不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    7

    【進化生物学】クジャクの目玉模様、進化の謎を解明

    1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 22:13:22.44 ID:???.net
    クジャクの目玉模様、進化の謎を解明
    Carrie Arnold, July 17, 2014

     クジャクが羽を誇らしげに広げると、われわれの視線は、色鮮やかな目玉模様に飾られた
    精巧な羽にたちまち釘づけとなる。一体なぜ、どのようにしてまばゆい“目”を進化させた
    のかは、これまで謎に包まれてきた。

    オスのインドクジャク。2009年、コスタリカのアラフエラで撮影。
    no title


     クジャクとその近縁種の新しい詳細分析によって、目玉模様はメスを惹きつけるために進化しただけでなく、その過程で幾度も消えては再び現れていたことが明らかになった。

    「目玉模様は、進化における最も極端な特徴の現れです。彼らは膨大なエネルギーを費やして大きな飾り羽を発達させました。種としての成功に重要な役割を果たしているに違いありません」と語るのは、研究リーダーでフロリダ大学の進化生物学者レベッカ・
    キンボール(Rebecca Kimball)氏。

     美しい青緑色の目は、長年研究者たちを魅了してきた。チャールズ・ダーウィンは、目玉模様(眼状紋とも呼ばれる)を特に印象的と考え、「どんな装飾品もこの美しさには及ばない。(中略)極めて注目に値する」と、著書『人間の由来と性に関連した選択』に記している。

     かつて目玉模様を研究した科学者らは、その進化がたった一度しか起こらなかったと結論付けた。また、目玉模様を持つ鳥のなかにはニワトリ、キジ、ウズラなどの大型鳥類を含むキジ目に属すものもいるが、彼らは模様を持たない鳥よりも互いに近い類縁関係にあるとも指摘した。

     一方、キンボール氏は、それが一度きりの進化だったとは考えていない。類縁関係に関する既存のデータによると、目玉模様を持つすべての鳥が近い類縁関係にあるわけではない。さらに、異なる種類の羽に模様が現れていることから、それぞれが独立して進化した可能性がある。

     模様が進化した頻度を知ることは、彼らの類縁関係を明確にし、どのような遺伝的または発達上の要因が目玉模様の出現に起因しているかを教えてくれるだろう。

    ◆ダーウィンの進化論に賛成?

     この謎を解くため、キンボール氏の研究チームは、目玉模様を持った3種を含む全15種の鳥類のゲノムから2000近い染色体部分の配列を解析した。

     解析を基に系統図を再現すると、目玉模様が幾度も進化と退化を繰り返していたことが分かった。

     同氏は、それがメスの好みに起因するものだと推測している。ある研究では目の形とそれ以外の形を比べ、メス鳥が目の形をした模様を持つオスを好むことが証明されている。

     派手な羽を生やすのに膨大なエネルギーを要し、メスだけでなく捕食者も惹きつけ、移動するのも一苦労というのに、オスにとってその特徴を保つことは、よほどの価値があるのだろう。

    (つづきはソースを見て下さい)

    ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 17, 2014)
    クジャクの目玉模様、進化の謎を解明
    http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140717004

    原論文:Proc. R. Soc. B
    Keping Sun, et al. The evolution of peafowl and other taxa with ocelli (eyespots): a phylogenomic approach
    http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/281/1790/20140823
    進化論信じてる奴wwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7255527.html






    3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 22:28:06.54 ID:eqqG/RuI.net
    はたして
    進化かね?

    4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 22:31:43.26 ID:ToWsjCgf.net
    メスの気を惹く進化だな
    尾としての機能が退化したわけじゃない

    6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 23:03:08.49 ID:mZKBTzo/.net
    流行があるんだよ
    ずっと同じじゃ目立たない

    5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 22:46:56.73 ID:mfWGsAxh.net
    神は偉大なり

    8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 23:35:55.63 ID:W7xANiPV.net
    孔雀や鳥だけでなく昆虫や爬虫類なども眼のような模様を持っている
    本当に不思議だこれは時間と累代による選別の末に完成した物なのか?
    人は他人の目を意識するというが動物にとって視線を感じるというのは脅威なのか
    それとも他の何かがあるのだろうか?
    c0025115_1893938

    dsc_3538

    IMG_6900

    4318e493

    348e5b20

    9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 23:37:01.88 ID:fUYjeX0o.net
    >種としての成功に重要な役割を果たしているに違いありません

