不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    74

    IQが高い人は勉強が得意とは言い切れないが、記憶力・判断力・決断力に優れるらしい

    IQが高い

    1: ショルダーアームブリーカー(秋田県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 22:55:49.85 ID:vgaXHdL60.net BE:194767121-PLT(14001) ポイント特典
    ■実際にIQが高い人は

    「知人で200とまでは言わなくとも、IQが高い人がいます」と話すbinnkuさん。
    その知人の方は、「学生時代、授業を聞いただけで理解していたし、応用もききました。予習や復習もしませんし、ノートもとりません。
    しかし、成績はいいのです。暗記物は確かに暗記しなくてはいけないけど、覚え方も要領よく、多くとも3回ほどの反復でマスターしました」と言っています。

    そして就職後については、「仕事の指示など、上司の説明がいらいらするみたい。最終的にどうするかというのを言うだけでいいようです」と続けています。

    また、ご自身が結構高いIQ数値を保持していると回答を寄せているsophia35さんは、自分では何ら周りと変わらないと思っていても、「他人の目(友人・知人・主人)からすると、『頭の回転がかなり速い』と言われますね。何かを言われた時の理解力や咄嗟の判断力がある…と。
    記憶に対してもそうですが、自分が○○と言うものに対して何かのリアクションを起こしたいと思った時、割と早くに物事の組み立てを頭の中で行い、それを実行に移すことはできると思います」と話します。

    そのうえで、「持って生まれた『能力』を生かすも殺すも自分次第な訳で、持ち腐れ(私か?!)になる人もいれば、ライス女史のような方もいらっしゃいます」としています。

    IQが高い人は、理解力や判断力に優れていることは確かなようです。しかし、IQの高さを実生活に役立てることができるかどうかは、別の問題なのかもしれません。
    学力は生活環境などにも左右されますので、IQが高ければ、必ずしも勉強ができるとは限らないようですが、IQが高い人の思考回路を覗いてみたいですね。

    http://news.livedoor.com/article/detail/9042289/
    IQ
    高IQの人が抱える悩みとは『高IQの人間が抱えるあるある話』
    http://world-fusigi.net/archives/7289570.html
    世界で最も高いIQを持つ天才ランキング アインシュタイン9位でIQ160~190
    http://world-fusigi.net/archives/7236829.html
    IQ高い奴ちょっと来てくれ【常人には理解できない思考の裏側とは】
    http://world-fusigi.net/archives/7361416.html






    2: 断崖式ニードロップ(沖縄県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 22:57:39.76 ID:2NjjM97G0.net
    学校の勉強ができる子が優れてるとは限らんからな

    178: スパイダージャーマン(静岡県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 02:39:28.02 ID:zhlh6HZU0.net
    >>2
    勉強ができる子は優れてるだろ
    勉強がやらなくても優れてる子が中にもいるだけで

    277: 断崖式ニードロップ(芋)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 11:01:45.48 ID:xleHXpO/0.net
    >>2
    勉強が出来るのと頭が良いのは別だからな

    3: リバースパワースラム(滋賀県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 22:58:53.37 ID:Izj9MWkz0.net
    確かに阪大・京大の先輩の記憶力と引き出す速さは異常

    11: ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:02:31.85 ID:MBcIu4820.net
    >>3
    概ね同意できるわ
    ただ人間性が極端に良いやつと悪いやつに別れて中間が殆どいないんだよなー
    俺の周囲だけかもしれんけど

    5: キングコングラリアット(芋)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 22:59:40.91 ID:3yyYyC8X0.net
    介護の職場でインドネシア人の兄ちゃんがいたが、日本語ペラペラで、人の名前を一度聞いたら忘れないし頭いいしよく聞いたら本国では医者の資格持ってるというし
    なるヘソIQが高いのはこういう人だと思った。

    7: ファイヤーバードスプラッシュ(京都府)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:00:18.34 ID:tRkXMS050.net
    持って生まれたって結論はどうかと思うけどな。親に感謝しろよ。

    183: 河津掛け(大阪府)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 03:12:08.01 ID:DhSDvZ1E0.net
    >>7
    偏差の右端と左の端じゃ「もってうまれたもの」の差がある

    8: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:01:42.39 ID:871g5/Jj0.net
    後追った調査によると130以上になると
    大会社の社長や富豪とか大発見した博士とかそういうのは比較的少ないけど
    幸せな家庭築いて家族円満だった人が多いらしいよ

    12: チキンウィングフェースロック(東日本)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:03:11.29 ID:5xyL3JGoO.net
    大丈夫か?てほど、ノートを使わない。

    16: カーフブランディング(静岡県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:04:24.31 ID:0mQNfSL30.net
    >「仕事の指示など、上司の説明がいらいらするみたい。最終的にどうするかというのを言うだけでいいようです」
    これ俺

    相手の感情とかどうでもいいんだよ・・・

    25: レッドインク(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:08:26.98 ID:tkhzH+240.net
    >>16
    最終的にどうするかが間違ってるからイライラする

    17: ビッグブーツ(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:05:04.31 ID:9dkY14Xs0.net
    自分に必要ないものをそぎ落とすからね
    学校の勉強も好きか嫌いか必要ないかで判断するから特定科目だけ異常に低いとかある

    18: チェーン攻撃(長野県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:05:22.85 ID:vK0FUd9f0.net
    しかし頭悪い奴の理解と判断の速さも異常
    指示も結論だけ聞きたがる
    IQの高さと性格はあまり関係ないのではなかろうか

    34: 魔神風車固め(大阪府)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:17:17.80 ID:fhpi50Wq0.net
    >>18
    それは言われたらやるっていう体育会判断をやってるからにすぎないよ
    頭じゃなくて筋肉ね。

    19: 稲妻レッグラリアット(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:05:27.27 ID:vEnFt/VF0.net
    今の時代はIQじゃなくてEQが重要だって聞いたゾ

    心の知能指数

    心の知能指数(英: Emotional Intelligence Quotient、EQ)は、心の知能を測定する指標である。心の知能とは、自己や他者の感情を知覚し、また自分の感情をコントロールする知能を指す。
    wiki-心の知能指数-より引用
    関連:頭がよくてもEQ能力がないと成功できない | nikkei BPnet
    関連:無料EQ適性検査

    21: チェーン攻撃(広島県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:05:53.81 ID:KtiP8PMU0.net
    IQ高い天才に生まれて見たかったわ
    人一倍努力してもそこそこって悲しい

    52: ダブルニードロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:32:47.20 ID:aP/oqhou0.net
    >>21
    努力に勝る天才なし

    23: ジャストフェイスロック(栃木県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:06:44.40 ID:LxTmFYLA0.net
    てか記憶力、判断力、決断力を測ってるのがIQじゃ?

