2: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:50:09.57 ID:/G6yXoR7
そらもう朝鮮半島よ
3: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:50:34.49 ID:xB2r5RXt
いまだはっきりしていないが、朝鮮系と南方系の混合だろうと言われている
5: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:50:59.67 ID:J0D/de5E
ウラルアルタイ語
11: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:52:05.94 ID:xB2r5RXt
>>5
影響はあるかも知らんけど、対応する単語がほとんどないのがなあ
9: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:51:57.12 ID:LrZwp/Ji
アルタイと南方のクレオール
比較言語学なんて要らんかったんや!
10: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:52:03.74 ID:VSup7rga
よくわかってないから今のところは独立してる系統
16: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:53:25.77 ID:hrmgOpbR
東南アジアのミャンマーだかタイの奥地に数字の音が全く同じ民族がおるんやろ?
なんかそこらへんの言語の流れを研究してる人がおったような
48: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:02:39.44 ID:LrZwp/Ji
>>16
高句麗語とも数詞がクッソ似てるとかいう話やな
元々北アジア~今の漢字文化圏位はアルタイ系の楽園やったんをチベット方面から中華が塗りつぶして削れ残った辺境が日韓や中国の少数民族やってんはあながち正しいと思うで
21: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:54:43.98 ID:QkGzHdBZ
近辺に似てる言語が全くないんだよな
だから謎としか言えん
24: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:55:15.55 ID:kv9JPK1k
中国・朝鮮やないのか?
ひらがなあたりは完全に日本オリジナルやろうけど
32: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:57:08.01 ID:Ltua35Xy
>>24
ひらがなてもろ漢字=中国語の派生やん
41: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:00:28.43 ID:rWIwm9jc
>>32
文字自体は中国依存だけど文法は独自のものだろ
25: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:55:37.06 ID:Ltua35Xy
中国やろ
26: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:56:23.35 ID:xB2r5RXt
>>25
文字表記は輸入したけど、完全に違う
27: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:56:28.15 ID:emvPafsg
ひらがなは漢字を崩したんじゃなかったっけ?
漢字流入前に文字はあったんやろか
37: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:58:41.34 ID:hrmgOpbR
日本って統一された国家になる前は色んな言語あったんじゃない
東北や九州の豪族とかかなり独自の民族だっただろうし
43: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:01:44.12 ID:xB2r5RXt
>>37
方言の形でかなり独特な語彙が残ってる
起源のわからない語彙が残ってるて師匠が言ってた
40: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 02:59:37.59 ID:i0uWnVIZ
アイヌは違うんか?
46: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:01:53.44 ID:DzVXgMap
>>40
アイヌ語は完全に孤立語
51: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:03:24.50 ID:LrZwp/Ji
>>46
アイヌはロシア極東の少数民族に近縁があるそうやん
59: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:05:37.42 ID:DzVXgMap
>>51
日本語のルーツとして、って話よ
しかもそのロシアとの近縁ってのもあまり支持しとるのはいないし
338: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:49:24.21 ID:MYCPjjgL
アイヌ語がどこの民族の言語に近いんやっけ?
42: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:01:36.15 ID:yMYyTvfk
南インドのタミル語
目、手、毛などに代表される1音名詞など共通点が多い
53: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:03:29.83 ID:xB2r5RXt
>>42
基礎語彙の音が似てるってのはでかいよね
45: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:01:49.00 ID:PQceEGTH
文法と音が独特すぎるからルーツがわからないんだろ
47: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:02:03.14 ID:r4R/5cdS
文字と言葉は違うぞ
日本は万葉仮名があるから比較的に昔の言語を確認できるが
ちなみに隣のクズ共は文献資料がなさすぎて15世紀以前は分からない
52: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:03:26.35 ID:DzVXgMap
>>47
むしろこんなに保存されとる日本が奇跡的
なお、隣のくずどもから「お前ら盗んだだろ」といちゃもんつけられてる模様
55: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:04:08.58 ID:mbgDJa7t
一般的にモンゴル、朝鮮、日本、トルコはアルタイ語が元やと言われとるな
56: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:04:45.01 ID:Ltua35Xy
日本人がいきなり島国に沸いてでてきた訳じゃあるまいしそりゃ大陸の方にルーツあるでしょ
61: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:06:52.66 ID:oA298Tz6
満州語とかのアルタイ語族に入れる場合もあるけそれにしてはなんだかよくわからんから孤立語ってことになってるらしい
63: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:07:38.71 ID:A7JzEJW3
現代語に関しては、朝鮮中国のほうが日本からの影響を受けてるんだよなぁ
67: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:08:36.41 ID:DzVXgMap
>>63
現代語やなくて「近代」語やな
69: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:09:04.76 ID:8P6vZIcB
