不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    11

    人類の未来をwikiにより予測してみるとどうなるのか?

    これが未来世界だ(希望編)

    1: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)19:56:08 ID:x2G4Zm9oV
    2030年
    第26回冬季オリンピック開催。
    第24回FIFAワールドカップ開催。
    6月1日の夕刻に北海道で金環食。日本国内で観測できるのは2012年5月21日以来18年ぶり。
    9月21日に小惑星状物体が月までの距離の11倍まで地球に最接近する。
    アメリカ航空宇宙局では、この年に人間を火星に送り込む構想がある。






    2: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)19:57:37 ID:x2G4Zm9oV
    2037年
    多くの電子時計のカレンダーは、この年までとなっている(2038年問題の関係)。

    2039年
    土星の輪の消失現象観測(地球から見て完全に水平になる)。
    アメリカ政府が、ジョン・F・ケネディ暗殺に関する全資料を完全公開(予定)。

    3: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)19:59:42 ID:x2G4Zm9oV
    2050年 第29回FIFAワールドカップが開催予定。日本サッカー協会はこの大会を日本で開催し、さらに日本代表が優勝する事を目標としている(JFA2005年宣言)。一方、ロボカップの目標として、この年に発達した人工知能を持つ人型ロボットチームがワールドカップ優勝チームに勝つ事が提示されている。

    フィクションのできごと
    2057年 - 映画『サンシャイン 2057』の舞台。
    2059年 - アニメ『マクロスF』の舞台。

    4: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:01:30 ID:TBkkrwdyh
    20XX年阪神二年連続優勝

    6: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:02:21 ID:x2G4Zm9oV
    >>4
    ちな虎やが期待しとるで

    13: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:09:26 ID:d6ouhdnci
    次の優勝はいつかな~ (*^◯^*)

    5: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:01:47 ID:x2G4Zm9oV
    2061年 3月11日 - 東日本大震災から50年
    ハレー彗星が地球に接近。最接近は7月28日。

    2069年 1999年に宇宙へ向けて送信されたメッセージ「コズミック・コール1」がはくちょう座16番星に到達。



    7: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:03:09 ID:iJg42kHcX
    面白い

    8: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:04:34 ID:x2G4Zm9oV
    2071年 - 9月16日に小惑星状物体(2000 SG344)が地球に接近。衝突確率1000分の1

    2079年
    日本の人口が約5400万~9800万人程度にまで減少するという予測がある。
    日本、韓国の高山植物、ハイマツ、オオシラビソなどが絶滅の恐れあり。
    温暖化による北極の氷の消滅により周辺地域に生息するホッキョクグマなどは絶滅の恐れあり。

    9: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:06:06 ID:x2G4Zm9oV
    フィクションのできごと
    2070年 - 東京上空に未確認飛行物体が出現し、日本政府が宇宙人の存在を認める。(アニメ『学園戦記ムリョウ』)
    2070年 - 太平洋上、南緯12度西経91度付近のハフマン島で第1次ハフマン紛争勃発。(ゲーム『フロントミッション』)
    2071年 - アニメ『カウボーイビバップ』の舞台。
    2073年 - ジュラル星人による地球侵略が始まる。(アニメ『チャージマン研!』)
    2077年 - 地球統一連邦国家樹立、A.T.(目覚(めざめ)し人類)暦が始まる。(漫画『ラグナロック・ガイ』)
    2079年 - 大西洋上に巨大隕石が落下する。(小説『神の鉄槌』)

    10: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:07:55 ID:x2G4Zm9oV
    2084年11月4日 - 火星における地球の日面通過。火星入植者による観測が期待されている
    2080年 - 中国科学院の研究チームは「中国現代化報告2005」で中国はこのころ先進国入りすると予測している。
    2082年 - 東北新幹線・上越新幹線開通100周年。
    2083年 - 国連の中位予測では、この頃、世界人口が100億人に達すると予測されている

    11: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:08:25 ID:x2G4Zm9oV
    2087年 - JRグループ発足100年。
    2088年 - 青函トンネル・瀬戸大橋開通から100年。
    2089年 - 東欧革命・マルタ会談での冷戦終結から100年。昭和時代に生まれた者がこの年から全員100歳以上になる。

    12: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:08:48 ID:iJg42kHcX
    ジュラル星人で草不可避