    30: レッドインク(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:11:09.70 ID:tkhzH+240.net
    >>23
    決断力は性格
    頭だけがよくて、優柔不断なのが日本人

    32: ビッグブーツ(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:14:52.69 ID:9dkY14Xs0.net
    それなりに仕事できてそれなりに稼げればいい
    計算機があればこと足りる人生に数学とか意味がわからない

    33: サソリ固め(岩手県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:15:46.21 ID:a8QuDtK30.net
    頭の良さには、大きく分けて2種類ある

    ・短期記憶と、瞬間的な判断力に優れるタイプ
    ・深く思考でき、物事の洞察力に優れるタイプ

    面接などの試験では2番は見抜けない

    36: エクスプロイダー(長野県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:17:40.07 ID:zpr8k0ky0.net
    >>33
    その二つは比例するのかな、反比例するのかな
    どっちかが極端に偏っているとかあるのかな

    38: サソリ固め(岩手県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:19:45.53 ID:a8QuDtK30.net
    >>36
    それを、両方持ち合わせている人もいるし、どちらもない人もいる

    学者は2番目だと思う
    優秀な営業マンは1番目

    47: エクスプロイダー(長野県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:28:35.94 ID:zpr8k0ky0.net
    >>38
    前者に俺がずっと考えてた哲学的なものを話すとガンガン理解されて、ああ俺は後者ですらないんだなとか思って凹むんだよな
    結局頭良いのは前者じゃないか?前者は深く考える時間がないとか

    37: デンジャラスバックドロップ(庭)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:19:42.83 ID:bCFvqZm/0.net
    >>33
    医者やってるけど完全に後者だわ
    医学部だと前者が多すぎて完全に浮いてたわ

    50: ドラゴンスクリュー(千葉県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:30:34.61 ID:RjZC4kHa0.net
    同僚が逆パターンで、お勉強はできるけどバカ。
    理系のすごい大学を出てて、難しい資格も持ってるんだけど、会議での発言は小学校の学級会レベル。
    周りが凍りつく。

    なんなんだろうね、アレ。
    決まった解答の有る問題は得意なのかな?
    大きな括りで言うとアスペルガー?

    64: 32文ロケット砲(静岡県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:38:27.09 ID:l8JgViS80.net
    >>50
    いろんなものが無意味に見えてるんじゃないかな

    80: ミドルキック(家)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:49:22.34 ID:eg5GcE1k0.net
    >>50
    努力家で行動力のある馬鹿なんだろうよ。

    84: ジャンピングDDT(徳島県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:49:42.76 ID:wwLNCXDt0.net
    >>50
    そいつだけ天才的な発言してて周りが実現できる構図が見えてないだけの場合もあるぞ

    ただのバカのほうかもしれんが

    54: 膝十字固め(福岡県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:33:18.52 ID:JvoB4+sm0.net
    頭がいいか悪いか?これは他人からの視点、自己採点の視点あるけど
    結局自分が幸福か否か?ここに尽きる、つまり他人に褒められ優越な幸せを得たいなら
    頭良くみせるだろうし、自己満足出来るなら別に他人はどうでもいい訳で
    上にもあったけど、結局己が幸せかどうか?己の大切な人やモノが幸せか?
    これに最短ルートでたどり着ける人が天才だと思ってるよ
    本当の天才は即自殺する人間も含まれるかもしれないね。自己満足タイプならば

    60: 頭突き(空)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:36:47.67 ID:dh//yZst0.net
    勉強が出来る上司は仕事を教えるのが上手い

    61: サソリ固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:37:16.16 ID:9W3HVM8J0.net
    >「仕事の指示など、上司の説明がいらいらするみたい。最終的にどうするかというのを言うだけでいいようです」

    IQは知らんが、東大出は実際これだな。指示するこっちがいい加減でアホな指示出しても
    ちゃんと伝わって正しく動いてくれるので楽。やっぱ、頭いいってのはいいことだよ。

    66: アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:40:18.51 ID:N/lAogm30.net
    >>61
    こっちが難しいと思ってることも「簡単にできますよ」と返ってくるときの安心感は異常
    ごくまれに落とし穴もあるが東大卒が優れた才能持ってるのはたしか

    69: セントーン(catv?)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:42:14.48 ID:WkYS/50k0.net
    IQが高い人は指図以外のことをやってしまうので危険

    77: ダイビングエルボードロップ(catv?)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:47:54.16 ID:bnd/+tUN0.net
    >>69
    やってはいけない危険な事を教えない方が悪い
    同時に絶対にやらなきゃいけない事も教えてやれば勝手に凄いことを思いつくよ

    72: サソリ固め(岩手県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:43:22.20 ID:a8QuDtK30.net
    どんな天才でも、

    やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ

    これをやらないで、物事を理解できる人はいないと思うんだ

    乱暴にものを言って、理解できないお前が馬鹿だ、って風な横暴なやつが、ときには存在する

    83: サソリ固め(岩手県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:49:30.34 ID:a8QuDtK30.net
    俺の経験だと、本を1回読んで記憶できるやつが

    100人に1人ぐらい、3回読んで記憶できるのが50人ぐらい
    5回読んで記憶できるのが30人ぐらい、それ以上が19人

    0回読んで記憶できるのが0人

    つまり、倍手数と時間をかければ、誰でも資格等は取れる

    93: サソリ固め(愛知県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:55:46.73 ID:mDV8zHrA0.net
    >>83
    院の試験前に極度に追い込まれたら、読む本読む本、一回読むだけで全て丸暗記してしまったな。
    今はそこまでの記憶力無いが・・・
    困るのが周りと話がぜんぜん合わない。最近じゃ人と付き合うのが面倒だわ。
    IQは色々テストしてみても145前後でたいした事無いから、一瞬の集中力じゃないかな。

    95: ショルダーアームブリーカー(秋田県)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:56:33.19 ID:vgaXHdL60.net
    >>93
    他人に話合わせる気は無いの?

    94: ミドルキック(家)@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 23:56:32.68 ID:eg5GcE1k0.net
    >>83
    うん。その記憶をどう使えるかがIQの高さなんじゃないかな?
    覚えるだけなら数こなすかすれば誰でも出来る。
    引き出しから何時でも取り出して加工して自分の物に出来るかが頭の良し悪し

    98: ミドルキック(家)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:04:08.25 ID:nxzQE6YX0.net
    同僚に時々俺に仕事のことで問題定義したと思ったら、自分で反駁してしばらく勝手に肯定反駁繰り返して
    決着付いたのか納得した感じで戻ってく奴がいるけど、間違いなく紙一重だと思うわ

    106: フェイスクラッシャー(長崎県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:14:10.17 ID:xhXDDDda0.net
    人が面白いと思うだろうなという客観認識をここぞというタイミングで自分なりに工夫して出せる人、つまり話が面白い人ってのはやっぱり頭の回転が早いんだと思う。

    139: トペ コンヒーロ(栃木県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:43:18.36 ID:7Ptbs2KP0.net
    >>106
    アインシュタインもユーモアのセンスが溢れる人だったみたいだよ。
    有名な舌を出してる写真も絶妙なタイミングだし。
    よくアスペって言われるけど、
    そういう部分から察するにアスペではないと思うんだよなぁ>アインシュタイン

    110: 河津掛け(長屋)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:17:24.28 ID:UabNtTuv0.net
    IQなんて高くても新しいものは生み出せん
    頭の回転が早いだけでそれだけのやつは単純労働のプロ
    頭の回転が遅い奴は単純労働すら覚えれないゴミ

    111: リバースパワースラム(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:18:02.13 ID:JIG/pHjG0.net
    IQの話題出すと必ず勘違い野郎が現れる

