2: 断崖式ニードロップ(沖縄県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 22:57:39.76 ID:2NjjM97G0.net
学校の勉強ができる子が優れてるとは限らんからな
178: スパイダージャーマン(静岡県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 02:39:28.02 ID:zhlh6HZU0.net
>>2
勉強ができる子は優れてるだろ
勉強がやらなくても優れてる子が中にもいるだけで
277: 断崖式ニードロップ(芋)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 11:01:45.48 ID:xleHXpO/0.net
>>2
勉強が出来るのと頭が良いのは別だからな
3: リバースパワースラム(滋賀県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 22:58:53.37 ID:Izj9MWkz0.net
確かに阪大・京大の先輩の記憶力と引き出す速さは異常
11: ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:02:31.85 ID:MBcIu4820.net
>>3
概ね同意できるわ
ただ人間性が極端に良いやつと悪いやつに別れて中間が殆どいないんだよなー
俺の周囲だけかもしれんけど
5: キングコングラリアット(芋)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 22:59:40.91 ID:3yyYyC8X0.net
介護の職場でインドネシア人の兄ちゃんがいたが、日本語ペラペラで、人の名前を一度聞いたら忘れないし頭いいしよく聞いたら本国では医者の資格持ってるというし
なるヘソIQが高いのはこういう人だと思った。
7: ファイヤーバードスプラッシュ(京都府)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:00:18.34 ID:tRkXMS050.net
持って生まれたって結論はどうかと思うけどな。親に感謝しろよ。
183: 河津掛け(大阪府)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 03:12:08.01 ID:DhSDvZ1E0.net
>>7
偏差の右端と左の端じゃ「もってうまれたもの」の差がある
8: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:01:42.39 ID:871g5/Jj0.net
後追った調査によると130以上になると
大会社の社長や富豪とか大発見した博士とかそういうのは比較的少ないけど
幸せな家庭築いて家族円満だった人が多いらしいよ
12: チキンウィングフェースロック(東日本)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:03:11.29 ID:5xyL3JGoO.net
大丈夫か?てほど、ノートを使わない。
16: カーフブランディング(静岡県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:04:24.31 ID:0mQNfSL30.net
>「仕事の指示など、上司の説明がいらいらするみたい。最終的にどうするかというのを言うだけでいいようです」
これ俺
相手の感情とかどうでもいいんだよ・・・
25: レッドインク(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:08:26.98 ID:tkhzH+240.net
>>16
最終的にどうするかが間違ってるからイライラする
17: ビッグブーツ(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:05:04.31 ID:9dkY14Xs0.net
自分に必要ないものをそぎ落とすからね
学校の勉強も好きか嫌いか必要ないかで判断するから特定科目だけ異常に低いとかある
18: チェーン攻撃(長野県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:05:22.85 ID:vK0FUd9f0.net
しかし頭悪い奴の理解と判断の速さも異常
指示も結論だけ聞きたがる
IQの高さと性格はあまり関係ないのではなかろうか
34: 魔神風車固め(大阪府)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:17:17.80 ID:fhpi50Wq0.net
>>18
それは言われたらやるっていう体育会判断をやってるからにすぎないよ
頭じゃなくて筋肉ね。
19: 稲妻レッグラリアット(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:05:27.27 ID:vEnFt/VF0.net
今の時代はIQじゃなくてEQが重要だって聞いたゾ
21: チェーン攻撃(広島県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:05:53.81 ID:KtiP8PMU0.net
IQ高い天才に生まれて見たかったわ
人一倍努力してもそこそこって悲しい
52: ダブルニードロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:32:47.20 ID:aP/oqhou0.net
>>21
努力に勝る天才なし
23: ジャストフェイスロック(栃木県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:06:44.40 ID:LxTmFYLA0.net
てか記憶力、判断力、決断力を測ってるのがIQじゃ?