    14: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:09:46 ID:x2G4Zm9oV
    フィクションのできごと
    2087年 - ゲームソフト『スターオーシャン』シリーズにおいて、トリラス・バークタイン博士によるワープドライブ実験が成功。(後の宇宙暦元年(ゼロ年))
    2087年 - アニメ『機甲戦記ドラグナー』統一帝国ギガノス、アルカードに侵攻。
    2088年 - アニメ『バディ・コンプレックス』自由条約連合、大ゾギリア共和国が戦争状態。
    2089年 - アニメ『エレメントハンター』エレメントハンター、元素消失を止める

    17: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:12:55 ID:x2G4Zm9oV
    2100年代の主な出来事
    世界人口が最大で約158億人に達する可能性がある(国際連合経済社会局の人口推計2010年版の上位予測による。中位予測では約101億人、下位予測では約62億人)[1]。
    地球の平均気温は21世紀初頭と比較して4℃上昇する。高緯度の地域ほど上昇幅が大きい。
    東京の真夏日は21世紀初頭よりも100日以上増加する。
    北陸の真夏日は21世紀初頭よりも100日以上増加する。
    2100年日本の人口が2010年と比較すると約2分の1になる
    2101年9月11日 - アメリカ同時多発テロ事件から100年。
    2102年 - 北極星 (ポラリス)が、天の北極に最も接近する。

    18: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:13:01 ID:YiWulTop8
    ジョンタイターかな?

    19: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:13:45 ID:x2G4Zm9oV
    >>18
    wikやで!!(原西風)

    20: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:15:09 ID:x2G4Zm9oV
    2111年3月11日 - 東日本大震災から100年
    2117年12月10日 - 11日 - 地球において金星の日面通過が観測される (UTC) 。観測できるのは2012年6月5日以来。

    フィクションのできごと
    2110年 - 人類初の時間移動技術が確立される。(時空警察ヴェッカー)
    2111年9月3日 - 天の川鉄道、どこでもドアとの競合に敗れて廃線。(『ドラえもん』「天の川鉄道の夜」)
    2112年9月3日 - ドラえもん誕生。(ドラえもん)
    2113年 - サプリが安堂ロイドを誕生せせる。(安堂ロイド~A.I. knows LOVE?~)
    2114年12月2日 - ドラミ誕生。(ドラえもん)
    2125年12月25日 - ミニドラ誕生。(ドラえもん)

    21: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:16:11 ID:x2G4Zm9oV
    22世紀の主なできごと
    2102年 - 北極星 (ポラリス) が天の北極に最も接近する。[1]
    2114年6月3日 - 最大6分32秒にわたる日食がおこる。
    2117年12月11日 - 2012年以来105年ぶりに金星の日面通過が起こる。
    2123年9月14日-金星が木星と星食を起こす。
    2125年12月8日 - 金星の日面通過が起こる。次回は2247年6月11日。
    2132年6月13日 - 最大6分55秒にわたる日食がおこる。これほど長い日食は、2009年7月22日以来123年ぶり。
    2134年3月27日 - ハレー彗星が近日点を通過。

    22: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:16:33 ID:x2G4Zm9oV
    2150年6月25日 - 最大7分14秒にわたる日食がおこる。7分間以上継続する日食は、1973年6月30日以来177年ぶり。
    2168年7月5日 - 最大7分26秒にわたる日食がおこる。
    2182年9月24日 - 直径560mの小惑星ベンヌが地球に接近。衝突確率0.28%。
    2185年3月29日 - 直径130mの小惑星2009 FDが地球に接近。衝突確率0.18%。
    2186年7月16日 - 7分29秒にわたる日食。これは理論上の最長時間に非常に近い。紀元前4000年から紀元後6000年の間の1万年間で最も長い日食となる。
    22世紀中に月食が239回起こると予測されている

    23: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:17:54 ID:BKM3hpO2u
    ケネディ暗殺は2039までか

    24: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:19:09 ID:x2G4Zm9oV
    フィクションのできごと
    2124年 - 一年戦争開始。(『機動戦士ガンダム』)(旧来の設定で、2045年を宇宙世紀0001年とした為)
    2125年 - 一年戦争終結。(『機動戦士ガンダム』)
    2125年 - ブラックホールが地球に接近する。(『さよならジュピター』)
    2141年12月8日 - 沖田十三誕生(『宇宙戦艦ヤマト2199』)
    2142年時期不明 - 氷河期に突入。(『バトルフィールド2142』)
    2178年7月7日 - 古代進誕生、8月15日 - 島大介誕生(『宇宙戦艦ヤマト2199』)
    2199年 2月12日 - ヤマトがイスカンダル星に向けて出発。同年12月8日帰還。(『宇宙戦艦ヤマト2199』)
    ネオがマトリックスから目覚める。(『マトリックス』)
    10月9日 - ヤマトがイスカンダル星に向けて出発。翌2200年9月5日帰還。(『宇宙戦艦ヤマト』)

