不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    156

    IQ高い奴ちょっと来てくれ【常人には理解できない思考の裏側とは】

    IQ高いやつちょっと来い

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:15:28.89 ID:NZoLf8Nx0
    精神病んだり円形脱毛とかなってないか?
    高IQの人が抱える悩みとは『高IQの人間が抱えるあるある話』
    http://world-fusigi.net/archives/7289570.html



    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:16:07.20 ID:NZoLf8Nx0
    やべえスレたっちまった・・・

    まいいや、話したい事ひとしきり書いて寝るわ

    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:18:23.87 ID:NZoLf8Nx0
    俺IQが多分150~180くらいあるんだ
    小学校で一斉テストあった時に判明したんだけど
    数値がある程度突出してる場合、単に秀才ってんなら良いんだろうけど

    俺みたいに、病気でっていうのが一定数いるんだよな



    5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:20:48.50 ID:NZoLf8Nx0
    夏休みの『自由研究』ってあっただろ
    俺人生で、あれ1回も提出してないっていうかやってない

    本当はやらないといけない宿題なんだけど
    ドリルとかラジオ体操とかはちゃんとやるんだよ
    サボりとか怠けでやらなかったんじゃないんだよ

    『自由研究』が何なのか理解できなくて、形に出来なかったんだ

    もうあの変からちょっとおかしかったんだろうなあ

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:23:01.95 ID:NZoLf8Nx0
    自分の人生を思いかえすと色々おかしくてな

    例えば、教室入って自分の席座るだろ
    毎日同じ椅子に座るよな。んで同じ机で勉強するよな

    俺ね、いつも座ってる自分の席が
    ある朝突然忘れちゃって分からなくなる現象が結構あったんだよ

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:21:45.88 ID:a6qt+iNJ0
    お薬飲んどけ

    9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:26:05.45 ID:NZoLf8Nx0
    >>6
    今は飲んでないけど、前飲んでたよ

    座席忘れるってのもさ、席替えした後とか
    長期休暇後とかならまだ分かるじゃん

    違うんだよね。普通に何週間も同じ机で勉強してんのに
    ある日突然、休み時間終わって着席するべきタイミングで

    あれ、自分の席わかんねえ

    って、真っ青になる事があった。
    多分年に1~2回。当時は年齢の関係でIQ200近かった気がする

    今180とかある奴は、小さいころだと200超えてただろ。それよ

    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:22:06.83 ID:9a+rki/50
    小学校の時一番高かったらしいけど、いまはただの屑だわ
    学歴だけはまあまあいい

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:27:48.16 ID:8EsG1PFKP
    ネット診断なら160超えだけどちゃんとした奴受けてみたい

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:28:00.77 ID:NZoLf8Nx0
    俺の文章見たら分かるとおもうけど
    軽いアスペルガーっぽい気質もあって

    自由研究が理解できない とか 提出すべき重要な書類の優先度が分からないとか
    階段を上る時、足のリズムが合わなくて、2回続けて右足を上げたくなるとか

    うん、やっぱ頭おかしいわ

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:29:36.20 ID:HyheL7Bj0
    >>1
    病院へGO
    あ、IQ測れって意味な。

    15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:31:12.99 ID:NZoLf8Nx0
    勉強とかでもやっぱ変でさ
    誰でも分かる簡単な問題ってあるじゃん それが分からない場合があって
    なんていうか、全体的に 何でそうなるのか の理解度が極端に低くて

    なのに正解は答えられるんだよな
    自分でも何でそうなのかあんま分かってない感覚っていうか
    理論的に説明できてないと点取れるわけないのに

    理解を伴ってないのになぜか100点取れる感じっていうか
    無弁でオール5とるやつってそういう感覚なかったか?

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:31:04.64 ID:oYneKmph0
    ここまで本気で中2こじらしてる奴は初めてみた

    IQなんて対して関係無いから気にすなんなよwww

    19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:33:00.96 ID:NZoLf8Nx0
    >>14
    違う。俺の場合ガチで病気だから。
    先に言っちゃうけど、パニック障害と強迫神経症持ちな

    しかもこれ、女性に多い病気で
    普通20~30代に発症が多いんだけど、俺6歳で発症してるからな

    んでパキシルとか色々飲まされておかしくなって
    ずっと引きこもり。

    まいいや、本題続ける

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:31:52.62 ID:ribe8YN9O
    IQコンプレックスの俺が色々IQ関係検索してたがIQ良い奴は精神を病みやすいとかアスペ多いとかひっかかったことあったな

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:32:35.51 ID:IFy7Ouke0
    ふっしぎー

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:35:59.29 ID:2wEgQ4WH0
    測ったことないけど多分低い

    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:36:35.10 ID:NZoLf8Nx0
    無勉でずっと成績良くて、頭いいねとか言われるんだけど
    理論とか理屈がまったく理解出来てなくて、自分でも何で点取れるのか分からなくて

    ある日、分数の物凄い簡単な問題聞かれたんだけど
    学年で1番とか2番とかみたいな成績だったのに答えられなくて

    先生に、お前わざと間違えてんだろって笑われたんだけど
    確かに、そういう基礎があってさらに応用でやっと解ける問題とか解けるのに
    その時は本当に分からなくて、吐いちゃった事があってな

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:39:38.22 ID:oYneKmph0
    確かに理解は早いかったし何故か知らんが正解してしまうみたいなのはあったな

    当時は俺もそれで悩んだ
    別にIQは普通だけど

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:40:24.52 ID:NZoLf8Nx0
    今だから分かるけど、正解にたどり着くためのアプローチというか
    頭の中で道筋立てる順序やルートが飛躍してるんだよな

    数式って必ず細かい計算を経由して、その段取りが全部正しいと
    最終的な数字も合ってる、これが通常の手順なんだけど

    俺の場合この途中の手順が飛躍してんだよ
    分からないけど別の変な計算してる。

    黒い文字でカタカタと数字が四則で変化してくはずのところを
    色んな色の絵の具が1回中央でぐにゅって混ざって答えが出る みたいな

    何が言いたいかというと
    同じ感覚の奴は病院いったほうがいいってこと

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:40:12.44 ID:Z0jDSgj80
    >>23
    分数の簡単な問題?小学生の話か?

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:43:21.25 ID:NZoLf8Nx0
    >>27
    小さいころから時系列を追って
    症状が悪化してく過程を思い出しながら書いてるから

    んで、自分体が小さくて弱かったからサッカーやってたんだけど
    これもまた色々変な事があったんだよ

    結論から言うと、ボール持った時物凄い息切れする
    1~2秒持っただけでだよ。多分無意識に息止めてたんかな

    それだけだとタダのアホっていうか、緊張しいみたいな話っぽいんだけど
    多分空間認知能力にも問題というか歪みがあるみたいで

    『周りがスローになる』感覚があったんだよな

    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:47:12.81 ID:Z0jDSgj80
    >>33
    周りがスローになる感覚くらい誰にでもある

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:47:53.49 ID:NZoLf8Nx0
    階段がまっさらな坂とか壁に見える『高次脳機能障害』ってあって
    まああれって色々症状や定義にも幅があるんでアレなんだけど

    多分、運動の分野で感じた俺の異常はその類だったと思う

    俺ね、体小さいからシュートがとにかく弱くて
    でも、さっき言った『スローになる現象』を利用すると、簡単に点が取れてな

    ちょっと吐き気とか息切れとかはあるんだけど
    周りがゆっくりだから、ドリブルで進む方向とか間違えにくいのね
    キーパーの動きも見えるし。

    だから身長一番低いのにFWやらされてたんだけど
    こんなん起用法的に有り得ないんだよね。普通フィジカルハイが前張るでしょ

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:50:16.22 ID:NZoLf8Nx0
    >>36
    んや、多少はあるだろうけど
    『意図して使い分ける』事ってなかなか出来んでしょ

    俺の場合、ボール持つと一気に苦しくなって気持ち悪くなる
    その代わり、ゆっくりに見える っていうのを意図して出し入れしてた

    リラックスしてるとそれは起こらない
    その代わり素人並みに下手になる。

    次、記憶について

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:39:51.22 ID:ribe8YN9O
    魔法科高校の劣等生の主人公みたいな奴だな
    魔力を絞るのが下手だけどすげぇってところとか

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:43:19.85 ID:Z0jDSgj80
    途中式が全く書けなくて困ったことはあるな...

    病院に行くつもりはないけどなwww

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:49:53.05 ID:Z0jDSgj80
    文章長い割に早いけど書き留めてるのか?

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:51:18.66 ID:NZoLf8Nx0
    >>39
    書き留めてない

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:51:03.01 ID:ribe8YN9O
    あー、俺と反対だ
    俺は順序をきちんと考えないと答えがわからん
    ちなみにIQは普通

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:58:11.49 ID:yu8Kqamt0
    >>41
    普通ワロタ

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:56:49.51 ID:ribe8YN9O
    頭の良さに体がついていってない感じかな
    ゆっくりに見えるからゆっくり息をして、だけど頭は回転しまくってるから酸素が必要なのにといったところかな

    38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:49:50.57 ID:IFy7Ouke0
    記憶力も良いのか?

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:58:10.18 ID:NZoLf8Nx0
    一回聞いたら大体覚えてる
    まあこれは誰でもよくあるだろうな

    じゃあこんなのどうだろうな

    小学校時代に見た夢の内容を1000個書き出せっつったら出来るか?
    俺多分出来る

    寝てる時の記憶すら記憶されちゃってんだよ
    もうね、どんだけリソースの無駄遣いしてんのって話なんだけど

    さすがに日時までは覚えてないけど
    内容に関しては、ほとんど全てを正確に覚えてる

    なんか港でタクシー待ってる夢とか
    ひったすら海苔巻き食わされる夢とか

    これね、何が言いたいかっていうと
    これも思い当たる奴は病院いったほうがいい。

    こういうのもIQ高い奴によく見られる症状で
    上に挙げたようなやつもそうだけど、無理しすぎると病むぞ

    ちなみに、何で病気由来と言い切れるかというと
    パキシルやデプロメールのようなSSRI・四環系などの薬
    脳に直接作用する系統の投薬で、これらの現象が強く発現するから。

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 02:58:42.88 ID:NZoLf8Nx0
    気質的に備わってるからそういう事が起こるわけで
    備わってるからこそ薬物で強く出てしまうわけ。つまり気のせいじゃないんだよ

    ガチで持ってないとそうはならない
    持ってるという事はストレスに弱く、環境適応しにくい人種だから
    病みやすいってこと。

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:00:43.31 ID:NZoLf8Nx0
    例えばね、将棋の羽生とか爆笑問題の太田とか
    あーこいつらアスペっぽいなって奴みると
    部分的に自分見てるみたいで凄い不安になる。

    言動やしぐさで結構分かるんだよな

    羽生って勝ちを確信すると手が震えるんだけど
    もうね、尋常じゃないのよ。駒握れず落としちゃうくらい震える時あるの

    あれめっちゃ分かるんだ。俺も同じような事よくあるから

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:04:43.43 ID:NZoLf8Nx0
    羽生が震えるの見て、自分と同じだって思った時に
    俺がそうなる場合ってどんな時って考えたら、やっぱ興奮してる時とかなんだよね

    自分みたいな奴は性格にもかなり問題があるんで
    しょっちゅう口論するんだけど、論破するというか、言い返す理屈っていうか
    震えてくると泉のように沸いてくるんだよね

    自己正当化するための屁理屈が。

    気持ち悪いくらい凄いんだよそれが。
    将棋で手が見えるのと同じだと思う

    最近はだいぶ減ったけどね。学生時代は本当に凄かった

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:01:33.62 ID:2WDaydbW0
    俺は2,3歳の頃の記憶があるんだけど
    >>1は最古の記憶っていつ頃?