30: レッドインク(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:11:09.70 ID:tkhzH+240.net
>>23
決断力は性格
頭だけがよくて、優柔不断なのが日本人
32: ビッグブーツ(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:14:52.69 ID:9dkY14Xs0.net
それなりに仕事できてそれなりに稼げればいい
計算機があればこと足りる人生に数学とか意味がわからない
33: サソリ固め(岩手県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:15:46.21 ID:a8QuDtK30.net
頭の良さには、大きく分けて2種類ある
・短期記憶と、瞬間的な判断力に優れるタイプ
・深く思考でき、物事の洞察力に優れるタイプ
面接などの試験では2番は見抜けない
36: エクスプロイダー(長野県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:17:40.07 ID:zpr8k0ky0.net
>>33
その二つは比例するのかな、反比例するのかな
どっちかが極端に偏っているとかあるのかな
38: サソリ固め(岩手県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:19:45.53 ID:a8QuDtK30.net
>>36
それを、両方持ち合わせている人もいるし、どちらもない人もいる
学者は2番目だと思う
優秀な営業マンは1番目
47: エクスプロイダー(長野県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:28:35.94 ID:zpr8k0ky0.net
>>38
前者に俺がずっと考えてた哲学的なものを話すとガンガン理解されて、ああ俺は後者ですらないんだなとか思って凹むんだよな
結局頭良いのは前者じゃないか?前者は深く考える時間がないとか
37: デンジャラスバックドロップ(庭)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:19:42.83 ID:bCFvqZm/0.net
>>33
医者やってるけど完全に後者だわ
医学部だと前者が多すぎて完全に浮いてたわ
50: ドラゴンスクリュー(千葉県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:30:34.61 ID:RjZC4kHa0.net
同僚が逆パターンで、お勉強はできるけどバカ。
理系のすごい大学を出てて、難しい資格も持ってるんだけど、会議での発言は小学校の学級会レベル。
周りが凍りつく。
なんなんだろうね、アレ。
決まった解答の有る問題は得意なのかな?
大きな括りで言うとアスペルガー?
64: 32文ロケット砲(静岡県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:38:27.09 ID:l8JgViS80.net
>>50
いろんなものが無意味に見えてるんじゃないかな
80: ミドルキック(家)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:49:22.34 ID:eg5GcE1k0.net
>>50
努力家で行動力のある馬鹿なんだろうよ。
84: ジャンピングDDT(徳島県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:49:42.76 ID:wwLNCXDt0.net
>>50
そいつだけ天才的な発言してて周りが実現できる構図が見えてないだけの場合もあるぞ
ただのバカのほうかもしれんが
54: 膝十字固め(福岡県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:33:18.52 ID:JvoB4+sm0.net
頭がいいか悪いか?これは他人からの視点、自己採点の視点あるけど
結局自分が幸福か否か?ここに尽きる、つまり他人に褒められ優越な幸せを得たいなら
頭良くみせるだろうし、自己満足出来るなら別に他人はどうでもいい訳で
上にもあったけど、結局己が幸せかどうか?己の大切な人やモノが幸せか?
これに最短ルートでたどり着ける人が天才だと思ってるよ
本当の天才は即自殺する人間も含まれるかもしれないね。自己満足タイプならば
60: 頭突き(空)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:36:47.67 ID:dh//yZst0.net
勉強が出来る上司は仕事を教えるのが上手い
61: サソリ固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:37:16.16 ID:9W3HVM8J0.net
>「仕事の指示など、上司の説明がいらいらするみたい。最終的にどうするかというのを言うだけでいいようです」
IQは知らんが、東大出は実際これだな。指示するこっちがいい加減でアホな指示出しても
ちゃんと伝わって正しく動いてくれるので楽。やっぱ、頭いいってのはいいことだよ。
66: アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:40:18.51 ID:N/lAogm30.net
>>61
こっちが難しいと思ってることも「簡単にできますよ」と返ってくるときの安心感は異常
ごくまれに落とし穴もあるが東大卒が優れた才能持ってるのはたしか
69: セントーン(catv?)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:42:14.48 ID:WkYS/50k0.net
IQが高い人は指図以外のことをやってしまうので危険
77: ダイビングエルボードロップ(catv?)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:47:54.16 ID:bnd/+tUN0.net
>>69
やってはいけない危険な事を教えない方が悪い
同時に絶対にやらなきゃいけない事も教えてやれば勝手に凄いことを思いつくよ
72: サソリ固め(岩手県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:43:22.20 ID:a8QuDtK30.net
どんな天才でも、
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」
これをやらないで、物事を理解できる人はいないと思うんだ
乱暴にものを言って、理解できないお前が馬鹿だ、って風な横暴なやつが、ときには存在する
83: サソリ固め(岩手県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:49:30.34 ID:a8QuDtK30.net
俺の経験だと、本を1回読んで記憶できるやつが
100人に1人ぐらい、3回読んで記憶できるのが50人ぐらい
5回読んで記憶できるのが30人ぐらい、それ以上が19人
0回読んで記憶できるのが0人
つまり、倍手数と時間をかければ、誰でも資格等は取れる
93: サソリ固め(愛知県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:55:46.73 ID:mDV8zHrA0.net
>>83
院の試験前に極度に追い込まれたら、読む本読む本、一回読むだけで全て丸暗記してしまったな。
今はそこまでの記憶力無いが・・・
困るのが周りと話がぜんぜん合わない。最近じゃ人と付き合うのが面倒だわ。
IQは色々テストしてみても145前後でたいした事無いから、一瞬の集中力じゃないかな。
95: ショルダーアームブリーカー(秋田県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:56:33.19 ID:vgaXHdL60.net
>>93
他人に話合わせる気は無いの?