    25: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:20:34 ID:p6XPVgApk

    >>2037
    多くの電子時計のカレンダーは、この年までとなっている(2038年問題の関係)。


    ワイらに関係ありそうなんはこれくらいか?

    26: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:21:23 ID:x2G4Zm9oV
    23世紀の主なできごと
    2220年代から2240年代にかけて、約20年間にわたり冥王星が海王星の軌道より内側に入りこむ(1979年から1999年以来)。
    2247年6月11日 - 金星の日面通過。
    2255年6月9日 - 金星の日面通過。
    2256年前後 - 遅くともこの頃にはサグラダ・ファミリア完成予定。
    2268年5月13日 - 火星における地球の日面通過。
    2286年 - time_t型における秒数の桁数が11桁になる。
    2287年8月28日 - 火星が2003年8月27日以来最も地球に接近する

    28: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:24:32 ID:x2G4Zm9oV
    フィクションのできごと
    2204年 - オホーツク海の海底で、仮死状態のキングギドラが発見される。この頃日本はゴジラに蹂躙され、最貧国に。なお別の未来では、世界中の土地を買収し世界一の超大国に(『ゴジラvsキングギドラ』)。
    2221年 - 星野鉄郎、メーテルとともに地球から銀河鉄道で旅立つ(『銀河鉄道999』のTV版)。 原作の漫画では、時代設定の言及はなされていない。また、作中に登場する戦士の銃が製作されたのは2979年である。
    2292年 - ソレスタルビーイング、第2世代ガンダムの開発を開始(『機動戦士ガンダム00P』)。
    2300年 - 地球人類がエルダー星を侵略、圧倒的優勢。危機的状況のエルダー軍は、タイムパラドックスを起こす事を目的に2050年へとタイムマシンで遡る(『宇宙大帝ゴッドシグマ』)。

    30: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:28:31 ID:x2G4Zm9oV
    もうちょっと気になる部分抜粋してみる

    31: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:28:50 ID:x2G4Zm9oV
    2426年-冥王星が発見されてから太陽の周りを2公転し、3周目に入る。
    2434年-成田山新勝寺の「平和大塔」地下に埋められた「平和へのメッセージ」入りタイムカプセルが発掘開封される。
    2456年-火星から木星までの三重会合が起こる

    32: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:29:31 ID:x2G4Zm9oV
    2640年 - 2001年9月5日から始まったジョン・ケージ・オルガン・プロジェクトによる『Organ2/ASLSP』の演奏が完了予定。
    2865年12月29日 - 海王星において水星の日面通過と金星の日面通過が同時に起こる。太陽系で次回起こる惑星の同時日面通過。前回は1586年4月27日に土星において発生した。
    2880年3月16日 - 小惑星1950 DAが地球に接近。
    2999年12月31日 - 2000年1月1日から演奏が始まったジェム・ファイナーのロングプレイヤーがはじめに戻る。

    35: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:31:01 ID:x2G4Zm9oV
    3100年 このころ、エライ(ケフェウス座γ星)が北極星になる。正確に言えば、現在の北極星ポラリスよりエライのほうが天の北極に近くなる。最も近くなるのは4100年ごろである。
    4000年 このころ(数百年の誤差あり)、1995年に兵庫県南部地震を起こした野島断層が再び地震を起こす。

    36: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:31:47 ID:x2G4Zm9oV
    4100年 諸説あるがこのころ、占星術では、水瓶座の時代(アクエリアンエイジ)が終わり、やぎ座の時代が始まる。
    4100年 このころ、エライ(ケフェウス座γ星)が最も天の北極に近づく。この前後数百年、北極星となる。
    4200年 このころ、カメレオン座γ星が最も天の南極に近づく。この前後数百年、南極星となる。
    4300年 このころ、歳差により、春分点が現在のうお座からやぎ座へ移動する
    4900年 このころ、グレゴリオ暦と太陽黄経のずれが、1582年の採用時を基準にして1日に達する。