77: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:10:26.53 ID:r4R/5cdS
>>71
琉球語は日本語と同族
方言とするか外国語とするかは曖昧だが
92: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:13:30.81 ID:LrZwp/Ji
>>77
方言と言語の境目なんて政治的なもんや
クロアチア語とセルビア語とかフランス語と南仏方言よりよっぽど近いとか聞いたで
せやから琉球がどっちになるかは確定せんのや。ぶっちゃけポルトガル語とスペイン語より離れとるらしいが
72: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:09:23.74 ID:z8Q+Iodc
日本語ってほんまに美しいと思うし誇りに思っとるけど、普段話してるこの言葉たちの由来がようわからんってのはなんとなく不気味やね。
74: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:09:46.81 ID:P4HPHd+r
日本語の夏とか朝鮮語のnierym(夏)とか満州語のniyengniyeri(春)は
アルタイ諸語の「若い」「新鮮な」のの原義の語と同源なんて言われとるな
76: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:10:22.98 ID:hrmgOpbR
ある程度時代や文明が進んでから、政治犯みたいにして追われて日本に流れ着いたアジアの連中が
王朝やら文化人グループに入り込んで言語や文化に影響与えたのもあるやろうからなぁ
90: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:12:34.15 ID:xB2r5RXt
>>76
もちろんそれもあるな
81: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:10:59.26 ID:5lDvXAYe
中国の言葉が独特に進化した
87: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:11:42.33 ID:oA298Tz6
>>81
中国語とは根本的に違う
満州語なら多少は似てるらしいけど
88: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:12:21.63 ID:5lDvXAYe
>>87
と個人的に思ってたが違うのか
不思議やね日本語って
85: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:11:26.95 ID:0pYtJvJR
朝鮮語に関しては大陸由来の日本語と同起源の物と日本統治下で日本語から輸入された言葉が混在しとるから判断むつかしそうやな
89: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:12:32.77 ID:yL6YAfmc
日本語って順番バラバラでも大丈夫だけどこういう言語って世界にあるの?
play tennis ・・・・ I will
英語でこうやって言ったりできるのかな
93: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:13:51.09 ID:oA298Tz6
>>89
ロシア語がそう
英語は助詞が無いから語順で役割を判断する
106: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:17:05.33 ID:yL6YAfmc
>>93
ロシア語かあ
91: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:13:06.70 ID:4r961OlD
カムイと神が似たような意味なのはロマンを感じる
大方どっちかがいただいたんだろうけど
99: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:15:23.25 ID:hrmgOpbR
民族とか言語とか生きてる人間のもんで、連続性があるから
どの時点を切り取ってそうであると確定するかっていう
それ自体に意味がないとも言えるな
107: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:17:13.19 ID:QVtQ2kJ2
日本語は語順とかは朝鮮語に似てるんやけど、祖を同じくする言語だと考えると不自然なほど語彙等に共通性がないんや
だから、これも確定的な説やない
118: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:20:50.24 ID:LrZwp/Ji
>>107
アルタイ系渡来人が南洋系原住民の影響受けて語彙だけ変わったんが自然やと思うんやけどなあ
先史時代にクレオール化しちゃった言語なんやと思っとる。ある意味では独自と言っちゃってもいいんやないかと
112: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:18:28.55 ID:imdCq5eG
何がルーツでも考えたのは日本人だから多少はね(愛国心)
121: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:21:08.77 ID:QVtQ2kJ2
つか起源っちゅうか、途中まで一緒で別れた言語ってことやろ
どっちの言語やって時代で変わってくんやから
123: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:22:36.78 ID:ZrSql7y7
高句麗語が日本語とかなり一致するらしいで
高句麗語のwiki見ると分かる 数詞とか分かってる分はかなり一致してる
145: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:29:14.59 ID:ZrSql7y7
意味/古代日本語/高句麗語
3/み/ミ
5/いつ/ウチ
7/なな/ナノ
10/とお/ト
鉛/なまり/ナメリ
水/み/ミ
波/なみ/ナミ
海/わた/パタ
口/くち/コチ
谷/たに/タン
128: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:24:19.01 ID:r4R/5cdS
>>123
肝心の高句麗語の資料がほとんど残ってないのがなあ
現時点では系統論上の判断材料にはなりがたいわ
131: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:25:39.13 ID:ZrSql7y7
>>128
地名などから類推してるらしいけど
古代語の復元というのはどれもそんなやり方みたいやから割りとあてになると思うで
138: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:27:53.04 ID:FdHDzx5L
そういや知り合いの中国人も日本語は文章は難しいけど話すのは簡単って言ってたな
140: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:28:13.26 ID:YtIT8f+X
数詞は中国語と切っても切れないやろなぁ
イーアーサンスーとイチニーサンシー
これで関係ないってのは嘘やで
148: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:29:59.81 ID:FdHDzx5L
>>140
音読みは元々中国語読みだったんだから当たり前だろ
やまと言葉ではひとつふたつみっつよっつだろ
150: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:30:23.56 ID:A7JzEJW3
>>140
本来ひーふーみーでしょ
153: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:30:51.26 ID:emvPafsg
>>140
日本独自なんは一つ二つ三つ四つ五つ・・・じゃないんか?
