不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    20

    なんか理系の不思議で面白い話あげてけ!

    科学的な数式の背景-Scientific-formulas-backgrounds-イラスト素材5

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 22:57:37.93 ID:IAwWTqUli.net
    数学物理化学生物でもなんでもいいぞ

    素人にも分かるようにあんまり難しい表現はナシな






    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 22:58:53.10 ID:d/ppyXDF0.net
    二重スリット実験
    ※観測したとたんに性質が変わる
    http://youtu.be/vnJre6NzlOQ

    量子力学 2重スリット実験 - 哲学的な何か、あと科学とか
    http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/slit.html

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 22:59:52.23 ID:IAwWTqUli.net
    グラハム数とかいう、ギネスにも載ってる馬鹿でかい数がある
    何とかかんとかっていう問題を解くのに使うんだと
    そのデカさは、全宇宙に存在する全粒子をインクに変えて書き出しても、圧倒的に足りないくらい
    グラハム数
    グラハム数は、ラムゼー理論(英語版)に関する未解決問題の解の推定値の上限として得られた自然数である。単なる巨大さ以外で意味のある考察の対象となったことがある最大の数としてギネスブックに認められた。

    極めて巨大な巨大数であり指数で表記するのは事実上不可能なため特別な表記法を用いて表される。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/グラハム数

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 22:59:55.64 ID:aMgAXkED0.net
    水はちょうど0℃で凍って100度で蒸発する!

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:00:06.51 ID:ejnSKC8j0.net
    160km/hで走ってる電車の上で進行方向と逆向きに160km/hの球を投げると、手元に落ちる

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:04:52.88 ID:IAwWTqUli.net
    >>8
    それトリビアの泉で観たわ

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:20:21.83 ID:ejnSKC8j0.net
    >>8だけど、手元には落ちないわ
    外から見た人には、投げた地点と同じ場所に落ちるように見えるけど

    146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:42:04.05 ID:E7b4QDGsO.net
    >>8
    嘘だろ

    ボールにも初速度付いてるし

    154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:46:27.12 ID:Dd4stq0Xi.net
    >>146
    ソース
    http://youtu.be/g6sxlFUR2kc


    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:02:44.06 ID:Eaih5H+C0.net
    光に向かって光と同じ速度で近づいて離れてもも光の相対速度は変わらない

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:04:14.30 ID:IAwWTqUli.net
    利己的遺伝子説ってのがあってだな

    生物の中には利他的行動をとるものがいる
    例えばミツバチ
    働きバチは自分の子を産まずに女王蜂のために働く
    なぜこんなことをするのか?
    それは、自分と同じ遺伝的性質を共有している血縁者の子孫を残すため
    そうすることで自分自身が繁殖するより効率的に自分の遺伝子のコピーを残せる

    個体としては利他的行動をしているが遺伝子としては利己的なのだ

    大雑把ですまんね

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:04:39.95 ID:sKClGR6a0.net
    列車の窓から黒い羊が見えた時の反応

    天文学者「この国の羊はみんな黒い」?
    古典物理「この国の羊は少なくとも一頭黒いのがいる」?
    数学者「この国の羊は少なくとも片側が黒いものが一頭存在する」?
    量子物理「観測から時間が経過した現在この国に少なくとも片側が黒い羊が一頭存在するかどうかも不確定である」?
    哲学者「確かなのはそれを観測した我々の意識だけである。そもそも羊とは何なのだろうか」?
    生物学者「直接確認しに行く」

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:09:44.53 ID:GqKtm8ta0.net
    >>17
    生物学者かっこいい

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:05:00.96 ID:KinL5Fmw0.net
    マントルにぶつからないように

    地球の反対側まで穴掘るじゃん?

    そこに鉄道ひくじゃん?

    単振動により最強の列車できるじゃん

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:09:05.32 ID:d90/Yq8V0.net
    >>20
    さて問題です。地球の中心にいるときの大気圧はどうなるでしょうか?

