2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:43:18.40 ID:eUkT1/5T.net
16進数「・・・」
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:45:01.59 ID:+/kRcNXJ.net
>>2
ほんとこれ
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:44:10.02 ID:iJrVKgPb.net
地球が一日360度の回転をするからでしょ?60秒、60分、12時、24時で割った方がいい。
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:45:38.42 ID:njd8nwlB.net
>>5
1周を360度と誰が定義したから360であってw
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:50:33.14 ID:iNOrmeg6.net
>>8
5にその意図があるのかはわからんが、一年が約360日だからでは?
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 19:08:36.26 ID:njd8nwlB.net
>>12
365日.....
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 19:14:08.97 ID:YjqkI/Fu.net
>>24
最初の発見時は誤差で一年360日だったんでしょ
厳密に言えば365日でもないし、ぴったり365.25日でもないし
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 19:43:51.60 ID:EPlHfwnj.net
>>30
適当な事書くなよ
朝鮮人って言っちゃうぞ
65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 20:53:22.92 ID:A8MrdT8k.net
>>44
一年を360日として数えて、余りが溜まったら
閏月として一年が13カ月の年になる。
ちなみに一年の初めの月は3月。
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:48:48.97 ID:iNOrmeg6.net
まあ、普通に太陽の周期と月の周期の関係で12ヶ月を考えたのが最初だろうな
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:50:11.58 ID:M8B/iMcd.net
時間に関しては1日20時間反日10時間ていう話もあったってじゃないの。
でももうそのころは24時間12時間で通用してしまっていたから、だめだっ
たって話を何かで読んだぞ。中国政府みたいに横車押して勝手に変えちゃえば
できないこともなかったのだろうが、そんな現代の中国政府みたいなおかしい
のはいなかったんだろうな。
90: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 23:52:46.23 ID:7O0CETKm.net
>>10
現代の中国政府どころか、極左の始祖みたいなフランス革命政府が導入して失敗した。
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:50:24.10 ID:gh0QMf7e.net
数字は世界共通なのに言語はなぜバラバラなのか
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 19:12:58.62 ID:c75wbZay.net
>>11
数学や物理は人間以前からのもの=自然科学
言語は人間が作ったもの=文化
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:54:41.59 ID:sUQiKlf7.net
360度はいつできた?
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:59:16.73 ID:2y7lNkPh.net
>>15
ギリシャのタレスだったかな 紀元前6世紀ぐらいと朧記憶
エジプトだったかで1年360日としてたわけですがまあ星が一日にずれる角度って感じっぽい
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 19:02:09.71 ID:20J+Zh+O.net
指が12本だったらもっと数学は発展したとはよく言うよね
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 19:05:48.55 ID:PSSMlnur.net
1日÷3=8時間とか
1時間÷3=20分とか
3で割りきれて便利
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 19:12:39.63 ID:28hRxceh.net
360度は分かったけど24時間とか二十四節季は何だろな。
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 19:13:38.43 ID:xg8uEJig.net
「人間は手の指が10本なので10進法」というのが、そもそもおかしい・・・。
10本あるなら11本目で位が進むのが自然じゃないのか?
112: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 06:12:16.09 ID:R6GJlBVh.net
>>29
手の指を使うなら、6進法にして両手で55まで示せるようにしたほうが合理的だよな
116: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 08:13:35.56 ID:bwWgBQzL.net
>>112
2進法なら片手で32、両手で1024まで数えれる。
12進法は10進法の補足として便利なだけで、単独の四則演算には不便。
12進法は円を3等分する方法
円に水平な直径の線を引き、その線の片方の半径線の半分の位置
(直径の4分の1)から引いた垂線が円周にぶつかる点
この3分する方法と4分する方法を組み合わせたきわめて原始的な方法で、
円の分割のための手法、12進法のではなくただの12分割法。足し算やかけ算には向かない。
地平と天空が円であったため、方位と時間に使われるようになった。
これ豆な。
118: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 08:48:01.28 ID:TQrq8IU9.net
>>116
一応、理論上は両手で1024まで数えれるけど
実際やってみると手がつりそうになるぞw
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 19:14:22.76 ID:v/bjUjba.net
もともと時計は日時計で、円の自然な分割は、6分割で
自然に12分割になっただけ、なんの不思議もない
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 19:17:54.55 ID:28hRxceh.net
太陰暦:約12朔望月(約354日)一年
太陽暦:約360日
↓
12ヶ月(月の満ち欠け)
12の倍で24時間かな?
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 19:21:00.80 ID:9EbHM3za.net
フランス革命では 1日=10時間 1時間=100分 1分=100秒 と徹底した。
これだと、1分は44% 長くなるが、1秒は15% 短くなる。
52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 20:08:50.58 ID:ZayjIxla.net
指で数える→ 10進数
円や長さを均等に分割→ 4や12(ダース、クォーター)、360度
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 20:28:53.63 ID:iJrVKgPb.net
あくまでも一節だけど、移民族は夜に方角を星座で見る。
そういう地域は北斗七星の影響7音階になると聞いた。
指が10本ってベタな。
82: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 22:12:53.26 ID:yAVE0Rev.net
12進法だったら数学で苦しまずにすんだ気がする。素直に割り切れるのが一番、
84: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 22:16:42.83 ID:2flSmxJK.net
>>82
世の中、割り切れることと割り切れないことがあるを存ぜよ。
99: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 00:32:50.65 ID:3VjFy6/l.net
>>82
逆に計算しにくいんじゃね?
