不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    133

    数学的に凡才か天才か一目でわかる問題

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:12:00.47 ID:E+SPcGdF.net
    no title



    6と答える人は凡才
    9と答える人は天才

    それ以外はガイジ







    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:13:53.72 ID:Ponw+DBt.net
    これって先に答え言っちゃダメだろ

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:13:45.02 ID:m6ir5qcd.net
    なぜに9なん?

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:14:02.24 ID:aczPAWHM.net
    なにをどうやったら6になるかわからん
    9はわかったけども

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:14:21.55 ID:m6ir5qcd.net
    >>10
    かける数字を階段状に下げていってみ

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:16:05.48 ID:oAESavUY.net
    >>13
    そうすると9になるんだが

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:16:37.60 ID:m6ir5qcd.net
    >>29
    3の答えを出す前に4の答えも出さなければ規則が成り立たないやろ

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:17:24.11 ID:oAESavUY.net
    >>34
    あなる

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:17:47.34 ID:moxptN2j.net
    >>29
    Aかける(A-1)って意味じゃなくて?

    かける数が上から8,7,6・・・と降りていくなら9だが

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:14:10.62 ID:CZ7Gwx1M.net
    ワイは即座に12と思いついた模様

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:14:16.80 ID:fh+SeiOK.net
    二乗からその数を引いた数字やから6にきまっとるわい

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:14:42.27 ID:kFxybB3E.net
    算数で諦めた俺の答えが9なんだけど?

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:14:57.81 ID:Ponw+DBt.net
    どっちも浮かんだらどうなるんや

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:15:18.12 ID:+ouhdp88.net
    3は3だろカス

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:15:22.34 ID:CR2/m6WZ.net
    3=3なんだよなぁ

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:17:37.24 ID:UX+bpl4h.net
    >>19
    >>20
    もうこいつらが天才でいいよ

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:15:25.37 ID:kFxybB3E.net
    逆になんで6になるの?

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:16:44.51 ID:fh+SeiOK.net
    >>22
    72=81から9を引いた数
    56=64から8を引いた数
    43=49から7を引いた数
    だから6

    42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:17:22.71 ID:v7oAhehA.net
    >>22
    左辺の数字とその数字から1引いた数字の積が右辺って考えたら6になるで

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:20:50.09 ID:Adncz3lc.net
    >>36
    >>42
    なるほどサンクス
    そっちのが頭良さそうだけどな

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:15:42.14 ID:+yraWMDW.net
    9と答えてしまったが6の導き方のほうがかっこいい

    32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:16:27.43 ID:aczPAWHM.net
    >>25
    ワイもそう思う

    というか多分これ逆ってオチやろ

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:15:58.65 ID:4H9rNmqg.net
    72から8*2を引いて56
    56から7*2を引いて42

    繰り返すと14

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:16:13.22 ID:zT+Eak4J.net
    12だと思うんですがそれは

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:16:18.74 ID:yi+Yf4pl.net
    形の異なる3つの正方形の面積の和を求めよ(小4
    no title

    76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:21:09.92 ID:wv0qzg1h.net
    >>31
    274

    94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:22:26.06 ID:WGed0ZLq.net
    >>76
    どうやって解くのが一番スマートなんか教えて欲しいンゴ

    ちなガイジ

    115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:23:50.20 ID:ylkShSwi.net
    >>94
    仮にまんなかの正方形の一片をエックスと置く
    あとは分かるな

    203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:30:24.20 ID:r5w2bsu+.net
    >>115
    小4だからxはだめじゃね

    141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:25:50.60 ID:8ByTUwvb.net
    >>94
    左から順に各正方形の一片をxyzとして
    x+y+z=25①
    あとは差を考えて
    y-x=8
    y-z=3

    あとは①に代入してx4  y12 z9
    これをそれぞれ二乗して合わせると241

    136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:25:31.50 ID:UX+bpl4h.net
    >>31
    どうやってだすんやこれ

    158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:26:44.58 ID:8ByTUwvb.net
    >>136
    左から順に各正方形の一片をxyzとして
    x+y+z=25①
    あとは差を考えて
    y-x=8
    y-z=3

    あとは①に代入してx4  y12 z9
    これをそれぞれ二乗して合わせると241

    228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:32:40.23 ID:4VZZlw/Y.net
    >>158
    ひええええ
    最近の小4凄すぎうち

    206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:30:37.58 ID:ZIoaqjzu.net
    >>31
    no title

    226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:32:33.35 ID:IsBi6ehK.net
    >>206
    君頭ええな

    265: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:36:56.19 ID:r5w2bsu+.net
    >>206
    すげええええええええええ

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:16:56.81 ID:PNrCPMqR.net
    1回目は9で2回目でなぜか6になったわ

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:17:16.57 ID:V7bIT1in.net
    1談下るごとに1ずつ左辺にかかる数が減ってるから3×3で9とかそういうアレか?