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:06:37.28 ID:NZoLf8Nx0
    >>52
    俺、1歳になる前から歩いたり言葉覚えだしたりしてて
    発育が早いみたいに言われてたんだけど

    そのせいで思いっきり角にアゴぶつけて縫った事があんのね
    今でも傷残ってんだけど、その時の記憶が一番古い

    122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:09:43.67 ID:9wFfGTVS0
    >>61で気になったんだが、一番古い人生の記憶が1歳ごろってこと?

    127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:17:04.13 ID:NZoLf8Nx0
    >>122
    他の記憶もあるけど、それが何歳何ヶ月のものか分からないからな
    確実にアゴ切って大量出血した記憶はあるから、少なくとも1歳ってか10ヶ月ちょいか

    134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:26:07.80 ID:9wFfGTVS0
    >>127
    回答ありがとん
    10ヶ月ちょいの頃の記憶が残ってるものなのか・・・
    普通は3歳ごろからなんだぜ?
    それが記憶違いとか思い違いでなければ、凄い事だ

    138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:57:00.56 ID:OGsldyPN0
    >>134
    園児くらいまでは胎内にいた頃の記憶が残ってる子もいるってデータはあるみたいよ
    子供が語る奇妙な予言『ベビー天使との会話』『胎内の記憶』
    http://world-fusigi.net/archives/6999236.html

    139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 05:03:40.49 ID:9wFfGTVS0
    >>138
    3歳くらいでそれまでの記憶が消去されてしまうらしいね
    なぜなのかは諸説あってよく解明されてないらしいけど

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:04:16.17 ID:3UAHsSRi0
    おれは幼少の頃知的障害を疑われて
    親がIQテスト受けさせたら138だった
    言葉の遅れや真っ直ぐ歩けないとかで様子がおかしかったらしい
    まあ30超えてもあまり変わらないというわw

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:07:33.69 ID:3UAHsSRi0
    あとここのひとならわかるとおもうけど
    音では理解しにくいことは視覚で理解してこなかった?
    教科書とかいみはわからないけど
    映像として全部覚えたから
    センターは九割くらいだったはず

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:08:39.33 ID:7qFcDk6O0
    >>62
    映像記憶か
    知り合いにいるわ
    あれ遺伝するみたいだな

    75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:13:03.47 ID:ZETAN/va0
    >>62
    俺は小さい頃から音楽やってた影響かもしれんが全部耳で音だけとって頭で書式化する方法とってたんだよ
    だから授業中うつ伏せになっても頭の中でノート書けてるから全く困らなかったの

    63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:07:36.33 ID:7qFcDk6O0
    こんな能力あったらいくらでも金稼げるだろ
    株とかFXでもうけられないの?

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:08:25.39 ID:NZoLf8Nx0
    >>63
    お、よく分かったな
    俺相場で食ってるんだ。

    70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:10:20.40 ID:3UAHsSRi0
    >>63
    まさにそれで生活してるよ
    最近ではアルゴの動きを分類して
    種類に応じた売買してる

    あとはどう思ってるかとかを伝えるのが苦手
    付き合ってもあなたは何を考えてるかわからないと振られる
    俺もわかんないよそんなこと

    76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:13:53.26 ID:NZoLf8Nx0
    >>70
    アルゴ分類ってアロヘ?東一主戦?

    まあ俺も同セク見比べて資金流入の差分抜いてくような発想なんで
    大きい人らの鞘鳥の鞘取りみたいな感じだけどな

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:21:54.16 ID:3UAHsSRi0
    >>76
    アルゴリズム取引
    直近IPOで年明けで動いていたのが
    最近とあるセクターに移ってるとか
    今は値幅が大きいので新興メインだよ

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:08:04.25 ID:pZM1mCGA0
    アドレナリン出たら誰でも手が震えたりする
    自在に出せるなら話は別だが
    iqと関係無いのは変わらない

    72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:12:23.59 ID:NZoLf8Nx0
    でね、俺の場合若かった時に脳みそ酷使しすぎたみたいで
    今20代半ばなんだけど、若年性アルツハイマーの疑いアリとの指摘された。

    パニック障害って病理としては
    脳みそが常に警報鳴らしっぱなしっていう症状で
    脳の危機意識が強すぎるみたいな状態なんだけど

    まーなんていうか、生存本能が強いというか、超ビビリなんだろうな俺

    マジでなんか思い当たる奴は病院で薬もらったほうがいいぞ
    変な話、スピードを多少コントロールしないとマジで20代でボケるぞ

    77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:14:45.14 ID:9wFfGTVS0
    1は漢字の覚えは早かった?
    それとも普通?

    85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:17:47.24 ID:NZoLf8Nx0
    >>77
    覚えるのは早いよ。今でも早いと思う
    でも覚える早さ云々より、忘れない事の方に異常さを感じる

    普通人間って忘れるように出来てるんだけど
    自分は忘れない。というか忘れられない

    それがすごい苦しいんだよ
    何でって、良い事よりも辛い事の方が体に悪影響だろ?

    仮に良い記憶と悪い記憶が5;5なら
    悪い記憶5のせいで精神ボロボロになるよ。釣り合わないんだよその辺

    93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:26:10.34 ID:9wFfGTVS0
    >>85
    全人生を記憶する女性のドキュメンタリーが昔あったけど、それに近いのかな
    "Hyperthymestic Syndrome"でググるといろいろ出てくる
    「サヴァン症候群」とは異なる「超記憶症候群」という症状
    http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-1489.html

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:16:12.89 ID:CeltpY8E0
    俺は低すぎて困ってるんだが・・・

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:17:13.21 ID:ed0AdbiO0
    サヴァン症?

    95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:27:53.10 ID:NZoLf8Nx0
    んーあと、パニックにしてもサヴァンにしても何でもだけど
    脳みそのブレーキに異常ある奴とか、アスペっぽい奴とか
    割と興奮しやすかったり、挙動がわーーっと捲くし立てるような気のある奴

    何度も言うように、おかしいと感じたら病院いけ
    そのままだと確実に脳みそにガタが来るぞ

    俺みたいに若くしてボケ始めたり
    場合によっては高次脳機能障害みたいな症状出たりするかもしれんぞ

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:32:42.58 ID:NZoLf8Nx0
    脳に直接作用する系の薬は
    医師に無理やり飲まされてるとは言え、覚せい剤に近い

    ベンゾジアゼピンなんかが典型

    すごい毒。でも、時として必要になる時がある
    難しいんだけど、うまく利用して何とか平穏をキープするしかない

    それやんないと、本当に痴呆症みたいになるからな
    出来れば薬には頼らず、ゆったりとした生き方が出来れば一番いいんだけど

    今みたいな時代って誰も助けてくれんし
    誰も待ってくれないしな。自分で安全な空間を見つけて逃げるしかない

    100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:33:06.75 ID:vWJ2Djv50
    俺は1だったのか…
    サッカーしてた事以外そっくりなんだが…

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:35:53.25 ID:kLOz6jtX0
    なんか体とか脳は普通で,努力して賢くなったやつが一番幸せそうだな
    最初からパラメータいじられてるキャラとかバグでしかない

    106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:48:08.47 ID:gwXoLCaMP
    夢を日記に付けると
    記憶に夢が残るようになって、頭がおかしくなるってよく聞くけど
    日記にしなくても、全部覚えているなら故障するのも頷ける…

    108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:54:43.69 ID:NZoLf8Nx0
    んで、不安になると震えるっていうこの症状
    さっきアドレナリンがどうこうって言ってた人いたけど、多分そんな感じなんでしょう

    で、人間もPCと同じで、興奮すると汗かくんだよね。要は熱暴走よ
    だから俺みたいな奴って冬のほうが体調良いと思う

    夏は凄い痩せるんだよね。
    話すと汗かくじゃん、吐き気催すじゃん、だからどんどん痩せちゃうんだよね

    これもぜーんぶ不安から来てんだよね
    一時もリラックスしてないんだよ 常にブルブルしててさ

    怖い 怖い 間違えるのが怖い 理解できない事が怖いって熱を帯びる
    だから冬は良いんだよね。寒いから汗かかないし
    熱の関係それだけでいくらか落ち着いてられるっていうね

    110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:56:51.13 ID:MkoSYUOs0
    数学者がリーマン予想を解こうとして考えすぎて
    アスペルガーになったり、精神や頭がおかしくなることはよくあるみたいだな
    なんでも考えすぎるのはよくないみたいだ

    111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:57:04.88 ID:qn3JrGqp0
    高校ん頃、俺サヴァン症候群だーまじつれーって言ってた奴が赤点ばっかとって進級できなくて気づいたら居なくなってたの思い出した

    113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 03:58:27.32 ID:NZoLf8Nx0
    よし、大体話したい事全部話てすっきりした

    まとめると、マジ基地っぽい症状がある奴は
    早めに病院いってコントロールしろよってこと

    周りに迷惑かけんなよ。脳みそも消耗品で壊れたら痴呆老人だからな
    国の税金でお世話にならないように、自分で管理しろよってこった。




    自由研究を一回もしなかったなって思い出しただけで
    こんだけだーーっと意味わからん事話続けるって我ながら流石だと思うわ気持ち悪い

    116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:05:34.00 ID:NZoLf8Nx0
    最後になんか質問あるか?

    俺は別にただの痴呆老人なんで
    薬の話とか病気の話とかで気になる事あれば質問受け付けるぞ

    お前ら自身の健康とか人生に関わるテーマだからね

    124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:10:47.57 ID:MkoSYUOs0
    >>116
    つまり、脳が異常に常に働いてる状態がずっと続いてるのは自覚してるわけか
    睡眠時間は普通なのか?
    他人の名前や顔は忘れなかったり、一瞬で相手の癖や考えてることもわかるの?
    数学ではABC予想とかリーマン予想とか、未だに未解決問題が多いがそれらを解こうと思えば解けてしまう?