    116: 張り手(静岡県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:22:48.80 ID:4SlLIVHy0.net
    能力が突出していても組織で孤立とかしてると損だと思うし一人だけ良くても周りが平凡ではヘタしたら尻拭いさせられそう…

    136: デンジャラスバックドロップ(芋)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:39:17.35 ID://9v7HLE0.net
    仕事じゃ高学歴のバカなんて腐るほどいるからな
    大事なのは社会的な頭の良さでさ。

    138: ブラディサンデー(北海道)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:40:25.05 ID:QKon0fWN0.net
    せまい部屋でコソコソ生きてるような連中は、勉強のできない奴ばかりだよな。

    140: ツームストンパイルドライバー(東日本)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:43:19.09 ID:h9qkbmDlO.net
    頭いい奴はストレス溜まらないのかね
    F1ドライバーが四方八方が下手くそばかりの街中を走るようなもんでしょ
    スーパーやコンビニのレジでもモタつく奴がいるとイラつくじゃん
    金払う準備しとけや
    金額表示されとるやんけ
    財布の小銭を分けて入れとけや
    手際悪過ぎとか

    142: フライングニールキック(三重県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 00:47:57.21 ID:/EHcZA0K0.net
    天才とか何とか力とかそんなんはよくわからんけど
    ただある目標に対して多くの人が正しいと思えるアプローチで失敗した時に
    どこかでアプローチが正しかったんだから失敗は仕方ないと何となくでも受け入れちゃう人間は凡人なんだろうなあとは感じてる
    まあオレのことなんだけど

    151: フェイスクラッシャー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 01:38:44.77 ID:7N4QpHoA0.net
    成績は結構よかったけど、IQ低かったと思う
    見直さないと気がすまないから10問毎に丁寧に見直してた

    教師が「このテストについては見直さず、淡々と解くように」と言ったが、
    そんな事を言われると逆に裏があるようで気になった

    152: クロスヒールホールド(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 01:39:33.15 ID:D/pzPhPb0.net
    記憶、判断、決断、どれもダメだわ

    153: トラースキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 01:42:24.46 ID:Ti8L6cOy0.net
    中1の時のIQテストで点数?が高かったらしく親が学校に呼ばれたが
    成績が良かったのは中学までで高校で落ちこぼれてF欄大しかいけなかったが
    記憶力とかパズルの類はいまでもかなり自信ある

    162: バーニングハンマー(庭)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 01:53:05.21 ID:N1+9Jj290.net
    成功するか否かは野心があるかどうか、幸せに生きるかどうかは心の持ちようによる

    どれだけ賢いか、どれだけ強いか、どれだけ温情、もしくは冷血かは関係ない

    結局、客観的に数値化できない主観的な世界観こそが人生を豊かに過ごすコツ

    165: 栓抜き攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 01:55:50.54 ID:ADKrKq1W0.net
    IQテストって実はどれも根拠や信憑性は皆無らしいな
    血液型占いと同じくらい胡散臭いそうだ
    頭がよくて成績のいい子がIQテストですごい低得点だったりもする

    169: ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 02:00:46.08 ID:Pf1c/AFf0.net
    >>165
    >頭がよくて成績のいい子がIQテストですごい低得点だったりもする
    これは別に矛盾じゃない

    173: トラースキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 02:11:31.02 ID:Ti8L6cOy0.net
    >>165
    別におかしくないよ
    体力測定ではハイスコアなのに球技とかまるでダメなやつとかいるからな
    ポテンシャルと実用性はまた別のはなし

    172: 男色ドライバー(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 02:10:29.84 ID:I/NGYqSk0.net
    俺は機械操作の手順だけ異様に記憶力いいが
    日本から工場がなくなった今となっては
    何の使い道もないw

    187: ツームストンパイルドライバー(愛知県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 03:55:36.11 ID:Z6+xFaJ00.net
    頭良い人はゲームが上手い

    191: セントーン(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 05:17:52.70 ID:kIk/L3rgO.net
    >>187
    将棋、麻雀が上手い人多いね

    188: ジャーマンスープレックス(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 04:01:40.69 ID:tY7By5U+0.net
    何度かIQテストする機会あったけどだいたい115前後だったな
    でも異常に飽き性だから実生活はボロボロ

    192: ビッグブーツ(広島県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 05:20:01.50 ID:5ia3gni80.net
    決断力は大きいよな
    いつまでも決まらずウロウロしてるのが人間って一番無駄だし
    安い家電の買い替え一つなんかもそう。不便なのにいつまでも疑問すら持たず使い続けるアホ

    193: ミラノ作 どどんスズスロウン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 05:33:27.15 ID:tPt5qc/W0.net
    とどのつまり人の上に立ち統率力が有る奴が本当の大才
    勉学だけの奴は小才だから人の上に立たせてはダメと薩摩藩の家風にある。
    この正しさを証明したのが幕末から明治の日本

    194: ネックハンギングツリー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 05:46:53.25 ID:C37P5d5L0.net
    >「仕事の指示など、上司の説明がいらいらするみたい。最終的にどうするかというのを言うだけでいいようです」

    一を聞いて十を知るというよりかは、どうでもいい無駄な情報を付加する奴が多すぎる

    201: ダブルニードロップ(三重県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 06:39:35.73 ID:t68au/eh0.net
    小中学校で中途半端に勉強できた奴は落ちぶれてる奴多い気がする
    高卒で働いてる奴の方が充実してるみたいな

    207: スパイダージャーマン(宮崎県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 07:51:40.64 ID:Zdj+97o/0.net
    人生をIQテストと考えれば生涯収入がテスト結果になる。

    211: フェイスクラッシャー(catv?)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 08:04:03.27 ID:fcfPWA6c0.net
    記憶力も判断力も決断力も今並で構わないから
    2時間でも3時間でも机に座って集中力が続く能力が欲しい
    30分もすると食事をしてみたり煙草を吸ってみたりテレビつけてみたり
    落ち着かない

    259: メンマ(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 10:36:02.77 ID:YwM0HHV80.net
    >>211
    集中力の維持って、訓練も必要だと思う
    小さい頃からずっとピアノをやってたんだけど、
    集中して課題をクリアしないと、6時間とか親が厳しく練習させてくるので
    2時間くらいで集中してクリアするようにしてたら、
    大人になった今でも、集中力はコントロールできるようになってる

    291: フェイスクラッシャー(catv?)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 12:23:47.17 ID:fcfPWA6c0.net
    >>259
    幼少期に鍛えないとやっぱりダメだよなあ・・・

    キッチンタイマー使って50分は座っていようと測ったり
    一日のトータル何分頑張ったか計測してるが

    どうも上手くいかない

    223: リバースパワースラム(家)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 08:36:40.95 ID:RJBYjJV90.net
    お前らは勉強はできるけど頭は悪いタイプだよねw

    231: デンジャラスバックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 08:56:36.63 ID:4Z5yxPxq0.net
    いろいろな行為の意味を明文化できると決断しやすいと思うなぁ
    頭のよさには文系力も必要

    235: 断崖式ニードロップ(西日本)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 09:05:45.83 ID:pFBRWuy20.net
    しかし、結局人の上に立てるのは
    多くの人から支援・援助を得られる人間

