不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    28

    地球外生命体について語ろう

    地球外生命体について語ろう

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:05:20.18 ID:qSopssTu0
    俺の想像だけど、必ずしも地球に似た環境じゃなきゃ生物はいない。ってことは無いと思うんだ。

    たとえば、水もなければ空気も無い。あるのは灼熱の大地のみだとする。
    そんな星にも、その星に適応した生物とかいると思うんだ。
    どんな星にも、必ずそれに適応した生物はいると思うんだ。

    お前らどう思う?





    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:07:12.95 ID:zShHkv5B0
    生物という定義をどこまで当てはめるかで変わってくるな

    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:11:52.69 ID:qSopssTu0
    >>3
    細胞単位の微生物から宇宙人と呼ばれるものまで全部

    5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:09:05.18 ID:VlxZ6PVl0
    生物にならなければいけない理由もない
    絶えず風化と成長を繰りかえした結晶が覆う星なんか美しいだろうと思わんか

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:14:54.99 ID:hnZnqfeC0
    空想やSFの類でない、比較的現実的な可能性と思われるものとしては
    火星のほかに木星の衛星であるエウロパが有力視されてるみたいね

    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/エウロパ (衛星)

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:22:58.19 ID:VlxZ6PVl0
    >>8
    宇宙の旅シリーズにそんなのが出てきたような
    古くからある説なのか

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:31:44.34 ID:DylZhJHAO
    >>18
    2001年宇宙の旅が、人類の月面到達前の小説だからな
    少なくとも1960年代にはあったってことだ

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:16:42.86 ID:bf4/GibN0
    そもそも細胞もつから生物なのか

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:17:43.19 ID:qSopssTu0
    >>10
    一口に言いすぎたかな?
    生物ってか、生命体ってことだよ

    15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:19:42.63 ID:PU59plSA0
    例えば、ある一定の運動をする気体が発見され、その運動が外部的要因ではなく
    その気体そのものの意思(この意義も問題とはなるが)によって運動していると判明した場合、これは生物であると言えるのか?

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:28:33.26 ID:DylZhJHAO
    >>15
    細胞を持たず、DNAが無かったりRNAが無かったりするウイルスが生物学上は非生物だったりするから、
    生物の生物学上の定義を変えない限り生物学上では生物ではない

    らしいぞ

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:05:40.35 ID:FcN98sFM0
    >>31
    定義上は問題だが
    ウイルスは生物と見なしている所が多い

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:20:56.09 ID:8x/21w1oO
    宇宙から規則的な光の信号が来てるって話はどうなったんだ

    Wow! シグナル

    Wow! シグナルとは、1977年8月15日にSETIプロジェクトの観測を行っていたオハイオ州立大学のジェリー・R・エーマンが、ビッグイヤー電波望遠鏡で受信した電波信号である。狭い周波数に集中した強い信号で、太陽系外の地球外生命によって送信された可能性が指摘されている。望遠鏡は信号を72秒間に渡り観測することに成功したが、以降の探査では同様の現象は見つけられず、その起源は謎のままである。

    受信された電波は、恒星間の通信での使用が予想される信号の特徴をよく表していた。これに驚いたエーマンは、プリントアウトした表の該当部分を丸で囲み、"Wow!" と書き足した。そのため "Wow! signal" が信号の名前として広く使われるようになった。 映画『コンタクト』の元ネタとしても知られている。ワオ信号。

    wiki-Wow! シグナル-より引用

    Wow_signal

    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:21:00.54 ID:wcqPbRlE0
    水がなければ生物は生きていけないというのはあくまでも地球上の常識

    20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:23:44.35 ID:qSopssTu0
    >>17
    よくテレビで「この星には水があるから云々」とか言う奴いるけど、胡散臭くてたまらん
    まずはその「水がある=生物いるかも」っていう概念をぶち殺せ!!