    焼け死ぬとか抜きに重力のみの問題として回答どうぞ。
    現代の科学力で、地球を掘り続けて反対側まで掘るのは可能?
    http://world-fusigi.net/archives/7333055.html

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:09:37.78 ID:H4agN07Z0.net
    >>26
    0

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:13:24.22 ID:MqcGastK0.net
    >>26
    そんなもんだいたい常圧だろうな

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:09:40.93 ID:IAwWTqUli.net
    コラーゲンを飲んでも体内でアミノ酸に分解されるので全然美肌と関係ねーよ

    という主張がある
    これは長い間生物系の人には常識だったんだが
    最近になって「もしかしたらコラーゲン飲むの意味あんじゃね?」と言われ始める人がポツポツ出てきた

    それは大雑把に言うとこんな説

    コラーゲンがいくつかのペプチドに分解され、
    細胞の受容体に結合する
    受容体は、「コラーゲンが壊れたぞー作れー」っていうシグナルを発する
    シグナルを受け取って遺伝子が活性化し、コラーゲンをたくさん作るようになる…という説

    あくまで説で、根拠はまだない模様

    219: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:33:35.87 ID:bwbWksU/0.net
    >>28
    15/20へぇ

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:13:19.39 ID:QCPeCf310.net
    爬虫類の中には温度によって性別が決まるものがいる

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:16:42.39 ID:I9mNvVrn0.net
    日本でも日本のあちこちにおり 歌詞でもなじみが深いギンフナだが
    その95%がメスにあたる個体である

    ギンブナ

    形態的にギンブナと言えるフナ類はほとんどがメスであり、無性生殖の一種である雌性発生をすることが知られている。無性生殖ではメスがクローンの子供を作るが、雌性発生ではオスの精子が発生を開始するのに必要である。しかし、オスの精子は発生の刺激となるだけで、遺伝的に貢献しない。
    wiki-ギンブナ:雌性発生-より引用
    関連:天然クローン魚・ギンブナの生殖

    ギンブナ

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:17:09.33 ID:CfoiYD1X0.net
    ガラスはもちろん原子の塊だからめちゃめちゃ拡大すると隙間だらけ
    なのに水を注いでも漏れてこない
    楽しい

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:22:53.72 ID:3v9eew0m0.net
    >>38
    アモルファスだから当然だろ

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:25:50.75 ID:CfoiYD1X0.net
    >>41
    いや、水も原子の塊だから漏れてくるはずないってオチなんだけど

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:27:08.14 ID:I9mNvVrn0.net
    周期表を何気なく見ていると明らかに国の名前をもじってつけたと思われる元素が多数存在する

    実はニッポニウムという元素名が発表されたことがある
    75番めのレニウムという元素である
    このとき43番めの元素として発表されたが地球上に存在しないテクネチウムと誤って発表し認められなかった
    このとき75番めの元素であるニッポニウムと発表していればレニウムがニッポニウムという名称になっていた可能性がある
    テクネチウムとレニウムは同族元素であり 類似性質を示すことと同定する技術が乏しかったことによる周期律が生んだ悲劇でもある
    周期表

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:28:34.61 ID:f5Pp6yeG0.net
    >>48
    もじったと思われるも何も国名に因んで付けてる

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:32:39.56 ID:3VgJ8MC10.net
    >>52
    フランス由来のフランシウムとか
    カリフォルニア由来のキャリフォルニウムとか
    アメリカ由来のアメリシウムとか
    サッポロ由来のポロニウムとかだな

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:28:38.78 ID:bnsVcbTj0.net
    高速移動すると時間がゆっくり流れるというのは
    神の作った法則の矛盾を突いた人類の戦利品の一つ
    いつか人間は時間をも操るようになる

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:30:36.81 ID:ww6jKQop0.net
    木星は水に浮く

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:30:49.81 ID:IAwWTqUli.net
    数学なら確率のモンティホール問題が面白い


    プレイヤーの前に3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、
    2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。
    プレイヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。
    プレイヤーが1つのドアを選択した後、モンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。

    ここでプレイヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。
    プレイヤーはドアを変更すべきだろうか?