    個人の能力など、たかが知れてるからね

    244: ジャンピングパワーボム(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 09:48:27.43 ID:fO9/c4a10.net
    IQ繰は調子に左右され変動しているから
    テストは何の意味も無いんだよ
    脳の回転数が高い!って喜んでるけど
    裏を返せば脳をぶん回さなきゃ答えを導き出せない馬鹿でもある
    そして高IQは脳に過剰な負担をかけ続けて加齢で一気に呆ける人が多い
    要は脳の回転をコントロールできてないわけ
    高IQは間違いなく病気
    知能と何の関係も無い事くらいは欧米じゃ常識なんだよ

    269: 垂直落下式DDT(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 10:48:13.71 ID:CJ1T2DnAi.net
    IQが高いと、金は目的じゃなくて手段になるんだけどな。

    273: セントーン(dion軍)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 10:56:20.91 ID:LTJ6hfnp0.net
    IQは測ってないが医者にアスペって言われた
    問診でわかるんかい

    276: ファイヤーバードスプラッシュ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 11:01:20.16 ID:zFq0Zi6P0.net
    知ってる事くどくど説明されるの確かにイライラするよな
    全般においてそうなんだろうな

    284: サソリ固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 11:26:07.48 ID:g36x63N10.net
    IQが違うと話ができないてのは本当かもしれないな

    286: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 11:29:51.24 ID:ow6HAasF0.net
    IQが高ければ頭良いっていう論もバカだけどな

    292: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 12:25:37.32 ID:ow6HAasF0.net
    普段生活してて「この人頭いいな」って思う人はよく居るけど
    大抵、自分では想像付かないような高効率のやり方してたり
    話がとても上手な人。聞き上手&聞かせ上手な人ね
    あんな人になりたいなって思って真似しても真似出来ないレベル。
    生まれてから、そういう良い環境に育ってないとダメっぽい感じ
    こればっかりは勉強して頑張ろうが無理だわ

    299: ドラゴンスリーパー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 13:47:43.20 ID:L22bf+yBi.net
    >>292
    会話の能力と頭の良さは関係無いぞ

    298: 膝十字固め(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 13:35:12.91 ID:DEobC3TQ0.net
    頭良いのに性格悪い人ってなんなんだろうって思う

    304: アンクルホールド(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 14:13:03.44 ID:LWNX6gR30.net
    俺、あのIQテストって苦手で、いつもIQは平均以下。
    でもまぁ普通に生活できてる。

    308: オリンピック予選スラム(関西・北陸)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 15:09:47.29 ID:NeqtlGXCO.net
    高い人は、低い人と結婚するな。意思伝達に弊害出る。釣り合いは大切だ

    315: 閃光妖術(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 15:30:43.28 ID:9S8MRO7W0.net
    自称IQ160の知人は超早口でたしかに頭のクロック数は早そうだけど
    他人に何かを説明するのが下手くそで全然要領が良いとは思えん
    固有名詞を間違って覚えてる事も多いし

    198: デンジャラスバックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/07/15(火) 06:34:15.56 ID:wN5V92WW0.net
    お前らのことじゃないからな
    勘違いすんなよ

    ▼合わせて読みたい




    引用元: IQが高い人は勉強が得意とは言い切れないが、記憶力・判断力・決断力に優れるらしい




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年07月15日 21:17 ID:IZJCpjiX0*
    >>315
    俺もやたら早口だし固有名詞たまに間違えるな
    ただ好きなことを教えるのは得意
    知能なんかより集中力が欲しいわほんと…
    2  不思議な名無しさん :2014年07月15日 22:16 ID:GJcWRksR0*
    IQって言葉を定義せずに、言葉の雰囲気だけでそれぞれの持つ頭良い人のイメージで語るから意味分からん
    IQってWISCならWISCで出た範囲以外は何とも言えないんじゃないかな?
    相関は有ると思うけど
    スレタイも何で測ったIQか書いてないしね
    3  不思議な名無しさん :2014年07月15日 22:17 ID:b9rtLjcl0*
    これを見た貴方は「今すぐ」に死にます死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに 10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無視した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて
    □貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
    ■時に1歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
    □仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
    □て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの 呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
    □とでしょうね。
    貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見ていますよ
    4  不思議な名無しさん :2014年07月15日 22:24 ID:4pSh.5Pw0*
    学校のテストで高得点とってたのにぜんぜん出世しない人間と
    学校のテストは赤点ばっかだったのにさくさく出世していく人間

    学校で学ぶ「勉強」と生きていくのに必要な「勉強」は別物ってことだね
    5  不思議な名無しさん :2014年07月15日 22:40 ID:wVBpbzTs0*
    IQそのものが「IQテストが得意」って一面しかあらわしてないし。
    6  不思議な名無しさん :2014年07月15日 22:48 ID:GJcWRksR0*
    コメントの5の言うとおりだと思う
    7  不思議な名無しさん :2014年07月15日 23:03 ID:MPpWTenM0*
    落第生だったし、頭の回転も鈍い
    周りから馬鹿扱いされてきたから、未だに馬鹿だと自覚している

    ただ耳学問なので、頭が良いと誤解されがち
    本物のインテリには何故か好かれるが、単純な高学歴には憎まれる

    しかし、知能指数が高い事は、現代人にとってはすべてだ
    薬物でも遺伝子操作でもいいから予め知能を上げておく事は悪くない
    8  不思議な名無しさん :2014年07月16日 00:02 ID:0PME3mmW0*
    >どんな天才でも、
    >「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」
    >これをやらないで、物事を理解できる人はいないと思うんだ

    これは違うなあ
    馬鹿はいくらこれやっても理解できないし、信じられないようなへまをする
    頭がいい奴はいちいち教えなくても「これやって」と言えば出来てしまうんだ
    というか、こちらが何を要求するのかすでに知ってるから言う前にできてたりする
    馬鹿は1から10まで何周教えても言われたことさえ満足に出来ないから馬鹿なんだ
    9  不思議な名無しさん :2014年07月16日 00:33 ID:fjnM1rIG0*
    うちの会社に事務処理能力が高くて、勉強もよく出来そうな、きっとIQ高いと
    思われる奴がいるけど、反吐が出るほど性格の悪い奴だよ。

    皆に嫌われてるけど仕事が出来るから、今のところポジションを維持してるけど、
    人のミスを激しく攻撃して自分のミスは認めずに巧みな言い訳をする、
    上司が馬鹿に見えるらしく言うこと聞かないし平気で馬鹿にした態度を取る、
    本当に仕事できる所以外は人格障害レベルの言動してる・・・・
    10  考え違いしてるね :2014年07月16日 00:34 ID:KF8Xdc2M0*
    天才多過ぎ、ただ頭が回るだけで天才呼ばわりは止めよう。天才って常識を覆すくらいの世紀の大発見/大発明した人のことだよ。身近なただ仕事さばけるだけで天才呼ばわりはおかしいと思うよ、せめて秀才止まりね。そんな人市井に埋もれてないし。おれもIQ=160あったけど、思うに本当に頭いい人ってマルチトラックな人のことだよ。CPUで言うと、Dual Core以上の人ね、実際はQuad Core以上ね。聖徳太子が良い例だよ。
    11  不思議な名無しさん :2014年07月16日 02:15 ID:SJsKOASq0*
    大学入って才能の差を見せつけられたな
    高校と違って全国から優秀な人達が集結してるから