    108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:08:44.24 ID:FcN98sFM0
    >>20
    語るんなら基礎知識ぐらい身につけとけば?
    水ってのは非常に多くの物質を溶かすからその分物質の出会いを多くしてくれる
    だから水があるってことだけで生命体がいる可能性が高くなる
    水がないと仮に微生物ができてもそれ以上の進化は望めないだろうな

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:25:28.12 ID:eNRiW41x0
    >>17
    それはそうだが現実的に考えて宇宙に生命の存在を期待するなら水のある惑星や衛星だろ

    グリーゼとか
    http://ja.wikipedia.org/wiki/グリーゼ581g

    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:24:16.31 ID:m0z6IT5h0
    だいたい地球外生命体が人間に視認出来るのかどうかもわからんよな
    もしかしたら月や火星には身長十メートルぐらいの透明な生き物がいるかもしれん

    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:25:10.46 ID:iuNARgWB0
    >>21
    それ地球にいるかもよ

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:29:39.49 ID:qSopssTu0
    >>23
    昆虫は太古の昔からその姿をほとんど変えていない
    それに比べ、人間や動物の先祖は何度も姿を変えては環境に適応している。
    そこでこんな考え方はできないだろうか?
    人間や動物は地球外から来たため、その姿を変化しなければ地球に適応できない…
    昆虫は元々地球にいるので、姿を変える必要は無い…と。

    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:25:35.83 ID:/Oo5/e/Z0
    天文学者が想像する遠い未来の生命体は
    非常に行動がおそく、寿命も長い存在になっているだろうということらしい

    29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:27:29.18 ID:cHQiXf3T0
    石が生命体だったらって誰しも考えるよね

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:36:16.86 ID:DylZhJHAO
    >>29
    デスバレーの「動く石」ってのがある
    数百メートルに渡って砂地に這った様な跡を着けた石が幾つも見つかっているが、
    動くところを見た人はおらず、跡がついた理由も不明のまま

    動く石、でググるといろいろ見られるが、あれは石が生きてるんだという人もいる

    デスバレーの動く石

    米カリフォルニア州デスバレー国立公園内のレーストラック・プラーヤと呼ばれる干上がった湖底に、不思議な石がある。誰が運んだわけでもないのに、まるで自ら意思を持って動いているかのような石。

    セーリング・ストーンズと呼ばれるこれらの石が移動した跡は時に数十キロ~数百キロにおよぶが、誰もそれらが移動する瞬間を見たことがなく、その謎は未だに解明されていない。そんな中、アメリカ航空宇宙局(NASA)が、動く石に関する調査レポートを発表したそうだ。

    カラパイア-セーリング・ストーンズの歩く石の謎、NASA最新調査発表-より抜粋

    関連:デスヴァレー国立公園
    関連:超常現象?デスバレーの動く石
    e9c2dd71

    50b222c5

    bc6c7c9c-s


    30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:28:20.22 ID:axVNhYVr0
    金属とか鉱石に意思があったら生物の部類に入るよな?

    32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:28:35.73 ID:3nO6+UfP0
    あっても菌のようなもの
    性質を持った物体って感じじゃなかろうか
    生命体と呼称するには程遠い

    38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:32:22.91 ID:PU59plSA0
    地球上で言う所の生物、生物学上の生物、って定義でとりあえずはいいってことかな

    えっ、じゃあウィルスってなに……? 実際……

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:34:21.69 ID:qSopssTu0
    >>38
    ウイルスは実は地球外生命体が撒き散らした菌で、地球の生命体を滅ぼし地球を我がものとしようとしている…

    みたいな妄想するの楽しい

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:34:08.51 ID:/Oo5/e/Z0
    ウイルスは学問的にもまだもめているところ
    今のところ、はっきりした定義はない。生命体説、準生命体説、無機物説など論争中

    46: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/05/18(水) 00:35:10.68 ID:aEfJIkix0
    人類と同レベルかそれ以上の知能を持った生命体にはあってみたいな

    道徳観とか話し合ってみたい

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:42:59.91 ID:WGhZW1DP0
    火星に微生物の死骸があったって聞いたし
    宇宙人はいるだろう

    63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:44:48.11 ID:OyOsOr3k0
    グリーゼ581gは地球とほぼ同じ水が存在する事が濃厚なんだっけ?
    陸地無いから知的生命体は無いだろうけど何かウネウネしてる奴くらいは居そう

    64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:45:41.92 ID:PU59plSA0
    地球なら、どんな所を写真にとっても必ず何かしらの生き物はいるだろうけど
    火星や月の写真は、一面菌一匹も(多分)いないと思うと、なんかゾッとする

    75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:50:11.15 ID:qSopssTu0
    月の裏側の太陽光が全く当たらない場所には大量の氷があるんだよな
    てことは、太陽光があたる部分には元々氷か水があって、太陽熱で蒸発したんだろうか?

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:54:57.42 ID:UQHNkPmn0
    >>75
    えっ?