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:17:53.18 ID:wZm/pMxt.net
    むしろなんで9になるのか全然わからん
    6なら納得できる

    54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:18:57.00 ID:U6jqmBWB.net
    >>48
    ほんこれ
    誰か教えて

    72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:20:46.19 ID:sR1IVCtv.net
    >>54
    6*5=30
    5*4=20と来たら
    3*3=9ってことなんやろ

    かける数をそのまま順番に減らしていくだけ
    数列のルールが有るとも書いてないから別に間違ってない

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:18:02.89 ID:5WfVcZ7z.net
    イコールの定義はボロボロ

    56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:19:09.19 ID:tBFdriAT.net
    >>49
    小学生の理解のためなら近似を等号で表すのもありやろうけど
    さすがにここまで等号が無下にされとるとかわいそうになるわ

    51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:18:19.50 ID:sR1IVCtv.net
    何で9になるのか意味不明だったけど、単純に順番で考えるってことか
    順列だと思ってしまうから6としか思えんわ 頭がかたいな

    57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:19:09.96 ID:zqaOkSjV.net
    9は文系、6が理系やね

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:20:22.37 ID:5WfVcZ7z.net
    >>57
    理系はイコールがおかしいと言って終わり
    文系には理解不能な理系あるある  理系の人に見えている世界とは?
    http://world-fusigi.net/archives/7372638.html

    59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:19:25.15 ID:Tb6xWrqI.net
    9=72←違う

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:19:34.32 ID:L0cEgtsT.net
    問題文読まんやつは9になりそう

    63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:19:57.89 ID:GasaEwMD.net
    9にしかならないが

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:20:28.87 ID:Ck/iKkvO.net
    なんで6になんの?意味が分からない
    8 7 6 5 4 ときて3*3の9だろ

    98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:22:33.04 ID:U6jqmBWB.net
    >>71
    9*9-9=72
    8*8-8=56

    3*3-3=6

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:23:18.52 ID:Ck/iKkvO.net
    >>98
    なるほどな
    6って答える人は難しいこと考えるな

    84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:21:45.56 ID:wg9k7s8P.net
    n=n^2-nやから3=6やな

    92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:22:23.73 ID:yVrymINW.net
    14ではいかんのか?

    101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:22:48.90 ID:cR26D4UT.net
    >>92
    14もあるね

    100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:22:42.82 ID:QCGOumLT.net
    普通に9やんけ

    上からかける数が8.7.6...って下がってっとる

    104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:23:09.17 ID:7M5clkpM.net
    4を考慮するかしないかの違いじゃないの?

    114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:23:47.23 ID:YF7F9DwA.net
    4とかいう仲間はずれ
    まるでお前らのようやね

    111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:23:29.28 ID:zHzvolPp.net
    かける数を減らしていけば9
    n*(n-1)と考えれば6

    前者は直観、後者はロジカル
    直観で答えたから天才とは限らないぞ

    121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:24:20.73 ID:ygX6wRkV.net
    >>111
    ワイ直感で後者だったんやけど。

    120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:24:18.21 ID:sR1IVCtv.net
    後者はロジカルではあるけど、型にはまった考えでもあるから何かアレやな
    つい6になるように考えてしまうが

    127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:24:54.22 ID:T8WypkZZ.net
    4がないから1つ飛ばして3かけろってこと?
    そんなのイジワル問題じゃん

    148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:26:08.22 ID:NyZT2aB8.net
    >>127
    全体の流れでみるか、じゃあこれは?と捕らえるかの違いやな

    137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:25:33.99 ID:Lqt7NVvH.net
    9とか納得いかねえわ6だろ普通に

    161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:26:57.13 ID:IsBi6ehK.net
    6は理系
    9は文系
    6のほうが上だろ

    205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:30:37.28 ID:m6ir5qcd.net
    綺麗な形にするには4の存在も考えないといかんとちゃうの?
    全然数学詳しくないからようわからんけど

    252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:34:19.19 ID:Hl4vCdMX.net
    9は小学生レベルだよ
    ソースはぼく

    266: 風吹けば名無し@アフィカス死ね 2014/08/28(木) 23:36:56.82 ID:/6MeeMiv.net
    9って出たけどそれ以外なんでそうなるのか分からんからたぶん凡才

    225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:32:30.22 ID:W5Br7Aqi.net
    凡才か天才かってよりただ解が複数ある問題ってだけやろ

    123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 23:24:32.18 ID:Ponw+DBt.net
    答えいっぱいある問題だといろんな解き方が浮かんで発狂しそうになるんやで

    わかんない人のための図解!!

    c8c204cc

    関連:【画像】この問題の答えで物事を論理的or感覚的に捉えるかが分かる!?


    引用元: 数学的に凡才か天才か一目でわかる問題


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年08月30日 13:18 ID:gfUwfJRAO*
    ん?これ、全く同じ問題があったぞ?

