    ※310

    ①人と交わらず象牙の塔に籠って理屈をひねくっている人間
    ②高IQで厭世的な気分の持ち主は臆病で引っ込み思案な癖に、一人前に自己主張だけはする
    ③高IQであっても他人に溶け込んで社会的に意義のある仕事ができなければ凡人と大差ない
    ④片手落ちの人間は相応の評価しか受けない
    ⑤高IQ者は自分の中に価値基準があると言いたいかもしれないが、価値基準は自分の外側、つまり社会の中にあり、社会的動物である人間はそれに従わなければならない

    310、お前が挙げた①~⑤全てが、ことごとく論旨を無視した「レッテル貼り」「邪推・偏見」である事を自覚させてやるよ。

    [310の主張への反論]
    ①同じ分野の学者なら社会的に評価する者はいる。反論になっていない。
    ②仮に高IQ者が引っ込み思案で臆病であったとすると、彼ら彼女らには自己主張の資格がないというのか?とんでもない暴論。その人の主張が正しいかそうでないかが重要だろう。
    勘違い野郎はテメーだよ。
    ③『良い仕事をする事が重要』なのであって、無理して多数の他人に溶け込む必要はない。その人個人の人生スタイルの自由だ。
    (作家や職人、ベートーベンやペレルマン等も皆、基本は引きこもって良い仕事をしている。)
    ④完全に意味が分からない。そもそも「片手落ち」というのがただのレッテル貼り。
    ⑤高IQ者がいつ「自分の中に価値基準がある」なんて言った?根拠のないものを勝手につくって反論に用いるな。
    「価値基準は自分の外側、つまり社会の中にあり、社会的動物である人間はそれに従わなければならない」というのも一価値観でしかない。それが万人の『絶対的価値観』だと言いたいのなら、正当な根拠を挙げろ。


    きちんと俺は論理的に反論したぞ。
    これらに対してきちんと
    “論理的に”
    反論してみろ。
    どうせ、お得意のレッテル貼りや邪推しか出来ないだろうけどな。
    315  不思議な名無しさん :2014年06月18日 15:22 ID:Sv8ltWf30*
    ※311

    310のような低IQ人間は、いったい何がしたいんですかね?
    これだけ説明されているのに、「高IQ者が関わり合いたくないような社会を自分達がつくってしまっているんだ」という自覚が未だにない。

    チンパンジー・DQN・マスゴミ・モンスターペアレントだらけの社会なら、誰だって関わり合いたくないだろうに…

    あなたは臆病なんかじゃないですよ、いたってまともな神経の持ち主です。
    316  不思議な名無しさん :2014年06月18日 16:25 ID:d1YMAu0H0*
    人の目を気にしなくなった高IQ者は、時間の経過と共に狂気の人に近づいていく
    本人は正気のつもりだし、滔々と自分の正しさを説明することさえできる
    しかし正気さの根拠が論理的整合性のみで、それ以外の根拠(感情、体面、世間知等)に全く依拠せずに自身の言動を決めてしまうために他人から狂気の人と見なされているのだということには、気付けない
    視野狭窄が起こっているわけだが、これはもう高IQというよりは極端な低IQの属性だ
    面白い逆説的状況だと思う
    高IQかつ能動的な(=研究意欲が旺盛な)引き籠りの中には、隠遁生活を続けるうちに、他者との小さな齟齬が修復不可能な乖離、断絶へと変化してしまう者もいる
    高IQの引き籠りは(というより引き籠りは)現時点で社会的に死んでいるようなものだけど、最終的には自分の精神を縊り殺してしまうことにもなりかねない
    これは極端なケースかもしれないが、私としては警鐘を鳴らしておきたい
    317  不思議な名無しさん :2014年06月18日 17:18 ID:d1YMAu0H0*
    人は人の間でしか生きていけない
    人を侮ってはいけない
    山椒は小粒でもぴりりと辛い
    一寸の虫にも五分の魂
    驕り高ぶることなかれ
    被害者意識という傲慢の形がある
    右の頬をぶたれたら、左の頬を差し出せば良い
    負けるが勝ちとも言う
    高IQでナイーブな一部の者はとにかく攻撃的過ぎる
    豊かな人間の知恵は、狭量な高IQ者の考えでは及びもつかない全く別の価値観が世間に存在することを静かに教えてくれる
    子犬が体を震わせてキャンキャン叫ぶことの、いかに滑稽なことか
    和を以て貴しとなす
    この言葉を胸に刻んで慢心せず、日々人に感謝して生きて行ければ高IQというハンデなどものの数にも入らない
    318  不思議な名無しさん :2014年06月18日 17:22 ID:xO2aHKj.0*
    ズレズレブレブレ
    低IQは一貫してこれ
    319  不思議な名無しさん :2014年06月18日 18:13 ID:Sv8ltWf30*
    >316

    また「論点ずらし」が始まった。
    ①~⑤に対して俺が反論した主張「そのもの」に反論しろ。

    ま、いいや、とりあえず言っておくと

    >人の目を気にしなくなった高IQ者は、時間の経過と共に狂気の人に近づいていく

    というのが、お前の③や⑤の主張の補足であり、その根拠が

    >正気さの根拠が論理的整合性のみで、それ以外の根拠(感情、体面、世間知等)に全く依拠せずに自身の言動を決めてしまうために他人から狂気の人と見なされているのだということには、気付けない

    だと仮定すると、反論したい点は2つ。

    1.「正気さの根拠が論理的整合性のみ」と言ったが、それで必要十分すぎるだろう。
    お前だって、自身の正しさを相手に理解してもらいたい時、論理的に説明するはずだ。「論理的整合性がある」という事は、「良識をもった人間相手であれば、説明すれば理解してもらえる」という事だ。もしそうでなければ、必ず論理的な穴がどこかにある。
    逆に、論理的整合性のある主張を聞いてもなお納得しないというほうが、よっぽど『狂気・頭がおかしい』と思うが?
    つまり、論理は
    “それが正しいものであるならば”
    絶対的に正しい。良識ある全ての人間を納得させる強い力を持っているから。 (良識そのものを持っていないサイコパスのような人間も一部いるけどな)
    (※余談だが、だからこそ自然科学の基盤は『数学』なんだ、全学問の中で最も厳密に正しさが証明されているので、信頼性が高いから。)

    お前が挙げた「感情、体面、世間知等」のどこに、確固とした信頼性がある? 逆にお前が、そんな不確かなものを「正しさの根拠にすべき」と主張する理由が俺には分からないし、『世間・人の目』のみを根拠もなく気にして自身の生き方・言動を決定するほうが、よっぽど視野狭窄だと思うが?
    320  不思議な名無しさん :2014年06月18日 18:16 ID:Sv8ltWf30*
    2.前述した1の内容ともやや重複するが、お前が盲信するその『人の目・社会・世間』とやらは、そもそも絶対的に正しいのか、という事。
    現に、ここでは高IQ者と普通の人間とが全く会話になっていない。互いの価値観を知る知らない・理解するしない以前の段階、コミュニケーションが成立してすらいないんだ。
    意思疎通・相互理解の出来ない人間と関わり合って『視野が広がる』『器が大きくなる』とお前が主張出来る理由が、俺には分からない。
    そして、そんな人間が多数派を占める『社会・世間』とやらが盲目的に正しいと言えてしまう理由も、俺には分からない。
    論理的に説明してくれ。
    (つまり、全くもって、お前の言う『逆説的状況』にはなっていない。)


    >高IQかつ能動的な(=研究意欲が旺盛な)引き籠りの中には、隠遁生活を続けるうちに、他者との小さな齟齬が修復不可能な乖離、断絶へと変化してしまう者もいる
    >高IQの引き籠りは(というより引き籠りは)現時点で社会的に死んでいるようなものだけど、最終的には自分の精神を縊り殺してしまうことにもなりかねない

    それはそれは、ご忠告どうも。
    でも、現時点の一般社会は、高IQの人間は嫌だと思うぞ?
    なんせ、コミュニケーションにならないチンパンジーだからな。


    >これは極端なケースかもしれないが、私としては警鐘を鳴らしておきたい

    そう考えてくれるのなら、まずお前らの会話スタイルを内省しろ。
    そうすれば、高IQ者だって関わり合ってくれるから。
    話を聞かない、相手の話を理解していない、論理的に説明をしない、勝手にレッテルを貼る、行間を勝手に作りだして反論する…
    これらの行為をまず改めてくれ。話はそれからだ。


    最後に。
    ②④の主張の根拠がなされていない。説明求む。
    321  不思議な名無しさん :2014年06月18日 18:21 ID:Sv8ltWf30*
    >317

    こんな事を言い出すから
    『レッテル貼り』
    と言われるんだって。何十回言われたら分かるんだ?(呆然)

    あのな。
    高IQ者は、
    「話を聞くから低IQを馬鹿にしている」
    のではないぞ?
    「低IQ者がぞんざいなコミュニケーション態度をとるから忌避」
    しているんだ、何度言ったら分かるんだ?

    オマエ、本当に他人の話を聞く気がないな…
    322  不思議な名無しさん :2014年06月18日 18:26 ID:Sv8ltWf30*
    321の訂正

    (誤)話を聞くから
    (正)話を聞く前から
    323  不思議な名無しさん :2014年06月18日 18:35 ID:UGid12.M0*
    低IQの人は全体に攻撃的だよぉ。嫉妬心を感じるとすぐに攻撃態勢に入るんだもんん。目つきで雰囲気ですぐに分かる。怖いよ~~~。
    優しい人は少ししかいない。

    高IQの人は、どちらかというと、守りが堅くて近寄りがたいか、つい好きなことばかり話して舞い上がっちゃったりする人が多いけど、攻撃的じゃないよ。

    何も話したい内容を持たない低IQの人は、楽しそうに話されると、イヤみたい。
    なんでかなー。何でも嫉妬するんだなぁ。人の話は不幸な話しか聞きたくないみたい。悲しい・・・。

    人のこと呪ったりしないでね。低IQの人に、こちらからの悪意はないから。
    324  不思議な名無しさん :2014年06月18日 19:15 ID:xPirlz2R0*
    高IQ怖いなぁ〜
    近づかんとこ
    325  不思議な名無しさん :2014年06月18日 19:22 ID:Sv8ltWf30*
    ここの何人もの人が言ってきたように、低IQの方がよっぽど理不尽で非論理的で話通じないから、怖ろしいですよ。

    低IQ怖いなぁ〜
    近づかんとこ

    です。
    326  不思議な名無しさん :2014年06月18日 19:51 ID:D9j4WEHH0*
    高IQの人が低IQの人が非論理的で会話が成立しない。と言っただけで低IQの人はチンパンジーだの障碍者だの弱者だの散々わめいて、その非論理性と感情論しかない姿を指摘されると、ちょっとだけトーンダウンさせた。
    でも高IQの人より何かで優位に立ちたいから社会不適合者の烙印だけは押したいらしい。
    もうね、低IQの心理状態と理屈で言い返せない論点から逃げ回って、勝手な前提条件をこしらえて転戦して回る無様な姿が客観視できていない。

    いよいよ進退極まって勝手な勝利宣言をぶち上げ始める。
    そりゃあ論理的思考力がないから理屈ではどうにもならんからなぁ。

    可愛そうだから言わないでおこうかと思ったけど、何とかして論理破綻している自論に箔をつけようと必死になって自分の思う「凄そうな何か」を引用してのたうちまわってるけど、その引用自体が的外れ。

    知能を武器に生存競争を生き残ってきた人類なのに知性も論理性もない。
    本当にちょっとタイピングが得意なチンパンジーなんじゃなかろうか、と思った。
    327  不思議な名無しさん :2014年06月18日 21:38 ID:.Pcxw3PX0*
    ※308
    あれ!?
    308さん人妻だったの!?
    ムキーッ
    308さんのヒモになるという夢が崩れていく…

    子供なんか捨てちまえー


    ほうほう、やっぱり医者か何かでしたか。
    賢い人ですか…ボクがいますよ、IQ105-110のボクちんが。
    しかし、
    あなたの話し相手になるには、google検索の補助が必要不可欠ですが^-^;




    ※311
    イジメてきた人に、反撃をしないまま引きこもってしまうと、
    行き場を失った憎しみのせいで、世間が怖くなるらしいですよ。
    どっかで読んだ本の中では、
    「他人を攻撃してしまいそうな自分が怖い」
    みたいな心理を説明してました。


    ※313
    一見スレが荒れているように見えるけど、たぶん「ごっこ遊び」ですよ。
    遊びを楽しんでいるんですよ。

    ああ、ボクも「テラへ…」は買いました。
    たしか、新人類は障害者が多いという設定でしたね。
    ボクはキース・アニアンがお気に入りでした。
    クールさが良かった。

    アニメの装甲騎兵ボトムズも、同じような感じのSF作品だったけど、
    こっちは、「新人類と旧人」みたいな対立はなくて、
    現代の言葉で説明するなら「量子勘ピューター人間」
    とでも言おうか…
    とにかく、壮大な舞台背景が用意されている物語でした。


    ※317
    詩みたいですね。
    328  不思議な名無しさん :2014年06月18日 22:02 ID:UGid12.M0*
    ※327

    あははー。人妻ですよ。

    いえ、医者ではないですよ。でも、必要があって、勉強したんです。
    その部分については、そこら辺の医者では相手になりません。残念ながら。
    そういう意味でも、高IQは孤独ですね。遠くの専門家とメールでやりとりです。
    329  不思議な名無しさん :2014年06月18日 22:12 ID:.Pcxw3PX0*
    ※328

    人妻かぁ、
    人妻も いいもんだ。
    遊ぶぶんには問題ない。

    お友達になりませんか?
    330  不思議な名無しさん :2014年06月18日 22:32 ID:UGid12.M0*
    ※329
    ははは、あなたもきっと逃げ出しますよ。


    331  不思議な名無しさん :2014年06月18日 22:36 ID:.Pcxw3PX0*
    ※330
    「あなたも?」
    旦那さんに逃げられちゃったんですか?
    どうして?
    332  不思議な名無しさん :2014年06月18日 22:49 ID:UGid12.M0*
    ※331
    旦那じゃなくて、普通の人達ですよ。
    333  不思議な名無しさん :2014年06月18日 22:58 ID:.Pcxw3PX0*
    ※332

    普通の人たちに逃げられた、か…
    ボクで会話が成り立つかな?

    まぁ、ここで会ったのも何かの縁。
    このスレを汚すのもアレなんで、こっちに
    senapolaアットマークやっほー。こ。jp
    メールください。

    ダラダラ話でもしましょう。

    この書き込み、
    消されるんじゃないか?

    このサイトにアクセス禁止になりはしないよなぁ?^-^;;;;
    334  不思議な名無しさん :2014年06月18日 23:28 ID:rySn98JK0*
    ※333
    「お前には務まらん」とオブラートに包んで言ってもらってるんだからこれ以上醜態を晒すなよw
    335  不思議な名無しさん :2014年06月18日 23:42 ID:.Pcxw3PX0*
    ※334

    なんて事だ!
    そうだったのか…

    まだ経験が足りなかったようだな…
    336  不思議な名無しさん :2014年06月19日 00:15 ID:Q5XtFiTk0*
    経験が足りない以前に読解力が足りないのが問題だから
    337  不思議な名無しさん :2014年06月19日 08:43 ID:1YCgPHlJ0*
    ※333
    久しぶりにナンパされた気分で嬉しかったですよ。(^^ゞ
    338  不思議な名無しさん :2014年06月20日 00:22 ID:mGS2jOT30*
    IQテスト自体胡散臭いからどうでもいいが、
    高いIQの連中は金稼ぐのがうまい。

    資本主義ゲームの仕組みをソッコー理解して、
    金をエネルギーと考える。それを保存する。

    代替性の高さや、自分の労働力も資本と捉えて
    株や不動産での複利の利点や税金の取られ方を
    考えるから少しの資金をすぐに何倍にもする。

    はい。俺は追い越されましたよ…。

    本当、バケモンだ。奴ら…。
    339  不思議な名無しさん :2014年06月20日 12:11 ID:uefl7msC0*
    上手く行くときもあれば、大きく失敗していることもあるんじゃない?
    悪いとところは見せないから。
    340  不思議な名無しさん :2014年06月20日 12:49 ID:mGS2jOT30*

    株での記憶力が半端ない。何で売り? とか聞いても

    「何月何日の値動きに似てたから」とか
    「$の動き、SQだしもみ合いブレイクは最近は…」

    とか、いや…俺も聞いた説明を説明するのが限界だw。
    341  不思議な名無しさん :2014年06月20日 13:12 ID:uefl7msC0*
    記憶力と、引き出しの早さ正確さ、というのは真似できない人は真似できないですね。
    それと、感じることと、言葉でちゃんと的確に伝えることは別問題で、また才能が必要。
    言葉だけうまい人も結構います。

    「で、今いくら持ってるん?今までいくら稼いだ?」という正確なところを確認して、すごければ確かにすごいんでしょうね。

    アベノミクスで2千万を26億に増やした人がいたみたいですね。
    あやかりたいです。
    342  不思議な名無しさん :2014年06月20日 13:54 ID:mGS2jOT30*

    日経平均先物のデイトレードだから上げ相場の
    まぐれじゃない。7年以上前かな? 株を教えたの。

    いくら持ってるかは聞いたことないけど。

    現金でマンション買った時も、家賃相場から逆算して
    ランニングコストも入れた収益率から安く買いやがったw。

    理由が「可処分所得から家賃を払うより得だ」とか
    「純利回りで10%超える」やら…。

    結局、家賃相場月15万円の物件を月4万程度で5年住んで
    同じ値段で売り抜けやがった。

    IQの高い奴に株と資本主義の仕組みは教えるなと悟ったよ…。
    ああ、だから学校では教えないんだったなw。
    343  不思議な名無しさん :2014年06月20日 14:41 ID:uefl7msC0*
    学校で教えているのは社会主義です。
    344  不思議な名無しさん :2014年06月21日 17:29 ID:TgnC.KQ40*
    市場はハイパーインフレを狙っている気がします。
    借金解消して、新たなステージへ!
    345  不思議な名無しさん :2014年06月22日 05:40 ID:r8Rt8swL0*
    先天的に運動神経が優れている者や、先天的に歌の才能がある者は皆、一般社会から素直に評価されるのに、IQが高い者だけは、どういうわけか「他に欠点がある」「他に障害を抱えている」と一般人からレッテルを貼られがちなのはなぜだろう?

    ボルトの事を
    「アイツは体の他の部分に大きな障害を抱えているから、代わりに足が速く走れるよう発達したんだ」

    とか、

    パヴァロッティの事を
    「アイツは喉の他の部分に大きな障害を抱えているから、代わりに良い声で歌が上手く歌える声帯を授かったんだ」

    なんていうような、『おバカな』見解を述べる人は誰もいない。

    しかし、高知能者に関しては
    「IQが高い者は社会性に問題がある」「アスペルガー」「ADHD」
    だの
    「IQが高い代わりに共感性が乏しく、他者の気持ちが分からない」
    だのと、とかく『代償性』を引き合いに出す。

    いったいなぜだ…?
    346  不思議な名無しさん :2014年06月22日 10:05 ID:jbcPXSAk0*
    ※345
    高IQとか関係なく、社会性に乏しい奴はそう言われるし、乏しくない奴は言われない
    高IQでありかつ社会性のある者もいる(政治家など)
    言われるのはその人に原因があるんだよ
    火のないところに煙は立たず
    「周りが俺の賢さに嫉妬しているからだ」
    頼むからそういう手前勝手な解釈はやめてくれ
    数ある予測の中で、自分にとって厳しいものではなく、自分の自尊心をくすぐるような都合の良い予測を、自分から進んで選び取っていることに早く気づいてくれ
    347  不思議な名無しさん :2014年06月22日 10:46 ID:r8Rt8swL0*
    ※347

    なぜ?
    現に、たとえば313さんのように
    「IQが高くなると、社会的に弱くなる傾向があります」
    って言う人がいる。
    実際にはあなたの言うように
    『高IQでありかつ社会性のある者もいる』のに、だ。

    私は自身の個人的経験からそう言った(自分がそう言われたから345のように主張した)のではない。つまり、「自分の自尊心をくすぐるような都合の良い予測を、自分から進んで選びとっている」のではない。
    一般論として言っている。(現に当コメント欄でもそのようなレッテル貼りは多数存在している。)

    結局、あなたの意見は私の反論になっていない。

    また、あなたが例示した「政治家が『IQが高い』」という根拠も不明。
    政治家はそこまでIQ平均は高くないはずだが?
    348  不思議な名無しさん :2014年06月22日 10:47 ID:r8Rt8swL0*
    347の訂正

    ※347

    ※346
    349  不思議な名無しさん :2014年06月22日 12:49 ID:r8Rt8swL0*
    ※346

    前述したように、私は一般論について述べただけだが、あなたが私の文章を読んで

    >「周りが俺の賢さに嫉妬しているからだ」
    >頼むからそういう手前勝手な解釈はやめてくれ

    という、それこそ「手前勝手な解釈」をしたという事は、

    『一般人は、先天的に運動神経が優れている者や先天的に歌の才能がある者には嫉妬しないが、先天的に知能の高い者には嫉妬する』
    (故に「IQの高い物は~~」というレッテルを貼りたがる)

    という認識をしてもよろしいか?
    350  不思議な名無しさん :2014年06月22日 19:53 ID:UvchZAho0*
    立方体を四次元に突っ込むとか意味がわからない・・・
    351  不思議な名無しさん :2014年06月23日 10:50 ID:tJRE9kML0*
    高IQで社会性があるのは、高IQに囲まれている場合か、高IQであることを評価される仕事に就いている場合だと思います。

    IQが高いだけでは評価されません。それは、潜在力があるという意味にすぎません。

    よって、無意味にIQが高いことは否定されます。
    例えば、近所付き合い、子ども関係の付き合い、親戚付き合い、会社の下位従業員、IQが高くても上昇志向のない人、上手くいかなかった人。
    こういった場所や状況では、頭の良さは何の役にも経ちません。使っていないパソコンと同じです。

    IQは仕事をする潜在力だと思います。
    ただし、思いっきり理系オタク系の指標です。



    352  不思議な名無しさん :2014年06月23日 11:05 ID:9CIGnwxW0*
    IQが低いと考える力が低いから、仕事だけでなく遊びでも日常生活でもIQが高い人とは差がつくけどね。
    353  不思議な名無しさん :2014年06月23日 12:24 ID:tJRE9kML0*
    日常生活で差がついても、損も得もないから。
    354  不思議な名無しさん :2014年06月23日 14:33 ID:9CIGnwxW0*
    えっ?w
    355  不思議な名無しさん :2014年06月23日 17:08 ID:joGOKsXK0*
    >351

    IQが高いだけでは「評価されない」のは納得出来ます。
    でもIQが高いだけで一般人から「否定」までされる必要はあるのですか…?

    生まれつきガタイが良い人は、スポーツで結果を出さなければ評価されません。しかし、努力せずに普通の生き方をしたからといって、その人が否定されたりもしませんよね?
    それに、
    「ガタイが良い奴は細身の奴を馬鹿にしている」
    「ガタイが良い奴は社会性に問題がある」
    なんてレッテルを貼られたりもしません。
    でも、『IQが高い』という特質を持つ人間に関しては、上記の状況が往々にして起こります。

    既に何人もの人が挙げられているように
    『IQが高いだけで成功しなければ、逆に一般人から否定されやすい』
    『IQが高い奴は~』というレッテルを貼られる。

    「IQが高くても普通の人として生きる」という選択を、社会から受容されても良いんじゃないかな、と思うのです。
    356  不思議な名無しさん :2014年06月23日 17:32 ID:p42NwZtE0*
    他人と話す時は当り前である筈の前提から説明しないといけないから疲れるし、
    なんでこんなにめんどくさいんだろうと思うことがままあるが、
    このスレでさらに上の人を見てると自分がそこまでのレベルじゃなくて良かった。
    つーか、やっぱりその辺で差はついてたりするものなんかな。

    関係あるのかないのかわからないけど、世の中にはたしかに、
    自分より格上の人間を素直に認識できる人とできない人がいるようにも感じている。
    357  不思議な名無しさん :2014年06月24日 06:28 ID:Hf022at80*


            マイノリティは嫌われる


    358  不思議な名無しさん :2014年06月24日 08:35 ID:wGx8qwe30*


            強者は嫌われる
    359  不思議な名無しさん :2014年06月24日 09:08 ID:xlrM3bQF0*
    IQが高いというのは、多分、個性としては認められないんですよ。

    幼い頃から成績で序列を付けられてるから、自分より成績の高い人間への嫉妬心は強いです。どういう人が成績が良いかも知っている。見下されて嫌な目にも遭った。

    高IQは社会の上流階級になる、という価値観を国民に植えつけています。
    低いと除外された者は高い人を嫌って当然でしょう。
    360  不思議な名無しさん :2014年06月24日 10:54 ID:xakC6J6M0*
    低IQの行動パターンが本能的で動物そのものなんだよなぁ…
    低IQが高IQを引き摺り下ろす手法はレッテルを貼って数に頼るという手法しかない。
    低IQと高IQは住む世界が違うんだよ。
    361  不思議な名無しさん :2014年06月24日 13:31 ID:xlrM3bQF0*
    詳しくは知らないけど、外国では、才能がある人は、授業は午前中で切り上げて、才能を伸ばす時間を与えてくれるらしい。

    日本もそうしてくれないかな。
    IQ高くても、つまらない勉強に時間を取られていたら、伸びるものも伸びない。
    スポーツや芸術に才能のある人が、普通の教科を長時間勉強しても仕方がないよ。
    362  不思議な名無しさん :2014年06月24日 13:33 ID:xlrM3bQF0*

    あ、、、どこかの外国って言う意味です。
    363  不思議な名無しさん :2014年06月24日 19:04 ID:e73KBPGK0*
    >359

    355です。
    なるほど…そういう経緯から高IQを『嫌う・受容しない』ようになったのですか…。
    分かりました。
    幼少時からの根が深い問題だったんですね。

    IQの高い者が幼少時に、IQの低い者から様々な嫌な思いを受けていた事は、当コメント欄でも多くの方々が語っていらっしゃいましたが、
    IQの低い者も、別のところで様々な嫌な思いをしていたのですね。


    お教え頂きありがとうございました。
    364  不思議な名無しさん :2014年06月24日 22:32 ID:xlrM3bQF0*
    IQの高低差による軋轢は、貧富の差と同じだと思いますよ。

    高IQの人は、低IQの人から見れば貴族のようなもの。(ちょと違う?)
    今の学校教育の内容の浅さや社会によって違う人間に分けられてしまったと思ってもいいと思います。幼い頃からのひたすらに選別を受けているので、IQについては、上も下も感度高いんですよね。お金の匂いと同じで。

    見方を変えれば、みんな被害者と言えますね。

    IQの世界でも、すごい人には「すごいですね」って感動できるはずなんですけど。また、IQの低い人を見ても、IQが高い方が偉い、という先入観がなければイラッとしないと思います。

    IQが高い方が面白い、とか、仕事をたくさんしよう、という風に思えれば平和だと思います。IQが低い人からも、あの人は賢いから、仕事を沢山してもらえて助かる、って感じに思ってもらえれば、お互いに幸せなんですけど。そうは、いかなくされちゃったんですね。

    IQの低い人の子供の頃って、かわいそうですね。
    IQが高いのであれば、低い人の劣等感を刺激しない知恵が必要なんです。
    365  不思議な名無しさん :2014年06月24日 22:52 ID:xlrM3bQF0*
    引きこもるのも知恵だなーと思います。
    366  不思議な名無しさん :2014年06月24日 22:54 ID:xlrM3bQF0*
    ※363

    >お教え頂きありがとうございました。

    大げさですよー^^#)。一つの見方にすぎないです。。。
    367  不思議な名無しさん :2014年06月24日 23:25 ID:e73KBPGK0*
    >366

    いえいえ、自分にとってはあなたのお話は大きな精神的収穫でしたよ。
    ありがとうございます。

    実は自分も高IQの1人なのですが、IQの低い人達が、どうして高IQを嫌ったり嫉妬したり、レッテルを貼ったりするのか、きちんとした理由が分からなかったのです。

    生まれつき運動神経が良い人がいる、容姿の美しい人がいる、生まれつき絵が上手い人がいる、生まれつき笑いの才能がある人がいる。
    それと同じで、生まれつき知能の高い人がいるっていうだけ(単なる個性のの一種っていうだけ)だと思ってましたので…。

    運動神経が良い人や美しい人、絵が上手い人、笑いの才能がある人は、(多少の嫉妬はあるにしても)あそこまで嫉妬されたりレッテルを貼られたりしないのに、「なんで高IQの人間だけ、まるで社会不適合者や障害者のような扱いを受けるんだ…?」っていう感情がずっと自分の中にあったんです。

    『IQが低くても、他のフィールドで生きれば(勝負すれば)いいじゃん』っていう程度に、正直な所、内心思っていたんです。

    でも、あなたのご意見を伺ってその理由が分かり、氷解しました。
    368  不思議な名無しさん :2014年06月25日 08:48 ID:A9uzmh1l0*
    幼稚園のママ友は、一歩間違えば憎しみに満ちた関係になりがちです。
    小学校、中学校と、上に上がるに連れマシになるのですが、幼稚園の頃は酷い。

    子ども可愛さからそうなる部分もあると思うのですが、もう一つ大きな原因は、お母さん同士のIQ差だと思います。

    幼稚園は、専業主婦が前提ですので、彼女たちは、あまり職場経験もありません。幼い頃から、選別された学校で同じくらいのIQの人とばかり暮らしてきた人が、子どもを幼稚園に入れることで、いきなり、上にも下にもかけ離れたIQの人と接するわけです。衝突が起きないわけがないです。ここで、みんな忘れていた洗礼を再び受けるんです。

    保育園は、親は働いているし忙しいからあまり接触しませんが、幼稚園は強制的に一緒に仕事をさせられます。すると差がひどくて驚くのなんのって。

    今まで、同じIQの人に囲まれてぬくぬくと過ごしてきた人たちが、いきなり「ああ、格差ってあったんだな。」と思い出す時なんです。そして、そこには我が子の格差も関わっています。同じ幼稚園に行っているのに、違う生活をしている子どものお友達。そして、始まるママ友いじめ。お友達の仲間はずれ。

    私も高学歴の部類ですが、今人生半ばで思うことは、幼い頃に分けすぎるのは良くないということです。学校以外の人と過ごす時間を持たないとヤバイです。頭では間違っていると分かっていても、幼い頃の教育からは抜けられないです。

    369  不思議な名無しさん :2014年06月25日 20:29 ID:X54.dqhS0*

    70歳過ぎた年寄りと話してるような感覚なんだろうな。
    高IQの連中って。

    そう考えると確かにめんどくさいなw。説明するのが。

    親が代表取締役に居座って、経営判断の邪魔にしかならんと
    思ってる2世は多いんじゃないかな。

    今なら年寄りの意見は「金利が上がるはずがない」とか言ってそうだなw。

    「老いては子に従え」「愚者は経験から学ぶ」と言っててもしょうがないんで
    勝手に自分で稼いで法人にしたった。断然、俺の方が収益率はいい。

    だから…なんだろ。「なんでもいいから金稼いで結果出せ」。
    それだけで周りは黙るw。資本主義での結果は金だ。結果出せ。

    結果だしても「そんな事業が…」と親の場合は言うけどね…。(うんざり)
    370  不思議な名無しさん :2014年06月26日 08:07 ID:cFUZ2lnv0*
    ざっと読んだが面白い。
    やたらコメが多いから「どうせ嫉妬とひがみの毒に満ちた見るに堪えないコメばかりだろ」って思っていたら、
    本当にIQの高そうな深い思考の跡が見えるコメもかなり多い。

    こうしてみると、それぞれの価値観や性質、考え方の違いについて知れて実に興味深い。
    穴や抜けはあるかもしれないが、簡潔にまとめてみると双方の主張はだいたいこんな感じかな?




    低IQ「お前らコミュ力(人の感情を逆なでせず迎合して、極力角を立てないように過ごす力)低いんだよ! 俺らに合わせろよ! 社会では俺らの方が多いんだから、特定の分野で突出した結果を残しているならともかく、俺らに合わせれらずうまく社会に溶け込めない高IQなんかただの社会不適合者だろう! 空気も読めないし人の感情も理解できないし。あと、頭がいいからって見下してきてむかつくんだよ!」


    高IQ「そちらの方こそ、まともなコミュニケーション能力(論理的な議論をする力)がないんだが。

    まず、お前らのレベルに毎回毎回合わせるのは苦痛なんだ。よしてくれ。
    次に、お前らに合わせてお前らのコミュニティーに溶け込まなくてはならないというのは価値観の勝手な押し付けだ。そもそもなんで自分を殺してまでお前らの理不尽なコミュニティーに溶け込まなきゃ社会不適合なんだ?
    お前らはそうやっていつも自分の考えや価値観が一番正しいと思い込んで人に押し付けてくる。挙句の果てに自分の思い通りにならなければ感情的に攻撃してきて排斥しようとする。迷惑だ。
    そして最後は、根拠もない勝手なレッテル張りだ。押し付けばかりじゃなくて文句があるなら論理的に批判しろよ。それなら理解できるから。

    そうじゃないなら俺たちはお前らとは思考形態が根本的に違う存在なんだから絡んでくるな」
    371  不思議な名無しさん :2014年06月27日 03:22 ID:B1Ol7XVD0*
    今日のミサワスレ
    372  不思議な名無しさん :2014年06月27日 05:54 ID:UR.yKWeN0*
    >371

    「的外れ」きた
    373  不思議な名無しさん :2014年06月27日 10:09 ID:TmNg8xnT0*
    高IQあるある

    ・他人のスケジュールメモ代わりにされる(一か月後の歯医者の予約時間をなぜ忘れる?)
     