    84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:57:14.05 ID:DylZhJHAO
    >>75
    月に氷は無いよ
    大気が無いので氷も蒸発しちゃう
    氷があるのは火星の北極
    火星にはかつて水が流れる川があったとされている

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:58:51.24 ID:qSopssTu0
    >>84
    でもこの前ちゃんと見たんだ!そういう記事を!

    88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:00:15.95 ID:PU59plSA0
    ttp://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/03lunar_ice/index-j.shtml
    なんか月にもあるらしいぜ
    インドの探査機チャンドラヤーンってのが若干不安だが

    103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:06:10.37 ID:DylZhJHAO
    >>88
    うーん本当ならすごいが
    露出した氷がゼロ気圧で保持出来るものかねえ?

    109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:08:47.89 ID:UQHNkPmn0
    >>103
    気圧は何の関係もないだろ
    彗星とか何だと思ってるのよ

    76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:50:46.00 ID:34v4eoqM0
    文明を持った生命はあったとしても
    宇宙の物理法則を覆せるほどには
    発達して無いだろな。
    良くても人類を少し上回る程度。
    宇宙の大きさに比して光って遅すぎるよな。

    77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:53:34.52 ID:PU59plSA0
    >>76
    深宇宙探査機のチームメンバーは「光の速さ遅すぎ!!」と思うらしいなw
    はやぶさとかでも通信に往復40分かかったりして

    97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:03:38.72 ID:DylZhJHAO
    >>76
    惑星が出来るまでの時間も出来てからの時間も時間そのものの進み方も、
    宇宙の場所や銀河の中心よりか外側よりかによって違うそうな
    地球人類さえたかだか200年前は「電気ってなんですか」状態だった

    だからどこかにスターウォーズみたいな文明があってもおかしくは無い

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 00:54:34.99 ID:ayyV0N9A0
    おそらく地球外生命体はいるが
    知的生命体となるといない

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:00:58.99 ID:VlxZ6PVl0
    ぶっちゃけ地球の生き物にたまたま代謝があるだけで異星系の知的生命にもそれがあるとは限らないんじゃ
    逆に言えば生物と言えるような生物は地球にしかいないかもしれん

    91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:02:16.27 ID:cHQiXf3T0
    氷と言えば南極の大地に何が眠ってるか気にならない?
    氷全部引っぺがせば氷漬けの古代生物眠ってそう

    南極氷床4km下の氷底湖に多様な生命体 多くはまったくの新種:2013.7.9
    http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130709/wir13070907120000-n1.htm

    100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:04:58.91 ID:CZsQagZh0
    >>91
    生物知らないけどウィルスは居るんじゃね?

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:04:20.22 ID:DIVp+Zuf0
    海底火山のそばや岩盤の中にだって生物はいるんだぜ
    空気や水のない環境で生きるツワモノがいたっておかしくない

    101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:05:32.02 ID:OyOsOr3k0
    水、氷があっても岩石の地表が無いと生物の進化は進まない気がする

    113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:12:25.46 ID:DylZhJHAO
    >>101
    地球でも4億年くらいまではほとんどの生物が海の中だよ
    陸地無しでも三葉虫くらいまではイケる

    118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:15:10.34 ID:CZsQagZh0
    >>113
    陸地が無くてもいいかもしれんが、月(潮汐力による時間経過の基準)が無かったらどうだろう?
    日光と気温(水温)だけでサイクルを維持できる単純生物は生まれただろうか?

    131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:20:34.23 ID:DylZhJHAO
    >>118
    月の潮汐と地軸の傾きがミソだって話は聞いた事がある

    やっぱ難しいのかねえ
    エウロパは木星の重力で潮汐あるんだっけ

    104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:06:11.03 ID:E76nAblk0
    地球外生命体って深海生物と似てる気がする

    107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:07:49.42 ID:lIzLAB0i0
    そもそも生命体がいたらいたでなんなんだろうか
    生命体である必要なんて無いのではないか
    今現在サイクルを築いている惑星、地球自身が究極の生命体ではないのだろうか。

    114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:13:31.31 ID:xSANa5TG0
    生命体の概念があやふや過ぎるけど
    動く為のエネルギー原接種+エネルギーに変換して自ら動くって意味なら
    >>1の言う極限環境でもありそうだな。

    そういえば、地球生命の起源が隕石だった事の有力な手がかりを得たってニュースちらっと見たけど
    元記事のURL持ってる人いないかな。

    隕石から糖を発見、生命宇宙起源説を裏付ける
    http://www.astroarts.co.jp/news/2001/12/20panspermia/index-j.shtml