    凡人・天才か。なんて書いてなかったし、デタラメなんじゃないか?
    2  不思議な名無しさん :2014年08月30日 13:23 ID:CkZIr21s0*
    3=3じゃないのか?と思って思考停止した俺も天才なんだな
    3  不思議な名無しさん :2014年08月30日 13:26 ID:eMLtiK8E0*
    6でも9でも理屈は通ってるからどちらも正解
    4  不思議な名無しさん :2014年08月30日 13:31 ID:AUdCcv4d0*
    =を右辺の数字にその数字引く1をかけたものが左辺になる記号だと定義し直せば問題ない
    5  不思議な名無しさん :2014年08月30日 13:40 ID:BuaJ3X4X0*
    9にしかならん
    6ってなんだよ
    6  不思議な名無しさん :2014年08月30日 13:48 ID:6CPgHNeI0*
    こういうの、→とか使えばいいのにね
    7  不思議な名無しさん :2014年08月30日 13:49 ID:RD.9g0pl0*
    俺は3×3で9だったが、記事の6の答えの方がかっこいいから9は凡才かもしれない。
    8  不思議な名無しさん :2014年08月30日 13:53 ID:WY.lftTA0*
    プログラミングやってると演算子のオーバーロードとか考えるから、イコール記号が常に等価を意味するわけではない、という考え方は一応できるが…

    むしろこういう法則性を見いだせという意図の出題をする場合、
    f(9) = 72
    f(8) = 56
    ...
    f(3) は何?
    っていう聞き方をしてくれないと着手する気にならないんだよな。
    9  不思議な名無しさん :2014年08月30日 13:56 ID:53UpeNoC0*
    普通は上の5行が法則性の例示で、6行目が問題だと考える。
    だから上の5行と6行目を分離して考える。それが普通。
    だから6と回答するのは普通。凡才。

    一方、そうではなく全部が例示であり問題だと考える連中がいる。
    そういう連中は9答える。天才は言いすぎだと思うけど凡才じゃない。
    10  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:03 ID:YHcSuynR0*
    てか、画像の「6の人」って書き方が気に食わん。
    6になる場合の考え方は「A=A(A-1)」だから、別に4なんか考えていない。
    11  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:06 ID:XbN6oKEm0*
    法則性を見いだせば必ず6になる。
    9→8→7→6→5と来て、次に3が来る必然性はない。
    よって、9の回答は天才ではない。
    12  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:08 ID:R0Z.0RwB0*
    6でも9でもどっちも正解だけど
    いかに簡素に答えを導くか。

    13  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:18 ID:ekyFFbOc0*
    ※9
    いや凡才だろ
    数列のパターンに気づいてないんだから

    6と9て答えられる奴が天才の可能性ありってとこじゃね
    14  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:18 ID:8kElUUYQ0*
    ※8の問題じゃなきゃ出題に不備があっていくらでも答えが出るだけだよね
    9の人はf(4)は何になるんだよっていう
    15  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:28 ID:6VZBulhW0*
    アホらし やめたら?この仕事
    16  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:29 ID:62Aaq2I10*
    「数学的に天才か凡才か」だから直感でA(A-1)の式で6が出た人が天才って事?
    それよか上の方にあった6と9以外の答えの根拠が気になる。
    17  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:31 ID:OOn1Vjti0*
    これ、答え一つに絞るには条件を付け足してくれよ…
    答が2つ導き出せる時点で、問題として破綻してるのに
    18  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:35 ID:sk4OZGg60*
    それより206の考え方が分からん
    誰か解説してくれ
    19  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:36 ID:BW0wL5uq0*
    直観と直感の違いも分からない奴は理系でも文系でもないなあ
    20  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:43 ID:GlmfsUai0*
    3だべ
    21  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:47 ID:uaYh9OlE0*
    階差数列で考えてたわ
    答えは6だったけど
    22  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:52 ID:4O85WXDO0*
    aを左の正方形の1辺、bを中央の正方形の1辺、cを右の正方形の1辺として考える
    b正方形にはそれぞれのaとbとcの1辺ずつで構成されてる部分があるので
    bの左辺と右辺と下辺の合計(3b)は8+a+b+c+3(cm)になる
    a+b+cは25cmなので8+25+3=36=3bなのでb=12cm
    後は12-8と12-3でそれぞれの1辺を求めて正方形の面積を求めてそれぞれ加算すればオッケってのが206の説明
    23  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:54 ID:3cptrV6m0*
    これ9って言っちゃうのは数学的才能皆無だろ
    一般化できてないってことだし
    24  不思議な名無しさん :2014年08月30日 14:58 ID:3cptrV6m0*
    ※9
    確かに平凡ではないな、平凡以下のバカwww
    25  不思議な名無しさん :2014年08月30日 15:02 ID:sk4OZGg60*
    ID:4O85WXDO0さん、ありがとう
    26  不思議な名無しさん :2014年08月30日 16:01 ID:bEoAADKe0*
    4を飛ばして考えたヤツは
    普段のから注意力の足りない奴。
    誤字脱字に気づかず仕事を進めるミスの多い奴。
    こういう奴がプログラムを書くとバグになる。
    世の中バグだらけ。
    27  不思議な名無しさん :2014年08月30日 16:05 ID:W82QPGdk0*
    普通に9だった
    俺天才だったのか
    毎回数学赤点ギリギリなのに
    28  不思議な名無しさん :2014年08月30日 16:24 ID:78S34VOy0*
    >>普段のから注意力の足りない奴。

