不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    51

    プログラムってありえなくね??

    プログラムってありえなくね??

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:32:43.70 ID:34lFuTIU0
    最初にプログラムのプログラムがなきゃ作れないだろ






    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:33:08.64 ID:3VgteIVS0
    そうだな

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:33:33.24 ID:S/NbMi5y0
    鶏が先か卵が先かってことか
    ニワトリが先か卵が先か?←この答えがわかったったwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7249329.html


    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:35:51.05 ID:AHR02ev0I
    因果律みたいな話だな

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:33:57.73 ID:C0YTPW7v0
    マジレスするとプログラムのプログラムのプログラムは電子回路で組んでる

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:35:42.03 ID:PjYpM/Qw0
    >>8
    これならなっとく

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:34:20.44 ID:3LBZZHEx0
    機械語ってのがあってだな

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:37:21.66 ID:m+s2iXvt0
    >>11
    その前の段階もある

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:34:56.31 ID:TltwUdmN0
    どうして文字打ったらプログラムが動くのか意味不明

    19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:35:54.18 ID:Jd4i6UmM0
    その機械語を実行するためのマイクロコードを実行するための回路を組むためには
    コンピュータが必要不可欠なんだよな…

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:36:37.72 ID:kjbD8LbH0
    そういうの考えてくと意味わからなくなってくるよな

    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:37:09.99 ID:jGlL53Sx0
    最初にマシン語を設計して
    それに合うようなCPUを作って
    アセンブラ言語をマシン語にするコンパイラをマシン語で手作業で書けば
    それ以降は全部プログラムでいい

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:39:07.77 ID:34lFuTIU0
    >>25
    じゃあなにそのマシン語ってのは最初から存在した訳?マシン語のプログラムは?アホちゃう??(笑

    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:39:08.78 ID:wfcxLUeJ0
    >>1
    これ100回考えた事ある
    作ったやつ天才杉内

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:40:50.29 ID:Yekf7qzl0
    草と木しか無かった地球から電脳世界というわけのわからないものが現れる不思議

    原点は一体なんなんだ
    大自然から今の文明つくるのに何年かかると思う?
    http://world-fusigi.net/archives/6968807.html
    そもそもこの世の素材ってどこからきてるの?
    http://world-fusigi.net/archives/7268754.html

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:41:08.12 ID:x8b7MFgD0
    >>1みたいな疑問って天才によくいる
    よって1は天才

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:42:11.11 ID:yUJP+bLw0
    ライトが1つスイッチが1つあるとする
    スイッチオンオフしたらライトが点灯消灯
    沢山増やしたら
    あとは誰か頼む
    それかフローチャートggr

    53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:43:32.90 ID:Yekf7qzl0
    >>50
    俺にはモールス信号しか浮かばなかったが

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:44:55.37 ID:lAGlOqDo0
    >>53 on(1)とoff(0)のボタンが集積回路にはたくさんある。何千万個も。それで情報を記憶したり処理したりする。

    63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:48:39.90 ID:Yekf7qzl0
    >>56
    んじゃ例えば色を記憶させるとして
    赤が11
    青が100
    緑が101
    って記憶させんじゃん?でももうその色を記憶させるとかいう行為自体が意味わからないんだよね

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:00:08.33 ID:0nCNYMI20
    >>63
    「11って命令が来たらスイッチONにする」という場所に赤いランプ設置してるだけ
    こういう約束事をみんなで統一して合わせてる
    コンピュータが色を認識してるわけじゃない

    180: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:35:21.20 ID:frVknyDd0
    勉 0001
    強 1101
    す 11101
    る 10110
    勉強する 000111011110110110

    こうなのか?