    ・数年前の発言を根拠に指摘すると、根深いとか性格が悪いと逆切れされる。(いやいや、自分が言ったことぐらい責任もとうぜ)

    ・言われた事以上の仕事をすると、いろいろ周囲と揉めるので普段は自重するが、明らかに片手落ちになるとわかっている場合、『蛇足ですが…お耳汚しかと思いますが…』と限りなく低姿勢で、補足しなければならず、言われた上司も蛇足なら大したことないと聞き流すが、結果、それを知っているのと知らないのでは雲泥の差が出たことに2年経ったあたりで周囲が気付く
    374  不思議な名無しさん :2014年06月27日 11:30 ID:txv6J9Y60*
    ※373
    俺ん家の夫婦あるあるw。

    俺、バカ社長。美味しい案件をノリで取ってくる。
    嫁、高IQ。俺の個人秘書。

    気ぃ使ってんだろぉなぁ〜とは思うw。

    人に聞けば早いじゃん! って嫁の代わりに色々
    聞いてやることが多い。持ちつ持たれつって事でw。
    375  不思議な名無しさん :2014年06月27日 21:36 ID:vaXw13sv0*
    体の大きい人とか、力持ちの人が、自分から進んで重たいものを持ってあげるように、IQの高い人は、自分から進んで仕事を人より多く引き受けていけたら、世の中は丸く収まると思う。

    って、理想論かな。

    小さな人が力仕事をがんばっている時に、大きな人が何もしないでいると、
    「あいつ、気が利かない。腹立つ。」って思うじゃない。

    IQ高い人も一緒。仕事を快く引き受けるべき。限度はあるけど。
    376  不思議な名無しさん :2014年06月28日 16:35 ID:u7surUX80*
    >375

    うん。高IQも最初はそう思って行動するが、現実はなかなかうまくいかないケースが多い

    力持ちは見た目で個性が予想できるが高IQはまずそれがない。なので同じ条件だと前提されるから、仕事をいっぱいすると『上司に気に入られようとしている』『自分の仕事を横取りしようとしている』という感情を相手に抱かせてしまい、結果として嫌な奴、ムカつく奴となってしまうんだ。だからといって相手に敵ではないよーアピールしても『はぁ?それ自慢なわけ?』とか『だったらもーーーーっと仕事できるだろ』って押し付けが始まるんだ。仕事をするのが嫌なわけじゃないけど限度を超えたものはやっぱり辛い。潰されるまでくだらない仕事を押しつけて『何だよ、大したことねえなこの嘘つきが』って言われてしまう。
    377  不思議な名無しさん :2014年06月28日 18:47 ID:eM4c6Wlv0*
    そう。
    低IQからの反発や嫉妬が始まる。
    論理的な話も通じないし。

    ……っていう話を、このコメント欄でも嫌というほどしてきたんだよな。

    結局、高IQと低IQが相容れる事はない。
    ここでの会話でも既に証明されている。
    378  不思議な名無しさん :2014年06月28日 21:48 ID:CSPQPa6d0*
    同じ土俵に立ったときに嫉妬心は起こるよね。

    ここまでの話で、芸術的才能やスポーツの才能は嫉妬されないってあったけど、
    そんなことないよ。

    もし、その人がすぐ隣にいて、私の下手なピアノの横で上手く弾いたら・・・、
    ゴルフのコンペでかけ離れた結果を出さされたら・・・、やっぱり嫉妬する。

    そういう特別なことをしなくても話をしただけで分かるのがIQなわけだ。

    私の経験だけど、IQが低いからって必ずみんなが悪感情を抱くわけじゃない。
    なんとも思っていない人もいる。そういう人は、同時に相手のIQが高くても評価しないけどね。

    高IQを評価してほしいと思うとそれ以上の嫉妬心も呼びこむ。
    相手を持ち上げていた人ほど、すぐに突き落とす。

    人間心理の表と裏。。。

    高IQと言っても、例外じゃない。より高いIQを備えた人、より地位の高い人、自分よりお金持ちの人、自分より才能を世に出す能力のある人には、やはり嫉妬して変なことをするもの。嫉妬心のない世界なんてない。

    ただ、気をつけないといけないのは、偉そうにしないこと、見せつけないこと。
    嫉妬で済むうちはいいけど、恨みに変わると怖い。
    379  不思議な名無しさん :2014年06月28日 23:05 ID:0HQkWvNK0*
    高IQが高IQを批判することもあり得るのに、高IQへの批判は全て低IQ連の嫉妬って決めつけているのがいかにも高IQっぽくないね
    どちらかと言うと低IQ特有の思考停止だよ
    高IQって言ってもこの掲示板では確認する術もなし、自己申告だからねw
    しかし世界はもっと複雑に出来ているよ
    高IQの中にも序列はあるし、高IQが自己批判や内省を経て高IQ特有の嫌なところに気付き、まだ気付いていない人々に教えてあげたいと思っている場合もある
    低IQとのやり取りは論理的なものたりえないと偉そうに上から目線で言い放つ者がいるが、まずその態度が高IQだったら「人様に対して傲慢すぎてあり得ない」「恥ずかしくていたたまれなくなる」と感じるような代物だと思うが
    他人からどう見えているかを想像することもできない、人生を開始したばかりの駆け出しの若造の感性だよ
    低IQとは論理的な会話ができない?
    会話におけるコミュニケーションにどのレベルの論理を期待しているの?
    書き言葉によるコミュニケーションでさえ、厳密な論理を期待すればとたんに様々な矛盾や不具合が噴出するというのに
    書く訓練を継続的に行ったことがないのかな?
    自己言及のパラドックスって知ってる?
    本気で論理的に、厳密に、精緻に言語によって自己表現を行おうとした者にしかわからない、論理の曖昧さというものがある
    380  不思議な名無しさん :2014年06月28日 23:05 ID:0HQkWvNK0*
    コミュニケーションについて少し理屈っぽいことを言わせてもらうと、会話によるコミュニケーションには、言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションがある
    非言語的コミュニケーションというのは、表情、声のトーン、しぐさ、匂い等の言葉によらないコミュニケーションのことだが、会話によるコミュニケーションにおいて重要なのはこちらの方らしい
    しかも少しだけ重要というのではない
    ほとんどこちらの要素だけがコミュニケーションの成否を決定すると言ってもいいくらいかなりの比重を占める
    そういう研究結果が出ている
    会話においては厳密な言葉のやり取りなど人は端から期待していない
    コミュニケーションにおいて論理ばかりを持ち出し、論理的でなければ上から叱りつけたり罵ったりするような人間にはそのことは永久にわからない
    論理を重視する自分のコミュニケーションスタイルが、数あるコミュニケーションスタイルのうちのひとつに過ぎないということを知らず(しかも研究によって明らかにされた非言語的コミュニケーションの重要性という観点から見れば、論理の重要度はむしろ低い)、自分の重視するものを絶対視し、それを人に押しつけている
    381  不思議な名無しさん :2014年06月28日 23:06 ID:0HQkWvNK0*
    ある人は話の内容などどうでも良く(当たり障りのないことを適当にしゃべっていればいいと思っており)、それよりも互いに笑顔でその場の和やかな空気を共有できればそれでいいと思っている
    論理派と共感派、どちらがより優れているかを決めることはできないし、また共感派が共感派であるのは論理的思考力を欠いており、論理的な会話ができないためだと考えるのは明らかな間違いだ
    共感派のある人は十分な論理的思考力を備えているが、他人と侃侃諤諤の議論をするより、共感の心で和やかな会話をまったりと楽しむことの方が好きだからそうしているという場合があるからだ
    しかし癇癖の持ち主にこんな複雑すぎることを説明しても、また低IQ呼ばわりされて感情的にボロカスに言われて終わるのだろうけれどw(どっちが本当の低IQだよ?)
    382  不思議な名無しさん :2014年06月28日 23:58 ID:eM4c6Wlv0*
    >379~381

    感情的なのはお前。
    おかしい点が沢山ある。

    ①高IQへの批判は全て低IQの嫉妬と
    “決めつけている”
    のではない。ここの話でも、『具体的にここがおかしい』と全て論理的に指摘してきている。なのにそれにまともに返答しているコメントなどない。
    「決めつけ・レッテル貼り」を得意技にしているのはむしろ低IQ。

    ②>高IQの中にも序列はあるし、高IQが自己批判や内省を経て高IQ特有の嫌なところに気付き、まだ気付いていない人々に教えてあげたいと思っている場合もある
    その「教える」という行為にすら『上から目線で見下している』という偏見で解釈するのがお前のような低IQの連中。
    現にお前は「低IQとのやり取りは論理的なものたりえないと偉そうに上から目線で言い放つ」などと言う。幾多の高IQが「論理的な会話が出来ていない」という事実を
    “教えている”
    のに…だ。
    上から目線などではない。実際に成り立っていない(論理的な会話が出来ていない)から指摘されている。

    ③>本気で論理的に、厳密に、精緻に言語によって自己表現を行おうとした者にしかわからない、論理の曖昧さというものがある

    対話の中でそれがあると気付いたなら、相手に指摘すればいい。そしてその事は、互いに論理的対話を継続していく過程で、曖昧な点を指摘し合っていく事によってのみ気付ける。
    『論理にも限界はある』
    お前がそのような姿勢を抱く事は良い事。
    しかし低IQは、
    “通常考えられる範囲内ですらの論理的対話(「この人の言う事は筋が通っているな」「ん?この人の言う事はココがおかしいぞ」などと論理的に判断出来るレベルの話)”
    すら出来ていない。しようとしない。だから批判されてきた。
    383  不思議な名無しさん :2014年06月28日 23:59 ID:eM4c6Wlv0*
    ④>会話におけるコミュニケーションにどのレベルの論理を期待しているの?書き言葉によるコミュニケーションでさえ、厳密な論理を期待すればとたんに様々な矛盾や不具合が噴出するというのに

    なぜ「厳密な論理を期待すればとたんに様々な矛盾や不具合が噴出する」のか、全く分からん。
    「攻撃的で曖昧な感情話」の方が、とたんに矛盾や不具合が噴出するぞ?
    意味不。


    ⑤高IQの誰が、「非言語的コミュニケーションを重視していない」と言った?お前の言ったように、非言語的コミュニケーションももちろん大事。加えて、「言語的コミュニケーション」も大事。
    ここでの低IQはその「言語的コミュニケーション」が出来ていなかった、だから高IQから批判されていたんだ。

    ⑥「互いに笑顔でその場の和やかな空気を共有」しながら、きちんとした内容を話をする事は十分に可能。既に述べた人がいるが、論理と情緒(共感)は両立出来る。(「共感の心で和やかな会話をまったりと楽しむことの方が好き」な高IQも山ほどいる)
    ここでの低IQは、その両者の内の「論理・話の内容」を完全無視していた。だから批判されていた。
    論理と共感の両方が大事なのは、高IQも同じ。
    384  不思議な名無しさん :2014年06月28日 23:59 ID:ZVPKfHuR0*
    まあ生まれつきのモンだからしゃーないわな~
    くぅぅ~妬ましや妬ましや~
    頭ええんやからもっとバカにもわかる文章を研究してや~
    385  不思議な名無しさん :2014年06月29日 00:10 ID:HQyBHG4y0*
    お前のような「無根拠に高IQへの一方的なレッテルを貼る」連中は、当コメント欄にお前の他にも沢山いた。
    だから両者は相容れない。

    つまり、お前のような存在こそが高IQと低IQの対立の根本原因ってわけ。

    …おわかり?  お子ちゃま☆

    反論したいなら、1つでもまともに論理的にしてみなっさ~い。
    386  不思議な名無しさん :2014年06月29日 00:26 ID:HQyBHG4y0*
    >381

    せっかくだからもう1つ
    “教えて”
    あげる。

    >高IQの中にも序列はあるし、高IQが自己批判や内省を経て高IQ特有の嫌なところに気付き、まだ気付いていない人々に教えてあげたいと思っている場合もある

    これは本当。
    でも、ある程度以上の知能レベルになると、論理的に吟味する力が自分自身に対してもものすごく強くなるから、内省心も強い。
    (前コメで言ってた人もいるけど、そう思う。)
    それって必然。「論理的な厳密さ」「きちんとした正しさ」が自分自身になかったら元も子もないからね。

    つまり、
    『高IQは傲慢』
    っていうお前の主張は、
    “平均以上のIQは持つが内省意思のない、「ある程度までの知能レベル」の者に限り”
    成立する。
    お前はきっと、そのレベルの高IQしか知らんのよ。
    それに加えて、お前自身がそういう性格だから、内省心の強いようなもの凄いレベルの高IQであっても
    「被害者意識という傲慢の形がある」
    っていう、317の奴のような見方でしか、高IQの「内省」を見られないのよ。

    ああ、かわいそ。
    387  不思議な名無しさん :2014年06月29日 00:39 ID:HQyBHG4y0*
    ちなみに。

    高IQの方が
    『非言語的コミュニケーション』
    の能力も高い人が多いです。
    だって、低IQはすぐに
    煽る、嘲笑する、からかう、怒る、妬む。
    388  不思議な名無しさん :2014年06月29日 01:14 ID:vx1uGAAb0*
    ※368

    >そして、始まるママ友いじめ。お友達の仲間はずれ。
    仲間はずれにされている事が、実は救いなんだと思いますよ。
    むしろ、仲間として一緒に飲み会なんかしたら、お互いに苦行になってしまうでしょう。

    やはり、すむ世界が違うから、住み分けたほうがお互いのためなんでしょう。
    いらぬ衝突を避けるための知恵なのかもしれませんね、仲間はずれってのは。


    >幼い頃に分けすぎるのは良くない
    そうですね。
    「おバカな人種を見ることで、この世界の本当の姿を知ることができる」
    ってのはあると思います。
    389  不思議な名無しさん :2014年06月29日 01:56 ID:HQyBHG4y0*
    >379~381

    おかしい点はまだまだ出るぞ~。

    ⑦>高IQが高IQを批判することもあり得るのに、高IQへの批判は全て低IQ連の嫉妬って決めつけているのがいかにも高IQっぽくないね
    どちらかと言うと低IQ特有の思考停止だよ

    なぜ、高IQが高IQを批判しているように思えないかって?

    “論理的な反論でないから”
    (高IQならきちんと論理的に反論するから)

    …以上。

    こちとら全く思考停止などしていない。
    「低IQの嫉妬」とこちらが結論づけせざるをえないほどに、論旨は反らすわ、根拠のないレッテルを貼るわ、そういった今までの非論理的かつ感情的とも思えるような愚行が多いからだ。

    そして、もひとつ言わせてもらうと、低IQが低IQを批判する事も「あり得て」下さいな。


    ⑧>まずその態度が高IQだったら「人様に対して傲慢すぎてあり得ない」「恥ずかしくていたたまれなくなる」と感じるような代物だと思うが

    心配しなくても、そういう態度を同じ高IQにはとりません。
    「低IQの態度がそんなんだからだ」って何人もの人が言っているだろう?
    何十回も言わせるな。
    390  不思議な名無しさん :2014年06月29日 01:58 ID:HQyBHG4y0*
    ⑨>自己言及のパラドックスって知ってる?

    もちろん。
    自己言及のパラドックスがもし起これば、論理的な対話の中で相手に指摘すればすむだけの事。自分がそうであれば、直せばすむだけの事。
    そして、自己言及のパラドックスや「究極的な論理の曖昧さ」に気付けるのは、なによりもまず「論理的で厳密な会話を試みる事」が前提にあってこそだ。
    (だから論理的で厳密な会話が大切。曖昧で感情的な会話を前提にしていてはいつまでもそれに気付けない。)
    論理的で厳密な会話をする事が、自己理解や相手の理解にとっていかに重要か、分かっただろう?
    (決して正しさの押しつけなんかじゃないってコト)

    加えて、数学にとっての公理や定義に相当する『根本的価値観』は人によって異なる。その「根本」を理解するためにも、論理的対話は必要。
    (論理的対話がなければいつまでも相手の根本的価値観を理解できないからな。)

    同じような事を言っている人がいたけど
    「究極的には『論理』は曖昧なもの。だからといって、現在知覚出来るレベルにおいての『厳密な論理』すら疑い、放棄してしまい、非論理的で感情的になるのは誤り」
    だ。



    最後に。
    一方で、お前の主張は以前に比べたら論理的になった。
    論旨からズレた返答をする事も少なくなったし、主張にはきちんと根拠を挙げるようになった。
    もちろん俺も、色々と反論や指摘をしてきたが、それ以上にそれが非常に喜ばしい。他の人にもそうやって、きちんと自身の主張を出来る限り論理的に返してくれ。
    今後、無根拠にレッテルを貼ったり煽ったりして、高IQを傷つけたりなんかするな。
    そうしたら、高IQの他の人間ともきちんと相互理解出来る。
    頼んだぞ!!
    391  不思議な名無しさん :2014年06月29日 02:07 ID:4lIwHOha0*
    ※387
    非言語的コミュニケーションというのは本人の意図しないところで伝わってしまうものを含みます
    対人スキル向上のための取り組みにおいては、普通フィードバック(他者が当人に対してどういった非言語的メッセージを発していたかを教えること)とワンセットで扱われます
    怒りの感情を抱いていれば、例え表面上は落ち着き払い、礼儀にかなった態度をとっているつもりでいても、白目のところが充血しているとか、声が籠っているとか、手を強く握り締めているとか、本人の全く気付かないところでネガティブなメッセージを発していることがあります
    そこに第三者が気付かせてあげることで効果を期待する対人スキルの向上技術です
    非言語的コミュニケーションというのは、煽ったり、嘲笑したり、からかったり、そういった明白な意図の介在するものではありません

    まあ、専門的な話をいきなり持ち出したのは私ですので、あなたの無知をどうこう言うつもりはありません

    ここで人を「お前」呼ばわりして、感情的に意見を述べている人を見ていて感じるのは、世の中には自分の知らないことがたくさんあるということを知ることの大切さ(無知の知)、そして自分自身を知ることの難しさ(汝自身を知れ)でしょうか
    反面教師的な価値があると思います
    本当に自分より優れていると感じる人の言葉は、たった一言でも寸鉄のような痛みがあります
    そうでない場合はたとえ多言を費やしても馬の耳に念仏です
    392  不思議な名無しさん :2014年06月29日 02:12 ID:vx1uGAAb0*
    格差社会ってのは、
    「強者が盗む=善」
    という前提で成り立っていて、

    「弱者が盗む=悪」
    と断罪しているんだと思う。


    善悪の分かれ目は、
    「誰が誰から盗むのか?」
    であって、
    「盗み そのものは当然の行為」というのが、共通認識なんだと思う。




    そして、道徳心が強い人ほど、高IQ者ほど、はからずも
    「強者が盗む=善」
    という、弱肉強食の道に走ってしまうのだと思う。
    そして、道徳に従った結果、論理的に社会が破滅してしまうのだと思う。



    たとえば今の日本も、
    「やっぱりオレオレ詐欺はダメだよね」
    という感じで、「道徳」に従った結果、
    「正しい選択を選び続けているはずなのに、なぜか社会が破綻する」
    という方向に進んでいるのだと思う。
    393  不思議な名無しさん :2014年06月29日 02:44 ID:vx1uGAAb0*
    「アリ 死のスパイラル」
    っていう現象があって、
    アリの習性が仇となって、アリが同じ所を回り続けて大量死する事があるらしい。


    それで、今の日本も アリの死のスパイラルに似ているな、と…
    道徳に従った結果、論理的に社会が崩壊していく様が、アリとダブって見える。


    しかし、
    すべてのアリが死ぬわけじゃない。
    アリらしからぬ、非常識なアリは、スパイラルに巻き込まれずに生き延びる。
    DQNアリは生き延びる。

    それと同じく、
    人間らしからぬ、非常識な人間も、スパイラルに巻き込まれずに生き延びる。
    DQNは生き延びる。
    低IQは生き延びる。

    低IQってのは、もしかしたらリスクマネジメント、危機回避の役割を背負っているのかもしれんね。
    394  不思議な名無しさん :2014年06月29日 04:08 ID:HQyBHG4y0*
    >391

    丁寧語も使えるようになったじゃないですか!凄い進歩ですよ。
    あなたがそのような態度で接して下さるようになりましたので、私も「お前」呼ばわりするのをやめますね。
    (つまりそれだけ、あなたの今までのコミュニケーション態度が悪かった、という事なのです。)

    さて、私が論理的に反論した①~⑨には全く論理的な返答なし、という相変わらずの態度ですが、とりあえず、387の私のコメントにのみ391で反論がありましたのでお答えします。

    >非言語的コミュニケーションというのは、煽ったり、嘲笑したり、からかったり、そういった明白な意図の介在するものではありません

    そもそも、非言語的コミュニケーションというのは
    「見た目・身だしなみ・しぐさ・表情・視線」といった視覚的情報、
    「声の質(高低)・速さ・大きさ・テンポ」といった聴覚的情報
    の事ですよね?
    煽りや嘲笑といった行為にも、それらの情報が多分に含まれていますが…?
    私の何が無知なんです…? 意味が分かりません。

    >非言語的コミュニケーションというのは本人の意図しないところで伝わってしまうものを含みます

    もちろんそうです。一方、「本人の意図するもの」も含みます。

    >本人の全く気付かないところでネガティブなメッセージを発していることがあります
    >そこに第三者が気付かせてあげることで効果を期待する対人スキルの向上技術です

    意味が分かりません。詳しく論理的に御説明お願いします。
    そんな教育的な手法がコミュニケーションになりうるならば、それこそ教える側の完全なる傲慢ですよ。
    395  不思議な名無しさん :2014年06月29日 04:09 ID:HQyBHG4y0*
    それよりなによりすみません、話の腰を折るようですが、(これを第一に指摘すべきでしたが)そもそも非言語コミュニケーションは、ここの主題と全く無関係です。論旨と無関係のこの話をいきなり持ち出して、あなたは何を発言するつもりだったのですか?
    ここで行われているのは文字上の会話のみ、『言語的コミュニケーション』のみですよ?


    話は変わりますが、あなたは『無知の知』『汝自身を知れ』の真意を誤解されています。
    『無知の知』という言葉は
    “本当の知者は、無知を自覚している点で、無知の自覚がない(知ったつもりになっている)識者よりも優れている”
    という意味で知られていますが、これには続きがあり、
    “我々は無知であるからこそ、完全なる知(真理)を追い求めるよう精進する必要がある。完全なる知への探求は、無知の自覚から始まる。”
    というニュアンスです。むしろこれこそが、この言葉の真意です。
    (事実、ソクラテスは生涯真理探究を継続しました。)

    『汝自身を知れ』も、
    “完全なる知への探求は、自分自身を知る事から始まる。”
    というのが本来のニュアンスです。

    決して
    「俺は馬鹿だが、無知の知がある時点で、頭が良いと思い込んでいる奴らよりはマシだ」
    という “諦め・言い訳” のニュアンスで使用する言葉でもなく、あなたのように
    「ちょっと出来るからって調子に乗るな、無知の知だぞ。謙虚になれ、井の中の蛙になるな」
    という、有能者を“貶す・僻む・戒める”為に使用するニュアンスの言葉でもないのです。

    あなたは、「無知の知」という言葉への『無知』がありますよ。
    396  不思議な名無しさん :2014年06月29日 04:11 ID:HQyBHG4y0*
    「謙虚であれ」という人間に謙虚な人間はいません。例外なく傲慢です。
    本当に謙虚な人間ならば、現状に満足する事なく自己の向上に勤しんでいるのであり、他者の矯正など考えませんから。
    謙虚とは『他者への心がけ』というよりも『自分自身の心に対する心がけ』なのです。
    その一例として、ここの高IQ者は論理的で厳密な対話を「要求」はしていますが「強制・矯正」はしていません。どんなにその理由を論理的に説明をしても、嫌悪する人間がいるのを知っているからです。
    結果、「関わらない」という選択肢をとるのです。
    これが「傲慢」ではないのが、やっと分かって頂けましたか?

    >本当に自分より優れていると感じる人の言葉は、たった一言でも寸鉄のような痛みがあります
    >そうでない場合はたとえ多言を費やしても馬の耳に念仏です

    その言葉をそのままあなたにお返しします。
    397  不思議な名無しさん :2014年06月29日 04:29 ID:HQyBHG4y0*
    >392・393

    >道徳心が強い人ほど、高IQ者ほど、はからずも
    >「強者が盗む=善」
    >という、弱肉強食の道に走ってしまうのだと思う。

    強者が盗もうが弱者が盗もうが、
    強者から盗もうが弱者から盗もうが、
    盗みは悪でしょう。

    >たとえば今の日本も、
    >「やっぱりオレオレ詐欺はダメだよね」
    >という感じで、「道徳」に従った結果、
    >「正しい選択を選び続けているはずなのに、なぜか社会が破綻する」
    >という方向に進んでいるのだと思う。

    >それで、今の日本も アリの死のスパイラルに似ているな、と…
    >道徳に従った結果、論理的に社会が崩壊していく様が、アリとダブって見える。

    もうなんというか…
    絶句するしかないほどに論理が色々とめちゃくちゃですね……

    もう、お好きにどうぞ…
    398  不思議な名無しさん :2014年06月29日 04:34 ID:jSFldzlg0*
    ところで高IQ低IQっていくつ以上いくつ以下が高IQで低IQなの?
    論理的な会話をするんだったらその辺の定義も曖昧なままのわけはないよね?
    399  不思議な名無しさん :2014年06月29日 04:48 ID:HQyBHG4y0*
    それについては、対話相手との数値的相対関係もあるが、一般的には
    高IQ=IQ130(sd15)以上
    とされている。
    なぜなら、その対極の
    IQ70(sd15)以下
    が「知的障害者」と判断されるラインだから。

    加えて、(文面における)論理的思考能力の有無から、ある程度は推測も出来る。
    一般人だって、知的障害者の文章と一般人の書く文章とを、何となく違いが推測出来るだろう?
    (つまり、専門用語を知る知らないとか、使う語彙が難しい易しいはあまり関係がない。)
    400  不思議な名無しさん :2014年06月29日 05:08 ID:zFzx4pTM0*
    このコメント欄で高IQと低IQの会話が成立しない状態と
    その状態そのものを指摘されてもまだ理解できない低IQの姿が浮き彫りになる。
    低IQは理解力がない上に理解しようとする心がけすらないからどうにもならない。
    ここまで散々指摘されていてもまだ理解ができていない。

    散々指摘しつくされているのにこの期に及んでまだ

    >頭ええんやからもっとバカにもわかる文章を研究してや~

    このような発言ができるのが低IQの理解力がないことの証明になっている。
    低IQが高IQの発言を理解できないのは高IQの説明の仕方に問題があるのではない。
    低IQが理解力がない上に理解をしようと努力すらしていないからだ。
    チンパンジーレベルだと揶揄されていたのは、これのこと。
    401  398 :2014年06月29日 05:08 ID:jSFldzlg0*
    ※399
    なるほどな
    全レス目を通したのだが。
    ちなみに私はIQ120程度なのだけれども高IQを名乗るもののレスに違和感を感じるものがあったから※398のレスをしてみたんだけどな。
    しかし、130以上が高IQだとすると10人に1人もいないんじゃないかな?
    確か80〜120の間に8割の人間が当てはまると何かでみた気がするが。
    そうなると※欄の高IQレスが自称のやつが多々いるように思えるんだけど、本物の高IQの人達はその辺りどう思ってるのか気になるのだか?
    402  不思議な名無しさん :2014年06月29日 05:22 ID:HQyBHG4y0*
    >401

    130以上は約2%、約50人に1人です。
    (70以下も同様です)
    「10人に1人もいない」とおっしゃるあなたの意見は正しいです。
    ただ、ここは一番最初に『IQ130以上の人推奨』と銘打ってありますから、高IQが集結し、一般社会よりも高IQの割合が多くなる可能性はあります。

    ちなみに、400さんは文章からして、本当に高IQですよ。

    他の人は…
    165からの文章を書いている人や、297の文章を書いている人も、間違いなく高IQですね。
    一方で、具体的な番号は伏せますが、自称の人もいますよ。

    基本的に、IQが一定値を超える方々は、理解力が非常に高いですし文章の論理に穴がありませんから、概ね分かるものなんですよ。
    403  不思議な名無しさん :2014年06月29日 05:53 ID:jSFldzlg0*
    〉ただ、ここは一番最初に『IQ130以上の人推奨』と銘打ってありますから、高IQが集結し、一般社会よりも高IQの割合が多くなる可能性はあります。

    本当にその通りですね
    まずIQ120程度の私がコメントしたことを申し訳無く思います
    402さんもたった2レスの返信ですが私以上のIQの高さが伺えます
    やはり高IQの方の意見は見ていて気持ちがいいですね
    しかし、低IQを名乗る人は構わないのですが、自称高IQの人の意見も混在しているのが少々気になりました
    ちなみに私が言うのもなんですが、IQ120程度だと偶に論理破綻をおこします
    後で自分の意見を振り返って、あっ、ここはおかしかったなっていうのが多々あります
    そう考えると論理破綻せずに意見を言える人はほんとに極わずかだと思います
    やはり凡人にとっては論理は難しいですね
    404  不思議な名無しさん :2014年06月29日 06:41 ID:HQyBHG4y0*
    >403

    いえいえ謝られないで下さい。
    ちなみに高IQ同士でも、例えばIQ140とIQ180とではかなりの差がありますから、両者が『抽象的話題』において会話をした際に、140の人間が論理破綻を起こす事はありますよ。高IQでも論理の誤りは稀にあるのですよ。

    私はむしろ、あなたとお話するのはとても快かったです。
    とてもスムーズにご理解頂けますし、あなたの主張も分かりやすいですから。

    私たちは、一般人を「話に論理的な穴がある事」を理由に避けているのではないのです。

    既に山ほど語られてきましたが、

    ①(高IQは論理に穴がある事が殆どないため)論理(理屈)以外の部分で何とかして精神的に優位に立とうと画策する
    ②感情的に煽る
    ③「IQが高い代わりに共感性がない」「社会不適合」等の、無根拠のレッテルを貼る
    ④話を本筋からズラす
    ⑤何度説明しても話を理解する気がない・話が通じない

    などといった行為を行う人間が一般人に数多く存在する事が、私たちが一般社会で悩み、一般人を避ける理由なのです。
    逆に言えば、①~⑤のような行為を行わないあなたのような方々であれば、IQなど関係なく関わり合いたいです。


    >自称高IQの人の意見も混在しているのが少々気になりました

    そのような人は、論理の穴を指摘された際に論理的な返答が返ってくる事はまずありませんから、すぐに分かります。
    私は放っておくようにしています。
    405  不思議な名無しさん :2014年06月29日 13:14 ID:vx1uGAAb0*
    >397

    >強者が盗もうが弱者が盗もうが、
    >強者から盗もうが弱者から盗もうが、
    >盗みは悪でしょう。

    強者の盗みは、盗みとして扱われない。
    盗みではなく、「格差」という言葉に変換されちゃうんですよ。
    そして、
    格差というのは、合法的な強者の盗みなんですよ。


    >もうなんというか…
    >絶句するしかないほどに論理が色々とめちゃくちゃですね……


    あなたの言う論理は、数珠つなぎの論理の事でしょう?
    しかし、
    数珠つなぎの論理は書くのが面倒だし、自明のことをわざわざ説明する必要もないから、論理を すっ飛ばしているんですよ。

    で、すっ飛ばすと、
    「論理がメチャクチャ」
    と判断されてしまうんですよ。


    パソコン相手に論理をすっ飛ばすと、話が通じないんだけど、それと同じことが、人同士でも起きているのかもしれないですね。
    406  不思議な名無しさん :2014年06月29日 14:47 ID:yQwmjoqy0*
    また的外れな「ポエムの人」か。
    407  不思議な名無しさん :2014年06月29日 15:49 ID:HQyBHG4y0*
    ※405

    いや、めちゃくちゃです。

    >強者の盗みは、盗みとして扱われない。
    盗みではなく、「格差」という言葉に変換されちゃうんですよ。

    あなたこそ、強者の労働報酬を「盗み」という言葉に勝手に変換しています。労働が「盗み」というのですか?論理がめちゃくちゃです。
    格差は報酬の多寡の結果であって、盗みの結果ではありません。


    >数珠つなぎの論理は書くのが面倒だし、自明のことをわざわざ説明する必要もないから、論理を すっ飛ばしているんですよ。

    では、あなたにとって『自明の事』の詳細を説明お願いお願いします。
    それについて、私も「めちゃくちゃな点」を指摘しますので。
    408  早慶生 :2014年06月29日 15:54 ID:oGHsPY4P0*
    俺はIQ120(東大生の平均値)。正直、日本社会はいくら知能指数が高くても、自己主張力、同調力、共感力が高い奴にリーダーポジションを持って行かれ、3能力の内2つ以上欠けていると極めて理不尽な扱いを受ける。俺はこの出る釘は打たれる村社会日本から脱出して海外就職するか、起業して俺が理想とする社会を無理矢理構築するか考え中。
    409  不思議な名無しさん :2014年06月29日 17:29 ID:vx1uGAAb0*
    >406
    わかりましたか?^-^;
    久しぶりに戻ってきました。



    ※407
    >格差は報酬の多寡の結果であって、盗みの結果ではありません。

    報酬の多寡の時点で、すでに盗みが行われた後なんだとは、思えないですか?

    そりゃ、強者も労働はするでしょう。
    しかし、
    合法的に盗むチャンスは いくらでもあったはずですよ。



    自明な事ですか?
    それは、日本は民主主義だという事です。
    それで、数が多い者の意見が通るということです。
    実質的に50代の意見が通るということです。
    そして、50代の人は、日本の未来のことではなく、自分の老後を優先されるでしょう。
    その結果、民主的に
    「正しい選択を選び続けているはずなのに、なぜか社会が破綻する」
    という未来が来るでしょう。

    道徳的な人、高IQ者は、ルールを守るでしょう。
    ルールを守った結果、社会が崩壊していくでしょう。

    分かっていても避けられない、
    今の日本も アリの死のスパイラルに似ているな、と…


    こういう事なんですよ。
    ボクにとっての自明な事ってのは。


    だから、ルールを破ってばかりの低IQに、ボクは希望みたいなものを見出しているんですよ。
    410  不思議な名無しさん :2014年06月29日 18:21 ID:HQyBHG4y0*
    >409

    >報酬の多寡の時点で、すでに盗みが行われた後なんだとは、思えないですか?

    思えません。単なる報酬の結果ですから。
    働いて給料を頂く事を、『他者から財産を盗む事』なんていう風にあなたは思っているのですか?
    そうだったら世の中の労働者全員が窃盗罪ですよw
    まさか、
    “資本家や経営者が、非雇用者に薄給しか与えない事”
    を「盗み」と思っているのですか?
    だったらそれは誤りです。
    資本家や経営者になる権利は、法律で誰にでも与えられています。
    自らの才覚で資本家や経営者になればよいのです。

    今、辞書で調べましたが、
    「盗む=ひそかに他人のものを取って自分のものにする」
    です。
    やはり、全く盗みには該当しません。

    >自明な事ですか?
    >それは、日本は民主主義だという事です。
    >それで、数が多い者の意見が通るということです。
    >実質的に50代の意見が通るということです。

    これを自明とは言いません。単なる「現状」の説明です。
    現状ですから、いずれ変わる可能性もありますし、変える事が全く不可能でもありません。
    そもそも自明とは
    「あれこれ説明する必要のない明白な道理。それ自身で明らかな論理」
    の事を言います。
    「日本が民主主義である事」や「2014年現在、日本で50代が最も多数」である事などは、古今東西当てはまる道理ではありませんから、自明ではありません。
    411  不思議な名無しさん :2014年06月29日 18:22 ID:HQyBHG4y0*
    >50代の人は、日本の未来のことではなく、自分の老後を優先されるでしょう。その結果、民主的に「正しい選択を選び続けているはずなのに、なぜか社会が破綻する」という未来が来るでしょう。

    これも意味が分かりません。
    そもそも「50代の人は、日本の未来のことではなく、自分の老後を優先させる」という主張の根拠が分かりません。
    50代以外の人なら、日本の未来を考えるのですか?何を根拠に?
    加えて、「50代の人の話」と「高IQの人の話」が、途中からごちゃ混ぜになっていますよ。
    全く無関係です。
    「ルールを守った結果、社会が崩壊していく」
    そう言うのなら、無法地帯へどうぞお行き下さい。盗みは自由ですしルールもありません。
    ルールを常に吟味していく事は必要ですが、「ルールを破れ」というあなたみたいな事を言うのなら、ルールを作った意味がありません。


    >こういう事なんですよ。
    >ボクにとっての自明な事ってのは。

    色々と言葉がおかしいです。
    同じ事を言いますが、自明というのは、
    「あれこれ説明する必要のない明白な道理。それ自身で明らかな論理」
    の事を言います。
    「高IQがルールを守った結果、社会が崩壊していく」と主張は、あなたが説明されたように因果関係の説明が必要な事項であり、決して自明ではありません。
    また、「ボクにとって」自明という言葉も変です。
    自明とは
    “誰にとっても”
    あれこれ説明する必要のない、明白な道理の事ですから。
    つまり、自分にとって「のみ」自明なんていう事はあり得ません。

    >ルールを破ってばかりの低IQに、ボクは希望みたいなものを見出しているんですよ。

    そうあなたが思われるのは自由ですが、あなたの話の論理は、以上述べたようにむちゃくちゃです。
    412  不思議な名無しさん :2014年06月29日 18:33 ID:HQyBHG4y0*
    >409
    (※補足)

    「自明」な事の具体例です。
    ・動物や植物は生き物である
    ・人間には「男」「女」という性別がある
    ・水は標準状態において、100℃で沸騰し、0℃で凝固する

    などです。
    413  不思議な名無しさん :2014年06月29日 19:01 ID:vx1uGAAb0*
    >410 411

    >働いて給料を頂く事を、『他者から財産を盗む事』なんていう風にあなたは思っているのですか?
    >そうだったら世の中の労働者全員が窃盗罪ですよw

    人間って、泥棒しかいないんじゃないのかな。
    たとえば農民は、一見 働いているように見えるけど、
    実際は、植物から収穫を奪っているだけじゃないですか。


    >自らの才覚で資本家や経営者になればよいのです。

    それを万人に求めるのは、酷というものでしょう。
    起業は、誰にでもできるものではない。


    >そもそも自明とは
    >「あれこれ説明する必要のない明白な道理。それ自身で明らかな論理」
    >の事を言います。

    そうですね。
    ボクは説明を省略する癖があって、それが誤解とかコミュニケーション不全につながってしまったようです。
    注意しないと。

    つづく
    414  不思議な名無しさん :2014年06月29日 19:02 ID:vx1uGAAb0*
    >410 411

    >そもそも「50代の人は、日本の未来のことではなく、自分の老後を優先させる」という主張の根拠が分かりません。
    >50代以外の人なら、日本の未来を考えるのですか?何を根拠に?

