12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:22:49.31 ID:2RO1BTQGO
>>1
あれ磁気であっためてんじゃねえの?
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:30:01.19 ID:w4aAUuFo0
>>12
磁気を当てると熱が発生する原理が分からん
24: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/05/22(日) 14:40:11.46 ID:1/ZgKh5w0
>>16
磁気で鍋に電気が流れる
↓
電気抵抗でお鍋があったまるよ!
だったきがする
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:44:36.07 ID:w4aAUuFo0
>>24
めっちゃ分かりやすい!ありがとう
てことはIHってガラス鍋とか土鍋は暖められないってこと?
29: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/05/22(日) 14:49:17.23 ID:1/ZgKh5w0
>>26
そうそう。材質が導体じゃないと暖められない
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:16:01.05 ID:whpo12mJ0
『高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない』クラーク
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:21:53.44 ID:9Bw8QwJ50
プラズマだ
すべてプラズマで説明が付く
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:17:45.35 ID:w4aAUuFo0
なんで熱せられた石や金属は光るの?
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:29:33.92 ID:xMKhgrsn0
黒体放射といって、物質が熱を持つと原子が励起して高エネルギー状態になり、
それが元に戻る時にエネルギーを電磁波として外に出す。
出される電磁波は温度が高いほど波長が短くなり、一定の温度では、可視光の波長になる 。
ちなみに多分間違ってる
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:31:47.67 ID:w4aAUuFo0
>>15
間違ってんのかよwww
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:32:45.41 ID:xMKhgrsn0
>>18ただの物理部員だからなぁ。独学じゃどこまで正しいやら
全部説明しようと思ってたのにお出かけの時間じゃないか
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:39:02.39 ID:w4aAUuFo0
>>19
いやいや、黒体放射調べてみたらおもしろかった
実際可視できる現象なのに原理は量子力学上の仮想の概念なのね
どこでも見られる事なのに掘り下げると難しいわ
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:13:38.31 ID:w4aAUuFo0
火ってなんなの?
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:47:28.77 ID:GIz33K9G0
火、炎は物質じゃなくて発光現象・光そのもの
有機物と酸素がそれぞれ持ってる(化学)エネルギーの和と、それらの反応によって生じた二酸化炭素、水なんかの
エネルギーの和を比べると後者の方が小さく、その差分が光や熱となって放出される
発酵原理としては>>15の言うように「物質が熱を持つと原子が励起して高エネルギー状態になり、
それが元に戻る時にエネルギーを電磁波として外に出す」って感じ
まぁうるさいこというと励起するのは原子そのものといよりかは原子の持つ「電子」
原子の周りに電子が存在できる場所は離散的に決められていて、その場所を電子がとびとびに移動することで
エネルギーの吸収/放出が起こる んで電子がエネルギーの高い位置から低い位置に移動したときにその差が光として出てくる
みたいなことかな 「前期量子論」でggrともっと詳しい
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:51:46.34 ID:w4aAUuFo0
>>27
詳しくありがとう!
前半はわかったけど後半の電子の下りが分からんかったから後でググってみる
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:54:57.83 ID:UTX969cD0
>>27
炎が光そのものなわけないだろwww
光通すガラス板で炎遮断できるだろwww
光が出てることは事実だろうけど光そのものではないはず。
111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 16:01:50.04 ID:09WibgFn0
>>110
お前の言う「炎」の実体は、燃焼という現象で高温になった空気や燃焼ガス
>>27は燃焼によってなぜ光が出るか、の説明だな
21: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/05/22(日) 14:33:08.62 ID:VeTt7YSd0
リチウムイオン電池はどういう原理で電気が蓄積されてるの?
なんでリチウムがもっとも電気を蓄積できるの?
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:37:28.33 ID:PuUAw9xH0
>>21
リチウムは最もイオンになり易い
つまり最も電子を放出しやすい
あと、軽い
38: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/05/22(日) 14:57:50.90 ID:VeTt7YSd0
>>22
電子を放出しやすい=蓄積しやすい
になるの?
