2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:38:30.66 ID:neAq1UKJT
知ってる?カバの汗ってピンク色なんだよ
カバ(血の汗)
水中生活を主とする彼らの皮膚は乾燥や紫外線に弱く、それらから保護するために、俗に「血の汗」や「ピンクの汗」などと呼ばれる赤みを帯びた粘液を体表から分泌する。カバは汗腺を持たないため、この粘液は汗ではない。この粘液は紫外線を遮断し、直射日光から皮膚を保護する役割を持っている。
wiki-カバ-より引用
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:49:15.08 ID:60Vhs2gb0
>>2
豆柴乙
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:39:36.50 ID:/qmdCmBzP
液体窒素手に垂らしても蒸発するから平気
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:40:03.61 ID:8+sp7YjV0
カバの牙には鳥がとまる事がある
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:40:32.92 ID:hRxt6kH70
シャチはマイルカ科の動物
シロイルカはイッカク科の動物
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:40:51.03 ID:2LsXDYEC0
人間の体重のうち100g~1kgは細菌の重さ
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:41:16.50 ID:PUWp8QYG0
ガラスは「液体」
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:42:50.14 ID:i/RRmyYQ0
>>13 正確には液体と固体の区別がつかないな
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:42:15.89 ID:RcGZfkqj0
ガラスはどういうことなの…
詳しく教えてほしい
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:48:25.49 ID:P2gP9dGA0
>>14
ガラスは固体じゃなくて液体
固体っぽいくらいドロドロの液体
古いステンドグラスとかみると下に流れてきているのかよくわかる
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:42:58.49 ID:Jz8n3CgO0
野球ボールが壁をすり抜けて飛んで行ってしまう可能性がない訳ではない
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:43:54.05 ID:BBGoO1uPO
火山が無くても、天然温泉は出る
理文系だけど
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:45:38.06 ID:P2gP9dGA0
熱したフライパンの上で水滴が軽やかに動くのはライデンフロスト効果のため
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:46:45.81 ID:p+wdEU+V0
カマキリはゴキブリの親戚。
羽の感じとか微妙に似てるよな
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:49:41.19 ID:hRxt6kH70
>>29
それいったら、コオロギもそうだし
衣服食い荒らすカツオブシムシの成虫もカブトムシの親戚だわ
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:48:12.69 ID:YbFfmxqV0
雄のセミの中身はすごいスッカスカ
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:49:01.49 ID:wZPX66iti
傾いた屋根にバケツが置けた。
その後雨が降ってバケツが重くなったとしたら、バケツはそのままか?ずり落ちているか?
正解はそのまま
坂に物を置いたときに滑り落ちるか否かは、坂の傾きと坂のざらつきにのみ依存する
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:50:24.82 ID:tdlQEKf60
>>34
これ高校までの物理で理解できるよな
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:51:08.95 ID:8+sp7YjV0
>>34
問題は水は流体だから波打ってズレ動くことが有り得ること
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:49:16.62 ID:2fnyiXII0
タラバガニはカニではない
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:51:26.76 ID:OhJ8xsbC0
コンクリートが使われているところは全て圧縮力がかかってる。
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:51:56.99 ID:Yhziwk3X0
ゴリラの正式名はゴリラゴリラゴリラ
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:53:00.30 ID:P2usRKwQ0
>>47.>>48
ローランドゴリラだったように思う
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:52:18.60 ID:4iCiCYf60
それマウンテンゴリラじゃなかったっけ
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:54:04.98 ID:+zVjuUEL0