    自分の利益を優先させる、それが人ってものでしょう。
    若い人が、自分の利益を優先させれば、自然と日本の未来のためになります。
    それは次世代の生産ですからね。

    しかし、
    50代の人が、自分の利益を優先させれば、日本はダメになるでしょう。
    それは次世代の消費であり、未来の税金の前食いですから。

    >加えて、「50代の人の話」と「高IQの人の話」が、途中からごちゃ混ぜになっていますよ。
    >全く無関係です。

    高IQ者は原理に忠実な傾向があるから、
    50代の政治に従うでしょう。
    「原理に従う」
    という高IQ者の性質が、「50代の人の話」と「高IQの人の話」をリンクさせてしまうのです。

    つづく
    415  不思議な名無しさん :2014年06月29日 19:02 ID:vx1uGAAb0*
    >410 411

    >「ルールを守った結果、社会が崩壊していく」
    >そう言うのなら、無法地帯へどうぞお行き下さい。盗みは自由ですしルールもありません。
    >ルールを常に吟味していく事は必要ですが、「ルールを破れ」というあなたみたいな事を言うのなら、ルールを作った意味がありません。

    高齢化が進みすぎてしまった結果、
    古代アテネ並みの衆愚政治に陥ったのが今の日本でしょう。
    衆愚政治のルールに従うのは、危険だと思います。
    しかし、
    かと言って日本を飛び出す勇気もないし、郷土愛もあるし、
    結局、アテネと心中するしかない状態ですよ。


    >「高IQがルールを守った結果、社会が崩壊していく」と主張は、あなたが説明されたように因果関係の説明が必要な事項であり、決>>して自明ではありません。
    >自分にとって「のみ」自明なんていう事はあり得ません。

    そうですね。
    ボクは長いことニートしていたから、その時に得た知識を
    「自明なこと」
    と勘違いしてしまった所があるようです。
    しかし、
    誰もがニートとして知識を蓄えられるわけじゃない、
    ボクの得た知識は、けして自明な事ではない、
    それを知ることが出来ましたよ。^-^v
    416  不思議な名無しさん :2014年06月29日 19:32 ID:HQyBHG4y0*
    >415

    >人間って、泥棒しかいないんじゃないのかな。
    たとえば農民は、一見 働いているように見えるけど、
    実際は、植物から収穫を奪っているだけじゃないですか。

    ならば、あなたは農民全員、いや労働者全員を「窃盗罪だ」って逮捕しますか?w
    自分自身がかなりの暴論を言っている事に気付いて下さいよ…

    >起業は、誰にでもできるものではない。

    だったら資本家や経営者は『才覚ある有能者』だという事です。
    盗人扱いする権利はあなたにありません。

    >自分の利益を優先させる、それが人ってものでしょう。
    自分の利益を優先させる、それが人ってものでしょう。
    若い人が、自分の利益を優先させれば、自然と日本の未来のためになります。それは次世代の生産ですからね。

    「若い人が自分の利益を優先させれば自然と日本の未来のためになる。なぜなら、それは次世代の生産だから」
    という論理の流れがよく分かりません。
    若い人であろうが高齢者であろうが、日本の為に生産する事が大事なのではないですか?
    (もちろん、若い人の方がエネルギーはあるとは思いますが)
    年齢は関係ないでしょう。なぜ若い人の生産は賛同し、高齢者の生産は否定するんですか?
    417  不思議な名無しさん :2014年06月29日 19:33 ID:HQyBHG4y0*
    >高IQ者は原理に忠実な傾向があるから、50代の政治に従うでしょう。
    >「原理に従う」という高IQ者の性質が、「50代の人の話」と「高IQの人の話」をリンクさせてしまうのです。

    …はい?
    あなたの話では、あくまでも50代の人は「自分の利益に従っている」のでしょう? 「原理に従っている」のではありませんよね?
    両者を勝手に結びつけて、何をおかしな事を言っているのですか?
    「原理に従う」という高IQ者の性質が、「50代の人の話」と「高IQの人の話」をリンクさせてしまう、というのも、まったくもってあなたの独断であり、論理的ではありません。

    >高齢化が進みすぎてしまった結果、古代アテネ並みの衆愚政治に陥ったのが今の日本でしょう。
    >衆愚政治のルールに従うのは、危険だと思います。

    現在の日本が衆愚政治だというのは私も同感ですが、その話がここの高IQの悩みの話と何の関係があるんです?
    ルールに従うのが嫌なら、「ルールを破る」のではなく、「ルールを改善する」ように行動すればいいではありませんか。

    >誰もがニートとして知識を蓄えられるわけじゃない、ボクの得た知識は、けして自明な事ではない、それを知ることが出来ましたよ。^-^v

    それは良かったです。
    418  不思議な名無しさん :2014年06月29日 21:39 ID:vx1uGAAb0*
    >416 417
    >ならば、あなたは農民全員、いや労働者全員を「窃盗罪だ」って逮捕しますか?w
    >自分自身がかなりの暴論を言っている事に気付いて下さいよ…

    そういう話が小飼弾の本に書いてあったんですよ。
    人は、自然から奪って加工する(マッシュアップする)ぐらいしか出来ない、みたいな事が。

    しかし、
    やはり自然から盗む行為は「許される盗み」なんでしょう。
    いや、そもそも盗みだとは認識されてないかもしれない。

    もしかしたら、盗みには3パターンあるのかもしれないですね。
    1.盗みだとは認識されない盗み、
    2.許される盗み、
    3.許されない盗み。

    1-3全ての盗みを罰したら、1人の人間も生きていけないだろうから、暴論でしょうね。^-^;
    しかし、
    「すべての人が盗人である」
    という自覚は、持っておいた方が良い気がします。

    なぜなら、それは
    「オレは誰かを踏みにじっている」
    という自覚につながるから。
    自覚がないと、どこまでも誰か or 何かを踏みにじりそうで怖いから。


    >だったら資本家や経営者は『才覚ある有能者』だという事です。
    >盗人扱いする権利はあなたにありません。

    才覚ある有能者だからといって、どこまでも格差を広げてはダメなんだと思います。
    なぜなら、
    これも小飼弾の、「働かざるもの、飢えるべからず」だったかな?
    「お金の使い方がもっとも賢明になるというのは、定義の仕方にもよりますが、全員が同じ額を持っているときです。その場合、全員の選択肢の数が最大になります。」
    って書いてありましたよ。

    金を持つという事は、「金を上手に回す責任がある」という事で、
    せっせと貯めこんで死蔵したんでは、金が死んでしまいますからね。
    それは、金持ちの責任を放棄している事につながるから、罪に問われるでしょう。

    そういう金持ちは、やはりルパン3世にお仕置きしてもらわないとイケナイんだと思います。
    419  不思議な名無しさん :2014年06月29日 21:39 ID:vx1uGAAb0*
    >416 417

    >若い人であろうが高齢者であろうが、日本の為に生産する事が大事なのではないですか?
    >(もちろん、若い人の方がエネルギーはあるとは思いますが)
    >年齢は関係ないでしょう。なぜ若い人の生産は賛同し、高齢者の生産は否定するんですか?

    3:11の時、ボクは東京にいませんでしたが、
    ネットの噂では食糧の買い占めがあったらしいじゃないですか?
    結局、
    金を持つものが正義で、金を持たない者が敗者になる、みたいな感覚が、より現実に近い感覚だと思います。

    結局、
    人はどこまでいってもエゴイストです。
    そこから出られる人は10%もいない。

    少数派の理想主義者に期待するより、
    「エゴイストが、エゴイストのままに行動した時に、利益が最大になる」
    そんな道を見つけ出すほうが、現実的だと思います。

    そして、その結果
    >なぜ若い人の生産は賛同し、高齢者の生産は否定するんですか?
    という事になるんでしょう。

    なぜなら、
    「人はエゴイストだ」
    という前提で話を進めると、どうしても高齢者の生産は否定するしかないから。
    エゴイストな老人が、年金や医療費を自腹で切って、若い人を支える、そんなわけないじゃないですか?

    それよりは、
    若い人が、エゴイストとして振る舞った時、次世代を生産する。
    それが現実的でしょう。
    それ以外の道は、ボクには見つけられなかった。
    420  不思議な名無しさん :2014年06月29日 21:40 ID:vx1uGAAb0*
    >416 417

    >あなたの話では、あくまでも50代の人は「自分の利益に従っている」のでしょう? 「原理に従っている」のではありませんよね?
    >両者を勝手に結びつけて、何をおかしな事を言っているのですか?

    原理主義者の高IQ者は、民主主義の決定に従う。
    たとえ それが、「自分のことしか考えない50代の決定」だったとしても。
    これで通じましたか?

    パソコンは、'とか"とか;が多かったり少なかったりしただけで、プログラムとして機能しなくなる事が良くあります。
    それと同じ現象が、アスペルガーとか高IQ者にも起きていると思うんですよ。
    それは、「パソコンとアスペルガーと高IQ者の知覚が似ている」って事なのかな、とか思います。

    凡人なら、'とか"とか;が多かったり少なかったりしても、
    「まあそんなもんか」
    と流せるんですけどね。


    >現在の日本が衆愚政治だというのは私も同感ですが、その話がここの高IQの悩みの話と何の関係があるんです?

    ボクの思ったことが、高IQ者にはどう受け止められるのかな?
    と知的好奇心から燃料を投下してみた、という話ですよ^-^;

    >ルールに従うのが嫌なら、「ルールを破る」のではなく、「ルールを改善する」ように行動すればいいではありませんか。

    衆愚政治の内側から、「ルールを改善」なんて出来るのかな?
    ボクは ちょっと懐疑的ですよ。
    421  不思議な名無しさん :2014年06月29日 21:45 ID:BvEaXEtK0*
    井沢元彦の「逆説の日本史」によると、日本は言霊文化であり、和をもって尊しとなす文化なんだって。他にも怨霊信仰もあるみたい。

    これらはとっても根が深くて外国とは違うらしい。
    でも、聖徳太子みたいに、そういう特質を客観的に見ることの出来る人がいたみたいに、多分IQなどの高い人は、自分の頭で考えるから、そういう文化に染まることができないんじゃないかな。

    ここで語られている、低IQ者への悪口は、実はIQが低いことそのものよりも、日本の文化の特色に問題があるのかもしれない。
    で、多分、どこの国にも地方にも、そういう文化があって、染まる人と染まらない人との間で摩擦があるのでは?とちょっと考えてみた。

    外国人の低IQ者には腹が立たないかもしれないな、と思ったり。
    掘り下げて考えてみると面白いね。
    422  不思議な名無しさん :2014年06月29日 22:19 ID:vx1uGAAb0*
    >421

    注文しました。
    423  不思議な名無しさん :2014年06月29日 22:45 ID:bJ0EpdB00*
    低IQの人が会話や議論をするときによく陥る錯覚がある。
    それは「例え話を持ち出せば説明がわかりやすくなる」と思っていること。

    説明したい物事を何かに例えるには「説明したい物事」と「例え」が正しく対応している必要がある。
    この「説明したい物事」と「例え」が正しく対応しているかどうかを判断するためには、やはり論理的思考力がいる。
    論理的思考力の無い人が例え話をしようとすると、「説明したい物事の理解」と「例える物事の理解」と「説明したい物事と例えが対応しているか否か」
    この三段階のどれか(酷い場合は全て…)に理解不足があり、急にあさっての方向から関係の無い物事を持ち出してくることになる。

    当然、高IQの人からは「話しをずらすな」「論理破綻している」などの指摘が返ってくることになる。
    更に悪いことに低IQの人はこの指摘さえも理解できないことが多々あるので会話や議論がめちゃくちゃになる。どんどん本筋からずれていく。
    論理的思考力がない人ほど下手な例え話に頼って錯覚を起こして理解した気分を得ていることが多い。

    下手な例え話で分かった気分に陥りやすい原因は、「例え話の中に自分が知っている(聞いたことがある)単語」が出てきたら親近感がわいて理解ができたと錯覚しやすい。
    はっきり言って例え話をするほうが、話の本筋と対応した例えかどうかを論理的に判断する分だけ理解が難しくなるはずなのに、理解力の無い人ほど例え話を持ち出したがる。錯覚ではあるものの理解できたという気分を得やすいからなのかもしれない。

    例え話が全てダメなわけではないが、理解力の無い人がよく好む傾向にある「例え話による説明」を駆使してどうにかしようと頑張るクセがある人は、
    高IQの人が言うコミュニケーション(論理的に正しい理解に基づいた会話)という土俵に立つことができていない。
    424  不思議な名無しさん :2014年06月29日 23:10 ID:HQyBHG4y0*
    >418~419

    >やはり自然から盗む行為は「許される盗み」なんでしょう。
    >いや、そもそも盗みだとは認識されてないかもしれない。

    そもそも、最初に話し合われていた「盗み=悪」という話題における「盗み」というのは、元々
    “『窃盗罪』に該当するような行為を指している”
    という共通認識で話をしています。
    と言いますか、私以外の一般的にも、「盗む」という行為の認識はそうであるはずです。
    それをあなたが
    「盗み=自然から盗む行為」
    「人は、自然から奪って加工する(マッシュアップする)ぐらいしか出来ない」
    という風に、勝手に拡大解釈を始め、『議論のすり替え』を行っているのです。
    「自然から盗む行為」、いえ、「盗む」とあなたが勝手に言っているだけで通常は「採取・採掘・捕獲する」と言います、そのような行為は『盗む』とは通常言いません。
    あなたの反論は的外れです。

    『生きる為に自然界から採取・採掘・捕獲する』
    という行為を、あなた自身の勝手な「盗み」の定義により考察し始め、
    『全ての人は盗人だ→だから一般常識的に言うところでの「盗む」行為も悪ではない』
    という詭弁へと変化させた、ただの
    “論理のすりかえ”
    です。


    >「すべての人が盗人である」という自覚は、持っておいた方が良い気がします。なぜなら、それは「オレは誰かを踏みにじっている」という自覚につながるから。自覚がないと、どこまでも誰か or 何かを踏みにじりそうで怖いから。

    これも意味が分かりません。
    「盗人」「誰かを踏みにじっている」という自覚がなくても、「ものを盗んではいけない」と考えている人や「誰かを踏みにじるのは良くない」と考える、そのような自覚は多くの方々が持っています。
    わざわざ『自分は盗人だ』という自覚を持たなければいけない必要性が分かりません。
    425  不思議な名無しさん :2014年06月29日 23:11 ID:HQyBHG4y0*
    >才覚ある有能者だからといって、どこまでも格差を広げてはダメなんだと思います。

    それは、資本主義に反対し、共産主義的社会に共感するあなた個人の『価値観』に関わる問題でしょう?
    高IQの話に関わる事ではありません。(また論旨ずらしですか?)
    それに、「格差を広げてはダメだ→だから有能者は盗人だ」
    なんて論理は誤りです。
    そもそも最初の『どこまでも格差を広げてはダメだ』という考えこそが、あなたの一価値観なのであり、論理的に正しい帰結ではありませんから。

    >金を持つという事は、「金を上手に回す責任がある」という事で、せっせと貯めこんで死蔵したんでは、金が死んでしまいますからね。それは、金持ちの責任を放棄している事につながるから、罪に問われるでしょう。
    >そういう金持ちは、やはりルパン3世にお仕置きしてもらわないとイケナイんだと思います。

    完全に暴論ですね。
    「金を持つ者は、金を上手に回す責任がある」という主張は非論理的です。
    (あなたの偏見に過ぎません。どう使おうが使うまいが、金を持つ者の自由なはずです。)
    「せっせと貯めこんで死蔵する事は金持ちの責任を放棄している事」という主張も非論理的です。
    (これもあなたが勝手に決め付けたものです。金を持つ者には本来そのような「責任」などありません。)
    「金持ちの責任を放棄する(せっせと貯めこんで死蔵する)と罪に問われる」という主張も非論理的です。
    (遺産を残した者は皆犯罪者ですか?言っている事が無茶苦茶ですよ。)
    「金持ちは、やはりルパン3世にお仕置きしてもらわないとイケナイ」って…、もう頭がおかしいとしか思えない(苦笑)
    あなたが自分の所有物を盗まれて、お仕置きしてもらえばいいんじゃないですか?
    426  不思議な名無しさん :2014年06月29日 23:12 ID:HQyBHG4y0*
    >結局、人はどこまでいってもエゴイストです。そこから出られる人は10%もいない。
    >少数派の理想主義者に期待するより、「エゴイストが、エゴイストのままに行動した時に、利益が最大になる」そんな道を見つけ出すほうが、現実的だと思います。

    そう主張するなら根拠を述べて下さい。
    (また「非論理的な一方的な決め付け」ですか?)


    >若い人が、エゴイストとして振る舞った時、次世代を生産する。それが現実的でしょう。

    若い人がエゴイストに振る舞ったところで、エゴはエゴですから、高齢者のエゴと何が変わるんですか?
    たとえば、若者の道楽者やニートはエゴイストですが、次世代を生産していますか?
    何度も言いますが、年齢は関係ありません。


    >原理主義者の高IQ者は、民主主義の決定に従う。たとえそれが、「自分のことしか考えない50代の決定」だったとしても。これで通じましたか?

    あなたが勝手に
    『民主主義の決定=高IQが従う原理』
    だと曲解しているだけじゃないですか。
    原理とはもっと根本的なものです。民主主義の決定は、議論の末に決定されたいわば「一結果」です。両者は全く次元の異なる別事項です。
    両者を混同・勘違いしないで下さい。
    427  不思議な名無しさん :2014年06月29日 23:12 ID:HQyBHG4y0*
    >パソコンは、'とか"とか;が多かったり少なかったりしただけで、プログラムとして機能しなくなる事が良くあります。それと同じ現象が、アスペルガーとか高IQ者にも起きていると思うんですよ。
    >それは、「パソコンとアスペルガーと高IQ者の知覚が似ている」って事なのかな、とか思います。

    完全に意味が分かりません。根拠もありません。
    『無根拠のレッテル貼り』なので割愛します。

    >ボクの思ったことが、高IQ者にはどう受け止められるのかな?と知的好奇心から燃料を投下してみた、という話ですよ^-^;

    『全く無関係の話をするな・論旨をずらすな』
    と、今まであれほど多くの高IQの方々が言っていたのに、まだ懲りないのですか?
    (それとも、私に喧嘩を売っているのですか?)

    >衆愚政治の内側から、「ルールを改善」なんて出来るのかな?ボクはちょっと懐疑的ですよ。

    出来るでしょうよ? あなたの主張が『現実的・多数派』であるならば、ですが。
    民主主義ですから、当然です。
    428  不思議な名無しさん :2014年06月29日 23:12 ID:HQyBHG4y0*
    やっと返答が終わりました。一言言っておきたいのですが、概して、あなたの主張は
    “論旨ずらし・全く無関係の話”
    “非論理的な一方的な決め付け”
    “論理の飛躍”
    “論理のすり替え”
    が多すぎます。
    今回の主張だけでも、これだけのおかしい箇所が見受けられるのです。
    あなたと話をしていると、はっきり言ってとても面倒臭いです、いちいち話を横道に反らされますから。これらは既に、ここでも散々注意を受けた行為ですよ。(まだ続ける気ですか?)
    加えて、これまで私が山ほど指摘したのですから、いい加減、自分自身の主張の論理の穴の多さにも気付いて下さい。
    自分自身の主張が自分自身にとって「のみ」正しいと思えるような主張は、一見どんなに論理的に見える字面で繕っても、本質は単なる『ワガママ』です。非論理的です。

    私はもうあなたに返答しません。
    あなたがそういうコミュニケーション態度なのですから。
    429  不思議な名無しさん :2014年06月29日 23:14 ID:HQyBHG4y0*
    >423

    私の思いを代弁して下さって、ありがとうございます。
    430  不思議な名無しさん :2014年06月30日 10:56 ID:jZh3AyB20*
    いい年してこれくらい傲慢で社会性に乏しかったら、社会的には完全にルーザーだろうな
    高IQ者にも二つの道が用意されている
    結局社会の中で居場所を見出すタイプと、その他大勢を罵って決して交わらないタイプに分かれる
    後者がルーザーだと何度口を酸っぱくして言ってもわからないのだろうな
    社会が社会性を備えた有能な人間を求めているのに、そもそもその社会を認めていないのだから、社会の中の価値観を基準に自己評価を下げるということはないのだろう
    本人は孤高の天才のつもりかもしれないが、はたから見れば滑稽な裸の王様
    科学者だって自然現象の観測から法則を導き出す
    仮説が間違っていたら書き直す
    基準は自分の外にあって、それに合わせて自分の方を変えていく
    まともだよ
    高IQ病をこじらせた馬鹿は多くの他人から認められないのは自分が悪いからではなく、多くの他人が低IQで馬鹿で嫉妬してるからだって考えるからね
    これを傲慢と言っている
    実証主義の科学者はまだ己というものを知っており、謙虚に振る舞っているよ
    高IQ病の傲慢は、もう傲慢を通り越して狂気と呼ぶべきだな
    431  不思議な名無しさん :2014年06月30日 11:04 ID:Jz0sSwF00*
    馬鹿にとっては馬鹿と関わることが世の中のすべてかもしれないがw
    馬鹿を避けた居場所はいくらでもあるよ。
    馬鹿が勝手にルーザーwwwwとかほざこうが馬鹿にはたどり着けない場所がいくらでもある。
    432  不思議な名無しさん :2014年06月30日 11:18 ID:jZh3AyB20*
    高IQ病の連中はここでの発言によって、道徳的に陋劣であることを巧まずして伝えてしまっていることを自覚した方がいい
    悪人の発言には説得力がない
    頭が良くて(本当かどうか知らんが)邪悪というのが一番タチが悪い
    これは小説でも映画でも漫画でも、悪役の親玉の属性だからな
    邪悪でも馬鹿なら誰も相手にしないただのチンピラだ
    頭が良くて善人ならヒーローの資格がある
    凝り固まった差別主義と幼稚な利己主義の塊みたいな連中はおしなべて悪人だし、もし仮に本当に頭が良いのならその中でも最悪の人間だ
    平凡だが毎日を地道に生きている善良な人々が、一致結束して打倒すべき敵だと考える最悪の人間だと思うな
    頭が良くない人間は、善に振れようが悪に振れようが、しょせんは小粒の人間であり、人々から重大視されない
    頭が良い人間は、どちらに振れても注目すべき存在になる
    高IQというのはピーキーな存在で、自分で自分をうまく御するのが難しい
    ここに本当に頭の良い人間がどれだけいるのかわからんが、もし本当にいるのだとしたら、その発言を見る限り盛大に事故を起こしているという印象しかないな
    人としての器に対して与えられた物が大きすぎ、荷が勝ちすぎるんだろうな
    それでもここに集まっている人間で本当に高IQと呼べるのはほんの一部で、実際はほとんどが高IQではなくただの誇大妄想狂だろうな
    433  不思議な名無しさん :2014年06月30日 11:27 ID:ZIfIUsQb0*
    低IQは阿呆なポエムを書いたり、レッテルを貼りつけたり、忙しいなw
    434  不思議な名無しさん :2014年06月30日 11:35 ID:jZh3AyB20*
    ※431
    他人の視線を意識しなくなったら、人としてはもう終わりだよ
    だいたい他人とうまく調子を合わせながら、同時に個人的な研究活動にいそしむことは可能だよ
    二つのことが同時に出来ない不器用なアスペルガーの人なら別だがね
    他人と適当に付き合うことがストレスだと感じてしまうほど脳味噌が貧弱にできていて、すぐに参ってしまうような人間は、むしろ馬鹿の部類だろ
    世間の人々がいかに馬鹿であるかを青筋立ててわめき散らし、必死で自己弁護を行っているような人間はお里が知れるよ
    435  不思議な名無しさん :2014年06月30日 11:44 ID:jZh3AyB20*
    生きる価値のない人間というのはいないと思う
    みんなどこかしら愛すべきところがある
    つっぱってる人でも、とっつきにくい人でも
    しかしここのコメント欄を見ていると、頭が良くて(狡猾で悪知恵が働き)、差別主義的、選民主義的な考えに凝り固まっている人間だけは、ちょっと救いようがない人種であるように感じる
    人間的な、温かな、やさしいところを見つけようとして頑張ってみても、見つからない
    道を踏み外さないよう、せめて人間らしくあろうとして欲しい
    切にそう願う
    436  不思議な名無しさん :2014年06月30日 11:48 ID:ZIfIUsQb0*
    ※434
    馬鹿と関わるというストレス原因を取り除く選択肢を得る努力もしているだけなんだからさ。
    馬鹿と関わるだけが世の中のすべてではないし、馬鹿に関わらないでもいろんなことはできるよ。というか馬鹿に関わらないほうが有意義なことがたくさんできるからw
    437  不思議な名無しさん :2014年06月30日 11:48 ID:jZh3AyB20*
    ※433
    もう低IQのポエム、レッテル貼りとしか言えなくなっている
    オウムか(笑)
    それだったら何も書き込まない方がマシだよ
    438  不思議な名無しさん :2014年06月30日 11:49 ID:ZIfIUsQb0*
    またポエムをはじめましたーw
    439  不思議な名無しさん :2014年06月30日 11:50 ID:ZIfIUsQb0*
    ※437
    この※欄で大量に説明されているのに理解できない低脳なんだから、それくらいの扱いも受けるでしょうよw
    440  不思議な名無しさん :2014年06月30日 12:35 ID:jZh3AyB20*
    高IQ病者は自己の自尊心を守ることに汲々としすぎている
    幼児的な自尊心の延命など、他人からすれば全く価値がない
    矮小な目的のための理論武装
    生産性がなく、どこにも到達せず、完全に不毛
    いかにも尻の穴の小さい人間が必死でやりそうなこと
    仮にも高IQを自称するなら、そのあたりのマヌケな構造に自分で気付いて、これ以上醜態を晒して自分の値打ちを下げるのをやめて欲しいものだな
    見ていると気の毒だよ

    高IQを自認していても、単に計算が得意とか、人より記憶力があるという程度で、創造性や発想力を持たない中途半端でゾンビみたいな連中は、語るべき「自分の言葉」というものを持たないから、議論をする際も必然的に相手の言葉に対してカウンターで応じることになる
    本人は相手と議論しているつもりかもしれないが、単に揚げ足を取っているだけ
    オウム返しか重箱の隅をつつくような揚げ足取りしかできない
    人の発言をつかまえてポエムだなどと評しているが、そんなものはゼロから自分の意見を構築できない人間の負け惜しみにしか聞こえない
    創造性がなく、単に計算を解くのが人より早いという程度の高IQだと、高すぎるプライドなど持てば、人から笑われ、馬鹿にされるのがオチだろう
    441  不思議な名無しさん :2014年06月30日 12:55 ID:ZIfIUsQb0*
    この人、何一つ理解をしていないw
    442  不思議な名無しさん :2014年06月30日 12:57 ID:ZIfIUsQb0*
    そういえば【チンパンとのコミュニケーションのススメ】は飽きたんか?w
    443  不思議な名無しさん :2014年06月30日 12:58 ID:jZh3AyB20*
    ここで「自分の言葉」で何かを語ると、偉い先生がやけにすました文章で、「あなたは正しい」「あなたは頭がいい」「あなたは低IQだ」等と論評を始める
    誰がそうしてくれと頼んだ?
    でもその先生は、自分のことを誰よりも賢いと考えており、それをする価値が自分にはあると信じ込んでいるものだから、恥ずかしいとも思わずに上から目線でそれをする
    その滑稽さ、みっともなさと言ったら
    「私は傲慢ではない」と口に出して言えば傲慢でなくなる、というわけではない
    態度そのものが傲慢な人間のそれであれば、言葉でどう言おうと傲慢であることに変わりはない
    人間というものは自分の考えることや、発する言葉には十分に注意を払うことができるけれども、態度がどうであるかというのはなかなかわからない
    だから知恵があると自称する者がそのような滑稽な過ちを犯す
    ここで必死に自己弁護に明け暮れている尻の穴の小さい自称高IQの先生が視野狭窄だと言われているのは、そういう意味においてだよ
    もうそんな人、いろんなことが見えてなさすぎて、絶対に賢い人のわけがないよね
    それでもやっぱりまだ自分は賢いのだと強弁するつもりだろうか
    444  不思議な名無しさん :2014年06月30日 13:00 ID:ZIfIUsQb0*
    ※443
    どこぞの先生方はどうでもいいけど、お前の論理的思考力・理解力・読解力は平均以下だけどな。
    445  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:19 ID:Zccto1830*
    >430 432 434 435 437 440 443

    >結局社会の中で居場所を見出すタイプと、その他大勢を罵って決して交わらないタイプに分かれる

    「その他大勢を罵って決して交わらないタイプに分かれる」ではなく
    「論理的な話の通じない人間やコミュニケーション態度が悪い人間から距離を置くタイプ」です。
    何度言ったら理解しますか?


    >後者がルーザーだと何度口を酸っぱくして言ってもわからないのだろうな

    それこそがあなたの『一方的な決め付け・レッテル貼り』なんですよ。
    何度言ったら理解しますか?


    >社会が社会性を備えた有能な人間を求めているのに、そもそもその社会を認めていないのだから、社会の中の価値観を基準に自己評価を下げるということはないのだろう

    社会を認めていないのではありません。
    「論理的な話の通じない人間やコミュニケーション態度が悪い人間」を認めていないのです。(「認めていない」というよりも「関わりたくない」ですが)
    つまりあなたのような人間です。
    何度言ったら理解しますか?


    >本人は孤高の天才のつもりかもしれないが、はたから見れば滑稽な裸の王様

    ここの誰が「俺は孤高の天才」って嘯きましたか?あなたがそう邪推しているだけです。
    「論理的な話の通じない人間やコミュニケーション態度が悪い人間が嫌だ」と言っているだけです。それをあなたが勝手に「孤高の天才」と曲解しているんです。
    何度言ったら理解しますか?


    >科学者だって自然現象の観測から法則を導き出す
    >仮説が間違っていたら書き直す
    >基準は自分の外にあって、それに合わせて自分の方を変えていく

    自然法則は古今東西変わりません。だから『基準』になりえます。
    一方で、人間社会はコロコロと変化します。社会自体も善良になったり衆愚と化したりしますから、『基準』にはなりえません。
    だから「世間知や社会」よりも「論理」を基準にするのです。
    446  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:20 ID:Zccto1830*
    >高IQ病をこじらせた馬鹿は多くの他人から認められないのは自分が悪いからではなく、多くの他人が低IQで馬鹿で嫉妬してるからだって考えるからね これを傲慢と言っている

    ここの高IQの人々の話を全く聞いていないコメントですね。
    まず、ここの誰が「社会から認められる・認められない」の話をしていましたか?
    「低IQは論理的な話の通じない・低IQはコミュニケーション態度が悪い」
    そのような話をしていたはずですよ。 (あなたはいったい何を言っているんですw?)
    「馬鹿だ・チンパンジーだ」って結論付けたのは、
    『話を論旨からズラす・議論をすり替える・的外れな引用をする・無根拠なレッテルを貼る・邪推する・論理展開を一切無視して文言の一部のみを使用して反論する』
    このような行為を、何十回と注意されても決してやめなかったからですよ。
    “高IQ病をこじらせた馬鹿は多くの他人から認められないのは自分が悪いからではなく、多くの他人が低IQで馬鹿で嫉妬してるからだって考えるからね”
    っていうコメントも単なるあなたの邪推、今までの人の話を聞いていない証拠でしょう?
    何度言ったら分かるんですか?
    このような指摘が何十回と出ているのにあなたのような人間は決して理解しようとしない、改善しようとしない。つまり、傲慢なのはあなたです。
    447  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:21 ID:Zccto1830*
    >実証主義の科学者はまだ己というものを知っており、謙虚に振る舞っているよ
    >高IQ病の傲慢は、もう傲慢を通り越して狂気と呼ぶべきだな

    あなたこそ、世間や社会というものを絶対視していますよね?
    そして、『それらが絶対的に正しい、お前らは従えないから社会の敗者だ。人として終わっている』と高IQに押し付けていますよね?
    世間や社会が“衆愚”である可能性を最初からなぜ除外し、思考停止するのですか?
    加えて、あなたは根本的に勘違いしていますが、高IQが『道徳的に・論理的に』発言・行動するというのは、それだけでとても謙虚な振る舞いなのですよ(気付いていないのですか?)
    なぜなら、非道徳的な行為・非論理的な行為をしない、と自動的に自らに課す、という事なのですから。
    「道徳・論理」という『絶対的神』に謙虚に従っているのだ、と言い換えてもいいかもしれません。
    そうやって考えると、『道徳には従わない・論理的でなく感情的に言いたい放題』『しかし世間は絶対視する』低IQの人間と、いったいどちらが傲慢で狂気ですか?(苦笑)
    448  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:22 ID:Zccto1830*
    >悪人の発言には説得力がない 頭が良くて(本当かどうか知らんが)邪悪というのが一番タチが悪い これは小説でも映画でも漫画でも、悪役の親玉の属性だからな 邪悪でも馬鹿なら誰も相手にしないただのチンピラだ 頭が良くて善人ならヒーローの資格がある 凝り固まった差別主義と幼稚な利己主義の塊みたいな連中はおしなべて悪人だし、もし仮に本当に頭が良いのならその中でも最悪の人間だ 平凡だが毎日を地道に生きている善良な人々が、一致結束して打倒すべき敵だと考える最悪の人間だと思うな

    なにをもって「悪人」か、全く根拠がありません。またお得意のレッテル貼りですね。
    根拠がなく論ずるに値しないのでスルーします。


    >頭が良くない人間は、善に振れようが悪に振れようが、しょせんは小粒の人間であり、人々から重大視されない
    >頭が良い人間は、どちらに振れても注目すべき存在になる

    「重大視される・されない」「注目される・されない」の話、ここでしていましたか?
    こんな無関係な事を言うから『論旨をズラす』って言われるんですよ。
    何度言ったら理解しますか?


    >高IQというのはピーキーな存在で、自分で自分をうまく御するのが難しい ここに本当に頭の良い人間がどれだけいるのかわからんが、もし本当にいるのだとしたら、その発言を見る限り盛大に事故を起こしているという印象しかないな 人としての器に対して与えられた物が大きすぎ、荷が勝ちすぎるんだろうな それでもここに集まっている人間で本当に高IQと呼べるのはほんの一部で、実際はほとんどが高IQではなくただの誇大妄想狂だろうな

    発言に何1つ根拠がありませんね…
    レッテル貼り、お疲れです。
    449  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:22 ID:Zccto1830*
    >他人の視線を意識しなくなったら、人としてはもう終わりだよ だいたい他人とうまく調子を合わせながら、同時に個人的な研究活動にいそしむことは可能だよ 二つのことが同時に出来ない不器用なアスペルガーの人なら別だがね

    その「他人」というのが、「他者の話を聞かない」「無関係な話を勝手に始める」「論理的な話が通じない」あなたのような人間なら、高IQでなくても誰でも関わりたくないと思いますが?


    >他人と適当に付き合うことがストレスだと感じてしまうほど脳味噌が貧弱にできていて、すぐに参ってしまうような人間は、むしろ馬鹿の部類だろ

    レッテル貼り、お疲れです。


    >世間の人々がいかに馬鹿であるかを青筋立ててわめき散らし、必死で自己弁護を行っているような人間はお里が知れるよ

    根拠がありません。スルーします。
    450  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:23 ID:Zccto1830*
    >しかしここのコメント欄を見ていると、頭が良くて(狡猾で悪知恵が働き)、差別主義的、選民主義的な考えに凝り固まっている人間だけは、ちょっと救いようがない人種であるように感じる

    …ん?(笑) 何を勘違いしているんですか?
    差別主義者はあなたですよ。以下、あなたの差別発言です。
    「いい年してこれくらい傲慢で社会性に乏しかったら、社会的には完全にルーザー」
    「高IQというのはピーキーな存在で、自分で自分をうまく御するのが難しい」
    「人としての器に対して与えられた物が大きすぎ、荷が勝ちすぎるんだろうな」
    「他人と適当に付き合うことがストレスだと感じてしまうほど脳味噌が貧弱にできていて、すぐに参ってしまうような人間は、むしろ馬鹿の部類だろ」
    「高IQ病者は自己の自尊心を守ることに汲々としすぎている 幼児的な自尊心の延命など、他人からすれば全く価値がない」
    「尻の穴の小さい人間」
    以上、あなたの数々の差別発言、その一覧です。全て無根拠なレッテル貼りですよ。
    こちとら、根拠を存分に挙げさせてもらいました。
    どんどん墓穴を掘って下さいね、低IQさん♪


    >高IQ病者は自己の自尊心を守ることに汲々としすぎている

    「自尊心を守る事」ではなく「正しさを主張する事」です。勘違いしないで下さい。
    無根拠なレッテル貼りを延々と連ね、自己の自尊心を守っているのはあなたです。


    >幼児的な自尊心の延命など、他人からすれば全く価値がない 矮小な目的のための理論武装 生産性がなく、どこにも到達せず、完全に不毛 いかにも尻の穴の小さい人間が必死でやりそうなこと 仮にも高IQを自称するなら、そのあたりのマヌケな構造に自分で気付いて、これ以上醜態を晒して自分の値打ちを下げるのをやめて欲しいものだな

    非論理的な決めつけ、お疲れです。スルーします。
    451  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:23 ID:Zccto1830*
    >高IQを自認していても、単に計算が得意とか、人より記憶力があるという程度で、創造性や発想力を持たない中途半端でゾンビみたいな連中は、語るべき「自分の言葉」というものを持たないから、議論をする際も必然的に相手の言葉に対してカウンターで応じることになる

    数多くの方々が、今までどれだけ「自分の言葉」で語ってきたと思っているのです?
    完全な侮辱発言です。
    また、カウンターではなく「論理的反論」です。あなたがそれらに対して、今まで一度でも、論理的に誠実に反論した事がありましたか?全て無視してきているでしょう?
    そうやって無視をし、全く無関係な別のレッテルを貼り始める事によって、前のやりとりと全くつながりのないポエム的な一方的暴論を続けているのです。
    自分自身で失礼な行動をとっている事にまだ気付きませんか?
    カウンターに見えるのはあなたの単なる色眼鏡です。


    >本人は相手と議論しているつもりかもしれないが、単に揚げ足を取っているだけ
    >オウム返しか重箱の隅をつつくような揚げ足取りしかできない

    これ、そのまんまあなたの事を言ってますよ(笑)
    あなた、とっても面白い人ですね~。


    >ここで「自分の言葉」で何かを語ると、偉い先生がやけにすました文章で、「あなたは正しい」「あなたは頭がいい」「あなたは低IQだ」等と論評を始める
    誰がそうしてくれと頼んだ?

    完全に偏見&開き直りですね。
    まず、「偉い先生」というのは単なる色眼鏡です。
    正しい・間違いは私だけではなく色々な方々が判断を下していますよ。
    あなただってそういう行動をしています。
    452  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:24 ID:Zccto1830*
    >でもその先生は、自分のことを誰よりも賢いと考えており、それをする価値が自分にはあると信じ込んでいるものだから、恥ずかしいとも思わずに上から目線でそれをする
    その滑稽さ、みっともなさと言ったら

    正しい事は正しい、間違いな事は間違い、そう言っているだけです。
    そう判断する価値・権利は、私だけではなく、あなた含めここの全員にありますよ。
    その行為が『滑稽・みっともない』のなら、思考する世界中の人間が滑稽でみっともないです。
    あなた、いったい何を言っているんですか?w


    >「私は傲慢ではない」と口に出して言えば傲慢でなくなる、というわけではない
    態度そのものが傲慢な人間のそれであれば、言葉でどう言おうと傲慢であることに変わりはない

    あなたの色眼鏡が、私の姿をそう映しているのです。
    あなたの意見が「数多く、論理的に間違っている」と私に指摘されたものだから、「私を傲慢だ」という形にしたいのですか?
    「論理的に間違っている」と指摘されているのに改善しない方が、よっぽど傲慢ですよ。何度言ったら分かるんですか?
    それに、もし私が論理的に間違っているのでしたら、あなたは私に論理的に反論すればいいじゃないですか。あなたはその権利があるんですから。
    そうはせずに(私の反論に対する論理的反論を一切せずに)、論旨をズラしたり、無根拠なレッテルを貼ったり、非論理的な一方的な決め付けをする。
    故に、あなたの方がよっぽど滑稽で傲慢です。
    453  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:25 ID:Zccto1830*
    >もうそんな人、いろんなことが見えてなさすぎて、絶対に賢い人のわけがないよね
    それでもやっぱりまだ自分は賢いのだと強弁するつもりだろうか

    「いろんなことが見えてなさすぎて」がどういう事なのか、論理的な説明および具体的事例をお願いします。
    説明・事例がなければ『レッテル貼り』とみなします。(「視野狭窄」発言についても同様です。)
    そしてもう1つ、私は「正しい事を正しい」「間違っている事を間違っている」と言っているだけで、『私は賢い』と発言した事は一度もありませんが?(きちんと発言履歴をご確認下さい。)
    あなたの完全な色眼鏡です。
    454  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:26 ID:Zccto1830*
    以上です。
    あなたは私が今回の返信をしても、再びポエム口調のコメントで、私の言を一切無視したようなレスをするでしょう。
    それはあなたの自由ですから反対しませんが、私はあなたに今後発言しません。
    あまりにもあなたの『決め付け・レッテル・邪推・色眼鏡』などが多過ぎて、対話が成立しませんから。

    最後にあなたに1つ言いたい事があります。
    そこまで高IQの事を非論理的におとしめる程に嫌悪するのならば、一体なぜ高IQと関わろうとするのですか?