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:32:46.91 ID:ww6jKQop0.net
    >>56
    バカに詳しく

    63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:34:34.18 ID:IAwWTqUli.net
    >>60
    答えは「変更すべき」
    変更した場合の方が変更しない場合より当たりの確率は大きくなる

    詳しい解説は長くなるのでWikipedia読んでくれ

    モンティ・ホール問題

    svg
    「プレイヤーの前に3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろにはヤギ(はずれを意味する)がいる。プレイヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレイヤーが1つのドアを選択した後、モンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。
    ここでプレイヤーは最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。プレイヤーはドアを変更すべきだろうか?」

    1990年9月9日発行、ニュース雑誌Paradeにて、マリリン・ボス・サヴァントが連載するコラム欄「マリリンにおまかせ」において上記の読者投稿による質問に「正解は『ドアを変更する』である。なぜなら、ドアを変更した場合には景品を当てる確率が2倍になるからだ」と回答したところ、読者から「彼女の解答は間違っている」との約1万通の投書が殺到したことにより、この問題が知られるようになった。投書には1000人近い博士号保持者からのものも含まれており「ドアを変えても確率は五分五分(2分の1)であり、3分の2に非ず」と主張。同年12月2日、サヴァントは数通の反論の手紙を紹介した。

    wiki-モンティ・ホール問題 概要-より引用

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:35:53.37 ID:ww6jKQop0.net
    >>63
    そーなのか
    見てみる

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:34:30.76 ID:2ftmo4B40.net
    >>56
    やべぇこの確率の問題中学の時授業でやって感動したやつだ

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:35:48.30 ID:q0EWc6+v0.net
    水中は深ければ深いほど水圧がかかる
    物体を沈めると上部分より下部分の方が水圧がかかる
    これによって浮く力を浮力という

     ↓
     ■
    ↑↑↑

    という説明で高校生時代なるほどと思ったまる

    72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:42:39.64 ID:IAwWTqUli.net
    酸と言えば「怖い」「ヤバい」ってイメージがあるが、
    実はアルカリもけっこうヤバい

    83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:52:13.76 ID:UqweJQHm0.net
    >>72
    アルカリもやばいというか生物を構成するタンパク質はアルカリに侵されるから
    アルカリの方がやばい

    77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:50:40.98 ID:EUO/YOa20.net
    片手で1~32まで数えられる

    5つの分銅があれば天秤で1g~121gまでの整数gの計量ができる

    少量でも飲んでから1時間~2時間の間に死ぬ毒入り飲料が1000本の瓶の中に1本混ざっているとき
    奴隷10人いれば、24時間以内にどの瓶の飲料が毒入りか判別できる

    ここに1000本のワインがあって、1つは毒入りだということが分かっています。

    84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:52:41.82 ID:ww6jKQop0.net
    >>77
    31だろ

    86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:54:14.60 ID:EUO/YOa20.net
    >>84
    それは0~31にしていると思われる

    180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:01:23.17 ID:E7b4QDGsO.net
    >>77
    これの毒入り飲料の解法が分からない
    1000個に対して10人でどうやって対処するんだ?

    誰か解説頼む

    186: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:09:34.96 ID:Dd4stq0Xi.net

    189: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:11:07.84 ID:kNQNAnoy0.net
    >>180
    瓶に1から1000まで番号を振り、2進数に直す

    0000000001
    0000000010
    0000000011
    0000000100
    0000000101

    そうすると0と1の組み合わせが1000通りできる
    瓶ごとに、2進数にした番号のそれぞれの桁をそれぞれの奴隷に対応させて、1がついた奴隷にその瓶を飲ませる
    そうすると、どの奴隷が死ぬかのパターンが2進数での毒入り瓶の番号になる

    194: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:15:09.83 ID:gjlDgMr70.net
    >>189
    2進数か、すげぇな。一瞬で説明できる
    一生懸命長文書いてたのに無駄になってしまった

    78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:50:47.44 ID:IAwWTqUli.net
    理系の中2心をくすぐる定理の多さ