    127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:17:04.13 ID:NZoLf8Nx0
    >>124
    昔から超ロングスリーパー
    9時間寝ないと起きれない。今でも16時間とか平気で寝れる

    興味ないことはあんま覚えてないし気にも留めない
    その代わり気にならない事以外は全て思い出せるから、これが強いストレスになる

    数学とか絶対できないし解けない 才能ないんで

    121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:09:22.39 ID:gwXoLCaMP
    今日はたまたまvipにいるの?
    それとも毎日いるの?
    いつからここにいるの?

    127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:17:04.13 ID:NZoLf8Nx0
    >>121
    数年ぶりにスレたてますた

    125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:13:40.58 ID:7qFcDk6O0
    意識せずに問題が解けるのは別人格みたいなのが勝手に学習して勝手に解いてくれてるんだろうな
    何らかのエラーでそいつを呼び出せない時に簡単な問題も解けなくなるって感じか

    129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:21:31.22 ID:NZoLf8Nx0
    ちなみにIQ高いのも記憶力があるのも『才能』ではないと思ってる
    というか『障害』だと思ってる。本気で。

    これはあくまで勝手な解釈だけど
    『才能』は好きであること
    『障害』は苦痛であること

    だから、優秀であっても、それがその人の人生を不幸にしてると本人がハッキリ認知できる場合
    それは『障害』『不幸』に分類するのが国語上も実質的に見ても正しいと思ってる

    131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:23:12.62 ID:NZoLf8Nx0
    寝るわ じゃあの

    135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:39:57.20 ID:MkoSYUOs0
    結局、俗に言う天才は障害でもあるわけか

    136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:40:25.11 ID:Juki3Lia0
    IQ140程度のレベルの凡才だけど俺も精神科医に脳の酷使してる可能性があるって言われたわ。睡眠時間が人より多くなる

    140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 05:45:55.07 ID:AqULv0Ok0
    IQ高いけど脱毛してる
    やっぱIQ高いから抜けるんだわ

    141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 06:02:52.55 ID:Knp8kdRWP
    考えてハゲるって考えることに向いてないんじゃね

    引用元: ・IQ高い奴ちょっと来い

    ▼合わせて読みたい











    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年06月28日 21:22 ID:fLgf2hBf0*
    数学の問題とこうとした瞬間に答えが浮かぶことはあったな
    本当にそれで合ってるのか?っておもって普通に計算し直すんだけど
    あとおれハイハイしてた頃の記憶ある
    周りの大人たちの会話も理解してた
    おれ病気かな
    2  不思議な名無しさん :2014年06月28日 21:26 ID:9lOGeqzw0*
    おれも中学までは異常に記憶力が良くて一回ノート読むとノートの内容そのまま書けた。でも高校以降は記憶力も落ちてただの凡人になった。
    3  不思議な名無しさん :2014年06月28日 21:44 ID:tQCPAMoP0*

    俺はツレの高IQに資本主義の仕組みと株を教えた。

    俺より金持ちになるとは思わんかったw。

    4  不思議な名無しさん :2014年06月28日 21:45 ID:sYPGOqxq0*
    てんかん持ちの弟はIQがえらい高くてIQテストした教師に驚かれた。
    でも勉強大嫌いで宝の持ち腐れ。
    勉強しないとっていうか使わないとIQって落ちるんだってね。
    今は普通みたい。
    5  不思議な名無しさん :2014年06月28日 21:54 ID:GeFs3JjA0*
    普通に生きてるんだったら問題ない
    本人が異常だと思ってしまったら無理
    病気は気からだからな、気になるなら病院池
    6  不思議な名無しさん :2014年06月28日 21:57 ID:L4gph3AoO*
    ヤバい…オレ8割同じだわ
    7  不思議な名無しさん :2014年06月28日 21:58 ID:MzfVLl2S0*
    俺も軽いアスペでIQは160程度

    確かに>>1みたいなことはあったが俺の場合家族もIQ高いから自身のIQも高かった
    ただ他と違うのは頭の電気の流れらしい
    生体電気が頭の様々な所に複雑に伝わって普通の人よりも奥深く発想力のある考えができるようになる
    類としてアインシュタイン
    8  不思議な名無しさん :2014年06月28日 22:00 ID:PVkgYJs80*
    超天才に憧れていたけど、こういう苦労が付いて回る人もいるんだね。凡人かつ精神的にもタフではない私はやはり普通で良かったんだな。
    とても興味深かった。人間の脳みそって凄い。
    9  不思議な名無しさん :2014年06月28日 22:30 ID:lOkuuCOp0*
    長い三行
    10  不思議な名無しさん :2014年06月28日 22:43 ID:KUOuz6TB0*
    参考になるがわからんが。
    自分はADDと軽度自閉症+躁鬱Ⅱ型持ちなんだが。
    知能テスト(IQ)やると、自分の場合は言語分野だけ、ずば抜けてる。
    昔から現国や歴史、なんかは勉強してなかったけど試験は高得点だった。逆に数学はダメで仕事でも電卓が命綱状態。

    診断に受けたときに言われけど、ADD持ちは脳の仕組み上、躁鬱病を併発してる人が多いみたい。
    あと、躁鬱病に関していえば、自分の知る範囲では、技術職やデザイナーの人に多いかな。現に自分は技術屋みたいな仕事してるし。
    11  不思議な名無しさん :2014年06月28日 22:47 ID:tQCPAMoP0*

    俺は変な奴が大好きだぞ。入試、面接もある私立小学校に子供を
    通わせてるが、どうしてもクラスに変な奴がいるらしい。

    ツレの話も交えながら「そいつ天才かもしれんぞw」ってガキ共には教えてるw。

    12  不思議な名無しさん :2014年06月28日 23:02 ID:3tZHNnVV0*
    こういうのってあれだろ?
    ゲームでいう「バグ」みたいなもんだろ?
    13  不思議な名無しさん :2014年06月28日 23:17 ID:WXBMPOwM0*
    自分IQ高いかも米の多さワロタwww
    安心しろ世の中そんなに天才が多いならもっと日本は豊かだからwww
    たぶん9割方はデジャヴとかに言われる類の思い込みだろ

    世の中、自分は凡人だって思い上がらずに過ごせばいいんよ
    14  不思議な名無しさん :2014年06月28日 23:35 ID:NRS1Q9pM0*
    IQは実年齢に対してどれくらいの基本能力があるかという指標なので、徐々に下がるんだろうな。

    というか、IQなんてなんの指標にもならんよ。
    変わった苗字とか、キラキラネーム程度のもんだと思った方が得策。
    15  不思議な名無しさん :2014年06月28日 23:45 ID:T4AfX4dU0*
    ※13
    そうかな~?
    あ「天才が多いならもっと日本は豊かだから」の部分だけね。
    思い込みが多いのはそうだろうと同意。

    IQ高いだけで社会適性が無くて
    コンプレックス強くて意欲も無いヤツらばっかじゃ
    社会の役には立たないんじゃないかな。
    こういう紙一重には
    才能以外の事は求めないパトロン
    もしくは常人で優秀なマネージャーが絶対必要なんだ。
    でもそういう人材が今居ないような気がするんだけど・・・。
    16  不思議な名無しさん :2014年06月28日 23:55 ID:veq0b9jF0*
    俺も小学生時代クラスで一番IQ高かったけど
    今半分ニートみたいな生活送ってる
    IQよりメンタルとコミュ力のほうが大事だと思う
    17  不思議な名無しさん :2014年06月29日 00:04 ID:boMIBuJi0*

    待ち合わせの時間に来ない(寝てる)。一緒に本屋行っても俺を置いて勝手に先に帰る。

    勉強机もないくせに東大に受かる。人目を気にしない猫みたいな性格の奴ら。

    そんな変人たちに度肝を抜かれたら、普通の奴らじゃ刺激がたりねぇw。

    凡人の俺はそんな変人を愛して止まないw。
    18  不思議な名無しさん :2014年06月29日 00:35 ID:7cCCY0bY0*
    >>62でも言ってるが アスペ=AD/HD、多動性衝動性障害のやつは本当に視覚によってものを理解する
    だからそういう落ち着きのない子どもを注意する時は 声をかけて叱るより貼り紙を提示した方が効果があるわけだ

    IQのことは俺にはわからんが、>>62が発達障害であることはほぼ確実だと思う
    19  不思議な名無しさん :2014年06月29日 01:17 ID:vk0W4XBl0*
    こいつの文章からアスペルガーぽさは全く感じんな
    厨二っぽさはぷんぷんするがwww

    まぁ、ずっと引きこもりなのに学校で席がわからなくなったり、サッカーやってたりと忙しい人は違うわwwww
    20  不思議な名無しさん :2014年06月29日 01:31 ID:ZMrVx6MB0*
    >>113とか偉そうでムカつくわ
    21  不思議な名無しさん :2014年06月29日 02:11 ID:DfIjLalY0*
    IQ高いって事にすがって現実逃避してるだけじゃん、こいつが精神的に弱いだけだろ。
    IQ高いせいで〜ができない、IQ高いせいで〜になった……コイツはもしIQテスト受け何かの理由で自分にとって納得できないスコアを獲ってしまったら心の支えを失って死ぬのかな。
    22  不思議な名無しさん :2014年06月29日 03:41 ID:dmyJxJ3.0*
    俺の症状と似てる反論したり興奮すると正しくなくっちゃと思い込んで雨に濡れたようにびっしょりになってプルプルしちゃう。
    初めて会う人と話すと頭良さそうとか言われるけど底辺校にかよってた。
    底辺と言っても小論文毎日書かされたから弁がたつから頭良く思われるのかな。
    IQは測ったことないから知らんっていうかIQテストって皆やるもんなのか?
    23  不思議な名無しさん :2014年06月29日 04:04 ID:jVRGtXio0*
    米22
    気になるならメンサのIQテストでも受けてみたら。
    ネットですぐ受けられるし、問題数もそれなりだから、
    他の10問程度で測るのより精度がマシじゃないかと。
    その分、少し時間かかるけど。
    24  不思議な名無しさん :2014年06月29日 04:13 ID:mmxAxLlF0*
    IQ書くときはどの検査したかも書けや WAISなら160位以上は出ないだろうが
    180出る検査ってどれだよ 気がするとか草