    116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:14:11.10 ID:/Oo5/e/Z0
    火星は月よりは重力大きいから、一回、気圧を上げることができれば1万年くらいもつ
    そういうわけで、けっこうまじめに惑星改造の研究されてたりする
    金星冷やすのと、どっちが楽だろうか。こういうこと考えてると楽しい

    120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:15:39.20 ID:UQHNkPmn0
    >>116
    そんなに大気を維持できるのか
    人が住むには充分だな、気温がどうなるかは知らんが…

    124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:18:32.39 ID:CZsQagZh0
    >>116
    金星は回転が・・・
    寺フォーミング難易度はSSSだろ。
    スイングバイして加速軌道変更した水星ぶつけて、水星を衛星として残し
    星を無理矢理逆回転させるとかしかおもいつかん。

    133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:22:05.47 ID:Ipk41J8+0
    はいはい長門長門



    酸素じゃなくて窒素とか水素みたいなものをエネルギーにしてるとか夢想するのたのしー

    137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:23:36.70 ID:/Oo5/e/Z0
    >>133
    硫黄を呼吸する生物はいるよ。他にも、酸素じゃない何かを呼吸する生命もいるかもしれないね

    136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:23:18.94 ID:L8SIuKYe0
    仮にどっかの星に三葉虫みたいな生命体がいたとして、どうすんの?
    地球に持って帰って研究すんの?

    143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:26:32.03 ID:lIzLAB0i0
    >>136
    地球環境での適応能力は見込めないな
    1%も

    146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:28:34.45 ID:L8SIuKYe0
    >>143
    ですよねー

    じゃあ地球外生命体を見つけて何のメリットがあるんだろう
    相手も知的生命体で、コミュニケーションが図れる、とかなら意味があるだろうけど
    手も届かない遠くの星にどんな動物がうようよしてたって人類に何の関わりもないじゃん

    149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:29:56.94 ID:OyOsOr3k0
    >>136
    「生物いたね」「いたね」「変なカタチだね」「ねー」
    これで十分です

    160: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:33:59.87 ID:hnZnqfeC0
    >>149
    ほのぼのした!

    139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:23:52.02 ID:QyI0FRGdQ
    地球上でもこれまで生命が存在しないと考えられてきた環境でも
    生存していける生物が見つかっているし
    地球外生命体がいない可能性はない

    もっと知りたい奴は好極限環境性生物でググれ

    極限環境微生物

    極限環境微生物(きょくげんかんきょうびせいぶつ)は、極限環境条件でのみ増殖できる微生物の総称。なお、ここで定義される極限環境とは、ヒトあるいは人間のよく知る一般的な動植物、微生物の生育環境から逸脱するものを指す。ヒトが極限環境と定義しても、本微生物らにとってはヒトの成育環境こそが「極限環境」となりうる可能性もある。

    wiki-極限環境微生物-より引用
    極限環境微生物

    152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:30:50.68 ID:lIzLAB0i0
    深海生物と地球外生命体が似てるってのはよく言ったもんだな
    両方共に研究し尽くせないからその研究に価値がある

    155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:32:28.58 ID:12wHl47a0
    月でみつかった1億年前のミイラのURLを誰かが貼ってくれる頃

    【NASA】月面上に眠る10億年前の巨大宇宙船!!
    http://world-fusigi.net/archives/3649947.html
    月面上に眠る10億年前の巨大宇宙船

    157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:33:05.16 ID:XLHc3t9o0
    ロズウェル事件とかエリア51とかいい加減アメリカは隠してることを公表してほしい

    165: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:36:50.88 ID:qSopssTu0
    でももし地球以外に知的生命体が存在しないとしたら、人類はとても孤独な生き物だよな
    広大な宇宙にぽつんと存在するだけ、誰にも存在意義を示せない

    167: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:37:14.79 ID:+fCmU9xaO
    バカみたいに宇宙広いんだから宇宙上を泳いで動き回ってる生命体みたいなのも居てもいいのにね
    大なり小なり全く発見されてないよね

    170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:38:42.60 ID:PU59plSA0
    >>167
    馬鹿みたいに広いんだからこそ、人間が観察できている範囲が極々僅かだからってこともあるだろう
    それこそ銀河系並にでかいモノじゃないと見えないだろう