地球から一直線に宇宙を進んでいくと地球に戻ってくる(という説がある)
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:54:46.80 ID:iccaTUtH0
寒すぎると雪は滑らない
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:56:41.58 ID:+MmJI+Vy0
白アリはアリの仲間じゃなくゴキブリの仲間
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:57:09.39 ID:7z/o2NXN0
1つの球をうまいこと分解して組み合わせると元の球と同じ大きさの2つの球ができる
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:59:44.40 ID:wZPX66iti
>>72
体積も同じなんだよな
うまく分割ってのがそれこそ壁にテニスボール投げてすり抜けるレベルの奇跡がないとダメだった気がするけど
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:59:36.87 ID:cmzsmJPn0
ただの数字遊びだけど
任意の数字を3つ並べる
例374
また同じ数字を並べる
例374374
これを÷7、÷11、÷13やると
もとの374になる
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:01:00.94 ID:7z/o2NXN0
>>82
1001x=7*11*13*x ということか
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:01:26.16 ID:PUWp8QYG0
コラーゲン配合の食品を食べても肌は思い込み以上に綺麗にはならない
127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:07:28.51 ID:20qFX32ZO
>>92
これ「思い込み抜きで効果ありそう」になってきてるよ
まだ絶対にそうだと言いきれるほどじゃないけど
586: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 22:11:41.78 ID:20qFX32ZO
自己安価失礼だが>>127について
食餌コラーゲン由来のジペプチドまたはトリペプチドが血中から皮膚・骨・関節などに到達する事までは確認済
でここからはまだ研究途中だけど、多分
コラーゲンを合成する細胞にそれらのペプチドが到達すると
細胞「やっべ、コラーゲン壊れちゃってんじゃん、作れ作れ!」
になってるんじゃないかな~って事だって
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:01:25.15 ID:p+wdEU+V0
ウィルスに寄生するウィルスがいる
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:03:48.23 ID:cNS+fBNp0
>>93
マジで?
121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:06:18.05 ID:p+wdEU+V0
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:02:59.89 ID:j6l8Qil+0
科学者の逸話でおもしろいのあったら教えて
ノイマンは知ってる
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:04:48.53 ID:ArNG+M0b0
>>97
アランチューリングはホモ
123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:06:48.20 ID:j6l8Qil+0
>>110
それで最後は自殺したんだよね
毒リンゴかじって
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:03:59.53 ID:fZg8vUiM0
電車に乗ったりして「動いている人」は止まっている人に比べて
ほんの少しだが、未来にタイムスリップする
108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:04:19.23 ID:pbHfpslD0
ミラーニューロン
人の行動を見るとその人と同じような脳の活性をして、同じ行動を取りやすくなる
例えば試験中にせきをしたら他の人も釣られてせきをしたりする
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:05:15.22 ID:iDjKICYG0
>>108
確かに
119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:06:12.96 ID:7z/o2NXN0
>>108
あくびが移るのもこれか
109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:04:41.99 ID:8LzbV81/0
コンクリートは液体
一滴落ちるまで何年もかかる
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 16:55:11.29 ID:bAdhDdKr0
味噌煮込みうどんは沸点上昇により170度付近まで上昇している
114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:05:26.51 ID:bAdhDdKr0
適当なこと言いましたごめんなさい
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:11:10.90 ID:iccaTUtH0
>>114
信じたじゃねーか
理想的な円筒形のコインを理想的な一様重力場中で一列に積み上げるとき、
一番上のコインを地面に接したコインからどれだけ横にせり出して積めるか?
