不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    19

    沖ノ島周辺の海底で人工的なナゾの階段や広場を発見

    1: FinalFinanceφ ★ 2014/07/31(木) 19:29:33.19 0.net
    no title

    人工的に作られた階段や壁のように見える岩


    「宗像・沖ノ島関連遺産群」として世界遺産登録を目指している福岡県宗像市の沖ノ島周辺の海底に、岩礁を人工的に切り出したような垂直の壁や階段、広場のようなものが見つかり、ダイバーの間で話題になっている。

    沖ノ島は、宗像市沖約60キロの玄界灘に浮かぶ孤島。
    島の陸上で見つかった鏡、勾玉(まがたま)、金製指輪など約8万点が国宝に指定され「海の正倉院」と呼ばれる。
    島周辺には暖流の対馬海流が流れ込み、豊かな海中環境と景観がダイバーを引きつけている。

    海底で見つかった壁や階段のような物は、島の東側に約20メートルにわたって続き、上部には20メートル四方の広場のような部分があるという。

    海底については詳しく調査されておらず、宗像市世界遺産登録推進室は「交易船の遺物などが沈んでいても不思議ではないが、階段や壁のようなものについては初めて聞いた」としている。

    http://mainichi.jp/select/news/20140801k0000m040028000c.html






    3: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:36:21.60 0.net
    氷河期の終わりの安定期に大陸棚あたりが水面だった時期が1500年ほどあり
    その時に栄えた文明の跡だね その後氷河の突然の氷解によって
    水面が一気に押し上がって一時的に文明の大半が消滅した
    これが世界中に伝わる洪水伝説であり有名なものにノアの方舟の話がある。

    5: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:37:35.55 0.net
    >>3
    まったく違う。

    10: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:43:07.29 0.net
    >>3
    確か五大湖のあたりが決壊したんだよな

    58: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/08/01(金) 01:14:41.88 0.net
    >>3
    ロマンあるよなー

    6: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:37:42.27 0.net
    人民解放軍がコッソリ作ったに決まってんだろw

    11: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:43:56.26 0.net
    で。バルト海のUFOはどうなったの?
    バルト海の海底で巨大UFOが見つかる そしてBBC記者はUFOに遭遇する
    http://world-fusigi.net/archives/4058490.html
    【ファルコン号】 バルト海の海底UFO、200メートル以内に近づくと電気機器の電源が落ちた!
    http://world-fusigi.net/archives/5627275.html


    12: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:47:57.53 0.net
    沖縄のあたりにも海底に何かあったな
    東シナ海の周辺に、かなり土木技術の進んだ一派がいたのは確実

    与那国島海底地形

    与那国島海底地形は、沖縄県八重山諸島与那国島南部の新川鼻沖の海底で発見された海底地形である。人工的に加工されたとも考えられる巨石群からなることから、海底遺跡と考える説もあり、この立場からは与那国海底遺跡、与那国島海底遺跡とも呼ばれる。
    自然地形なのか、人工的な遺跡なのかについては後述の通り論争がある。

    wiki-与那国島海底地形-より引用
    関連:歴史を覆すかも?与那国島付近の謎遺跡

    bda0e11b

    13: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:48:47.01 0.net
    海底に階段作る暇な古代人いないからwwwwwwwwwwwwwww

    18: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:57:56.84 0.net
    >>13
    大昔は陸地で今は海底に沈んだと考えないのかよ??w

    14: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:53:35.97 0.net
    ムーミン大陸やな

    15: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:55:41.65 0.net
    砕石場です

    というか文明の痕跡って1万年もすると一部を除いて完全に風化で消え失せるらしいね

    16: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:56:27.95 0.net
    魅入られたんだ・・・

    19: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 19:58:28.62 0.net
    ここは神の島だし宝島でもあるから
    もしかしたら秘法があるかもしれない

    21: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 20:05:42.76 0.net
    トレジャーハンターたちが殺到するぞ

    27: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 20:12:10.82 0.net
    ヒント:オーパーツ

    28: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 20:12:28.54 0.net
    ナスカの地上絵ほうが・・・

    30: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 20:25:17.73 0.net
    あ、これは行ってみてみたいわ

    34: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 20:37:55.51 0.net
    はいはい自然現象、自然現象


    そうしておかないと都合悪い方々がいるようねwwww

    36: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 20:44:19.63 0.net
    いや、我が母なるガイアが俺にもっと輝けと囁いている

    40: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 21:03:55.97 0.net
    人類は滅亡する!

    62: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/08/01(金) 08:04:20.37 0.net
    な・・・なんだってーーー!!