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:24:09.21 ID:PuUAw9xH0
>>38 ああ、悪い。何の説明もしてなかったな
俺も詳しくないから合ってるかは分からん
電子を放出⇒電流が流れる だからリチウムは効率が良い
あと、電池ってのは 物質A⇒物質B になる時に出てくる電子を利用してる
この物質Aが無くなって全て物質Bに変わった時が充電切れ
だから電気を溜めてると言うより、ある物質を溜めてる?ってことになる
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:41:11.66 ID:HFGRyJGX0
電話とかで疑問に思ったことなんだが
音をデータ化できるのはなぜだ?そして再現できるんだよ
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:50:42.67 ID:SuLGIlfr0
>>25
音が出る=音波が出る
↓
空気が振動する
↓
その振動をマイクが拾う
↓
データになる
再生するときはこの逆をすればいい
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:54:11.65 ID:HFGRyJGX0
>>30
嗚呼そゆことだったのか 単純なんだな
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:06:23.98 ID:xRL3TSrh0
>>25
導線が二本しか無いのに送話と受話が同時にできるのはすごいよな
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:48:31.66 ID:w4aAUuFo0
自分の数メートル先に白い壁があり、自分と壁の中間にブラックホールがあったら自分からはどう見える?
34: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/05/22(日) 14:53:55.96 ID:1/ZgKh5w0
>>28
ブラックホール:真っ黒
その周辺:歪む
だと思われ
ウィキペディアのブラックホールのページにある画像が参考になるかも
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:52:22.01 ID:Ruf/m95E0
どうして空は青いの?
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:53:05.55 ID:6QR0ozZ20
>>32
おそらはうみのいろなのよ
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:03:19.86 ID:w4aAUuFo0
>>32
確か分光スペクトルの関係じゃなかった?
太陽光が大気に入った時分光してたまたま青色の波長に見える角度の所に自分がいるってことだと思った
太陽が傾く夕方は太陽光が挟む大気の距離が長いから分光された赤色の波長にあたるから空が赤色に見える
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:55:50.80 ID:R58MCNLw0
水の30℃と気温の30℃はなんであんなに感じ方が違うん
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 14:57:18.21 ID:6QR0ozZ20
>>36
僕馬鹿だけど地面からの反射も含んでるんじゃないかな気温は
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:00:05.37 ID:sli41Tgz0
>>36
比熱の違い
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:00:17.34 ID:Oq8d1R8q0
飛行機が何故飛ぶのかって結局まだ分かってないの?
48: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/05/22(日) 15:03:34.98 ID:1/ZgKh5w0
>>41
飛行機が飛べるのは翼の周囲に渦ができて、それが飛行機を持ち上げる
という所まで分かってるんだけど、その渦がどういう式で成り立ってるのかがわかってない
ってことだったはず
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:04:38.80 ID:Oq8d1R8q0
>>48
thx.
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:09:57.74 ID:5hGWT60F0
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:02:16.03 ID:l1A30RPC0
雨降るとwimaxが圏外になるんだけど
説明しろよ
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:05:44.13 ID:MeZWmjkE0
なんか部屋でときどきラップ現象があるんだけど怖いから化学でなんとか説明してよ
57: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/05/22(日) 15:07:55.15 ID:1/ZgKh5w0
>>51
熱による家の膨張収縮、下水道管or通風孔の共鳴。ざっと思いつくのはこのへんか
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:07:47.23 ID:924W6dSI0
二重スリット実験ってどうやって説明するの?
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:08:16.51 ID:p3jpA+H10
宇宙の外ってどうなってんの?
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:11:45.55 ID:2CurpI7K0
体内のマイナスイオンが少ないと静電気が発生しやすいらしいんだが、
体内のマイナスイオンを極限まで減らせば、
指からスタンガン並の静電気を発せられることは可能?
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:13:56.25 ID:sli41Tgz0
>>61
マイナスイオンとかお前の知識から消去したほうがいいぞ
静電気は乾燥してると出やすい
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:21:43.87 ID:w4aAUuFo0
>>61
そもそもメディアが取り上げていたマイナスイオンというもののイメージに合う存在は現実には無い
ネットでもいいから調べてみるといい
メディアがどれだけ適当か分かる事例の一つ
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:13:01.39 ID:/4Vm7la90
消しゴムで鉛筆で書いた字は消せるのに色鉛筆で書いた字は消せないのはWhy?