    ゲーデルの不完全性定理
    フェルマーの最終定理
    マクスウェルの悪魔
    シュレーディンガーの猫

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:51:42.90 ID:l3jcadZO0.net
    シュレーディンガーの猫云々言うやつは大抵文系

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:55:15.65 ID:l3jcadZO0.net
    地球超深部の物質は超伝導性を示す

    かもしれないと言われている。

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:57:43.56 ID:l3jcadZO0.net
    X線の強度は柔らかい硬いで表現する

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 23:59:49.63 ID:fxbMa5Lk0.net
    いろいろなものに圧力をかけて行くと金属になる
    具体例として酸素は96GPaあたりで金属になる

    127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:33:02.87 ID:kNQNAnoy0.net
    >>92
    木星とか土星の中には金属水素が詰まってるらしいな
    イミフ

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:01:17.81 ID:Dd4stq0Xi.net
    植物細胞の中にある葉緑体
    動物細胞と植物細胞の中にあるミトコンドリア

    実は葉緑体もミトコンドリアも、はるか昔は別の生物で、
    ある時点から俺らのご先祖様の細胞内に住みついたのではないかと言われている

    これを共生説と言う

    共生説の証拠の一つとして、葉緑体もミトコンドリアも独自のDNAを有していることがあげられる

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:03:10.46 ID:XUTAlByJ0.net
    理系は女の子が出来やすい

    96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:05:03.58 ID:kqhvIxVc0.net
    タラバガニはカニではなくヤドカリの仲間

    97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:05:42.21 ID:CNV4u/Iu0.net
    エボラ出血熱の薬はまだないが
    作りかけの薬を感染した猿に接種すると猿は治った。

    あるアメリカ人医師がエボラ出血熱に感染した。自ら実験台になって作りかけの薬を接種した。すると人間にも効き目はあった。

    猿に接種した例が二回だけなのに
    やる人間もすごいし科学力もすごい
    CNN.co.jp : エボラ出血熱のワクチン、9月にも人間に投与実験 米国
    http://www.cnn.co.jp/world/35051775.html

    CNN.co.jp : エボラ出血熱のワクチン、9月にも人間に投与実験 米国

    エボラがやばすぎる・・・まるで悪意の塊
    http://world-fusigi.net/archives/7435665.html

    98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:06:55.32 ID:Dd4stq0Xi.net
    >>97
    え、それってもう特効薬できたってことじゃないの

    101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:08:29.45 ID:JJBQsS1a0.net
    ふむ 久しぶりに面白い良スレだ

    103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:12:17.73 ID:kILftsNo0.net
    バナッハタルスキーの定理

    バナッハ=タルスキーのパラドックス

    バナッハ=タルスキーのパラドックスとは、球を3次元空間内で、有限個の部分に分割し、それらを回転・平行移動操作のみを使ってうまく組み替えることで、元の球と同じ半径の球を2つ作ることができるという定理(ただし、各断片は通常の意味で体積を定義できない)。この操作を行うために球を最低5つに分割する必要がある。

    wiki-バナッハ=タルスキーのパラドックス-より引用
    関連:球を2つに分ける - ryamadaのコンピュータ・数学メモ
    バナッハ

    104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:15:00.35 ID:Dd4stq0Xi.net
    球をパリーンって粉々に割って、その破片を集めたら、元の球と同じ体積の球が2個できる



    ってこれマジ?

    116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:26:40.87 ID:JYp9X3b/0.net
    >>104
    それが>>103なんやで

    105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:16:13.72 ID:kqhvIxVc0.net
    卵を手に包み込んで握りつぶそうと力を入れても一般的な人間の握力では絶対に割れない
    これの卵の殻の構造は飛行機の胴体の設計等にも役立っている

    109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:19:13.87 ID:mfRJ5+kbO.net
    >>105
    卵一個無駄にしちまっただろこんちくしょう

    112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:20:53.60 ID:kqhvIxVc0.net
    >>109
    指先に力入れるとダメだわwww
    均等に力が掛かるように握ってみろ絶対に割れない