    46: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 22:53:57.72 0.net
    はい。

    54: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/08/01(金) 00:24:54.80 0.net
    これで日本に 五色の皮膚の色の人間が貢物を持ってきたという事実が 表に出てしまうんでつね

    五色人祭

    この五色神祭は太古の時代、この地において地球上の全人類、つまり、赤色人種(ネィティブ・アメリカン)、青色人種(アジア南部)、白色人種 (ヨーロッパ人)、黒色人種、黄色人種の祖神(大祖先)が集まり、御霊の和合をはかるための儀式を行ったという伝承に基づく、魂の目覚めの聖なる儀式である。

    幣立神宮(へいたてじんぐう)- 五色人祭の項 -より引用
    関連:https://www.google.co.jp/search?q=「五色人」検索結果

    五色人祭

    56: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/08/01(金) 00:46:30.81 0.net
    アトランティス大陸の一部である

    57: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/08/01(金) 01:13:41.86 0.net
    言うほどじゃないな

    63: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/08/01(金) 09:23:33.98 0.net
    日本文明の歴史はもっとさかのぼりそうだな。
    日本のルーツは何?(シュメール、古代ヘブライ、アルタイ語族、百済、扶余族など)
    http://world-fusigi.net/archives/7216592.html

    53: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/07/31(木) 23:51:23.73 0.net
    夏だから、階段話か

    65: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/08/01(金) 10:17:25.44 0.net
    あれだろ

    いつもの野比のび太御一行様が、夏休みの冒険でなんかした跡だろ



    引用元: 沖ノ島周辺の海底で人工的なナゾの階段や広場を発見


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年08月01日 17:42 ID:ZI0ybP.m0*
    そこは韓国の領土ニダ
    2   :2014年08月01日 18:22 ID:DCMA8NW80*
    このコメントは削除されました。
    3  不思議な名無しさん :2014年08月01日 19:02 ID:HzR7RNw50*
    >>53 評価しねぇぞ!!
    4  不思議な名無しさん :2014年08月01日 21:05 ID:rg6D6HvG0*
    中韓絡めないとコメント出来ない奴
    5  不思議な名無しさん :2014年08月02日 07:26 ID:x54cDO0CO*
    自分も好きじゃないけど、ここで嫌韓はちょっと…
    6  不思議な名無しさん :2014年08月02日 07:33 ID:uFA.Shmp0*
    ※1、2
    はいはいおもしろいおもしろい
    7  不思議な名無しさん :2014年08月02日 12:11 ID:540bcMSN0*
    またこんなの世界遺産登録して大丈夫?
    世界中から人が来て荒らされるだけだぞ
    8  不思議な名無しさん :2014年08月03日 20:33 ID:Nj5ti7Ov0*
    昔から信仰の島として崇められているみたいだから宗教的な何かの可能性ってありそう。ここって神社の所有で入島は許可が無いとだめだったような、、あと女子禁制だったはず。
    9  不思議な名無しさん :2014年08月11日 00:00 ID:6VTw2pZ90*
    真実は全く違う
    10  不思議な名無しさん :2014年08月22日 22:13 ID:pdgB1ocO0*
    遺跡ってあんまワクワクしないな
    やっぱ過去の物語だからかね
    11  不思議な名無しさん :2014年08月23日 20:55 ID:Pg2vqpa60*
    沖縄の謎の石版と関係有るのか?
    全部、炭素年代測定してくれよ!
    12  不思議な名無しさん :2014年09月20日 16:50 ID:PFVOydvI0*
    沖縄の与那国のにしろこれにしろ人間が階段として使うにはサイズが大きすぎて人間向きじゃないんだよ
    それを宇宙人とか昔の人間は大きかったとかでも言わない限りはただの自然地形としか言いよ言うが無い
    13  不思議な名無しさん :2014年10月01日 23:18 ID:uR13lt8l0*
    沖ノ島は、勾玉などの古代文明の品が、8万点も見つかった島なので、
    その島の辺りには、何かの文明が有ったのは間違いないみたいだね。

    その海底の階段状のものが関係有るのかは解らないけれど、ロマンの有る話で面白いね。
    14  不思議な名無しさん :2014年10月15日 20:14 ID:rq.EwXvh0*
    秋だしマロンのある話も面白いね。
    15  不思議な名無しさん :2015年04月04日 13:39 ID:aWJswhvE0*
    大昔の伝説だけど、あのお伽話の「浦島太郎」に出て来る「竜宮城」のモデルじゃね?(竜宮城はある種、時間と空間がずれているらしい。だから浦島は玉手箱を開けた途端、爺になって仕舞った。激爆) 我が国ににも所謂「超古代文明」が存在したらしい。ピラミッドらしき「人工的な建造物」が在るのは其のせいか?
    16  不思議な名無しさん :2015年04月07日 22:16 ID:EOdKhldk0*
    ※15
    じゃあそのピラミッドらしき「人工的な建造物」に玉手箱の煙でも吹っかけると砂にでもなるのか?
    17  不思議な名無しさん :2015年04月23日 09:06 ID:UiZ80.uV0*
    黄鉄鉱などの鉱物しかり柱状節理や石灰岩でできた景観しかり
    自然は思ってる以上にいろいろな姿を持つものだよ
    18  不思議な名無しさん :2015年12月23日 03:39 ID:6zPGYAWB0*
    海水面の上昇から 年代がわかるかもね。
    この国の神代紀は 前9千年すか ?
    もう頭おかしくなってしまう。
    19  不思議な名無しさん :2016年05月25日 17:06 ID:3nCVd0.o0*
    日本は木造が基本だから遺跡残りにくいよな
    中東周辺だって草木が豊富なら絶対木造建築が発展してたと思うんだ
    重くて不便だしわざわざ石つかわないだろ
    その代わり立派な遺跡が現代まで残ったわけだが

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事