不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    26

    現代の科学力で、地球を掘り続けて反対側まで掘るのは可能?

    地球コア



    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:17:28.65 ID:ApAsQAL20
    どうなの?
    その穴にダイブしたいんだけど





    5: KKK ◆go9BxauDDHsd 2013/07/30(火) 03:17:33.00 ID:KJhO++Rz0
    内部コアに飛び込んじゃった!

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:17:36.00 ID:Rh6jsQVb0
    マントルまでいけてないのに

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:17:38.00 ID:5iiZmsZr0
    人間の身体で例えると皮膚程度の深さすら掘れない

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:17:40.00 ID:0L81D8crO
    そんな映画あったな

    178: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/07/30(火) 03:20:26.00 ID:EtbcmIM00
    >>12
    ザ・コア

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:17:41.00 ID:zUNzL4Mo0
    これ完全に空洞だったらどうなんの?
    落下し続けることってできんのか?
    それとも中心で止まる?

    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:17:49.00 ID:y7BvORNq0
    >>13
    空気抵抗を無視すると日本と南米を永久に行ったり来たりするはず

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:17:52.00 ID:5iiZmsZr0
    >>13
    反対側に辿り着くギリギリで逆に落下
    何度も往復して振り子のようにどんどん幅が小さくなり最終的に真ん中で止まる

    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:17:53.00 ID:ApAsQAL20
    >>24
    マジかwww

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:19.00 ID:GSgrrpB/0
    >>24
    おもしろすぎるwww

    68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:36.00 ID:ukxad/f70
    >>24
    マジで?
    ソース出せよゴミ

    71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:39.00 ID:St69nGCU0
    >>68
    ソースは無いが、ちょっと考えりゃわかるだろ。

    但し摩擦無しの自由落下に近い状態って条件が必要だけどな。

    95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:03.00 ID:1CpCIpUUP
    >>71
    地球が中身が空洞だったら中央でなんて止まらずに内側に立てるわ

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:17:44.00 ID:PvM0Ezm40
    科学力があってもやる気がない

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:17:50.00 ID:pLS9ZPXD0
    卵で言ったら表面の殻すら貫通できてないようなレベルなのに何を言ってるんだ

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:17:59.00 ID:n0aVEw3oO
    地球から離れると軽くなるからコアに近づくと
    重力が強くなって体が押し潰される?

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:02.00 ID:ApAsQAL20
    >>31
    そこらへんは全く分からん
    地球物理学とかに詳しい奴はおらんか?

    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:04.00 ID:i7RSEjYu0
    >>31
    重力は弱くなるが圧力が大きくなるので潰れる

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:09.00 ID:LDuclrX60
    >>31
    強くはなるけど、重力と反対方向にも物質が詰まった部分が現れるから相対的にはあまり変わらないかも

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:10.00 ID:i7RSEjYu0
    >>41
    ならん

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:13.00 ID:xkZbm10RP
    なんで重力はちいさくなるんだ?

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:17.00 ID:y7BvORNq0
    >>45
    俺らは地球の引力で下に引っ張られてるわけだが
    コアに近づくにつれ「下」にある質量は減ってくのだから引力も小さくなる

    58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:26.00 ID:St69nGCU0
    >>45
    掘った場合頭上になる地面の土も引力あるべ。

    だからほるにしたがって体重が軽くなって、地球の中心でゼロになる。

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:15.00 ID:sZ4GlAqQ0
    マリアナ海溝が8kmで世界で一番深い場所なんだよな
    んで人類はその深部まで行った事無いんだろ?

    53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:21.00 ID:vxtSz3ZtO
    ドリルのダイヤモンドヘッドを何回交換すればいいんだよってレベル。
    費用対効果が絶望的で金を捨ててるようなもん

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:24.00 ID:goc64diz0
    地球の外核が何でできているのかは、地球科学上の謎である

    60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:28.00 ID:BtuKQHka0
    岩盤数キロ掘れるかどうかじゃなかったっけ
    マントルとか夢のまた夢だわ

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:29.00 ID:sZwmkEnlT
    約6000度の流動する液体金属の中を進めて超高圧にも耐えられる掘削機を開発するところから

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:33.00 ID:ApAsQAL20
    >>61
    現在の限界はどのくらいですかね?