    187: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:46:39.26 ID:xSANa5TG0
    >>167
    チェルノブイリで放射線をエネルギー源にするバクテリアが発見されているらしいけど
    限られた条件の地球上生命体でさえいるんだから、
    宇宙空間を泳いで動き回ってる生命体?はいるかもな。

    168: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:38:34.64 ID:Ufm2sJzF0
    生態系が特殊な細菌だと面白そうだ
    単体だとただの微生物だけど増殖して数が増えるとそれぞれが集まって知能を持つ脳になれるとかみたいな

    173: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:41:21.96 ID:12wHl47a0
    夜空一面の星は全部恒星ならその倍以上の惑星があるってことだろ。
    年代が噛み合わなくても、電波とか受信できたらwktkするのになぁ。

    174: エアロダイン ◆18l91MfJ0Y 2011/05/18(水) 01:41:22.11 ID:RF0xDPTD0
    俺たちは宇宙はでけぇでけぇいってるけど実は宇宙は菌とか原子とかに過ぎず、何かの反応として宇宙が動いてるだけ、みたいなの想像したことない?

    178: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:42:28.43 ID:UQHNkPmn0
    >>174
    メンインブラックのラストは神

    179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:43:19.72 ID:PU59plSA0
    >>178
    火の鳥にもあったけど、ああいうのの元祖ってなんなんだ?

    175: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:41:36.23 ID:lIzLAB0i0
    地球だけに生命体として定義づけられる生命体が全宇宙から集結している確率ってどれくらいなのかを考えたら
    どうなるんだろうか。
    やはり地球外生命体を否定するには無理があるのか

    181: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:43:33.63 ID:Y5jBFw4P0
    昔よくTVでやってた特番やらなくなったなー
    宇宙人解剖映像とかの


    182: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:44:10.61 ID:8l+WrJRg0
    NASAがちょっと前そんな発表してたな

    184: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:45:02.79 ID:/Oo5/e/Z0
    逆に地球にしか生命が存在しないとすると、なぜ地球だけに生命が生まれたのか?
    ということを証明しなくちゃいけなくて面倒かも。地球はごくありふれた惑星のモデルの一つで
    宇宙にはこういう星はそれなりにある。という方が、考えるのは楽
    というわけで、天文学者は地球っぽい惑星を必死に探しているんだね

    189: エアロダイン ◆18l91MfJ0Y 2011/05/18(水) 01:48:20.82 ID:RF0xDPTD0
    ぶっちゃけ宇宙人から来てもらわないかぎりおれらが真相を知るのは無理なんだよな

    でもピラミッドは絶対宇宙人のために作ったよな、あれ

    190: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:49:40.63 ID:XLHc3t9o0
    生命体じゃないけど月も不思議だらけだよな
    絶対地球に同じ方向向いて回ってるし
    地球から太陽とほぼ同じ大きさに見えるっていう奇跡的な距離も偶然とは思えない

    月がなくなったらどうなるの?
    http://world-fusigi.net/archives/7234964.html
    ”それでも月に何かいる!?” 月面に立つ謎の建造物
    http://world-fusigi.net/archives/4050608.html

    191: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:51:41.91 ID:/HWDPyacO
    >>190
    月空洞説とか
    ワクワクするよな

    あの月が実はデス・スターみたいな物だって話だぜ

    「月の内部は空洞であり、そこには異星人が住んでいる」という説
    http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/129tuki02.htm
    129-tukinonaibu
    【宇宙】月の重力マップが完成、月空洞説とはなんだったのか
    http://uchu2ch.blog.fc2.com/blog-entry-731.html

    199: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:57:00.32 ID:DylZhJHAO
    >>191
    クレーターが不自然に浅い、人工の装甲みたいなもので覆われてるんじゃないか……
    ってのは何かでみた

    192: エアロダイン ◆18l91MfJ0Y 2011/05/18(水) 01:52:03.87 ID:RF0xDPTD0
    たしか月って地球の破片だよな?

    月の裏側もまだ見れてないんだっけ?