    186: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:37:16.00 ID:lAGlOqDo0
    >>180 そんな感じ。ちなみに一文字につき8ビット(8桁の0と1)を消費する。

    191: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:38:21.28 ID:6ywTV4Mi0
    >>186
    いや、日本語文字だから16ビット使うと思うぞ
    24ビットかもしれないけど

    199: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:39:42.31 ID:lAGlOqDo0
    >>191 ごめん。そうだったわ。漢字があるから2バイト必要だったわ。

    203: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:41:42.82 ID:frVknyDd0
    >>186 長年の疑問が解けました

    90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:00:13.25 ID:7hCa3LUB0
    0と1でこの掲示板もできてると思うとロマンを感じざる得ない

    54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:44:51.08 ID:sOTvXiym0
    人間が生まれてきたことさえ不思議だから考えるのやめた

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:56:24.44 ID:evQ21igE0
    結局一番最初のプログラムってなんなんだ

    80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:56:49.31 ID:lAGlOqDo0
    >>78 論理回路だと思われ

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:56:45.93 ID:Yb9XCj+X0
    プログラムの始まりはトランジスタの発明からなんだろうな

    トランジスタを応用することで電気を流すことだけでスイッチのON/OFFが可能になり、
    トランジスタを組み合わせることで、NOT回路やAND回路、OR回路などの論理回路が可能になり、
    論理回路を組み合わせることでフリップフロップ回路(自己保持回路)が生まれ
    フリップフロップ回路を組み合わせることでシフトレジスタによる電気信号の受け渡しや、加算器による計算が可能になり、
    シフトレジスタや加算器を組み合わせることでCPUを作り出すことができる

    俺は電気屋コンピュータの専門家ではないから詳しくはわからんけど、
    ほんの100年ちょっとでこれだけの進歩は純粋に凄いと思うわ

    82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:57:47.55 ID:0k9GnW890
    >>79
    僕たちの目の前にある便利な箱って、奇跡で出来ているんですね

    83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:57:50.95 ID:lAGlOqDo0
    >>79 そうそう。ノイマンの時は真空回路でやってたけどデカすぎて効率が悪かった。トランジスタが集積回路には何千万個もある。

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 01:37:15.93 ID:vd3RFWYM0
    やっぱノイマンって神だわ

    ジョン・フォン・ノイマン

    ジョン・フォン・ノイマンはハンガリー出身のアメリカ合衆国の数学者。20世紀科学史における最重要人物の一人。数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・気象学・心理学・政治学に影響を与えた。第二次世界大戦中の原子爆弾開発や、その後の核政策への関与でも知られる。

    (中略)
    その驚異的な計算能力と特異な思考様式、極めて広い活躍領域から「悪魔の頭脳」「火星人」「1000分の1インチの精度で噛み合う歯車を持った完璧な機械」と評された。
    圧倒的な計算能力については数々の逸話が残っている。
    ・電話帳の適当に開いたページをさっと眺めて、番号の総和を言って遊んでいた。
    ・水爆の効率概算のためにエンリコ・フェルミは大型計算尺で、リチャード・P・ファインマンは卓上計算機で、ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。(残念ながら、これは数学者森毅の創作である)
    ・ENIACとの計算勝負で勝ち、「俺の次に頭の良い奴ができた」と喜んだ。
    ・しかし、死の直前には腫瘍が脳にまで達し、3+4という一桁の計算すらできなかった。

    wiki-ジョン・フォン・ノイマン-より引用
    関連:【究極の天才】ジョン・フォン・ノイマン

    JohnvonNeumann-LosAlamos

    440: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 04:50:29.20 ID:OrFzgi9y0
    >>26
    やっぱノイマンって神だわってレスしようとしたらもうあった

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:00:47.46 ID:DCjO379G0
    これ以上衝撃的な新しい技術って出てくるのかな

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:03:39.91 ID:Yekf7qzl0
    >>92
    嗅覚と味覚の伝達技術なんかもこれから出てくるんじゃね
    グルメリポーターが食ってるものが五感で感じ取れる時代が

    93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:00:52.92 ID:4Rip+5YL0
    なんかよくわからんけど凄いよな
    文字列が箱のなかの電気を動かしてモニターやスピーカーから結果を歳出するんだぞ
    いみわかんねえ

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:02:46.66 ID:7hCa3LUB0
    メモリーチップってなんで抜いても記憶したままなの?中でまだ電流走ってるの?