イチニーサンシーは中国語派生なんやろうけど
156: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:32:35.48 ID:LrZwp/Ji
>>140
そら音読みは完全に日本語出来上がった後に借用しただけやし
ひふみよいつむ の方で考えや
163: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:35:07.20 ID:yMYyTvfk
>>140の人気に嫉妬www
146: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:29:31.86 ID:tPYJ9tYr
ヨーロッパかどこだか忘れたけど狩猟が盛んだった国は牛の手、牛の足、豚の手、豚の足とかそれぞれに名詞があるらしいな今でもそうだったかな
176: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:37:41.25 ID:GLPWWumy
このスレすき
183: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:39:49.06 ID:ZGBCj1ji
弥生時代ごろ日本人が倭人って言われてたのは
自分のことを「わ」と言ってたからって話があるよな
もうその頃には日本語って成立してたんやなあ
189: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:41:12.48 ID:LrZwp/Ji
>>183
一人称が民族名になるパターンは定番中の定番やからな
184: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:39:49.68 ID:4r961OlD
天狗ユダヤ人説すき
195: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:43:43.66 ID:0fDvImLT
>>184
天狗や赤鬼はユダヤやなくてオランダ人やなかったっけ?
別々かな
191: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:41:44.18 ID:GmW1Fslr
中国の漢字から飛鳥時代に話し言葉できて
平安時代にひらがなできて
鎌倉時代に現在の感じの日本語っぽいのができたんやったはず
214: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:50:57.23 ID:lyM7S/IM
>>191
漢字から話し言葉ってだけじゃ説明できない文法的要素がぎょうさんあるから日本語は体系立てて説明すんのが難しい
228: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 03:59:35.14 ID:lyM7S/IM
文書が少ないからこそ飛鳥辺りまでの古代日本はワクワクする
239: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:01:38.63 ID:0fDvImLT
>>228
くっそ古くからある神社は大化の改新よりもずっと前に建立されとるからな
100年代や200年代とか
261: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:19:26.82 ID:QVtQ2kJ2
あんなに先進国だったはずの中国がなぁ
264: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:22:06.06 ID:P4HPHd+r
>>261
アヘンでぼろもうけしたブリカスさんサイドにも責任があるのではないだろうか
282: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:28:50.76 ID:gm1biv3d
なぜ中国から輸入された漢字が大和言葉の記号としてアレンジされて広まったのかってのが最大の謎らしいね
281: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:28:34.53 ID:8tL/qVki
日本語の起源については様々な推測がなされているが、今のところは「不明」としておくのが最も良心的な答えだな
ちなみに音韻的には太平洋に分布するポリネシア諸語との共通点がある
日本語は「ん」と「ッ」を除いて子音で終わる音節や子音の連続が見られず、ほとんどの音節が母音で終わる(開音節)
これを言語学で開音節言語というんだが、こういうタイプの言語は太平洋に多い
特に母音は4~5で子音の数が少ないというケースが多い
たとえばハワイ語が有名
神話なども考えると南から海を越えて渡ってきたという可能性もある
290: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:30:56.24 ID:FOno8rvU
>>281
オーストラロイドは少なくとも台湾までは交易・入植してたから
日本にも来てたかもな
291: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:31:13.44 ID:LrZwp/Ji
>>281
神社と南方ってどんな繋がりあるん?