    実は意味なんて無かった悪寒 …

    10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 23:48:20.37 ID:ToWsjCgf.net
    装飾を進化させる代わりに、飛翔機能を退化させつつあるように見えるが
    飛翔の進化の前に、装飾の進化があったとする説もある
    そう考えれば、装飾は退化しつつあり、飛翔機能が進化過程にあるのかもしれん
    こういうのを見ると、飛翔の地上説を支持したくなるな

    14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 23:52:50.89 ID:AzTUaJBc.net
    飛ぶ能力を削って虎や狼に食われる可能性も高まったけど、目玉模様で威嚇できるから案外生き残る確率は高いのかもな

    11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 23:50:55.28 ID:BRMvC4kr.net
    今まで気づかなかったが、クジャクの模様って目玉だったのか。
    それなら動物でも進化要因になり得るな

    12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 23:52:04.62 ID:k3J5tqsc.net
    目玉模様の数が多いオスほどもてるって、何かの番組でやっていたな。

    32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 08:12:40.31 ID:fMmWPpi8.net
    >>12
    模様が美しい→免疫が強い→子孫繁栄的な結論やね
    竹内久美子の本だったけど

    16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 23:58:21.20 ID:5R6M6YQM.net
    ①スズメは目玉(模様)の大きな物体を見ると逃げる 目玉の大きさ=相手の強さであると認識しているごく自然な適応
    ②ガゼルはライオンから逃げるときにワザと跳びはねて挑発する これは自らの健康度をメスに見てもらう性淘汰への適応

    今回のは①と②の複合

    18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 00:22:10.66 ID:IzW7OIrO.net
    大して飛べるわけでもないのに、前足としての機能が退化したのが良く分からん

    28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 04:43:27.90 ID:LAeGEpts.net
    >>18

    ティラノサウルス
    「ケンカ売っているのか、人間」

    ティラノサウルス
    http://totalmatomedia.blog.fc2.com/blog-entry-1168.html

    19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 00:24:45.70 ID:qOSctnTK.net
    よく考えたらデカイ目玉模様があった方が敵がビビるから
    地味な奴より生存上有利かもしれない。

    あとメスってのは自分の遺伝子を拡散してくれる奴を選ぶから
    目立ってカッコイイとかいうのは本当の理由ではない気がする。

    23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 00:41:49.75 ID:YwKbGozt.net
    うそくさい

    遺伝子を調べてそんなのわかるわけねーよ

    25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 01:41:00.52 ID:iluqd9VP.net
    他生物の擬態とメスへの求愛では目玉の存在意義は矛盾するが

    発情は警戒を超える必要がある
    より正確に発情でいかれたメスを見抜くのに目玉で調べていると思う

    オスは一応威嚇にも使ってるね
    ヤマドリもかわいい

    26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 04:03:31.01 ID:CNd4MJKs.net
    >ある研究では目の形と それ以外の形を比べ、
    >メス鳥が目の形をした模様を持つオスを好むことが証明されている。

    「ある研究」ってのも漠然だけど、そうでないって話もあるよね
    http://d.hatena.ne.jp/hachiro86/touch/20120224
    >ちなみに本書を読んでいて私が一番驚いたのは、
    >「クジャクの雄のあの派手な目玉模様と、雌の繁殖成功率は
    >関係ない」というくだりであった(雄の「モテ度」を決めているのは、
    >むしろ鳴き声のほうらしい)。


    ナショジオでも「考えられてる」どまりだし、
    これだけの身体的な特徴なのに断定できないあたり
    消極的にしか因果関係証明できないんだろうね。
    http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/birds/peacock.html
    >メスはこの麗しい尾羽の大きさ、色、豪華さによって
    >相手を選ぶと考えられている。

    ようは「~と言う説もある」なまでしか言えない、と。

    33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:42:53.76 ID:/JWu5SpP.net
    >>26
    人間の女でも男の好みの条件が違うから、クジャクの場合も雌によって鳴き声で相手を選んだり目玉模様で相手を選ぶ個体がいてもおかしくない

    27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 04:12:16.44 ID:stsU5LIb.net
    進化論で無理に説明するより非科学的と思われているインテリジェントデザイン理論で
    説明した方がはるかにスッキリする。
    いたずら好きな神様が目玉模様の羽を持った生物を創造したのだと思う。

    インテリジェント・デザイン

    インテリジェント・デザイン説とは、知性ある何かによって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説。しばしば、ID と略される。また、ID を信じる人を IDer (インテリジェント・デザイナー)と呼ぶ。