    104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:03:54.67 ID:6ywTV4Mi0
    >>98
    フラッシュメモリのこと?
    あれは静電気が溜まってる

    108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:05:17.87 ID:7hCa3LUB0
    >>104
    静電気をも自在に操るとかすげぇな

    116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:06:52.63 ID:wfcxLUeJ0
    >>115
    じゃあ定期的に電気通さないとおじゃんなの?
    1ヶ月に一回くりあ

    122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:08:40.73 ID:6ywTV4Mi0
    10年くらい放置すると消える可能性があるっぽいよ

    125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:09:12.52 ID:wfcxLUeJ0
    >>122
    静電気頑張りすぎわろた

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:03:05.11 ID:fwWMNz810
    言葉最初に考えたやつもヤバイよな
    犬はこれから犬って呼ぶことなとか言えないじゃん

    103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:03:48.26 ID:s5y636fY0
    もうすべてを把握できてる人なんていなさそうだよな
    なんか怖い

    121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:08:14.54 ID:2emYQa4w0
    ふざけんな考えたら寝れなくなったわ

    124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:09:04.81 ID:7hCa3LUB0
    インターネットとか莫大な情報はどっか巨大なメモリでもあるの?

    やばい考え出したら謎が止まらん

    131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:10:18.71 ID:5O9ieVZv0
    >>124
    違うよ
    インターネットは沢山の鯖を相互通信可能にしてるだけ
    情報自体は鯖というか別のパソコンに保存してるのを読み出してるだけ

    136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:11:29.65 ID:lAGlOqDo0
    >>124 urlってあるじゃん。あれは「どこどこのサーバーのここにつないでください」っていう住所みたいなもん。

    143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:13:23.17 ID:7hCa3LUB0
    >>136
    その住所ってどこに記録してあるの?
    なんかいろいろごめんね

    144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:14:36.59 ID:6ywTV4Mi0
    >>143
    DNSが記憶してる
    インターネットのプロパティから云々すると見られる(大抵は自動になってるけど)

    145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:15:13.50 ID:lAGlOqDo0
    >>143 住所はもともとipなのね。ipは何桁かの数字で表されるんだけど数字だけだとわかりずらいじゃん。だから人間にわかりやすいurlができた。

    147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:15:38.98 ID:vvVHLl3ZP
    >>143
    そらよ。世界のお役所的なコンピューターに記録してあるんだよ。
    最も、みんながそのコンピューターに一斉にアクセスしたらパンクするから
    じゃあ私が代表してみてきます!ってやつが撮ってきた情報を俺らのPCは見に行ってるんだけどな。

    128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:10:05.37 ID:2emYQa4w0
    BDもやっぱり定期的に使わないとデータ飛ぶの?

    132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:10:26.25 ID:lAGlOqDo0
    >>128 あれは穴が空いてるだけ

    134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:11:10.44 ID:vvVHLl3ZP
    BDは使えば使う程データ飛ぶよ

    148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:15:46.31 ID:wZJpmUJQ0
    このスレ見てるといかに仕組みを分かってないか痛感するな

    152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:19:42.89 ID:Yekf7qzl0
    理系脳の人はこうなるからこうなんだよって冷静に納得できるんだよな、多分

    アホ文系の俺はなぜ?なぜ?をひたすら繰り返してしまう
    自分の目で見えないものだから、幽霊を信じろと言われているような気分になる

    156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:21:12.12 ID:WoPEtRF/P
    >>152
    なぜなぜの繰り返しは理系にとって重要だよ まぁあるところで断ち切らないと話が進まないけど

    163: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:26:17.24 ID:Yekf7qzl0
    >>156
    理系の人でもある程度の所で区切りはつけてるのか

    170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:31:51.49 ID:lAGlOqDo0
    >>163 なぜって問い詰めていけば普通にわかる。だんだん体系的に理解できるようになる。

    179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:34:37.37 ID:Yekf7qzl0
    >>170
    そういうものかな?勉強あるのみだな~

    155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:21:00.16 ID:vvVHLl3ZP
    すべては発振器の生み出すクロックによってカチカチと動かされているのだよ。
    そう、俺たちが電源を投入したその瞬間からな。
    そのクロックによって予めROMに格納されていた初めに動かされるプログラムが動き出し
    どんどん情報を整理していった結果PCがモニタにようこそと表示したりしているわけで実に奇妙ですな。

    165: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:28:52.89 ID:lAGlOqDo0
    これは良スレ

    172: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:32:37.74 ID:bocgqN7A0
    手を洗う為に手を使うのと同じやん
    そう考えると手ってすごい