    仲いい友達がいるんだが
    俺より勉強してないのに
    かなり頭いいから好成績で速攻単位集め終わった
    俺は単位集めでまだ苦労してるのに・・・
    12  不思議な名無しさん :2014年07月16日 02:31 ID:gU.H7Jg70*
    ※9のようなのは日本人の悪いところ、IQの話ししてるのに何故か性格の良し悪しの話が出てきて
    どうしても自分たちの部落から能力的にはみ出る人間に性格が悪いという報告してはぶきたがる。
    出る杭を打つともいう。日本でiphoneが生まれない理由。
    そのIQの高い人を集団で結託して影で孤立させようという行為は「性格が悪い」のではないのだろうか
    13  不思議な名無しさん :2014年07月16日 09:24 ID:LWEFZB6G0*
    こういう記事※10みたいなのがいっぱい湧くから好きじゃない
    14  不思議な名無しさん :2014年07月16日 09:58 ID:BXVkWf6Q0*
    相手の話しに合わせばいいんだろうけどさ、要はそれって相手を下に見るって事じゃん?

    それは、相手に取って無礼って勝手に思うわけよ。

    かと言って丁寧に相手に分かる要に言ってたら、何とも言えない雰囲気が流れるじゃん。

    こう言う文章も文章だから「それは、お前がアスペなんじゃ」とか「お前がそう思ってるだけだ」って思うんだろうけどさ。
    15  不思議な名無しさん :2014年07月16日 10:32 ID:iZfE4aZH0*
    「天才」の中でもピンキリだからな。数学者なんて基本的に天才しかいないけど、その中でも確実な序列差がある。
    自分の才能を図ろうなんて意味ないない。
    16  不思議な名無しさん :2014年07月16日 12:37 ID:KiAp8HBL0*
    IQ高い方が少数派なんだから、多数派の普通の人に合わせて話するなり、説明してあげるのが親切だと思うんだがな。
    それがストレスだとしてもそういうもんだからしょうがないって割り切ればいいじゃない。
    17  不思議な名無しさん :2014年07月16日 16:41 ID:x0d0CPqy0*

    本当は知識もあるくせにアホな振りをする人間が一番怖いw。

    知らない事を恥とも思わず聞いてくる。

    そして、後だしで「あっ、そう言えば…」と、間抜けたふりして
    気づいた時には急所を握られている…。
    18  不思議な名無しさん :2014年07月16日 17:01 ID:XT2VbOU90*
    大丈夫か?ってほどノートの取らない奴で、本当に大丈夫だった奴に会ったこと無い
    19  不思議な名無しさん :2014年07月16日 17:21 ID:Co5peAFR0*
    頭のいいやつ、悪いやつと話をすると、話のテンポが全然違って驚かされる。
    スポーツカーと三輪車くらいの違いはある。ただ、スポーツカーの方は早すぎてこっちのネタが尽きちゃうんだよな。
    20  不思議な名無しさん :2014年07月16日 23:18 ID:aKz7wBK40*
    頭のいい奴って推理物なんかで自然と犯人が分かっちゃう奴の事だな。俺なんか犯人が分からないって言うよりも、そんなこと考えてどうする?みたいにリミッターがかかっちゃって辛いんだよな。
    考えないことで人生を無駄にしてるって判ってるのに、なんか流されちゃうから。
    21  不思議な名無しさん :2014年07月16日 23:20 ID:nwcCqwzo0*
    自分の友人には高卒が多い。だが、しょーもな大卒よりも頭の回転が速い。
    「興味の無い大学に行くなら就職する」と言う道を選んだ連中。

    IQが高めな人は、自分にとって何が有益で何が無駄なのか、判断する能力が高いのだと思う。
    22  不思議な名無しさん :2014年07月17日 18:57 ID:D7p6aaX9O*
    ※12
    アメリカに何を夢見ているのか知らないけど、出る杭打つ傾向があるのは万国共通だよ。知ってるかどうか分からんがジョブズは一回リンゴを首になってるからな?

    ただ打たれた杭を引っこ抜いて育ててくれる組織が日本より多いのは事実だけどね。

    ただ至極アッサリ首切られる社会だからその点、日本は凡人に優しい社会だよwww
    23  不思議な名無しさん :2014年07月18日 00:10 ID:WiRqVbN70*
    ※8
    格言に対して重箱の隅をつついたつもりになってる人って…
    24  不思議な名無しさん :2014年07月21日 05:38 ID:ixHJXMSg0*
    そもそも日本のIQテストと欧米のIQテストがぜんぜん違う。
    日本のは単純計算の繰り返しや正誤チェックの反復動作だったりするけど、欧米のは
    隠された一定のパターンを見つけて、適合する図形を当てはめたりする。
    だから同一比較は難しい。
    この間ドイツのをやってみたけど、久しぶりに脳が全開運転してる感覚を味わったよ。
    3×3のマトリックスにある規則に則って色々な図形が入ってて、ひとつだけ隠されてる。
    そこに当てはまる図形を5個(だったかな?)の候補から選択する。全部で40問w
    結果は122だった。
    25  不思議な名無しさん :2014年07月21日 14:45 ID:gGJoL0yZ0*
    お、自慢か?
    26  不思議な名無しさん :2014年07月21日 18:09 ID:sPM1clUU0*
    なんかそういうテストの結果が良くても呼び出されるとか聞いてたので
    答えが多くわかる時はワザと書かずに出すこともありました
    27  不思議な名無しさん :2014年07月23日 20:53 ID:0zGauh3x0*
    あっそよかったね
    28  不思議な名無しさん :2014年07月23日 23:00 ID:y4zyxry40*
    IQ判定(69以下の人はおおよそ知的障害があるという)
    130以上 かなり優れたな知能
    120~129 優れた知能
    110~119 平均より高い
    90~109 平均値
    80~89 平均より低い
    70~79 境界域
    69以下 知的障害(元の意味は脳みそが入ってないとか、頭の中が幼稚園児とも呼ばれている)

    29  不思議な名無しさん :2014年07月25日 22:54 ID:Y3jXdIrZ0*
    かなり優れたな知能ってなんだよ
    30  不思議な名無しさん :2014年07月26日 07:21 ID:NSjg.S.S0*
    俺130だけど回りの人間が馬鹿に見えるわ。
    31  不思議な名無しさん :2014年07月28日 01:31 ID:yt5XO8Z70*
    身長の話かな?
    32  不思議な名無しさん :2014年08月07日 03:02 ID:ze4YCtVA0*
    俺は、丸暗記系の勉強(歴史とか文法)は得意だが、
    考えて答えを出す系は全くだめだわ。
    昔から物事の仕組みを説明されてもぜんぜん理解出来ない子供だった。今もそう。
    地球の自転と月の見え方の関係とかね。
    社会人になっても苦労してる。
    鍛えられるなら鍛えたい・・・。
    33  不思議な名無しさん :2014年08月08日 14:25 ID:YzL8ovLR0*
    子供の頃から40過ぎた今までずっと周囲に天才とか呼ばれてきてるけどごく普通のリーマンやってるからそうでもないんだろうな。
    数学と将棋が好きだけど周囲に実力判定できる奴いないしな。
    34  不思議な名無しさん :2014年08月18日 03:24 ID:UoReOZkiO*
    200近くあろうが
    無意味むしろカリスマ性とかが欲しい
    ジャニのタレントとかホントに羨ましい

