人間だって滅ぶ!? 蚊の絶滅方法に「いやな予感」…遺伝子操作めぐり
2014年06月22日:18:11
- カテゴリ:動物・植物

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:23:46.51 ID:???0.net
人間だって滅ぶ!? 蚊の絶滅方法に「いやな予感」…遺伝子操作めぐり
http://news.livedoor.com/article/detail/8961549/
暑く寝苦しい夜、プーンと耳障りな羽音とともに忍び寄ってきてチクリ。
そんなうっとうしい蚊が本格的に活動する季節が近づく中、6月10日付の英科学誌に、遺伝子操作によって蚊を絶滅させる方法の論文が掲載された。
嫌われ者の蚊だけに大歓迎されたかというと、さにあらず。ネット上では「生態系に甚大な影響が生じる」と否定的な見方が多い。
論文を発表したのは、英ロンドン大などの研究チーム。研究を行った背景は、「刺されるとかゆくて不愉快だから」ではなく、蚊の媒介で世界の死者数が毎年150万人に上っているマラリアの感染をできるかぎり食い止めたいという真剣なものだ。
チームは蚊の遺伝子に、雌の蚊が生まれてくるのに必要なX染色体が正常に働かなくなる遺伝子を組み込んだ。
その結果、通常は生まれてくる蚊の雌雄比率が50%ずつなのに対し、遺伝子操作を行った場合は雄が95%を占めるようになった。
遺伝子を組み換えた雄50匹と、通常の野生の雌50匹をケースに入れて飼育したところ、世代交代とともに雌の不足のため繁殖できなくなり、6世代以内に全滅したという。
研究チームは、「マラリアを撲滅する革新的な手段だ」と主張している。
◆「いやな予感」
この成果が伝えられると、ツイッターや掲示板などでは当初、
「蚊なんて大きらい。いなくなっても困らない」「ゴキブリにも応用できないか」などと歓迎する声がみられた。
だが、やがて「蚊はいなくなってほしいけど別の生きものに影響がありそうだ」 「これはやめとけ。いやな予感しかしない」と、否定的な意見が大勢を占めるようになった。
最も多いのが、生態系への悪影響に対する懸念で、「蚊や幼虫のボウフラを食べる生物が困る」
「小型の鳥類や昆虫類、魚類などが激減する」などというもの。「マラリアで死んでいた有害な獣類が大繁殖するかも」という指摘もあった。
人間に有害な種を絶滅させる弊害の分かりやすい例としては、中国の文化大革命における大躍進政策が挙げられた。「農作物を食い荒らすスズメを皆殺しにしたけど、大失敗したろ」
「結局、スズメに食べられていた害虫が大量発生して、農業生産に壊滅的被害が出た」
「毛沢東主席の失脚につながったよな」といったコメントの末、「蚊だって自然界のバランス維持に必要なんだ」
「食物連鎖の最下位の蚊がいなくなったら、頂点にいる人間にも必ず悪い影響が出る」と結論づけていた。
◆人間だって滅ぶ!?
雄ばかりになることに蚊が順応するから、やっても無駄という声も。その根拠は、
「一部の魚類みたいに雌が足りなくなったら雌に変態する雄が出てくるんじゃないか」
「子供を産む雄に進化する」「動物の順応性を甘く見てはいけない」など。
中には、「雌の誕生を阻害する遺伝子が、マラリア原虫経由で別の生物に取り込まれ、雄ばっかりの生物が増えたらえらいことになる」「人間だって滅ぶかもしれないぞ」のように、遺伝子を操作する手法そのものを危険視する人もいた。
このように、絶滅させることに対しては反対の声が多い。ただ、うっとうしい蚊が好きなわけではなく、
「優れた虫除けを開発したほうが良くね?」「刺してもかゆくない蚊に改良しよう」
「遺伝子操作で人間の血がきらいな蚊にすればいい」と、別の対策の提案も多かった。(壽)
http://news.livedoor.com/article/detail/8961549/
暑く寝苦しい夜、プーンと耳障りな羽音とともに忍び寄ってきてチクリ。
そんなうっとうしい蚊が本格的に活動する季節が近づく中、6月10日付の英科学誌に、遺伝子操作によって蚊を絶滅させる方法の論文が掲載された。
嫌われ者の蚊だけに大歓迎されたかというと、さにあらず。ネット上では「生態系に甚大な影響が生じる」と否定的な見方が多い。
論文を発表したのは、英ロンドン大などの研究チーム。研究を行った背景は、「刺されるとかゆくて不愉快だから」ではなく、蚊の媒介で世界の死者数が毎年150万人に上っているマラリアの感染をできるかぎり食い止めたいという真剣なものだ。
チームは蚊の遺伝子に、雌の蚊が生まれてくるのに必要なX染色体が正常に働かなくなる遺伝子を組み込んだ。
その結果、通常は生まれてくる蚊の雌雄比率が50%ずつなのに対し、遺伝子操作を行った場合は雄が95%を占めるようになった。
遺伝子を組み換えた雄50匹と、通常の野生の雌50匹をケースに入れて飼育したところ、世代交代とともに雌の不足のため繁殖できなくなり、6世代以内に全滅したという。
研究チームは、「マラリアを撲滅する革新的な手段だ」と主張している。
◆「いやな予感」
この成果が伝えられると、ツイッターや掲示板などでは当初、
「蚊なんて大きらい。いなくなっても困らない」「ゴキブリにも応用できないか」などと歓迎する声がみられた。
だが、やがて「蚊はいなくなってほしいけど別の生きものに影響がありそうだ」 「これはやめとけ。いやな予感しかしない」と、否定的な意見が大勢を占めるようになった。
最も多いのが、生態系への悪影響に対する懸念で、「蚊や幼虫のボウフラを食べる生物が困る」
「小型の鳥類や昆虫類、魚類などが激減する」などというもの。「マラリアで死んでいた有害な獣類が大繁殖するかも」という指摘もあった。
人間に有害な種を絶滅させる弊害の分かりやすい例としては、中国の文化大革命における大躍進政策が挙げられた。「農作物を食い荒らすスズメを皆殺しにしたけど、大失敗したろ」
「結局、スズメに食べられていた害虫が大量発生して、農業生産に壊滅的被害が出た」
「毛沢東主席の失脚につながったよな」といったコメントの末、「蚊だって自然界のバランス維持に必要なんだ」
「食物連鎖の最下位の蚊がいなくなったら、頂点にいる人間にも必ず悪い影響が出る」と結論づけていた。
◆人間だって滅ぶ!?