    199: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:57:00.32 ID:DylZhJHAO
    >>192
    そういう説が有力らしい
    裏側はNASAが写真撮ってたはず

    【月科学】月形成の「ジャイアント・インパクト説」独チームが新たな証拠発見
    http://world-fusigi.net/archives/7325364.html

    193: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:52:15.04 ID:Ipk41J8+0
    最終的に生物とは?ってなるだろ。
    思念体というか、物理的制限がないモノは生物か…

    197: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 01:55:29.91 ID:/Oo5/e/Z0
    >>193
    天文学者の想像だと、宇宙のエントロピー減少に対応して、ものすごく活動性が低くなるんじゃないかと
    得られるエネルギーが少ないから、それに対応して消費エネルギーも極限まで減らして
    何万年に一回なんかやって、何兆年も生き続ける。というような存在
    ただの空想だけどね

    205: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 02:02:25.01 ID:12wHl47a0
    http://karapaia.livedoor.biz/archives/51415900.html

    ネタだとわかってても妄想を掻き立てる魔力があるwww

    207: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 02:03:23.90 ID:LPOzn/VH0
    地球の生物も大分進化してきたな、そろそろ滅びる時期か

    211: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 02:09:48.74 ID:DylZhJHAO
    >>207
    地球には定期的な絶滅期というのがあって、今が大規模なそれに当たる
    という説があるそうな
    何日に幾つ、ってレベルで絶滅してる生き物が居るんだと

    ちなみに前回は恐竜が絶滅したときらしい

    219: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 02:15:55.62 ID:A553068S0
    宇宙の99.9%はプラズマらしい
    宇宙って意外とつまんないな

    225: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 02:19:48.07 ID:ctnOdSM60
    >>219
    残りの0.1%に賭けるのがロマンだよな

    と言っても、0.1%が半端じゃない大きさなんだろうけど

    233: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 02:59:51.84 ID:EkjQWbq20
    ガス状生命体、珪素生命体、情報生命体とかに観測、遭遇できても生物として扱わない可能性あるよな

    237: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 03:11:06.48 ID:5utQlGWa0
    生物が必ずしも有機生命体ではないから
    水が絶対必要ではない

    238: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 03:22:44.25 ID:xSANa5TG0
    今のしょっぼい物理学でも宇宙のほんの一部は説明できてるんだよね。
    物理法則に従って動いてるって意味で。

    以前電子の動きは素数が関係してるのかもしれないって番組みたけど、
    こうしてすべての事象がある法則に従って動いてるとしたなら、
    宇宙はビッグバンが起きた時点で未来が決定してる事になるよね。

    完全に予測不能・ランダムなのは、生命体が個人の感情で動くって所だけか。
    人間が動くのは脳内の電気信号までは解明されてるけど、感情すらも将来物理で説明できるのかもしれない。

    239: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 03:23:35.86 ID:1eyNR/X40
    また始まった

    たいした知識もないのに知ったかぶって議論するスレが

    241: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 03:34:12.08 ID:+SLwJEN90
    >>239
    ググればわかるようなことだったりテレビで見たこと本で読んだことを話すのが限界だろ
    それ超えて議論したらシンポジウム開けるわ

    247: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/05/18(水) 04:34:31.63 ID:ywDOcbaQ0
    深海ってさ  まだ未知な部分多いんだよな?
    もう深海に宇宙人いるんじゃね?
    「ウイッス」って出てくるんじゃね?

    248: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 04:42:12.68 ID:3nO6+UfP0
    深海のど真ん中に隕石と一緒に落下した地球外生命体が
    地球の環境に適応しながら段々と生息域の高度を上げ
    地上に上がり地上の環境にも適応し
    人類の目の前に現れることになった

    実はそれが・・・おっと誰か来たようだ

    249: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 05:11:04.14 ID:/LfR18kb0
    そういえば爬虫類人間とかいうのもあったよな

    215: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/18(水) 02:12:50.72 ID:koPf7+U70
    宇宙にはお前らが想像しうる生き物ならなんだっているよ
    タコ型?いるだろう
    グレイ?いるだろうね
    どこかでガンダム達が戦ってるだろう
    一風変わった軽音楽部もあるだろう
    そう、つまり宇宙とはお前たちの頭…いや、心のなかなのさ

    引用元: ・地球外生命体について語ろう




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年06月20日 21:16 ID:zW5dz41r0*
    >>33
    違うな

    節足動物が先に産まれて
    シェアを支配していたからこそ、
    後発の生物は別の適応を計った
    (計らざるを得なかった、とも言う)

    それの繰り返しが、
    「進化」と呼ばれるモノだ

    因みに「進化」は
    「環境への最適化」の事であって
    「高等化=複雑化」の事では無い

    節足動物は早い段階で
    「最適化」を済ませただけの話
    2  不思議な名無しさん :2014年06月20日 21:21 ID:mGS2jOT30*

    読んでて疑問に思ったんだが…。

    遠くを観測することで光の速さで何億光年前の様子が観測できるなら
    それを観測する俺の目は光速を超えてるって事にならんのかな?