    179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:34:37.37 ID:Yekf7qzl0
    >>172
    こんなわけわからないコンピュータを作るヒトって冷静に考えるととんでもない生物だよね
    手というか脳みそがすごい

    232: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:52:09.98 ID:XEOZRk+Y0
    なんかスゴいな
    匂いうpできる日が来るのだろうか

    234: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:53:23.74 ID:5O9ieVZv0
    >>232
    匂いをデータ化するのは可能だろうが出力するデバイスがいまのところないな
    匂いと味を出力するデバイスが出来たら試食みたいなことをネット上でできて
    面白いと思う

    239: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:55:30.59 ID:Yb9XCj+X0
    >>234
    脳に情報を直接送り込めばいい

    245: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:57:08.82 ID:5O9ieVZv0
    >>239
    脳に電極ぶち込むのが一番手っ取り早そうだな
    倫理的にかなり問題あるけど

    271: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:06:01.32 ID:Ru6PQC4o0
    盲の人の神経系に電気パルス信号流して
    実際に映像を再現するのは既に成功してる
    ただしまだ白黒の画像に単純な点描写するくらいだけど

    236: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:54:52.26 ID:vvVHLl3ZP
    臭いの前に触覚をだな

    277: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:10:52.57 ID:C0YTPW7v0
    脳の完全シミュレートに成功してからが革命だな
    2030年くらいの予定だっけか?
    科学者が予想する2100年が凄すぎワロタwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7288671.html


    279: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:12:22.79 ID:Yekf7qzl0
    アイ・ロボットみたいな世界がやってきたら人類の終わりな気がする

    294: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:22:24.85 ID:C0YTPW7v0
    http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=37272624
    SFじゃなくてマジでやってるからすごいよなあ

    293: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:21:57.19 ID:SUn+HQXk0
    もうそろそろ電子に変わる情報処理の手段が必要になるね
    光で回路って作れないの?

    296: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:22:49.87 ID:lAGlOqDo0
    >>293 光ファイバーあるやないか

    300: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:24:07.06 ID:5O9ieVZv0
    >>293
    研究はされてる
    伝送媒体としての光はもちろんのこと
    演算素子なんかでも電子に変換せずに光のままで
    使うための素子開発の研究は盛んに行われてる

    302: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:24:35.77 ID:CbykkakF0
    機械工学科で神経と骨芽細胞の勉強も少ししたけど、人間てホント精密な機械だな

    349: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:40:51.19 ID:pgtdeCRO0
    今使ってるパソコンとか当たり前のように存在しててそれを使ってるけど
    最初に考えた人ヤベえよ 一体何食ってたらこんなもの作れるんだよ そもそも最初はどういう用途でパソコンが作られたんだよ

    358: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:42:09.98 ID:CbykkakF0
    >>349
    陸軍の弾道計算だっけ?

    364: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:43:21.20 ID:rSLGs2Ux0
    >>349
    もともとのノイマン型コンピューターの用途は弾道計算と暗号の作成解読

    つか、軍事以外にこの手合いで発展を促したのはゲームくらいだ。

    373: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:45:53.73 ID:pgtdeCRO0
    軍事が最初だったのか…これは凄く気になってた ありがとう

    359: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:42:28.80 ID:i66FIJG20
    既存のそういったパソコンやサーバーなんかが全て破壊されたら
    インターネットの「電脳世界」ってのは消滅させることが可能なの?

    365: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:43:29.12 ID:6ywTV4Mi0
    >>359
    それが実質不可能になるように生み出されたのがインターネット

    377: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:47:29.66 ID:i66FIJG20
    >>365
    人間がインターネットに干渉できなくでも存在し続けることが可能なのか
    怖いな

    391: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:51:34.71 ID:6ywTV4Mi0
    >>377
    ああ、実質不可能なのは、全て破壊するのが、の方な

    378: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:47:38.90 ID:rSLGs2Ux0
    >>359
    http://ncode.syosetu.com/n8502bh/

    こうやって宇宙人でも攻めてこない限り落ちないように出来てるのがインターネット。

    もとは核戦争に備えての多重化処理だから。

    384: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:49:00.97 ID:pgtdeCRO0
    生き物の自我は電気信号って本当?只の電気信号なのに感覚や感情があって自分が存在していると認識しているのはどういう事なんだろう
    言ってる事無茶苦茶ですまん 電気信号なら人間が頑張れば自我を持ったロボット(人間?)も作れるの?