雄ばかりになることに蚊が順応するから、やっても無駄という声も。その根拠は、
「一部の魚類みたいに雌が足りなくなったら雌に変態する雄が出てくるんじゃないか」
「子供を産む雄に進化する」「動物の順応性を甘く見てはいけない」など。
中には、「雌の誕生を阻害する遺伝子が、マラリア原虫経由で別の生物に取り込まれ、雄ばっかりの生物が増えたらえらいことになる」「人間だって滅ぶかもしれないぞ」のように、遺伝子を操作する手法そのものを危険視する人もいた。
このように、絶滅させることに対しては反対の声が多い。ただ、うっとうしい蚊が好きなわけではなく、
「優れた虫除けを開発したほうが良くね?」「刺してもかゆくない蚊に改良しよう」
「遺伝子操作で人間の血がきらいな蚊にすればいい」と、別の対策の提案も多かった。(壽)
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:24:50.89 ID:FOLy+INk0.net
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:36:49.46 ID:DvJA7y1I0.net
>>2
でも四害のうち雀以外はなんの問題もなかったんだろ?
でも四害のうち雀以外はなんの問題もなかったんだろ?
56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:54:10.02 ID:UzYuQ7zR0.net
>>2
このマンガなんだったけ
このマンガなんだったけ
83: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:02:25.84 ID:eEWT3rnm0.net
>>56
蒼天航路
蒼天航路
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:25:18.64 ID:jdnlwZnt0.net
すでにマレーシアかどこかで遺伝子操作した蚊を撒いてなかったっけ
まだ結果は出ないのかな
まだ結果は出ないのかな
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:27:34.03 ID:rCKgBFqu0.net
日本人は遺伝子操作しなくても滅びそうだな
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:27:42.42 ID:qaHukARW0.net
>「マラリアで死んでいた有害な獣類が大繁殖するかも」
ニンゲンのことかーっ
ニンゲンのことかーっ
214: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/22(日) 04:48:30.95 ID:T7uQMZJy0.net
>>8
ヨカッタ同じ思考の人いた
ヨカッタ同じ思考の人いた
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:29:15.36 ID:q2zXEhkN0.net
たぶんメスが進化する
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:32:35.56 ID:rPYeR4nq0.net
比率を90%とかでかくするから問題なんだよ
微妙に55%くらいにしとけ
そうすりゃ時間かけて減る
そして、それにたいして生態系も順応できる
微妙に55%くらいにしとけ
そうすりゃ時間かけて減る
そして、それにたいして生態系も順応できる
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:54:16.55 ID:NEK5rDxz0.net
>>15
たしかに、現実的には(将来を考えた上でも)それぐらいの程合いが
一番いいかもしれませんね。人間も助けつつ…
たしかに、現実的には(将来を考えた上でも)それぐらいの程合いが
一番いいかもしれませんね。人間も助けつつ…
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:36:38.64 ID:spNfjaC10.net
放射線照射で不妊化した虫を大量に放って害虫を絶滅させる方法は昔からある。
南西諸島で柑橘類などにつくミバエが本土に侵入するのを防止するために行われて効果を上げている。
でも蚊でこの手法は聞いたことがないな。放った不妊蚊がマラリアを媒介することを恐れたのかも知れないが
南西諸島で柑橘類などにつくミバエが本土に侵入するのを防止するために行われて効果を上げている。
でも蚊でこの手法は聞いたことがないな。放った不妊蚊がマラリアを媒介することを恐れたのかも知れないが
24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:36:51.38 ID:JSR7FydJ0.net
ミバエあたりで前例無かったっけ
50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:49:48.97 ID:+5Mv3Uwo0.net
>>24
『害虫殲滅工場』か。
沖縄サイズでウリミバエ&ミカンコミバエ根絶に20年かかってるんだから、マラリア対策には他の手を使った方がよさそうに思える。
『害虫殲滅工場』か。
沖縄サイズでウリミバエ&ミカンコミバエ根絶に20年かかってるんだから、マラリア対策には他の手を使った方がよさそうに思える。
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:37:46.65 ID:jFyaRMwU0.net
環境ホルモンで昔から問題になっとるがな。
また、農薬の変種でメスのフェロモンを木に付けとくとオスがそこばかりに
群がって交尾しなくなり子孫が減るのがあるな。
また、農薬の変種でメスのフェロモンを木に付けとくとオスがそこばかりに
群がって交尾しなくなり子孫が減るのがあるな。
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:42:22.28 ID:h9Zb+He10.net
蚊だろうがゴキブリだろうがウジ虫だろうが、人間の手で無理やり絶滅させたら生態系に何らかの皺寄せが来るんだよ
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:45:07.26 ID:lwPJAwVM0.net
不妊にさせるってのは害虫駆除の基本技じゃね
違うのは今までは放射線照射で作ってたのを遺伝子組み換えを使ってるってだけで
結構、無農薬栽培で消毒がわりに使われてたりするんでけどね
違うのは今までは放射線照射で作ってたのを遺伝子組み換えを使ってるってだけで
結構、無農薬栽培で消毒がわりに使われてたりするんでけどね
53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:52:05.65 ID:qVB3u9/q0.net
言われてみればヤバイ気がするわ
66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:56:42.00 ID:2AsAXUdT0.net
カダヤシっていうメダカもどきの魚が居たろ。
その名の通りボウフラを爆食いするという。
あいつも絶滅するな。
その名の通りボウフラを爆食いするという。
あいつも絶滅するな。
カダヤシ