    アスペもサヴァンも同じ自閉圏じゃん
    こいつアスペで2次障害出てるだけだろ
    言ってる程高IQではない筈
    25  不思議な名無しさん :2014年06月29日 04:17 ID:x51THVZx0*
    1の言う自由研究がわからないっていうの、わかるな。自分は読書感想文がわからなかった。ただ本を読んで感想かきゃぁいいって今ならわかるんだけど、小学生の頃の自分には理解できなかった。
    成績も並以下だし。アスペなのかな。
    病院って精神科?脳外科?
    26  不思議な名無しさん :2014年06月29日 05:16 ID:dmyJxJ3.0*
    米23
    メンサっていうのやってみたらIQ103の普通人だった。安心して寝るよ。
    27  不思議な名無しさん :2014年06月29日 06:15 ID:x4zLPqXL0*
    メンサやってみた、160だったが俺普通の生活してるな。
    なんだよただのパズルみたいな屁理屈問題じゃねーか。
    28  不思議な名無しさん :2014年06月29日 07:23 ID:DL6d5wjp0*
    小学二年生の時にIQテスト無かった?大体どの自治体もあった筈なんだが。自分の思考は義務教育にも適しにくいヤバさが有ったのにそのテストで高い数値出したから小学校に通えたんだと思っている。が内容的にはスレ主と同じ感じ、家族からも嫌われお荷物扱い。わかんないんだよ宿題、特に感想文の組み立て観念やら果ては自分のクラスが何組だとかまで…小学1年生の時は参った。根幹の理屈概念を持たない、もしくは理解してないから実生活が成り立たない。
    数十経ち病みまくりストレスで脳機能だだ下がりに至る、常に霞がかって学生時代より60%ぐらい脳が使えて無いイメージ。ただ一度会った人の顔と話をした内容は一生忘れない、結構驚かれる(幼い頃に名前や日付を覚える観念を与えられなかったから其れらを一緒に覚えられないのが痛い)
    後、吃驚する程ロングスリーパー。
    29  不思議な名無しさん :2014年06月29日 07:41 ID:3.LCkwPm0*
    ※27
    そのテスト160まで出ないからw
    嘘乙www
    30  不思議な名無しさん :2014年06月29日 07:53 ID:3.LCkwPm0*
    気になる人はIQに関して調べてみて欲しい。論文もたくさんあるから。
    「IQが高いのに、勉強ができない」はありえない
    この場合はIQテストの結果がよかっただけで実際のIQが高いのではない

    また「勉強ができるならばIQが高い」のでもない
    勉強はIQがなくても暗記と反復さえできれば成績があがるからね。要は猿真似ができれば勉強はできるようになる。
    だから大学等で専門的に自分で論文を書くようになってくると猿真似が効かないのでIQが高くないと成果は残せないと思うよ
    31  不思議な名無しさん :2014年06月29日 09:28 ID:Ii.GfZM10*
    こんなん俺も多少経験あるが
    そういう時は逃げずに「できるようになるまで」頑張るんだよ
    薬だとか病院だとかに逃げてるといつまでもできないだけ
    32  不思議な名無しさん :2014年06月29日 09:34 ID:Y.wrQE3kO*
    IQと勉強って関係なくね?
    ためしに絵を描かせてみれば解る、技術=応用みたいな感じになる
    本スレみたいな奴は応用が上手く出来ない、描きたいモノのスペースや大きさ、位置、色などは正確に把握出来ても、絶望的に絵がヘタクソ

    まぁ一例だけど

    あと頭良い奴に限って写実的になる
    33  不思議な名無しさん :2014年06月29日 09:36 ID:1agnvn9M0*
    ※25
    自由研究じゃなくて読書感想文なら分かる
    多少1に共感できる面もあるけど別に成績良くなかったし、アスペの可能性はあっても1と同じタイプじゃないんだろうな
    というか他の共感してる人もそんな感じじゃないんかな
    34  不思議な名無しさん :2014年06月29日 09:55 ID:6NPhaVKY0*
    全部覚えて記憶の取捨選択が出来ないのは
    脳の機能障害だわ。
    本人も言ってるようにIQが高いのは単なる副作用。

    自分の席が分からなくなるのも
    過去に座った席が同じレベルで記憶されてるからなんじゃないの?

    でも脳を酷使しすぎて若年ボケという解釈はどうかな。
    脳は筋肉と同じで使った方が良くなる。
    この人はストレスをかけ過ぎただけだと思う。
    鬱の人が長引くと知能低下を起こすパターンと一緒。

    35  不思議な名無しさん :2014年06月29日 10:43 ID:25Jx.SUG0*
    ※31
    ワタミかな?
    36  不思議な名無しさん :2014年06月29日 11:20 ID:GEx3sPCJ0*
    凡人っていつも社会や周り気にするよなぁ
    そういう意味では社会を使って高IQを否定する廃棄物より
    何も気にしない天才の方が人間的で面白い
    37  不思議な名無しさん :2014年06月29日 11:22 ID:RfEWXinw0*
    円形脱毛症になったけど頭のよさとは関係なかったわ(笑)
    つーかIQはかる機会ってそんなにあるの?
    やったことないんだけど
    38  不思議な名無しさん :2014年06月29日 11:30 ID:RfEWXinw0*
    小2のころとか入院してたわ(笑)
    受けてねーのかもな
    39  不思議な名無しさん :2014年06月29日 12:51 ID:ztK4ka.x0*
    こいつのひたすら病院を勧める姿勢が、なんだか、
    何度忠告しても治らない厨二病の友人がいて、そいつが目にすることを願って書いてるような気がする
    悪いな、俺はエスパーなんだwww
    40  不思議な名無しさん :2014年06月29日 15:32 ID:WHTdN9q00*
    IQっていうか極端に右脳優位で、本来左脳で処理するべき問題も右脳で解いてるって感じだな
    左脳が未発達だから細部を捉えられない
    41  不思議な名無しさん :2014年06月29日 17:49 ID:71NVhJwC0*
    サバン症候群みたいだな
    42  不思議な名無しさん :2014年06月29日 19:54 ID:z.ic31N20*
    え、普通にアスペルガーの人だよね?い
    自閉スペクトラムって極軽度から重度まで範囲がすごーく広いよ。
    (サヴァンもアスぺも含まれる)
    高IQになりやすいのもアスぺの特徴だけどさ。

    今の診断だと、言葉の遅れ・対人関係が下手・一斉指示に従えない
    (個々の声掛けが必要)・耳からの情報に弱く、視覚優先である
    (自閉症児はPCでの作業に強く、習得も早い)
    特定の音に敏感…特に問題になるのが一斉指示に従えない事。

    人と違う事をしながら成長するので、自己否定感から二次障害(躁鬱などの精神障害・引きこもり)に発展しやすい為、サポートが必要。
    得意な事があればそこを伸ばす教育が求められる…。
    二次性徴が始まる小5位で落ち着く子供が多いらしい。よ。
    43  不思議な名無しさん :2014年06月29日 21:22 ID:25Jx.SUG0*
    お、そうだな
    44  不思議な名無しさん :2014年06月30日 14:08 ID:Fhl2Ps5T0*
    てかまとめ読んでていっつも思うんだが
    >>120 への回答とかアンカー先が載ってないの多くて読んでて意味わかんないんだが
    これちゃんとしてないと読み物として成立しないじゃん
    そこんとこきちんとやれよ管理人
    45  不思議な名無しさん :2014年06月30日 18:45 ID:UBf7Jjaw0*
    IQテストは発達障害の疑いがあると病院でやらされる
    108の凡人だったが数値が飛び抜けて高い分野とアホ程低い分野があったからADDと診断されたわ
    46  不思議な名無しさん :2014年06月30日 18:50 ID:QzFW743U0*
    自分でIQ低いと思ってる奴はわざわざ書かないから、高いって書き込みが目立つだけだろ。
    IQ高いやつなんてそれなりにいるだろ。
    47  不思議な名無しさん :2014年07月01日 00:16 ID:keJDnScO0*
    IQって、一斉テストでやるようなものじゃない。気楽に俺はIQ130とか書いてある奴いるけど、ネットのIQって、テストでとか本にあるIQテストとかは間違いだからな
    48  不思議な名無しさん :2014年07月02日 04:23 ID:vau.AbsrO*
    米欄のアスペルガー症状に全部引っかかるわ…
    対人と耳からの情報は特に苦手。
    IQ80台の低スペックだから、瞬間的判断が出来ないんで、電話応対の後の伝言をする前に「ちょっと間を置かせて下さい」と先輩に言ったら「はぁ?!」て言われた。
    要点を一旦見つけること、最適に相手に伝えるにはどうすればいいかを一旦気を落ち着けて考えたかったんだが、ダメだって。
    対人が苦手で緊張しやすいんだろうね。こういう人はやはり先に述べた「間を置く」等の心を落ち着ける儀式が慣れるまで必要不可欠らしいんだが、それを職場が許さなかったから最終的に「やる気なし」とクビになった…
    49  不思議な名無しさん :2014年07月02日 06:28 ID:NI7xj7f70*
    羽生さんは高IQだけど、アスペではないと思うよ
    手が震えるのも最近だし
    50  不思議な名無しさん :2014年07月02日 14:48 ID:.t4N3KeQ0*
    なるほど、睡眠時間が2-4時間で問題なくなったのは頭使わなくなったせいか
    学生のころは時間寝てたからな・・
    51  不思議な名無しさん :2014年07月02日 14:58 ID:AZm2Tn1c0*
    ※10
    自分もそんな感じ。
    ADDで基本、忘れっぽい。
    そして>>1に酷似してる。
    何故か覚えてる事はものすごい覚えていて、わからない事はわからない。
    勉強も基本的にできて、自分でもどう勉強しているのかわからないが
    数学が嫌いだったのに何故か物理とか生物が日本で何人目くらいに異常にできて先生にどう勉強しているか
    聞かれたが、なんとも答えられなかった。
    でも、ADDなんで仕事しててもケアレスミスはするし、
    ひとつの事に夢中になると他が目に入らないし、アスベだし机汚いし
    社会では苦労している。
    ただ、記憶力が良いのでざっとExcelの統計を見てグラフ化しなてもどうなってきて、どうなっていくのがわかる。
    だからもう自分もFXやろうかな。
    52  不思議な名無しさん :2014年07月03日 23:56 ID:LovEKxf70*
    スレもコメも自虐が多すぎワロタ
    気にせず普通に生きろよ
    53  不思議な名無しさん :2014年07月04日 20:05 ID:AxrgVpsZO*
    言語的IQ140、空間認知、数列暗唱等は120、注意力と集中力が80…トータルは110程度です。双極性感情障害Ⅱ型(躁鬱病)って診断されてる。
    筆跡の鑑定が可能だけど、仕事には活かされてない。空気読めない。勉強は、文系は苦労しない。数学は不注意からミスが多い。マークシートなら試験にパスできる。
    54  不思議な名無しさん :2014年07月04日 23:55 ID:U3Fsz45r0*
    ※53
    誰が自己紹介しろって言った?
    55  不思議な名無しさん :2014年07月06日 21:13 ID:nwIOrdPAO*
    ※53だけど、ごめんなさい。自己紹介の場所じゃないけどサンプル開示のつもりでした。まぁ多少難あり脳でもぼそぼそ生きて働いてるという意味
    56  不思議な名無しさん :2014年07月07日 20:20 ID:vWbO310o0*
    ※55
    ええんやで
    57  不思議な名無しさん :2014年07月09日 20:54 ID:iOXUx2PE0*
    本当に社会に適合できないなら
    それこそスレ主みたいに株とかやるか
    もしくは最初から障碍者OKのとこ入社して
    慣らしながら働くしかないよ
    あとは診断書もらってきて障碍者年金出してもらうとか
    普通というか一般的というか、そういうふうに生活しようって思わなけりゃ
    結構なんとでもなるからがんばれ
    58  不思議な名無しさん :2014年07月11日 17:43 ID:0TEoIbE90*
    お前ら、知らないのかも知らんが120程度で東大はうかる。140あればNASAなんて余裕だ。200?世界トップレベルか今現在いるかいないかのレベル。そこらへんちゃんと調べて言うんだなwププッ(爆笑)
    59  不思議な名無しさん :2014年07月22日 21:57 ID:CPLhPpwi0*
    米58
    すっげえ同意wwww
    米欄もちらほら130以上が居るみたいだけど
    嘘付いてるのモロばれ
    60  不思議な名無しさん :2014年07月24日 17:49 ID:5npxwtV40*
    いや、俺58のものだが130位なら案外いるもんなんだけど(自分が一様131です)200とか言ったらふざけてんのかと思うわ。
    61  不思議な名無しさん :2014年07月28日 02:01 ID:vcCnXBsD0*
    mensaの問題こじつけやんw
    もっと本当に頭のいい人がちゃんと考えたのにして欲しいわw
    62  不思議な名無しさん :2014年07月30日 00:46 ID:HsJS6XrP0*
    アスペとトウシツはIQ高いの多いからな
    63  不思議な名無しさん :2014年08月07日 01:21 ID:dtCM5s.n0*
    「ぼくには数字が風景に見える」って本読んでみ
    64  不思議な名無しさん :2014年08月17日 19:13 ID:11vwUbCt0*
    バックグラウンド担当すべき脳の部位が自我の役割をしてないか?
    ワーキングメモリーは経由するとして…司令塔よりcpuよりにある?つか釣り?
    65  不思議な名無しさん :2014年08月17日 19:30 ID:11vwUbCt0*
    ※10
    司令塔よりの自我かもね
    むしろ、感情を司る部分の脳が活性化している先天的に感受性が強いタイプか?
    後天的な躁鬱は鬱の人が無理をしてなるのかな?
    66  不思議な名無しさん :2014年08月26日 02:38 ID:v.CR9LlG0*
    IQ135の俺は東大を出て今では数学の研究してる
    障害と言えば、EDなことを除いて特にないかな
    67  不思議な名無しさん :2014年09月02日 10:21 ID:sgAJwaOh0*
    135とかひっくwww
    68  不思議な名無しさん :2014年09月04日 15:59 ID:qKknU.t4O*
    自虐自慢テラワロス
    69  不思議な名無しさん :2014年09月05日 22:44 ID:U3mSYJNo0*
    IQ300の数学者ジョンフォンノイマンは開いた電話帳の全ての数を足して遊んでたり、脳内に1ヘクタールのホワイトボードがあってそれに書き込んで計算する(全て暗算)、ゲーテの本など一字一句全て暗唱できる超人だったが、数十年住んでる家の中の食器の位置がわからなかったり、昨日会った人の顔と名前を覚えていないなど、興味のないものは一切頭に残っていなかった
    70  不思議な名無しさん :2014年09月15日 13:15 ID:qVRyjYbx0*
    >>69
    ノイマンはそんな人物ではない
    71  不思議な名無しさん :2014年09月20日 11:12 ID:ZnTpOrTv0*
    IQって実年齢に対する精神年齢の比だろ
    実年齢が20歳でIQが150なら精神年齢は30歳だから、多少禿げててもおかしくないな