    80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:48.00 ID:sZwmkEnlT
    >>65
    マリアナ海溝の底まで潜っても1500気圧にも及ばない

    地球の核は300~400万気圧くらい

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:34.00 ID:i7RSEjYu0
    普通の物質じゃ少なくとも数世紀は無理だろ
    SF的なシールドが欲しい

    69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:37.00 ID:n0aVEw3oO
    地表のプレートがじわじわ動いて地震起こったり
    内部のマグマが噴出したり中心部に近づくと重力がなくなったり
    なにがしたいんだよ地球!

    70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:38.00 ID:HIZ2GL5L0
    マントルは高熱とかで無理としても地殻くらいは全部掘れたりしないの?
    何が原因で途中で止まるの?

    74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:42.00 ID:En6PzFIe0
    誰か>>70教えてくれ

    77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:45.00 ID:goc64diz0
    >>74
    費用対効果が大きいと思う、やろうとおもえばできなくはないけど
    国家プロジェクトになるね

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:49.00 ID:En6PzFIe0
    >>77
    つまりやれなくはないんだな

    82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:50.00 ID:goc64diz0
    >>81
    数十キロ程度までなら、たぶん。
    何処かに限界はあるよ、

    85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:53.00 ID:En6PzFIe0
    >>82
    ありがとう>>70書いたの俺じゃないがスッキリした

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:55.00 ID:PdJayNBj0
    >>70
    うろ覚えだけど、世界記録がロシアの12km
    突破できない理由は予算
    なぜ難しいかというと、ドリル先端を冷やしつつ削りカスを流すために水を流すのだけど、
    そのパイプの材質と水の添加物が難しい

    高温高圧で、硫黄や二酸化炭素が発生しやすいので、普通の材質のものだとあっという間にぶっ壊れる
    ほぼ特注品なのでべらぼうに高い
    出てきた汚水の処理費用がアホみたいにかかる

    88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:56.00 ID:ApAsQAL20
    単純に地球って凄いなw
    凄いとしか言いようがない
    まあ、これだけ頑丈だからこれだけ生命体が繁栄してるんだろうが

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:57.00 ID:agWE+jjO0
    やっぱりまだ人類は地球を支配出来ないか…

    91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:18:59.00 ID:sZ4GlAqQ0
    人類は月を壊せないって聞くけど惑星って凄く固いのな

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:06.00 ID:sZwmkEnlT
    >>91
    巨大隕石が衝突したときも地球の表面が少し揺れるくらいだった
    (推定破壊力TNT火薬6000万メガトン)

    人類が実際に使用した兵器では最も威力のあるツァーリボンバが約50メガトン

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:00.00 ID:uO5rJwT20
    直径20キロの鉄の球を作れれば地球にめり込んでいくんだとさ

    94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:02.00 ID:LDuclrX60
    中心にいくほど重力が弱くなるのはこういうこと?
    地上だと引力を起こす質量が下方向に集まってるから、その合力が下に向いてて、地中だと上の質量も引っ張ってくるから相対的に弱くなるってことでいいの?
    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4375983.jpg

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:10.00 ID:goc64diz0
    >>100
    地球の重心である、地球の中心に向かって重力が働く
    変な向きに力は働かない

    109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:17.00 ID:sZ4GlAqQ0
    >>94
    上の質量も引っ張ってくるってのはどういう事?
    自転の遠心力で上に引っ張られるって事?
    そもそも重力って地球がもの凄い速さで回ってるから起きてるんだっけ

    111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:19.00 ID:St69nGCU0
    >>109
    遠心力関係ない。
    頭上にでかい質量がアルと思ってくれ

    97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:05.00 ID:i+lR72SQ0
    no title

    no title

    108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:16.00 ID:AmmJ0vkA0
    >>97
    続きが木になるじゃねぇか
    めでたしじゃないのならどうなんだよ

    99: 52 2013/07/30(火) 03:19:07.00 ID:St69nGCU0
    これまた懐かしいものをw

    112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:20.00 ID:itA0DLrW0
    地球の中が空洞ならその内部はどうなるかなんて
    大学の教養課程の物理でやるはず
    http://kato.issp.u-tokyo.ac.jp/kato/genko/September/September.html

    116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:24.00 ID:St69nGCU0
    ひとつの物体と質点がごっちゃになってるな。

    139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:47.00 ID:ukgL5FaU0
    質点かあ、考えたことなかった
    例えば、内部が空洞の惑星があったとしたら
    どの部分に引力が発生するんだ?