    高IQの人間は、論理的な話の通じない一般人を避ける、これは自然な行動です。
    一方、あなたにとって『嫌いな嫌いな高IQが自分達を避けてくれる』、それは本来、あなたにとって非常に喜ばしい事のはずですよね?
    しかしあなたは、それすら断固許していない。「社会と関わらない人間は、敗者・人として終わっている」とまで言う。

    いったいあなたは、何がしたいのですか?

    私はあなたの事が嫌いです。あなたの『決め付け・レッテル・邪推・色眼鏡』などが多過ぎますから。 神経がすり減ります。
    ですから今後、レスしたくありません。

    関わりたくありません。
    455  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:30 ID:ZIfIUsQb0*
    ※448
    高IQの人が言っているコミュニケーションと、チンパンジーを訓練することの違いが分かっていないようなレベルの人だからしょうがない。
    結局のところ高IQは障碍者だの弱者だの社会不適合だのとわめきつづけて、そう結論付けたいだけの人だし。やたら社会的弱者とか勝ち負けにこだわってる様子が哀れ。
    論理的な会話が成立しないから困る、という主張に対する反応が上記のものだから凄いとしか言いようがない。
    あれで自分が論理的に思考できていると本気で思っているのだとしたら驚く。
    456  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:58 ID:Zccto1830*
    >455

    そうですね、対話していて私も本当にそう思います。

    少々疲れました…
    457  不思議な名無しさん :2014年06月30日 17:40 ID:FPOHyqiv0*
    >414

    そもそも世論は原理じゃない。
    したがって、高IQは世論に盲目的に従わない。


    むしろ世論がなんたるかを多角的に常に思考し、認識して常に疑義している。世論に盲目的に従うのは、他人の意見を鵜のみにして自分の意見を持つことができない低IQの方だって気づこうか?
    458  不思議な名無しさん :2014年06月30日 22:25 ID:TPy.vvHV0*
    IQが高いって、いかにも高いってことはないかも。
    それは、自称高IQだと思う。本当の高IQは実は結構普通。
    私は、ずっと普通か、むしろ頭が悪いって言われてきたから。
    少なくとも賢そうには見えなかったらしい。学校は行ったけど、口も立たないし、男好きだったし、エロ系のネタの多い人だったよ。
    日常会話で人を論破するなんてことしたことなかった。
    友達や先輩には馬鹿にされてたと思う。

    でも、多分、その人達より、私の方がIQ高いみたい。

    IQ高い方がハチャメチャじゃないのかな。
    ここに投稿されているような、暗黙の前提条件の多い一見論理的な文章の世界とはかけ離れていると思う。
    だって、本質を考えれば馬鹿馬鹿しいと思うから。

    もっと悟る、って感じになるのが、高IQと思うよん。
    459  不思議な名無しさん :2014年06月30日 22:39 ID:Zccto1830*
    >458

    総じてあなたの主観。およびあなたの一個人の人生談。
    つまり、
    『IQが高いって、いかにも高いってことはないかも』
    という発言にも根拠なし。

    何が「馬鹿馬鹿しい」のかも意味不明。「悟る、って感じになる」のが何かも分からない。(あなたが高IQならそれを具体的かつ論理的に説明出来るはずだが?)
    460  不思議な名無しさん :2014年06月30日 22:49 ID:Zccto1830*
    お釈迦様は悟っていました。
    しかし一方で、その教えの内容、および、その内容が正しい理由を、弟子達に具体的かつ論理的に説明出来る人物でもありましたが?
    (スッタニパータやダンマパダをお読み下さい。)
    461  不思議な名無しさん :2014年06月30日 22:57 ID:7GunVjUE0*
    ※458
    IQがどうか論理的かどうか、そんなことはあえて置いておくとして
    勘違いした自称サバサバ系ってことだけは伝わってきたw
    462  不思議な名無しさん :2014年07月01日 08:23 ID:dtf4zWKQ0*
    学歴厨のIQ版が湧いてるw
    そんな事よりパズルゲームしようぜ!マインドスポーツでもいいけど
    463  不思議な名無しさん :2014年07月01日 08:55 ID:Ykk9zZGx0*
    お釈迦様って、妻子をほっぽって逃げ出した人だよね。
    464  不思議な名無しさん :2014年07月01日 09:12 ID:HSmLQ.ce0*
    と、馬鹿どもは本論の論理に関する以外のことについてしか反応できないのであったw
    465  不思議な名無しさん :2014年07月01日 09:57 ID:xC3f2Jp20*
    IQが110しかない一般人が横からすまんが、ちょっと思い出したので主題から外れるがまあ聞いてくれ。

    別に低IQの肩を持つ気はさらさらないが、高IQのここ一連の書き込みが低IQにどう映ってるかってのの参考になればと思うんだ。

    こっから引用な

    >インターネット上で「豆腐は白い」って書くと、「白くない豆腐もあります」「白い豆腐が食べられない人もいるんですよ!」「私の豆腐は白くありませんが」「厳密にいうと薄いベージュです」「豆腐は黒くあるべきです」「豆腐信者乙」「豆腐主義者め」「豆腐とはお前自身だ」などのリプがきます。

    — まくるめ@コミティアK50a (@MAMAAAAU) 2012, 12月 2

    まあ、何が言いたいかというと、ネットっていうのは低IQにとっては、こういう「やり取り」そのものでなりたっているわけだ。(高IQにとっては根拠のないレッテル張り、誹謗、暴論)一事が万事この調子で本題なんてなんのそのなわけだ。
    更にいうと、意見を言っただけでコミュニティに参加した=コミュニケーションしたって気にもなってる。

    だからここのコメントのように、論理的でない主張にたいして個別に丁寧に返答して説明しても、低IQにとってはいちいち目くじらたて『正しい』『正しくない』ってお前らはどんだけ自分が正しいって主張(固執)すんだよ、この滑稽で傲慢野郎が!(・・・になるらしい)

    そんな訳で、低IQに分かるように論理的に指摘すればするほど低IQは論旨のずれたところで、高IQの傲慢さを感じることになるんで相手にするのもほどほどにしてやってくださな。
    466  不思議な名無しさん :2014年07月01日 10:03 ID:Ykk9zZGx0*
    やっぱり、高IQにも2種類ある。

    アスペルガーと定型発達。

    まあ、この掲示板はそこのところは限定してないので仕方ないけどね。

    アスペルガーを含めて精神の発達障害者は今はかなりの割合がいる。
    子どもの教室を見ても3割はいる。

    ぱっと見そう見えない人も、実は少しそうだったりする。

    脳の障害は、自分では気が付かないということが問題。
    自分がどう思われているかもわからない。

    まあ、そういう人もいる、ということを書いておきたい。
    467  不思議な名無しさん :2014年07月01日 10:12 ID:qCNEoGaX0*
    チンパン調教師乙w
    468  不思議な名無しさん :2014年07月01日 17:30 ID:.7qhS2hY0*
    もうそういうのいいから
    469  不思議な名無しさん :2014年07月01日 17:50 ID:VAZ4PTTs0*
    IQが120以上あり創造能力も高ければ、歴史に残る研究成果をあげたり、政治経済で業績をあげる可能性が高くなる。30年前の知能検査は、中学生でIQ200とかでる場合もあるが、知能が高すぎると社会に適応できない。外国の飛び級とか利用すれば学問的には出世できる。日本では確実につぶれる。IQ110でガリ勉して通知表オール4程度をキープする普通レベルが幸せかも。


    470  不思議な名無しさん :2014年07月01日 18:42 ID:YFYiiWCB0*
    ※469
    ある意味名指しで悪いですけど※440なんかの人みたいな、おそらく中央値前後のIQの人なんかが正に普通レベルなんだと思います。無根拠の主観ですが(笑)
    ただ、ある程度以上の知能がある人であれば会話をするだけで相手が自分より賢いか?一定以上より賢いか?という判断ができるようになります。過去のコメントにもありましたが、会話における論理のありようで概ねわかります。
    一方で中央値あたりにいる集団は、かなり怪しくなってきますが、そこのところの判断がでない人の割合がかなり高いです。論理のありようで判断するわけですから論理力があやしくなってくるので当たり前と言えば当たり前です。
    納得ができない人もいるでしょうが、まあそういうもんです。

    一人で的外れな空振りを連発してるから、高IQの人から見たら余りの理解力の無さにIQ100より大幅に下なんじゃないか?と思ってしまうかもしれないけど多少下回ってたとしても中央値あたりでしょう。そういう意味で言えばまあ普通ですね。

    中央値あたりにいる数が比較的多い集団がこのレベルの理解力なんだから、
    高IQの人の主張にあるようにリアルでもネットでも、まともな会話が成立しないことが多いというのはこういうことなんでしょう。よくあること、ということはそれだけ数が多いわけで、レベルが※440レベル(名指しで失礼)の人が中央値あたりという印象は実際とそれほど乖離はないでしょう。

    ここを普通とすると幸せかどうか、かなり微妙ですが・・・
    普通よりちょっと上くらいが幸せかも、というのは少しわかる気がします。
    471  不思議な名無しさん :2014年07月01日 21:26 ID:o2KHfRW90*
    >465

    その「相手にするのもほどほどに」という行動をリアルですると
    社会不適合
    弱い(逃げた)
    障害者
    自閉症
    などのレッテルを貼りだすのが低IQなんだよ。
    だからめんどくさいの。
    (相手にしなかったらしなかったでまた色々言いだすから。)

    極端に言えば、関わっても苦痛、避けても苦痛。
    472  不思議な名無しさん :2014年07月01日 22:31 ID:Ykk9zZGx0*
    IQがいくら高くても、人の気持ちがわからなかったり、思いや入にかけていると全く評価できない。この思いやりがないと、大失敗するんだよ。

    相手の言葉じゃなくて、まず気持ちを汲む。行間を読む。相手が下手な言葉を言っているように見えるときに、その論理に捕らわれて反論するようでは、まるで相手が先生で、あなたが生徒のようになってしまう。つまり下だ。それは枝葉末節。その時の状況、相手の表情、お互いの違いなど、多角的に見ないと本当の意味はわからない。

    ただ、どうしようもないのもいるよ。どっちから見てもおかしい人。
    それは、IQが低いせいじゃなくて発達障害というだけ。そういう人は、全体に観察してみると、信じられないことがあるよ。

    一番多いのが「忘れ」だ。忘れるはずのないことを忘れていることが多い。そして、自分では自覚できない。覚えていることだけで全てを捉えるから、正しく見れない。原因も流れも違ったものになる。相手の表情も見れない。自分が悪いかも、という発想はゼロ。人を悪くしか言わない。その人の子どもや親がいれば、それも参考になる。大抵、変な人たち、困った人たちだ。

    そういう人だと気づいたら、言うだけ無駄。怒るだけあほらしい。距離を置くしかない。何を言われてもスルーすべき。逆らうと何されるやら。どうしても困るならこちらが引っ越しするか、転職するかしかない。

    人間関係がおかしくなる時、かなりの確率で発達障害者がいるんです。
    473  不思議な名無しさん :2014年07月01日 22:33 ID:f5vXTHfL0*
    自閉症スペクトラム、学生時150、学歴あそこなんで客観的な証明には充分だと思うのでコメントしますが、本当に分かり合えない時は地獄。どう論理的に繰り返し考えても同じ答えが出るのに、相手に伝わらない時が度々ある。
    結局、意図が伝わらず、誤解されて衝突する。
    たまに生きてて疲れる。
    474  不思議な名無しさん :2014年07月01日 22:46 ID:Ykk9zZGx0*
    ※473

    自閉症スペクトラムですか。
    本人はどういう感じなのでしょうね。

    誤解されたら、必死で説明するしかないですよね。
    相手への思いやりが大切ですよ。

    私は、IQは高いけど処理速度だけ遅いので、のんびり生きてます。
    頭の回転の早さとアンマッチなので、そこのところで誤解されます。
    でも、「私はゆっくりが好きなんです。」って、これからは説明して生きていこうと考え中です。

    同じことを考えたことがない人には、何を言っているのか分からないでしょうけど。
    475  不思議な名無しさん :2014年07月01日 22:48 ID:YFYiiWCB0*
    >相手の言葉じゃなくて、まず気持ちを汲む。行間を読む。

    まさにこれです。
    低IQの人がよくやる脱線の原因がこれなんです。
    理屈で言い返せないとなると、必死になって行間というか誰も言及していないことを勝手に持ち出してきて、それを根拠だとして的外れな反論や批判につなげようとする。

    この指摘、何回されたら理解できるんでしょうね?まあ、この手の人が理解する気などさらさらないのは百も承知ですけどね。
    自身の理解力がとても低いことに気づいていないし、指摘されても顧みようともしない。この行動のほうがよっぽど異常があることに気づいたほうがいい。

    少なくとも論理的思考力がないという自覚を持ったほうがいい。
    論理破綻したたわごとで人様に的外れな講釈をたれている場合ではないですよ。ものすごく無様ですから。
    476  474 :2014年07月01日 22:49 ID:Ykk9zZGx0*
    なんか、自己中粘着質の人がいていや。おやすみなさい。
    477  不思議な名無しさん :2014年07月01日 22:51 ID:o2KHfRW90*
    >472

    俺はそれ、半分正解で半分間違っていると思うよ。

    「相手を思いやる気持ちが必要だ」っていうのは、あなたの言う通りだ。

    でも、
    『相手の言葉じゃなくて、まず気持ちを汲む。行間を読む。』
    そうしようとする行為。
    それこそ、衝突の元凶になり得るんだよ。

    なぜなら、本人は「行間を読んでいる」つもりなのかもしれないが、相手からすれば「邪推」「誤解した決め付け」である事も多々あるんだ。
    実際ここでも、本人は行間を読んでいるつもりでいるが、『勝手な推測・邪推』によって話が逸れていったり、結果として相手を攻撃しているという状況に、何十回も陥っている。

    だからこそ、
    “発言内容”
    そのものをしっかり読んで、発言内容「のみ」からしっかり理解・判断して論理的に返答する必要があるんだよ。
    特にネットのように、話に声のトーンや表情、態度や声色といった要素が皆無の場合はね。
    それは決して『論理に捕らわれて反論』しているんじゃない。
    ここでは『発言内容の論理』しか、確固とした判断材料がないんだ。

    ※440の人に論理的な返答をしていた人だって、決して※440の人を思いやっていないわけではない。
    実際に、彼?(彼女?)は感情的な誹謗中傷を一切していないよ。
    478  不思議な名無しさん :2014年07月01日 22:59 ID:YFYiiWCB0*
    なんか、最後っ屁をかまされた。(笑)

    行間を読む暇があったら、その前に大前提の論旨を読み取る努力をすべきですね。
    論旨を放り投げて行間を読む行為に没頭しているから的外れな発言しかできないんですよ。
    寝ます宣言の類をする人ほどこの場に粘着する傾向があるので伝えておきますね。
    479  不思議な名無しさん :2014年07月01日 23:22 ID:.trhLNc40*
    自称、頭のいい俺様(笑)がちょっと回答してみる
    なお、斜め読みのため、とんちんかんな事言っていたらスマナイ、スルーしてくれ。

    >>440、443
    論理的思考能力の無い人間には価値が無いとでもいうように読み取れたが、そんな根拠がどこにある?
    あと、その人を見下すモノの言い方は俺は嫌いだ

    >>445
    「論理的な話の通じない人間やコミュニケーション態度が悪い人間から距離を置くタイプ」
    というのは、「社会の中で居場所を見出すタイプ」と一部、重複するように感じるのだが如何だろうか?気が向いたら考察願いたい。

    それにしても、ここは「自分は頭が良い」と自己アピールする場なのかもしれないが、高IQが集まっているならば、罵り合いではなくもっと別のアプローチを実現して欲しいものだ
    言っても分からないヤツらなぞ、スルーすれば良いのだから
    480  不思議な名無しさん :2014年07月01日 23:56 ID:o2KHfRW90*
    >479

    まったくとんちんかんな解釈ですよw

    まず、440や443は高IQではない。低IQ側だ。
    (きちんと文脈を追って下さい。」)
    ありもしない根拠で高IQを馬鹿にしているんですよ。

    >論理的な話の通じない人間やコミュニケーション態度が悪い人間から距離を置くタイプ」というのは、「社会の中で居場所を見出すタイプ」と一部、重複するように感じるのだが如何だろうか?

    重複しますよ。だって、低IQの440や443がそうやって勝手にカテゴライズしたんだから。

    >ここは「自分は頭が良い」と自己アピールする場

    全く的外れだ。ホントに斜め読みですね、きちんと読んでない。
    「アピールする場所」ではなく「悩みの相談場所」です。


    >言っても分からないヤツらなぞ、スルーすれば良いのだから

    そういう問題ではない事が、山ほどここで話し合われている。
    そして、ここでの低IQとの会話そのものが、『悩みの実態そのもの』を皮肉にも再現する結果となっている。

    きちんと読んでください。本当に「自称」と思われますよ。
    481  不思議な名無しさん :2014年07月02日 00:15 ID:Y.PcU2Li0*
    >479

    あと、

    >論理的思考能力の無い人間には価値が無いとでもいうように読み取れたが、そんな根拠がどこにある?

    そもそもそんな事を高IQは言ってませんよ(苦笑)
    「論理的思考力のない、話の通じない人間とは、関わりたくない・距離を置きたい」
    って言っている。あなただってそうでしょう?

    そして、そう思う理由、および、そう結論づけるまでの経緯も、全て既に話し合われています。(ここの文章に残っています。)

    既にしつこいほど言われていますが、一見さんのようですので、もう一度言います。
    「勝手な解釈はお控えください」

    そして、もう一度言いますが、よく読んでから返答をお願いします。
    482  不思議な名無しさん :2014年07月02日 00:27 ID:m4J9Cbyu0*
    ※481
    なんなんでしょうね、スルーせよと言ってる自身が中途半端な発言で論旨もそっちのけなのはあきれますね。
    いろんなことをスルー推奨しておきながら、経緯も見ずに読み違えたまま発言をする。そして、自分の発言に対して反論されたくないから、ななめ読みとかスルー推奨をして予防線を張る。
    そこまで予防線を張ってまでななめ読みで読み違えてまで中途半端な認識で発言をしてしまう。
    それこそ、中途半端に発言せずに自身が言うようにスルーしておけばよい。
    とにかく予防線を必死に張る浅知恵だけはあるようですね。
    483  不思議な名無しさん :2014年07月02日 00:43 ID:Y.PcU2Li0*
    俺にもわかりません…
    なんなんでしょうか……(苦笑)
    484  不思議な名無しさん :2014年07月02日 00:56 ID:Oh.VsByyO*
    低iQ者が行間を読めば邪推になるだろうが、高iQ者が行間を読めばどうなるんだろう?
    読めない、読まないって答えは止めてね。高iQ者が低iQ者の発言の行間を読んだらどうなるのか、というもしもの話だ。
    485  不思議な名無しさん :2014年07月02日 01:51 ID:Y.PcU2Li0*
    完全に文章内容以外から行間を読む、という事であれば、高IQでもおそらく同じ結果ですよ。
    論理が全く関係ないエスパー的行動ですから。
    486  不思議な名無しさん :2014年07月02日 03:34 ID:8Y03.Jc.0*
    >>484
    >高iQ者が低iQ者の発言の行間を読んだらどうなるのか、というもしもの話だ。
    読むよ普通に、読解ってそういう事。
    だから議論をずらすな、議論をずらしている事に気付いてないだろ。って発話になる。
    このトピックで、知性が劣る人間は言い換えせれば議論だと勘違いしてる。と、様々に指摘しているやん。それが行間を読んだ読解。
    見透かされている事にすら気付いてないの?
    487  不思議な名無しさん :2014年07月02日 06:33 ID:Ke1.GkTX0*
    ところでみんなIQいくつ?
    調べた人いるの?
    488  不思議な名無しさん :2014年07月02日 07:32 ID:Rxn8XFgt0*
    >457

    >そもそも世論は原理じゃない。
    >したがって、高IQは世論に盲目的に従わない。

    そこなんですよ、ボクも引っかかったのは。
    しかし、
    戦争の時、高IQ者は特攻隊として散って行きましたよね?
    原理主義者が、なぜ政府の指示に盲目的に従ったのか、正直、よく分からない…
    だけど
    「そういう過去があった」
    という事実は、重く受け止めるべきでしょう。


    かつてもそうだったんだから、未来の高IQ者も、政府の決定に従うとボクは踏んでいます。




    あと
    430
    432
    434
    435
    440
    443さん
    あなたの文章には才能を感じました。

    >人としての器に対して与えられた物が大きすぎ、荷が勝ちすぎるんだろうな
    普通はこんな文章かけないです。そもそも思いつかない。
    >荷が勝ちすぎる
    なんて。
    489  不思議な名無しさん :2014年07月02日 07:52 ID:Y.PcU2Li0*
    特攻隊は「高学歴」ではあるが「高IQ」ではない。
    まったく反論になってないよw また的外れ。
    だから、

    >かつてもそうだったんだから、未来の高IQ者も、政府の決定に従うとボクは踏んでいます。

    っていう主張も、的外れ。
    490  不思議な名無しさん :2014年07月02日 07:59 ID:m4J9Cbyu0*
    低IQって本当に的外れなたとえが好きですねぇ。(笑)
    491  不思議な名無しさん :2014年07月02日 08:05 ID:Y.PcU2Li0*
    更に言うと、特攻隊は、「学歴は高いが軍人としては非エリートの学徒」が中心。
    陸士・海兵出身の「真のエリート軍人」は温存されている。

    加えて、
    本当は
    「国家の為、という思いが強かった」
    という特攻隊の意思を、君自身が勝手に
    「政府の指示に盲目的に従った」
    という風に論理をすり替え、更に君はなぜかまたそれを
    「世論に盲目的に従う」
    という風にすり替えている。

    結果、
    「国家の為、という思いが強かった」
    というのが、勝手に
    「世論に盲目的に従う」
    という、君自身にとって都合の良い解釈に変わっているのよ。

    君は、二重に論理をすり替えている。
    492  不思議な名無しさん :2014年07月02日 09:48 ID:4fLAXDZI0*
    低IQが高IQは行間を読【め】ないと勘違いしているみたいですが、高IQも行間を読みますよ。
    ただ、低IQのように行間を読むと称して前提にもなっていない語られてもいないことを持ち出して、それを根拠にして論理破綻するような真似をしていないから、行間を読んでいないように見えるだけです。
    高IQはできるだけ誤解がないようにしよう、論旨の理解に余計なノイズを入れないようにしようとしているだけです。

    論理的思考力がない低IQほど自信たっぷりに論旨を無視して行間【だけ】を読んで、的外れな根拠をもとに論理破綻をしたり、これまた的外れなたとえ話を持ってきたりしますね。

    あまりにもひどい場合は「論理的な会話によるコミュニケーションとチンパンジーを調教することの違いも判らない人」だと、面倒になって切り捨てることはありますよ。それでも、そこに至るまでに散々説明をしつくしても低IQはそれを全く理解せず読みもせず行間だけを読んで論理破綻しているから、その末にですけどね。
    493  不思議な名無しさん :2014年07月02日 09:51 ID:4fLAXDZI0*
    あとは、鼻息荒くナンパをして「あなたは私の知能についてこれませんよ、お断りします。」と一刀両断されているのに、それに気づかない程度の読解力の人がいますね。

    行間を読むのが得意だという低IQのほうが、オブラートに薄く包まれただけで相手の真意を読み取れない。恥ずかしいことです。
    この人はIQが自称110程度ですか?チンパンジーを調教することと論理的な会話を混同している人より少しだけマシですが、ちょっと本を読んで得た知識(というか断片的な単語)を羅列したり、何かを引用したり不必要に例示をしたりして的外れな発言を繰り返していますね。

    中央値の100(チンパンジーの人レベル)よりわずかに知能が高いので、人数だけは多い普通の人の波を泳ぎ回るのは快適でしょう。ただし、高IQから見たら中央値の100(チンパンジーの人)レベルと大差がないほど、論理破綻をしていることが多々見られます。

    これまでのコメントで一度、低IQほど例え話をしたがることを指摘されて少しはセーブしようとしているみたいですが、癖になっているので我慢が出来ていないようです。そして、毎度のことながらたとえ話は論旨とは関係の無い的外れな話しになってしまっています。
    中央値の100(チンパンジーの人)レベルを目くらましすることで普段 味を占めているから癖になっているようですね。
    高IQからみるとものすごく恥ずかしいですよ。

    行間を読んそれをそのまま発表するとこうなります。
    それでも低IQみたいに論理破綻したり的外れなたとえ話を持ってこないように、「論理的な会話という論旨」になるべく絡めるように話をしましたけどね。
    低IQは行間を読むと称して相手が主張していないこと、論旨以外の的外れな話しを高々と掲げて高IQの人格否定に躍起になっています。
    せめて行間を読むにしても、なるほどと思える話ならまだいいのですが、ことごとく的外れですからね。
    494  不思議な名無しさん :2014年07月02日 16:50 ID:ZTI44mEk0*
    ところでさあ、高IQの人は一般レベルのIQ(低IQ)の人を避ける傾向にあると過去レスで語られてるけど、これってつまり、論理的に考えると一般レベルのIQの異性も避ける傾向にあるわけだよね?
    社会で高IQの異性を見つけるのって割合的に考えて難しいわけだし、仮に見つかったとしてもタイプとは限らないわけだし、そうなると恋愛とかってどうしてるの?というかどう考えてるの?
    495  不思議な名無しさん :2014年07月02日 17:06 ID:VsF9sQWY0*
     
    496  不思議な名無しさん :2014年07月02日 17:15 ID:VsF9sQWY0*
    ※494
    高IQの人はパートナーを得るのが難しいです
    皮肉が好きな神が科したハンディキャップかもしれません
    男性の場合は金で何とかなりますが、女性の場合は悲惨ですね
    男性を知らないまま一生を終える人も多そうです
    人生の喜びの大部分を占めるだけに、もったいないことです
    高IQの人には神経質で攻撃的な人が多いようですが、もしかしたらそれが原因かもしれませんね(笑)
    497  494 :2014年07月02日 17:31 ID:ZTI44mEk0*
    ※496
    まあ、なんとかはなる(なんとかする方法はある)と思うけど、やっぱそれって一種の割り切りみたいな感じになるってこと?
    498  不思議な名無しさん :2014年07月02日 18:01 ID:m4J9Cbyu0*
    ※496
    IDチェックをしてからじゃないと下らない皮肉を言えないようなレベルの人では高IQの相手に足りないのは確かですね。(笑)
    499  不思議な名無しさん :2014年07月02日 18:09 ID:VsF9sQWY0*
    ※497
    割り切って結婚したけど、結局離婚した才女は近くにいますね
    高IQの人の性格から言って、夫に嫌悪を感じる「論理的な」理由がいくつもある状態で、不本意な生活をあえて続ける選択をする人は少ないだろうと思います
    世間体や因習に囚われて忍耐の道を進むことは考えにくい
    子への愛情が不本意な婚姻関係を継続させる理由になり得るかもしれませんが、離婚後も子を金銭的、精神的に支える手段があるのであれば、そちらを積極的に選ぶだろうと思われます

    高IQの人は本能より理性が勝っていますので、女性の場合、性欲や子を産み育てたいという欲望を優先し、割り切りで結婚に踏み切る人は少数派でしょう
    昔は紹介した女性のようなケースも多かったようですが、今は全く事情が異なっていると思います
    昔は半ば強引に引き合わせるシステムがありましたが(家と家との結婚という概念)、今は違います
    女性の場合は男性が自分より劣っている場合は恋愛の対象になりにくいでしょうし、高IQであることは、こと女性の恋愛に関して言えばハンディキャップでしかない
    高IQの女性には不幸な割り切りの結婚生活か、幸福とも不幸ともつかない独身生活のいずれかが用意されているのだと、ある程度は言えるでしょう
    500  不思議な名無しさん :2014年07月02日 18:11 ID:VsF9sQWY0*
    ※497
    男性の場合は収入がかなり重要になってきます
    男性は女性との精神的な結びつきや相互理解をさほど必要としていません
    若くて性格に破綻がなければ「誰でも良い」というのはある程度真理です
    (ちなみに、かわいいというのは実はそれほど重要ではない。人並みで十分。鬼も十八、番茶も出花というように、若ければある程度のことは許容できる。女性の立場からすれば、かなり早い段階から婚期を意識しつつ戦略的に振る舞うことが大事だということです)
    男性はストライクゾーンがかなり広いので、金(=生活の保証)という条件の提示ができるのであれば、伴侶はたやすく得られます
    裏を返せば、働きのない甲斐性なしの男はいつまで経っても結婚できません
    501  不思議な名無しさん :2014年07月02日 18:20 ID:VsF9sQWY0*
    ※498
    IDチェックを私がしたというんですか?

    ……

    497氏への返信で、性行為について言及したものだから、投稿できませんでした
    NGワードを含んでいたようです
    その後言葉をより穏当なものに変えて再投稿したのですが、受け付けてもらえなかったので、投稿機能に不具合が生じたのかと思ってテストしてみたのです

    例えば隣人による嫌がらせであるとの思い込みから事件が発生するケースがありますが、下種の勘繰りという言葉があるように、悪意から始まって下手に考えを巡らすと、誤った結論に至ってしまうことがよくあります
    ひとつの可能性として()に入れてそういうケースを想定するというならまだしも、それを信じ始め、書き込むという行動に出るようになると危険信号だと思います
    502  494、497のものです :2014年07月02日 18:29 ID:ZTI44mEk0*
    ※496.499.500.501さんは実際に高IQの人?
    全部同一人物ではないですよね?
    503  不思議な名無しさん :2014年07月02日 18:39 ID:VsF9sQWY0*
    ※502
    全て私が書きました

    テストしてみたら高IQの部類でしたが(めちゃくちゃに高いわけではないです)、実生活の場面においてはそんなものは糞の役にも立たないですね
    むしろ他人との協調に邪魔な「プライド」という悪魔がめきめきと育つ悪しき土壌を準備するものでしかない
    生まれつきのものより、日々の地道な努力の方がはるかに重要です
    504  494.497.502 :2014年07月02日 18:50 ID:ZTI44mEk0*
    ※503
    高IQの部類ということはIQ130以上はあるというふうに見ていいですか?
    具体的な数値は聞きませんが私(低IQ)が意見聞く上でここがすごい重要だったので
    505  不思議な名無しさん :2014年07月02日 19:19 ID:VsF9sQWY0*
    ※504
    記事本文の122で紹介されている表で言えば、「高い」のところで「メンサレベル」ではないです

    「普通」だろうが「高い」だろうが「メンサレベル」だろうが、後天的な努力がものを言うと思いますね

    こんなインチキなテストの結果が自信とプライドの源泉になっているような人は、まず間違いなく頭が悪いですね(笑)
    506  不思議な名無しさん :2014年07月02日 19:28 ID:FLqZULFJ0*
    ネット上のテストに頼らなくても対話でわかるでしょ。
    賢いか賢くないかくらいは。
    507  不思議な名無しさん :2014年07月02日 19:36 ID:Y.PcU2Li0*
    ※505

    まだレッテル貼りしてる人がいるよ…

    メンサレベルではないという事は、IQ130(標準偏差15)未満って事だから、あなたは高IQの部類ではありませんよ。
    (一般平均より高く、高IQから見た所の「低IQ」です。)

    >「普通」だろうが「高い」だろうが「メンサレベル」だろうが、後天的な努力がものを言うと思いますね
    >こんなインチキなテストの結果が自信とプライドの源泉になっているような人は、まず間違いなく頭が悪いですね(笑)

    自信やプライド云々の話、頭が良いアピール云々の話をここでしてきてはいないってのに、未だにこんな事言う人いるのか…
    以前「人間には先天的な能力差がある」「後天的な努力のみではない」って話をたっぷりとしてるんだけどな…

    それにさ、知能検査・IQテストがインチキなら、高IQのみならず、知的障害者と認定された人も「インチキなテストで勝手に『障害者』のレッテル貼りをされている」って論理になるんだが?
    そんな事を言うって事は、あなたは知的障害者も一般人と同様に見てるの?
    高IQも知的障害者も
    “後天的努力のみ”
    で決まるんでしょう?
    508  494.497.502.504 :2014年07月02日 19:45 ID:ZTI44mEk0*
    ※505
    じゃ、平均よりかは高いけど高IQ者(130以上)じゃないじゃん!
    何しれっと494のコメントに高IQ者の立場のふりしてコメントしてんだよ
    本スレでも130以上推奨って書いてあるし、※欄の過去レスにもIQ130以上が高IQ者の定義って書いてあるのにな

    ちなみに私もIQは平均よりは高いレベル(それでも低IQ)だけど高IQ者じゃないから494で本物の高IQ者の価値感的なものを聞いて見たかったんだけどな


    509  不思議な名無しさん :2014年07月02日 19:47 ID:Y.PcU2Li0*
    話は変わりますが話題に出ているので言いますと、友人作りや恋愛に関しては、男女ともに高IQはハンデを負っているのは本当ですよ。
    会話が弾む人や、自分の理解者と出会える確率が、一般の人よりかなり低いですから。

    “IQ130以上の高IQも、IQ70以下の知的障害者も、一般社会の人々より性交渉経験率が低下する”
    っていう研究結果もあるみたいですし。(ネットにもソースはあります。)
    510  不思議な名無しさん :2014年07月02日 19:50 ID:Y.PcU2Li0*
    つまり、過去のコメントの高IQの人が言っていましたが、

    人生を生きる上で高IQは、ある意味では物凄い利点にもなり、別のある意味では物凄い障害にもなる

    ってのは、私も本当だと思います。
    511  不思議な名無しさん :2014年07月02日 20:17 ID:3D5dLMTy0*
    ※505
    だいたいネット上にあるIQテストみたいなパズルはIQが高ければたいてい解けるでしょ。
    IQが高くなくても解ける人も中にはいるだろうけど、IQが高くてあの手のパズルが解けない人はそんなにいないよ。
    必要条件と十分条件の違いみたいなもんだ。

    それこそああいうパズルを解いた数値で130以下なのに高IQの側としてなにやら言っていたのなら、それこそインチキなテストの結果が自信とプライドの源泉になってる人なんじゃない?
    512  不思議な名無しさん :2014年07月02日 20:21 ID:3D5dLMTy0*
    あ、ちなみに505のやったというテストをこっちもやってみたらAbove end 140だったけどね。(笑)
    私は自分のIQを測ったことがないけど、私レベルでもこの結果が得られるパズルでHighのあたりの結果だったということは大したことないでしょ。
    相関関係という程度で済ませておくけど、とてもじゃないけど505は高IQじゃない。
    513  494のものです :2014年07月02日 21:20 ID:ZTI44mEk0*
    高IQ者の方は友達作りや恋愛は難しいというのはわかりました。
    ただ方法として「IQの差を我慢して付き合う」という割り切りの方法をとることも「可能」だとは思います
    もちろん同性や職場の付き合いにおいてはそこまでしたくないというのもわかります。
    異性に関してもそういう傾向が強いのでしょうか?
    例えば容姿がよくて性格がよければ、多少論理が噛み合わなくても「まあそれぐらいいいか」という風にはなかなか思えないものなのでしょうか?
    514  不思議な名無しさん :2014年07月02日 21:32 ID:Y.PcU2Li0*
    ※513
    >「IQの差を我慢して付き合う」という割り切りの方法をとることも「可能」だとは思います

    なぜ「我慢して」恋愛をする必要があるのか分かりません。あなたは、「我慢して」恋愛をしているのですか?
    (もちろん社会的付き合い程度なら私達も我慢もしますよ。)
    好きな人・自分を理解してくれる人・一緒にいて安心出来る人と恋愛をしたいはずです。
    では逆に質問しますが、あなたは自分より大幅にIQの低い人、例えば知的障害者のような人と「心からの親友」になれますか?「恋愛・結婚」出来ますか?


    >多少論理が噛み合わなくても「まあそれぐらいいいか」という風にはなかなか思えないものなのでしょうか?