    124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:31:47.82 ID:kqhvIxVc0.net
    >>122
    それは卵のからと握力の間での話な
    そっくりそのまま飛行機の設計に使ってるわけじゃない
    原理を真似てるって話

    108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:18:20.94 ID:gnq2GLwH0.net
    未来に行くことは可能らしい

    115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:25:45.87 ID:Dd4stq0Xi.net
    >>108
    それ理論的にはって話じゃない?
    技術的には光速に近い宇宙船で飛ばなきゃいけないから難しい

    秒速20キロのロケットでさえ、地球で1秒たったときにロケットの時間が5億分の1秒遅れる程度
    つまりロケットで16年移動してやっと地球より1秒時間が遅れる
    アインシュタイン 相対性理論 第3回 part1
    時間は遅れて進む。 2:16あたりから

    http://youtu.be/QDMHXT6Sip4?t=2m17s


    親殺しのパラドックスについて
    http://world-fusigi.net/archives/7421399.html
    タイムパラドックスは果たして起こりえるのか?
    http://world-fusigi.net/archives/7350951.html

    110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:19:15.32 ID:J0GiF0/K0.net
    三平方の定理は世界で最も多くの方法で証明された定理で、中にはアメリカの大統領が見つけたと言われるものがある

    111: !omikuji 2014/08/08(金) 00:20:26.05 ID:qwQsCUJR0.net
    1の証明。

    120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:29:35.01 ID:Dnkqgnz30.net
    マグネターというスプーン一杯の量で数億トンもの質量を持つ星がある
    【宇宙ヤバイ】スプーン一杯で驚きの10億トン、10ギガテスラ。 マグネターの謎を解明か
    http://world-fusigi.net/archives/7270457.html

    138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:37:52.54 ID:fc8HfNUw0.net
    雷が落ちたとき地上から雲へと電子が上がっている

    152: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:44:37.96 ID:kzGiEw7O0.net
    >>138
    冬の富山で落ちる雷は地面から空に向かってくんだよな

    157: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:48:24.42 ID:cDp8Oq940.net
    植物は自分がムシャムシャ食われてる音が聞こえる
    【驚愕】植物には自分が食べられてる音が「聞こえる」
    http://world-fusigi.net/archives/7376937.html

    158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:48:47.33 ID:kNQNAnoy0.net
    ピッチドロップ実験
    1滴落ちるに10年ぐらいかかる液体www

    ピッチドロップ

    ピッチドロップは、ピッチと呼ばれる極めて粘性の高い液体化合物を滴下する実験で、1927年にクイーンズランド大学のトーマス・パーネル教授によって開始されました。ハンマーでたたくと粉々に砕けるピッチは、一見すると固体ですが、液体であることを学生に実証するために実験はスタートしたとのこと。

    実験内容は極めてシンプル。ピッチを漏斗に入れて、その滴下を観察するだけというもの。しかしこの「観察するだけ」という作業は極めて困難な苦行でもありました。なぜなら、水の1000億倍の粘度を持つピッチが滴として垂れるのは、なんと約10年に一度のみ。その決定的瞬間を見逃せば、10年間ひたすら待ちぼうけするはめになるという恐ろしい世界なのです。

    関連:ピッチドロップ実験
    関連:世界最長の実験「ピッチドロップ」の責任者が決定的瞬間を目撃することなく死去、これまでの流れのまとめ
    関連:【悲報】世界最長の「ピッチドロップ」実験、9滴目が落ちる前にちぎれる

    ピッチドロップ実験

    160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:49:13.82 ID:kqhvIxVc0.net
    >>158
    この前落ちたらしいなwww

    164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:51:25.30 ID:kNQNAnoy0.net
    >>160
    うぃきぺにビーカー取り替えようとしてうっかり揺らしたとか書いてた
    アホスwwww

    159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:48:58.43 ID:3MPvXoZC0.net
    人間は植物よりキノコの方が親戚

    171: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:55:53.87 ID:Dd4stq0Xi.net
    生物勉強する前はキノコって植物だとばかり思ってた
    実際は葉緑体もないし従属栄養生物で体外消化で生きてるんだよな
    けっこう衝撃を受けたわ