    何言ってるか俺もさっぱりだから
    馬鹿だと思ったら忘れてくれ…。
    3  不思議な名無しさん :2014年06月20日 21:41 ID:mSgkGPkE0*
    宇宙の平均温度は約3ケルビン(-270℃)。
    平均20℃ほどもある地球灼熱すぎワロタwwww
    あんなとこに住んでる生物は居ないだろうな
    ってどっかの生物が思っているかも?

    >>89の考えは初めてみたな~
    5匹くらいで、その星に何億年も暮らしてるって感じ?ロマンある。

    ※2
    観測、というのは、自分の目に光が届いている状態。
    つまり、何億光年も前の光が地球に届いてて、それを見ているだけだよ
    4  不思議な名無しさん :2014年06月20日 21:53 ID:3r75ZkG30*
    生命体でなくても思念体みたいなやつはいてほしいよなー
    5  不思議な名無しさん :2014年06月20日 21:55 ID:iJY7.rOnO*
    宇宙空間で増殖した微生物もいるらしいし、なんかは居そう

    宇宙人とか会ってみてーなー…
    6  不思議な名無しさん :2014年06月20日 22:22 ID:4633hUWo0*
    「生命」など存在せん
    「生命」というのは人間という猿の考えた空想
    だから地球外「生命」もない
    7  不思議な名無しさん :2014年06月20日 22:28 ID:mGS2jOT30*
    ※3
    ありがとう。ただ、観測は「届いてるだけ」で
    俺の目から遠くに向かってビームのように(あほですまん)
    意識を向けているわけじゃないんだな…。
    8  不思議な名無しさん :2014年06月21日 01:11 ID:paG520jO0*
    ※2
    光年はもちろん時間の単位じゃないのも承知?
    9  不思議な名無しさん :2014年06月21日 02:01 ID:LPChIVEY0*
    話違うけど、以下速報。
    100%の精度で量子テレポーテーションが成功したとオランダ・デルフト工科大学が発表「量子もつれ」という現象を利用して、 1つの粒子が3m離れた地点にある別の粒子へ光速を超える速さで情報伝達したのを確認した。

    量子テレポーテーションとは、2つの粒子間にある「情報の伝達」の事を指し、実際に「物質」がA地点からB地点に移動するわけではない。 とある2つの粒子(A,B)があるとしよう。「量子もつれ」の関係にあるこの2つの粒子は運命を共有する双子のような存在で、 それらの性質は合わせてひとつ(±0)。粒子Aと粒子Bのスピン状態は右回り(+)にも左回り(-)にもなり得るが(重なり合った状態)、 そのどちらがどちらかはわからない。 しかし、仮に誰かがその2つの粒子の1つを「観測」した瞬間に、もう1つの粒子の状態が自動的に確定する。2つの粒子が「量子もつれ」の状態にある以上、”外部からの干渉が無い限り”、その粒子間の距離は数cm先であれ数光年先であれ関係なく情報が伝わるのだ。 デルフト工科大学のロナルド・ハンセン教授はこう話す。 「2つの粒子が量子もつれの関係にある時、それらのアイデンティティは融合します。2つの粒子の トータルの状態は完全に把握できても、 個々の粒子の状態は全くわからない。対になった2つの粒子は、その距離がいかなるものであろうと2つで1つのように振る舞います。
    ハンセンは次の実験で1,300m離れた量子テレポーテーションに挑む予定。
    10  不思議な名無しさん :2014年06月21日 02:23 ID:2Bfk6mYU0*
    ※6
    それいうなら「宇宙人」だな
    「生命」なら人間の考えた幅の中でもいるはず
    11  不思議な名無しさん :2014年06月21日 05:13 ID:Ev.a9TmKO*
    水がないと絶対ダメだから
    生命維持にも不可欠
    水なしで誕生→維持→繁栄してる地球外生命体を探すのは心臓と脳がなくても普通に生きてる人間を探すより遥かに難しいレベル
    12  不思議な名無しさん :2014年06月21日 08:03 ID:3iAUCgz.0*
    ※8
    「何億光年」って光の速さで何億年かかる「距離」みたいだな…。

    正直あやふやだった。ちょっとニュートン買って出直してくるw。
    13  不思議な名無しさん :2014年06月21日 10:52 ID:..515DSx0*
    なんでも溶かす強力な液体に覆われている星。
    その液体が定期的に空から降ってきて、生物はそれをゴクゴク飲んでいる。
    さらに地表にはどんな物質とも結合しやすい気体が20%も含まれている。
    そんな地球。
    14  不思議な名無しさん :2014年06月21日 11:29 ID:HGKzcSoY0*
    知的生命体が現在確認出来ないだけで、微生物とかなら居る。
    15  不思議な名無しさん :2014年06月21日 12:24 ID:64FIx0pQ0*
    トップ絵?サムネイル?の詳細はよ

    16  アリス :2014年06月21日 13:41 ID:rztaq26E0*
    ※15
    お世話になります!不思議.netの管理人です!