カダヤシは、カダヤシ目・カダヤシ亜目・カダヤシ科・カダヤシ亜科に分類される魚の一種。北アメリカ原産で、日本でも外来種として分布を広げている。英名は Mosquitofish または Topminnow で、日本でもタップミノー、またはアメリカメダカといった別名がある。蚊の幼虫であるボウフラを捕食する(蚊絶やしする)ことが、和名や英名の由来となっている。
wiki-カダヤシ-より引用

81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:02:17.06 ID:5gFn8pdS0.net
>>66
別にボウフラしか食べないわけでないし。
運ぶ病原体がそんなに危険でない絶滅さすまでもない蚊もいる。
別にボウフラしか食べないわけでないし。
運ぶ病原体がそんなに危険でない絶滅さすまでもない蚊もいる。
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:59:37.08 ID:UzYuQ7zR0.net
じゃあ、カダヤシをくうてる、亀や水鳥が激減するのかな。
67: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:57:17.34 ID:jALOW0300.net
マラリアを媒介しない蚊とか、刺されてもかゆくならない蚊とか作れよ
68: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:57:23.85 ID:ZBoe28U20.net
人間はいろんなもの絶滅させてきたけれど
大勢に影響は無い
ゴキブリと蚊とムカデは絶滅させてくれ
大勢に影響は無い
ゴキブリと蚊とムカデは絶滅させてくれ
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:58:00.39 ID:/pcRpG2n0.net
遺伝子操作した場合、突然変異の出現率は変わるんだろうか
73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:58:36.24 ID:5gFn8pdS0.net
日本でもミヤイリガイとかマラリア原虫とか沖縄のミバエとか絶滅してもらったが
別に滅んでないな
別に滅んでないな
74: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 20:59:31.52 ID:LQEQHg7r0.net
下等生物を絶滅させると
生態系が滅茶苦茶になることはバカでも分かりそうなものだが
ゴキブリも何らかの役に立ってるのは事実だろ
あいつら基本は森の中の生き物だし
生態系が滅茶苦茶になることはバカでも分かりそうなものだが
ゴキブリも何らかの役に立ってるのは事実だろ
あいつら基本は森の中の生き物だし
88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:04:59.45 ID:jdnlwZnt0.net
遺伝子を変えるのはやばい
もっと酷い何かが起きる気がする
人に近寄ったかが死ぬ装置とか開発した方がええで
もっと酷い何かが起きる気がする
人に近寄ったかが死ぬ装置とか開発した方がええで
99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:09:27.62 ID:5gFn8pdS0.net
>>88
君が食べているコメや小麦も遺伝子を変えられてますが。
小麦なんか6倍体にされてるし。
君が食べているコメや小麦も遺伝子を変えられてますが。
小麦なんか6倍体にされてるし。
92: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:06:01.22 ID:IVnyuIKY0.net
毎年、マラリアで多くの人が命を落としてるのは事実なんだが、
その人たちは見捨てるわけね。
人の命より自分のイデオロギーの方が大切なんだね。
その人たちは見捨てるわけね。
人の命より自分のイデオロギーの方が大切なんだね。
106: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:13:20.94 ID:5gFn8pdS0.net
>>92
まあ、ミヤイリガイも完全に絶滅したわけではないそうだ。
ヒトのいるところだけ絶滅させたと。
マラリア原虫を運ぶ蚊だって地球上から駆逐するのは無理じゃないのかね。
せいぜい減らうくらい。
まあ、ミヤイリガイも完全に絶滅したわけではないそうだ。
ヒトのいるところだけ絶滅させたと。
マラリア原虫を運ぶ蚊だって地球上から駆逐するのは無理じゃないのかね。
せいぜい減らうくらい。
102: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:12:23.71 ID:viPEboqe0.net
殺虫剤が効かなくなるほど強化してる
はやくやれ
はやくやれ
109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:14:20.66 ID:9fcpYQY90.net
そこまで気にすること無いと思うけれどねえ
リョコウバトもニホンオオカミも絶滅したけれどその後は新しい生態系が出来ただろ
リョコウバトもニホンオオカミも絶滅したけれどその後は新しい生態系が出来ただろ
122: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:19:41.12 ID:5gFn8pdS0.net
>>109
リョコウバトにはもともと超大群でないと繁殖できないという
生物としては致命的欠点があった。
だからあまり影響がないのではなかろうか(致死率の高い伝染病でいつ滅んでもおかしくなかった)
でもオオカミは問題あるべ。
リョコウバトにはもともと超大群でないと繁殖できないという
生物としては致命的欠点があった。
だからあまり影響がないのではなかろうか(致死率の高い伝染病でいつ滅んでもおかしくなかった)
でもオオカミは問題あるべ。
113: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:15:41.45 ID:yzX9dX9E0.net
最近リョコウバトってのを知ったんだけど、地球史上で最大の生息数の鳥を
たった100年で絶滅させた人間ってマジキチだな
たった100年で絶滅させた人間ってマジキチだな
リョコウバト
リョコウバトの肉は非常に美味であったと言われ、都会でも良い値段で売れたため、銃や棒を使用して多くの人々が捕獲を行った。北アメリカの先住民もリョコウバトの肉を食用としていたが、19世紀に入ると北アメリカにおける人口は急増し、食肉や飼料、また羽根布団の材料になる羽毛の採取を目的とした無制限な乱獲が行われるようになった結果、わずか数十年ほどでリョコウバトの数は激減していった。保護すべきとの声もあったが、それでもまだ莫大な数がおり検討されなかった。その間にもリョコウバトの数は減り続け、密猟が絶えなかった。ヒナまで乱獲される事態まで起こった。1890年代に入るとその姿はほとんど見られなくなり、ようやく保護も試みられたが、すでに手遅れであった。
(中略)
1908年に7羽、1910年8月にはオハイオ州のシンシナティ動物園で飼育されていた雌のマーサのみとなる。1914年9月1日午後1時、マーサは老衰のため死亡し、リョコウバトは絶滅した。
wiki-リョコウバト-より引用

112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:15:33.27 ID:pRUxV13m0.net
安全なトコにいてこういうこと言うのは楽だわな
命かかってる人も多いのに
日本だと狂犬病やほか伝染病が根絶したんだっけ?