    176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 00:59:11.37 ID:kqhvIxVc0.net
    蜘蛛の糸の細さに対する強度は現在の科学力では再現できない

    181: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:03:04.58 ID:gjlDgMr70.net
    >>176
    生物のそう言う話はワクワクするよな
    イカの視覚細胞も再現できないとか

    188: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:11:02.70 ID:6jsKhYYz0.net
    数学の世界はマジでドラゴンボール

    東大の中の東大と呼ばれている東京大学理科Ⅲ類
    その理科Ⅲ類に中学3年生でA判定を叩き出した関典史
    そんな関典史は高校3年生で国際数学オリンピック金メダルを獲得する
    そんな超天才が集う国際数学オリンピックで小学6年生にして金メダルを獲得してしまうテレンス・タオ
    そんなテレンス・タオレベルのキチガイみたいな天才達が束になって150年かけても解けないのがリーマン予想

    197: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:18:45.24 ID:6jsKhYYz0.net
    新聞紙を100回折ると宇宙の半径ほどの厚さになる

    239: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:47:31.41 ID:CNRCv24B0.net
    厚さt[m]の紙をn回折るのに必要な紙の長さはL=πt/6・(2^n+4)(2^n-1)で求められる
    >>197を実現しようとすると8.4x10^55mの長さの新聞紙が必要で宇宙の半径どころではなくなる
    1枚の紙を103回折り畳むと宇宙と同じ厚さになるって知ってた?
    http://www.gizmodo.jp/2014/07/1103.html
    [抜粋]そしていよいよ103回目、観測可能な宇宙の大きさをしのぐ厚みに。その距離は約930億光年

    204: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:23:23.55 ID:6jsKhYYz0.net
    テキトーに分数を書いて、約分できない確率は6/(円周率)^2

    215: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:30:31.54 ID:Dd4stq0Xi.net
    >>204
    これ面白いな
    なんでそうなるんだろう

    222: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:33:59.39 ID:lU17lCX40.net
    >>215
    互いに素 確率 あたりで検索するといいと思う

    207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:25:01.78 ID:6jsKhYYz0.net
    0が発見される約900年前に球の体積の求め方が発見されている

    213: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:29:42.67 ID:kqhvIxVc0.net
    西日本、東日本で電気の周波数が違うのは何が原因だったっけ?
    しょーもない理由で取り返しつかなくなってて笑った記憶があるんだが

    230: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:40:09.64 ID:+lsj9XBq0.net
    >>213
    大阪電燈がアメリカの60Hzの発電機、東京電燈がドイツの50Hzの発電機買ったから

    241: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:48:57.67 ID:kqhvIxVc0.net
    >>230
    それだwwwそんな理由だけで仕様違ったまま現在まで来てるって馬鹿げた話だよなwww

    220: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:33:36.81 ID:eMuIhEHq0.net
    鉄球1kgと綿1kgだと綿の方が重い

    233: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:42:56.95 ID:GCQT+g/O0.net
    カエルは静止したものを認識できない

    実は人も静止したものを認識できないが、目をわずかに振動させてがんばって認識している

    252: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:55:45.91 ID:RHtRXGgJ0.net
    どんな物質でも冷やしまくれば超電導になる

    274: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 02:49:46.53 ID:tY8bRMJF0.net
    無作為に選んだ自然数の最高位の数字が1になる確率は約30%

    205: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 01:23:28.85 ID:kqhvIxVc0.net
    月に行ったアポロ11号の搭載していたコンピュータの性能はファミコンレベル




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年08月08日 13:07 ID:FfPgIFFh0*
    所々にバカが居る
    2  不思議な名無しさん :2014年08月08日 18:49 ID:Q.AJGzCN0*
    「少量でも飲んでから1時間~2時間の間に死ぬ毒入り飲料が1000本の瓶の中に1本混ざっているとき、奴隷10人いれば、どの瓶の飲料が毒入りか判別できる」