    389: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:50:24.28 ID:TcsX+A+x0
    >>384
    哲学的ゾンビ問題、クオリアとかでggってwiki見てみると面白いぞ
    哲学的ゾンビ怖すぎワロタwwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7120294.html

    390: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:51:18.62 ID:lAGlOqDo0
    >>384 電気信号だけじゃなくて神経伝達物質とかとても複雑

    399: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:54:01.86 ID:pgtdeCRO0
    >>389
    >>390 
    やっぱり哲学的な話になるのか・・・厨二病みたいだけどなんで生きてて死んだらどうなるとか考えこんでしまう

    397: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:53:58.98 ID:lAGlOqDo0
    >>384 スーパーコンピュータの京でさえ40分かけて人間の神経の1秒間の活動の1パーセントしかシュミレートできない

    401: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 03:55:08.62 ID:pgtdeCRO0
    >>397
    人間て凄いな
    いや、人間が人間よりも優れた知能を作れないのは当たり前の事なんだろうか

    463: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 05:42:05.15 ID:x8HHaNFI0
    今では小中学生レベルの数学や理科も
    かつては大勢のおっさんが長い時間を掛けて発見理解してきたってことは
    今一般人には簡単に理解できないようなことも
    そのうち小学生くらいでも常識レベルで理解されちゃうようになるのかな?

    194: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 02:38:39.80 ID:7hCa3LUB0
    ロマンを感じた
    勉強嫌いなのに本気で学びたくなった




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年07月28日 23:38 ID:eNISC5hh0*
    匂いは結局のところ物質だから難しそう

    物質的なものを供給するためだけに、電気ガス水道に匹敵する
    新しいインフラとしての認められるためには、
    SFじみた食品配送サービス的なものが実現するような
    技術が誕生しないと無理なんじゃないだろうかって気がする
    2  不思議な名無しさん :2015年07月28日 23:48 ID:7.l4YW5A0*
    初めの行に「最初にマシン語を設計して 」ってあるのに
    煽りに煽って自分の愚かさを曝け出す>>34の頭の悪さ
    3  不思議な名無しさん :2015年07月28日 23:59 ID:DAqOVN2D0*
    なんかのニュースで見たけどかき氷のシロップって
    いちごもレモンもブルーハワイも甘みや味は一緒なんってね
    香りで差異をつけてるんだってさ 香りで人間の味覚を騙してるんだ

    複雑な香りは無理でも、基本的な香りのエッセンスがトナーのインクみたいに用意されてて
    調合・再生する端末くらいはつくれるんじゃない?
    例えばアイスクリームならバニラ、チョコ、シトラスとかを擬似的に、なんて
    4  不思議な名無しさん :2015年07月29日 00:05 ID:iAkOHRMd0*
    ノイマン「コンピュータができた」
    5  不思議な名無しさん :2015年07月29日 00:13 ID:QTPHEvBg0*
    コンピュータはなぜ動くのか
    を読もうね
    6  不思議な名無しさん :2015年07月29日 00:22 ID:nUOyIbrY0*
    ※3から溢れ出る文系臭
    7  不思議な名無しさん :2015年07月29日 00:24 ID:6AvhSLKt0*
    始めのうちは無知なのはしょうがないとして
    その段階で『ありえない』、『おかしい』で思考停止して
    頓珍漢なオカルトじみた妄想を自慢げに語る奴は
    ただのアホとしか思えない
    8  不思議な名無しさん :2015年07月29日 00:31 ID:CQftj.zWO*
    僕が小3で疑問に思っていたことを、またこんなところで目にするとは。
    9  不思議な名無しさん :2015年07月29日 00:37 ID:amYl1z.x0*
    因みに電算回路が作られる遥か以前から
    手順に沿って計算を行ったり、情報を提示する装置は存在していたし
    「プログラム」という言葉や概念がそもそもコンピューター発祥という訳でもない
    10  不思議な名無しさん :2015年07月29日 00:42 ID:5ghZKqFo0*
    江戸時代あたりに行われてた、
    江戸と大阪だかの間を狼煙だか、
    手旗信号で交易品のその日のレートを
    やりとりしてたってのが
    ブログラムだか信号制御の初期モデルの
    一例って事でオケ?

