5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:45:12.55 ID:rYnVCMit0.net
この写真だといまいち大きさが実感できない
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:45:45.52 ID:z0NXj0+90.net
うむ、デカイ
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:46:22.00 ID:rYnVCMit0.net
>>6
Good job!
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:47:32.94 ID:zT8GN04/0.net
>>6
コンビニの前で絡まれたら小銭まきあげられそうで嫌
19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:50:18.95 ID:z0NXj0+90.net
>>11 たまにオヤツすることはあるが普段は取り巻きの雑魚に優しいぞ
しかしデカイな
食いでが有りそうだが旨いのかね?
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:51:33.61 ID:rYnVCMit0.net
>>19
一枚目腹減ったら口をあけて吸い込むだけでいいなw
43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:05:57.50 ID:0ca+3e/L0.net
>>21
捕食される方の魚は
食われないように口から後ろを泳ぐらしいぞ
52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:10:42.68 ID:z0NXj0+90.net
>>43
しかしちょっと急ブレーキかけられたり
急ターンされたら前に出てしまうから神経使うなぁ
海の魚食性の魚は大抵バックもできるし動画をみる限り機動力もある
大型の取り巻きしてると生存率が上がるらしいが
不運とダンスっちまった奴は数知れずだろう
16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:48:48.74 ID:+7ENaFds0.net
動画見たいんだけど
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:57:05.31 ID:Q+uUN/XR0.net
31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:57:32.26 ID:aOFEhEjz0.net
171: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:32:09.13 ID:4BAsqKrc0.net
>>29
すげえ(゚д゚)
176: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:37:08.45 ID:enyknwJu0.net
>>29
想像以上にハイパワーだった
201: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 21:11:41.81 ID:saHw4aeg0.net
>>29
実はサメを助けたんじゃないのか?
40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:05:12.72 ID:rlFQU66z0.net
>>31は>>29と別ソースの動画だな。
サメ食いまくってるのか。
55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:12:25.26 ID:g4LP5VO9i.net
153: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:01:47.05 ID:QJY/jo7b0.net
>>55
これfake
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:51:36.93 ID:vvL6zjpD0.net
菅元総理の額に森が刺さってる~
42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:05:32.38 ID:VYN2vTJ/0.net
何かコレと似てないか?
45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:06:41.43 ID:rYnVCMit0.net
>>42
イタヤラさんに失礼だろ
25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:53:15.60 ID:0s3+Zc/Z0.net
体長12メートルのサメをひと飲み
じゃないのかよ
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:55:45.38 ID:rYnVCMit0.net
>>25
釣り針にそんなものひっかかったら洒落にならんw
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:57:35.42 ID:Fo6MauCC0.net
>>25
そんなんいたやら,人間なんかお手頃のえさになってしまう。
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:55:16.93 ID:rfYqEwag0.net
ハタの仲間みたいだから、たぶん美味いな
30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:57:11.74 ID:VS/qvfU70.net
同じハタ科の中でも美味いことで有名なクエそっくりだもんな。これは味に期待が持てる。
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:58:57.73 ID:m6g9/jnP0.net
でかすぎて締りが悪い体でむしろまずそうなんだが
35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:59:07.22 ID:pVCpfdKx0.net
最大体長3m弱
魚類最大体長20m超えジンベイザメ
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:02:26.15 ID:vvL6zjpD0.net
>>35
シロナガスクジラは34mとか見た事有るけど。
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:05:27.19 ID:z0NXj0+90.net
>>37
鯨は魚類じゃねーだろw
奴は俺らと同じ「ほ乳類」
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:02:53.69 ID:z0NXj0+90.net
鮫も魚類なので魚類界最大はジンベエザメだな
硬骨魚類に限定すると最大はマンボウ
どうやらイタヤラは旨いらしいな
44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:06:10.25 ID:sUwtl6GdO.net
ゴリアテって聞いたことあるな。ラピュタに出てくる飛行船?