    それ、お前のことだろ。
    29  不思議な名無しさん :2014年08月30日 17:51 ID:qgtmMkYd0*
    どっちも凡人
    30  不思議な名無しさん :2014年08月30日 18:33 ID:6VZBulhW0*
    大 木 凡 人
    31  不思議な名無しさん :2014年08月30日 18:58 ID:IloqFztI0*
    最近他のブログの二番三番煎じばっかだねここ
    32  不思議な名無しさん :2014年08月30日 19:11 ID:jVHajGoY0*
    問題文を曖昧にしてどちらの答えも導けるようにしたっていうどっかで見たパターンだろ。掛け算記号を省略して計算順序をわかりづらくしたのと同じ。それに煽り文つけただけ。

    数学的センスを問うのならこう付け加えるべきだと思う。
    「この問題の答えを9とするためには、どのような条件を追加すればよいか」
    33  不思議な名無しさん :2014年08月30日 19:38 ID:XMvQ7rAo0*
    問題の意味がまるでわからん
    俺数学の才能0じゃん
    34  不思議な名無しさん :2014年08月31日 00:22 ID:uzbUtLTg0*
    数列が一般化されていないので、答えは何でもOK
    9でも6でも100000でも何でも正解
    詳しくはクワス算
    35  不思議な名無しさん :2014年08月31日 00:23 ID:uzbUtLTg0*
    ↑ミス
    途中で投稿してしまったorz

    詳しくはクワス算でググろう!
    36  不思議な名無しさん :2014年08月31日 01:18 ID:HzisQWju0*
    法則性を理解して、その程度のことで喜び勇んで6と即断するのが凡人
    すぐに回答せずに何故4が飛ばされているのか再考するのが天才
    ってこと?
    37  不思議な名無しさん :2014年08月31日 01:43 ID:pQCcRqKE0*
    これ6も9も一つの法則を理解しただけで答えてるだけでは
    よって6と9理解するのが普通
    38  不思議な名無しさん :2014年08月31日 01:48 ID:luOVX0.40*
    12だと思ってしまった
    ガイジなのか
    39  不思議な名無しさん :2014年08月31日 01:57 ID:pQCcRqKE0*
    ていうか元スレ答え先に出てるし・・・こんなん誰でも出来るわ
    40  不思議な名無しさん :2014年08月31日 14:10 ID:9lm5KRsU0*
    ほんま使えんわ
    41  不思議な名無しさん :2014年08月31日 15:28 ID:18rgNfgdO*
    6も9も誤りじゃん。

    ?が2つ並んでんだから、正解は2桁。
    よって、6も9も1桁だからこの条件を満たさない。

    ロジック:右辺から、次の左辺を2倍したものを引けば、次の右辺になる。

    したがって、各々代入すると

    72-(8*2)=56
    56-(7*2)=42
    42-(6*2)=30
    30-(5*2)=20
    20-(3*2)=14

    となるため
    14は数多ある正解のうちの一つだな。
    42  不思議な名無しさん :2014年08月31日 15:32 ID:gVlTcF5xO*
    何?エックスとおく?