それでなんか飢饉でも起きた?
命かかってる人も多いのに
日本だと狂犬病やほか伝染病が根絶したんだっけ?
それでなんか飢饉でも起きた?
119: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:18:50.61 ID:LQEQHg7r0.net
>>112
ウイルス対策と
媒体生物を絶滅させることは全然違うよ
ウイルス対策と
媒体生物を絶滅させることは全然違うよ
131: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:22:29.37 ID:cvN3oAFD0.net
>>112
でもな、
オスの蚊は蜜を吸う
蜜を吸うと花粉が付く
次の花に行く
受粉する
蜂が絶滅したらに近い弊害が起きる可能性がある
でもな、
オスの蚊は蜜を吸う
蜜を吸うと花粉が付く
次の花に行く
受粉する
蜂が絶滅したらに近い弊害が起きる可能性がある
115: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:15:58.67 ID:9di2/Fqb0.net
こういう生き物って下手にいじると前より強いのが出てきそうでイヤ
ゴキブリとか絶対にいじらないで欲しい スーパーゴキブリとかシャレにならない
ゴキブリとか絶対にいじらないで欲しい スーパーゴキブリとかシャレにならない
121: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:19:22.82 ID:pRUxV13m0.net
>>115
ゴキブリは今でも十分にスーパー生物だよ
核戦争で人間が滅んでも生き長らえると言われている
ゴキブリは今でも十分にスーパー生物だよ
核戦争で人間が滅んでも生き長らえると言われている
116: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:16:03.63 ID:0NtUuPO00.net
何がおきるかわからんからな。
蚊のような寿命の短い動物は環境の変化に敏感に反応するし、
それよりもさらに小さいマラリアなんかはあっというまに突然変異する。
マラリア原虫にも絶対意思があるとおもうんだよね。
蚊のような寿命の短い動物は環境の変化に敏感に反応するし、
それよりもさらに小さいマラリアなんかはあっというまに突然変異する。
マラリア原虫にも絶対意思があるとおもうんだよね。
118: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:18:11.46 ID:W6s519iaI.net
特徴的な遺伝子の某民族だけ絶滅とかな
120: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:19:15.29 ID:aR5mA7Co0.net
何がどうなるかわからないからネガティブな意見が多いけど
瓢箪から駒でウルトラハッピーになるかもよ
瓢箪から駒でウルトラハッピーになるかもよ
130: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:22:05.97 ID:pRUxV13m0.net
ついでにカラスも絶滅させてほしい
133: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:23:42.26 ID:UCzzPl6l0.net
普通に考えて、その蚊が繁殖する一部のエリアだけちょっと減少する
例え絶滅しても、結局他の普通の蚊がまたそこで繁殖するだけ
例え絶滅しても、結局他の普通の蚊がまたそこで繁殖するだけ
134: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:23:54.22 ID:XCb0EyKS0.net
蚊かあ
どうだろうね
トキがいなくなってもなんら困らないように
何千何万の種が絶滅してるわけだし、まあ人為的って所に引っかかるのはわからないでもないけど
どうだろうね
トキがいなくなってもなんら困らないように
何千何万の種が絶滅してるわけだし、まあ人為的って所に引っかかるのはわからないでもないけど
138: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:26:46.75 ID:OI72OSyZ0.net
人間ってエゴの塊だよな。
絶滅しそうな動植物は、懸命に保護して、自然の成り行きにまかそうとはしない。
一方、ある種の生き物は害虫だなんだといって絶滅させたがる。
絶滅しそうな動植物は、懸命に保護して、自然の成り行きにまかそうとはしない。
一方、ある種の生き物は害虫だなんだといって絶滅させたがる。
148: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:32:51.28 ID:5gFn8pdS0.net
>>138
も、もしかしてマラリア原虫を憐れんでるのか?
自分の体で飼うのはお勧めしない。他の人にうつすから。
ハマダラカはいるんだよね、日本でも。
も、もしかしてマラリア原虫を憐れんでるのか?