94: ミドルキック(家)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:56:32.68 ID:eg5GcE1k0.net
>>83
うん。その記憶をどう使えるかがIQの高さなんじゃないかな?
覚えるだけなら数こなすかすれば誰でも出来る。
引き出しから何時でも取り出して加工して自分の物に出来るかが頭の良し悪し
98: ミドルキック(家)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:04:08.25 ID:nxzQE6YX0.net
同僚に時々俺に仕事のことで問題定義したと思ったら、自分で反駁してしばらく勝手に肯定反駁繰り返して
決着付いたのか納得した感じで戻ってく奴がいるけど、間違いなく紙一重だと思うわ
106: フェイスクラッシャー(長崎県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:14:10.17 ID:xhXDDDda0.net
人が面白いと思うだろうなという客観認識をここぞというタイミングで自分なりに工夫して出せる人、つまり話が面白い人ってのはやっぱり頭の回転が早いんだと思う。
139: トペ コンヒーロ(栃木県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:43:18.36 ID:7Ptbs2KP0.net
>>106
アインシュタインもユーモアのセンスが溢れる人だったみたいだよ。
有名な舌を出してる写真も絶妙なタイミングだし。
よくアスペって言われるけど、
そういう部分から察するにアスペではないと思うんだよなぁ>アインシュタイン
110: 河津掛け(長屋)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:17:24.28 ID:UabNtTuv0.net
IQなんて高くても新しいものは生み出せん
頭の回転が早いだけでそれだけのやつは単純労働のプロ
頭の回転が遅い奴は単純労働すら覚えれないゴミ
111: リバースパワースラム(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:18:02.13 ID:JIG/pHjG0.net
IQの話題出すと必ず勘違い野郎が現れる
116: 張り手(静岡県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:22:48.80 ID:4SlLIVHy0.net
能力が突出していても組織で孤立とかしてると損だと思うし一人だけ良くても周りが平凡ではヘタしたら尻拭いさせられそう…
136: デンジャラスバックドロップ(芋)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:39:17.35 ID://9v7HLE0.net
仕事じゃ高学歴のバカなんて腐るほどいるからな
大事なのは社会的な頭の良さでさ。
138: ブラディサンデー(北海道)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:40:25.05 ID:QKon0fWN0.net
せまい部屋でコソコソ生きてるような連中は、勉強のできない奴ばかりだよな。
140: ツームストンパイルドライバー(東日本)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:43:19.09 ID:h9qkbmDlO.net
頭いい奴はストレス溜まらないのかね
F1ドライバーが四方八方が下手くそばかりの街中を走るようなもんでしょ
スーパーやコンビニのレジでもモタつく奴がいるとイラつくじゃん
金払う準備しとけや
金額表示されとるやんけ
財布の小銭を分けて入れとけや
手際悪過ぎとか
142: フライングニールキック(三重県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:47:57.21 ID:/EHcZA0K0.net
天才とか何とか力とかそんなんはよくわからんけど
ただある目標に対して多くの人が正しいと思えるアプローチで失敗した時に
どこかでアプローチが正しかったんだから失敗は仕方ないと何となくでも受け入れちゃう人間は凡人なんだろうなあとは感じてる
まあオレのことなんだけど
151: フェイスクラッシャー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 01:38:44.77 ID:7N4QpHoA0.net
成績は結構よかったけど、IQ低かったと思う
見直さないと気がすまないから10問毎に丁寧に見直してた
教師が「このテストについては見直さず、淡々と解くように」と言ったが、
そんな事を言われると逆に裏があるようで気になった
152: クロスヒールホールド(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 01:39:33.15 ID:D/pzPhPb0.net
記憶、判断、決断、どれもダメだわ
153: トラースキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 01:42:24.46 ID:Ti8L6cOy0.net
中1の時のIQテストで点数?が高かったらしく親が学校に呼ばれたが
成績が良かったのは中学までで高校で落ちこぼれてF欄大しかいけなかったが
記憶力とかパズルの類はいまでもかなり自信ある
162: バーニングハンマー(庭)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 01:53:05.21 ID:N1+9Jj290.net