    一時的にそう思えても、親友・恋愛・結婚となると、長年の付き合いになるわけです。その時に、論理的な話が不可能な相手・自分の論理的主張が通じない相手と、あなたは一生を共に過ごそうと思いますか?
    515  不思議な名無しさん :2014年07月02日 21:42 ID:Y.PcU2Li0*
    もう1つ。
    「多少論理が噛み合わなくても」
    とあなたはおっしゃいましたが、「多少」ではないのです。
    『致命的に』
    噛み合わないのです。

    ここでの低IQの方々との今までのやり取りが、その一番の証拠です。
    516  不思議な名無しさん :2014年07月02日 21:44 ID:HVDM.Yc70*
    ※514
    論理的な会話がかみ合わない状況というのをイメージしにくいのかもしれませんね。
    論理的な会話というとなにやら学術的な込み入った会話だと思われているのかもしれません。
    論理展開がおかしい人と会話をすると簡単な日常会話ですら高IQの人にとっては違和感だらけだと思います。
    このとてつもないストレスを高IQ以外の人は過小評価しているように思えてなりません。
    本当になぜこんな簡単な会話で筋の違う返答が返ってくるのか、と脱力することが頻繁に起こります。

    有名なコピペで車のバッテリーが上がった会話がありますが、あれと同じ目にあい続けて「まあいいか」「我慢すればいい」とか思える人はいないでしょう。
    同じ目にあったとしたら低IQの人こそ烈火のごとく怒り狂うと思いますよ。
    517  不思議な名無しさん :2014年07月02日 21:46 ID:Y.PcU2Li0*
    ※516

    全く同感です。
    518  494 :2014年07月02日 22:15 ID:ZTI44mEk0*
    ※514
    〉なぜ「我慢して」恋愛をする必要があるのか分かりません。あなたは、「我慢して」恋愛をしているのですか?

    もちろんそうですよ?
    限度はありますが。
    というかまったく我慢しないで恋愛や結婚できる人なんてほぼいないからその価値観を知りたかったんですよ
    で、高IQのひとはその我慢自体が出来ない傾向にあるのかどうか。なのでそれが良いか悪いかは私は興味がないです

    〉好きな人・自分を理解してくれる人・一緒にいて安心出来る人と恋愛をしたいはずです。

    これはもちろんそうですね。でも一緒に長くいれば相手の論理力が多少低くても安心は出来るし、自分を100%ではないにしろある程度は理解してもらえます
    で、高IQだとそれじゃあ満足出来ないのか知りたい
    それが良いとか悪いとかは私は興味が無い

    〉では逆に質問しますが、あなたは自分より大幅にIQの低い人、例えば知的障害者のような人と「心からの親友」になれますか?「恋愛・結婚」出来ますか?

    ここで気になるのがIQ100から見るIQ70の人とIQ130からみるIQ100の人がまったく同じような感覚に本当に陥るのかというところ
    確かめようがないから、高IQ者の価値観を知ってそこを考えてみたかった

    〉一時的にそう思えても、親友・恋愛・結婚となると、長年の付き合いになるわけです。その時に、論理的な話が不可能な相手・自分の論理的主張が通じない相手と、あなたは一生を共に過ごそうと思いますか?

    う〜ん、これも一概にははっきり言えないけど仮に論理が噛み合わなくても相手がよっぽど自己主張強くなければ長年付き合うことはできるよ
    あとやっぱ長く一緒にいれば論理とはまた別の情なるものが湧くし
    まあだから思うか思わないかは相手の性格によっては思うよ

    一応ここまでで論理破綻してたらごめんね
    519  不思議な名無しさん :2014年07月02日 22:45 ID:Y.PcU2Li0*
    ※518

    >もちろんそうですよ?限度はありますが。というかまったく我慢しないで恋愛や結婚できる人なんてほぼいないからその価値観を知りたかったんですよ

    その「限度」を超えているんですよ。
    ここの発言履歴を見て頂ければお分かりでしょう、高IQと低IQでは、コミュニケーションが成立してすらいないんですよ。
    ここで言う『我慢』とは、おそらくあなたが思っておられるような
    “お互いの「生活習慣・趣味・嗜好・価値観」等の差異による妥協”
    を意味しているのではないのです。
    生活習慣・趣味・嗜好・価値観を知る知らない以前の問題、
    “基本的コミュニケーションの成立・不成立”
    における問題です。それに関する『我慢』なのです。

    >でも一緒に長くいれば相手の論理力が多少低くても安心は出来るし、自分を100%ではないにしろある程度は理解してもらえます

    ある程度の理解どころか、全く理解してもらえないのですよ。
    同じ事を言いますが、理解するしない以前の問題、お互いを理解する為の「基本的コミュニケーション」が成立していないのです。

    >ここで気になるのがIQ100から見るIQ70の人とIQ130からみるIQ100の人がまったく同じような感覚に本当に陥るのかというところ

    私の質問に答えていませんが、まあいいでしょう。
    差は両者とも30です。
    なぜ、「同じ感覚に陥る」事に疑問を感じているのですか?

    >う〜ん、これも一概にははっきり言えないけど仮に論理が噛み合わなくても相手がよっぽど自己主張強くなければ長年付き合うことはできるよ あとやっぱ長く一緒にいれば論理とはまた別の情なるものが湧くし

    それは良かったです。その方々を大切にされて下さい。
    520  不思議な名無しさん :2014年07月02日 22:46 ID:Y.PcU2Li0*
    それから。
    「高IQのひとはその我慢自体が出来ない傾向にあるのかどうか」
    「高IQだとそれじゃあ満足出来ないのかどうか」
    というような、いちいち険がある言い方をされているのはどうしてですか?
    「我慢出来る出来ない」「満足出来る出来ない」の話ではありませんよね?
    (まるで、『我慢出来るのが普通』『満足出来るのが普通』という言い方ですが…)
    本来、恋愛や結婚は個人の自由ですから、
    「我慢をしても付き合いたいと思うか思わないか」
    「きちんと理解をしてもらえなくても恋愛をしたいか否か」
    という質問が自然です。
    なぜいつの間にか『恋愛しかつ我慢するのが当然・満足するのが当然』という前提に変わっているのですか?
    521  不思議な名無しさん :2014年07月02日 22:57 ID:Y.PcU2Li0*
    あなたとのコミュニケーションにおいても、まだたった数往復であるのにもかかわらず、

    『私の質問にきちんと答えていない』
    『勝手に前提をすり替えている』
    という
    “コミュニケーションの不成立”
    が、早速2つも生じているんですよ。

    私の言う意味がお分かり頂けましたか?
    522  494 :2014年07月02日 23:16 ID:ZTI44mEk0*
    ※521
    返信ありがとね
    色々納得できたよ
    まあなんか色々ごめんね
    違和感あたえてるのは重々承知はしてるからあまり悪く思わないでくれ

    ついでにもう一つ聞きたい
    我慢に関して。
    「多少」ではなく「致命的」ってことだけど、これってどのくらいのIQの差があると致命的レベルになるのかな?

    例えばIQ130(高IQ)とIQ120(低IQ)は致命的?

    あ、ちなみに私の文章が我慢に耐えないレベルならレスせずスルー(避ける)でも構いません
    523  不思議な名無しさん :2014年07月02日 23:26 ID:Y.PcU2Li0*
    ※522

    いえいえ、私こそ納得して頂けて嬉しいです。

    「どのくらいのIQの差があると致命的レベルになるのかな?」
    というご質問ですが、これは私にも分かりません。
    ただ、(ネット含む)世間の俗説では
    “IQが20以上違うと会話が成り立たない”
    らしいですよ。
    おそらく、多くの方々の経験的事実だと思いますが…。
    524  494 :2014年07月02日 23:48 ID:ZTI44mEk0*
    〉差は両者とも30です。
    なぜ、「同じ感覚に陥る」事に疑問を感じているのですか?

    このレスあるじゃないですか?
    それで
    •IQ130とIQ120
    •IQ110とIQ100

    多分ですけど、後者は(低IQ同志)あまり気にならないレベルだと思うんですよね。
    で、前者(高IQと低IQ)はどうなのか疑問におもったんですよ

    もし前者も同じ感覚ならこのスレで高IQと低IQで分けた議論をしていることに違和感を感じたんですけども
    525  不思議な名無しさん :2014年07月03日 01:55 ID:xW.H91710*
    ※524に答えられる高IQ者(IQ130以上)はいないだろうか?

    ※524の前者と高者で感覚が同じなら高IQと低IQで分けてしまうこと自体がレッテル貼りになるし、高IQ者達も低IQという言葉をさんざん使っているしな(つまりIQ関係無しにほとんどがレッテル貼り?)

    なんかそう考えると高IQ低IQで分けることが論理的に思えなくなってきた
    526  不思議な名無しさん :2014年07月03日 02:56 ID:PedAGX5f0*
    >489 491
    >特攻隊は「高学歴」ではあるが「高IQ」ではない。
    >まったく反論になってないよw また的外れ。

    特攻隊の人数は14009人だったらしいですね。
    これだけいれば、IQ130以上の人は
    14000/50=280
    もいた事になります。

    そして、
    この280人は、原理主義者として反乱を起こしてませんよね。
    家族を人質に取られているようなもんだから、反乱も起こせなかったのかもしれないけど。


    >君は、二重に論理をすり替えている。

    たしかに、ボクは論理をすり替えているかもしれないけど、

    国家のために特攻した人と、
    世論に盲目的に従って特攻した人
    ってのは、
    ぱっと見 区別がつかないじゃないですか?
    なぜなら、
    特攻による死という結果は同じなんだから。

    それで、論理のすり替えが「自然発生的に」起きるんだと思いますよ。
    自分を有利にする意思も、あるかもしれないけど。
    527  不思議な名無しさん :2014年07月03日 03:01 ID:PedAGX5f0*
    >493
    >鼻息荒くナンパをして「あなたは私の知能についてこれませんよ、お断りします。」と一刀両断されているのに、それに気づかない>程度の読解力の人がいますね。

    あ、それボクのことですよww

    >行間を読むのが得意だという低IQのほうが、オブラートに薄く包まれただけで相手の真意を読み取れない。恥ずかしいことです。

    いや、たぶんボクは 例外ですよ。
    ちょっとストレス抱えてウツ状態だったから、認知力が低下していたんです。
    今はストレスを爆発開放して、通常モードに戻りましたから、認知力も少しはマシになったかもしれない。


    >論理破綻したり的外れなたとえ話を持ってこないように、「論理的な会話という論旨」になるべく絡めるように話をしましたけどね。

    文章を書いているうちに、最初のテーマを忘れちゃう人っていると思うんですよ。
    テーマを考えているうちに、頭に ひらめいた事を話す。
    で、ひらめきを話した後に、テーマと ひらめきのつながりを忘れてしまう。
    で、話が明後日の方向に進んでしまう。
    一時記憶力が弱いのかもな。
    528  不思議な名無しさん :2014年07月03日 05:21 ID:5ppzQyao0*
    正方形の問題って、もとの文章では「more than 40」だったのを「40個以上」って誤訳したせいで意味がおかしくなったんだろ
    529  不思議な名無しさん :2014年07月03日 07:54 ID:plpjxWI.0*
    ※524
    前者と後者が同じ感覚なのかどうか、高IQが分かる出来るわけがないのですから、その質問に返答出来るはずがありません。(高IQは最低IQ130の人間ですので、IQ120の人間でもIQ110の人間でもないのですから。)
    しかしながら一方で、ある程度以上のIQを有する方々は、(以前コメントしている人もいましたが)理解力が非常に高く、基本的に話の論理に穴がありません。
    それは換言すれば、「低IQよりも、会話における相手の無理解や、会話の論理破綻に気付きやすい」という事でもあります。

    つまり、あなたがおっしゃる
    「後者は(低IQ同志)あまり気にならないレベルだと思う」
    という状況の原因が、
    「実際に論理的思考力や理解力の差が小さいため」
    気にならないのか、
    「実際には(IQ130とIQ120との会話のように)論理的思考力や理解力の差があるが、論理破綻や相手の無理解に対して両者共に気付きにくいため」
    気にならないのかが、高IQには分からないので、返答出来かねるのですよ。

    ※525
    前者と校舎で感覚が同じであろうがなかろうが、高IQと低IQで分ける事は『レッテル貼り』ではありません。
    『レッテル貼り』とは
    “根拠もなく相手を勝手に決め付ける事(悪い意味での決め付けを言う事が多い)”
    です。
    高IQ・低IQというのは、客観的数値という根拠がありますから根拠のない決め付けではありません。
    また、ここでもそうでしたように、高IQと低IQでは「実際にコミュニケーションが成立していない」という経験的事実が根拠としてありますので、分ける意味もあります。
    530  不思議な名無しさん :2014年07月03日 08:00 ID:plpjxWI.0*
    ※526
    “国の為に生きる”
    それがその方々の根本的価値観(原理)でしたらなんら不自然ではありません。
    故に反乱を起こす必要もありません。自らの価値観に従って実行した事ですから。

    >国家のために特攻した人と、世論に盲目的に従って特攻した人ってのは、ぱっと見区別がつかないじゃないですか?なぜなら、特攻による死という結果は同じなんだから。

    ぱっと見区別がつかないのでしたら、どうしてそんな喩えを、あなたは論理のすり替えまでして例示したんですか?
    531  不思議な名無しさん :2014年07月03日 08:02 ID:plpjxWI.0*
    (※529の訂正です)

    高IQが分かる出来るわけがないのですから

    高IQが分かるわけがないのですから
    532  不思議な名無しさん :2014年07月03日 08:06 ID:plpjxWI.0*
    (※529の訂正です)

    校舎

    後者
    533  不思議な名無しさん :2014年07月03日 08:38 ID:plpjxWI.0*
    畢境、

    >もし前者も同じ感覚ならこのスレで高IQと低IQで分けた議論をしていることに違和感を感じたんですけども
    (※524)

    >なんかそう考えると高IQ低IQで分けることが論理的に思えなくなってきた
    (※525)

    という反論は全て、的外れです。
    534  不思議な名無しさん :2014年07月03日 09:24 ID:plpjxWI.0*
    (長いですが)加えてもう1つ。

    私が519にて
    >差は両者とも30です。なぜ、「同じ感覚に陥る」事に疑問を感じているのですか?
    という返答をした事に対して、524の方は
    >前者も同じ感覚ならこのスレで高IQと低IQで分けた議論をしていることに違和感を感じたんですけども
    と返しておられますが、
    私が「差が30の場合」について言及しているのに対し、なぜか524の方は「差が10の場合」の話へと、いつの間にか話をすり替えています。

    そして、これまたなぜか、
    “差が10の場合に大して気にならないという事であれば、IQ差がいくらであろうが大して気にする必要はない。故に、高IQと低IQに分ける事そのものが無意味である”
    という『極論』の方向へと524の方や525の方は話をもっていっています。
    (「実際にここでも高IQと低IQは会話が成立していない」という根拠のある事実、および、523にて「IQが20以上違うと会話が成り立たない」という俗説が存在する事を私が述べたにもかかわらず…です。)

    それは、換言すれば
    「10のIQ差が気にならないのであれば、20だろうと30だろうと70だろうと気にならないはずだ」
    という暴論です。


    結局、
    『IQ差が大きい場合、会話が成立しない』
    という(私含む)高IQの主張に対する反論には、成りえていないのです。
    535  不思議な名無しさん :2014年07月03日 10:20 ID:gAsuVteL0*
    低IQがよくやる間違った論理展開

    「犯罪者の98%はパンを食べる。→パンを食べる人の98%は犯罪者である。」
    これはどのような場合でも「逆もまた真なり」が成立すると勘違いしているありがちな失敗ですね。
    パンという身近なアイテムが文中に登場しているので、低IQでも「そんな馬鹿なことはないよ!」と気付けるかもしれませんが、低IQがこういう間違った論理展開をしている場面を見かけます。

    同値ではない物事を例え話にする。
    こちらからするとまったく関連性の無い、物事の構造が同じでない例を出してこられるので、例文の紹介に困りました。とにかく、それは全く構造が違う話なので例えとしてふさわしくないですよ、という同値変換できないものを例えにしてくる。よく的外れと言われているやつです。

    理解力・論理力と知識(というか見たことがある単語)量を混同している。
    物事にアンテナをまったく張っていない超低IQよりはましですが中途半端な人が起こしがちな勘違いです。向上心や知識欲はあるのでしょうけど、本を読んだり情報を漁るという手段と目的が逆転している人がいます。
    見た(あえて「読んだ」「理解した」とは言いません)ことのある書籍名や著者名、本の中に出てくるキーワードや断片的な文章を丸暗記して、隙あらばそれを使おうとする。
    こういう人は、よく上記にある同値変換できない場面でもお構いなしに、どんどん記憶の断片をぶち込んできます。
    これで煙に巻かれるのは発言者以下のIQの人くらいなので注意が必要です。
    536  不思議な名無しさん :2014年07月03日 13:20 ID:xW.H91710*
    う〜ん、長いな笑
    とりあえず気になった結論のところを

    〉『IQ差が大きい場合、会話が成立しない』
    という(私含む)高IQの主張に対する反論には、成りえていないのです。

    ここに関しては最初から疑ってもないし、反論もしてないんだけど、まあ勘違いさせたならそれはこちらが悪いのだろう

    それで
    『IQ差が大きい場合、会話が成立しない』
    というのは、低IQ同志、高IQ同志の対話にも存在するのになんでIQ130というのを節目みたいにずっと議論されてるのかが疑問だったんだよな
    この疑問があるから「IQ130を境にIQの差における感覚や価値観みたいなものがより変わるのか?」とか思ったりしたわけだけど、そんなことはないのかもな
    そうするとIQ130が境の疑問が残るわけだけれども
    なんか過去レスを見ててもそこを境にとたんに「こっち側」「そっち側」みたいなものを感じるし、だから当初は(まあ一応今もだけど)私もそれにならってみたのだけれど
    一応130が定義みたいなのはあるみたいだけどさ、人との対話や議論においてはあくまで対話相手との差の大きさが重要だから境を決めてしまうのはどうなのかなって思ったよ
    一応当初の疑問はもういいかな。IQは一人一人違うから同じ差だった場合における感覚の違いはみんな「分からない」だろうし。「分からない」とした上で「多分きっと」同じような感覚なのかもなっていうふうにも感じたから




    537  不思議な名無しさん :2014年07月03日 14:02 ID:plpjxWI.0*
    ※536
    >ここに関しては最初から疑ってもないし、反論もしてないんだけど、まあ勘違いさせたならそれはこちらが悪いのだろう

    そうだったんですか?ごめんなさい。

    >もし前者も同じ感覚ならこのスレで高IQと低IQで分けた議論をしていることに違和感を感じたんですけども

    っていうレスがありましたので
    「高IQと低IQに分ける事なんて違和感を感じる。分ける事に意味はないから、話が通じないなんて事はない」
    っていう解釈をしていました。すみません。

    話は変わりますが、
    『IQ130が境』というのは、一般的に見た「一般人と高IQ者の境目」の事です。
    「一般人と知的障害者の境目」が『IQ70』であるのと同様に、です。

    「IQ130というのを節目みたいにずっと議論されて」はいませんよ。
    低IQ者から(398の人)の過去の質問に
    “ところで高IQ低IQっていくつ以上いくつ以下が高IQで低IQなの?論理的な会話をするんだったらその辺の定義も曖昧なままのわけはないよね?”
    というのがあったのです。その質問に「IQ130以上を一応の基準としています」と答えた人がいる、というだけなのです。

    一般人でも知的障害者に近いIQ70代前半のような方々がいるのと同じく、一般人でも高IQ者に近いIQ120代後半のような方々もいます。あくまで連続的な変化ですから。
    あなたのおっしゃる通り、高IQ同士でも、たとえばIQ130とIQ180とでは、知覚の仕方も、価値観の傾向も、かなり異なってきます。
    (軽度知的障害者と重度知的障害者が大きく違うのと同様に、です。)


    >人との対話や議論においてはあくまで対話相手との差の大きさが重要だから境を決めてしまうのはどうなのかなって思ったよ

    事実上はあなたのおっしゃる通りです。
    ただ、知的障害者を『IQ70』のラインで境を決めているように、ある程度の一般的基準を設けているでしょう?
    「その境も撤廃しないといけない」という事になってしまうのですよ。
    538  不思議な名無しさん :2014年07月03日 14:31 ID:Ew1au6VL0*
    ※537
    IQ100以下  論理がほとんどない。
    IQ100~110 日常会話程度でもぼこぼこ論理破綻がある。
    IQ110~120 日常会話程度ではそんなに破綻しない。議論をするときに論理破綻することがままある。
    IQ120~130 議論をするときに論理破綻をすることがたまにある。

    低IQ側を乱暴に荒いグラデーションで分けてみたw
    高IQの中の高IQとなってくると論理云々だけでなく回転が超早いとかそういう要素も出てくるのではないかと。

    本題ですが、人はどのようなIQであれ会話相手の論理破綻や的外れな返答に気づいたときにストレスを感じるはずです。それは自分の意思を伝達しようと努力したのに伝わっていないからです。

    理屈を言うとどのIQでも的外れな返事が返ってきたときにイラっとします。これは当然のことです。話が通じないストレスというのはとても大きなものですから。

    ではなぜ、このコメントの場で高IQが会話が成立しないことにストレスを感じる旨を主張したときに、はしゃぐように高IQの感じるストレスを小馬鹿にしてしまう人がいるのでしょう?
    これは、この人のIQが低いため対話相手の論理破綻に気づくといった経験が極めて少なく、先ほど説明をしたストレスをそんなに多く感じたことがないからわからないのです。
    むしろこういった人はある程度の論理的思考力のある人へのストレス源である場合のほうが多いです。

    では、論理破綻がぼこぼこある人と、論理がほとんどない人が会話をしたときはどうなるのでしょう。
    恐らくぼこぼこ論理破綻している人も論理がほとんどない人も「あいつはわからんやっちゃ」「あいつは自分の話しばっかりだ」といった印象を持ち合っているのではないでしょうか?

    高IQが言う論理的な会話が成立せずにストレスを感じるというのは、ある程度の論理的思考力がないと思い至らないはずだと考えます。
    539  不思議な名無しさん :2014年07月03日 14:39 ID:plpjxWI.0*
    ※538

    あなたのおっしゃる通りだと、私も経験的に感じています。

    加えて、

    >論理破綻がぼこぼこある人と、論理がほとんどない人が会話をしたときはどうなるのでしょう。

    という件に関して、

    >恐らくぼこぼこ論理破綻している人も論理がほとんどない人も「あいつはわからんやっちゃ」「あいつは自分の話しばっかりだ」といった印象を持ち合っているのではないでしょうか?

    という事態に加えて、
    『お互い相手の論理破綻に気付いていないので流してしまう』
    という事態も挙げられると思います。
    540  不思議な名無しさん :2014年07月03日 14:40 ID:Ew1au6VL0*
    失礼

    先ほどのコメントは※536とするべきでした。
    541  不思議な名無しさん :2014年07月03日 14:44 ID:Ew1au6VL0*
    ※539
    >『お互い相手の論理破綻に気付いていないので流してしまう』
    >という事態も挙げられると思います。

    これは思い返せば目撃したことがあります。
    道端でおばさんというよりおばあさんのような二人が大きな声で会話をしています。その聞こえてくる会話はお互いの主張を一切聞かないで、自分の言いたいこと、いま思いついたこと、相手の会話文の中にある単語から連想される自分の知っていることなどを、それこそノーガードの殴り合いのように応酬していました。

    最初は喧嘩をしているのかな?と思って心配していましたが、それがその人たちの日常会話だったのです。
    542  不思議な名無しさん :2014年07月03日 15:31 ID:xW.H91710*
    〉「IQ130というのを節目みたいにずっと議論されて」はいませんよ。

    つまりここなんだよね。私が疑問に思ってるところが。
    みなさん(私も含め)の高IQは〜低IQは〜という文言を見るたびにやはり境のようなものを感じるんだよね。なんというか論理というよりも感覚的に。

    それでちょっと極端だけど、なおかつ仮になるんだけど、
    •低IQを認識してるIQ129の人
    •高IQを認識してるIQ130の人

    これまでの理論でいえば会話自体はすごく噛み合うとは思うの。
    でも前者と高者で、低IQ者として認識してるか、高IQ者として認識してるかで感覚や感情や価値観に変化がもしかしたらあるのかなって、仮説が私の中でずっとあるんだよね
    で、人間である以上、高IQであったとしてもそういう感覚や感情、価値観は持つのではないかとも思ったんだよね
    そうなると論理力がものすごく高かったとしても、少なからずその感覚や感情や価値観なるものが文章や会話に現れるのではないかとかね(つまり、自分の感情や価値観を完璧に廃して論理や事実のみで会話できるひとはいるのだろうか)

    と、まあこういう疑問が湧いて来るのですよ

    まあ、あなたはIQ130を境に議論はしてないっておっしゃってくれたからあなたには疑いを持ちませんがもしかしたら他の高IQ者にはそういう部分が、それも結構な割合で(論理的ではないですが少なくとも私は過去レスから、そう「感じ」ました)いるのではないかとかね。


    とにかく私が言いたいのは「IQ130を境に何か変わる?変わらない?」という疑問(もしくはそこから派生する疑問)のみで特に反論とかはないですね。

    あと、境を撤廃しなければの意見ですがこれは別に特に何も考えてないです

    543  不思議な名無しさん :2014年07月03日 15:53 ID:Ew1au6VL0*
    ※542
    IQの数値の並びが論理的思考力の高低の並びと対応しているという前提で話をします。

    単純に言うと
    IQ70はIQ69よりIQ1分だけ論理的思考力が高い
    IQ71はIQ70よりIQ1分だけ論理的思考力が高い

    ・・・

    IQ130はIQ129よりIQ1分だけ論理的思考力が高い
    IQ131はIQ130よりIQ1分だけ論理的思考力が高い

    このような感じに並んでいるとしたらIQ130(それ以外の数値でも)を境にIQ1分だけ変わっている。としか言いようがないと思います。
    測定値の揺らぎ、誤差がないとすればです。

    ※538で書いたように、相手の会話が論理破綻しているかどうかがわかる程度の論理的思考力の閾値のようなものはあると言ってもいいのではないかと思っています。そういうイメージを持っていたから数値の妥当性はともかくIQ100以下を「論理がほとんどない。」としてみました。
    論理がないなら論理破綻しているか否かを判断しようがないからです。そういう意味で閾値のようなものと言えるかもしれません。

    ただ、自称110や120と言った人のコメントを見返してみても結構穴ぼこだらけの論理展開が見られるので中央値のIQ100よりはましなのでしょうけど、けっこう論理破綻するなというぼこぼこ論理破綻する人とそんなに違いはないなという印象は持っています。

    これがIQが○○以上離れていると会話が成立しないというものなのかもしれませんね。
    544  不思議な名無しさん :2014年07月03日 16:21 ID:plpjxWI.0*
    ※542
    なるほど、そういう事だったのですね。
    分かりやすい説明ありがとうございます。

    あなたが思っていらっしゃった
    「高IQは〜低IQは〜という文言を見るたびにやはり境のようなものを感じる」
    というご意見に関して。
    これらの文言は、「IQ130というのを節目みたいにずっと議論されている」という、数値的な前提に基づいた発言ではないのです。
    そして、これらの『高IQは~低IQは~』という発言は、確かに一見感覚的なものではありますが、概ねきちんとした事実に基づいた発言でもあるのです。

    どういう事かと言いますと、以前同じような発言をされた方々がおられましたが、
    “会話の論理の正確さ(穴の有無)・論理展開の正確さ・相手の話の論旨に対しズラさずにきちんと返答があるか否か・無根拠なレッテルを貼っていないか、などの客観的な要素から、概ね相手のIQの高低が分かってしまう”
    という事なのです。
    低IQの方々は、
    “同じ説明を何十回とされても理解しない・何十回も指摘されている愚を懲りずに犯す”
    といったコミュニケーション上の問題を多数起こしているのです。
    (詳細は過去のコメント欄をご覧ください。)
    高IQの人達は
    「高IQの人間同士ならば、これほど多数の論理的コミュニケーション不全は起こさない」
    事が分かっているので、相手のIQ値を証明書でつきつけられなくても、ある程度、会話で分かってしまうのです。
    なぜなら、ある程度以上のIQ(それがIQ130以上であるのかIQ140以上であるのかは私には分かりませんが)の方々同士の会話であれば、会話における論理破綻や無理解というのはほとんど生じないからです。

    故に、
    “同じ説明を何十回とされても理解しない・何十回も指摘されている愚を懲りずに犯す”
    人達に対して、高IQが「低IQは~」とさじを投げる。
    一方、低IQは低IQで「高IQは~」とレッテルを貼る。
    そういう結果となっていたのです。
    545  不思議な名無しさん :2014年07月03日 16:32 ID:plpjxWI.0*
    ※542
    また、
    >自分の感情や価値観を完璧に廃して論理や事実のみで会話できるひとはいるのだろうか
    というあなたの疑問に関する私なりの答えですが、高IQになればなるほど、感情を排して会話する事が出来るようにはなります。
    ただ、一方で
    >少なからずその感覚や感情や価値観なるものが文章や会話に現れるのではないか
    という、あなたのおっしゃる事も当たっています。

    しかし、それが直接衝突・喧嘩にはつながりません。
    たとえば、全く価値観の異なる2人の高IQ者が、お互いに自分の価値観の正しさを論理的に主張し、反論を続けたとしても、論理的な対話を続けているのですから、いつかは弁証法的に『止揚』します。
    (これは、私が他の高IQの方々と議論をした経験から言える事です。また、以前、同じようなコメントをされていた高IQの方もいらっしゃいましたね。)
    一方もしくは両方が論理的対話を途中でやめて感情的に反論を始めるからこそ、衝突や喧嘩、我慢や迎合といった事態が生じるのです。

    なので、考えや価値観が異なるといった事による衝突や喧嘩は、高IQ同士ではまず生じません。どれだけ数多く自分の主張を話しても、自分の話を論理的に徹底させる分だけ、相手の主張も(論理的であれば)徹底して受容しなければいけないからです。
    (お互いに論理的思考力や理解力も高いですから、コミュニケーション不全の問題も生じません。)

    結局、
    「価値観が違う→衝突や喧嘩が生じる」
    という結果には、必ずしもならないんですよ。
    546  不思議な名無しさん :2014年07月03日 16:39 ID:plpjxWI.0*
    「自分の感情や価値観を完璧に廃する」
    事は難しいですが、だからといって
    「感情を丸出しにした発言をしたり、自分の価値観をモロに押し付けた会話をしてもよい」
    という論理が明らかに誤りである事は、あなたもご存知でしょう。
    547  不思議な名無しさん :2014年07月03日 18:09 ID:xW.H91710*
    なるほどな
    なんとなくだけど自分以外(自分より低い人高い人)の感覚とかみたいなものがだんだん掴めてきた気がするよ(まああくまで感覚として)
    そしてそこに境はないということも。

    まあそうなるとなんで過去レスもこんなに対立構造みたいなものが出来た(感じた)のかもこれもなんとなく分かった
    多分だけど完全に低IQよりと完全に高IQより(完全って言葉は不適切だけど)よりも中途半端に高いIQ(境については言及しない)の人が自分がどちら側か認識の違いがあるからその部分の価値観の違いなるものが私にとっては目についてしまった結果で色々と疑問が湧いたのかもしれない

    と、いうふうに色々感じました。
    548  不思議な名無しさん :2014年07月03日 19:20 ID:ooWYG8c50*
    とりあえずここの自称高IQは恐ろしくプライドが高くて行動原理が単純だから、かえって馬鹿に見えるってところはいつまで経っても変わらないようだ
    それが連中の哀しいサガなんだろう

    コミュニケーションのスタイルにはいろいろあって、論理的な厳密さを重視するものも当然あるだろうが、それを他人に押しつけるのは間違いだよ
    論理的で正確であることが無条件に善であると信じ込んでいるところが馬鹿みたいに見えるという話
    ほとんど全ての人間に自分が良いと思ったスタイルを押し付けているんじゃないか?
    自己中心的で高慢な考え方だよ
    デカルトから出発してヘーゲル、マルクスへと至ったヨーロッパのモダニズムの流れも、結局ポストモダンの現代に解体された
    科学的な視点は様々なブレイクスルーを生んだが、突き詰めた先にはやはり限界もあった
    モダニズムの思想は人間を機械のように捉えるが、人間なんて不条理の塊みたいなものだ
    多様な価値観が並列する時代に、己の論理にいつまでもこだわり、己を他より一段高いところに置いて自分なりの基準に基づいて人をこき下ろすような連中は、高慢で人間らしい共感の心を失った阿呆であることははっきりしている
    549  不思議な名無しさん :2014年07月03日 19:37 ID:Ew1au6VL0*
    ※548
    これまで指摘され放題の低IQの行動パターンが山盛りのコメントなんですが、これが「釣り」とかいうやつですか?
    550  不思議な名無しさん :2014年07月03日 20:02 ID:ooWYG8c50*
    しかも私の指摘は真理を突いているので、たいていは549のような感情的反発で終わるか、具体的な指摘がある場合は、本質的ではない、重箱の隅をつつくような無意味な指摘に終始する

    はっきりと言うが、

    神経質で攻撃的な性格だから、多くの人から根性が曲がっていると評価され、嫌われている

    これがここにいる自称高IQ者が世間の人々から受けている評価だよ
    いい年した大人は、他人を無条件に受容する(誤解があると思うから説明するが、この受容は全面的な受容ではなく、集団の成員として互いに当然なされるべきと考えられる程度の受容)
    性格の歪んだ自称高IQ者は、そんな最小限の礼儀や受容でさえ、いちいち高いハードルを設けて他者にある種の威圧感、とっつきにくさを与える
    その高慢さに対する自覚がない(だから繰り返し馬鹿だと言っている)
    「論理的に思考し、話すことは我々にとってはたやすいことだ。高いハードルではない」とかなんとか、厭味ったらしい反応が聞こえてきそうだが、世の中がそうなっているのだから、自分がそれに合わせていかなければならない、と考えられるだけの謙虚さがない
    育てた親の顔が見たいよ、ほんと
    珍獣だよw
    551  不思議な名無しさん :2014年07月03日 20:06 ID:Ew1au6VL0*
    ※550
    え?本気で自覚がないんですか?
    548が的外れでくだらない引用を持ち出してきて、毎度のごとくポエムを垂れ流して酔いしれているところとか散々指摘されてきましたよね?
    本気でわかってないのだとしたらすごいです、この人。
    552  不思議な名無しさん :2014年07月03日 20:21 ID:ooWYG8c50*
    自分のコミュニケーション態度を論理的か、非論理的かという観点からのみ評価し、肝心の「性格」という観点からの吟味が抜け落ちているので、他人から鼻つまみ者と見なされ嘲笑の対象になっていることに気付けない
    視野が狭いと何度も言っているのはこういうこと
    こういう滑稽でズレた人間は、話す言葉も、その挙動も、表情も、着ている服も、全てどこかズレていて、変な奴なんだろうな
    ところでベルクソンの『笑い』って読んだことありますか?
    人間は社会性動物であり、自動化されたものから外れるものに対しては残酷です
    笑いは不自然なものや予測しづらいものが不意に顔を覗かせた時、人々の心のうちに生じる不安や恐怖を打ち消すための反応です
    笑われるというのはことほどさように恐ろしいことなんですよ
    その意味を知っている者からすれば
    553  不思議な名無しさん :2014年07月03日 20:25 ID:plpjxWI.0*
    ※550

    すごいでしょう?