答 無限
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:13:17.05 ID:+ZwgblWJ0
>>133
それのレンガ版で、積みあがったものが絵で再現してあったけど
気持ち悪かったわwwwww
152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:17:37.82 ID:gosqXzTU0
>>139
ググったけど見つからねぇ・・・
166: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:22:14.30 ID:+ZwgblWJ0
>>152
ずいぶん前のニュートンだったからなあ
ネットにはないかも
205: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:33:10.54 ID:sL77da1L0
>>152
積み木と調和級数 でググれ
117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:05:51.47 ID:FqCx1I1F0
宇宙は3次元じゃない
118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:06:01.21 ID:PUWp8QYG0
世界5分前仮説とかいう屁理屈
125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:07:02.77 ID:fPp9H1tk0
ちょっと違うけど
ソメイヨシノは全てクローンである
140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:13:22.84 ID:pbHfpslD0
物理は光のあたりでよく分からなくなったな
問題は解けるんだけど、日常とかけ離れててほんとにそうなのかと納得できてなかった
力学は面白かった
141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:13:31.09 ID:86HG/FVr0
イカが原料の液晶がある
147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:16:29.77 ID:ZtQVLyPa0
『てつ』は錆びるが高純度鉄は錆びない
149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:17:21.90 ID:tdlQEKf60
>>147
よく化学の資料集に載ってるよなそれ
160: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:20:08.29 ID:i/RRmyYQ0
>>147 錆びるよ
どっかにあるその塔は実際に地下部分が錆び始めている
164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:21:00.23 ID:7z/o2NXN0
>>160
アショカピラーだっけ
デリーの鉄柱
デリーの鉄柱とはアショーカ王の柱の一つで、インド・デリー市郊外の世界遺産クトゥブ・ミナール内にある錆びない鉄柱のこと。チャンドラヴァルマンの柱とも。
99.72%という高純度鉄で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれている。直径は約44cm、高さは約7m、地下に埋もれている部分は約2m、重さは約10トン。
現在はデリー南部郊外メヘラウリー村のイスラム教礼拝所やその他の種類の歴史的建造物が集まったクトゥブ・コンプレックス内にあり、インド有数の観光スポットになっている。紀元415年に建てられたといわれる。地上部分は1500年以上のあいだ錆が内部に進行していないが、地下部分では腐食が始まっている模様。
wiki-デリーの鉄柱-より抜粋
168: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:22:28.44 ID:tdlQEKf60
>>160
高純度鉄と超高純度鉄はぜんぜん性質違うらしいが…
161: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:20:22.80 ID:PUWp8QYG0
水は純水だと電気を通さない
不純物が電気を通す
170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:23:30.92 ID:fZg8vUiM0
足の裏の大きさとひじから手首までの長さは同じ
396: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:47:28.16 ID:S0zmYfOt0
>>170
マジだったwwwwwwwwww
215: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:35:54.47 ID:wwenaoqB0
農学系だとこういう時に出せる知識は科学豆知識というより生活の知恵
238: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:44:22.96 ID:20qFX32ZO
>>215
だよな
218: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:36:35.96 ID:YN9Pq3SS0
オリーブオイルが体に良いというのは科学的に証明されている
232: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:41:36.82 ID:wwenaoqB0
遺伝子組み換えトウモロコシとかには害虫に対する毒を含ませてあるものがある
でもその毒は人間には全く効果なし
犬がチョコレートとか玉ねぎ食うとやばいのに人は食っても平気みたいな感じ
234: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:43:03.10 ID:npNPjWzY0
>>232
「毒素を組み込む」ってこえぇこと考えるなメリケンはみたいな事考えてたけど、
そう言われると全然問題無いな
236: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:44:16.95 ID:pWj1HTDH0
常温の水と熱湯を冷凍庫に入れると熱湯の方が早く凍る
この前実験したがあんまり差はなかった
241: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:45:26.22 ID:JH43kJkd0
トマト表面の赤い色はリコピン
リコピンは光合成を補助する物質
だけどトマトの実の部分は光合成をしない
不思議
242: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:45:50.55 ID:i/RRmyYQ0
>>241 不思議や
名残とかか?
252: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:49:10.63 ID:JH43kJkd0
>>242
いや、詳しくは知らないんだ
2年前に大学の先生がちらっと言っただけ
光合成には関係なくて
赤い→鳥の目に付いて喰われる→種inうんこ→トマト増える
って感じなんだろうな
246: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:46:57.52 ID:npNPjWzY0
そういやどっかのバカがマクスウェルの悪魔作ってたな
265: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:53:02.75 ID:l6othDHZ0
278: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:03:16.26 ID:npNPjWzY0
>>265
これ後半の「観測すると」ってマジなの?