沖縄の御嶽みたいなんが南洋系にもあるんか
304: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:35:48.52 ID:8tL/qVki
>>291
魏志倭人伝に見られる倭人の生活の描写には南方系の要素が強い
神社自体についてはわからんが、神話でいうと、たとえばニニギが2人の妻を送られたが、美しいコノハナサクヤヒメを妻にする一方で醜いイワナガヒメを捨ててしまったため、
ニニギの子孫は花のように栄えたが、同時に寿命は花のように短くなってしまった、というエピソードがある
これはバナナ型神話といって太平洋圏に多いらしい
あとは死体が食物になるエピソードとかな
320: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:40:35.64 ID:LrZwp/Ji
>>304
はえーすっごい…
文法とかの型は明らかに北方系なのに精神文化は南方ってのは、一万年位前何があったんやろなあ
もう絶対分からんのやろうけどホンマに気になる
296: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:32:21.28 ID:zLaBeNIU
ポリネシアあたりの言語って台湾の原住民の言葉が祖やなかったっけ
やったら日本とも近いわなぁ
326: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:44:08.47 ID:FdHDzx5L
朝鮮語との共通性はよく言われるけど
起源が同じだからなのか地理的要因から後になって影響されたからなのかよくわからん
334: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:48:04.77 ID:LrZwp/Ji
>>326
文法だけ近いって相当変な話なんだよなぁ
普通別系統の言語がたまたま隣り合って…ってパターンやと行き来するんは語彙だけ
文法ってOSみたいなもんでよっぽどのことが無い限り変わらん、語彙がそのままで文法だけ影響されるなんて考えられん
せやから大陸系の移民(いわゆる渡来人よりもっと昔の話)が語彙だけ先住の南方系に影響されたと考えたいんや
344: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:52:39.70 ID:FdHDzx5L
>>334
てことは共通の祖先を持ってるのかな
でも朝鮮語って文字資料が少ない上に中華の影響受けまくりだからわからんね
329: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:45:36.25 ID:P4HPHd+r
朝鮮は資料が壊滅的なんだよなぁ・・・
330: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:46:42.14 ID:QVtQ2kJ2
ヨーロッパとアジアがまざるイスタンブールに対抗して、アジアと太平洋が混ざる海のシルクロード交差点とでも名乗るか
331: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:47:21.64 ID:FdHDzx5L
フェニキア人は縄文人と交益してたって話もあるし、南方と繋がりがあってもおかしくはないな
332: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:47:52.08 ID:ReYHaVnE
日本語 → ヘブライ語
ミカド(帝) → ミガドル(高貴なお方)
アスカ(飛鳥) → ハスカ(住居)
ミソギ(禊) → ミソグ(分別)
サムライ(侍) → シャムライ(守る者)
アガタ(県) → アグダ(集団)
アシタ(明日) → アティド(未来)
エッサ(掛け声) → エッサ(持ち上げる)
エンヤコラ(掛け声) → エァニ・アハレ・ヤ(我はヤハウェを賛美する)
333: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:48:00.58 ID:8tL/qVki
ちなハワイ語の音素
母音 : a, e, i, o, u
子音 : p, k, m, n, w, l, h,'
'は「あっ」っていうときの「っ」の音
全ての音節が母音で終わる
かなり音のバリエーションが少ないのでkをtに発音したりするなど様々な異音が許されている
注目すべきは流音が一種類しかないこと(実際には日本語のラ行と同じでlでもrでもいい。単にハワイ語ではlが代表になっているだけ)
流音が一種類しかない言語は日本・朝鮮~太平洋~アメリカ大陸に見られるらしい
ユーラシア大陸にある言語のほとんどにはlとrの区別がある
341: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:50:57.37 ID:LzFqPWoy
>>333
古代の日本語では母音は今より多かったんちゃうんか?
363: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 05:00:31.71 ID:8tL/qVki
>>341
それも実はよくわかっていない
万葉仮名の使い分け方が根拠なんだが、日本語としては区別する意味がなかったものを漢字の影響でわざわざ書き分けてたという説もある
あとまあハワイ語についても今は5母音というだけで昔がどうだったかはイマイチ不明
ちなみに5母音というのは世界的に見て一番多いパターンらしい
367: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 05:01:52.64 ID:P4HPHd+r
そういえばヘブライ語って文字言語が音声言語としても復活した稀有な例やな
266: 風吹けば名無し 2013/01/06(日) 04:23:08.25 ID:gGGV2igs
久しぶりに面白いスレに出会えた
日本のルーツって謎過ぎておもろい