    そもそも30歳の精神が20歳より優れているとはまったく思えないけどね
    むしろ社畜として思考停止しないと精神的に生きられないのかも
    72  不思議な名無しさん :2014年09月20日 15:33 ID:wEjlo6.E0*
    虚言癖かな
    73  不思議な名無しさん :2014年09月24日 03:50 ID:w.ViFnWP0*
    10時間寝ないと起きられないロングスリーパーだけど、凡人でーす)^o^(



    74  不思議な名無しさん :2014年09月24日 03:59 ID:Z8KlNMHf0*
    現MENSAのメンバーが言うのもなんだが、あんな単にルールを推定・推測するだけでIQが測れるワケあるか。
    今までMENSAの会合で百数名のメンバーに会ったが、話をしててこいつは凄いと思えたのは片手で数えるくらいだったし。
    ちなみに自分自身は、IQが高いとは全く思ってない。
    75  不思議な名無しさん :2014年10月12日 00:55 ID:uJS.EEE40*
    私は中1の学年一斉検査で160以上でした。校長に呼ばれて、どういうことだと言われて困りました。
    こっちがききたいわ、、
    私もベビーバスで洗われてる時や歩行器の記憶があります。
    IQが高いと日本では本当に住みにくいです。理解者がいないです。
    76  不思議な名無しさん :2014年10月30日 20:06 ID:E6.i.7Xi0*
    オレも中2中3の時に、定期テストは散々なのに、全国模試や自治体の学力テストだけはやたら点数が良くて、当時の担任が首捻ってたわwwww
    だからといって天才だとかは思った事ねーけどね・・・普通の県立高校だっし。

    ただ高校入試の得点はかなり上位だったらしく、高校最初の3者面談で担任に「最近勉強に身が入ってない」的な事いわれて困惑したわ。
    77  不思議な名無しさん :2014年11月02日 21:45 ID:eD6TysZ00*
    身体と頭のバランスがうまく取れないってことなのかな?
    78  不思議な名無しさん :2014年11月02日 21:51 ID:eD6TysZ00*
    障害者と健常者の違いってなんだろうね?
    マジョリティはいつも図々しい。
    79  不思議な名無しさん :2014年11月06日 21:52 ID:MJQovmc10*
    頭覚醒してるとなんだか人生って物自体がそこで終わる感じがする。あと、頭良くても天才とかっても別になんも出来る事は無くて、数学とか物理学をこの先極めてやっていっても大宇宙に対してほんのちょっぴり地球の重力圏から出た程度でしかねーんだなと。勿論自分より全然上にいる連中はごまんといるのは分かるんだけどさ・・・人間とは本当にちっぽけなもんだ。
    80  不思議な名無しさん :2014年11月27日 05:06 ID:mRUcSIqb0*
    標準よりも優秀な知能って意味だから、標準的な頭脳の人に理解されない
    のは当然。

    標準の人に合わせるのは可能だが、煩わしく面倒さを感じるもの。
    IQがいくつ違うと話が合わないといわれるのは、合わせる必要性を感じないときに相手が感じることだと思う。
    IQの高さは、高い方から低い方は識別できるが、自分より高い方はよくわからない。
    スポーツや料理などと同じで、どれだけ上手かハイレベルかは本人には判別不能。上手なことは分かる。

    孤高になるか、よくできた人になるかは価値観、人間性に左右されると思う。
    81  不思議な名無しさん :2014年11月30日 16:24 ID:geKefJ.T0*
    つま先突っ込んでるからそれだけ分かる
    コンピュータ社会なら生きやすいと思う
    82  不思議な名無しさん :2014年11月30日 18:53 ID:v5WrZ6XR0*
    私も<<1さんと同じような感じで小2のとき自分で認知症疑ってパソコン使って検索して「認知症のギネス記録って28!?だったら私ギネス更新しちゃうじゃん」って悩んだ時期あった。
    頭もずば抜けてよかったな。
    確かにあの時IQ図ってたらものすごい数値出てただろうな・・


    でも本当の天才ってその状態がずっと続くんでしょ、いいなあ

    私は5年生になったら魔法が解けたみたいに突然理解力がなくなったよ
    授業をちゃんと受けないとテストで100点が取れないなんてびっくりした
    今はPCでテストしてもIQ100程度

    あのころに戻りたい
    83  不思議な名無しさん :2014年12月01日 20:30 ID:3PmPbHGw0*
    キ○ガイバカ「自由研究って何をやればいいんですか?」
    キ○ガイバカ「すみません、自分の席がどこか分からないんですけど」
    キ○ガイバカ「あー、こんなイカレたこと言っちゃう俺ってマジで天才だわ」
    84  不思議な名無しさん :2014年12月01日 21:43 ID:tfbIYfoF0*
    何事も行き過ぎると大変だよな
    85  不思議な名無しさん :2014年12月16日 17:20 ID:YiRjVWPw0*
    みんな若いから気になるだろうけどジジイになりゃ他人と大して変わらんよ
    IQが高いだけじゃ人生は成功しないしお金持ちにもなれん
    86  不思議な名無しさん :2014年12月31日 03:52 ID:2BZy0q6f0*
    まじめな話するとIQ高い天才は礼儀正しかったり
    こういう人と違うとかいう悩みはしないらしい。