    日本も何気に歴史を持ってるよな。
    ちなみに、カタカナをちょっといじった程度で
    かなり初期のマイコンから日本語対応出来てたってのも
    結構すごいんだよな。
    漢字圏はおろか、アジア一般で見ても、
    いわゆるテキストラムで文字表示を行ってた
    時代に自国言語のパソコンを持てたのは
    日本だけだったしさ。
    11  不思議な名無しさん :2015年07月29日 01:10 ID:N.DCsWaI0*
    なんで現段階でプログラムってもんが存在してるのに34みたいなやつが勝ち誇ってるんだw
    12  不思議な名無しさん :2015年07月29日 01:20 ID:WmIL07Ja0*
    プログラムと料理は似ている

    って死んだ婆さんが言ってた
    13  不思議な名無しさん :2015年07月29日 01:45 ID:h.jGim5E0*
    豆電球のon offと
    電気の流れ
    14  不思議な名無しさん :2015年07月29日 01:56 ID:0AQMRu8A0*
    > じゃあなにそのマシン語ってのは最初から存在した訳?マシン語のプログラムは?アホちゃう??(笑

    こいつ致命的に頭悪いなwwwwwwwwwwww
    15  不思議な名無しさん :2015年07月29日 02:57 ID:cPQ9u5hz0*
    自分が中学校、高校の頃に、マイコンBASICマガジンで学んだことだなぁ
    いまの小学校や中学校では、こういうこと学校で教えてくれるもんだと思ってたけど、違うの?
    16  不思議な名無しさん :2015年07月29日 03:35 ID:QMWs3bJU0*
    大人気だな34さん^^;   
    17  不思議な名無しさん :2015年07月29日 03:49 ID:0FLR.EuR0*
    生物のDNAだって超高度なプログラムなんだよな