    もう放っておくのが一番ですよ。
    554  不思議な名無しさん :2014年07月03日 20:27 ID:Ew1au6VL0*
    ※552
    肝心の性格もなにも、コミュニケーションをするうえで言葉が通じなければどうにもならないですよ。
    他人の言葉を聞かずに耳に入ったとしても理解ができずに、延々とポエムを垂れ流しているあなたがよい標本です。
    555  不思議な名無しさん :2014年07月03日 20:31 ID:Ew1au6VL0*
    ※553
    すごいですね。
    これまた、散々指摘済みの低IQがよくやる勘違いの「知能=知識量」を旗印に大はしゃぎするんでしょうね。
    実際にやってこられたらそれこそ笑ってしまいますよね。
    556  不思議な名無しさん :2014年07月03日 21:57 ID:ooWYG8c50*
    これまで人並み以上に本を読んできた方だとは思いますが、ごくあっさりとした気持ちで簡単に書き流したものに知識量を感じているのだとしたら、あなた方のこれまでの読書の量と質はどれくらい貧弱なものであったか、容易に想像がつきますね
    岩波文庫の青帯、赤帯を合わせて500冊くらいは読んでいるのかな? などと想像してみたりもしたのですが、完全に買いかぶりですね
    正直がっかりです
    まあ、IQの高低よりも日々の努力の方が大事だと言ってみても、全く賛同が得られないところを見れば、生まれつきの出来が多少良くてもそれに安住して努力を怠り、日々の読書と思索の習慣を自分に課すこともない糞みたいにツマラナイ連中であることは明らかなわけですが
    私が自然に湧き出る意見を何気なく書いただけで、どこかで「見た」知識をふりかざして云々と低レベルな指摘が出たり、私の文章には才能が感じられる等と感嘆する内容の感想が書き込まれたり、私が期待するものとは全く違う次元の反応が多くて困ります

    それとここの自称頭が良い人たちがマヌケなためにまだ気付くことができていないから私が指摘してやるが、ここにあるのは高IQと低IQの対立の構図ではなく、文系的知性と理系的知性の対立の構図だよ
    平たく言うと、文系から見れば理系は現実感覚の欠如した阿呆に見えるということ
    557  不思議な名無しさん :2014年07月03日 21:59 ID:Ew1au6VL0*
    ※556
    いえいえ、あなたの知識量が多いと言っているんじゃなくて
    会話をしている相手の持っていない知識を持っていたら論理的に優位に立てるとでも勘違いしているような話の運び、および不必要な引用・例示が見られますので重ねて指摘しただけですよ。

    あなた、本当に読解力がないですね。
    その程度の読解力で何を読もうが、意味がなさそうですけどね。
    558  不思議な名無しさん :2014年07月03日 22:04 ID:Ew1au6VL0*
    それから、わかっていない人がよく勘違いしている文系理系の違いですけど。
    どのようなジャンルであろうが、学問を修めるには論理的思考力が不可欠なんですけどね。
    非論理的な人にはわからないでしょうね。
    559  不思議な名無しさん :2014年07月03日 22:41 ID:ooWYG8c50*
    >会話をしている相手の持っていない知識を持っていたら論理的に優位に立てるとでも勘違いしている

    そんな考えはあまりにも幼稚ですね
    私は大仰な知識を振り回しているつもりがないのに、そのような反応が来るので困惑していると書きましたが(ちゃんと読んでる?)
    語るに落ちると言うか、そんな発想が出て来るところを見ると、あなたという人間の限界がうかがい知れますよ
    560  不思議な名無しさん :2014年07月03日 22:47 ID:Ew1au6VL0*
    ※559
    くだらない例示そのものが不必要だと何度も説明をしています。
    それを理解せずにまだ例え話を出してくるわけですから、それをよりどころにしていると考えましたよ。
    自分でも無意識でそうしているんじゃないですかねぇ?
    ※493で指摘されているままの行動パターンに当てはまっているのに気付けない。
    本当に読解力がないですね。
    561  不思議な名無しさん :2014年07月03日 22:50 ID:Ew1au6VL0*
    現象を現象のまま論理的に言語で説明できない。それが阿呆の言う文系なんでしょうかね?
    文系で論理的な人が効いたら笑ってしまうと思いますけどね。
    すぐに不必要な例示を出す人は、中途半端で自分自身の思考力がないから、どうしても無意識のうちに受け売りに頼ってしまうんですよ。
    正に知能が軟弱です。
    562  不思議な名無しさん :2014年07月03日 22:58 ID:plpjxWI.0*
    ※561

    彼(559さん)と関わるのはやめた方がいいですよ。

    「コミュニケーションのスタイルにはいろいろあって、論理的な厳密さを重視するものも当然あるだろうが、それを他人に押しつけるのは間違いだよ」
    なんて言っているけれど、高IQの方々は
    「感情的で曖昧なコミュニケーションをしたくないならそれでもいい。ただ、私達はそれだと会話が成立せずしんどいので距離を置きたい」
    「コミュニケーションは何よりもまず、相手の話をきちんと論理的に理解し、きちんとした的外れのない返答をする事だよ。そうしないと、相手(の考えや価値観)を受容するもしないもない、価値観を押しつけるも押し付けないもない」
    って言ってる。
    つまり、『価値観を押しつける押し付けない以前の、コミュニケーションマナー・コミュニケーションの基本』についての言及なんです。
    でも559さんはそれを
    「そんな最小限の礼儀や受容でさえ、いちいち高いハードルを設けて他者にある種の威圧感、とっつきにくさを与える」
    なんて思っている。上記のコミュニケーションの基本は、少なくとも高IQにとっては『いちいち高いハードル』でもなんでもない、ごくごく当たり前の事なんですけどね…。

    加えて、私達が『高慢で人間らしい共感の心を失った阿呆』であるならば、たとえば私と561さんが会話をしても、高慢同士・阿呆同士だから絶対に対立するはずなんですけど、実際には全くそうなっていない。
    つまり、彼(559さん)、「高IQ同士の会話では相互に理解・受容し合えている」という事実に気付いていないんですよ。もしくは、気付いていても無視しているんですよ。
    あなたのおっしゃる通り、彼、絶望的に理解力がないんです。
    理解の仕方が的外れだから、反論も的外れ。
    563  不思議な名無しさん :2014年07月03日 22:59 ID:plpjxWI.0*
    だから

    >論理的で正確であることが無条件に善であると信じ込んでいるところが馬鹿みたいに見えるという話
    >ほとんど全ての人間に自分が良いと思ったスタイルを押し付けているんじゃないか?
    自己中心的で高慢な考え方だよ
    >その高慢さに対する自覚がない(だから繰り返し馬鹿だと言っている)
    >自分のコミュニケーション態度を論理的か、非論理的かという観点からのみ評価し、肝心の「性格」という観点からの吟味が抜け落ちているので、他人から鼻つまみ者と見なされ嘲笑の対象になっていることに気付けない 視野が狭いと何度も言っているのはこういうこと

    なんていう、的外れな反論を懲りずに繰り返すんです。(自分自身がきちんと理解していないのは棚に上げて…。)


    「IQの高低よりも日々の努力の方が大事だと言ってみても、全く賛同が得られないところを見れば」
    なんて言ってるけどそれも彼の勝手な曲解。
    高IQは
    「生まれつきの能力差は大きくない、なんていうのは間違いだ。先天的な能力差は確実に存在する。」
    って言っただけで、559さんが言う「IQよりも日々の努力の方が大事」っていうのを否定したコメントなんて1つもないんですよね。(発言履歴を見れば分かります)
    564  不思議な名無しさん :2014年07月03日 23:00 ID:plpjxWI.0*
    全く無関係の「知識・読書量」の話題を出してきて反論に用いたり自己優越の材料に使ったり、とにかく発言内容がズレズレなんですよ。
    「今そんな話してないやろ?」っていう事ばっかりなんです。

    >それとここの自称頭が良い人たちがマヌケなためにまだ気付くことができていないから私が指摘してやるが、ここにあるのは高IQと低IQの対立の構図ではなく、文系的知性と理系的知性の対立の構図だよ 平たく言うと、文系から見れば理系は現実感覚の欠如した阿呆に見えるということ

    この主張も全く的外れなんですよね。
    あなたのおっしゃるように、論理的思考に理系も文系も関係ありません。
    565  不思議な名無しさん :2014年07月03日 23:06 ID:ooWYG8c50*
    ※558
    あらあら
    あなたの中では、「文系には論理的思考力は必要ない」と私が主張していることになっているのですか…
    私は理系的な頭脳を持つ自称高IQの視野狭窄(=馬鹿っぷり)について指摘したのですが
    それこそここの自称高IQがさんざん繰り返している「レッテル貼り」ではないの?
    専門分野における研究対象への研究の精度、深度は理系の方が上だと思いますが、実際生活を背景にした総合的な判断力という点では文系の方が上だと言っているのです
    私は終始一貫して実際の生活の場面では自称高IQは高慢だし馬鹿だし嘲笑の対象となるのは当然だと説明してきた
    自称高IQでも実際にある分野で成功を収め、専門家となり、その道で名を成すことができれば、その生活力の乏しさ、他人と協調する能力の乏しさ、無駄に高いプライド、そういった欠点は全て許してもらえる
    学者、研究者、芸術家等に人格の素晴らしさを求めてもしょうがない
    しかし高慢な自称高IQの、「まだ成功を収めていないただの人」が優遇されたり許されたりする道理などない
    こんな単純なことにどうして気付けないのか
    現実との関係の中で、物事を総合的、俯瞰的に見る能力が著しく劣っているからです
    566  不思議な名無しさん :2014年07月03日 23:06 ID:Ew1au6VL0*
    ※562
    相手をしたのが間違いでした。
    心だなんだと言いながら、相手の論旨を読みとる意思も能力もない。
    心以前の問題ですね。こんなのがもともなコミュニケーションをできるわけがないですね。
    567  不思議な名無しさん :2014年07月03日 23:10 ID:plpjxWI.0*
    ※566

    そうされた方が良いと思います。
    568  不思議な名無しさん :2014年07月03日 23:14 ID:PedAGX5f0*
    ※530
    >ぱっと見区別がつかないのでしたら、どうしてそんな喩えを、あなたは論理のすり替えまでして例示したんですか?

    「高IQ者であっても、政府に逆らわずに特攻していった」
    という過去の喩え話を使って、
    「高IQ者であっても、多数派である50代の人々が決める『民主政治』に従うだろう」
    という流れに持って行こうとしたんですよ。

    「過去もそうだったから、きっと未来もそうだろう」
    、という話がしたかったんです。

    この時、
    「国家の為、という思いが強かった」
    とか、
    「世論に盲目的に従う」
    という違いは、
    「高IQ者であっても、政府に逆らわずに特攻していった」
    という過去には影響しないのだから、どうでも良かったのです。
    その どうでも良さが、論理のすり替えにつながったのでしょう。

    論理がすり替わろうが、変わるまいが、
    「高IQ者であっても、政府に逆らわずに特攻していった」
    という過去は動かないのだから、喩え話も有効だと思います。

    「過去もそうだったから、きっと未来もそうだろう」
    同じように、
    「わかっていても避けられない、アリの死のスパイラルに、巻き込まれていくだろう」
    そういう話がしたかったのです。
    そういう論理展開だったのです。




    ついでの話ですが、8月15日の敗戦日に、敗戦を認められない人々が 島根県の松江市で反乱を起こした、
    という記事を読んだことがあります。
    これは、テレビでも聞いたことがない、歴史から消された歴史かもしれません。

    同じように、
    "自分のために生きる"
    という原理主義者が反乱を起こした事もあったのかもしれない。
    しかし、やはりそれも、歴史から消されてしまった事件なのかもしれません。

    「歴史から消される事件もある」
    という前提で考えれば、過去の事例を喩え話に使うのは、間違いの原因になる事があるでしょうね。
    注意しないと。
    569  不思議な名無しさん :2014年07月03日 23:17 ID:plpjxWI.0*
    ※562の訂正

    感情的で曖昧なコミュニケーションをしたくないならそれでもいい

    感情的で曖昧なコミュニケーションをしたいならそれでもいい
    570  不思議な名無しさん :2014年07月03日 23:30 ID:ooWYG8c50*
    ※562
    >上記のコミュニケーションの基本は、少なくとも高IQにとっては『いちいち高いハードル』でもなんでもない、ごくごく当たり前の事なんですけどね…。

    その指摘があるだろうと思って予め書いておいたけどね(よく読んでね)
    普通の人は相手の不合理極まりないコミュニケーション態度にもある程度は合わせようとするだろうと言っている
    そこを絶対に譲ろうとせず、距離を置いてまで自分のやり方を保存しようとするその執着が異常だと思う

    >「高IQ同士の会話では相互に理解・受容し合えている」という事実に気付いていないんですよ。

    うわぁ、これはひどいな
    やっぱり言葉を重ねてもなかなか伝わらないものだな
    高IQ者の間だけでうまく相互理解ができても、現実の社会は低IQ者がひしめいているわけだから、彼らとうまくやっていく方法を見つけ出さないと、社会において居場所を見つけ、自信と安心を持って幸福に生きて行くことはできないだろう
    文系はそういった現実に即した総合的な判断をきちんとやる
    理系的頭脳の自称高IQ者は視野が狭く、そのことがわからない
    571  不思議な名無しさん :2014年07月03日 23:49 ID:plpjxWI.0*
    ※570

    >普通の人は相手の不合理極まりないコミュニケーション態度にもある程度は合わせようとするだろうと言っている そこを絶対に譲ろうとせず、距離を置いてまで自分のやり方を保存しようとするその執着が異常だと思う

    だから「ある程度は合わせて」いますって。『距離を置いて付き合う』って、そういう意味ですよね?
    (「最低限のつきあいのみする」って事であって、『絶縁する』ではないでしょう?)
    加えて、その行為がなぜ『異常』なのかが分かりません。
    低IQでも
    「自分に合う人と基本的に付き合う。話の通じない人とは基本的に関わりたくない」
    って思う人は大勢いるでしょう?


    >高IQ者の間だけでうまく相互理解ができても、現実の社会は低IQ者がひしめいているわけだから、彼らとうまくやっていく方法を見つけ出さないと、社会において居場所を見つけ、自信と安心を持って幸福に生きて行くことはできないだろう

    「現実の社会は低IQ者がひしめいているわけだから、彼らとうまくやっていく方法を見つけ出さないと、社会において居場所を見つけ、自信と安心を持って幸福に生きて行くことはできない」
    というその考えこそが、あなたの『価値観の押しつけ』だっていう話をしてきたんですが?
    低IQと共に生きる生き方も1つの価値観。
    高IQ者だけの、会話ストレスの少ない環境を選ぶ生き方も1つの価値観。
    どちらも決して「視野狭窄」ではなく、「社会を知った上での人生の選択」です。
    低IQと関わらなくても、自分にあった環境でうまく生きたり成功を収めたりしている高IQの方々、たくさんいらっしゃいますよ。
    どうして、そういう人生の選択をとってはいけないのですか?


    >文系はそういった現実に即した総合的な判断をきちんとやる
    >理系的頭脳の自称高IQ者は視野が狭く、そのことがわからない

    また無根拠の決め付けですか、スルーします。
    572  不思議な名無しさん :2014年07月03日 23:58 ID:LovEKxf70*
    もうここに集まった頭いい奴らの中で
    友人作ったり結婚しろよwww
    573  不思議な名無しさん :2014年07月04日 00:00 ID:45IYkzoN0*
    結局、

    >普通の人は相手の不合理極まりないコミュニケーション態度にもある程度は合わせようとするだろうと言っている

    というのが真実だとしても、
    『普通の人が合わせているからお前もやれ』
    という考えこそ、価値観の押しつけです。視野狭窄です。
    低IQと関わる(不合理極まりないコミュニケーション態度の人間と関わる)事を避け、ストレスの少ない環境下で生きる事。
    高IQにとっても低IQにとってもなんら迷惑ではないのに、なぜ
    「みんなはそうじゃない」
    という
    それこそ、一般人の
    『高IQの人生選択を絶対に受容しようとせず、自分達のやり方を』

    574  不思議な名無しさん :2014年07月04日 00:01 ID:De.B8mKz0*
    脳がぶっ壊れるまで勉強したらどうなるんだろうか?。日に30時間の勉強・・・。例えば、ありとあらゆる本を読む。ドリルを読み書きする。CD、DVDの教材を何度も見る。等々・・・・。毎日やったら天才に追いつけるだろうか?。
    575  不思議な名無しさん :2014年07月04日 00:04 ID:45IYkzoN0*
    (※573は、文章作成途中で誤って送信した、ミス文章です。すみません。)

    仮に

    >普通の人は相手の不合理極まりないコミュニケーション態度にもある程度は合わせようとするだろうと言っている

    というのが真実だとしても、
    『普通の人が合わせているからお前もやれ』
    という考えこそ、価値観の押しつけです。視野狭窄です。
    低IQと関わる(不合理極まりないコミュニケーション態度の人間と関わる)事を避け、ストレスの少ない環境下で生きる事。
    高IQにとっても低IQにとってもなんら迷惑ではありません。

    あなたの主張は、それこそ
    『高IQの人生選択を絶対に受容しようとせず、自分達のやり方を押しつける』
    異常者ですよ。



    ※572
    そういう人生の選択があってもいいですよね?
    でも、570さんはなぜかそれを否定しているんです。
    576  不思議な名無しさん :2014年07月04日 00:15 ID:45IYkzoN0*
    ※570
    あなたの根本的な価値観、

    “社会は主として多数派によって構成されているのだから多数派に合わせよ。合わせられない者や合わせようとしない者は社会不適合者だ。異常者だ。”

    そういう思想は、社会の少数派を全て排除・抹殺する事になりますよ。

    あなたはきっと「高IQ者」というマイノリティ以外にも、セクシャルマイノリティ、知的障害者、被差別部落出身者、少数民族といった、おしなべてマイノリティとして生きる方々全ての人生・価値観を
    “異常・社会不適合”
    とみなし、否定されるのでしょうね。
    577  不思議な名無しさん :2014年07月04日 14:47 ID:DDe6wKQl0*
    紹介されてるサイトは結構正確だと思う。病院でやったアスペルガーテストの時と同じ数値が出たから
    578  不思議な名無しさん :2014年07月04日 15:21 ID:TX15hCWb0*
    574 氏へ
    >脳がぶっ壊れるまで勉強したらどうなるんだろうか?
    普通に脳がぶっ壊れると思います。

    適度に脳に刺激を与え、栄養を摂取し、睡眠をとれば脳は発達します。
    およらくあなたの言う天才とは、偏差IQ値200以上で、創造力に満ち溢れ、歴史に名を残すランクですね。IQ200は生まれつき脳の構造が、神経細胞が太い、漏電しないよう被覆が完璧等の複数の要素があります。現状の科学や医学では完璧に創ることは難しいです。

    脳そのものを変えるより、地道な読書や学習で、コンピューターで例えるとソフトを充実させると賢くなります。

    私の中一の息子はIQ110の普通ですが、努力して学校の成績は10段階の9です。学校のトップにすることも可能ですが、親の言うことは聞きません。
    579  不思議な名無しさん :2014年07月04日 22:14 ID:PYZnH7qz0*
    「趣味」の話になるけど、
    小説、漫画、アニメ、ドラマ、映画、等で高IQ者が「これは面白い!」や「これは論理展開がすばらしい!」と、思うような作品って何かありますか?
    そういう作品に興味があります。
    580  不思議な名無しさん :2014年07月05日 01:03 ID:YYdiljUn0*
    ※579

    小説は、良い作品がたくさん挙げられますので、
    個人的に思う『話の面白い作家(テーマor設定or展開)』や『文章が美しい作家』を挙げておきます。

    [短編小説]
    o.ヘンリー カフカ チェーホフ モーパッサン
    幸田露伴 森鴎外 芥川龍之介 志賀直哉 泉鏡花 梶井基次郎

    [中長編小説]
    ドストエフスキー トルストイ バルザック デュマ(大デュマ)
    G.G.マルケス ゲーテ セルバンテス
    尾崎紅葉 夏目漱石 谷崎潤一郎 三島由紀夫 安部公房 大江健三郎

    [漫画]
    HUNTER×HUNTER ライジングインパクト 名探偵コナン 金田一少年の事件簿
    Q.E.Q.証明終了 C.M.B.森羅博物館の事件目録 世紀末リーダー伝!たけし
    三国志 項羽と劉邦

    [アニメ]
    (今は見ないので分かりませんが、子供の頃見ていたものを挙げておきます。)
    ドラゴンボール スラムダンク まんが日本昔ばなし

    [ドラマ]
    HERO ケイゾク 聖者の行進 ガリレオ 

    [映画]
    W.ディズニー作品 宮崎駿作品 ガリレオ容疑者Xの献身 
    インディ・ジョーンズシリーズ


    以上です。
    完全に一個人の好みですが、一通り挙げてみました。
    581  不思議な名無しさん :2014年07月05日 01:07 ID:YYdiljUn0*
    すみません間違えました。

    誤)Q.E.Q.証明終了
    正)Q.E.D.証明終了
    582  不思議な名無しさん :2014年07月05日 09:31 ID:OAW6bCeG0*
    久しぶりに覗いたけど、まだアスペルガーがいるね。
    もっと楽しい雰囲気になったら来ます。
    583  不思議な名無しさん :2014年07月05日 13:07 ID:cN66UCE20*
    ※580
    おぉ、詳細な返信ありがとうございます。
    色々な作品に触れていらっしゃるのですね。
    時間はかかりますが、返信を参考にしてこれからチェックしてみようかと思います。
    584  不思議な名無しさん :2014年07月06日 02:38 ID:krcjEyzt0*
    「ポエマー」を笑う事は危険だと思う。
    なぜなら、
    「優れた芸術家は、果てない知識の積み重ねを瞬時に貫き、一気に深層に達する表現を描くことができる」
    by 旧ネコネコblog
    からだ。

    なぜソ連は崩壊したか?
    共産主義というのは、論理的には正しかったらしいが、
    ※548
    >人間なんて不条理の塊みたいなものだ。
    という現実の前に、崩壊してしまった。

    共産主義者たちは、人間という存在をとらえ損なっていたのだ。
    そして、自分自身をも見損なっていたのだろう。
    585  不思議な名無しさん :2014年07月06日 08:13 ID:YXR2mz7P0*
    ここに「優れた芸術家」がいましたか?
    586  不思議な名無しさん :2014年07月06日 10:04 ID:6eW2w57E0*
    ※584
    つまり、崩壊した直接の原因は「体制」ではなく「不条理な人間」て事でしょ?
    崩壊させたのは論理的な人達じゃなく、非論理的な人達じゃないですか。

    それに、共産主義は論理的に正しいわけではないですけどね。
    587  不思議な名無しさん :2014年07月08日 05:02 ID:4r3uAGIP0*
    >>578
    横レスですが、そのような研究結果があるのですか?
    588  不思議な名無しさん :2014年07月08日 21:54 ID:qWG8MptA0*
    IQの高い奴ってジョジョとかハンタとかバキとか読んでも鼻で笑っちゃうんだろうか?
    589  不思議な名無しさん :2014年07月08日 22:15 ID:qWG8MptA0*
    そういえば、魔の山を読んでナフタとセテムブリーニの議論にさっぱり着いていけなかったけど、なんでこうも二人がかみ合わないのか不思議に思ったなぁ
    590  不思議な名無しさん :2014年07月10日 05:36 ID:ucwLcLBH0*
    殆ど無益だけども、こういう議論(一方的だけどw)は傍から見てると本当に面白いね
    要所要所で頭のいい人が簡潔に要点を纏めてくれたから僕みたいな低IQでも分かり易かったし

    しかし高IQの人が自分で挙げた低IQの人の性質からして無駄だって分かりきってる且つ実生活ではそういう関わりを避けているにもかかわらず、おんなじ事を何度も何度も繰り返して論破しようとしているのは流石に滑稽だった
    挙句後半は低IQに足引っ張られてgdgdの(ある意味)同レベルになってたのが非常に残念
    それを高IQの徹底した実証主義と捉えるか、優しさと捉えるか、性悪と捉えるか、コミュ障害と捉えるかによって評価が変わってくるんだろうね

    自分の事だから良くわかるけど、低IQの人の発言には無駄な部分やノイズが腐るほど含まれているんだよ(誰かも言ってたけど、下手糞なたとえ話とかね)
    それを倫理破綻しているからって一々論破してったらそれこそ議論が進まないと思うんだがどうよ?
    んでさ、低IQの人って結局色々言っても、頭悪いから本当に言いたいことは至極単純で詰まらない一つの事だったりすることが多い
    破綻だらけの文章でも、高IQから見て理解しようと努めるならある程度それが分かるんじゃないかと思うのよね
    それを簡潔に整理して、指摘して、答えてあげるのが高IQの義務(は言い過ぎか)ってもんじゃないかね
    まぁgdgdになってる状況じゃ、低IQは自分が何を言いたいのかすら分からなくなってるから、(自分の頭の悪さを指摘されるみたいで)逆効果になるかもしれないけど(というか高確率でなる、イラッとする)、後々になってそれが役立つこともあるかもしれない
    喧嘩別れになると思考放棄して内省しないからね、僕らは
    下手したら身内で高IQをけなして自己正当化し(た気になって)、誤った観念を更に強固なものにしてしまうことすらあるw
    591  不思議な名無しさん :2014年07月10日 10:27 ID:EdE8kQTI0*
    >それを倫理破綻しているからって一々論破してったらそれこそ議論が進まないと思うんだがどうよ?

    論理破綻を放置しては議論が進みませんね。

    1~10迄足す時に、
    1+2=5という計算間違いをして、そのまま足し算を進めても
    意味が無いのと同様です。
    592  不思議な名無しさん :2014年07月10日 10:28 ID:EdE8kQTI0*
    「進める」という言葉の意味でさえ違うのが面白い。
    これが相手をしている理由の一つでもあるのかも?
    でもすね。
    593  不思議な名無しさん :2014年07月10日 14:39 ID:oxJ.fiHA0*
    その足し算の例はあまりよろしくないかと思います
    僕が言いたいのは、低IQの人がAという主張をしたいとき、それとは無関係なノイズ(仮にBCDとする)が混じるという事です
    Aを説明するための土台としてBCDが必要なら貴方の主張は正しいでしょう
    しかしBCDがAと無関係なら、僕らにはそれを排除して論理を明確にしてもらう必要があるんですよ(高IQの皆さんがご自身の意見を述べる前に、です)
    要するに自分の主張したいことすら明確に認識できていない事があるんです
    だから議論・論点がぶれぶれになります(恐らくBCDに対する論破はそれをさらに助長します)
    そういうのが面倒だから距離を置きたいというそのお気持ちは理解しますが、一度議論が発生した以上、少しでもまともに話をしてくださるつもりがあるのなら、そのように取り計らっていただけると助かります
    594  不思議な名無しさん :2014年07月10日 15:14 ID:oxJ.fiHA0*
    「進める」という言葉の意味すら違うのは(それを説明されていませんので、完全な推論になってしまいますが)、議論に対する目的や姿勢がそもそも違うからではないでしょうか
    僕ら低IQは高IQのみなさんになんでもいいから自分の主張を認めさせたい(だからまずは言いたい事を自覚させてもらう必要がある)
    皆さんは議論を通じて分かり合いたい、より高い次元の理解に到達したい(だから一つ一つ間違いを指摘したい、結果我々はますます混乱しますが)
    この違いかと思われます
    かみ合わないのも当然ですよね

    このログを見て思うのは、恐らく途中からは僕ら低IQは高IQの皆さんの議論相手にすらなっていなかったのではないかという事です
    高IQの皆さんは適当に我々の相手をし、その反応・やり取り自体を皆さんの主張の証拠として提示しようとした
    いわば我々はただの被検体であり、高IQの皆様同士こそが議論相手だったのではないかと
    皆さんの議論が止揚された結果が(使い方合ってますかね?)、皆さんが共通して持つ悩みの種である我々の性質のまとめなのでしょう
    595  不思議な名無しさん :2014年07月10日 15:34 ID:WLODNVz00*
    ※593
    >BCDがAと無関係なら、僕らにはそれを排除して論理を明確にしてもらう必要があるんですよ
    >一度議論が発生した以上、少しでもまともに話をしてくださるつもりがあるのなら、そのように取り計らっていただけると助かります

    「ノイズを排除する」
    そもそもそれは、低IQ側の人達が自身の主張を話す前にしなければいけない事でしょうに……
    それを「低IQは自分自身で認識できないから」そうしてしまうのならば仕方がないとしても、それでも責任は低IQの人達にあるはずです。
    なぜ、「低IQの人達が手前勝手に混ぜたノイズをいちいち指摘し、議論を停滞させる高IQが悪い」「高IQにはそれらのノイズを正す義務がある」という論理になるのかが分かりません。元来、議論を停滞させた責任は、ノイズを混ぜた低IQ側にあります。
    そんな手前勝手な責任を高IQに押し付けるのならば、最低限の礼儀として低IQ側は、コミュニケーションをとる前に
    「私達は、自分の主張したいことすら明確に認識出来ていない事があるので、すみませんが、主張とは無関係のノイズが混じる事があります、また、そのノイズも私たち自身で認識出来ていない事がありますので、上手く取り計らって下さい」
    と高IQへ申告する義務がありますよ。

    低IQが「少しでもまともに話や議論をするつもりがあるのなら」…ですね。
    596  不思議な名無しさん :2014年07月10日 15:42 ID:oxJ.fiHA0*
    勿論責任は低IQである僕らにあると思いますが、それが出来ないから低IQなのですよ
    それは皆さんも結論付けておられるでしょう
    だから少なくとも僕はそのようにお願いしているわけです
    そして僕は皆さんを非難するつもりは全くありません、むしろ自省していると思うのですが如何でしょうか
    「低IQの人達が手前勝手に混ぜたノイズをいちいち指摘し、議論を停滞させる高IQが悪い」
    少なくともこれは貴方方高IQが大嫌いな不要な行間を読んだ結果である邪推ではないのでしょうか
    597  不思議な名無しさん :2014年07月10日 15:46 ID:oxJ.fiHA0*
    言ってみれば、低IQなりに自分の限界を理解したうえで歩み寄るための提案をしてるだけです
    それが面倒だからだとか、そんなことをしてまで話す義理がないとおっしゃるなら仕方ないです
    わがままを申し上げてすみませんでした
    598  不思議な名無しさん :2014年07月10日 15:49 ID:WLODNVz00*
    ※596
    邪推ではありません。

    >おんなじ事を何度も何度も繰り返して論破しようとしているのは流石に滑稽だった 挙句後半は低IQに足引っ張られてgdgdの(ある意味)同レベルになってたのが非常に残念 それを高IQの徹底した実証主義と捉えるか、優しさと捉えるか、性悪と捉えるか、コミュ障害と捉えるかによって評価が変わってくるんだろうね

    というコメをおっしゃる590さんのような低IQの人がいらっしゃいます。
    「おんなじ事を何度も何度も繰り返して論破しようとしているのは流石に滑稽」
    「性悪」
    「コミュ障害」
    これらの発言が「低IQの人達が手前勝手に混ぜたノイズをいちいち指摘し、議論を停滞させる高IQが悪い」という風に解釈した私が、決して邪推ではない事の根拠です。

    ただ、一方であなたのお気持ちは理解できました。
    599  不思議な名無しさん :2014年07月10日 15:56 ID:oxJ.fiHA0*
    ごめんなさい、文脈を見て貰えたら分かりますが、590は僕です
    構って貰いたくて(言い換えるなら議論の取っ掛かりにしたくて)無礼な物言いになってしまったことはお詫び申し上げます
    ただ、これは飽くまで低IQと高IQ双方の立場からものを見た結果、そういう風に表現せざるをえなかっただけです
    もしも高IQの方々を腐す目的なら「優しさ」とか「徹底した実証主義」なんていう言葉は使いません
    その行為がどう捉えられるかは結局受け手次第のところもありますよね、と言いたかったのです
    600  不思議な名無しさん :2014年07月10日 15:59 ID:WLODNVz00*
    なるほど、そういう事だったのですね。

    >もしも高IQの方々を腐す目的なら「優しさ」とか「徹底した実証主義」なんていう言葉は使いません
    確かにその通りですね。

    分かりました。
    601  不思議な名無しさん :2014年07月10日 16:03 ID:oxJ.fiHA0*
    上記、一連の書き込みを全て読んで頂いても僕が高IQの方々を理解しようと努力していない、自省する気がない、高IQの方を貶したいだけだと思われてしまうのならば、僕は自分の表現能力に絶望せざるを得ないです
    602  不思議な名無しさん :2014年07月10日 16:06 ID:oxJ.fiHA0*
    ご理解頂けたようで幸いです
    一時的とは言え、誤解を招くような書き方をしまったことを本当にお詫び申し上げます
    お付き合いいただきありがとうございました
    603  不思議な名無しさん :2014年07月10日 16:56 ID:oxJ.fiHA0*
    結局、僕ら低IQが高IQ(の方に限らずかもしれませんが)に望むことの大半は自分の拙い主張や愚痴を「うんうん、そうだね」って笑顔で聴いてもらう事なのかもしれませんね
    高IQの人が折角、こちらのためを思って反証、訂正、ご意見下さっても、話をする目的が違うために低IQからするとまるで自分が馬鹿だと言われたかのような、攻撃されたかのような印象になってしまう
    あまりにも低レベルすぎて皆さんが距離を置きたくなるのも無理はありませんし、そうするのが平和かつお互いの幸せなのだと思います
    それでもこの社会に生きている以上、(このような場所のように)低IQと少しは関わらざるを得ません
    そんな際には我々が子供や動物や知的障害者に示すような寛容の精神(自分で言っててうそ臭いですが・・・)で、(高IQの皆様には不快な事でしょうが)一時的にレベルを落としていただけると喧嘩にはならないのではないかなと思うわけです
    現実は低IQ側から理不尽な喧嘩を売られる事がままあるため、どうしようもないのでしょうが・・・
    604  不思議な名無しさん :2014年07月11日 20:51 ID:hDZz7DpO0*
    256の問題はなぜそう錯覚するかって
    ところまでまで含めて考えられたらいいね。
    605  不思議な名無しさん :2014年07月12日 19:25 ID:MS33WdTB0*
    ※603
    俺は嫌な思いしてないから
    606  不思議な名無しさん :2014年07月13日 12:27 ID:OeL73SyT0*

     同じことをいい続け論破するより、それが理解できない人と、
    説明すればまあ分かる人と、区別して!!!!!

    話が理解できない人(頭固い)は
    1 はじめは分からないが1回で分かる人
    2 2~4回で理解できる人
    3 何回言っても理解できない人


    面白いのが、理解できない人を理解できない人が世の中50%を超えていること(実際に調査したわけではありません。体感です)。それを、
    変なやつ、病気、馬鹿、天才、?(なんだこの人)と一言で片付けるから変なやつ、病気、馬鹿、天才、?(なんだこの人)等が困ったり、兵庫県議が、説明(嘘の説明さえ)できずに泣いたりしているのでは。

    理解しようとしても、考え方や性格や脳はほとんど変わりません。(変わる事もたくさんある)    そういう考えかたもあると理解した気になる人が20~30%位います(体感というか雰囲気)。
    様々な事を理解できる人が増えるのは、いい事ですが、
    裁判で情状酌量がかなり多くなってしまったりして?
    607  不思議な名無しさん :2014年07月13日 13:20 ID:3FIdc3nf0*
    精神科で心理テスト受けてIQ150位だと分かったが、
    中年なのでなんにも人生変わらん・・・

    608  不思議な名無しさん :2014年07月13日 13:31 ID:9lXPpnkt0*
    ※606
    いいからポカリ買ってこいよ
    ダッシュでな
    609  不思議な名無しさん :2014年07月13日 20:02 ID:5Pm4n9jc0*
    >>607
    変わらんっつーか自分で頭良いって気付かんか?資格・受験余裕やろ
    610  不思議な名無しさん :2014年07月13日 23:06 ID:CX6YQ.ZZ0*
    >考え方や性格や脳はほとんど変わりません。(変わる事もたくさんある)

    どっちやねん
    611  不思議な名無しさん :2014年07月15日 15:59 ID:UuAK.AXP0*
    同じ文中でも自分の書いたことを忘れてるんだろ、流石低IQ
    という冗談は置いといて

    ・考え方の大きな方向性は殆ど変わらないが、考え方が(少しだけ)変わる頻度は高い
    ・考え方が変わる事は頻度としては小さいが、絶対数としてはそこそこある

    多分後者
    感覚的な文章でも分かって貰えると思っているんだろう
    他人の文章は自分勝手に解釈(誤解)する、自分の文章は自分の思ったように解釈されて当然という考え方だからいつまでたっても洗練された文章が書けない

    また、反例を出されることへ予防線を張っているつもりなんだろうが、こういうどうでもいい事を考えるのは自分のいいたいことだけでも上手く伝えられるようになってからだな

    低IQは無理に自分の主張を長文に膨らませず、一問一答でやり取りすることから覚えろ
    612  不思議な名無しさん :2014年07月15日 17:53 ID:GmrflyZY0*
    低IQと話していると、迷路に迷い込む。
    あかん、今日もえらいしんどかった。

    一つの結論を出したいんだけど、細かいことを考えたり、相手の立場に経って考えることが出来ず、すごい単純思考で短絡的な結論を口にする。

    具体的な話を詰めないといけないのに、すぐに「あなたの言い方が悪い」とか
    説教される。当然分かっているはずのことが分かっていないらしく、それを話すと、「好きにして」と言って逃げを打った。最初に自分が高らかに言ったことはもう忘れたみたい。私がそれに合わせてあげようとしたことも記憶なしって感じ。

    IQが低い人と話していると、こういうことがよくある。
    残るのは疲労のみ。

    この疲労感、数日残るんだな。
    613  不思議な名無しさん :2014年07月15日 17:55 ID:QW0mrCdc0*
    ざまぁwww
    614  不思議な名無しさん :2014年07月15日 18:24 ID:QW0mrCdc0*
    ※612
    分かったからはよ死ね
    ゴミが
    615  不思議な名無しさん :2014年07月15日 22:12 ID:a1NGopGX0*
    人に思考ロジック説明するのがメチャクチャ面倒だね。
    誰かが言ってたけど、説明してる途中で、相手が疲弊してついてこれない。
    616  不思議な名無しさん :2014年07月15日 23:07 ID:fNTNDoBE0*
    IQが一般的に天才レベルまで高い人がよりIQの高い人についていけないって思う瞬間ってどういう気分なんだろうか?さらに、その人が全くかなわないって思うようなIQってどういう存在なの?って想像するとわけわかめ。
    617  不思議な名無しさん :2014年07月16日 00:06 ID:CEhIt13IO*
    その高いIQ使って素人の考えも理解すればいいんだが、やっぱり難しいのか。

    俺は150程度だが、加速と減速をコントロールしてるし、相手の気持ちや考えを自分のものとして先読みや理解もできる、アンケートで何を答えるかや好きなタイプまでわかるが、不気味がられるのがわかってるから口にしない。
    間違えるとわかってることをわざわざやる必要はないからな。

    俺の場合、混線してる回路を外に発することができなかったから、勉強がめちゃめちゃできるってわけじゃなかったが、その混沌は最初から形のない人の理解の方面には役立ってる。
    俺も本スレ111と同じ流れは経験したが、ようは適正と使いようってことだろうよ。
    618  不思議な名無しさん :2014年07月16日 00:29 ID:VDCagQz7O*
    ちなみにいらなそうだがアドバイスな。

    俺も普通の人との会話は普通にすると疲れるが、だったら普通に相手をしなきゃいいって話、具体的には領域を区切る。

    手順は脳の作業スペースを一部切り離して、一般人用と自分用を作る。
    一般人はせいぜい3割、7割を自分用に使って3割の領域で会話を、7割は会話をしながら自分の思考に没頭する。
    3割しか能力を割り当ててないから、これで普通の人間と同じレベルで会話ができる。7割は必要に応じて3割に加減、必要なきゃ妄想でも思考実験でも好きに使えばいいし、ダメなら寝かせとけ。
    俺は状況把握と心情理解で使ってるが、心情理解は深いから余らなくて良い。
    まあ、やりすぎて境界が曖昧になるようなら病院送りだがね。
    619  不思議な名無しさん :2014年07月16日 00:38 ID:XR13jtJe0*
    俺はさー、野良猫が車を待って道路渡ってるの見て、心底すげ〜って思った。
    自分がもし人間じゃなく、野良猫だったら、長生きしてないと思う。
    だから、野生で長生きしてる奴は頭良いと思うし、尊敬する、マジで。
    620  不思議な名無しさん :2014年07月16日 09:04 ID:uhR5nM8G0*
    ※618

    >手順は脳の作業スペースを一部切り離して、一般人用と自分用を作る。
    > 一般人はせいぜい3割、7割を自分用に使って3割の領域で会話を、7割は会話をしながら自分の思考に没頭する。

    それ、良い方法ですね。私には分かりやすいです。
    実践してみます。
    621  不思議な名無しさん :2014年07月16日 13:17 ID:CEhIt13IO*
    >620

    わかりやすいか、、一発で理解されるってのは良いものだな。

    俺の環境も無理解な人間が多くてな、正直初めて言われたんだが、感動したわ(笑)
    ありがとうな。

    ちなみに場所に合わせてるつもりだが、気に障ったなら言ってくれ、丁寧に変える。
    健闘を祈る。
    622  不思議な名無しさん :2014年07月16日 13:30 ID:VDCagQz7O*
    >617

    どの程度のIQを想定してるかわからないんだが、俺が答えていいか?