    そういうところはもっと早い段階で思考が終わってる。
    こういうこと悩む時点で凡人だからただの自意識過剰だよ。

    興味あるなら心理学の本読んでみ。
    似たようなことで悩んで相談くる患者多いらしいんで。
    ついでにいうと本当にIQテスト受けてみて現実知るのもいいだろう。
    学校のテストはだいたいただのなぞなぞやクイズの領域なんで意味はない。
    87  不思議な名無しさん :2015年03月03日 00:27 ID:HsipG0e20*
    引きこもりだからなんか少しでも自分の中ですがるものがないと苦しんだろ。
    IQが高かったから引きこもりになったんだって自分ごまかしてるんだよ。
    文章も、とてもじゃないがねぇ。
    88  不思議な名無しさん :2015年03月15日 20:55 ID:d4zRQpjH0*
    妄想が肥大するとネットで嘘カキコして自分を慰めるしかやることないのね。
    89  不思議な名無しさん :2015年03月19日 20:22 ID:O3B0jje00*
    3歳から音楽やってんだけど
    幻聴が多い
    90  不思議な名無しさん :2015年03月27日 20:27 ID:N7gnhVhf0*
    中2過ぎってか何も考えずにほっといたら1年で30近くIQ下がった
    91  不思議な名無しさん :2015年03月30日 14:27 ID:tSqz3dDK0*
    俺は、たぶんIQが低い。せいぜい90台だと思う。
    大学も経済的に裕福だったけど(親は高卒レベル)、1浪marchがせいぜい。
    税理士になれたけど、専念で何年もかかって零細事務所で
    苦労してるわ(自分の頭の悪さに)。
    IQ高い奴って羨ましいなと思ってたけど、
    高過ぎるのも問題なんだな。
    92  不思議な名無しさん :2015年03月31日 10:05 ID:Mlkm2b.N0*
    空間認知に問題がある
    記憶力に問題がある
    供応の問題がある
    優先順位が付けられない
    思い込みが激しい
    以上から考えるとただのアスペ
    本人は軽いアスペって言ってるけど、割と重度なんじゃ?
    ”自由研究”が理解できないのはIQではなくてアスペが原因に思える
    セカンドオピニオンした方がいいんじゃ・・・
    93  不思議な名無しさん :2015年04月02日 17:11 ID:MRIGSTHa0*
    図書館でチラと見た障害者の特徴や行動に当てはまってる
    でも見る限りまともな文章書いてるしどうだろ
    94  不思議な名無しさん :2015年04月09日 10:52 ID:kH76hrQs0*
    まあ凡庸が一番ってことだね。
    才能は毒にもなるし薬にもなる。天才はごくまれな成功した者であり、天才とされる人々でで異常行動がなかったのはゲーテぐらいかな。たしか。
    95  不思議な名無しさん :2015年04月10日 05:32 ID:okcYXT.zO*
    病院で成人用知能検査(WAIS‐Ⅲ)を受けて全検査IQ120ちょいだったけど、別に何があるわけでもないな。博識とは言われる位。会話の時等に何でこんなところで躓くんだ?とか話しが遅いなーと感じる事はあるけど、色々な人と話すのは基本的に楽しいよ。多くの視点や価値観を学べるしね。ただ、IQの高低に関わらず、思考停止している人間とは会話出来ないな。たとえ偏見に固まってる人でも、その理由を説明できる人とは話せると思うが。
    96  不思議な名無しさん :2015年04月14日 19:10 ID:7EIBpyiR0*
    私はWAIS-3で、数学的処理は120、言語処理は100程度。
    私の場合は博識じゃなくて、頭がいいはといわれる。
    ただ私からしたら何故気づかないの?って頭捻りたくなるレベル。

    IQの差によって話が噛み合わないかどうかってあるけど、
    実体験を元に少し考察してみる。

    私の場合は、基本自分の理解力に合わせて発言すると、
    普段、疲れていない時には理解できるけど、
    同じ人相手でも疲れている場合に理解できない部分があるらしい。

    これから考えられるのは、
    疲れによる注意力・理解力などの能力低下により前提が考え付いていない。

    このことからもいえる事だけど、
    前提を理解できているか・思い出せているかどうかで
    話が理解できるかどうかって決まる訳だから、
    前提が理解できていない場合に話が噛み合わないというのは本当の話。

    こういう事が記憶力が弱い人には多くあるというのなら、
    話しが合わなくなっても当然でしかないように思う。

    そしてそれが低IQに多く分布しているというのなら、
    この話は妥当性のある話だといえることが分かる。

    そのままIQが高いとどうだというと結構飛躍になるけど、
    会話の特性を理解したうえで考えれば、
    それもあながち間違いではないことは理解できるよね。
    97  不思議な名無しさん :2015年05月05日 05:13 ID:Yu4SNW.u0*
    スローに見える現象は特別なことでは無い。
    単に「完全に集中しきってる」ってだけだ。
    「びびり」って有ったがそれは悪いことでは無い。むしろ、自我が肥大化しすぎている一般人は利害関係がこじれると全力で相手をたたきつぶそうとしてくるのもかなりおおいので、此れに対抗するには自己正当化も必要。ビビリぐらいの慎重さは対人サバイバルに必要。
    98  不思議な名無しさん :2015年05月10日 14:20 ID:css.U3ij0*
    IQテストの問題によっても出る数値は変わるから
    確実なことは言えないんじゃねぇか?w

    俺は130位だが、特別頭いいとか感じねぇな。
    普通に生活してる。
    数学は得意だな。直感は大抵当たる。
    てかそもそもこの数値正しいのか怪しいがなww

    あと、友達にIQが高いやつが何人かいたが、
    ほぼ皆厨二だったなw
    あいつらどうなったんだろww
    99  不思議な名無しさん :2015年05月18日 18:45 ID:.HQsodMs0*
    聞いて聞いて!!今IQテストしたら、174だったよ!!すごくない!?
    100  不思議な名無しさん :2015年06月02日 17:25 ID:8C4MxiHY0*
    全員うそおつ
    101  不思議な名無しさん :2015年06月29日 15:50 ID:5gvVJQvJ0*
    ADD気味だから記憶力は皆無だが、数学とかは>>1に近いわ。
    意志関係なく頭が勝手に先の計算を進める感じ。ノート汚い。
    あとは、頭でわかってることを人に説明するのが苦手。
    IQはどっかのサイトでパズルみたいなの解いて130くらいだったな。
    たぶん言語脳みたいのが一番強い。
    20歳超えてから落ち着いてきた感じはあるわ。
    102  不思議な名無しさん :2015年07月29日 23:52 ID:NuwXTXIn0*
    <<1はただのアスぺ

      
    103  不思議な名無しさん :2015年09月28日 05:17 ID:YMsYG9F40*
    このえらそうな医者いい加減にせえよ?

    ドイツ人の真似しただけのあほがえらそうにするなよ。

    日本に生きていてヨーロッパ人の真似している時点で時代遅れだろ。

    下から一番目だろ。
    下まで言って、アメリカの側から戻ってきたんだろ?
    地球が丸いから周回遅れで戻ってきただけじゃん。

    パ人のいうIQなんてどうとでもなるわ。動悸が激しいくらいで文句を言うな。動悸が激しい状態で平凡なことを言ってみろ。
    中国の仙人は動悸を激しい状態にして眠らせたまま川を平行に泳いで山を登る。そうして何事もなく街を歩くのだ。

    病院にいく時点で一般市民だ。
    104  不思議な名無しさん :2015年09月28日 05:21 ID:YMsYG9F40*
    129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/20(月) 04:21:31.22 ID:NZoLf8Nx0
    ちなみにIQ高いのも記憶力があるのも『才能』ではないと思ってる
    というか『障害』だと思ってる。本気で。

    これはあくまで勝手な解釈だけど
    『才能』は好きであること
    『障害』は苦痛であること

    だから、優秀であっても、それがその人の人生を不幸にしてると本人がハッキリ認知できる場合
    それは『障害』『不幸』に分類するのが国語上も実質的に見ても正しいと思ってる


    これは完全な誤りだ。医者が適当なことを言おうとして出鱈目なことを言って居るパターンだ。
    人間の幸福は社会性とともにある。人間が優秀であるのに不幸だと言うことはない。社会性が高い人間にとって障害とは社会条件でしかないものだ。
    能力が高い人間でもそうでない人間でも幸福の敵とは社会条件だ。
    社会条件の詰まることが人の不幸にあたる。
    細かな事例は幸不幸には関わらない。

    この医者はあほすぎる。国語上とか言う時点で国語力のない唯のあほ医者だと言うことがわかる。
    105  不思議な名無しさん :2015年10月23日 19:08 ID:qaZd1bli0*
    誰も医者だとは言ってないのでは。
    i Q高い人同士であるあるを語ろうってだけ。

    iQ高いと生きにくいんだよ、今の日本では。
    106  不思議な名無しさん :2015年11月04日 21:56 ID:rU6hFNbn0*
    数字の面に関しては一緒。問題見たら答えだけが頭に浮かんでくる

    でも>>1はこじらせてる感があって非常に気持ち悪い
    107  不思議な名無しさん :2015年11月27日 22:15 ID:9i32p4dY0*
    数学なんて簡単
    だって解き方なんてポンってでるし
    暇で暇でしかたない。
    108  不思議な名無しさん :2015年12月13日 09:02 ID:Plkoo.qb0*
    本スレの人に理解示せるなw
    IQテストは大体130~170の間で出ます。

    ・数学の公式、ろくすっぽ覚えてないけど答えが出せる
    ・IQテストで図形解析系の問題を、回答例とは全く違う手法で正答する
    ※ただし、 〒>>川 みたいな図形の法則性のテストは極端に弱い
    ・Excelで複数の関数を組み合わせてDB等を作る時に、独学だったせいか誰の目から見ても斬新な組み方をするらしい
    ・問題の根本理解が他人より早いせいで、「何言ってんだ違うだろ変人」扱いされるが、結果としてその思考は間違えていない事が多く、間違えている場合は解析に要する情報が不足している=当人が話していなかったケースがほとんど
    ・問題解決へのスキーム構築が、他課員と比較してかなり早い
    ・忘れ物が異常に多く、用事で席を立つと1~2度は必ず戻ってくるw
    ・特定の事象を良く忘れる

    とか。
    実際、自己解析してみても脳力パラがかなり偏っているのを感じる。
    ある事象に極端に弱く(特に注意性のもの)、また極端に強い。
    会話の先読みに強い事とコミュ力が低いことで、人間関係がとにかく続かない。
    109  不思議な名無しさん :2016年01月11日 20:01 ID:4Ly65vdt0*
    こーゆースレは天才ごっこしながら見た方が楽しいよね
    みんな天才だからいつの間にか人生履歴表を読む感じで愉しい
    110  不思議な名無しさん :2016年03月10日 16:34 ID:vptjIko10*
    学者になれば良かったんじゃないかな。
    111  不思議な名無しさん :2016年04月04日 17:10 ID:whE1EKsO0*
    常人には理解できない て言ってる時点で、大した賢さでは無い気がする…。

    それはIQ高いからではなく、その人の思考がおかしいだけだよね。
    犯罪者の思考も常人には理解できないし、男女もそう、周りの人もそう。
    個々が思考し経験することは理解できないことのが多い。

    ちなみに似たような経験だと、長く住んでる街なのに、ふと知らない街に想えて全てが新鮮そして孤独を感じるてのはあるw
    何か違和感ある
    112  不思議な名無しさん :2016年04月05日 22:08 ID:5v2a8D8a0*
    数日後の>>1「左腕がうずくんだが…」
    113  不思議な名無しさん :2016年04月17日 09:53 ID:KzOvp0B7O*
    引きこもりを叩きたいだけの人は書き込まないで欲しいな
    114  不思議な名無しさん :2016年04月20日 10:37 ID:PxfWPlPr0*
    俺も動かなくなって十何年だけど、IQはそこそこの値なんだけど、テストでデータにされるのををかわしているんだって自分で納得している。
    115  不思議な名無しさん :2016年04月21日 02:36 ID:MmEx5VfQ0*
    自慢のつもりじゃない。ご参考に。