    量子コンピューターも開発、研究されている実状
    機械的(CPU)で動くコンピューターの言語も
    忘れられていく未来が訪れるのかもしれない。

    18  不思議な名無しさん :2015年07月29日 03:55 ID:pS6NVEoE0*
    ノイマン型コンピュータがそれまでのコンピュータと違う所は
    それまでは、ハードウエアと結線変更でプログラムしていたのを
    プログラムとデータは等価であるという原理の発見によって、プログラムをハードウェアから0と1のデータにした所なんだよな
    ノイマンという名前が一杯出てくるが、これが書かれていない残念スレ
    『シンセサイザー,箪笥』で画像をググッてみると、初期のシンセサイザーの写真が沢山でてくるが
    このシンセサイザーの音作りで、プラグジャック付コードを繋ぎまくって結線しているが、これが初期のコンピュータのプログラムの仕方
    これではプログラムの保守変更が大変な訳
    19  ニコ生@ぽっ :2015年07月29日 04:25 ID:gDS4JY1G0*
    ちなみに君達のパソコンのでんげマーク、それは1と0で出来たマーク。
    オンオフな
    20  不思議な名無しさん :2015年07月29日 04:53 ID:a3ah9GJQ0*
    なんかスレ読んでるとCPに詳しそうな連中が疑問に思ってるんだから
    やっぱり不思議な事なんだな、と思った
    感覚的に考えても、一番最初のプログラムもただの文字でCPには
    意味をなさないような気がする
    21  不思議な名無しさん :2015年07月29日 05:02 ID:pS6NVEoE0*
    昔は不思議でもなんでもなかったんだけどねw
    今の若い人には不思議な事になっているかもしれない
    22  不思議な名無しさん :2015年07月29日 05:05 ID:2HhdtUpH0*
    コンピュータって小宇宙だよな
    23  不思議な名無しさん :2015年07月29日 05:37 ID:URvCQm.J0*
    OS組もうとしてx86アーキテクチャの勉強をしていた
    プロテクトモードが理解できず泣く。
    仕様書を見ても日本語で書かれているのだが、それはもはや日本語ではなく自分の脳の限界を感じた。
    24  不思議な名無しさん :2015年07月29日 05:51 ID:pS6NVEoE0*
    x86は特別ややこしいからねw
    あれで作り方を理解するのは苦行
    X68000がある時代だったら、68000の分かりやすいアーキテクチャでOS作れて楽だったかもしれない
    25  不思議な名無しさん :2015年07月29日 06:01 ID:YKcChV.Y0*
    どこから書けば分かりやすいのかわからないけど、基本的にはコンピューターってスイッチですよね?、昔はそのスイッチにリレーを使いプログラムはたくさんのスイッチと配線で入力してた。後はその発展版。
    26  不思議な名無しさん :2015年07月29日 06:58 ID:zPnbgR6M0*
    コマンドの単語と内容のくくりつけはどうやったんだろうのとこで想像が詰む
    27  不思議な名無しさん :2015年07月29日 08:37 ID:pS6NVEoE0*
    ジャカード織機を調べれば当時どのように発明されたか想像しやすいかと
    パンチカードは、ジャカード織機からの流用なので
    ネタは産業革命時代に概ね揃っていて、整理体系化して今の形にしたのがノイマンの仕事
    そして以後現在に至るまで仕組みは全然変わっていない、ひたすら部品の性能が上がっただけ
    28  不思議な名無しさん :2015年07月29日 08:44 ID:pS6NVEoE0*
    もう一つ、当時いい加減な数学からの反省で数学を厳密化する気運があって、そこで形式言語が研究されていたんだが
    その時にゲーデル数という概念が発明されて、それとの関連も大きい。けれど、ちょっと話がややこしくて一般向けではないかな・・・
    ノイマン型コンピュータはゲーデル数がヒントになって考え出されたものです
    29  不思議な名無しさん :2015年07月29日 09:06 ID:CwjadxAF0*
    ここらへんで話された内容はノイマンじゃなくてチャーチやテューリングの功績が大きいな
    30  不思議な名無しさん :2015年07月29日 10:49 ID:4gq66FmT0*
    およそ30年ほど前、情報処理の授業で習ったなぁ
    今は学校でこういうことを教えていないのか…
    31  不思議な名無しさん :2015年07月29日 11:10 ID:pS6NVEoE0*
    もうそんな知識必要ないしねw
    C言語がC言語で作られていて、最初のC言語はBCPL言語で、さらに元をたどればアセンブラで作られたとか、その程度しかやらないんじゃないかな
    生命の誕生もこんな感じで分からなくなってるんだろうね、きっと最初は特に不思議な理由ではなく当たり前な理由で誕生したとか
    32  不思議な名無しさん :2015年07月29日 11:53 ID:.4s4x1qX0*
    匂いの遠隔再現は出来てるんだなあ。
    流石に万物の匂いはまだ無理っぽいけど。
    嗅覚ディスプレイでggるといいよ。
    33  不思議な文系名無しさん :2015年07月29日 14:32 ID:NK5.RuUg0*
    電源のマークが0と1から出来てるって知らなかったから感動した
    ※19ありがとう
    34  不思議な名無しさん :2015年07月29日 15:51 ID:pS6NVEoE0*
    電源マークって、トグルスイッチのアイコンだと思うぞw
    日本ではこのタイプのスイッチあまり使われないけど
    35  不思議な名無しさん :2015年07月29日 18:00 ID:SCAxJ0mX0*
    電子回路を基盤とした論理回路の、単なる引き写しがプログラムなので
    「卵と鶏どちらが先か」論に煩わされることもなく自明なのだが
    36  不思議な名無しさん :2015年07月29日 18:30 ID:Nhq.Xle20*
    これ、半年ほど前に、全く同じスレ取り上げましたよね??
    “プログラムって考えてみると不思議だよな??” ってタイトルだったはずですけど。
    今回は、スレタイねつ造して、再アップですか?
    こういうの「まとめ」って言うんですかね? 単なるコンテンツ水増しだと思いますけど。
    37  不思議な名無しさん :2015年07月29日 21:23 ID:BwjzYA5k0*
    どの時点を最初と言うかによるけど、
    トランジスタの前に真空管があってだな
    38  不思議な名無しさん :2015年07月29日 22:41 ID:VkZ5YHLS0*
    確かにコンピューターは回路で直接プログラムを作ってあるよね
    39  不思議な名無しさん :2015年07月30日 01:11 ID:YfAz1BUC0*
    言語がどう発生して発展したかはわけ分からんけどPCやプログラムの仕組みは調べればすぐ分かるだろ
    40  不思議な名無しさん :2015年07月30日 17:48 ID:ggBZ.pK40*
    コンピュータ言語の誕生は、当時の数学界が、別の理由でその手の問題に取り組んでいたので
    それがそのままやってきているんだよ
    41  不思議な名無しさん :2015年07月31日 18:33 ID:wJWh6Jzs0*
    この世って天才が動かしてるんだな
    改めて実感するよ
    42  不思議な名無しさん :2015年07月31日 23:06 ID:z.u4Ium60*
    米3
    他はともかく香りで味覚を騙してるてお前、料理やったことないやろっていう
    香料入れるのがそんなに悪いんかっていう
    43  不思議な名無しさん :2015年08月01日 08:56 ID:pqkfPH.u0*
    コンピュータもすごいわけわからんけど、人間の情報処理ってどうなってんだ。
    44  不思議な名無しさん :2015年08月03日 12:40 ID:ebDkcbTu0*
    なんでいつもこの手の話になると文系VS理系みたいな話になるんだ
    こんな区分使ってるの日本くらいだ
    俺は文系だけどもともとは自然科学やプログラミングに関心があったからいまでもその手のトピックスを面白く読んだりする
    本来学問に垣根なんてないのに、あたかも文系と理系で一刀両断されてるみたいに見られててかなC
    45  不思議な名無しさん :2015年10月06日 21:51 ID:MllmGdai0*
    電子機器じゃないけど、機械に関して似たような事を考えた事がある。
    現代の高度な機械を作るのに使われている部品や工具は工作機械で作られているはずだけど、その工作機械も元をたどればより古い工作機械によって作られていて、古い工作機械はもっと古い工作機械で…みたいな感じで、機械はものすごく古いものから数百年単位で途切れずに続いてきたのかも知れないと考えると、なんかすごいと思う。
    46  不思議な名無しさん :2016年06月20日 18:11 ID:L.AppNam0*
    コンピュータがどう発展してきたかはゲイツの経営パートナーの伝記で知ったわ
    長年の積み重ねを見ると別にそんなすごいわけじゃない
    超不便な時代にちょっとでも便利にって時代の寵児達が積み重ねてきた結果だ
    47  不思議な名無しさん :2017年02月09日 03:54 ID:2lUde8xw0*
    スイッチを入れると電気が点きます。スイッチを消すと電気が消えます。