    一人で十分じゃん。時間制限書いてないし。
    3  不思議な名無しさん :2014年08月08日 20:28 ID:5EQyMmcT0*
    ※2

    それな
    4  不思議な名無しさん :2014年08月08日 22:19 ID:oe14ex6C0*
    ナトリウムは英語でソディウムって言うらしいね。
    だからなんだって話だけど。
    5  不思議な名無しさん :2014年08月09日 03:30 ID:c8.eaBg60*
    ※2
    24時間以内にと書いてあるように見えるが
    6  不思議な名無しさん :2014年08月09日 06:08 ID:to4l0vw90*
    17みたいなコピペ好きだぜ
    7  不思議な名無しさん :2014年08月10日 20:58 ID:SHCtHo.W0*
    >>220はなに言ってだ
    8  不思議な名無しさん :2014年08月10日 23:35 ID:oLPXn3rL0*
    1+2+3+4+…=-1/12
    9  不思議な名無しさん :2014年08月11日 19:52 ID:OM3I8fSRO*
    蜘蛛の糸は日本のベンチャー企業が人工生産に成功したって前にニュースで見たな。束ねればジャンボジェットも捕らえられるとかなんとか
    10  不思議な名無しさん :2014年08月11日 20:57 ID:T2CQMmLL0*
    ※9
    マジかよ
    スパイダーマンも夢じゃないな
    11  不思議な名無しさん :2014年08月13日 18:35 ID:Qugc.LJv0*
    宝石のアクアマリンとエメラルドは構成元素がほぼ同じで、最後の数種類の元素と熱、圧力で緑色と水色へと変化する
    (厳密にいえばその間にもクリソベリル、ヘリオドールが存在する)

    これはルビーとサファイヤも同じ関係にある
    12  不思議な名無しさん :2015年01月07日 00:45 ID:qqR7DBx00*
    ゼロの発見ほど嘘くさいものはないね。
    ものを数えるにはものの数だけ数字を用意するわけにはいかないなら、必ず循環することになるんだ。
    たとえば目の前に硬貨が大量にあるとする。
    この硬貨の枚数を効率的に数えようとするならどうすればいいか。
    一枚一枚数えるよりも10枚積み上げて、それと同じ高さになるように重ねて十枚と見做す。
    又は10枚の重さを計って同じ重さにすることで十枚と見做す。
    この時の「同じものに纏める」行為がゼロの発明と同義。
    馬鹿でないかぎり、人間は必ずゼロを発明する。
    13  不思議な名無しさん :2015年02月07日 00:40 ID:.VZM6CBE0*
    金的vs出産 痛み対決 で調べてww
    超面白い
    14  へそ吉 :2015年02月16日 13:40 ID:QBmqj0jZ0*
    37は素数であるが111、 222、 333 、444、 555 、666、 777 、888、 999のすべてをきれいに割ることができる。
    15  不思議な名無しさん :2015年03月02日 01:18 ID:5GiK7A5S0*
    ※2※3時間制限は24h以内ってのがあるからな?それだと最高でも24本しか確かめられないぞ
    16  不思議な名無しさん :2015年03月29日 03:48 ID:VLSa3CkE0*
    ※12
    漢数字やローマ数字はまとめてるけど空白記号が出てこないので、
    まとめる=ゼロを発明というのはちょっと無理があるのでは

    そろばんを発明できればそこから位取り記数法へ進めそうな気もするけど
    17  不思議な名無しさん :2016年03月01日 10:28 ID:.72VE4ua0*
    ※15
    ワインは一日一本飲めば十分だろ
    18  不思議な名無しさん :2016年07月03日 19:23 ID:f6M.9n060*
    水に浮くのは土星だろ
    19  不思議な名無しさん :2018年02月13日 15:37 ID:bCl6n1sf0*
    サッポロ由来のポロニウムに誰も触れてない件
    20  不思議な名無しさん :2019年05月05日 02:05 ID:Wkn1Mhmr0*
    >月に行ったアポロ11号の搭載していたコンピュータの性能はファミコンレベル

    バカは直ぐバレる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事