    とりあえず俺は清々しくなる。
    同時にその苦労を察して気の毒になるが、心の中ではエールを送っているし、まともな人間なら努力を評価して敬意を払う。

    ただかなわないと思う存在は簡単だ。
    高いIQの相手は仲間意識が先立つから最初からそういう概念を持つような次元にいないが、その辺のどこにでもいるようなおばちゃん連れてきたら俺は簡単に降参するぞ。
    おばちゃんのIQなら、俺は世間話に付き合って適当にサヨナラするくらいしかできないからな。
    こういうのは、IQが高いばかりが強いってわけじゃないんだ。
    623  不思議な名無しさん :2014年07月16日 17:17 ID:jqlmGLcT0*
    人はしばしば
    不合理で、非論理的で、自己中心的です。
    それでも許しなさい。

    人にやさしくすると、
    人はあなたに何か隠された動機があるはずだ、
    と非難するかもしれません。
    それでも人にやさしくしなさい。

    成功をすると、
    不実な友と、
    本当の敵を得てしまうことでしょう。
    それでも成功しなさい。

    正直で誠実であれば、
    人はあなたをだますかもしれません。
    それでも正直に誠実でいなさい。

    歳月を費やして作り上げたものが、
    一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。
    それでも作り続けなさい。

    心を穏やかにし幸福を見つけると、
    妬まれるかもしれません。
    それでも幸福でいなさい。

    今日善い行いをしても、
    次の日には忘れられるでしょう。
    それでも善を行いを続けなさい。

    持っている一番いいものを分け与えても、
    決して十分ではないでしょう。
    それでも一番いいものを分け与えなさい。

    マザー・テレサ
    624  不思議な名無しさん :2014年07月16日 22:21 ID:uhR5nM8G0*
    ※621
    今日一日3割だけ使って過ごしてみました。楽ですね~。驚きました。
    私は、よくどうしても全部使ってしまっていつも困ったなと思っていたのですが、仰るとおり、頭の中に境界線を描いてみたのです。
    そしたら、楽!頭の中にいつも壁を作って乗り越えないようにするといいんですね。このイメージが今までなかったです。全部活動していました。

    ただ、相手との付き合いが浅かったり、実際よりも頭良く見せていたりする人だと、賢い人だと勘違いすることがあって、難しいですね。賢い人だと思ったら、バーンと扉が開きそうです(嬉しくて♪)。そして驚かせてしまって引かれます。境界線を少しずつ動かせるようになるには、修業が必要なようです。
    625  不思議な名無しさん :2014年07月16日 22:36 ID:1IVYe9PR0*
    ここの自称高IQには等質も混じっているんじゃないかと思う
    他とのやりとりで知性示してる人はともかく、所詮自己申告制だから思い込み・はったり等なんでもありという
    626  不思議な名無しさん :2014年07月16日 22:45 ID:1IVYe9PR0*
    621、624からはそんな臭いがする
    君たちが周りから引かれるのは高IQだからではなく、等質の気があるからじゃないのか
    余計なお世話だろうが煽りじゃなく、本当に心配している
    627  不思議な名無しさん :2014年07月17日 00:23 ID:tRMQswRC0*
    >585

    いました、いました!!
    カッとなった時に芸術を口走るポエマーが。
    しかし、
    あんなにカッカッしてたんじゃ、寿命が減るでしょう。
    ストレスを避けるために、たまーにアクセスするようにした方が良いでしょうね。
    ネットの書き込みも自制気味にした方がちょうど良い。


    ※586
    「悪いヤツが、富や権力を独占するだろう」
    という予測をできなかった共産主義者たちは、頭がお花畑だったとしか思えない。

    それに、
    「論理的な人でも、不条理さを内包している」
    のが人間ってものじゃないでしょうか?

    たとえば
    「議論に勝ちたい」という欲望は、論理的でしょうか?
    それとも、人の不条理さでしょうか?

    >共産主義は論理的に正しいわけではないですけどね。
    え?そうだったんですか?知らなかった…
    628  不思議な名無しさん :2014年07月17日 10:44 ID:htcBAt39O*
    >624

    早速実践したのか、さすがだ(笑)
    役に立てたなら嬉しいよ。

    境界を無意識に維持できるようになるまでは慣れが必要だが、慣れれば意識の切り替えと集中力のコントロールで微調整できるから、さほど苦労しなくなると思う。

    嬉しくなるのは俺もここに来てよくわかった。
    が、リアルとの落差が今までの妥協に影を落としそうだからな、、中毒性の強さもあるし、離れようとは思わないが、ここに来るときはリアルにまで同じ期待を持たないよう意識すべきなんだろうな、、。
    629  不思議な名無しさん :2014年07月17日 11:01 ID:v2BJ.YWTO*
    >626

    等質の気か、確かにそれが普通の見方だ。

    俺からすれば高IQなんてのは頭を使った内容について普通の人間以上のことができるってだけで、今回もそれを実践しただけのこと、異常でもなんでもないんだがな、、わかりやすく言えば、頭の働かせ方を調節しただけなんだ。

    心配してもらえるのはありがたいが、とりあえず俺は大丈夫だとは言っておくよ。
    ここは仲間が多そうだからこんな基地に思われそうな話もしたが、普段は能力を隠して恙なく日常生活を送ってる。
    IQ110前後の方だと見受けたが、実際には周りに引かれてはいないことは、俺のいくつかの書き込みから察してくれ。

    ともあれ、心配してくれてありがとうな。
    630  不思議な名無しさん :2014年07月17日 11:42 ID:FEw7hKv00*
    等質って、妄想とかですよね。私は妄想はないつもりですが。本人は知覚できないのが精神の病ですし、気になります。

    何か他に症状あるのですか?初期症状とか軽い症状はどういうものなのでしょう?
    調べたけど見つけられませんでした。
    631  不思議な名無しさん :2014年07月17日 12:38 ID:FEw7hKv00*
    ※628

    >慣れれば意識の切り替えと集中力のコントロールで微調整できるから、さほど苦労しなくなると思う。

    達人の域ですね。私も目指します。ありがとうございます。
    632  不思議な名無しさん :2014年07月17日 16:30 ID:mE0L1KyR0*
    >>630
    本当の初期症状としては、人に心中を察されているように感じる、心の中で軽率な悪口を言ってしまうのを抑えられなくなる(例えば目上の人と話しているときに「ハゲw」レベルの粗末なもの)
    しかしその時点では病識が無いのが特徴ですから無意味ですよ
    633  不思議な名無しさん :2014年07月17日 16:34 ID:mE0L1KyR0*
    補足
    2つ目は、例えば序列主義などで「軍隊ごっこのようだ」と感じるのは良いのですが、一時的、あるいは
    社会的にそのようにふるまう必要があるときに、どうしてもそういう気分に自分を統一することが出来ないというものです
    634  不思議な名無しさん :2014年07月17日 16:41 ID:mE0L1KyR0*
    私からもお尋ねしたいのですがコメント165番氏の知覚とはどのようなものなんですか?(ちなみに私は625番氏でもなければ医者でもありませんし統****症(NGワードらしい)にかかったこともありません)
    私が良く目にする、過程が存在しないのに答えだけ分かるという説明ですが、それでは知覚とは無縁に思えます
    635  不思議な名無しさん :2014年07月17日 16:42 ID:mE0L1KyR0*
    脱字失礼 
    目にするのは、~
    です
    636  不思議な名無しさん :2014年07月17日 20:52 ID:FEw7hKv00*
    ※632、633

    私は全く当てはまらないように思います。

    ある方向に頭が全集中してしまうのは、どちらかというとアスペルガー的だとは感じていますが・・・。
    637  不思議な名無しさん :2014年07月17日 21:21 ID:qHbQClp00*
    >630
    その分野の専門ではないから、正確な説明は出来ない
    本当に調べる気があるならそれこそ君がpubmedとかで検索した方がしっかりとした答えが得られるはず
    というか、よく言われる初期症状や軽い症状は恐らく一般人でも大なり小なり持ち合わせていると思う
    普通なら非現実だと自覚できる根拠のない知覚・妄想などを修正不能なくらいに確信し、社会生活に支障が出るようになった時点で診断されるんじゃないか?
    だから俺もその気がある程度にしか言ってないし、それが本当に高IQによる弊害ってだけなら問題ない

    ただ、君たちの話を聞いてるとその能力を活かしているように見えないんだよ、デメリットしかない
    はっきり言うが、君たちのやってることは一般人(君たちからしたら低IQ?)だってやっているんだよ
    そんなもんは話の内容のレベル次第だ
    どうでもいい話なら適当に聞き流しつつ、適切な相槌をうちながら別の事だって考えるさ
    逆に全力で集中しないと理解できない、もしくはレベルが低くても聞き漏らしがあったら困る話だってあるだろう
    そんな程度の事を自分たちは高IQだから云々言い出すことが、俺には修正不能の妄想に見えたってだけ
    638  不思議な名無しさん :2014年07月17日 21:22 ID:qHbQClp00*
    逆に高IQだったら、その心情把握やら相手の趣味嗜好傾向の分析なんやらをフルに使い、下らない会話でいかに相手を楽しませるか、受けを狙うかつーことも出来るんでない?
    こういう事を書くと、俺たちはそんなことに興味ないって言うのかもしれんけど、人はどういう状況で笑うのかって事を体系的に理解して実践可能になるってのはある意味で非常に学術的で、君たちの趣味嗜好にも合うし、実利的だと思うんだよ(その方法論を教えてくれるなら確実に高IQだと思う)

    そういう努力をせずに(出来ない、したくない?)、自分たちが高IQだっていう選民意識(違ったら悪い)をもって、低IQを見下す(ように見えるのよ、低IQからしたら。例え隠してるつもりでもな)ような態度とって周りとそりが合わず心情的に孤立するなら、診断されてない等質と言われても仕方ない
    ちなみに等質の人らは一概に低IQではない、ある意味で発想の天才だと思う
    639  不思議な名無しさん :2014年07月17日 21:29 ID:qHbQClp00*
    >629
    上でも書いたが、別に君の書き込みが基地だとは思ってないよ
    その程度と、それが思い込みなのかどうなのかってだけ

    でもね、実際にたった6行程度の書き込みを見て僕のIQを推測し(た気になっ)て、盛大にはずしてるのを見るとねぇ、君が高IQにはとても見えない
    たった6行で相手のIQを測れると思っていること自体、高IQからすると浅はかなんでないの?
    それとも、こういう事を書くと「皮肉も分からないのか、流石低IQだな」とでも言われるでしょうか、怖い怖い
    あ、もしくはあれか、こういう掲示板的なところでも低IQ相手には自分の持ってる能力の3割しか使ってないとか言う事ですか
    それなら失礼しました
    640  不思議な名無しさん :2014年07月17日 21:37 ID:qHbQClp00*
    まぁ自分の持ってる能力の3割しか使わずに、結果失笑食らうようならやっぱ高IQ()って言わざるを得ないけどw
    散々煽る様な書き方して本当に悪いが、君が本当に高IQなら、ぜひとも俺とのやり取りでそれを証明して見せてほしい
    本当に、こういう場所では、高IQはお互いの会話でそれを実証っつーか納得させるしかないんだ
    上のIQテストだって自己申告制だからね
    勿論君からすればそれをやるメリットは0だがね、暇なら付き合ってくれ
    641  不思議な名無しさん :2014年07月17日 21:48 ID:qHbQClp00*
    あとね、629は心配されなくとも自分が実生活で引かれる事はないっていうけど、実際に何回かそれを経験したからそういう事が言えるんだろ?
    そういう経験もないのに、相手の事を理解した気になってるんなら、それは君の思い込みに過ぎないと思うんだが、どうだ?
    逆に経験があるなら、それは本当に君の考えと実際は一致していたか証明できるのか?
    相手の反応を誤解してないか?
    そういうのは何度も自覚的・意識的に実験を繰り返して確信を得ていくと思うんだが、どうだ?
    餓鬼の頃に比べるて大人になると一般人でも結構物事考えて複雑になってるぞ、昔と今を同じだと思ってないか?
    642  不思議な名無しさん :2014年07月17日 21:57 ID:FEw7hKv00*
    高IQというのは、思い込みとか妄想じゃなくて、検査結果だからどうしようもないよ。
    IQが高かった(つまり少数派)ので、今までの困難は、それも原因かな、と当たりをつけて、楽になるかどうかいろいろな方法を実験しているだけですよ。

    IQが高ければ、低IQにできないこともできるだろうという方が妄想です。
    IQテストの検査項目は極わずかですから。ある一部の能力が少数派っていうだけですよ。人を笑わせる能力なんてIQでは測れないですし、人の気持ちを察する能力も人と上手くやっていく能力も、検査項目には入っていません。

    むしろ、IQの低い人の気持ちを察したりするのは、IQが高いと苦手だと思いますよ。みんな、自分と同じくらいだと思うものですからね。
    643  不思議な名無しさん :2014年07月17日 22:11 ID:qHbQClp00*
    一つのレスだけで判断せず、文章の流れを追ってくれ
    僕は高IQ=思い込み、妄想と言っているわけではない
    ここの自称高IQにそれが混じってる(自分が高IQだと思い込んでいる)んじゃないの、と言ってるだけ

    高IQだったら笑いがどうこうってのは僕の書き方が拙かった、謝る
    629が相手の心情を把握がどうこう言ってたからそれに引きずられた
    飽くまで629とかそれに類似する人に対しての発言と思ってくれ

    んで、ここで高IQの人たちがやってる事は分かってるよ
    それを邪魔するつもりは全くない
    実際にここの中盤くらいのやり取りは見てて面白かったし、明確なまとめも出て、俺も感心してみてたよ、これぞ高IQってな
    644  不思議な名無しさん :2014年07月17日 22:39 ID:qHbQClp00*
    ただ、よくあるIQテストには物事の一般化、秩序化の程度を測る項目もある(と思う)から、ある程度は人の気持ちの理解にも繋がるじゃないの?(抽象的だから実際に活かせるかどうかは別として)

    だから高IQの人で本当に低IQの気持ちを理解できないってのは、それこそ普通とは別ルートでテストの正解導いてる、高IQの人でも異質な部類に入ると思うんだけどな・・・

    殆どは実際の社会で触れ合う内に低IQの思考レベルを頭で理解した、けど(価値観的な意味で)合わせる気がないってだけじゃないかと
    645  不思議な名無しさん :2014年07月18日 08:34 ID:m9nhOvKK0*
    文章が長すぎて読む気がしない・・・。

    私は幼いころ漫画ばっかり読んでたから、文章の精読は苦手です。
    感覚的にしか捉えられない。物語は読めるけど、論文は読めない。

    という高IQもここにいます。
    646  645 :2014年07月18日 08:45 ID:m9nhOvKK0*
    ごめんね。IQは高いけど、頭悪いと自分では思ってるから。
    647  不思議な名無しさん :2014年07月19日 23:06 ID:ja22vNQ10*
    君みたいな人に書いてるわけじゃないから読まなくてOKよ

    あと、それは頭の良し悪しじゃなくて興味の方向性の問題だよね
    逆に君みたいな人はコミュ能力高そう

    しかし僕が書き込みするとパタリとレスが途絶えるな
    僕は高IQの人と仲良くお喋りしたいだけなのにー
    当初いた煽りには更にレベルの高い煽りで論破してくれる高IQの人はもういなくなっちゃったのかな
    648  不思議な名無しさん :2014年07月20日 02:47 ID:Yjk5FKxG0*
    それ俺だよ
    ちなみに中卒
    649  不思議な名無しさん :2014年07月20日 03:26 ID:1a79FrM.0*
    へー、ちなみにレス番はどれ?
    あと中卒って高校在学中、飛び級して大学在学中でも中卒なんだよね。
    君はどうなん?
    650  648 :2014年07月20日 06:12 ID:Yjk5FKxG0*
    すまん嘘だ
    本当はブラジル人なんだ
    651  不思議な名無しさん :2014年07月20日 19:07 ID:fqAz1Omb0*
    自己愛性人格障害、もしくは自己正当化型ADHDしかいないなw
    652  不思議な名無しさん :2014年07月20日 23:42 ID:MND.uP9T0*
    攻撃的なレスってのは、他人もだけど、自分をも傷つけてしまう。
    そして、サイトにアクセスする時に、なんとなくストレスを感じるようになる。
    誰しもストレスは嫌だから、荒れたスレにはアクセスを避けるようになる。
    そして、やがてスレそのものが死んでしまう。


    たぶん、他人の家にお邪魔する時のように、ネット上のコミュニティに参加する必要があるのだと思う。
    コミュニティを、踏み潰してしまわないために。
    そして、コミュニティから閉めだされないために。

    若気の至りとか、痛い経験から得られる知恵ってのは、確かにある。
    まぁ、それも許されるべきものだと思う。
    血気盛んな時期は、誰しもあるものだし。
    653   :2014年07月20日 23:56 ID:2gwLY0TE0*
    このコメントは削除されました。
    654  不思議な名無しさん :2014年07月20日 23:56 ID:qbdMRXCm0*
    何言ってんだこの人たち…?
    (煽りかな…)

    レスがないのは、議論(悩み)が一通り語りつくされたからでしょう。
    655  不思議な名無しさん :2014年07月21日 00:52 ID:d9oHv.0W0*
    そうだね
    僕もそう思うよ
    だから残念だって言ってるの
    656  不思議な名無しさん :2014年07月21日 14:43 ID:gGJoL0yZ0*
    俺は嫌な思いしてないから
    お前らが嫌な思いしてようが
    どうでもいいし
    657  不思議な名無しさん :2014年07月21日 23:04 ID:A8.dFgdf0*
    ピザを5等分する方法を聞かれてるのに「分度器で72度測れ」ってアホか。
    ピザにはソースもかかってるし油まみれの柔らかいチーズも載っている。
    そんな上に分度器を乗せて正確な数字が出せると思ってるのが「高IQ」とは笑わせる。
    ここで必要な数字は「5」だ。ピザの円形を5で割る実際的な方法が求められてるのであって、
    それ以外の数字は回答に含める必要がないことぐらい分かれよな。
    「テキストエディタが欲しい」と言う人にPCのプログラム言語を並べて答えるようなもんだ。
    数学的な回答と、物理的な解決方法と、根本的に質問者が何を欲しているのかの洞察がここでは必要なんだ。
    それらの要素を組み合わせて用いることが出来て初めて「知能」と呼べる。
    「IQ」で測られる能力はおそらくそれらすべてをカバーするものじゃないね。
    だから「文章力」とか「運動能力」とか「絶対音感」などのように、IQ能力は「才能の一部分」として見られるべきであって、知能全体のレベルが高いのだとするのは大きな誤解だぞ。
    658  不思議な名無しさん :2014年07月22日 01:42 ID:bqpt9sJy0*
    医学的、心理学的に知能心理検査で得られる、生涯普遍のものが知能またはIQでしょってのが主流な定義でしょ。
    そこから拡張された概念は、知性とか人間性とか別の言葉に置き換えれば。
    いや、世間に一般で言う漠然とした定義のそれを知能だというなら、医学的なそれは脇に置いとくという断ったうえで書いてちょ。
    ようは知能という言葉が指し示すカテゴリーの範囲を定義したいけど、そもそもの言葉の意味の定義があやふや。

    野菜何ぞや、果物はどれだと語るとき、スイカやメロンは野菜か果物か、二派に分かれる現象に似てる。
    659  不思議な名無しさん :2014年07月22日 04:09 ID:JOhxzbfw0*
    上でも書いたけど、IQテストってのは合理的な意味での一般化の能力、法則性の理解に特化したテストだと思う
    それらは全ての分野に通じるから基礎的な知的能力は高いと考えるのが自然なことじゃなかろうか
    ただし、人間社会というのは不合理な部分も内包するから、合理的に物事を解釈するのに特化しすぎるとその不合理に耐えられなくはなりそうだ
    それが高IQの悩みなんじゃねーの

    657の言ってるのは658が言っているように定義自体があやふや、自身でそれを認識してないし、高IQの主張も理解してない
    上のレスからピザの奴を拾って例示している時点で失笑モンだ
    下手な例を挙げる前にまず簡潔に自分の主張を書けよ
    660  不思議な名無しさん :2014年07月22日 04:14 ID:JOhxzbfw0*
    まあ全てぶち壊しになるが、そもそもIQなんざ同年齢帯のIQテストの偏差値だからね、その時点での教育レベルやモチベーションの差が結構出てくる
    正確に本来の意味でのIQが測れてるかどうか自体怪しいっちゃ怪しいよね
    661  不思議な名無しさん :2014年07月22日 04:26 ID:JOhxzbfw0*
    合理的だの不合理だの書いたが、それも突き詰めて考えると定義が難しい問題だな
    俺も人のことは言えない
    662   :2014年07月22日 11:17 ID:yUHAcyRS0*
    このコメントは削除されました。
    663  不思議な名無しさん :2014年07月23日 19:57 ID:3exOXoWJ0*
    私のIQは+3σ域ですけど、双極性障害で苦しんでます。
    両者の相関は別にして、IQ100程度の比較的低い知能で精神障害の無い人生が良かったなぁ…とつくづく思います。
    664  不思議な名無しさん :2014年07月23日 20:58 ID:0zGauh3x0*
    また糞女の自分語りか
    665  不思議な名無しさん :2014年07月23日 21:13 ID:0zGauh3x0*
    あるあるスレで自分語りする奴とか
    マジ寒いわ
    666  不思議な名無しさん :2014年07月24日 11:07 ID:tIVzh7uk0*
    IQが高いと、別の何かに不具合があるように思います。

    精神障害の場合、障害があるかないかというのは、やはりIQ100などのノーマルグループを基準として行われるわけです。実は障害があっても、そのグループに好かれれば障害にはなりません。例えば、ADHDやADDの成長したタイプは、比較的障害とはみなされません。鬱病も、アレルギーもおそらく障害なのですが、障害とは言われません。

    能力が平均的ではない人が「障害」という言葉を使用する時、IQ100などの人を基準としたものでは、上手く説明できないと思うのです。例えば、私にとっては全く障害じゃないよ、ということもあるわけです。

    しかし、IQ100と書いていますが、IQには項目が合って凸凹があります。IQ以外の平均的な基準というのもあります。

    もし、すべての項目が平均で、外れている人を障害というなら、全員障害者だと思うのです。

    友達もたくさんいて、頭脳も平均レベルと思われる人と個人的に話をすると、その記憶力や論理性のなさなどが、私には障害者に見えます。実際、ある部分だけ全く記憶を失くしているADDの人はたくさんいます。でも、自覚がないので障害と診断されることはありません。IQ100というのはそういうグループなのです。

    精神障害と診断されるには「本人が社会的に困難を抱えている」必要があります。

    ある、双極性障害の人が、人と関わらない生活などをしていて問題を感じないなら、その人は障害とは診断されません。これは、おかしいですよね。

    IQ130以上の医者とIQ110くらいの医者では、診断もひどく変わってきます。実際、IQの高い医者は、原因もわからないのに障害名はつけません。

    原因の分からないものに付けられる「障害」という言葉は、鵜呑みにしてはいけないと思います。
    667  不思議な名無しさん :2014年07月24日 15:55 ID:7u8kBQWE0*
    ほーん、で?
    668  不思議な名無しさん :2014年07月24日 18:42 ID:7u8kBQWE0*
    ※663
    何自己紹介してんの?
    馬鹿なの?
    669  不思議な名無しさん :2014年07月24日 23:03 ID:tIVzh7uk0*
    ※663

    そうでもないと思うよ。
    IQ100の人には見えない良い物が見えているはず。
    670  不思議な名無しさん :2014年07月25日 05:46 ID:Y3jXdIrZ0*
    見えない良い物ってなんだよ
    671  不思議な名無しさん :2014年07月25日 22:39 ID:d7BOJ0EP0*
    自分語りを解禁するべきだと思う。
    苦しんだ体験なり、日記なりをここで語ってもらうべきだと思う。

    それは、燃料不足が起きている このスレにとって「良いエサ」になるし、
    それに、心の わだかまりを語ることで、苦しみから開放されるって事もある。

    どうせ ここは「チラシの裏」なんだ、細かいルールにこだわるより、利用できるものは利用するべきだと思うなぁ。


    >666
    あなたの書き込みからは、苦しみというか、怒りのようなモノを感じます。
    せっかくですから、ばぁーっと、思ってる事を、1つ残らず ぶちまけてしまってはどうでしょう?
    チラシの裏に、叩きつけてみては?
    672  不思議な名無しさん :2014年07月25日 22:55 ID:Y3jXdIrZ0*
    ※671
    いちいち同意求めんなカス
    673  不思議な名無しさん :2014年07月26日 11:20 ID:jjPPlOxa0*
    ※666
    私のような低IQが横から申し訳ないのだけど、うつ病は精神障害の病名で、アレルギーは免疫系の疾患の一つのくくり。どちらも病名なんです。好き嫌いは関係がありません。
    うつ病は精神障害者手帳がもらえます。こう言ってはなんですが立派に「障害」として認知されてますよ。
    病気と高IQ・低IQを「障害」で一括りにするのは暴論だと思います。

    ※666さんが苦しんでいる「障害」はあくまでも「双極性障害」という一つの病気であって、高IQである事とは関係がありません。
    友達との論理力や記憶力という「能力」の差に苦しんでいることが「障害」だというのなら、足が遅い人も「能力」の差に苦しむ「障害」を抱えていることになってしまう。
    674  不思議な名無しさん :2014年07月26日 16:10 ID:gu2.axCw0*
    鬱病も障害者手帳は下りるでしょうけど、うーん、まず、障害と言っても、じゃあ、どこが障害なの?CTやMRIで分かるの?となると、全然わからないです。

    それをして「障害」と名付けるのは危険です。「障害」は差別につながりますから。

    癌にしろ、インフルエンザにしろ、病原が特定できて、診断されます。

    ところが精神障害は自己申告。こんなのおかしいです。

    関係者は、遺伝子など目で見て分かる病原を見つけようとがんばっているのでしょうけど、見つかりません。

    言いたいことはたくさんあるのですが、一般の精神障害への常識をひっくり返すのはとても大変なんです。IQが高くても、なかなか分かってくれないことです。

    IQの高さと障害が関係するのは実体験です。誰も証明した人はいません。暴論ではなくて、「やっぱりそうだろう」という感じです。証明してみせろ、って言われても困ります。

    今からしばらく外出します。
    675  不思議な名無しさん :2014年07月26日 19:41 ID:PFQgjMyb0*
    ここはもう「コミュニティの一生」を終えようとしておるw
    676  不思議な名無しさん :2014年07月26日 20:25 ID:8ToqPubE0*
    ※674
    もう帰ってこなくていいよ
    677  不思議な名無しさん :2014年07月27日 01:40 ID:AxbIpOwZ0*
    >>675
    高IQの書き込みが完全に途絶えたからな、仕方ない
    678  不思議な名無しさん :2014年07月27日 02:35 ID:xSJ7iWps0*
    今どういう状況
    低IQだから分からないや
    679  不思議な名無しさん :2014年07月27日 20:59 ID:0AXEeXrI0*
    IQとは、感覚器官に入ってくる情報(生データ)から情報を抽象化して抽出する速度と精度のことをいうのだと思う。

    ここで大事なのは、感覚器官の感度と情報処理および抽象化能力のバランス。
    ギフテッドのような過度激動、つまり感覚器官の感度が高い状態があり、なおかつそんな生データを高速で抽象化して法則性を発見できる人が高IQなのだと思う。

    高IQには感覚器官の感度が高いことが必要だとおもうのだけれど、感覚器官の感度が高いが処理速度が遅い、つまり一般的なIQの人はいると思う。
    そしてそういう人はメンタルを病んで不幸な結末になると思う。

    過度激動の方向とその高さ、そして処理能力の方向とその高さ、このふたつが一致してない人は概ね不幸になるんだろうな。


    680  不思議な名無しさん :2014年07月27日 22:46 ID:eyL0T2LV0*
    「記憶力の弱い高IQ」は存在すると思う。
    たとえば、
    西村博之は高IQだと思われるが、中央大学という学歴を見るに、記憶力は弱かったのだと思う。

    一方、
    アメリカでは語彙力テストなるものが存在していて、職業ごとに、必要な単語の数が決まっている。
    これは
    「単語力=能力」
    という考えに基づいているのだろう。

    IQと記憶力は別々の物だが、
    能力という観点で見ると、IQと記憶力は、見かけ上は同じように働くのだと思う。

    おそらく、記憶力が優れた人というのは、頭の回転が遅くても、記憶を引き出すことで高速な回答が可能なのだと思う。
    こういう人は、「見かけ上の高IQ」とでも言うべき存在になるのだろう。

    しかし、
    見かけ上の高IQと、高IQが会話をすると、やはり会話がかみ合わなくなるだろう。
    見かけ上の高IQというのは、ただ記憶の引き出しが豊富なだけで、高速で思考している訳ではないのだから、
    高速で思考している高IQとは、どうしてもシンクロ(同調)できないのだ。
    681  不思議な名無しさん :2014年07月28日 00:38 ID:L0KGYaVt0*
    IQテストには一般的な記憶力は必要なく、目の前にある絵や文字に含まれる難しい法則性を素早く抽出する速度が必要だと思う。
    目の前の絵を一時的に記憶して法則性を見つければいいので、記憶は必要ない。

    ただ、現実世界で抽象化速度を有効に使うには、やはり記憶が必要になると思う。
    自分で何かを創り出すには、記憶が必ず必要だから。

    抽象化速度が高いが記憶量が少ない人は、恐らく相手の言葉を真似する、
    または矛盾点をつくという対応はできるけど、自分で何かを創り出すことはできないだろう。

    自分で考えるというのは記憶してないとできないから。

    記憶したいと無意識に思えるものに出会えなかった高IQは不幸だろうな。
    682  不思議な名無しさん :2014年07月29日 02:06 ID:NQcCEL0D0*
    西村博之は詐欺師
    683  不思議な名無しさん :2014年07月29日 22:57 ID:sGDAKHXt0*
    暗記が重視される学力社会だと、
    「記憶力だけの低IQ」は、社会の上位に君臨してしまう。
    たとえば裁判官みたいな法曹関係。

    その結果、
    「DNA鑑定で父子関係が否定されているのに、父子の戸籍が変更できない」
    という異常事態が起きている。
    これは、暗記重視の学歴社会が持つ、病だろう。
    行き過ぎた前例主義。思考停止の裁判。


    高い記憶力というのは、高いIQとセットでないと、本人にとっても、社会にとっても、凶と出る事が多いのだと思う。

    やはり、何事もバランスが大事なのだ。
    記憶力とIQも、バランスが大事なのだと思う。
    684  不思議な名無しさん :2014年07月30日 05:29 ID:briF82vz0*
    ※683
    さすがっすね
    685  不思議な名無しさん :2014年07月30日 21:21 ID:0htDGQNY0*
    ※684
    ありがとう^-^v
    686  不思議な名無しさん :2014年07月31日 01:53 ID:aW0s0l4E0*
    ※685
    適当に相槌打っただけだよ
    687  不思議な名無しさん :2014年07月31日 16:42 ID:gt5ypYFO0*
    空気を読めずにナンパをするわ
    小馬鹿にした相槌を喜ぶわ
    これだから低IQはw
    688  不思議な名無しさん :2014年07月31日 18:57 ID:aW0s0l4E0*
    ※687
    せやな
    689  不思議な名無しさん :2014年08月01日 17:38 ID:sthx76sL0*
    鶏が先か卵が先か?鶏の祖先が突然変異で鶏の遺伝子を持った卵を産むので卵が先、と周囲に主張しても受けません。
    これは論旨が誤りでしょうか?またはあるあるでしょうか?
    690  不思議な名無しさん :2014年08月01日 21:06 ID:rg6D6HvG0*
    ※689
    せやな
    691  不思議な名無しさん :2014年08月02日 14:43 ID:TIqhj4c40*
    善悪の議論は前提が異なるので成立しません。

    殺人は生物としては自らの遺伝子を残す可能性を拡げるので善、しかし種を残す施策として作られた社会としては秩序破壊となるので悪。

    小脳と大脳の関係、と周囲に主張してもウケません。これは論旨の誤りでしょうか?またはあるあるでしょうか?
    692  不思議な名無しさん :2014年08月02日 21:29 ID:uFA.Shmp0*
    ちょっと何言っているのかわかりませんね
    693  不思議な名無しさん :2014年08月03日 13:24 ID:zJPTMYQf0*
    判り辛くてすみません。

    比較検討を行う場合には、共通の価値を定義しなければならないので、何に対して、どうする事が「善」なのかも事前に定義しておく必要が有ります。

    私は人も生物なので「善」とは「種の保存を目的とする行い」だと定義してみました。

    すると、個人が他人を殺す等してでも押し退け、自らの遺伝子を残す行いは善い事になりますか、それでは共倒れで種が保存できなくなります。

    それを回避する為の施策として、社会なり倫理なりが発達したのだろう、とも考えました。

    これなら二千年続いた性善説と性悪説の論争にも決着をつけられます。

    人は、生まれながらに生物学的に善だが、社会学的に悪である。従い、教育によって倫理を身に付けさせる必要が有る、と。
    694  不思議な名無しさん :2014年08月03日 13:30 ID:zJPTMYQf0*
    これは、ROM としての小脳に対して、RAM としての大脳に教育を施す事だ、と想像したのです。
    695  不思議な名無しさん :2014年08月03日 14:38 ID:t2QOzct90*
    小脳はROMじゃないっす
    そもそも自分で勝手に善の定義をする事自体おかしいっす
    まず善の意味を辞書で調べたらどうっすかね

    あと前にも書いたが、低IQは長い文章を書くのはやめよう
    たぶん、君、自分で言いたいことが良く分かってないよ
    696  不思議な名無しさん :2014年08月03日 14:58 ID:ljp8l0ip0*
    低IQしか言えんのかこの猿
    697  不思議な名無しさん :2014年08月03日 17:39 ID:A7k6OYW.0*
    数字って、相手を自分とは違うって安心させたり、批判したりするのにすごく便利なんだなーと思った

    高IQの人はすごいとは思うのだけれど、高IQだから、低IQに説明するのがめんどくさい って言って勝手に区切りつけられるのも、
    低IQだからって高IQのことを少しでもわかろうとしないこと、もどっちも問題なのではないかな と見てて思った。

    普通に色々な人もいるのだと思うのではダメなのかなぁ
    それに、どうしても低IQの人と馴染めないのであれば、自分が無理やりにでも低IQに合わせるか、高IQの人同士でつるむしかないのではないかと思う。

    会話が合わないのは低IQが悪い! ってな感じで言われても、いくら考えても、わからないのはわからないのですよ・・・
    698  不思議な名無しさん :2014年08月03日 17:44 ID:qGM650GI0*
    レス全部読んでから言おうよ、そういう事は
    少なくともここではなるべく相手を理解しようさせようと努力はしてるけど、低IQは話をそもそも理解しようとしないってのが結論になった
    699  不思議な名無しさん :2014年08月03日 18:39 ID:ljp8l0ip0*
    ※698
    何の問題ですか?
    700  不思議な名無しさん :2014年08月03日 20:15 ID:eoefnTNQ0*
    判り辛くてすみません。

    私は「善い人」と言う際は「善い」にも「人」にも幾つもの定義が在ると考えます。従い、生物学的善人と社会的的善人は異なります。

    ならば、種の保存を絶対価値と置けば、人には、
    ○生物学的には性善説
    ○社会学的には性悪説
    が当てはまるのではないでしょうか?