    1の気持ちは結構分かる。
    義務教育レベルは、大抵の課題の意図が教わらずとも汲み取れてしまったので、
    まったく質問とかしないまま、年ばかり食ってく。
    その結果、いきなり説明も無く与えられた自由研究や読書感想文にはつまづく。
    同じようにどうしてよいか戸惑ったし、出せなかった。たぶん俺らは異常なわ
    けではなく、ステップを踏まずに舞台にいきなり上がるようなことになるから
    いちいち戸惑うし、普通のことができなかったりする。うさぎとかめの話のう
    さぎの状態。
    学生時代は、普通のレベルで、いろんな人からご指導頂ける状況の方が幸せだよ。その方が、いろいろな考え方が学べる。今はそういう考え方ができるように
    なったが、1は病院で治療とか受けてしまったから、かえって変われなくなっ
    てしまったんじゃないかな。
    116  不思議な名無しさん :2016年04月21日 02:38 ID:MmEx5VfQ0*
    IQの話だが、小学校か中学校の時に体育館で学年一斉テストがあったんだけど、
    結果はその時点では教えてくれなかったな。
    何の意味があるの?ってみな言ってた。
    テストは、20問くらいの3分テストが20設くらいあったけど、どの設問も1分半
    くらいで解き終わってた。
    鉛筆置いて周りの子を見渡す(体育館なので大体見える)と、まだ半分くらいの辺りを解いてた。
    終わっているのは自分ひとりだけのようだった。
    これ明らかにひっかけ問題だよなー、などと出題意図も大体汲み取れてたから、
    相当いい点だろうなという自覚はあった。

    スレでもひっかけ問題馬鹿にしている奴多いが、多分それに気づけるかを見てる
    んじゃないかな。世の中、人をだます奴は多いからそういう検査も必要だろう。

    結局、何が目的の試験かも伏せられてたので、小中学生の俺はあまりいい点取り
    すぎるとどこかに連行されそうで怖くなって、10設問目くらいから、1問ずつく
    らい消しゴムで消して答案提出した。
    117  不思議な名無しさん :2016年04月21日 02:39 ID:MmEx5VfQ0*
    それから数年後の面談で、IQ知りたくないか?って別々の先生方から唐突に3度
    聞かれたんだが、興味なかったのと情報共有すると余計な期待されそうに勘ぐっ
    て、3度ともお断りした。こういう情報ってひそかに申し送りされてるようだな。
    だけど、あまりしつこいから、むしろ自覚とは逆に致命的に低くて言われてるの
    かと不安になったんだよな。
    そこで、3度目の先生には、お断りの言葉の後に、具体的な数字はいいけど、
    どのくらいですか?って聞いたんだが、どうも本当は口止めされてるらしくて、
    自分から聞いといて尻込みしたらしく教えてくれない。
    んで、むしろ興味が沸いてきたんで、最終的に10点刻みくらいまで絞込んで
    確認したら、170はありそうだった。自ら減点したはずにもかかわらず。

    その後、勉強や受験はあまりやる気が出なくて、目標もなくなって浪人して
    専門学校行ったんだが、そこでも似たような一斉テストさせられた。
    お遊び半分?で毎年やってるらしい。
    あまり本気で解答しなかったけど、それでも過去京大卒でそこ入った人が出した
    点数と並んで過去最高点だったらしく、講師が驚いてた。何の試験かも点数も
    忘れた。

    なので、大人になったらIQテストは獲得点数下がるっていう説には疑問符だな。
    小中学生向けには当然問題レベルは落とすから、大人向けの試験では点数自体は
    落ちるだろうが、順位的にはあまり変わらんだろう。

    才能生かせそうな職には就いているんだが、会社の性格が安定志向すぎて、あまり
    活躍は期待されてそうにない(笑
    目立って無駄に疲れるのは嫌いだし、なるべく普通に静かな人生送ってく予定。
    118  不思議な名無しさん :2016年04月30日 11:44 ID:MPqGBMwZ0*
    どうして日本ではWAIS-IVをさっさと導入しないんだろう
    119  不思議な名無しさん :2016年06月14日 12:42 ID:Eu0fB3z30*
    IQ高いのと世間で言う頭いいのは全く違うのに一緒だと思ってる無知がチラホラいるな
    特定の方向かつ特定の部分に特化してるだけで他の事は全くダメな奴とか腐るほどいる

    例えるなら外から見た工場の風景画書かせたら皆が認める天才だけど
    人物や動物、その他の風景かかせたら全然ダメなら画家として全く役に立たんだろ?そんな感じ

    人間悪い面ほど目につきやすいから結果的に第三者からはただのバカにしか見えないというカラクリ
    120  不思議な名無しさん :2016年08月13日 20:44 ID:A2xOVcmu0*
    吐き気を感じながらスローになる?
    意図して過度に集中できる?
    こいつは凄い。
    121  不思議な名無しさん :2016年08月16日 07:32 ID:wGgWdkbp0*
    小学校はじめの知能テストでおかしな判定がでたな。
    親や友人にはバカとか天然扱いされて育った。中学・高校の先生には頭が良いと言われ、親や友人が頭が良すぎるのだと思っていたが、大学に入り、学校で発言が浮いてる奴や自分より高学歴の経営者や教授とは会話が弾み、頭が良いと言われ、自分の周りがバカだったと最近気づいた。今は、親や友人には、バカな振りをしたまま相手を煽てている。そろそろ距離を置きたい。
    芸術肌だから、事務処理や単純作業は死ぬほど辛くて出来ない。時間も守れない。勉強は出来ないというか反抗してしなかったな。過去の記憶が有りすぎて辛いから、消し方を教えてほしい。消したいから寝すぎているのに、夢の中でまた魘される。何かを受信している途中に食事を摂り、脳を麻痺させないと脳が破壊しそうになる。人の無意識の批判侮辱を読み取ってしまわず、普通に会話したい。俺がバカな振りしなくてすむような仲間が欲しい。

    なんとなく、相手が発言し始める話題や単語が読み取れるのは、
    どうやったら金に換えられるの?
    株とか勉強したらいいのか?
    社会不適合者すぎて、道が見えないんだが。
    前の会社の会議で皆バカすぎて震えた。数時間も議論して入社2ヶ月の俺が端的にまとめるとか、どんな会社だよw
    サラリーマン向いてないわ。
    髪抜けるわw
    普通に幸せになりてー
    122  不思議な名無しさん :2016年08月16日 23:53 ID:eSPJbqP70*
    自分の頭は良いって錯覚しちゃってて、刺青入ってるし指はないし中途半端が服着て歩いてるような雑魚なんだけど、人の懐に入るのが上手いっていうか、デリカシーって概念がないから懐に土足で入り込める下衆な大人になるためにはガキの頃にシンナーを吸わなくちゃいけないのか?
    俺が嫌いなそいつの前歯は差し歯。もちろんシンナーが原因。
    当然俺のIQの高さに無理やり合わせようとするから低レベルな持論に付き合わされるのがオチ。。
    話が長くてめんどくさいからうなづいてるけど、本人は言いくるめてるつもりみたい。
    早く死ねば良いのに。
    嘘つき野郎。誰もお前を信じちゃいないってことに気付けよ。
    123  不思議な名無しさん :2016年08月22日 09:59 ID:vg4ZxS1U0*
    社会人にもなってそんなことで悩むから病気なるんだろ。
    計算飛ぶとかお得意の受験試験でたくさん解いたから無意識に脳が導いただけ。
    しょうもない。。
    124  不思議な名無しさん :2016年08月22日 10:06 ID:vg4ZxS1U0*
    >>122
    わかる、頭悪いやつらは距離置いておくに越したことはない。それを踏まえた上で対応するのが『大人』だ。

    ただし置いていかれた人の気持ちも理解しなければならないときもあるだろうね。上の立場なら。
    125  不思議な名無しさん :2016年09月28日 21:05 ID:uCuLp48v0*
    私もIQは平均値ですけど、たまーに文系の問題はクラスで一人だけできたなんてことがあり、夢見てるみたいで嫌なので、商業高校や工業高校の学生が取るような資格を一個一個、相当苦労していくつか取って安定しています。
    126  不思議な名無しさん :2016年10月09日 18:03 ID:sAfmeZ.c0*
    他人の境遇を理解できない屑ばっかだから日本はダメなんだよ
    127  不思議な名無しさん :2016年10月16日 18:03 ID:PXiIn.DU0*
    ※75
    私も歩行器の記憶あるよ
    子供の頃の記憶を覚えてるっていう人はたくさんいるけど
    ピンポイントで歩行器って言ってる人は少ないからなんだか嬉しい
    行動範囲がいきなり広がって楽しいんだけど部屋が狭いから
    あちこちにぶつかって通れなくてもどかしいんだよね

    ちなみにアスペルガーでWAISのIQは120ちょい
    子供の頃から見てる夢の内容を覚えてるから現実の記憶みたいになって
    夢の中で同じ町や建物が繰り返し出てくるからもう一つの地元みたいな気分
    IQが偏ってると現実の生活には役に立たないし障害でしかないんだけど
    IQの話をするとなぜか自慢話だと取られるからリアルでは口にしないようにしてる
    歩き始めの頃の話とかもっとしたいんだけどな
    128  不思議な名無しさん :2016年10月16日 18:13 ID:PXiIn.DU0*
    ※119
    ほんそれ
    IQが高くても(私の120なんかほぼ平均値だけど)重視されるのはコミュニケーション能力だし
    全体的に高いならまだしも凹凸があると障害として苦しむことになるんだよね
    周りの気持ちを汲んで話してる相手を楽しい気持ちにできる人の方が素敵だと思う
    129  不思議な名無しさん :2016年10月26日 00:09 ID:eiUYzGI00*
    日本において突出した才能を持つ人間は叩かれるから平均的な人間が一番生きやすいと思うよ。
    130  不思議な名無しさん :2016年12月03日 21:44 ID:wtppdwu60*
    私、学区で一番IQ高かったらしい。ADHDでディスレクシアが軽く入ってる。今は多動はあまりない。二次障害なのかわからないけど双極性障害Ⅱ型。結婚してるけど引きこもり。

    勉強はまともにしなくても中学まではトップクラス。絵画と書道、彫刻も学区内のコンクールの常連。就学前から相対音感があったのもあるかもしれないけど、簡単な曲ならピアノで耳コピしてた。今も簡単なアレンジや即興くらいなら出来る。

    生きてても苦しいことしかなかった気がする。生きてるのも疲れるけど、死ぬことも怖い。


    幸せって何なんだろう。
    131  不思議な名無しさん :2016年12月16日 01:18 ID:a9fb.8he0*
    IQ高いかどうかは別にして、中にこじらせてるのは確実
    自分は天才だと思い込みたいんだろうね
    132  不思議な名無しさん :2016年12月17日 02:36 ID:QNmu78sC0*
    ここのIQ高い人と肯定派で集まってみたいわ
    133  不思議な名無しさん :2017年01月15日 23:54 ID:nJLYcO.C0*
    考えすぎて叫びたくなるのは、よくあったな。
    ある時、このままじゃ頭がおかしくなるよって、脳内の別の思考担当している人格に指摘されたから、意識的に考えるのをセーブするようになった。