成功するか否かは野心があるかどうか、幸せに生きるかどうかは心の持ちようによる
どれだけ賢いか、どれだけ強いか、どれだけ温情、もしくは冷血かは関係ない
結局、客観的に数値化できない主観的な世界観こそが人生を豊かに過ごすコツ
165: 栓抜き攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 01:55:50.54 ID:ADKrKq1W0.net
IQテストって実はどれも根拠や信憑性は皆無らしいな
血液型占いと同じくらい胡散臭いそうだ
頭がよくて成績のいい子がIQテストですごい低得点だったりもする
169: ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 02:00:46.08 ID:Pf1c/AFf0.net
>>165
>頭がよくて成績のいい子がIQテストですごい低得点だったりもする
これは別に矛盾じゃない
173: トラースキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 02:11:31.02 ID:Ti8L6cOy0.net
>>165
別におかしくないよ
体力測定ではハイスコアなのに球技とかまるでダメなやつとかいるからな
ポテンシャルと実用性はまた別のはなし
172: 男色ドライバー(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 02:10:29.84 ID:I/NGYqSk0.net
俺は機械操作の手順だけ異様に記憶力いいが
日本から工場がなくなった今となっては
何の使い道もないw
187: ツームストンパイルドライバー(愛知県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 03:55:36.11 ID:Z6+xFaJ00.net
頭良い人はゲームが上手い
191: セントーン(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 05:17:52.70 ID:kIk/L3rgO.net
>>187
将棋、麻雀が上手い人多いね
188: ジャーマンスープレックス(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 04:01:40.69 ID:tY7By5U+0.net
何度かIQテストする機会あったけどだいたい115前後だったな
でも異常に飽き性だから実生活はボロボロ
192: ビッグブーツ(広島県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 05:20:01.50 ID:5ia3gni80.net
決断力は大きいよな
いつまでも決まらずウロウロしてるのが人間って一番無駄だし
安い家電の買い替え一つなんかもそう。不便なのにいつまでも疑問すら持たず使い続けるアホ
193: ミラノ作 どどんスズスロウン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 05:33:27.15 ID:tPt5qc/W0.net
とどのつまり人の上に立ち統率力が有る奴が本当の大才
勉学だけの奴は小才だから人の上に立たせてはダメと薩摩藩の家風にある。
この正しさを証明したのが幕末から明治の日本
194: ネックハンギングツリー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 05:46:53.25 ID:C37P5d5L0.net
>「仕事の指示など、上司の説明がいらいらするみたい。最終的にどうするかというのを言うだけでいいようです」
一を聞いて十を知るというよりかは、どうでもいい無駄な情報を付加する奴が多すぎる
201: ダブルニードロップ(三重県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 06:39:35.73 ID:t68au/eh0.net
小中学校で中途半端に勉強できた奴は落ちぶれてる奴多い気がする
高卒で働いてる奴の方が充実してるみたいな
207: スパイダージャーマン(宮崎県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 07:51:40.64 ID:Zdj+97o/0.net
人生をIQテストと考えれば生涯収入がテスト結果になる。
211: フェイスクラッシャー(catv?)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 08:04:03.27 ID:fcfPWA6c0.net
記憶力も判断力も決断力も今並で構わないから
2時間でも3時間でも机に座って集中力が続く能力が欲しい
30分もすると食事をしてみたり煙草を吸ってみたりテレビつけてみたり
落ち着かない
259: メンマ(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 10:36:02.77 ID:YwM0HHV80.net
>>211
集中力の維持って、訓練も必要だと思う
小さい頃からずっとピアノをやってたんだけど、
集中して課題をクリアしないと、6時間とか親が厳しく練習させてくるので
2時間くらいで集中してクリアするようにしてたら、
大人になった今でも、集中力はコントロールできるようになってる
291: フェイスクラッシャー(catv?)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 12:23:47.17 ID:fcfPWA6c0.net
>>259