    37: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:32:27 ID:x2G4Zm9oV
    6939年 - 1939年のニューヨーク万博と1964年(埋設は1965年)のニューヨーク万博の際、フラッシング・メドウズ・コロナ・パークに埋められたタイムカプセルを開封予定。
    6970年 - 1970年の大阪万博の際、大阪城公園に埋められたタイムカプセルを開封予定(2号機は最後の開封、1号機は最初で最後の開封)[1]。

    33: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:29:41 ID:aOfjvLesz
    ちきう(笑)が滅ぶのは50億年後やしへーきへーき

    34: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)20:30:26 ID:x2G4Zm9oV
    >>33
    長生きせなあかんな(白目)

    科学者が予想する2100年が凄すぎワロタwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7288671.html
    昔の人が考えた未来予想図のワクワク感は異常wwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7181562.html




    おまけ!
    ※このおまけは以前の記事「昔の人が考えた未来予想図のワクワク感は異常wwwwwwww」からの転記です。

    以下は1901年(明治34年)に発表報知新聞という新聞に掲載された100年後の未来予想。
    こうやって見てみると、けっこう当たっているものも多くて驚かされますよね!



    ●無線電信および電話
     マルコーニが発明した無線はいっそう進歩して、無線電話で東京からロンドンやニューヨークと自由に話せるようになる。

    ●遠距離の写真
     数十年後にヨーロッパで戦争が起こったときには、東京の新聞記者は編集局にいながらにしてカラー写真を電送できるだろう。

    ●野獣の滅亡
     ライオンや虎、ワニといった野獣はアフリカからも絶滅し、ごくわずかが大都会の博物館で生き延びることになる。

    ●サハラ砂漠
     サハラ砂漠は次第に沃野になり、東半球の文明は中国・日本・アフリカで徐々に発達するだろう。

    ●7日間世界一周
     19世紀の末では少なくとも80日間かかった世界一周も、20世紀には7日もあれば十分だろう。文明国の人間は、男女を問わず必ず一回は世界漫遊の旅をする。

    ●空中軍艦、空中砲台
    ツェッペリン式の空中船は大いに発達し、軍艦は空を飛び、空中には砲台が設置されるはずだ。

    ●蚊およびノミの滅亡
     衛生状態が改善され蚊やノミがだんだんに絶滅する。

    ●暑さ寒さ知らず
     暑さ寒さを調節する器械が発明され、この器械のおかげでアフリカも進歩する。

    ●植物と電気
     電気で野菜を成長させられる。このため空豆はオレンジほどの大きさになり、菊・牡丹・バラは黒や緑の花を咲かすものも出てくる。グリーンランドにさえ熱帯植物が育つだろう。

    ●人声10里に達す
     伝声機が改良され、10里(40キロ)離れた男女が延々と愛を語れるようになる。

    ●写真電話
     電話は相手の顔が見られる。

    ●買い物が便利に
     写真電話を使えば、遠距離の品物を選んで購入できるようになる。品物は地中の鉄管を通って瞬時に届く。

    ●電気の世界
     薪も石炭も枯渇し、電気が燃料となる。

    ●鉄道の速力
     列車は非常に進化し、暖房冷房装置が完備するなど、あらゆる便利が実現する。早さは急行ならば時速50マイル以上(約80キロ)で、東京神戸間で2時間半。今日4日半かかるニューヨーク・サンフランシスコ間は一昼夜で行けるようになる。
     もちろん動力は石炭を使わないから、煤煙の汚水も出ず給水する必要もない。

    ●市街鉄道
     馬車鉄道や鋼索鉄道は老人の昔話にだけ残り、電気車や圧搾空気車は大改良され、車輪はゴム製となる。文明国の都会では街路上ではなく、空中および地中を走るようになる。

    ●鉄道の連絡
     航海が便利になる上、鉄道は5大陸を貫通して自由に行き来できる。

    ●暴風を防ぐ
     気象観測が進歩し、1ヶ月以上前に天災を予知できるようになる。もっとも恐ろしい天災である暴風が起これば、大砲を空中に撃つことで雨に変えることが可能となる。
     20世紀も後半になれば、難船や津波もなくなるだろう。地震は消滅しないが、家屋や道路は地震に耐えられる。