    ワイはルナシーとおくがな。
    43  不思議な名無しさん :2014年08月31日 17:51 ID:9lm5KRsU0*
    suede?
    44  不思議な名無しさん :2014年08月31日 18:58 ID:zIc91oG00*
    この問題って天才凡才を見極めるんじゃ無くてよ
    単に数学的な理論思考の人間か柔軟なIQ高めの人間かを分ける問題じゃね?
    6なら理論的、9ならIQ人間みたいなかんじで
    違うかwww
    45  不思議な名無しさん :2014年09月01日 03:00 ID:w.O.BmKU0*
    12!
    46  不思議な名無しさん :2014年09月01日 10:07 ID:XmM0WTSH0*
    6も9も正解やけど、直感で出てくるのは9ちゃう?
    数学的な直感力を測る問題と考えればまあ。
    47  不思議な名無しさん :2014年09月02日 05:26 ID:70Awy8Mf0*
    ただのクワス算だろ
    正解がどうのとかいってるやつは総じて低能
    48  不思議な名無しさん :2014年09月02日 12:43 ID:SIlho7cK0*
    誰に向かって口きいとんねん
    49  不思議な名無しさん :2014年09月03日 01:38 ID:kZ.giRD60*
    (´・ω・`)知らんがな
    50  不思議な名無しさん :2014年09月03日 16:00 ID:caAYnOPl0*
    解の差分が16→14→12→10となってたから、
    4=(20-8)の12、3=(12-6)の6だと思ったわw
    導き方全然ちげぇでやんのww
    51  不思議な名無しさん :2014年09月03日 16:59 ID:bo4QnX420*
    9と72で関連する数は9*8=72の8やな
    8と56で関連する数は8*7=56の7やな
    7と・・・・で階段になってるのに気付いて9の天才やったは
    52  不思議な名無しさん :2014年09月03日 23:53 ID:Q331JxAQ0*
    数学の基本を無視してトンチンカンなIQ問題を作るのはやめてほしいな、
    ビジネスを無視して意味の分からない主張をする人間が増えそうで怖いわ。
    53  不思議な名無しさん :2014年09月04日 07:10 ID:xLAWDD3D0*
    206すげえwww
    54  不思議な名無しさん :2014年09月05日 09:36 ID:XEMQMwio0*
    色んな考え方したら
    9,6,12,14,と出てきたよ、6はふた通りの出し方あるけど
    12の説明ないから書くと
    右の減り方が16→14→12→10→8、って考え方だよね
    そして9と6みたいに4を考えたらこれも6が出てくる
    55  不思議な名無しさん :2014年09月09日 22:26 ID:VQkqoE.30*
    友達に出したら5秒で9って答えられたwww
    ちな中学生
    56  不思議な名無しさん :2014年09月11日 18:30 ID:qLSI4WB50*
    IQがどういうもんか理解してないだろ
    57  不思議な名無しさん :2014年09月14日 03:17 ID:1vmjEQu00*
    12でもいいんだよ
    12+8=20
    20+10=30
    30+12=42
    2づつ足す数が増えていく
    12でも9でも6でも、右辺の規則性が説明出来てなかったり、
    完全な答えが出ないようになっているトリック的な問題
    58  不思議な名無しさん :2014年09月14日 21:42 ID:c3SnyIuY0*
    自分はn(n-1)で6と即答したが、9という答えから無理やり
    法則性を導けば、
    「左辺の数字」と「一つ上の左辺の数字-2」を掛ける。

    例えば、
    8=8*(9-2)=8*7=56
    7=7*(8-2)=7*6=42
    この理屈で、
    3=3*(5-2)=3*3=9

    が、9=72の場合を導けない。
    (9の一つ上の左辺の数字が10でない可能性がある為)
    59  不思議な名無しさん :2014年09月16日 21:58 ID:prgnm8CI0*
    =が気に食わない奴のために
    数学記号の→(ならば)使えばよかったんだよ
    俺もn(n-1)は分かったが等号がきにくわない
    どうでもいいけどこのネタ古いな・・・
    60  不思議な名無しさん :2014年09月16日 22:01 ID:prgnm8CI0*
    これの元ネタって4が無いのと、数字が色分けしてあるのがミソだったな
    61  不思議な名無しさん :2014年09月19日 02:14 ID:kKNhtZB00*
    文系だけど6でしたー
    62  不思議な名無しさん :2014年10月01日 14:25 ID:jqyTitDL0*
    この程度で天才とかばはかばかしすぎ
    しねば?
    数学の才能なんて大学受験出来るかどうかで十分判定できるわ
    63  不思議な名無しさん :2014年10月19日 19:33 ID:tJ3XsqEs0*
    とりあえず6で凡才だったけど、31の問題が解けたから満足
    面積を求める数学とか学生の頃大嫌いだったけど、今やるとなかなか面白いな
    ただxyzじゃなくabcに置き換えてたけど。xyzって、なんか堅くて嫌だね。これが数学に対するやる気を失わせた原因の一つだわ
    それにしてもこれが小4とは… どこの私立だ
    64  不思議な名無しさん :2014年10月23日 03:51 ID:gHyeufJ70*
    なんで9じゃないの?
    9だろ
    65  不思議な名無しさん :2014年10月26日 21:29 ID:mICsU2QV0*
    思い浮かばなかった奴が馬鹿と判断できるだけの問題ですわ
    66  不思議な名無しさん :2014年10月28日 13:30 ID:.RvbydzE0*
    6どす