    顔が美形という意味では無いんだ

    わかって貰えないだろうが

    俺ソース
    35  不思議な名無しさん :2014年08月26日 18:48 ID:QOwfT69f0*
    130あるけどグズだしバカだし不注意だし
    あんまりいいことない

    発言も全然理解してもらえない
    36  不思議な名無しさん :2014年09月15日 00:56 ID:2FvXoDVf0*
    少なくとも2chに集ってる奴で、
    IQ高い奴が存在しないのは理解できた

    論理的に話し合いできる奴は、一般かアスペのどちらか。
    少なくとも俺IQこんだけあるんだぜって自慢してる奴に限って対した事ない
    37  不思議な名無しさん :2014年09月24日 14:28 ID:bknTEbEg0*
    平均より遥かに低いか、高いかの判断にしかならないと思うわ
    38  不思議な名無しさん :2014年10月04日 16:27 ID:sjNbxuJ00*
    そうやと思うわ、というたら、お前なんかに何が分かるといわれそうやけど。
    俺は、かなり高かったし、多分ずっと高かったと思うけど、
    ま、昔のことやから、大学に行けるわけでもなし。貧乏やったし。
    しかし、勉強て熟練屋と思うけど。あるいは習慣か。
    それに、何かの天才でも生活とその才能を両立するのは苦労すると思うで。
    好きな勉強だけ勝手にやってたら、それでわるくないんちゃう?
    思いっきりあほやったら出けへんかったと思うわ、その点がありがたいことや。
    英才教育とか受けてたら今の自分をなくしているわけで、今以上にものすごい嫌な奴になったと思うわ。
    IQ高いて自分で言うて他の人を見下す奴て、感覚が変やと思うわ。頭悪いンと違う?
    IQ高いことを利用して、こういうことをやりました、というねんやったらわかるけど。
    それに、他人より優れてると思い込んでいるから、想定外のことが起きるとすぐ壊れるンと違うか。俺なら、またやられたかと思うけどな。しかし3回繰り返したら絶対あかん。
    誰でもそれなりに、何かに天才で何かにあほや。
    この人は几帳面やからと安心してたら泥棒やったというのは、実際よくあることや。
    たとえば、昔、工場で、几帳面なロッカあらしにあったとき、更衣室の俺の乱雑なロッカーをきちんと整理してくれていたのには、ほんまに驚いた。幸い、なぜか俺は被害がなかったけれど、40人ぐらいのロッカーで大分盗まれていたなあ。
    ほかにもいろいろあるよ。
    39  不思議な名無しさん :2014年11月23日 22:53 ID:KFYPFcxN0*
    >IQテストって実はどれも根拠や信憑性は皆無らしいな
    >血液型占いと同じくらい胡散臭いそうだ
    らしい,そうだ 何だこの文章
    一応IQは統計的手法に則って作られてるので
    科学的根拠はある
    適当な事を言うな
    37の言うとおり,IQは主に平均より有意に高い群と有意に低い群を鑑別するためのもの
    大体平均100から±15くらいは誤差の範囲
    40  不思議な名無しさん :2014年11月25日 14:01 ID:6hVJRnVs0*
    IQ120ぐらいあるけどいつも学校のテストは赤点だった
    41  不思議な名無しさん :2015年02月21日 13:03 ID:sEBywJij0*
    重要なのはメタ認知力。これが低い人間はいくら勉強ができても馬鹿。
    意思の疎通が困難だから、学生時代はともかく、社会にでるとまるで
    使えないゴミとなる。
    42  不思議な名無しさん :2015年03月05日 10:07 ID:WLo3EWXH0*
    >>3
    お前の手に向かって射精したわ。ふき取れよごみ。
    43  不思議な名無しさん :2015年03月07日 23:06 ID:F3BMb02v0*
    IQは成長過程での知能の発達度合いを見るための指標で、同年齢のテストスコアの分布から算出してる。
    成人のIQは成長過程のそれとは意味が少し違うから、子どものころのIQテスト結果は成人になった現在へそのままつながらない。
    実際、成長過程と成人では知能検査は違う(対象年齢がある)。
    それに、IQスコアの意味や信憑性はテスト内容を見ないとまず議論できない。

    例えば成人用のWAISって検査があるけど、これはCHC理論では16ある知能因子のうち5つの因子(推理、知識、視空間能力、短期記憶、反応速度)
    しか測定できないからそれも念頭に置いて議論する必要がある。
    それとは別に日本版WAISが(WAISとして)問題ないか、も。古いバージョンならなおさら。
    44  不思議な名無しさん :2015年03月23日 22:37 ID:cq3L.75J0*
    ※12
    お前はappleの面接にでも行ってろ
    45  不思議な名無しさん :2015年04月05日 13:32 ID:xMwwDgUc0*
    なんだか馬鹿の一つ覚え宜しく、幸せやら主観やら抽象的な概念を基軸にしようとする極めて短絡的な価値観を流布しようとしてるのがいるが、恥ずかしくないのか?自己中心的志向をよもや自ら正当化する姿勢だ、現実が見えない馬鹿か?お前の脳みそ一つで宇宙ができてるわけじゃないんだぞ。


    何ゆえそのような結論に至るのか、その拠り所とするものを提示してほしいね。
    46  不思議な名無しさん :2015年04月15日 12:00 ID:eY86yBef0*
    動脈硬化の人、脳卒中の予後、あるいは健康な人で、70歳や80歳、90歳100歳の人の知能指数はどういうように測定しているのであろうか。
    まあ、人間は機械部品じゃないから、画一的方法はないと思うし、測定方法によって変化するのは当然だが。
    若い人のあいまいな適性検査的なものよりも、こちらのほうが現実的必要があるかもね。もちろん、絶対の基準などはないので、基準は何かの目的によって作られるものなので、これもあいまいなものだということぐらいは分かっているが。
    心理学者とか精神分析医とかでこういうことを真剣に研究している人がいるのだろうね。
    47  不思議な名無しさん :2015年05月05日 05:00 ID:Yu4SNW.u0*
    メインスレ33で2タイプに分けてたけど此れって分けるのは無意味。
    なぜならば2番目の「深い思考と洞察力」物事に真剣に打ち込んできた体験から確実に養われうる後天性のあるモノダから。ただ誰かとやったことあります程度じゃやしなわれないけど、本人の本気度でかなりものにできます。つーか、本気で体験を繰り返し、改善する中で直感的思考であってもかなりディープなレベルの答えを瞬時に出せるようになるもんだ。
    48  不思議な名無しさん :2015年06月17日 13:16 ID:3mcy..eI0*
    本当に頭のいい人は2chとかまとめはもうありふれてるから見てないと思う
    誰も知らないような面白いものを見つけてる
    49  不思議な名無しさん :2015年08月09日 18:40 ID:POklyA2A0*
    俺は、IQテストは3~4回受けたと思うが、
    足し算の問題が、いつも全問できるか一問できないか。
    点数は高いが、これは、ほんとは計算の素質がない証拠。
    これは、記憶力で一つ一つ暗算をしていただけのこと。
    ぱっと見て計算しないでも答えが書ければよし。そんなのはミスもないはず。
    暗算しているようではただの熟練、たまには計算間違いをする。だから、計算問題は短期記憶能力の問題。数学とはかんけいないはず。
    言葉を埋める問題なんかは、時間が余って、ある時、慰問だけわからなくて、なぜならアクセントが標準語でなかったから、余白に50音すべて濁点も全部書き、わからんので消しゴムで消し、またすべて書き、こんなのは時間が余る。これは、子供の時から、家には本がなかったが週刊誌やスポーツ新聞があったので全部読んでいたから知識が増えただけ。
    こういうのは世間常識がどんだけあるかという問題。
    点数が高いから才能があると思い込むのは、ちょっと不幸になるかもな。
    音楽なんかは、ちゃんとした音楽の先生に楽譜や発声を教えてもらったらうまくなる。形態知覚や空間判断力は仕事でいつも考えていたらものすごく熟練する。しかし、絵がうまいのとは別。
    50  不思議な名無しさん :2015年08月09日 18:43 ID:POklyA2A0*
    慰問 ではないわ。一問じゃ。
    間違ったのはIQは高くても才能がないから。
    51  不思議な名無しさん :2015年08月10日 09:12 ID:JszXo.GQ0*
    この際はっきり言うけど、俺の頭が良いのは理屈ではない。