自分の体で飼うのはお勧めしない。他の人にうつすから。
ハマダラカはいるんだよね、日本でも。
165: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:55:31.83 ID:JPvTC2zM0.net
ジュラシックパークを思い出すなぁ
「生命は決して制御されない。障害があっても何かの道を必ず探すものだ」
「 科学は農薬を生み出すがソレを使うなとは言ってくれない 」
「生命は決して制御されない。障害があっても何かの道を必ず探すものだ」
「 科学は農薬を生み出すがソレを使うなとは言ってくれない 」
166: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:55:57.54 ID:wlZkKGgjO.net
>>1
これは危険だ
人間と蚊が交尾したら被爆した子供が産まれてしまうじゃないか
これは危険だ
人間と蚊が交尾したら被爆した子供が産まれてしまうじゃないか
176: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 22:30:43.94 ID:8vug5bRW0.net
マジレスすると、これに似た手法は既に
終戦後の日本に対してアメリカが行っている。
正確には行ったらしいと想像するに足る記録が残っている。
手法は遺伝子ではなく化学物質を用いたもの。
二度とアメリカに刃向かえない国にしてしまえ、という当時としては当然な
計画だったのだろう。その影響は現在進行形で続いている。
日本はゆっくり滅びの道を歩んでる。
終戦後の日本に対してアメリカが行っている。
正確には行ったらしいと想像するに足る記録が残っている。
手法は遺伝子ではなく化学物質を用いたもの。
二度とアメリカに刃向かえない国にしてしまえ、という当時としては当然な
計画だったのだろう。その影響は現在進行形で続いている。
日本はゆっくり滅びの道を歩んでる。
181: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 22:40:54.70 ID:ySekqQ4C0.net
共存せよ神はそういった
182: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 22:42:54.56 ID:V8lFvrrX0.net
蚊よりもゴキの方たのむ
190: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 23:39:38.58 ID:nD+GBjqo0.net
ボウフラが沢山いる水溜りに、田んぼから連れて来たヤゴを数匹いれたら
全部キレイに食べてくれるんだよな
全部キレイに食べてくれるんだよな
200: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/22(日) 00:21:53.23 ID:ut/IrS7p0.net
心配しなくても蚊やゴキブリは生き残りそうだ
人間はここ2000年で急増したが、人間同士の争いが増す一方だ
あと1000年はとても持たないだろう
人間はここ2000年で急増したが、人間同士の争いが増す一方だ
あと1000年はとても持たないだろう
207: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/22(日) 00:48:23.88 ID:qUGdUBSv0.net
蚊は独りで生きられないのか?
わざと人の視界に入る真似しやがって、構ってちゃんか!
静かにしてれば血ぐらい吸わせてやるよ。
わざと人の視界に入る真似しやがって、構ってちゃんか!
静かにしてれば血ぐらい吸わせてやるよ。
219: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/22(日) 05:13:31.68 ID:gE+9nno+0.net
欧米人は洞察力が足りないのか?
かつて牧畜業保護のため北米及び欧州で狼を駆逐したが、牛やら鹿が草を食い尽くし、地面を踏み固め、砂漠としかけた故事を何ら考慮していないのか?
こんな奴等に負けた日本人って…
かつて牧畜業保護のため北米及び欧州で狼を駆逐したが、牛やら鹿が草を食い尽くし、地面を踏み固め、砂漠としかけた故事を何ら考慮していないのか?
こんな奴等に負けた日本人って…
229: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/22(日) 05:51:10.35 ID:3zpYAyMA0.net
蚊を寄せ集める装置作って繁殖地に限定すればいいじゃない
147: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 21:32:23.70 ID:NmZioIMl0.net
人間が1人残らず地球上からいなくなれば
OK
OK
引用元: ・【科学】人間だって滅ぶ!? 蚊の絶滅方法に「いやな予感」…遺伝子操作めぐり

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
マラリアを絶滅させたらいいじゃない
キンカン塗れ。
ハリウッド映画的な展開を期待する
人間の数減らす為にあるんだからそういうの無くすと最終的には人狩りが必要になる
人口増えすぎな割に画期的な解決策ないし間に合わない早さで人増えてるよね
人口増えすぎな割に画期的な解決策ないし間に合わない早さで人増えてるよね
俺よりイケメンが滅ぶような遺伝子をばら撒けばいい。
すると俺は世界一のイケメンになる。
あれ? 俺以外の男が全員いなくなったぞ?
俺…最下位だったの?
ゴキブリよりカメムシ絶滅させてくれマジで
カメムシいなくなっても生態系狂わないでしょ
カメムシいなくなっても生態系狂わないでしょ
アメリカが日本に何かしたって本当?
ああー、人類は滅ばないね
人類が滅ぶと言ってる奴は、スマホもPCも電卓も全ての半導体製品もこの世からなくなると言ってるのと同じだから
人類が滅ぶと言ってる奴は、スマホもPCも電卓も全ての半導体製品もこの世からなくなると言ってるのと同じだから
蚊はあの羽音さえなきゃ全然いいんだよ
遺伝子の水平伝播で検索すると面白いかもね
人間が増えると地球の寿命が短くなる
地球にとっての一番のウイルスは人間なわけで
地球にとっての一番のウイルスは人間なわけで
「◯◯が絶滅しても人間に影響ないでしょ」
これが2つ3つ繰り返されてあのナチスの弾圧のコピペみたいになる
これが2つ3つ繰り返されてあのナチスの弾圧のコピペみたいになる
地球の立場なら、人類はゴキブリ以下の存在だろうな。
散々絶滅させといて、何をいまさらw
とも思う
とも思う
バタフライ効果で何があるか分からんてか
数を減らすのはいいと思うけど
数を減らすのはいいと思うけど
彼らの言うバタフライ効果を否定はしないけど、今まで散々いろんな生物を絶滅させてきて生態系全体に影響が出るような深刻な事態ってなかったよね
身近ではニホンオオカミが絶滅したからって鹿や猪が大繁殖して日本の農家が壊滅なんてなかったでしょ
遠いところではドードーが絶滅して何か問題が発生したという話も聞かない
いや、絶滅させない方がいいと思う派ではあるけどね
ただ漠然と、生物の多様性を損なうのは勿体ないなぁというだけなんだ
研究チームの志は立派で成果も出して本当に凄いと思うけど
別のベクトルで解決できないかな?