    148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:56.00 ID:LDuclrX60
    >>139
    表面は地球と同じように下に向かって引かれるけど、内部の空洞に入ると
    上下左右の全方向の岩盤から引っ張られるから、感覚的には無重力になるってばっちゃが言ってた

    150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:58.00 ID:ukgL5FaU0
    >>148
    引力の強さは距離の二条に反比例するんじゃなかったっけ
    上の方だと質点はひとつしか無い、みたいな意見もあるけど

    153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:20:01.00 ID:LDuclrX60
    >>150
    科学に明るくないから俺だって詳しくはわからんのです
    地球空洞説 重力 でググったらこの回答が出てきた

    157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:20:05.00 ID:St69nGCU0
    >>153
    面白いよね地球空洞説。
    ペルシダー読んだこと無いけどSFの古典らしい。
    146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:54.00 ID:rZNR1aYt0
    一番問題なのが、自分より外側の土から引力を受けるとか思ってる奴。
    ガウスの法則全否定してるようなもん

    147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:55.00 ID:vKMdQp/60
    内部空洞だったら立てる立てないって話は
    頭上の質量は多いだろうけど
    距離考えるとどうなる?

    151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:19:59.00 ID:AwfidwDR0
    荒れるというか、いつもお勉強になるね
    結構この話題繰り返してるんだけど

    159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:20:07.00 ID:j7gkp71r0
    え?
    質量があっても重力が発生しないことがあると?

    160: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:20:08.00 ID:ukgL5FaU0
    >>159
    空洞惑星の中心の場合は四方の質量で引力が相殺されてるだけかと

    166: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:20:14.00 ID:LDuclrX60
    >>159
    質量があれば重力は絶対に発生する
    でも2つの重い物体に挟まれた物からは、両者からの重力が相殺しあって重力を観測出来ない

    宇宙飛行士が体験する無重力とかは、地球の重力での下に向かう力と、地球の周りを回転して生まれる遠心力(上に向かう力)が相殺しあって重力が無いように感じるだけだよ

    164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:20:12.00 ID:St69nGCU0
    惑星シリーズってSF小説にこのネタがあった。
    何気に面白かったが絶版しただろうな。

    180: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/30(火) 03:20:28.00 ID:wyr3lUzp0
    関係ないけど地球空洞説って夢あるよな
    img_1205081_32150527_0
    ドーナツの食べるとこが重力帯みたいになっててさ、空洞の側面には地球と同じような文明や自然があって

    上を天体望遠鏡で見上げたら、反対側の山の噴火口が見えたりしてさ

    南極のどこか、氷をかきわけてったらでっかい大渦があってさ、それに呑まれたら反転世界の南極に出るみたいな

    便宜上政府はそこを南極点としていて、でも本当のことは隠してて

    そんな反転世界の中心(=地球の中心)にポッとボールが現れたら、どの角度からも引っ張られて動かないのかな

    あり得なさ過ぎる話だが妄想楽しい
    地球空洞説を真剣に語るスレ
    http://world-fusigi.net/archives/6969650.html

    引用元: ・現代の科学力で、地球を掘り続けて反対側まで掘るのは可能?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    30  不思議な名無しさん :2015年04月30日 21:46 ID:GEipmLEP0*
    >>24のやつはどこかで聞いたことある。
    31  不思議な名無しさん :2015年04月30日 22:20 ID:xm9Ke6OT0*
    コリオリの力
    32  不思議な名無しさん :2015年04月30日 23:38 ID:Obg0LKtL0*
    実際内部はどうなのかすら解明されてないわな・・・
    33  不思議な名無しさん :2015年04月30日 23:38 ID:6gEnfpes0*
    デキッコナイス
    34  不思議な名無しさん :2015年05月01日 00:01 ID:n44BVros0*
    できる?できないのひみつ
    35  不思議な名無しさん :2015年05月01日 00:24 ID:Uc8eIsHH0*
    高温高圧対策が必要で恐らく掘れないと思うわけ。
    そもそもそれ掘っても意味ないしそんな金あるなら
    軌道エレベーター作ったほうがいいよ。と思う訳。
    そう、反対に地の底に潜るよりも宇宙に出るほうが
    有用性が高いと見るわけ。
    36  不思議な名無しさん :2015年05月01日 00:28 ID:mzUh5CqUO*
    地球の内部にはペリドットって
    宝石が詰まってんだよ
    本当だよ
    37  不思議な名無しさん :2015年05月01日 00:41 ID:eQALe4o00*
    ザ・コアは超音波掘削機というバケモノ発明品があったから出来たようなもんだ