    #45は、
    なんだか馬鹿の一つ覚え宜しく、幸せやら主観やら抽象的な概念を基軸にしようとする極めて短絡的な価値観を流布しようとしてるのがいるが、恥ずかしくないのか?自己中心的志向をよもや自ら正当化する姿勢だ、現実が見えない馬鹿か?お前の脳みそ一つで宇宙ができてるわけじゃないんだぞ。
    何ゆえそのような結論に至るのか、その拠り所とするものを提示してほしいね。

    こんなことしか言えないのは、馬鹿の証明。大笑いだ。
    かしこぶった阿呆には何を言ってもわからん。
    52  不思議な名無しさん :2015年09月29日 21:25 ID:da7CePEl0*
    俺も割とIQ高くて、前は作業速度とか早い方だったけど、努力したり集中する訓練してこなかったから、今じゃむしろ遅い方。記憶力は並。受験とかはギリギリで過集中して何とかしてた。後は人に見られたりするとすべて駄目。口の上手い方だっけど、コミュ障になってからはさっぱり。結局、精神が安定していて、自分のポテンシャルを出し切れる奴が優れている。
    53  不思議な名無しさん :2015年10月13日 12:11 ID:6YqYtTtO0*
    豊かな才能に恵まれた者にとっては、勉強のための勉強などくだらん。
    いつも実生活で難儀なことになったときに、その具体的な事情から必要に迫られて勉強して考え抜く、ということができる根性があるということが頭がいいということ。それは利害損得に利用できるということではない。
    そういう経験の積み重ねが、記憶力や筋力が衰えた特に、今までやってきたことがどんだけのもんやねんということがわかることになる。
    ラグビーのワールドカップなんか見ててもそんなことやワイヤ。
    こんだけ情報が簡単に得られるようになったので情報収集は簡単になったが、考え続ける力がどんだけあるんか、これまでどんだけのことをやってきてどんだけ一生懸命考えてきたかということ。
    楽したければ好きなだけ楽してどっかで野たれ死にするのも、確かに一つの方法である。
    じゃによって、脳は暴力的であり筋肉でできているのだよ、損得だけ考えていると使い方が分からなくなってと誰かに利用されるだけになるのさ。
    54  不思議な名無しさん :2015年10月22日 23:32 ID:q7Xff5YF0*
    真逆。
    IQ高いのはI親の言われるがままに勉強する学校のお勉強ができる教科書人間、高学歴って呼ばれる人たちのほとんど。
    I地頭が良いのと学校のお勉強ができるのは全く関係無い。

    この記事書いた奴マジで頭が悪すぎる。
    55  不思議な名無しさん :2015年11月04日 22:57 ID:ZOeLVX230*
    ふふん。血管は筋肉でできている。脳は血管でできている、ゆえに、脳は筋肉でできているのだよ。
    脳を鍛える方法は筋肉を鍛える方法と全く同じなのだよ。それは、壊れる寸前まで無理をすることに尽きる。
    わかったかね、たとえば、死ぬ寸前まで呼吸を止める。これを1万回繰り返す。死ぬか生きるか、命がけ、ということの結果、人類の頭がサルより利口になったのだよ、という、俺の理論じゃ。
    わかったか。
    56  不思議な名無しさん :2015年11月04日 23:23 ID:ZOeLVX230*
    言っとくけど、壊れるまでやるなよ。そこまでやったら無意味じゃからな。
    今は、鍛える程度にな。どうせ、いつかはそういう目に逢う日が来るからな。
    57  不思議な名無しさん :2015年11月25日 04:34 ID:GQ.0oCa70*
    勉強が得意ともいえるが不得意ともいえるだろう。
    IQ診断でもパターン認識でってのがあったけど、
    それができるなら数学的な学習は容易だろうな。
    人が「あ」と「い」を区別するように、
    「795」と「910」を区別できたら歴史とかの勉強も容易になる。

    数式で言えば、
    (ポテンシャル的な能力)×(勉強にかけた時間)×(記憶の呼び出し関係―時間による記憶限界)の総和>勉強ができるといえるレベル
    とかになるのかな。かなり省いているから間違ってるかもしれん。

    >>55
    生きることを、本質的に考えてないがそこは大丈夫なのか?
    IQ高い=ギフテッドじゃないから、単純にIQ高いだけなのかもしれんが。

    ただ考えないでいいことは考えない方が得なことはある。
    思考を放棄してるだけなやつは将来の予測もできないただの馬鹿だろうが。
    58  不思議な名無しさん :2015年11月30日 16:36 ID:RrbUy65g0*
    韓国韓国人が調べればみんなこうなる、しかし韓国の物は世界で流行んないね、おっと1個ある・売春慰安婦が世界中に約20万人とも言われてるが?本当ですか?パク・クネおばはん、教えて下さい。もう1つ・何でも起源の証拠なしの大安売り・慰安婦、強制労働も得意の、捏造、偽造のたまものなのか、韓国韓国人ちゃんちったあ相手をよく見て、考えな出来なければ、阿呆馬韓国に成るよ。ハイ
    59  不思議な名無しさん :2015年12月23日 11:40 ID:DEeo.byR0*
    >>57
    ばかなやつ。
    まず、からだでやっていろいろじっさいにけいけんしてからそのことについてかんがえるとかべんきょうをすればかんたんにりかいでるので、けいけんもしないで、ほんだけでべんきょうなどやめなさいね。
    やりたいこともないのにだいがくにいっているのならすぐやめてはたらいてからもくてきをもってべんきょうするためにそれからだいがくにいこうね。
    そのほうがあたまもよくなるしね。
    わかったかい、ぼくちゃん。
    のうは、けっかんとしぼうとしんけいでできているのだよ。こんなことさえわからないようでは、どうしょうもないね。
    60  不思議な名無しさん :2016年03月30日 19:06 ID:zdkTKGJv0*