    ちな駿台偏差値73
    67  不思議な名無しさん :2014年11月07日 23:00 ID:cOyIErwt0*
    >>206に納得するだけのスレ
    68  不思議な名無しさん :2014年11月30日 04:00 ID:bGK58Z7.0*
    どう考えても3にしかならんかった
    3=3じゃねーの?
    69  不思議な名無しさん :2014年12月01日 22:50 ID:JnuhSBSx0*
    元の例題で「4」の段が無い意図が分からない
    自分は「4」を想定して「3」の段の答えは6とした
    70  不思議な名無しさん :2014年12月12日 10:05 ID:U9OrcOBs0*
    9-6=3 この場合9=72.6=30が定義されてるから、72-30=42って、考えることもできる。
    天才の考え方だろうが凡人の考え方だろうが一つの問題に一つしか考えられない奴は小学生レベル
    71  不思議な名無しさん :2014年12月29日 08:38 ID:nep2XWrdO*
    ワシみたいなアホが9やと思ったし6が天才や(自虐
    72  不思議な名無しさん :2015年01月05日 00:29 ID:xr7KShDz0*
    6も9も思いついたけど6を選択した俺は凡人かw
    73  不思議な名無しさん :2015年01月06日 22:24 ID:4JH9oUms0*
    4をあると想定したやつ⇒6
    4を想定しなかったやつ⇒9
    でも規則性の問題だったら、4を抜くのはダメ。
    抜いた時点で問題としておかしい気が。
    74  不思議な名無しさん :2015年01月12日 20:39 ID:ParJ04Ne0*
    4がないことが味噌じゃん
    そのことに気付いたやつは天才
    4がないとおかしいっていうやつは凡才

    ていうかイコールの使い方が変っていうか間違いだから問題外
    75  不思議な名無しさん :2015年01月19日 02:53 ID:7sO93ZXh0*
    15だと思ったら、15の話題すらなかった・・

    9 = 72 (9 * 8)
    8 = 56 (8 * 7)
    7 = 42 (7 * 6)
    6 = 30 (6 * 5)
    5 = 20 (5 * 4)
    4 = 12 (4 * 3)
    3 = 6 (3 * 2)
    76  不思議な名無しさん :2015年01月26日 02:25 ID:ifTLhpTi0*
    数学クッソ苦手な俺が9だったから多分6の人の方が数学的に頭良いと思う
    77  不思議な名無しさん :2015年02月01日 04:25 ID:uUuo55XC0*
    こんな問題で天才かどうかなんてわかんねーだろ
    78  不思議な名無しさん :2015年02月01日 04:27 ID:uUuo55XC0*
    ※74
    だれでも気づくだろ
    むしろ無視したやつが天才っていってるようなもんだぞこれ
    79  不思議な名無しさん :2015年02月04日 00:37 ID:pLfatTJ0O*
    これは一種のなぞなぞに過ぎない。
    これで天才かどうか見極めるのは浅はか過ぎる。
    80  不思議な名無しさん :2015年02月08日 22:26 ID:mY3KpbbR0*
    かけて12かと思ったよ
    81  不思議な名無しさん :2015年02月12日 22:17 ID:evVPm3jP0*
    4がないことに気付かないほど計算が速い奴が天才って話かと思ったんだが
    左側の数字ガン無視してお猿さんみたいに計算するのは天才じゃなくてただの社会不適合者な
    82  不思議な名無しさん :2015年02月14日 23:15 ID:lZDKbh8C0*
    お前ら他人を煽るときだけは全力だなw
    一緒に小4に謝ろうぜ
    83  不思議な名無しさん :2015年02月21日 13:33 ID:.ohSviP00*
    123グッド
    84  不思議な名無しさん :2015年02月21日 13:37 ID:.ohSviP00*
    50
    85  不思議な名無しさん :2015年02月22日 20:28 ID:RMrIw6Qs0*
    72 63
    15
    56 48
    13
    42 35
    11
    30 24
    9
    20 15
    7
    11 8
    86  不思議な名無しさん :2015年03月04日 23:04 ID:ApHy8rUL0*
    法則性で言うなら4は普通に飛ばしたらイカンだろ

    AB型を天才とか勘違いしてるタイプの理屈。ただの変人の馬鹿だから
    87  不思議な名無しさん :2015年03月06日 02:53 ID:F2qGk90h0*
    6にした方がきれいだよな
    88  不思議な名無しさん :2015年03月07日 22:50 ID:bn.gSeye0*
    世間一般論に流されるのが、6。
    自ら考え、持論を貫く天才の素質があるのが、9。
    89  不思議な名無しさん :2015年03月09日 12:50 ID:F.hrbR820*
    てか、いくつも解がでてきてしまう問題が間違ってる
    90  不思議な名無しさん :2015年03月13日 23:03 ID:.VSCq2zV0*
    天才と馬鹿は紙一重って言うだろ。
    この場合、9って答える奴はただの馬鹿な。

    数学なんてどれも努力で解出せるだろ。
    所詮は理論だしな。
    自分で法則性見つけて定義するにのも発想力は大して要らない。
    これが俺が数学の分野で本気出さない理由。
    つまんねーんだよ。
    91  不思議な名無しさん :2015年04月08日 20:48 ID:dEQGNIXa0*
    72-8*2=56→8
    56-7*2=42→7
    みたいな感じで最終的に8になるんだが。
    92  不思議な名無しさん :2015年04月11日 01:25 ID:MoFmMeqT0*
    16マイナス
    14マイナス