計算を突き詰めてくとソロバンの2進数になるけど。
てか数学なら変数を置くから、数字はなんでもいいと思うが。
91: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 00:00:52.20 ID:xf1b0+f9.net
12を半分に割って、さらに半分までは分かるけどその次が三等分の理由が分からない
更に半分でよかったのでは?と思う
92: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 00:05:08.89 ID:jh1nGiFR.net
約数がどうこうじゃなくて三角関数で30度というキリのいい値を使えるのと、
一年の日数が12の倍数の360日に近かったからじゃないの?
洋の東西に関わらず時間関連の単位は12進法かその倍数になってる
93: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 00:14:03.81 ID:aYh3IaMk.net
10進法だと、10倍、100倍がやりやすいんでない?
100: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 00:38:30.77 ID:0yuFRCFZ.net
>>93
感覚的に一番わかりやすいと思うよ
だけど、10進法はあまり実用的ではないと思うの
一枚の紙をn等分する時
10進法だと、素数(3,7、11)で等分すると
数字によっては無限小数が出てきて
うまくいかない
実際はさみで、3等分でも7等分でも
理論上は、どうにでも切れる
だけど数字に置き換えると
無限小数の問題で、急にうまくいかなくなる
その点で言えば、12進数とその倍数って
優れていると思います
96: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 00:24:34.74 ID:spko6cB2.net
一年がだいたい360日で一月がだいたい30日だったという
偶然で、約数重視な分数文化が生まれた、とおも
104: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 00:47:03.39 ID:PL1uV/iD.net
12の約数は6個で倍数の宝庫でもあると。
勉強になるね。
111: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 06:00:24.46 ID:62IiIdiB.net
ヴァカメがっ
陰陽の2分割
さらに2分割で四季を
それを3分割!
勃興、安定、衰退の3つの状態を表すのだ
ほら12分割
12は天の動き、神の法則ぅぅ
8分割や16分割など邪道
120: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 08:55:35.95 ID:hlqL7yeP.net
12進数は地球と月の運行から決まったわけだけども
逆に生物の体は割り切れない数字を選んできたかんじがするね
単純に倍々してきたわけじゃない
126: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 09:24:36.74 ID:eQcQNbKI.net
まあ、十進法は数えやすかったんだよ
129: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 09:35:41.57 ID:Gy7qqhc9.net
1ダースが12個なのは梱包する時に
2×3×2
4×3×1
6×2×1
といった単位できれいに区分けができるから
便利だったからと聞いたことがある
137: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 10:46:56.89 ID:Cu2j1Tu5.net
>>129
なるほどそれはありそうだ。
時間が10進法じゃないのは、時間単位の概念をうんだ動機が、「数える」ことじゃなくて
「分割」することだったから。
1日を2分割、3分割と繰り返して割っていって24時間がうまれた。
360度も、おそらく、36まではそれ。で、最後の細分化に10進法が割り込んできた。
ハイブリッド化しなかったものは、16方位、12方位として残ってる。
170: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 14:51:45.98 ID:8Poa9kXk.net
均等に分けるのに便利だから。
12=2×6
12=3×4
12=4×3
12=6×2
177: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:57:31.48 ID:1DRE8+rV.net
>>170
バビロニアだかで戦利品の取り分を公平に分けるために60進法を採用してたんだっけね
戦争がなければ時間は全て10進法だったかもしれない
212: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 11:54:40.81 ID:wOLnQd9Y.net
俺も子供の頃からずっと不思議だったんだけど
1年は365
1ヵ月は30
1週間は7
1日は24
1時間は60
1分は60
1秒は?1秒って本当は何?
213: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 11:59:52.42 ID:GChP2dlH.net
>>212
1秒は
「 セシウム百三十三の原子の基底状態の二つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の九十一億九千二百六十三万千七百七十倍に等しい時間」
だよ
214: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 12:08:47.66 ID:AH1Bgjrx.net
>>213
あれ?今でもその定義のままだっけ?
215: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 12:09:17.48 ID:lwkqEAgt.net
やっぱ12だろw
1年だって12ヶ月なんだし。
月をみて考えたんだよ。きっと。
220: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 12:26:35.96 ID:NIZobBO/.net
一周を360と定めるなら12が使いやすさといいベストだろうな
225: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 13:26:25.15 ID:XfRYCPkJ.net
物理法則の計算量のオーダーはせいぜい多項式時間だろう
冪級数があれば足りるな
宇宙の根源は重ね合わせの原理だからな
多体問題では爆発的に増えるが、あれは現象論だ
227: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 13:34:46.85 ID:+v3HWOld.net
でもまあ昔はせいぜい数百くらいまでの数しか使われてなくて
回転する無限数など必要なかった
そして数を指で表すのが日常なわけだからしょうがないっていうか
10進のほうが便利だったんだよな
231: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 14:19:54.80 ID:xjbnWOfC.net
太古の超文明人は指が6本あったんだよ
引用元: ・【数学】 1日はなぜ24時間なの? 並外れて優れた「12進法」 [ZAKZAK]