    ガチ話なんだよなー。
    134  不思議な名無しさん :2017年01月19日 00:54 ID:BO5JXM880*
    IQはコンピューターに例えると脳の処理速度を測っているに過ぎ無いのでは
    パズルなんかは答えが目の前に与えられていて、その答えに行き着くまでの時間を測るだろう

    要するに頭の回転が速いってこった
    でも=IQが高いから頭が良いとは言えないし成功できる訳でも無い。ここは理解しておいた方が良い

    相関関係が全く無い訳ではないだろうが、過信し過ぎも良くない
    心理学もIQも、まだまだ完全では無い事を忘れてはいかんと思うよ

    あらゆる自分のポテンシャルを考えた上で一つの指標として参考程度に用いるのが無難なのでは
    自分はIQは全く信じて無いよ
    135  不思議な名無しさん :2017年02月02日 11:09 ID:Wd2FakSB0*
    わかる。すごくわかる。皆そうだと思っていた。。。
    136  不思議な名無しさん :2017年03月16日 18:03 ID:BAu5bGlA0*
    スレ主が飛んだところはたぶん基礎を理解する必要性を無意味と脳が理解したんではないだろうか。

    小学校の席の話、本人の視点からしたら、どの席で授業聞いても同じ、だから席を覚える必要がない。
    結果相手立場と理解力を見てないということ。

    違う例を出すと、日本語は理解しているけど、平仮名やカタカナはいらないでしょといってるようなもんです。平仮名は50(45文字)覚えなくても変換できるアルファベット26文字でローマ字でいいからいらないでしょ。

    一部分から見るとスレ主おかしい変な人としか見えないが、それを全体から見ていると感じている。

    言っていることが正しいのか、本当のことなのか、IQ高い人と創作者は紙一重だが、彼の発言をただのおかしい人と切り捨てる人はIQに関しては普通レベルだと思う。

    (一応私のIQ160です)
    137  不思議な名無しさん :2017年04月18日 23:02 ID:tYD6h5qc0*
    皆頭良いんだなー
    ゲームの謎解きもすぐ解けるんだろうか
    138  不思議な名無しさん :2017年04月25日 03:38 ID:gW8TVSVl0*
    謎解きは比較的速いけど、どうでもいいところでつまずくってのがあると思います。

    拘ってしまうと、ゲーム攻略上やらなくていいことに時間かけてしまうところがありますね。
    139  不思議な名無しさん :2017年05月02日 04:37 ID:pZFD50ar0*
    小学生の頃から成人してずいぶん経った今でも、IQが平均して130前後だけど、思考の途中経過を一瞬のうちに終わらせる感じがしてる。
    脳では全ての経過をたどっているのだろうけれど、それを記憶していないから、深く考えずに問題が解けた気になる。

    おかげで中学生の頃は300人超えの学年で1桁順位だったけど、高校(地方地元公立進学校)に行ったら、全くダメになった。
    中学卒業までまともに勉強したことが無かったから、勉強の方法を知らなかった。

    今は溜め込んだ知識を、関連付ける事が得意で政治なんかも先が読めるし、理解出来んと言っている人が多い案件でも、その裏が読めるから納得できてたりする。
    数字系は壊滅的に苦手。
    ADHDです。
    140  不思議な名無しさん :2017年05月28日 09:57 ID:rlNYjLSu0*
    多分、処理能力が異常に高くて、普通の人より脳が動き過ぎてるんじゃないかな。

    脳を使うとアミロイドβが蓄積するけど、使い過ぎて分解酵素が足りなくなると思い出せなくなる状態になるって感じ?
    睡眠が一番アミロイドβの排出量が多いそうだから、ロングスリーパーなのも理屈として合ってるし。

    他の高IQの人より神経細胞を使い過ぎ+分解酵素を作る能力が低いとかなら若くしてアルツハイマーになりそうだし。

    処理能力の調節機能みたいなのが上手く働かなくて、いつでもMAXで動き続けるって感じじゃないかな。

    それならサッカーで脳は体に指示を出して動けと言ってるのに、体が追いつかなくて動かないのが気持ち悪くなるって思う気がする。
    141  不思議な名無しさん :2017年06月13日 21:26 ID:igP.Kavr0*
    ここまでではないけど大体共感できる

    特にわかってないのに理解できるのところ
    過程を理解して記憶する前に、次から次にアイデアが出るから結果だけ理解できて真ん中がすっぽ抜けて、答えだけが迷子になってる感じ
    142  不思議な名無しさん :2017年07月21日 15:29 ID:COQ5wI8d0*
    俺はiqテストなんかバンバン溶けていい成績だすけど現実じゃfラン大だから多分ひねくれてるだけなんだろうな
    143  不思議な名無しさん :2017年08月16日 11:18 ID:KEmOlnME0*
    幽遊白書の雪村蛍子は学年トップの優等生で、美人で優しくて他人の成績を否定しない。そういう人間がIQが高いと思う。だって、自分が国立大付属の高校や国立大学に行きたいなら、他人が中学出て働こうが、偏差値35の公立や私立に行こうが、成績オール1だろうが関係ないじゃん。たとえ学年トップでも他人の成績を見下してる奴は、エリートばっかの中に入ってビリになると思う。たとえ、そこでトップでも悪い事をして警察に捕まったら1発で、ビリ以下になると思う。
    144  不思議な名無しさん :2017年08月20日 12:21 ID:7EhDB1C50*
    IQの高い人と低い人の違いは、「家庭の違い」だと思う。それに、幼稚園から大学まで首席で今現在も東大教授や大企業の幹部や官僚とかで成功してる人間は、未だにドラえもんやドラゴンボールを1回も見た事がないような人間だと思う。また、TVゲームも1回もやった事がないような人間かな。要するに、IQの高い人は普通の人とは違うって事だよ。
    145  不思議な名無しさん :2017年09月01日 11:03 ID:28bW7ZXe0*
    若年性アルツハイマーで検索かけたアスペルガーだが
    幼少(に限らず周りの環境)の育て方で性格・性質は大きく変わるんじゃないかと思ってマイブームになっている
    兄は恐らくギフテッドだが自分とは環境が若干異なり、恐らく幼少期に基本的な脳の使い方を身につける可能性がある
    その人たちの思考は自分とは異なるし、自分の思考と普通とされる人の思考も大きく異なる
    考え方を身につけるだけで疑似的に高IQになれるのではないかと仮説を立ててみる
    あとは興味関心もあるので、どうしても興味が持てないことには能力を伸ばすことが難しくなるだろう
    よくいる天才は国旗を覚えたりすることに夢中になっている
    興味関心+考え方 が大切だと思う。シンプルな思考は高IQから学ぶと良いと思う
    自分には興味があることなんて無いのでくすぶっているが、これ関連のことを考えるのは何時間やっても呼吸同然なので、まぁ多少はね?お金にならないのが悩みどころだ
    支離滅裂な文構成でゴメンネ
    146  不思議な名無しさん :2017年11月20日 03:00 ID:lLa4OAVL0*
    幼稚園から高校生までピアノ習ってたけど、オンプというか楽譜が読めないのになぜが弾けてたんだよね。先生の弾いてるを見て必死に場所?を覚えて感覚でひいてた。上級者向けのピアノコンクールで賞をとるくらいだったから20になって未だに弾いてと言われるけど、初心者用のドリルの曲すら弾けないというか読めなくなってしまってショックだった。なんであんなに弾けてたんだろ。
    147  不思議な名無しさん :2018年03月06日 21:55 ID:LbEAtUct0*
    周りの所為で自分は不幸だみたいに言うな
    フリーランスの世界で活躍出来るだろ
    148  不思議な名無しさん :2018年06月03日 07:37 ID:JB11tTr60*
    色んな絵具がグニュって混ざって計算しているって言っているけれど、私の場合はIQは普通で国語だけできて、行政学や法律学の専門書はスラッと読める、ただ、理論的に読んでいるのではなく、不謹慎だが、行政学の場合は、縛られた裸の何人もお女性、法律学の場合は、極彩色の着物を着たひとりの女性らしきものが不気味な幽霊のような形で、読んでいる間や夢の中でぼんやりとイメージされる。最初はそれが人かなんだかさえ分からず、恐怖さえ感じた。美人でグラビアのようにイメージできる人は、作家にでもなれるのだろう。
    149  不思議な名無しさん :2018年06月03日 08:25 ID:JB11tTr60*
    ↑ 148 (誤) 何人もお
         (正) 何人もの
    150  不思議な名無しさん :2018年12月28日 12:52 ID:hznPdyij0*
    厨二はんぱねえ
    151  不思議な名無しさん :2019年02月08日 14:19 ID:Esb7jz3v0*
    ガw
    152  不思議な名無しさん :2019年02月08日 17:38 ID:5Eu6SB.X0*
    >>25
    おまいはおれか?
    153  不思議な名無しさん :2019年02月09日 09:00 ID:khABxAsk0*
    フィジカルの天才はそこそこ潰しがきくのにね
    154  不思議な名無しさん :2019年03月11日 04:30 ID:lQkrSgym0*
    俺は他人のしてる事を見て覚えるが凄く得意。他人の感覚を自分の感覚に落としてトレース出来る。
    155  不思議な名無しさん :2019年03月21日 00:31 ID:PCsr0QFU0*
    wisc130代前半の診断上発達障害なしだけど、アスペルガーと診断されたい人生だった。
    定型発達と明らかに脳が違うのに、発達障害に認定されない。グレーゾーンの診断すら貰えないし、もちろん養育も受けさせて貰えなかった。
    必死にコミュニケーション関係の本を大量に読んで、一人で電話応対、会話練習のロールプレイしてたけど、まじでコミュニケーション能力はゴミレベル。
    おかげで大人になってから自費でSST受けてる...。SST受けてるけどグレーゾーンの診断、やっぱり貰えない。辛い。

    お前ら、もしお前らの子供がそれなりのIQだったら苦手な部分の底上げを手伝ってあげなよ。
    私はSST受けてからコミュ障がある程度改善したから...たとえ発達障害の診断がつかなくても、必要な子は専門家の元での訓練が必要だと思う。
    156  不思議な名無しさん :2019年03月21日 00:45 ID:PCsr0QFU0*
    ↑あと、個人的にIQテストはwiscと田中ビネーしか信頼していないんだけど、IQ150以上ですと言っている人は一体何のテストを受けたんだろうといつも疑問に思ってる。wisc3でIQ150は測れるっちゃ測れるんだろうけど、ほぼほぼ不可能だと思っていいよ。
    ネットでのハイレンジテストは簡単に高いIQ出るけど、それの事なのだろうか?
    テストが変わればIQ130、IQ140の意味や価値も大きく変わってくるから、何のテストでどれくらいのIQを取ったのか書かなきゃ、何だか頼りないなぁ(主観的でごめんね...)。少しでも統計学や偏差値について学んだ事がある人なら分かると思うんだけど...。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事