    以下同じで4飛ばして3=?
    マイナス2をし続ければいい
    93  不思議な名無しさん :2015年04月11日 01:27 ID:MoFmMeqT0*
    つまり3=6
    94  不思議な名無しさん :2015年06月06日 10:50 ID:YkyzwCXUO*
    15
    95  不思議な名無しさん :2015年06月06日 10:55 ID:YkyzwCXUO*
    >>94

    か1のみ無いから1だな。
    96  不思議な名無しさん :2015年08月10日 10:31 ID:Z8ZlXJMV0*
    法則性を考えるかの話だと思う
    天才と凡才っていう区別はどうかと思う
    97  不思議な名無しさん :2015年09月11日 15:34 ID:LmLU08RG0*
    まずどうしてイコールになるのか説明してくれ
    98  不思議な名無しさん :2015年09月12日 20:59 ID:dyoJF8GP0*
    6と9だよ
    99  不思議な名無しさん :2015年09月19日 00:56 ID:makzB4aG0*
    俺も天才
    100  不思議な名無しさん :2015年09月19日 00:57 ID:makzB4aG0*
    俺も天才
    101  不思議な名無しさん :2015年09月19日 00:58 ID:makzB4aG0*
    余裕余裕余裕余裕余裕余裕余裕余裕余裕余裕余裕余裕余裕
    102  ?いっぱい :2015年09月26日 12:17 ID:txXmy0uf0*
    なるほど分かりやすい
    103  不思議な名無しさん :2016年02月12日 07:35 ID:Dc80ObJE0*
    複数通りの答えがある問題が悪い。
    よってこの問題の真理的な解答は、この問題は妥当ではない、不完全である。
    104  不思議な名無しさん :2016年02月26日 21:30 ID:M.u8DLI30*
    解けた
    解けたが、言っておくが俺は凡人だ
    105  不思議な名無しさん :2016年02月27日 00:21 ID:KOevQyc60*
    最初は6だったけど9になる方法探してたら0になったな
    単純に右辺の差を2ずつ減らしていくとでるんだが
    106  不思議な名無しさん :2016年02月28日 19:27 ID:.Fz9HY550*
    大分前に答えは72って言ってたじゃん
    107  不思議な名無しさん :2016年02月29日 14:32 ID:TnZVVX7l0*
    答えが見えてたからなぁ( ´Д`)y━・~~
    私は凡才だから努力してたけど、天才よりはコネと金に負けるよ。
    リアルに自分凄いと思えるなら、疑いもせずに前に出るけど。
    108  不思議な名無しさん :2016年03月21日 21:30 ID:NWLAN1nD0*
    天才凡才以前に答えが複数あるので好ましくない。
    こういう問題は答えがひとつでなきゃ。過程が複数あるならまだしも。
    109  不思議な名無しさん :2016年06月17日 10:03 ID:Rjf.w2L50*
    6って答えて悔しかったけど、結構擁護されてて良かったw
    110  不思議な名無しさん :2016年11月02日 04:07 ID:9B.J3u.h0*
    はえーすっごいロジカル。ワイ
    9=72
    ×/
    8=56
    ×/
    7
    |
    なんや5の次4ないけど右辺20やから4やろ。で3の次は2やろし6や、で求めたわ
    イコールでないことの証明はペアノの公理でええんやろか
    111  不思議な名無しさん :2016年11月27日 12:39 ID:NVsxTsP40*
    3=3だろと206が天才でいいんじゃね?
    112  不思議な名無しさん :2016年12月20日 01:33 ID:gl3.iBFJ0*
    一方通行でイコール濫用するのやめろ
    113  不思議な名無しさん :2016年12月20日 07:29 ID:kaHWVWUA0*
    9になると仮定した場合9のところである項目が相殺して3×3になると考えたら納得したが。どっちも導きうると思う俺はおそらく計算が好きなだけの盆栽だよなー
    114  不思議な名無しさん :2017年01月22日 20:20 ID:drrsuQi20*
    凡才か天才かってよりただ解が複数ある問題ってだけ
    115  不思議な名無しさん :2017年04月05日 02:13 ID:5DHS8uoP0*
    ただ問題だけ見てシンプルに考えて9と出せる方が、複雑に考えて6と出すよりもエレガントに見える 科学者は複雑そうな事象もシンプルに表せるのを好むと見聞きしたことがあるから、そういう意味では天才ということか
    116  不思議な名無しさん :2017年04月24日 01:18 ID:H70exzQ60*
    イコールとは一体・・・
    117  不思議な名無しさん :2017年06月09日 23:16 ID:XICWjzGL0*
    俺一瞬で9ってわかったけど、糞も頭良くないしむしろ数学は苦手
    これガゼだろ
    118  不明な名無しさん :2017年08月14日 15:49 ID:BoZcua7q0*