    ●人の身幹
     運動術や外科手術により、人の身長は6尺(180cm)以上に達する。

    ●医術の進歩
     薬剤を飲むことはなくなり、電気針で痛みなしに患部に薬液を注射できる。顕微鏡とエックス線が発達することで病原の摘出、治療が自由になる。内 科手術はほとんど外科になり、将来は、肺結核でさえ肺を摘出して防腐のうえ殺菌できる。もちろん切開は電気により全く痛みがない。

    ●自動車の世
     馬車は廃止になり、自動車が安くなる。軍用も馬に代わって自転車と自動車がとってかわる。その結果、馬は奇特な人間がわずかに飼育するだけのものになる。

    ●人と獣との会話自在
     獣語の研究が進み、小学校に獣語科ができる。人と犬猫猿は自由に会話できるから、下女、下男は多くが犬に占められ、犬が人の使いをする世の中になる。

    ●幼稚園の廃止
     人智は遺伝により大いに発達し、家庭に無教養な人間はいなくなるから、幼稚園の必要がなくなる。男女とも大学を卒業しないと一人前と見なされない。


    ●電気の輸送
     日本は琵琶湖の水を使い、アメリカはナイアガラの滝を使って水力発電を起こす。そして電気を全国内に輸送することになる。




    ※引用元と思われるwiki
    http://ja.wikipedia.org/wiki/2030年代
    http://ja.wikipedia.org/wiki/2040年代
    http://ja.wikipedia.org/wiki/2050年代
    http://ja.wikipedia.org/wiki/2060年代
    http://ja.wikipedia.org/wiki/2070年代
    http://ja.wikipedia.org/wiki/2080年代
    http://ja.wikipedia.org/wiki/2090年代
    http://ja.wikipedia.org/wiki/2100年代
    http://ja.wikipedia.org/wiki/22世紀
    http://ja.wikipedia.org/wiki/23世紀
    http://ja.wikipedia.org/wiki/24世紀
    http://ja.wikipedia.org/wiki/25世紀
    http://ja.wikipedia.org/wiki/3千年紀
    http://ja.wikipedia.org/wiki/5千年紀
    http://ja.wikipedia.org/wiki/6千年紀
    http://ja.wikipedia.org/wiki/7千年紀




    引用元: ワイ将、あまりに暇な為wikで未来を検索して閲覧する




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年07月12日 16:04 ID:fCp0Gwnh0*
    2434年、核戦争によって何もかも失われた地球で
    生き残った少女or宇宙人によって平和のメッセージ入りタイムカプセルが開かれる…
    まで想像した
    藤子FのSF短篇集を読んだせいだ
    2  不思議な名無しさん :2014年07月12日 17:48 ID:jRKvUPnP0*
    9282811082829年
    人類滅亡から289181年
    地球は太陽とキスした
    3  不思議な名無しさん :2014年07月12日 23:25 ID:e6hTePmK0*
    その頃には生きてないからどうでもいいやw
    4  不思議な名無しさん :2014年07月13日 09:33 ID:.pl18Nfg0*
    どうせならもっと未来に生まれたかったなぁなんてね
    5  不思議な名無しさん :2014年12月16日 00:21 ID:9X9HYqPv0*
    xxxx年

    地球人は宇宙を征服し、全ての惑星の生き物を奴隷化
    6  不思議な名無しさん :2015年03月18日 15:50 ID:A3bjs3KD0*
    西暦6000年なんてもう地球に人は住んでなさそう
    1000年後はエネルギーが枯渇して荒廃とした未来になってると思う
    人類の石油文明のピークは22世紀ぐらいじゃないかなぁ
    7  不思議な名無しさん :2015年04月12日 00:44 ID:pzkVQAw.0*
    文明の進歩とは裏腹に、人類の精神が荒廃してるんだけどそこは触れないのか?
    8  不思議な名無しさん :2016年06月05日 13:18 ID:wbQf1z7y0*
    ???「ジュラル星人は皆殺しDA☆
    9  不思議な名無しさん :2016年07月25日 17:17 ID:iclMe15d0*
    5000年後にタイムカプセルの存在覚えてるやついんのかよ
    10  PENTAX大好き :2016年09月10日 20:51 ID:8Mv4jIv6O*
    今の小中学生なら、長生きすれば22世紀を見られるな・・・
    90年代後半以降生まれなら、頑張ればチャンスがある。
    11  不思議な名無しさん :2017年05月08日 14:05 ID:b27KGrHD0*
    56億7年万年たてば弥勒菩薩様が衆生をお救いに来臨するから安心しろ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事