    実際はどうなんだろうな…
    38  不思議な名無しさん :2015年05月01日 01:45 ID:ZRC.pBS.0*
    地球という生き物の心臓に針ぶっ刺すような真似は、そいつに寄生してるノミみたいな人間にとって命取りだと思う。
    39  不思議な名無しさん :2015年05月01日 01:48 ID:LycZccsoO*
    ドラえもん映画(のぶよVer)であったなwww
    地球空洞説的な。あれは虫さんの王国だったたけどwww
    40  不思議な名無しさん :2015年05月01日 02:54 ID:v8hWE3uW0*
    コラ半島超深度掘削プロジェクトでも約12kmが最大掘削距離らしい。
    その際いわゆる通称「地獄の音」という地底から響く音を観測したらしいな。
    事実かどうかは知らないが。
    41  不思議な名無しさん :2015年05月01日 06:27 ID:GRU6Hotp0*
    「できる」「デキッコナイス」
    「できる」「デキッコナイス」

    「ヤメレ!」
    42  不思議な名無しさん :2015年05月01日 07:27 ID:.WDfugTs0*
    とりあえず標高下がれば気温が上がるよね
    世界で一番標高低い場所はクッソ暑い
    43  不思議な名無しさん :2015年05月01日 09:00 ID:RQwzQUu30*
    ロシアの穴の底で録音された音って結局何なんだろうな
    知ってる人いないかな?
    44  不思議な名無しさん :2015年05月01日 09:11 ID:AplasnoO0*
    振り子して止まるやつのソースは
    面白くて眠れなくなる化学
    だったはず
    45  不思議な名無しさん :2015年05月01日 09:33 ID:jr.7eZ16O*
    宇宙よりも手強いな…これはロマンだ。
    46  不思議な名無しさん :2015年05月01日 10:03 ID:9B7WCHnh0*
    宇宙人「地球人は自分の星をぶっ壊したいのか。」
    47  不思議な名無しさん :2015年05月01日 10:07 ID:6seWGpIf0*
    もし空洞説が言うような空洞があれば、地震波の観測でそれを観測出来ると思う。
    地球の裏側の地震も微弱だけど観測出来るらしいし、空洞があったら途切れるからはっきりと分かる。
    観測機器は世界中に相当数が設置されてるし、あればそろそろ発見されるんじゃね?
    48  不思議な名無しさん :2015年05月01日 11:29 ID:iuGJDR6U0*
    惑星の中心てブラックホールだったんじゃ?
    凝縮された塊がバラバラにならないのは強力な磁場と重力なんだし
    高速で回転してるのにさ

    穴をあけるって結構まずい事なんじゃないかな
    49  不思議な名無しさん :2015年05月01日 13:07 ID:AplMAtQtO*
    ※19
    どうやったらそんな考えに行き着くのか
    50  不思議な名無しさん :2015年05月01日 17:16 ID:o9ImRZd90*
    ※8
    あれって、船の表面の材質もトンデモなペルチェ素子じゃないっけ?

    ※18
    今考えられてる地球内部構造はその地震波の進み方からの推定だよ

    とりあえず地殻を掘り進めて迂回するにしても海洋プレート特に海溝、海嶺が問題になりそうだな
    51  不思議な名無しさん :2015年05月01日 18:43 ID:Po9DAgPR0*
    トータルリコール(新しい方)で地球内部を通って反対側に移動する通勤!手段があったなw
    52  不思議な名無しさん :2015年05月07日 07:00 ID:H4auP1YL0*
    穴に核爆弾 穴に核爆 を繰り返したら
    記録更新できんかね

    燃やし尽くせば汚染も最小限だし
    廃棄物もぶっ混んじゃえば一石二鳥じゃね

    マントルに耐えてる地層もあるわけだから、それ採掘できりゃかなり進めるだろうし
    53  不思議な名無しさん :2015年05月13日 11:48 ID:0KjJGoAGO*
    マントルをチョット越えるぐらいできるかな
    54  不思議な名無しさん :2015年06月29日 21:04 ID:iO08TXhs0*
    ※23
    よくは知らんが爆発じゃ掘り進めないんじゃないの?
    爆破したものをどうやって外へ出すのか
    55  不思議な名無しさん :2016年07月03日 22:46 ID:tXzfkHla0*
    無理

    下のほうがどのくらいの速さで流動してるのかわからんし、
    圧縮されたいろんなものがふきあげてくる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事