    未だに9になるメカニズムわからん
    119  不思議な名無しさん :2017年10月05日 13:51 ID:SraZUgsx0*
    4=14かもしれんし、4=12かもしれん、また別の答えかもしれん
    4が決まってない以上3=6と出すのは安直すぎると言うことか
    3以下の時に0、5以上の時に1を出す変数があるなら9になり得ると
    120  不思議な名無しさん :2018年06月09日 20:26 ID:dL2TWjkM0*
    1は自分が9って出たから9は天才って書いたんじゃないのw
    元の問題には凡才とか天才とか書いてないじゃん
    121  不思議な名無しさん :2020年03月11日 14:40 ID:m1sg9vVt0*
    9×9-9=72
    8×8-8=56
    7×7-7=42
    6×6-6=30
    5×5-5=20
    3×3-3=6
    122  不思議な名無しさん :2020年03月13日 09:47 ID:40Fof0.O0*
    >>50
    全く俺と同じ
    123  不思議な名無しさん :2020年03月17日 03:45 ID:YgpxVHOO0*
    IQ138しかないけど答えは9だった
    解くっていうより上からザッと数字見てって9以外考えるのめんどくさい
    ちゃんと考える時間を作る人が6になるのかな
    124  不思議な名無しさん :2020年03月17日 09:21 ID:Eq5s8P6j0*
    X^2-Xかと思った
    125  不思議な名無しさん :2020年03月17日 15:02 ID:qCAm6n0s0*
    6奴の
    n*(n-1)ととn^2-nって考え方同じでええんか?
    n*(n-1)側には二乗って発想はかけらもないけど
    126  不思議な名無しさん :2020年03月18日 00:21 ID:qa.A1Gz00*
    これは法則性に気付くかどうかの問題であって、式とかそんなのはどうでもいい。
    ただそれだけ。そういう類のテストだよ。なので本来は6が正解のはず。
    気付いた人は凡人。気付かない人が天才。
    というところで論理が最初から破綻していて、出題者自身が馬鹿を曝け出してるわけだが、多分、出題者は元のテストで9と答えた人物で、元の出題を捻じ曲げてミスリードでもしたくなったんだろう。
    127  不思議な名無しさん :2020年03月18日 00:45 ID:qa.A1Gz00*
    >> 115
    この場合のシンプルとは回答者ではなく出題内容の方だから多分そういうのと全く違うと思うよ
    128  不思議な名無しさん :2020年03月19日 21:33 ID:g.jNTfnA0*
    すぐに9と思ったが特に天才ではない 九九の問題
    129  不思議な名無しさん :2020年03月24日 14:17 ID:eIsG.YMv0*
    そっかぁ~4忘れてたわ 
    そのまま左端の数かけて15にしちゃったわ 
    ホントだ~6ってのも判るし、9ってのも判るわ
    130  不思議な名無しさん :2020年03月27日 15:48 ID:iC..RtG20*
    6になるのは、常識に引っ張られてる気がする。
    何で4が無いんやろ?まあそこがきっと引っ掛けポイントなんやろ、っていう思い込みというか発想が正しいんだけど常識とかルールの範囲を出てない。
    9は数学の常識の外側で法則を見つけてる。そういうとこが天才かもしれん。小学生の問題とかいう節もあるけど、子供にしかできない発想ってのもあるからな。バカとガキと天才は紙一重なんやろ。
    そんなワイは凡庸な6派。
    131  不思議な名無しさん :2020年04月20日 17:47 ID:9fLi6x8e0*
    左側の数nに対応する右側の数を,a[n]と表すことにする。
    a[5]=20,a[6]=30,a[7]=42,a[8]=56,a[9]=72
    であることから,
    a[n]=(n-5)(n-6)(n-7)(n-8)(n-9)+n(n-1)
    と考えるのは妥当。
    132  不思議な名無しさん :2020年04月20日 17:52 ID:9fLi6x8e0*
    ※131の続き。
    ※131で挙げた考えに基づくと,
    a[3]=(3-5)*(3-6)*(3-7)*(3-8)*(3-9)+3*(3-1)
    =(-2)*(-3)*(-4)*(-5)*(-6)+3*2
    =-720+6
    =-714
    よって,-714も答えになり得る。

    133  不思議な名無しさん :2021年04月16日 01:32 ID:6bqmhkFa0*
    f(x)=-(28627/180)x^5+(200389/36)x^4-(2776819/36)x^3+(19036991/36)x^2-(53790163/30)x+2404668

    f(9)=72
    f(8)=56
    f(7)=42
    f(6)=30
    f(5)=20
    f(3)=114514

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事