    これで二千年来の論争は決着しますので爽やかな気持ちになれますか、飛躍や決め付けが内包されているでしょうか?
    701  不思議な名無しさん :2014年08月03日 20:21 ID:K4.X3BQY0*
    論旨や論拠が明確でない文章を書くのが低IQの悪いクセだ。
    702  不思議な名無しさん :2014年08月03日 21:10 ID:qGM650GI0*
    だから善を勝手に定義してる時点で話にならない
    君の中で自己完結して終了だ、他人に認めさせる問題じゃない
    君がそれでいいならいいんじゃないかとしか言えん

    君はそもそも性善説がどういうものか分かっていないんじゃないか?
    703  不思議な名無しさん :2014年08月03日 22:34 ID:ljp8l0ip0*
    ※701
    カスが効かねえんだよ
    704  不思議な名無しさん :2014年08月03日 23:18 ID:eoefnTNQ0*
    ※702
    辞書の記述は現状の社会倫理からは逸脱出来ないので、鵜呑みにしない方が良いと思います。

    善を道徳的善と定義するのは、社会の一員として必須の概念です。

    しかし、それを少しだけ疑って、敢えて概念上逸脱すれば、見え方が変わるのでは?と考えています。

    勿論、テロやアナーキズムを許容するのではありません。飽く迄、概念上の事です。
    705  不思議な名無しさん :2014年08月03日 23:39 ID:6yES2fN50*
    ※700
    性善説、性悪説という言葉に含まれる善、悪は、倫理的な意味における善、悪のことだと思います

    >「善」とは「種の保存を目的とする行い」だと定義してみました。

    性善説という言葉に含まれる善の概念は、あなたの定義する善とは無関係です

    人間には倫理的な意味における善の側面と悪の側面がある
    善の側面に注目すると、性善説を唱えたくなる
    悪の側面に注目すると、性悪説を唱えたくなる
    そういうことだと思います

    複雑な人間存在を、善か、悪かという単純な二元論で割り切ろうとすること自体に無理があるので、この議論は永遠に決着がつきません
    もちろん、あなたが決着をつけたわけでもありません
    706  不思議な名無しさん :2014年08月03日 23:46 ID:qGM650GI0*
    >704
    まず、辞書云々は皮肉ってるだけだ、分かれ

    あと、君がやってるのはただの言葉遊びだ
    それ以上でもそれ以下でもない

    あり得ない仮定や前提を作れば全ての問題は見かけ上解決するだろうね
    君はそれと同じことをやってるのを理解してくれ
    707  不思議な名無しさん :2014年08月03日 23:50 ID:eoefnTNQ0*
    善を道徳的善だけではなく種の保、とする仮説が成り立てば、日教組的な道徳教育には不備が有る事になります。

    弱者を養護する事にのみ言及するのではなく、まずは社会にご迷惑を掛けないように、といった基礎、まさに徳を教授するテキストから書かねば、社会的善を持たない子供達、特に親の道徳心が欠けている子供達には不足だからです。

    これが欠けているのは、社会革新を目指すイデオロギーに反するから、と考えられます。
    708  不思議な名無しさん :2014年08月04日 00:08 ID:Jn2eBYU00*
    うわ、また話の逸脱が始まった
    一つの問題を解決する前に話を飛躍させるのやめなよ
    それとも解決したことにして話すすめてんの?
    そういう事ならもう付き合いきれないわ
    709  不思議な名無しさん :2014年08月04日 00:10 ID:N.i2tY3z0*
    ※704
    性善説、性悪説という言葉を作った人は、あなたの定義した善の概念が念頭になかったはずです
    性善説、性悪説という言葉に踊らされすぎです
    確かに同じ「善」という文字が使われていますが、この「善」は数学における記号ではありません
    性善説という言葉に含まれる「善」と、あなたが定義した「善」は同じものではありません
    同じものではないのに、同じ文字を使って表記できるものとあなたが勝手に定義しただけです
    それを出発点にして議論を進めても、ナンセンスです
    先ほど、性善説、性悪説という言葉に踊らされすぎです、と書きましたが、それぞれの言葉を同じ意味を持つ別の表現に言い換えると、より間違いに気付きやすくなると思います
    ①性善説=人は倫理的に正しい行為を行うものである
    ②性悪説=人は倫理的に間違った行為を行うものである
    あなたの主張
    「性善説=人は種の保存を目的とする行いを行うものである(倫理的に間違った行為を行っても構わない)」
    この左辺に①を代入すると
    「人は倫理的に正しい行為を行うものである=人は種の保存を目的とする行いを行うものである(倫理的に間違った行為を行っても構わない)」
    となって明らかな矛盾が生じます
    710  不思議な名無しさん :2014年08月04日 00:14 ID:Jn2eBYU00*
    マジで、煽るような書き方になって悪いけど、典型的な背伸びした低IQだよね
    小難しいことを考えてるようで支離滅裂な事しか書いてない、全く話がかみ合わない
    途中からは自分が言いたいことも整理しきれなくなる
    ただ単に自分の中の感覚的な観念らしきものを頭に思い浮かんだ単語を適当に繋げて文章モドキにしてるようなもんだ
    711  不思議な名無しさん :2014年08月04日 00:36 ID:N.i2tY3z0*
    真理というのはとてもシンプルなもので、それを正しく認識できないのはその人が努力不足だから
    知識が増せば、本質を観照する力は身に着く
    707氏は今までしんどい道を通らずに来たか、まだ非常に若いか(高校生くらい?)のどちらかでしょうね
    712  不思議な名無しさん :2014年08月04日 00:50 ID:Jn2eBYU00*
    知識が増すと言うが、例えば読書をしても自分に都合のいい解釈しかしない、気持ちのいい知識しか受け入れないなら意味ないよ
    以前も書いたが、707とかはまず自分の主張を長々と書く前に短い文章で対話をする癖を身に付けたほうがいい
    相手の話を聞いて、理解し、自分の主張を理解させるための第一歩だ
    最低限それが出来るまで、論理立て(たつもりになっ)て長文を書くのは控えろ
    713  不思議な名無しさん :2014年08月04日 02:51 ID:tCDtqzCD0*
    ※710
    低IQしか言えんのかこのチンパンジー
    714  不思議な名無しさん :2014年08月04日 04:48 ID:NgDf3W460*
    ※708
    失礼しました。書き込み経験が浅く、暫く時間をおき、皆さんの意見が出揃う迄、待機する配慮に欠けていました。
    715  不思議な名無しさん :2014年08月04日 05:14 ID:NgDf3W460*
    ※709
    >言葉に踊らされている
    仰る通りですね。

    私が申し上げたい事は、既存の性善説には不備が有るのでは?と言う事にもなりますので、これを導入部とすれば各位のご意見も伺い易かったと考えます。失礼しました。
    716  不思議な名無しさん :2014年08月04日 05:23 ID:tCDtqzCD0*
    ※715
    何の問題があるんですか?
    717  不思議な名無しさん :2014年08月04日 07:15 ID:IvR3nkmL0*
    ○性善の性:先天的に持つもの
    ○性善の善:社会倫理の事

    人は、人が文明の発展と共に築いて来た「後天的」社会倫理を「先天的」には未だに持っていないのでは?と言う事です。
    718  不思議な名無しさん :2014年08月04日 08:52 ID:N.i2tY3z0*
    ※715
    >私が申し上げたい事は、既存の性善説には不備が有るのでは?と言う事にもなりますので

    既存の性善説が真理としてまかり通っている現実がある場合、その不備を指摘することには意味があると思いますが、実際はこの議論は未だに解決しておらず、性善説はただの仮説に過ぎません
    そんなものを批判しても意味がないと思います
    あなたは性善説という言葉など持ち出さずに、ただ「倫理の起源は何か?」と問えば良かったのだと思いますよ
    あなたがおっしゃりたいのは、
    「時に生物としての本能と対立するような行動を人間に強いる、自身の属する社会が課すこの倫理というものはどこから来たものなのか?」
    この辺りではないですか?
    時代や国など、社会が変われば倫理やルールも変わりますので(正確に言うと変わる部分と変わらない部分がある)、それぞれの社会の存続に有利か、不利かで線引きが行われるのかもしれません
    また倫理の普遍的な部分(核となる部分)については、例えば人を殺してはならない、人の物を盗ってはならないなど、多くの人が直感的に妥当だと思うことができるということが、その成立の根拠になっているのかもしれません
    その「多くの人の直感」を根拠として脆弱だと感じるか、堅固だと感じるかは人によってまちまちだと思いますが、私は堅固だと思いますし、全く不満はありません
    あなたが最終的な結論として何が言いたいのかわかりませんが、もし論理の力で倫理を破壊したいと思っているのであれば、その仕事は困難を伴うものになると思います
    719  不思議な名無しさん :2014年08月04日 11:10 ID:JaGqYhEG0*
    >人は、人が文明の発展と共に築いて来た「後天的」社会倫理を「先天的」には未だに持っていないのでは?と言う事です。
    718が言っている事と同じだが、倫理なんてものは社会や時代によって異なるのだから、先天的に倫理を持つかどうかなんて議論は意味がない
    そういう様々な倫理を身に着けうるというのが人間の先天的能力

    それでも食い下がるのなら、まずはあらゆる議論に耐えうる矛盾のない絶対的な倫理の確立が必要だし、仮にあってもそんなものを持ちえるのは予めそれをプログラムされたロボットくらいだろう
    そして予めプログラムされたそれを果たして倫理というのかどうか
    720  不思議な名無しさん :2014年08月04日 17:39 ID:CPQuhbUB0*
    ポエマーが自己陶酔した文章を書いたとたんに議論が崩壊
    この流れが好きw
    721  不思議な名無しさん :2014年08月04日 18:10 ID:M6DTcZ630*
    論理破綻した文章が投下される、それに対し、たんたんと冷静に論理指摘するやつと、論理破綻してるのをいいことにやたらと偉そうなやつが現れる。
    基本この流れの繰り返しって感じだな
    722  不思議な名無しさん :2014年08月04日 19:22 ID:5oNii5jH0*
    最初の善と悪の設定自体が間違っているし、
    おまけに天邪鬼のように設定を変化させていくから議論にならないw
    723  不思議な名無しさん :2014年08月04日 20:20 ID:Jn2eBYU00*
    >>721
    後者は低IQがより低IQを馬鹿にしてる構図だな
    自分の意見は出さず、既存レスの尻馬に乗ってるだけなのが大半
    高IQであろうとなかろうと、批判にさらされることを覚悟してなんらかの自分の意見は出してほしい
    そうでないと面白くない
    そういう意味では707の方がなんぼかマシだ
    724  不思議な名無しさん :2014年08月05日 01:57 ID:oZNe9ORe0*
    つまり俺はジーニアスだった
    725  不思議な名無しさん :2014年08月05日 02:18 ID:ZcA6Bp060*
    「低IQで高記憶力」
    ってのは、
    若いうちは、多すぎる情報をIQで消化できなくて、頭が混乱しているものだ。

    また、
    クラスメート達から
    「頭がいい」
    と言われたり、

    一方で、
    「アイツは頭がにぶいから」
    と、どこか みんなからバカにされていたりする。

    他者からの不安定な評価のせいで、
    自己評価が上がったり下がったりを繰り返している。

    自分でも、
    頭がいいんだか、悪いんだか、よく分からない。
    でも、
    頭のいい自分でありたいから、読書をする。
    だけど、
    消化しきれない情報の洪水は、さらに自分を追いつめて、どんどん深みにハマって、溺れてしまう。

    これは、常に高負荷がかかったコンピューターみたいなもので、
    ストレスで発狂しかねない。


    しかし、
    それも30歳ぐらいまでだろう。
    この頃になると、ようやく情報の消化が終わって、頭の中が整理されてくる。
    また、自分の知能の得手 不得手もある程度 把握しているから、自分の知能に対する評価も安定してくる。
    また、記憶の蓄積によって、見かけ上はIQが高くなってくる。

    こうなると、ようやく高い記憶力が生きてくる。
    けっして、高IQが持てなかった、低IQの視点から、知識の積み重ねによって、現象を分析する事ができるようになる。

    たぶん、
    「低IQで高記憶力」ってのは、遅咲きの花なんだよ。
    今は支離滅裂でも、いつかは…
    10年後には、花が咲いているかもしれない。

    希望を失わないでください。
    726  不思議な名無しさん :2014年08月05日 03:17 ID:qukat2QA0*
    低IQしか言えんのかこの猿
    727  不思議な名無しさん :2014年08月05日 07:55 ID:e63xO5D80*
    知識だけじゃIQ上がったように見えないけどね。
    728  不思議な名無しさん :2014年08月05日 08:54 ID:3IBKxOvF0*
    IQも知識も両方必要
    片方だけなら知的な人間としては中途半端
    IQテストの点が高い奴は、知識が豊富な人間を見た時に「でもお前IQ低いじゃん」って負け惜しみ言うのはやめような
    両方そろってる人間を見たら嫉妬して腹が立つのだろうけれど
    729  不思議な名無しさん :2014年08月05日 10:39 ID:e63xO5D80*
    知識があっても処理しきれてないなぁってのは、処理速度高い人から見たらすぐにわかるけどね。
    妬み云々は関係なく、事実がそこにあるだけだよ。
    730  不思議な名無しさん :2014年08月05日 10:46 ID:.xZ3iacU0*
    もっともらしいこと書いてるけど、よく読めば浅い経験のみに基づいた根拠の薄い主観を垂れ流してるだけっての多いよね
    キーワードになる概念に関する認識が曖昧なまま書いてるからこうなる(この場合だとIQや記憶力)

    あと、完全に論点ずれたレス返す奴も多いよね
    知的な人間がどうこうとか、一体どこに書いてあるんだろう
    たった一文から勝手に被害妄想膨らませていらいらしてると人生楽しくないよ
    731  不思議な名無しさん :2014年08月05日 12:49 ID:.xZ3iacU0*
    こういう場所ってどの立場にいる人間が誰に対してどういう趣旨の書き込みをしているかしっかり把握してから参加しないと面白くないと思うよ
    732  不思議な名無しさん :2014年08月05日 15:40 ID:ZcA6Bp060*
    信じられないかも知れないが、
    たとえ大卒であっても、
    「低IQで高記憶力な人」ってのは、ガラの悪いヤンキーとツルムと、居心地が良かったりする。

    なぜかというと、波長が合うからだ。
    IQ的に、お友達になれるからだ。
    本当は、彼らと一緒に土方仕事でもしていた方が良かったのかもしれない。

    (しかし、オレの場合は、そこでヤンキーの先輩を名乗る強盗に6万円を奪われて、彼らとは縁を切る事になったのだが…
    道徳的な部分では、ついに最後まで、彼らとは波長が合わなかった。)


    おそらくオレは、
    低IQのおかげで、ヤンキーともツルメるし、
    高記憶力のおかげで、上流社会ともある程度 交際できる。
    そういった器用な事ができるのだろう。

    しかし、
    その交際履歴の異常さは、どこか不気味な印象を人に与える。
    というか、書いているうちに、自分で自分の事が不気味に思えてきたよ…
    アンバランスな知能ってのは、できれば持たない方が幸せなんだなって、思った。
    733  不思議な名無しさん :2014年08月05日 15:53 ID:y9e5gQ1d0*
    >高記憶力のおかげで、上流社会ともある程度 交際できる。

    ここ、自分が気づいていないだけで勘違いだから。
    734  不思議な名無しさん :2014年08月05日 17:18 ID:XIgwsO7m0*
    ※733
    的確に突っ込んでるつもりなのかもしれないけど、これってただの嫉妬なんだよなあ
    735  不思議な名無しさん :2014年08月05日 17:58 ID:e63xO5D80*
    嫉妬されてると思いこむのは自己愛性人格障害の特徴だよ。
    736  不思議な名無しさん :2014年08月05日 18:29 ID:XIgwsO7m0*
    ※735
    それはレッテル貼りかな?
    嫉妬を否定するんだったらまずは「勘違いだから」の根拠を述べないとね。
    737  不思議な名無しさん :2014年08月05日 19:14 ID:pf7y.fV00*
    >嫉妬を否定するんだったらまずは「勘違いだから」の根拠を述べないとね。

    の前に自分が嫉妬されていると思っている根拠を述べてないんだよね。

    相手に論理的説明を求めるのに、自分の思い込みは一切説明しないではぐらかす。
    自分のことを棚に上げちゃだめですよ。
    738  734.736 :2014年08月05日 19:47 ID:XIgwsO7m0*
    ※737
    まず最初に断っておくけど、732氏は私じゃないからな。申し訳ないけど横レスってやつだ。

    で、
    〉自分が嫉妬されていると思っている根拠を述べてないんだよね
    まあなので、これについてはそもそも答えられないんだけど、

    >高記憶力のおかげで、上流社会ともある程度 交際できる。

    これについては「勘違いだから」の言葉で否定はできないと思うよ。
    その根拠は低IQでも記憶力と勉強量で上流社会に入って交際することは十分可能だからね。
    まあ、本当は上流社会の定義は何かも言わなきゃいけないけど、例えばそれが、上場企業入社や起業して社長になる、官僚になる、政治家になる、等、という意味合いなら低IQでも十分可能だろう(上流社会の定義は他にあると思うけど、そこを突っ込む場合はぜひそれも述べて欲しい)。

    まあ、そんなわけで何故そう思うのかの根拠は述べましたよ。
    本来そちらが先に否定をしているのだから、そちらが先に根拠を述べるのが筋だとは思うけど、まあ、それはいいとしましょう。
    というわけで、そちらの「勘違いだから」の根拠をどうぞ。
    739  不思議な名無しさん :2014年08月05日 20:00 ID:pf7y.fV00*
    >高記憶力のおかげで、上流社会ともある程度 交際できる。

    上流社会ってやつにスペックが低い人間が残るには詐欺師のスキルを使うしかないんです。
    例えば、人が言ったことを反芻しつつ自分が言ったことにするスキル、人が考えたことをパクって自分が考えたことにするスキルとか。

    純粋に低IQで勉強家な人は上流社会では生き残れない。
    詐欺師、サイコパス、人格障害のような飛び抜けたスキルがなければ生き残れないと思う。

    なので、「高記憶力」では上流社会では生き残れない。
    多分、すぐに食い殺されるか生かさず殺さずで寄生されるだけ。
    740  不思議な名無しさん :2014年08月05日 20:23 ID:9GlZCQKm0*
    つか、本当かどうかも分からない自称〜に突っ込むこと自体どうかと
    それに勉強家と高記憶力は違うんじゃないですかね
    本当に特異的に記憶能力が高いなら十分に飛び抜けたスキルだとは思う

    恐らく739と738では交流の捉え方に違いがあるんじゃないかと
    あと739は732の「ある程度」を見逃してないかい
    732は別に自分が上流階級の一員だとは思ってないと思うよ
    741  不思議な名無しさん :2014年08月05日 21:16 ID:pf7y.fV00*
    正直そんな前提というか言葉遊びには興味がなくてですね…

    自分のスペック、周囲のスペック、そしてこの業界で生き残っているタイプなど、それらを踏まえた上で大雑把に統計処理して推測した結果です。

    知らない世界を推測や思い込みのみで語るのは自分の趣味じゃあないですから、自分には自分の知っている世界を語ることしかできません。
    742  不思議な名無しさん :2014年08月05日 22:26 ID:9GlZCQKm0*
    言葉の定義に対するお互いの認識や相手の意図を汲み取る作業ってのは話をする上で最も大切な要素の一つなんですけどねぇ
    君のやってることは相手の話を聞かないで自分勝手な解釈で誰も聞いてないことを語り出す低IQの特徴まんまなんですが

    んで、君の業界って「上流階級」なんですか?w
    上流階級のこと業界って表現する人初めて見ましたw
    そうじゃなくて、もしも業界ってのが上流階級に属すると言って差し支えない仕事なんかの一分野を指すなら、早速文章内で矛盾した箇所があるんですが、気付いてますか?
    743  不思議な名無しさん :2014年08月05日 22:31 ID:qntFvwdw0*
    そもそも、さんざん上の方で述べられているけれど、高IQと低IQの論理力に差が開き過ぎているから、話がかみ合わずに双方がストレスを感じているわけですよね。

    そこで、いま記憶力の話になっているけれど、その高い記憶力を使って論理学を学び、上記の論理力の差を少しは埋める事が可能なのではありませんか?

    無論、学んだ事を実生活に生かせる基礎学力は必要だと思いますけど、上流社会の末端に食らいつく事もできるのではないでしょうか。
    744  不思議な名無しさん :2014年08月06日 00:17 ID:ztTQ3Q7.0*
    お、そうだな
    745  不思議な名無しさん :2014年08月06日 02:34 ID:8GVvEd.L0*
    大学に入学して、サークルにでも入れば、自動的に教授とお友達になれる。
    そして、大学の教授ってのは、医者よりも数が少ない。
    いわば、超超エリートだよ。

    しかし、
    そんなもので人脈を作っても、心が貧しくなるだけだ。


    しかし、
    「じゃあ、どうやって上流社会に入るのか?」
    という疑問があるだろう。
    オレの場合は、町中を歩いていたら、たまたまスカウトに声をかけられて、
    とある建物に行ってみたら、男性がいて、お互いに初めましてで自己紹介しあった。
    あれ、どっかで見た顔だなー、もしかして●●さんですか?
    そしたら、本当にそうだった、という…

    そういう出会い方をすると、オレ自身の能力ではなく、
    「運命の出会い」
    のお陰で、上流階級というか、そういう人脈に入る事ができる。

    しかし、
    オレにはその集会に参加し続ける動機がなかったし、
    集会へ参加する事で、彼と親しくなって、その流れで彼に雇ってもらうのは、恥ずべき事だと思った。
    それに、そんな下心を持っている事を、彼に悟られるのも嫌だった。
    だから、その集会には参加しない事にした。

    当時のオレには、野心というか、負けん気もあったかもしれない。
    「あんたの力を借りなくても、自力でやってやるよ!」
    みたいな。

    そんなこんなで、今のオレは
    ヤンキー階級とも、上流階級とも無縁な生活をしている。
    ただの労働者として、平凡に暮らしている。

    そして、そんな生活に満足している。


    そもそも、
    友達とか、人脈なんて、こっちから選べるものじゃない。
    自然に引き寄せるものだ。
    だから、
    「どうやって上流社会に入るのか?」
    なんて考えは、持たない方が良いと思う。
    746  不思議な名無しさん :2014年08月06日 02:57 ID:eXcdFjlb0*
    >>743
    論理学学んでもその差は埋まりません
    それよりもまともに話を聞いて理解する努力をして、論点をぶらさずに話をする姿勢が重要です
    論理学がどういう学問か分かってる?
    思いつきで物言ってるのが丸分かりだよ

    あと君、余計な一文を付け加えてるせいで文章の前半と後半のつながりが分かりにくいよ
    頭に思い浮かんだ事を整理せずにそのまま書き込むその姿勢がまず駄目
    747  不思議な名無しさん :2014年08月06日 03:01 ID:eXcdFjlb0*
    ここ、定期的に似たようなのが沸いてくるけど、これ全部ネタなんじゃないかって気がしてきたわ
    俺釣られてるんじゃないのか
    748  不思議な名無しさん :2014年08月06日 03:54 ID:ztTQ3Q7.0*
    ンアッー
    749   :2014年08月06日 06:46 ID:AF1FybNO0*
    このコメントは削除されました。
    750  不思議な名無しさん :2014年08月06日 06:48 ID:v1iEQDFE0*
    >>746

    743を書いた者です。

    論理学は筋道立てて話す方法を研究する学問という認識でした。
    先ほどもう一度調べましたが、三段論法が基礎にありましたし、どこが間違っているのかわかりませんでした。
    教えていただければ嬉しいです。
    751  不思議な名無しさん :2014年08月06日 22:59 ID:ztTQ3Q7.0*
    お前精神状態おかしいよ
    752  不思議な名無しさん :2014年08月06日 23:50 ID:.ALPldoY0*
    >>749
    上のやり取りを見て、てにをはに文句付けてるだけにしか見えないなら君の知能は絶望的に低い

    >>750
    それは論理学の一側面ではあると思う
    論理学を一般的に言うなら、様々な事象と事象の関係を厳密に表現したり、それらの真偽を証明する方法を議論する学問じゃないかな
    俺もしっかりと論理学を学んだわけではないので、しっかりと論理学とは何ぞやを講義してくれる人がいるならありがたいけど

    少なくともこの学問は低IQでも記憶力を駆使して云々出来るもんじゃなく、それなりのIQが必要

    また、仮にそれを修めても議論をする上での土台に立ったってだけで、頭の回転の速さや認識能力や一般化の能力の差は埋められない
    この程度の話し合いなら厳密に論理学なんて学ぶ必要すらない
    ましてや、なんでそれが上流階級に食らいつく力になると考えたのか意味が分からない
    多分2重3重の意味で論理力や高IQや上流社会について誤解していると思われる
    753  不思議な名無しさん :2014年08月07日 00:51 ID:VGL70l200*
    ん~、君の文章は抽象度が低くてダメだ。
    読みづらい。

    知能高い人ならもうちょっと美しい文章書けると思うんだけどな。
    754  不思議な名無しさん :2014年08月07日 01:46 ID:IrD5V2ny0*
    そこまで言うなら是非抽象的で美しい文章のお手本を
    まさか出来ないとは言いませんよね?

    あと、文章が抽象的だと低IQには逆に理解しづらいのではないかと思うのですが、如何
    755  不思議な名無しさん :2014年08月07日 07:00 ID:4EicxXSD0*
    イキスギィ
    756  不思議な名無しさん :2014年08月07日 10:32 ID:MkQolMEX0*
    ※754
    傍から眺めてると、あんたかなり痛い人だよ(笑)
    757  不思議な名無しさん :2014年08月07日 12:48 ID:MkQolMEX0*
    >論理学学んでもその差は埋まりません
    >論理学がどういう学問か分かってる?
    >思いつきで物言ってるのが丸分かりだよ

    威勢良くこう↑言ってた人が、舌の根も乾かぬうちにこんな↓ことを言う

    >俺もしっかりと論理学を学んだわけではないので、しっかりと論理学とは何ぞやを講義してくれる人がいるならありがたいけど

    混乱しかない(笑)
    どこが論理的なのか
    これで高IQの立場から物を言っているんだから呆れる
    758  不思議な名無しさん :2014年08月07日 13:13 ID:MkQolMEX0*
    まあ、高IQを僭称して人を叩きたいだけの奴がここには結構いるね
    759  不思議な名無しさん :2014年08月07日 17:33 ID:4EicxXSD0*
    何の問題ですか?
    760  不思議な名無しさん :2014年08月07日 19:30 ID:VGL70l200*
    論理学って仕事とか何か目的があるときに使う「手段」だと思うんだけど、
    なぜかここの人は論理学、というが議論バトルが「目的」になっちゃってる気がする。

    仕事とか目的がある場合は議論のルールや範囲が決まるから
    議論の範囲が広がったり狭まったりするような詭弁がほとんどないと思うのだけど、
    議論自体が目的になっちゃってると、好き放題ルールをばれないように変えられるから詭弁やりまくりで何がなんだかわからなくなるんだよね。

    IQが高い低いに関係なく、そもそも目的が違うから日本語通じない気がする。
    761  不思議な名無しさん :2014年08月07日 20:26 ID:2yyyO1bc0*
    ≫756
    痛いのは良く分かってるよ
    でもこういう場所では痛い奴にならないと面白くないよ
    特にしょうもないやつしか残ってない現状ではね
    で、君は僕と一緒に痛い奴だとになってくれる気はないのかいw

    ≫757
    え、どこが混乱なんすかw
    論理的に説明してくださいよw
    一丁前に矛盾指摘した気になってドヤ顔してる貴方も相当痛いっすよw

    ≫758
    残念ながら俺は高IQも纏めて叩きたいんだ
    自称高IQは是非俺を叩いてほしい
    てにをはにしかケチつけられなくても文句言わないぜw

    ≫760
    論理学を特定目的のために仕事で手段として使うってw
    具体的にどういう職種でどういう風に使われるのか低IQの僕に教えてもらえませんかねw

    それに基本的にこっちは向こうの質問や突っ込みに答える形でしかレスしてないから、ある意味では目的のために話をしてるよ
    具体的にどういうここでルールがあってそれがどんな風にねじ曲げられてどこが詭弁に感じたのか言ってみ?
    762  不思議な名無しさん :2014年08月07日 20:29 ID:2yyyO1bc0*
    ああ、スマホからの書き込むとミスが多いな
    言いたいことは分かるだろ
    多目に見てくれ
    763  不思議な名無しさん :2014年08月07日 22:33 ID:zywbWrYs0*
    人類の平均的な知能って人が望む生活を送る上で難があるよね。
    知恵が回る人間というのは、環境と血に恵まれているとしか言えない。
    764  不思議な名無しさん :2014年08月08日 04:12 ID:RJwlF7nZ0*
    ※761
    おいおい真面目か
    765  不思議な名無しさん :2014年08月08日 04:33 ID:L0QFT3WR0*
    ≫763
    これは実に含蓄のある表現だな
    人間のように有限の資源に対して増えすぎた種だと平均的な知能では望むような生活は維持できない(知能に限った事ではないが)
    もしくはそうならないように欲望や人口増加を抑制するだけの知能を平均的な人間は持ち合わせないと言うことか
    もしくは人間のように知能面で発達しすぎると、ごく一部の上位層が中間層に至るまで搾取するような構造になってしまう事を指しているのか
    それとももっと別の解釈があるのか

    あとに続く主張も合わせて考えたいところだが、母集団を世界規模でとるか日本のような特定社会に限定するかで解釈が複雑になりそうだ

    763氏がどこまで考えて上記の発言をしたか伺いたいところだ
    766  不思議な名無しさん :2014年08月08日 04:41 ID:L0QFT3WR0*
    ≫764
    こんな場所で真面目もなにもないわ
    面白ければ続けるだけよ
    お前も中身0の煽りばっかしてないで763氏のような面白いこと書いてくれよ
    俺が痛すぎて関わりたくないなら放置しとけ
    関わった時点でお前も同類だぞ
    767  不思議な名無しさん :2014年08月08日 15:55 ID:RJwlF7nZ0*
    ※766
    何の問題ですか?
    768  不思議な名無しさん :2014年08月09日 13:06 ID:cgsxI5nj0*
    おぽぽっぽ
    769  不思議な名無しさん :2014年08月11日 22:33 ID:i9SMToWw0*
    ※数がすごい量。ざっと読んでもいろんな意見があって、研究材料に成り得る貴重な資料。学生時代、課題で3人の知能指数を測定した。懐かしい。あの頃の教授に、皆さんの※を読ませたい。

    IQは不完全なものとされています。作成過程から問題点は多く、記憶力に偏る課題が多く、加齢に伴いIQ値が下がってしまうことが問題となっていて、現時点では改善されていない。対象年齢が成人なので、20歳も80歳も同じ内容のテストを受けることになる。それでIQ値を測れるのか、という問題。
    そこで、EQが大切なのではないかと論議され始めた。心の知能指数のことね。社会生活を送る上で、経験により得られる心の豊かさこそが、人間にとって生きていく上で大切なもの。その指数が高い人ほど豊かな人間、といえないか、という理論。

    勉強していた身としては、IQは否定はしない。ただ、改善は必要。

    ご指摘のあるように、シリアルキラーやサイコパスにIQ値が高い者が多い。彼らはIQ値が高いことを自認していた者が多い。これは、著しく他者よりも勝っているという選民思想に至る者が出てきてしまうことを意味します。IQが高いから人の気持ちがわからない。と主張を始めている方は、やや危うい方です。

    こういう理由もあり、現在は学校で知能指数を測定しても個人に測定値を知らせることはしていません。

    IQが高いで終わるのではなく、それを生かし物事を経験され、より心豊かな人間に成長していくことを大切にして頂きたいです。
    770  不思議な名無しさん :2014年08月12日 03:12 ID:0Y.VS9Ea0*
    逃げ道作ってるようだけど、IQ高いから人の気持ちが分からないという結論にはなってない
    趣味嗜好や対話に対する姿勢の違いから話がかみ合わない傾向が強いというだけ

    IQにしてもEQにしても大切とか否定するという類のものでもないし、少なくとも同列にして評価されるものではない
    IQについては高IQを選別するというよりは、知能障害を見つけるために低IQを選別する意味合いが強い
    本当に研究していたの?と言いたくなるんだが
    771  不思議な名無しさん :2014年08月12日 06:36 ID:7Y38KYby0*
    >769

    現在の成人用のIQテスト(WAIS-Ⅲ)は、あなたのおっしゃるような

    >記憶力に偏る課題が多く、加齢に伴いIQ値が下がってしまう

    ものではありませんよ。
    記憶系の検査項目は「知識」「理解」「類似」「単語」ぐらいです。
    その他は全て記憶以外の計算能力や論理的思考力や情報処理能力を測定しています。
    また、現在の成人用IQは「偏差IQ」ですから、昔の
    『精神年齢/生活年齢(実年齢)』
    の式により算出されてはいません。
    検査成績の正規分布上の位置づけにより算出されます。
    つまり、16歳以上であれば、年齢は全く関係ありません。加齢によりIQが低下するという事はあり得ません。

    >IQが高いから人の気持ちがわからない。と主張を始めている方は、やや危うい方です。

    その主張を「無根拠に(レッテルを貼り)」唱え始めているのはIQの低い側の人です。
    (おそらく、レッテルを貼る事によって貶したいのでしょう)
    ここで散々言われてきたように、反論するなら根拠を述べて欲しいですが…

    加えて、EQはIQ以上に不確定要素が多い(科学的に不完全な)検査指数です。
    「EQの正確な測定方法」および「EQが高いと心が豊かであると断定できるその根拠」をきちんと述べて下さい。


    以上の理由から、私も770さんと同様に
    「本当に研究していたの?」
    と言いたくなりました。
    772  不思議な名無しさん :2014年08月12日 13:46 ID:0Y.VS9Ea0*
    769がIQについて勉強してた時期が一昔前なら仕方ないのかもしれないが、情報のアップデートはした方がいいな
    out of dateってだけならまぁ残念なだけだが、全体の論調からすると、最悪、自分の支持する結論のためにわざわざ古い知識を持ち出しているかのような印象すら受ける
    しかも性質の悪いことに、一般人の認識は実際その程度で、かつ769の書き込みのようなことを一回くらいは耳にしていることがある可能性が高い
    それで「勉強」していたと自称する人間が、尤もらしい事を書けば自分の既存の認識と似通った情報をフィルターをかけずに取り入れて、強化してしまってもおかしくない

    穿った見方で非常に申し訳ないが、言い方を柔らかくしただけで、高IQへのネガティブキャンペーンと社会への適応を促す書き込みを何度も繰り返していた人物とかぶるように見えるのさ
    773  不思議な名無しさん :2014年08月12日 13:50 ID:0Y.VS9Ea0*
    そういうわけでやや棘のある書き込み内容になってしまった
    違ってたら申し訳ない
    774  不思議な名無しさん :2014年08月12日 15:25 ID:bFbXt8DC0*
    ところで自身は高IQで親が低IQの人ってどうしてるんだろう?(行動とか考え方とか子供時代と大人時代それぞれで)
    親は選べないからそこらへん気になってみたけど、過去レス見てもあまりこの辺の意見はみられなかったな(見落としてるだけかもしれないが)
    775  不思議な名無しさん :2014年08月12日 18:53 ID:SIZwCLo.0*
    高IQって気持ち悪いな
    776  不思議な名無しさん :2014年08月13日 07:40 ID:P2m8UvPZ0*
    記憶による類推、連想で、図形問題の法則性に気が付いた場合でも、IQとして計測されるんだろうなぁ。
    記憶とIQを、厳密に分けて計測するのは、本当に難しいことだと思う。


    前に
    「IQ130とIQ129で、議論が成り立つのか?」
    とかってテーマが書かれていたけど、議論が成り立たない事もあると思う。

    それは、
    見かけ上のIQが130で、純粋なIQが100、残りの30が記憶力による補正だった場合だ。
    そうなると、最初のテーマが
    「IQ100とIQ129で、議論が成り立つのか?」
    というテーマに置き換わってしまう。
    まぁ、そこまで記憶力の補正がかかるケースは珍しいかもしれないけど。
    777  不思議な名無しさん :2014年08月13日 10:07 ID:4usL1joU0*
    嫉妬だかなんだか知らないが、謙虚であることを強制するのは間違ってるな

    自己陶酔とか傲慢とかじゃなく、事実他人より認識力が高いんだから、凡人と関わるうえでくろうするのはあたりまえ
    みんな同じなわけない
    778  不思議な名無しさん :2014年08月13日 11:39 ID:pg0RXuPC0*
    ※777
    その認識力の高さとやらを具体的に示さずに自己申告で「俺は賢い」って言ってるだけだから馬鹿にされるんだと思うよ
    具体的に示せば具体的な反応なり意見なりが出て来ると思うけど
    とりあえず議論が宙に浮いてるというか具体性に乏しくて中身がない
    779  不思議な名無しさん :2014年08月13日 12:06 ID:8.UPvK4W0*
    高IQは低IQを理解できないし、逆もしかり。
    経験したことないことは一生理解できないよ。
    だから妬む必要もないし、見下す必要もない。

    もし、妬まれている、見下されていると思ったら、それは自分自身の劣等感が問題だね。
    780  不思議な名無しさん :2014年08月13日 20:13 ID:sgJ1G0dG0*
    やめとけ給料安いんだろ
    781  不思議な名無しさん :2014年08月14日 22:52 ID:ZVoPKsJ90*
    >>776
    高IQと低IQでもお互いに謙虚さがあれば議論は成り立つ
    かみ合わない傾向が強いってだけだ
    なんでそう両極端なのか
    そもそもIQなんつーのはテストの点数以外の定義はない
    具体的にどんな能力を測るかの推論は出来るが、飽くまで推論だ
    君がおぼろげながらに考えてる純粋なIQなんぞ存在しない

    >>778
    俺は777ではないが、このスレでどうやって認識力を示せというのだ
    具体的な問題提起にレスをつけてもそれっきりで終わってしまうじゃないか
    議論が宙に浮いているのは、提起した側の責任、中身がないように見えるのは君の認識力の問題

    こういう書きっぱなしで議論を途中放棄する人はIQが低いだけじゃなくて責任感や自制心も足りてないと思うわ
    挙句の果てにその帰結の原因を心の中で相手に転嫁してるんだと思うとマジで笑える
    782  不思議な名無しさん :2014年08月15日 03:32 ID:ruKDXb4j0*
    どうでもいいでーす♫
    783  不思議な名無しさん :2014年08月15日 21:12 ID:hSeO1H950*
    >>781

    極端な事例って、それを説明する仮説が、1パターンぐらいしか思いつかないんですよ。

    一方、
    平凡な事例、事例とも呼べない日常的な事例は、それを説明する仮説の数が膨大になりすぎて、仮説を立てるのも面倒だし、検証するのも面倒で、もうどうでもいいやってなるんですよ。

    だから、
    極端な事例を集めた上で、それを説明できるだろう、1パターンの仮説を立てるってのが、ボクなりの分析方法です。
    まぁ、そんな分析方法、自覚したのは今日が初めてなんですが。