280: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:04:41.72 ID:l6othDHZ0
>>278
この動画を見る限りはね
これに対する反論を見たことがなくて貼らせてもらった
274: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:00:12.20 ID:CYoeuIEP0
555: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 21:20:14.63 ID:VGabTabr0
>>274
なんじゃこりゃあああああ
281: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:04:58.59 ID:lJJGJKrKP
アインシュタインは自分の導いた公式を
新聞記者に尋ねられても、答えられなかった
282: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:05:04.87 ID:d4DuPyFj0
ミツバチの幼虫が女王バチなるためのロイラルゼリー(の中のロイヤラクチン)をハエの幼虫に与え続けると女王バエになる
293: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:09:46.61 ID:h1xzkaoI0
>>282
またまたご冗談を
299: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:11:35.60 ID:wwenaoqB0
>>293
通常よりも体が大きくなって生殖機能が良くなるとか何とか
318: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:19:16.86 ID:d4DuPyFj0
>>293
ハエとハチがずーっと昔に同じ生物から分岐していて、2種間で保存されてる遺伝情報があるんだけど、ロイヤラクチンがその活性化のスイッチを押す感じ。長い間使われていなかった能力を引き出すような物質があるっていうのがワクワクする。人間も例外じゃないからね。
ていうのを2年ほど前にnatureかなんかで読んだ気がする
289: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:08:55.64 ID:wwenaoqB0
ミツバチの女王蜂は働き蜂から仲間と見なされているわけではなく特殊なフェロモンで従えてるだけ
巣が他の蜂に襲われたりして混乱状態になった時に女王がうっかりフェロモン出し忘れると配下の働き蜂に殺されることも
296: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:10:08.42 ID:hOB0wgCfO
40人のグループがあったとすると、誰か2人の誕生日が同じ確率は80%以上
298: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:11:25.54 ID:WeaSKJw50
この世で一番種類が多いのは昆虫
324: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:22:10.82 ID:bh15dAiR0
ウイルスは生物とは言えなくて非生物とのどっちつかずの存在
333: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:24:14.86 ID:npNPjWzY0
>>324
それを証明することは不可能だ
現代の科学は、未だに生命を定義する事が出来ないのだから
341: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:26:04.59 ID:GLWuld0xP
>>333
取り敢えずウィルスは、ウィルス学で定義されてて生物学の外に追いやられるくらいには非生物
349: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:28:17.50 ID:d4DuPyFj0
>>333
一応の定義として、ライフサイクルの中で自己複製能を持たないから、ってことで生物としては扱われていないよ。
328: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:23:36.37 ID:GLWuld0xP
宇宙には文字通り果てが無い、かもしれない
今のところの測定結果では、その可能性は低そうだが
もし果てが無いなら、宇宙をずっと同じ方向に進み続けるといずれ元の場所に戻ってくる事になる
344: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:27:08.05 ID:wwenaoqB0
ブラックホールの中心付近には宇宙の法則が全く通用しない空間が広がってるとか
そこと普通の宇宙の教会を事象の地平面って言うとか厨二ですね
350: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:28:23.28 ID:DwyCaUJY0
宇宙には地球以外に必ず生物がいる星がある
367: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:34:12.70 ID:J1M4Wzwa0
同性愛の因子って何のためにあるんだよ
380: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:38:49.02 ID:LA6V2mIj0
>>367
バグみたいなもんじゃね
知らんけど
生物は環境に合わせて進化するというより、環境に合った進化のみが生き残る
という説を聞いたことがあるな
生物に生殖本能が何故あるのかは知らないが、種として生殖本能が無かった生物は、少なくとも今はいない
385: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:40:52.01 ID:l6othDHZ0
>>380
進化ってのはもともといろいろ現れた突然変異種のなかで生き残ったもののことを言うからな
395: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:47:26.60 ID:PkifnQfd0
木星の衛星「エウロパ」には氷の下に海があって酸素濃度によっては魚がいるかもしれない
405: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:52:18.96 ID:20qFX32ZO
コゲた物を食うとガンになると言われるが、「このガンは明らかにコゲ食ったせいだ」と言えるのは毎日バケツ1杯ぐらいのコゲを数十年食い続けてようやく、というレベル
407: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:52:56.38 ID:gosqXzTU0
>>405
ドラム缶2つ分じゃなかった?