幼少期に鍛えないとやっぱりダメだよなあ・・・
キッチンタイマー使って50分は座っていようと測ったり
一日のトータル何分頑張ったか計測してるが
どうも上手くいかない
223: リバースパワースラム(家)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 08:36:40.95 ID:RJBYjJV90.net
お前らは勉強はできるけど頭は悪いタイプだよねw
231: デンジャラスバックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 08:56:36.63 ID:4Z5yxPxq0.net
いろいろな行為の意味を明文化できると決断しやすいと思うなぁ
頭のよさには文系力も必要
235: 断崖式ニードロップ(西日本)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 09:05:45.83 ID:pFBRWuy20.net
しかし、結局人の上に立てるのは
多くの人から支援・援助を得られる人間
個人の能力など、たかが知れてるからね
244: ジャンピングパワーボム(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 09:48:27.43 ID:fO9/c4a10.net
IQ繰は調子に左右され変動しているから
テストは何の意味も無いんだよ
脳の回転数が高い!って喜んでるけど
裏を返せば脳をぶん回さなきゃ答えを導き出せない馬鹿でもある
そして高IQは脳に過剰な負担をかけ続けて加齢で一気に呆ける人が多い
要は脳の回転をコントロールできてないわけ
高IQは間違いなく病気
知能と何の関係も無い事くらいは欧米じゃ常識なんだよ
269: 垂直落下式DDT(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 10:48:13.71 ID:CJ1T2DnAi.net
IQが高いと、金は目的じゃなくて手段になるんだけどな。
273: セントーン(dion軍)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 10:56:20.91 ID:LTJ6hfnp0.net
IQは測ってないが医者にアスペって言われた
問診でわかるんかい
276: ファイヤーバードスプラッシュ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 11:01:20.16 ID:zFq0Zi6P0.net
知ってる事くどくど説明されるの確かにイライラするよな
全般においてそうなんだろうな
284: サソリ固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 11:26:07.48 ID:g36x63N10.net
IQが違うと話ができないてのは本当かもしれないな
286: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 11:29:51.24 ID:ow6HAasF0.net
IQが高ければ頭良いっていう論もバカだけどな
292: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 12:25:37.32 ID:ow6HAasF0.net
普段生活してて「この人頭いいな」って思う人はよく居るけど
大抵、自分では想像付かないような高効率のやり方してたり
話がとても上手な人。聞き上手&聞かせ上手な人ね
あんな人になりたいなって思って真似しても真似出来ないレベル。
生まれてから、そういう良い環境に育ってないとダメっぽい感じ
こればっかりは勉強して頑張ろうが無理だわ
299: ドラゴンスリーパー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 13:47:43.20 ID:L22bf+yBi.net
>>292
会話の能力と頭の良さは関係無いぞ
298: 膝十字固め(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 13:35:12.91 ID:DEobC3TQ0.net
頭良いのに性格悪い人ってなんなんだろうって思う
304: アンクルホールド(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 14:13:03.44 ID:LWNX6gR30.net
俺、あのIQテストって苦手で、いつもIQは平均以下。
でもまぁ普通に生活できてる。
308: オリンピック予選スラム(関西・北陸)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 15:09:47.29 ID:NeqtlGXCO.net
高い人は、低い人と結婚するな。意思伝達に弊害出る。釣り合いは大切だ
315: 閃光妖術(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 15:30:43.28 ID:9S8MRO7W0.net
自称IQ160の知人は超早口でたしかに頭のクロック数は早そうだけど
他人に何かを説明するのが下手くそで全然要領が良いとは思えん
固有名詞を間違って覚えてる事も多いし
198: デンジャラスバックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 06:34:15.56 ID:wN5V92WW0.net
お前らのことじゃないからな
勘違いすんなよ
▼合わせて読みたい
引用元: ・IQが高い人は勉強が得意とは言い切れないが、記憶力・判断力・決断力に優れるらしい