    『宇宙自然界に起こっていることは機械的・非人称的な自然的要因だけではすべての説明はできず、そこには「デザイン」すなわち構想、意図、意志、目的といったものが働いていることを科学として認めよう』という理論・運動で、1990年代にアメリカの反進化論団体、一部の科学者などが提唱し始めたものである。また米世論調査企業ギャラップ社の調査によれば、キリスト教の創造説を含めアメリカ国民の6割以上の人々が人類の誕生は何らかの知性ある設計者によって生み出されたと信じているとの調査結果が報告されている

    wiki-インテリジェント・デザイン-より引用

    29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 05:10:05.15 ID:8l086vjr.net
    恐竜はサイズがサイズだから、爬虫類のイメージとは違って
    実際は象よりも鈍重だったというのが定説
    だから、それほど強くはない

    31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 07:54:35.14 ID:55hepJY2.net
    >>29
    爬虫類みたいに機敏に動かなくても体が大きければそれだけで強いだろ、
    ゾウと生身でタイマン格闘して勝てる奴いないじゃないか。

    この手の話、オスの変わった特徴も遺伝するが、メスの物好きさ加減も遺伝しちゃうから、
    どんどん極端な方向に進んじゃうんだよね。

    36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 13:19:26.39 ID:LAeGEpts.net
    これ、シロクジャクはどうなんだろうね。
    パッと見、目玉模様は見えないよね。
    自然状態でらは全くモテないのかね?
    シロクジャクにペイントしていって
    目玉模様の数でモテ方が変わるか
    自然にない模様かいたらどうなるか
    実験できそう。

    37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 13:45:57.51 ID:zeL9ZVCH.net
    おまえら「進化」を「進歩」と間違えて理解してないか?
    ちがうぞ?
    「進化」とは「遺伝的特性の定着」だからな。ここ大事。まじで。
    進歩とか改良とかとは全く無関係。良かろうが悪かろうが定着したらそれは進化。

    38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 14:56:04.60 ID:3w5auaP/.net
    発生学的に目玉模様が簡単なんじゃ?
    進化って言っても制限があって何にでもなれるわけじゃないし

    43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 19:33:34.56 ID:IzW7OIrO.net
    季節によって羽が生え変わるみたいだな
    飾り羽が生えてくるのは冬頃のようだ
    保温と装飾を兼ねているのだろ

    47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 21:51:56.64 ID:9TKTURkE.net
    孔雀が飛ぶ姿って美しいよな

    7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 23:04:17.27 ID:lNLRTPCu.net
    ここまで、キンボールに突っ込みなし・・・と。

    ▼合わせて読みたい




    ダーウィン以来―進化論への招待ダーウィン以来―進化論への招待
    スティーヴン・ジェイ グールド,Stephen Jay Gould,浦本 昌紀,寺田 鴻

    早川書房
    売り上げランキング : 202746

    Amazonで詳しく見る






    引用元: 【進化生物学】クジャクの目玉模様、進化の謎を解明


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年07月20日 02:37 ID:5YJFRrRl0*
    途中の虫の写真は閲覧注意だろ…勘弁してくれよ
    2  不思議な名無しさん :2014年07月20日 11:10 ID:OMtbtIUv0*
    ID論で説明すればそりゃスッキリするだろうよ
    ただの思考放棄だもん
    3  不思議な名無しさん :2014年07月20日 17:17 ID:iztIWD2G0*
    人間が同じ犬からチワワもブルドッグも作れるんだもの
    自然界でキジからクジャクができても不思議じゃない
    4  不思議な名無しさん :2014年07月22日 22:26 ID:inbKXKoc0*
    不思議だよね~。
    あんなに派手で重そうな体なのに、それなりに繁栄できてるなんて。
    5  不思議な名無しさん :2014年07月23日 23:54 ID:iS8dlqWJ0*
    ID論を唱えるならその知性ある設計者は誰が作ったんだろうね
    別宇宙の人間とかなら面白い
    6  不思議な名無しさん :2014年08月09日 17:35 ID:ofOh0wN.0*
    進化は進歩とか改良とかとは全く無関係…ってのは凄く納得した。ジバコイル…
    7  不思議な名無しさん :2018年02月19日 19:15 ID:2qImg5pd0*
    インテリジェントうんたらいってる馬鹿は、神も上位の神がインテリジェントうんたらして、その上位の神もさらに上位の神がインテリジェントうんたらしたって考えてんの?w

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事