414: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 18:58:51.84 ID:20qFX32ZO
>>407
量についてはあやふやだったわ
まあ個人差もある事だし、つまりはコゲた物食うのに神経質になる事ねーよって事で頼む
441: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:14:59.66 ID:h1xzkaoI0
>>405
なんでも常識を逸する量を摂取し続ければどっかおかしくなるに決まってるよな
424: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:06:13.73 ID:RAcZGxmB0
500gで全人類を殺せる毒がある
460: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:26:02.92 ID:dj6mgSVr0
>>424
ボツリヌス毒素ですか
あの化学式見て小便チビった
465: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:30:23.06 ID:npNPjWzY0
468: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:31:37.65 ID:RAcZGxmB0
>>460
正解。こんな危ない毒素を生産する菌がいるとか自然界やべえよ・・・
436: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:13:15.52 ID:RAcZGxmB0
マンボウは一度に3億もの卵を産む
でもその中で生存できるのは3匹ぐらい
454: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:22:49.78 ID:7DhPYH8gO
心臓は別に左胸にない。
中央やや左寄り、が正解。
だから右胸でも心音(の一部)を聴くし、心電図も右胸にV1を貼る。
胸の骨が大体心臓ガードしてると考えておk。
レントゲン写真で中央やや左に心臓あるのが一番わかりやすいか。
456: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:24:02.66 ID:WyqQtgTK0
>>454
たまに、反対になってるやつがいるんだよな?
457: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:24:45.67 ID:jISxiXJz0
>>456
サウザー「俺のこと?」
461: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:26:45.15 ID:npNPjWzY0
>>457
そういや北斗の拳ファンが内臓逆位の因子見つけたせいで
その部分の名前が「サウザー遺伝子」になったんだよな
内臓逆位
『北斗の拳』 - 登場人物の一人サウザーに内臓逆位という設定がある。作中では、通常の北斗神拳による攻撃が効かず主人公のケンシロウが苦戦した。なお、東京理科大学の松野健治助教授の研究室で内臓逆位のハエが見つかった際、その遺伝子をこのキャラクターに因んで「サウザー遺伝子」と命名している。
wiki-内臓逆位-より引用
関連:サウザー遺伝子って…|アール・ワークスのブログ
464: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:29:12.32 ID:7DhPYH8gO
>>461
ええええぇぇぇぇぇ!?ww
その話は初めて聞いたwwwwww
発光するためのタンパクにピカチュリンとか名付けた話は聞いたことあったがww
ピカチュリン
ピカチュリン(英語:Pikachurin)は視覚の神経伝達に関与する細胞外マトリックスタンパク質、もしくはこれをコードする遺伝子のことである。
2008年、大阪バイオサイエンス研究所の古川貴久らの研究チームにより報告された。生物の動体視力に関与していると考えられており、ゲーム『ポケットモンスター』に登場するキャラクターである「ピカチュウ」にちなんで命名された。
wiki-ピカチュリン-より引用
467: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 19:31:02.12 ID:ATpiWIub0
>>464
確かハエの遺伝子だった気がする
科学者の逸話ならいっぱい知ってるんだがなあ
丁度さっきニュースでやってたのならイカは空飛ぶこととか
240: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/08(金) 17:45:16.40 ID:fPp9H1tk0
このスレニュートン読んでるやつがほとんどだろうな
引用元: ・理系の奴、おもしろ科学豆知識語ってけよ