56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:12:32.10 ID:LLOYa/tO0.net
67: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:20:28.09 ID:q6IHj7wQ0.net
>>56
やっべーーーw
めっちゃ楽しそう
ドラグ鳴きっぱなしだし
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:14:08.20 ID:XEhECM1O0.net
どこの話だったか、昔猟師の網に大クエが掛かって
その腹を割いたら中から女物の着物と下駄が出てきた
という話を聞いたことがある。
クエ
クエとはスズキ目ハタ科に属する海水魚の1種である。大型のハタで高級食材として扱われ、釣りの対象魚としても人気が高い。
九州では地方名でアラと呼ばれるが、同じハタ亜科に属するアラ属のアラとは別種である。他の地方名としてモロコ(西日本各地)、マス(愛知)、クエマス(三重)、アオナ(四国)などもある。
成魚は全長60cmほどだが、稀に全長1.3m・体重30kgに達する大型個体が漁獲される。日本産ハタ類としてはタマカイに次ぎマハタ、コクハンアラ、カスリハタ、オオスジハタなどと並ぶ大型種である。
wiki-クエ-より引用
85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:37:18.52 ID:h3nuSRDj0.net
>>57
でも、実際1.2メートルの鮫ひと飲みなら
人間も可能だろうな
123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:28:52.54 ID:edLgeG3A0.net
>>85
だよなぁ
人の子が襲われた事件はなかったんだろうか
193: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:59:52.98 ID:eSuh3+Fo0.net
58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:14:27.02 ID:UZDGzo310.net
64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:17:25.01 ID:4dmvDDBb0.net
>>58
釣りキチ三平にそんな話あったわw
60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:15:25.72 ID:Jd7TwvQt0.net
沖縄ではこいつに素潜り漁師が丸呑みされたって昔話もあるぐらいだし雑食なんだろうな
180: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:40:35.95 ID:MKGviJMr0.net
>>60
それ、肉食っていうんやで!
232: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 04:12:02.17 ID:YfNP5G310.net
>>60
オセアニアでもダイバーを頭から丸飲みとか言われてる
66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:18:24.99 ID:6bWMdX5E0.net
クエとはちがうのね。旨そう。
73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:26:59.86 ID:xrI4fhg60.net
九州で言うところの「アラ」だよね?
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:30:13.06 ID:HlF5H33U0.net
これは基地外の目ですわ
79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:32:30.51 ID:g4LP5VO9i.net
>>75
ガチャピンとムックてモロにこれ系の顔だよね
81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:33:41.96 ID:7Cdkmgi30.net
>>75
2枚目
これマサルさんに銛でクリティカルヒット喰らってね?
78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:32:25.04 ID:7Cdkmgi30.net
タマカイだろ?
3m超えるやつもいるとか言われてるバケモノ
80: 名無しさん@13周年 2014/08/25(月) 18:38:57.84 ID:aACx+j3XZ
クエじゃん
高級魚だ
クエは軟らかくて旨かったが
こんだけデカいと大味かもな
84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:35:45.45 ID:lpidpfV+0.net
博多モンはアラ鍋を連想する
87: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:37:53.52 ID:xk8EdsnK0.net
沖縄でいう「ミーバイ」に良く似ていて、美味しそうな魚ですね。
こういう大きさのを汁にすると、コラーゲンタップリの皮も美味しい。
99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:48:32.10 ID:zLxVeoMj0.net
サメは片足で済むがグルーパーは
丸呑みだからこっちのが怖いって聞いた
100: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:52:48.45 ID:dQLfT8oNO.net
クエじゃないの?
102: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:55:47.57 ID:rYnVCMit0.net
104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 18:59:04.39 ID:c/9vmFbFO.net
草食動物が大きいのは捕食されないため
恐竜も捕食されないため巨大化
106: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:01:08.08 ID:8X/xcL3g0.net
タマカイとは異種らしい。以下学名。
タマカイ
Epinephelus lanceolatus
イタヤラ
Epinephelus itajara
118: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:14:50.78 ID:HCMKS9Pp0.net
こういう顔のおっさんよく居る。
190: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:53:37.83 ID:eSuh3+Fo0.net
>>118
水中銃のモリが刺さってるな
119: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:15:04.03 ID:u0yOoE4q0.net
ゴリアテ動画面白いよな
つか海外はご近所でとてつもない巨大魚釣れ過ぎだろ
日本
「ちょっと堤防でオカズ釣ってくる」→鯵、イワシ
海外
「」→ゴリアテ(2m)
125: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:33:09.09 ID:8X/xcL3g0.net
>>119 東京湾
江戸川
130: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:41:51.13 ID:u0yOoE4q0.net
>>125
上は船
下は川じゃねーか
137: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:47:23.77 ID:d6JihUpx0.net
>>130
船はともかく川で巨大魚が釣れるほうが凄いだろ。
海にでかい魚がいるのは普通。
135: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:45:57.89 ID:7Cdkmgi30.net
>>125
下のは釣ったことあるなコレ
まさに江戸川で
最初リール巻いても全く動かないから
仕掛け流れて向う岸の船にでも引っ掛かったのかと思った
147: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:55:45.30 ID:aOFEhEjz0.net
>>135
ハクレンだろ?