    応用します。

    手のひらサイズの液晶で複雑な命令文(0と1のみで記載)を実行し、人間には到底不可能な速度と正確性で計算をし、世界中の情報にアクセスをし、リアルタイムに通信をします。

    一体この間に何があったというのだ…
    48  不思議な名無しさん :2017年02月09日 03:56 ID:2lUde8xw0*
    これ1年半前のまとめじゃねーか
    49  不思議な名無しさん :2017年05月15日 00:00 ID:gIyKP2SD0*
    このスレは本当に考えさせられる。何度見てもおもしろい。

    今プログラミング(java)を勉強し始めたんだが基礎を知ればだいたいのプログラムってわかるもんだと思ってた。やってみたらケータイとか電卓とPCとか…逆にどうやってできたものかわからなくなった。
    でももっと知りたいし、自分でプログラミングを使って何か作ってみたいし。またこのスレを見に来よ…
    50  不思議な名無しさん :2017年07月05日 05:23 ID:2a4qFHOZ0*
    解答としては本スレ8で終わってる話ではあるが、刺激されて連想のように湧いてくるテーマは
    おもしろいよね
    51  不思議な名無しさん :2019年03月25日 12:14 ID:nodq7rah0*
    ※49
    PICとアセンブラについて調べると理解が深まるぞ

    最終的には「1ビット」を保持する「フリップフロップ」がコンピュータの根っこであることに到達するであろう。

    コンピュータの進化とは、「フリップフロップ」を作るための手段がリレースイッチ→真空管→トランジスタ(半導体)→集積回路とだんだん進化していっただけなのである

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事