    61  不思議な名無しさん :2016年04月20日 06:29 ID:6W.ULzDK0*
    どちらでもあるが、どちらでもない。
    短期記憶して1ページ丸ごと覚える程度10分もあればできるだろうが、
    そもそもそれをやって定着した記憶がない。

    深い思考はできるが、そのノリで話して嫌われる。
    自分としては1言に過ぎないものでも、基本的に背景が深いらしい。
    相手が確認のために話す言葉がやたら冗長になることがある。

    >>59
    平仮名しか書けない環境なのかな?すごく読みづらいのだけど。

    実技を行うにしても、それは実態のある問題にしか通じない方法だね。

    大学にいくにしろ、いかないにしろ、
    それはその人の問題であり、赤の他人がどうこういう問題ではないよ。

    脳の構築パーツは実生活で役に立つのかな?
    どうでもいいような豆知識をひけらかすのは馬鹿に見えるよ。
    62  不思議な名無しさん :2016年08月06日 16:09 ID:FdYQUVN50*
    私IQ高いけど 金持ちとかになるために偉大な人になろうとか思ったことないよ
    円満な家庭を築いて 幸せな毎日をどれだけ多く過ごせたかが人生の分かれ道だって3歳で考えてたから そのためにどういう大人になればいいかを考えるために 自分の頭を使ってきたよ
    63  不思議な名無しさん :2016年08月11日 00:24 ID:1Q.bIpAf0*
    IQが高い人と言うのは強い好奇心(若しくは情熱、原動力)と理解力をもち、物事を複合的に結びつけて考えること(閃き)ができる人だと思う。 
    この3つで頭のいい人のアウトプットのほとんどを説明できる
    64  不思議な名無しさん :2016年08月14日 04:38 ID:c3jsXeDR0*
    ※63
    納得した
    65  不思議な名無しさん :2016年08月21日 23:31 ID:dzxQTjfl0*
    193
    とどのつまり人の上に立ち統率力が有る奴が本当の大才
    勉学だけの奴は小才だから人の上に立たせてはダメと薩摩藩の家風にある。
    この正しさを証明したのが幕末から明治の日本

    さらに昭和の戦中期にも言えるかもね。
    66  不思議な名無しさん :2016年09月08日 21:26 ID:CIsiXWtU0*
    IQ120あっても
    偏差値40何だけどな笑
    不思議だ
    67  不思議な名無しさん :2016年10月17日 21:51 ID:..11E5Ty0*
    みんな苦労が足りないな----------
    68  不思議な名無しさん :2016年12月10日 20:27 ID:cZFYKUTu0*
    IQの高さは頭の回転が速いだけだと思うわ
    ネットに転がってるIQテストじゃなくて、小中学校のテストで親が学校に呼ばれる高スコアのIQ150だっただけど、
    周りからは全然頭良さそうに見えないとか言われてたわ

    空気読めないし忘れ物ばかりするし、人の話を聞いて理解するという作業が全くできなかった上に、
    高校以降の理解が必要な勉強になるとついてけなくなった
    根本的に理性というものが全くなかったし、PCの処理落ちみたいに頻繁に意識が飛んだ

    頭の回転の速さを自分でコントールする事ができなかったんやろな
    PCの処理落ちみたいに意識が良く飛んで、連続した思考や長期記憶に難があった
    この欠点を克服するのに、かなりの時間努力する必要があった

    俺のIQが学年1位だったという事は、俺より勉強できて理知的で落ち着いてて、忘れ物もせず空気も読めてた連中のIQは俺より低かったわけだ

    頭だけクルクル回ってても何も出来んわけだ
    69  不思議な名無しさん :2017年02月22日 23:44 ID:w6Ddi9j10*
    IQって一回目の測定以外役に立たない気がする
    やればやるほどやりかたが分かるから点数が上がっていく

    よくアフリカ等のIQが低いってdisられているが
    IQを解くための前提知識を持っていない人間が多いってだけで
    バカが多いとは思えない
    70  不思議な名無しさん :2017年05月10日 13:51 ID:IPABxmJ.0*
    IQが人生の段階で変わる人はいる。
    特に虐待を受けて愛着障害などを抱える人が適切な対処で快方へと向かうと、IQが大きく伸びることがある。

    知性が遺伝的な要因から受ける影響は絶対的ではないし、むしろ心理的要因が知性に影響を与える場合も多い。
    日本は教育が平等に行き届いているので、知性の差は遺伝由来のものだけだと主張してる人もいるけど、家庭環境が実質治外法権化してる日本では平等なんてありえない。

    高IQ保持者が心理的に健康な割合が高いのは、やっぱり環境の影響が大きいと思う。
    71  不思議な名無しさん :2017年05月25日 13:42 ID:C0nGVct80*
    IQテストは訓練のひとつだからね。
    IQテスト訓練を受ける歴史がないアフリカの人でも 能力高い人はたくさんいるよ。
    ただその能力を生かすチャンスを与えられていないだけ。
    むしろ、彼らは、何の取り柄もない日本のDQNよりもだんぜん頭が良いと思う。
    72  不思議な名無しさん :2017年05月26日 16:03 ID:xepoA9DP0*
    ※71
    IQテストは訓練で高くなることが分かっているからPISAが導入されたわけで。
    IQテストで130以上とかになれば能力的に高いと思うけど、IQテストで計れないメタ認知とか図解にする能力とか空気が読めない、色が分からない、臭いのかぎ分けができない等々そういう能力がなければこなせない事が社会では出てくるから、一つの能力検査でしかないと思う。

    ノートも取らずに記憶できるような頭のいい人レベルだと本当に何を話してるのか分からないくらい先の話をしてる。
    そういう人は凡人と話すのは苦痛だろうなと思うけど。
    73  不思議な名無しさん :2017年06月15日 14:00 ID:X5vfG2hi0*
    IQは測ったことないから何とも言えないが
    暗記系とかって頭に教科書とかをスクリーンショットするみたいに記憶するのが普通じゃないことを最近知ってびっくりした
    ただ、自分の場合は容量に限界があるので重要なポイントをノートにまとめてそれをショットするという手間が必要だけど
    人との会話はビデオを録画してそれを頭で再生する感じ
    そのせいか昔のこととかよく覚えてて暗記モノは得意だったから記憶力がいいとか言われるんだけどもう少し容量がほしいとこだ。人の頭にも外付けのHDDでもあったらいいのにw

    ただ、人の会話が1度で理解できない(文章で読むと1回でわかる)
    九九は出来るけど暗算が苦手(一度紙に書いてやれば計算は早い)とか視覚情報に頼りすぎてて聴覚情報の理解能力が色々と欠落しているので±ゼロだけどw
    74  不思議な名無しさん :2018年09月30日 10:51 ID:xc3wSkRR0*
    コメ欄>>1
    「早口で得意分野だけ饒舌」ってお前はただのオタクだろ
    こいつ自分の事を天才ギフテッドだと思い込んでそうw

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事