これがなぜか大量にジャンプするんだが、ボートが転覆するかとさえ思う
149: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:57:07.81 ID:7Cdkmgi30.net
>>147
違うよ
ハクレンはこんなにデカくない
アオウオ
155: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:03:51.01 ID:8X/xcL3g0.net
189: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:52:23.66 ID:eSuh3+Fo0.net
>>155
もともと、でかくなるから食糧増産だーーーー
と言うことで移入されたんだよな、ブラックバスも海の魚みたいなのに淡水で増えるぞ
食糧増産だーーーで移入・・・・こればっかりだなw
128: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:40:05.86 ID:yzURYCJli.net
サメを食うなんてほんとに生意気な魚だ。
134: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:43:09.94 ID:74TU8mMV0.net
これは、泳ぎの速い黒いちっこい魚をリーダーにして、
集団で立ち向かうしかないな。
141: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 19:52:22.45 ID:gnsxfVYv0.net
フィリピンとか東南アジアでダイビングするとよくこの魚いるね。
唐揚げみたいにして食べるとうまい。
156: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:04:58.09 ID:yzURYCJli.net
体重約360キロ、体長約2.4メートルにもなるイタヤラだが、普段はもっぱら小さなカニを食べている。
しかし、ときには違うものも口にするようだ。
「既存のデータを見る限り、イタヤラはサメを食べない」と、
カリフォルニア州にあるサンディエゴ大学の海洋生物学者マシュー・クレイグ(Matthew Craig)博士は述べる。
「しかし概して日和見性捕食者のため、自分の口に収まりそうな“手軽な”獲物がいたら、それを狙う」。
フロリダ州立大学の生物学者クリストファー・コーニグ(Christopher Koenig)氏は、
イタヤラがサメを捕食することは、通常の状況ではまず起こらないと主張する。そもそも、イタヤラは肉を切り裂くのに適した歯をもっていない。
「イタヤラの歯は小さく、後ろに反っている。
捕まえた魚を口腔内から逃がさないためのもので、その肉を切り裂くようにはできていない。
したがって、イタヤラがサメを“ひと口”で飲み込んだというと、まるで何口か噛めるように聞こえるが、
実際は噛むことができないのだ」とコーニグ氏は述べる。
おそらくイタヤラは日和見的であると同時に、“意欲的”でもあるのだろう。
クレイグ博士は、水族館で獲物の大きさを見誤り、それでもかまわず飲み込んでしまったイタヤラを見たことがあるという。
「その結果、魚の尾が口からはみ出てしまい、頭のほうが消化されて飲み込めるようになるまでそのままだった」。
おそらく話題の動画もこれと同じで、自分の食べられる量を読み間違えた例だとクレイグ博士はみている。
161: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:13:35.51 ID:8X/xcL3g0.net
>>156
大型魚ってのは口にはいるサイズなら食べに掛かるからな。
自分とほぼ同じ全長のルアーに小バスが掛かってきたり、
1mのレッドスネークヘッドが70cmのピラルク飲み込んだり。
162: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:18:05.71 ID:aSDLaDF10.net
なるほど ラピュタに出てくる「ゴリアテ」も納得できる雰囲気
168: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:25:46.37 ID:8X/xcL3g0.net
>>162 ゴリアテ(英語でゴライアス)って冠してる生き物は結構いるんだよな。
旧約聖書の巨人兵の名を使うだけあって、総じてデカイ。
ゴリアテタイガーフィッシュ
ゴライアスガエル
ゴライアスバードイーター
187: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:50:12.59 ID:upniuixq0.net
>>168
昔のシューティングゲーム・ダライアスはこっからきてるのか
212: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 21:31:05.68 ID:AUdLD+RP0.net
>>168
ゴライアスタイガ―フィッシュは
地球上の淡水魚で最も凶暴らしい
写真のジェレミ―さんが言ってた
釣ってみたいがコンゴまで行く勇気も金もないわ
216: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 21:36:18.53 ID:gRU9va9R0.net
>>168
うーん、ゴライアス!
166: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:22:33.15 ID:z0NXj0+90.net
167: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:25:29.43 ID:z0NXj0+90.net
>>166
ちなみに全部スズキ目ハタ科
親戚筋
178: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:38:38.02 ID:7Cdkmgi30.net
>>166
みんな親戚みたいなもんだな
スライム
スライムベス
メタルスライム
みたいな感じ
208: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 21:20:31.53 ID:BGBc9tag0.net
>>166
クエのスタイル好きだなあ
173: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:33:34.94 ID:q3reZAWp0.net
これ確実に高級魚の部類だろうな
クエとかわらんもんな
181: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:43:01.44 ID:JqER3Q5O0.net
釣ってよし食ってよし語ってよし
やっぱハターは最高だな
182: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:44:31.42 ID:n10drRS90.net
カサゴとか口のデカイ根魚は自分の体と同じくらいの物にも平気で食らいついてくる
183: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:44:39.76 ID:r9Uvq+BF0.net
>>1 のリンクから辿れて一番でかそうなのに何で誰も貼らんの
188: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:52:13.75 ID:8X/xcL3g0.net
ちなみに、
>>183のリンクから辿ったわけじゃないけど、見た限りこれが一番デカそう
191: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 20:56:34.13 ID:vV8EnLa00.net
>>188
これなら人も呑めるな・・・
引用元: ・【生物】巨大魚イタヤラ、サメをひと飲みに