身近ではニホンオオカミが絶滅したからって鹿や猪が大繁殖して日本の農家が壊滅なんてなかったでしょ
遠いところではドードーが絶滅して何か問題が発生したという話も聞かない
いや、絶滅させない方がいいと思う派ではあるけどね
ただ漠然と、生物の多様性を損なうのは勿体ないなぁというだけなんだ
研究チームの志は立派で成果も出して本当に凄いと思うけど
別のベクトルで解決できないかな?
鹿は増えて大変なんだよなぁ
♂95パーセントの世界とか完全にホモの楽園だな
蚊もそうだけどマイマイガは根絶やしにしてほしい。
※16
xxの1種類や2種類滅びたって問題ない。だから人間にとって
有害な生物は片っ端から滅ぼしてしまえ。
これを繰り返していれば最終的には人間以外の生物は消えてなくなるだろうな。
それに人間にとって最も有害な生物はほかならぬ人間自身だしな。
病原体を除き直接的に人間を最も多く殺してる生物は、トラでもクマでも
ワニでもハチでもましてや蚊でもない人間そのもの。
あと本スレの219、欧米人は動物や自然どころか人間さえも眉一つ
殺戮できる連中だぞ。インディアンやアステカ文明に対する徹底的な
虐殺を見れば明らかだろ。確かに日本人には真似できんな。
xxの1種類や2種類滅びたって問題ない。だから人間にとって
有害な生物は片っ端から滅ぼしてしまえ。
これを繰り返していれば最終的には人間以外の生物は消えてなくなるだろうな。
それに人間にとって最も有害な生物はほかならぬ人間自身だしな。
病原体を除き直接的に人間を最も多く殺してる生物は、トラでもクマでも
ワニでもハチでもましてや蚊でもない人間そのもの。
あと本スレの219、欧米人は動物や自然どころか人間さえも眉一つ
殺戮できる連中だぞ。インディアンやアステカ文明に対する徹底的な
虐殺を見れば明らかだろ。確かに日本人には真似できんな。
南京でやったじゃん
大部分の生態系が崩れるという意見は単なる刷り込み
”地球上で一番有害なのは人間~”というのと同じお約束という奴だ
明らかに必要な生物ならともかく蚊程度なら、実際はやってみないと分からないというのが答えだろう
心配なら一部施設か何かで種を保存しておけばいい
繁殖させるのはあっという間だ
”地球上で一番有害なのは人間~”というのと同じお約束という奴だ
明らかに必要な生物ならともかく蚊程度なら、実際はやってみないと分からないというのが答えだろう
心配なら一部施設か何かで種を保存しておけばいい
繁殖させるのはあっという間だ
なにジョジョ?
マラリアの感染を食い止める為に蚊を絶滅させたい?
ジョジョ それは
中国の大躍進政策のように
失敗するだけだよ
__.. -―─ 、__
/` 三ミー ヘ、_
ゝ' ;; ,, , ,, ミミ , il ゙Z,
_〉,.. ////, ,彡ffッィ彡从j彡
〉,ィiiif , ,, 'ノ川jノ川; :.`フ公)了
\.:.:.:i=珍/二''=く、 !ノ一ヾ゙;.;.;)
く:.:.:.:lムjイ rfモテ〉゙} ijィtケ 1イ'´
〕:.:.|,Y!:!、 ニ '、 ; |`ニ イj' 逆に考えるんだ
{:.:.:j {: :} ` 、_{__} /ノ
〉イ 、゙! ,ィ__三ー、 j′ 「人間を滅ぼせば蚊等いくらでも増えても良い」
,{ \ ミ \ ゝ' ェェ' `' /
-‐' \ \ ヽ\ 彡 イ-、 と考えるんだ
\ \.ヽゝ‐‐‐升 ト、 ヽ、__
\ ヽ- 、.// j!:.} ` ー 、
ヽ\ 厶_r__ハ/!:.{
´ / ! ヽ
マラリアの感染を食い止める為に蚊を絶滅させたい?