    トップのサムネ画像は専門家などへの徹底的な調査のもとに描かれた宇宙人の想像図です。
    元のニュース記事はなくなってますが、このネタについてまとめていたサイトが合ったのでURLを貼っておきますね!

    http://news.2chblog.jp/archives/51583922.html
    17  不思議な名無しさん :2014年06月21日 15:51 ID:U7MTlG.10*
    生物学が現存または過去に存在したと思われる生物を基盤にしてるから水や酸素と必ず堪能することを前提にしてしまうんだな
    光を必要としない生物や重力に頼らない生物なんて想像もつかないし次元の違う場所に住んでる生物なんて頭の中でも理解出来そうにない

    この先どんなに文明が進んでも憶測の上に憶測を積み重ねるだけで終わってしまいそうだ



    それと最も悲しい推論ってのが「地球が全宇宙で最初の知的生命体」って話なんだが・・・
    18  不思議な名無しさん :2014年06月25日 18:50 ID:XbLJUeEr0*
    ※8
    きらめく望みは光だって超える。
    19  不思議な名無しさん :2014年06月26日 01:01 ID:tVUzF4dY0*
    深海の熱水噴出孔で生きる生物もいるもんな
    そういやよく珪素系生物とかSFで聞くけど、具体的な姿って想像しがたいね
    20  不思議な名無しさん :2014年06月28日 01:35 ID:zKCMfAJ70*
    デストロイヤーを思い出した
    確かアレは酸素の無い所でも生きていけるんだよな
    21  不思議な名無しさん :2014年07月06日 17:36 ID:QxPVtI5m0*
    似たような概念のモノがまだここまで来てないから
    居ても大した奴らではないな
    22  不思議な名無しさん :2014年07月26日 22:08 ID:PS686kFK0*
    地球人って自分たちが一番発達してると思ってるのか~
    23  るーでー :2014年07月29日 03:57 ID:Wh5.09RH0*
    実験で有機物が出来る事は証明されている・・・が、その単なる有機物が生命に進化すのに何が必要なのかは解っていない!なのに、生命や知的生命体が存在する確率とか、どんだけ詐欺なんだ!!
    24  不思議な名無しさん :2014年07月29日 14:16 ID:YOWPDdt.0*
    そもそも地球人如きの物理学()だの生物学()だので宇宙の法則をこじつけようってのが土台無理で滑稽な話
    他星人だのにはそもそも俺らにゃ予測すらつかないような環境下のもと推測すらかなわぬ姿形をもって生きてる連中もいるのだから、こんな地球なんて言う片田舎で打ち立てられた理論をまるで絶対かのように掲げてそんなのはあり得ない!とか語ってる奴見ると、滑稽に感じると同時に不快だ
    25  不思議な名無しさん :2014年10月15日 00:42 ID:qQoYGCT70*
    とりあいずトランスフォーマーみたいなやつはいて欲しい
    バンブルビーかわいい
    26  不思議な名無しさん :2015年01月23日 22:49 ID:FzJ.SIex0*
    ここで言われてる事なんて全部100年前に考察されてんだよ
    その上で必須な条件や物って話してんだよ
    馬鹿だなと思う反面人間の知性なんて教養さえ同じなら何時の世も似たような結論とファンタジーになるんだと理解した
    27  不思議な名無しさん :2015年08月13日 11:59 ID:zZH5PoWh0*
    地球人は振動しているものを見ているから、宇宙人は振動してないだけかも
    28  不思議な名無しさん :2018年06月16日 21:19 ID:nBDn9nOa0*
    そのうち宇宙人が空から降りてきて「君が誕生するのを待ちわびたよ」と言って大宇宙に手を取り合って旅立つんだ……それを人類は指をくわえて見てるんだ、そしてポツリと呟くんだ「ああAI行っちゃった……」

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事