ジョジョ それは
中国の大躍進政策のように
失敗するだけだよ
__.. -―─ 、__
/` 三ミー ヘ、_
ゝ' ;; ,, , ,, ミミ , il ゙Z,
_〉,.. ////, ,彡ffッィ彡从j彡
〉,ィiiif , ,, 'ノ川jノ川; :.`フ公)了
\.:.:.:i=珍/二''=く、 !ノ一ヾ゙;.;.;)
く:.:.:.:lムjイ rfモテ〉゙} ijィtケ 1イ'´
〕:.:.|,Y!:!、 ニ '、 ; |`ニ イj' 逆に考えるんだ
{:.:.:j {: :} ` 、_{__} /ノ
〉イ 、゙! ,ィ__三ー、 j′ 「人間を滅ぼせば蚊等いくらでも増えても良い」
,{ \ ミ \ ゝ' ェェ' `' /
-‐' \ \ ヽ\ 彡 イ-、 と考えるんだ
\ \.ヽゝ‐‐‐升 ト、 ヽ、__
\ ヽ- 、.// j!:.} ` ー 、
ヽ\ 厶_r__ハ/!:.{
´ / ! ヽ
ジョジョってパクリ漫画だよな
人間は滅びないよ、大事な作物だし。別にあとで収穫には来ないけどね。
男しかいない世界とか、死にたい
マジレスすると生態系というのは流動的なもので、ずっと変わらないなんてことはありえない。
太古の時代から地球の環境というのは常に変動してきた。
それなのに生態系だけ変わらないままなんてことの方が無理がある。
もちろん生態系が変わらない方が人間にとって管理がしやすいのは事実だから
生態系が変わる事を生態系が狂うと表現したりして忌避してるだけ。
因みにネタで言ってるんだろうけど♂が子供産むならそりゃ♂じゃなくて
♂が♀に変化したんだろう
太古の時代から地球の環境というのは常に変動してきた。
それなのに生態系だけ変わらないままなんてことの方が無理がある。
もちろん生態系が変わらない方が人間にとって管理がしやすいのは事実だから
生態系が変わる事を生態系が狂うと表現したりして忌避してるだけ。
因みにネタで言ってるんだろうけど♂が子供産むならそりゃ♂じゃなくて
♂が♀に変化したんだろう
殆どの地域の生態系は調和が取れた状態にあるし調和を保つように出来ている(ある種が増えすぎると減らすための他の要因が出てきて、しばらくすると元の個体数に戻る。など)
しかし急激に一部の生物を絶滅させると調和を取り戻せないほどの生態系の変化が起こってそれが崩壊する可能性が高い。
スレ内でも書き込まれてたが、逆に言えば生態系全体の調和が乱れない程度の緩やかな絶滅であれば他の生物に対する影響は最低限に留められる。
しかし急激に一部の生物を絶滅させると調和を取り戻せないほどの生態系の変化が起こってそれが崩壊する可能性が高い。
スレ内でも書き込まれてたが、逆に言えば生態系全体の調和が乱れない程度の緩やかな絶滅であれば他の生物に対する影響は最低限に留められる。
人間にとって都合が悪いからという身勝手な理由で
蚊を絶滅させるとかまさに鬼畜の所業
神様が増えすぎた人間を減らしているんだよ
蚊を絶滅させるとかまさに鬼畜の所業
神様が増えすぎた人間を減らしているんだよ
「これはやめておけ。嫌な予感しかしない(インターネッツの大先生による聡明で論理的な忠言」
蚊は絶滅させるべき。
蚊やボウフラのみを食べて生きて且つ他の動物の主食になってる動物っていないんだから何の問題もない。
そういうのも加味してだからこれは素晴らしい研究。
嫌な予感がする~とかネット上でしか博士になれないようなバカの戯れ言やスズメと蚊を同等に考えてるアホはガン無視でOK。
蚊やボウフラのみを食べて生きて且つ他の動物の主食になってる動物っていないんだから何の問題もない。
そういうのも加味してだからこれは素晴らしい研究。
嫌な予感がする~とかネット上でしか博士になれないようなバカの戯れ言やスズメと蚊を同等に考えてるアホはガン無視でOK。
絶滅させるより家畜化がいいよ、口吻の短い種を増やすとか
それから有益な使用法を考えるのさ、二酸化炭素の流れを追ったり
それが知恵ってもんだよ
それから有益な使用法を考えるのさ、二酸化炭素の流れを追ったり
それが知恵ってもんだよ
寧ろ人間以外要らなくないか?
元素変換さえ出来れば食べ物も困らないし。
ペットは飼ってないし消えていいや。
元素変換さえ出来れば食べ物も困らないし。
ペットは飼ってないし消えていいや。
蚊の種類はたくさんで、マラリアを媒体するのはその内の一種。
一種類や二種類いなくてもニッチは埋まっていく。
人なんて、ちょとやそっとじゃ絶滅しないって。
一種類や二種類いなくてもニッチは埋まっていく。
人なんて、ちょとやそっとじゃ絶滅しないって。
蚊が絶滅する→蚊を食べていた鳥などが絶滅する→鶏肉などを食べていた人間が危機になる
鳥だけじゃなく魚とかもそうなると本当に終わりだろ
食べるものなくなったらすぐ死ぬんだから
鳥だけじゃなく魚とかもそうなると本当に終わりだろ
食べるものなくなったらすぐ死ぬんだから
蚊はどうでもいいからゴキとセミを絶滅させてくれ…
日本だけ虫を絶滅させて
アフリカとか人非ずの土人だけの場所は今まででいいからさ
人間と土人と虫をちゃんと区別しよう!
アフリカとか人非ずの土人だけの場所は今まででいいからさ
人間と土人と虫をちゃんと区別しよう!
※37
お前の思想が近代以前の野蛮人特有のものだから区別しような。
お前の思想が近代以前の野蛮人特有のものだから区別しような。
人間だって滅ぶとか大げさなところまでは行かないんじゃない
反対ではないけど突然変異種は出てくるだろうなぁ
反対ではないけど突然変異種は出てくるだろうなぁ
遺伝子操作とか向こうの判断だしどうでもいいけど、
アメリカが日本に何かしたってマジなのか?wなぜ誰も突っ込まない?w
アメリカが日本に何かしたってマジなのか?wなぜ誰も突っ込まない?w
影響が分からんから手を出すのは止めとこう、じゃなくて
影響が出ない方法を考えてくれよ
影響が出ない方法を考えてくれよ
操作できるなら、人間の血を「まずい」と感じるようにしたほうがいい
ほかの生物の血ならいくら吸われてもかまわんし
ほかの生物の血ならいくら吸われてもかまわんし
>正確には行ったらしいと想像するに足る記録が残っている。
これを世間では妄想と呼びます
これを世間では妄想と呼びます
どんな理由であれ簡単に絶滅させようとか考えるべきじゃないと思いますよ。どんな生き物にも必ず存在する理由、役割がある。すぐマラリアなくなって万歳(人間のみ)かもしれないけど、ツケは後から必ず何倍にもなって回ってくる。他の種の絶滅に必ず繋がる。蚊やボウフラを主食にしてる生き物(コウモリ等、他多数)が滅ぶ。後、ゴキブリは自然界じゃ重要な分解者です。都会のゴキブリは確かに害虫だけど、森や山にいるゴキブリは害がないしいなくなったら物凄く困る。それと日本在来のゴキブリの多くは悪さしないし数が少ないから、迷い込んできたら殺さないで外に逃がすのが本当はベスト。人間にとって害虫になるのは主にクロゴキとチャバネ。でも田舎のチャバネはかなりのんびりしてるから、見つけたら建物から離れた場所に逃がしてる。まあ、都会のゴキブリ(特にクロゴキ)は顔に飛んできやがるので見つけたら容赦なくやるけど。兎に角、人間に有害だからと他の生き物を絶滅させるという考え方自体がそもそも間違いだと思います。必要に迫られて日本がほぼ根絶させたミヤイリガイだって、全滅させずに一部地域の個体群を残したでしょう。賛成派の人、もう一度ちゃんと考えてみて下さい。絶滅させる方法なんかを探すより、今より効果的な治療法を探したりどうすれば共存できるのかを考えるべき。できる限り共存できた方が良い。
「人間なんぞどうでもいいわ! 自然サマに逆らうんじゃない!」
とか言ってる人間は
天然痘ウイルスとか中世のペスト菌を、遺伝子操作かなにかで復活させてバラ撒いたら喜ぶんだろうな?
野生のオオカミを復活させようとしてる地域は
牧畜業者が「あんな害獣とっとと駆除しろ!」と言い出してるよ。
人間が「人間を減らす」という選択肢を絶対に取れない以上、
地球生態系のほうが人間にあわせて変わってゆくしかない。
とか言ってる人間は
天然痘ウイルスとか中世のペスト菌を、遺伝子操作かなにかで復活させてバラ撒いたら喜ぶんだろうな?
野生のオオカミを復活させようとしてる地域は
牧畜業者が「あんな害獣とっとと駆除しろ!」と言い出してるよ。
人間が「人間を減らす」という選択肢を絶対に取れない以上、
地球生態系のほうが人間にあわせて変わってゆくしかない。
「蚊が絶滅したら生態系が云々…」なんて言ってる連中って陰謀論とか大好きなオカルト人間だな。
今まで生物は何度も大絶滅を繰り返してるけど、ご覧の通り。ましてや蚊ごときに何ができる。上位種は蚊なんていなくても、他の生物を餌にして順応し始めるから全く問題ない。
「蚊が絶滅したら困る」なんてのは、普段楯突けないアカデミックな機関にここぞとばかりに反対して、さも自分が知識人になったかのように振る舞いたいバカなネット人間が言うことだ。
今まで生物は何度も大絶滅を繰り返してるけど、ご覧の通り。ましてや蚊ごときに何ができる。上位種は蚊なんていなくても、他の生物を餌にして順応し始めるから全く問題ない。
「蚊が絶滅したら困る」なんてのは、普段楯突けないアカデミックな機関にここぞとばかりに反対して、さも自分が知識人になったかのように振る舞いたいバカなネット人間が言うことだ。
コストが掛からないなら害虫類は業界団体などが立ち上がって一掃してるんでしょうが、沖縄のミバエ一つとっても、相当なコストがかかってるわけです。
それに見合うだけの利益があれば駆除は積極的に行うべきでしょう。
ヒトスジシマカを撲滅させたところで、産業的な利益は有りません。むしろ蚊取り線香が売れなくなって困ります。
もし行政主導で蚊撲滅プロジェクトが実施されても、アース製薬が妨害するかもしれません。
それに見合うだけの利益があれば駆除は積極的に行うべきでしょう。
ヒトスジシマカを撲滅させたところで、産業的な利益は有りません。むしろ蚊取り線香が売れなくなって困ります。
もし行政主導で蚊撲滅プロジェクトが実施されても、アース製薬が妨害するかもしれません。
※46 頭悪そう
吸血蚊は絶滅させていいよ
刺されたら痒いとかじゃなく、伝染病を運ぶのがやばい
刺されたら痒いとかじゃなく、伝染病を運ぶのがやばい
※48
ざっとこのコメント欄見た中で一番頭悪そう
ざっとこのコメント欄見た中で一番頭悪そう
遺伝子操作で人間の血がきらいな蚊にすればいい
何が起こるかわからんしこの研究進めてくれ
何が起こるかわからんしこの研究進めてくれ
※3
ハリウッド映画的展開だとしたら
突然変異により蚊はより凶暴化し、
多くの伝染病を全世界に拡散、
新型ウイルスが次々と発見され減っていく人口、
男しか生まれない奇病、ついでに凶暴化してゾンビ状態に、
政府は核による浄化を試みるが国家間の核戦争に発展、
最後唯一残された男女二人組が抱き合って
滅んだ世界の日の出を見つめてエンドパターンですね……
ハリウッド映画的展開だとしたら
突然変異により蚊はより凶暴化し、
多くの伝染病を全世界に拡散、
新型ウイルスが次々と発見され減っていく人口、
男しか生まれない奇病、ついでに凶暴化してゾンビ状態に、
政府は核による浄化を試みるが国家間の核戦争に発展、
最後唯一残された男女二人組が抱き合って
滅んだ世界の日の出を見つめてエンドパターンですね……
と、人間に化けた蚊が言っておりますwwww
この卑怯者めが、さっさと絶滅させられちまえ
この卑怯者めが、さっさと絶滅させられちまえ
え?加熱すれば大丈夫じゃないの?
今年は暑すぎて蚊がでなかったな。
残暑レベルでやっとでてきたわ。
このまま暑くなれば蚊の時期すげえ短くなんじゃね?
残暑レベルでやっとでてきたわ。
このまま暑くなれば蚊の時期すげえ短くなんじゃね?