76: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/05/22(日) 15:24:37.87 ID:8sPeRQ6G0
>>62
普通の鉛筆で書いた線(芯の細かい粉)と紙がくっつく力よりも、色鉛筆の芯の細かい粉が紙とくっつく力が大きいから消しゴムで消せない(消しゴムに芯の粉がくっつかない)
消しゴム
鉛筆で書いた線が消える原理は単純なものである。まず、鉛筆で書いた部分には黒鉛(鉛筆の芯の成分)が付着する。消しゴムでこれをこすると、ゴムが紙に付着した黒鉛を剥がし取りながら、消しゴム本体より消しかすとして削れ落ちる。更にその消しかすが紙から黒鉛を剥がし取りつつ包み込んで取り除く。紙からは完全に黒鉛が除去されて消しかすに移行し、消しゴムには新しい表面が露出する。以上のサイクルで消しゴムが減り、消しかすが出て字が消える。
なお、一部で言われている消しゴムが紙の表面を削って消しているというのは誤りである。上記の通り削るというよりは吸着させて消すのである。ただし砂消しゴムは例外である。
消しゴム博物館-より引用
関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/消しゴム
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:15:27.54 ID:t4VVKS130
重力はなぜ発生するんですか。教えてくだしあ
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:17:54.91 ID:6QR0ozZ20
>>64
マントルがうんぬんと遠心力
なんだっけ引き寄せるエネルギーが働いてんだよなたしか
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:18:24.25 ID:jDCKvFVq0
>>64
まだわかってない
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:24:10.16 ID:X/qCSRMyO
>>64
グラビトンとやらがうんたらかんたら
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:15:58.13 ID:EG76L/it0
放射線を浴びるとガンのリスクが高まるって言うけど、放射線治療ってなんで効くんですか?
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:17:33.95 ID:7McoaZXg0
>>65
中途な放射線→DNA壊れるけど細胞は生きる→がん化
強烈な放射線→(がん)細胞死滅
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:19:58.37 ID:EG76L/it0
>>66
なるほど。局所だから治療に使えるんですね。
高レベルの放射線→死亡に繋がるわけですか(^_^;)
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:21:32.70 ID:VNB6dS0x0
磁力ってなんなの?電気的なものなの?
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:23:09.15 ID:sli41Tgz0
>>70
電気と表裏一体のもの
磁力
磁力(じりょく)とは、磁石同士や、鉄などの磁石にくっ付く物質と磁石との間に働く力。同種の磁極では退け合う力が、異種の磁極では引き合う力が働く。この力のことを磁力、または磁気力(じきりょく)という。
一般に磁力を持つ物質を磁性体と呼ぶ。磁石でない金属も、磁石で強くこすったり長い間磁石に接触させると磁力を持つようになる。これを磁化という。磁力は1つの磁極、つまりN極から発して反対の性質を持つもう一方の磁極、S極で終わる磁力線と呼ばれる仮想の線で表現され、平行する磁力線は磁束と呼ばれる。磁極はN極またはS極の2種類のみであり、日常ではこれら2つが常に対になって存在しているが、磁気単極子またはモノポールと呼ばれるN極またはS極が単独で存在するとする物理仮説がある。
wiki-磁力-より引用
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:24:32.04 ID:TMUKQISV0
自転車とかバイクは止まってると倒れるのに、走ってると倒れないのはなんで?人がバランスとってるからなの?
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:24:54.76 ID:jDCKvFVq0
>>75
コリオリの力
79: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/05/22(日) 15:26:17.67 ID:8sPeRQ6G0
>>75
人がバランス取ってるのも歩けど、バイクとかはジャイロ効果うんぬん
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:26:04.64 ID:H3Ux4tOM0
青いダイヤモンドに電気を流すと磁力が発生するのはなぜ?
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:27:51.10 ID:sli41Tgz0
>>78
なんだかしらんけどどんな物体でも電気が流れると磁場が発生するよ
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:27:18.92 ID:tHrnauqaO
紙二つにおって机の上に立てて両頬たたいてゆっくり近付けると倒れるのってなんなの
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:31:19.12 ID:w4aAUuFo0
>>81
多分無意識に「利き手で利き手側の頬→反対の頬」ってやってから手をかざしてると思うけど、それを逆に「反対の頬→利き手側の頬」ってやってみ
そしたら分かるはず
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:29:25.45 ID:qPTkhKBZ0
マイナスイオンはリラックスに効果がないって本当?
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:30:14.62 ID:jDCKvFVq0
>>84
そもそも科学的にマイナスイオンというのは存在しない
企業やらが勝手に言ってるだけ
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:30:54.24 ID:qPTkhKBZ0
>>85
なるほどサンクスギビングデー
88: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/05/22(日) 15:32:54.89 ID:1/ZgKh5w0
直接科学とは関係ないけど、マイナスイオンが流行るきっかけってなんだったんだろうな
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:36:18.47 ID:w4aAUuFo0
>>88
発掘あるある大事典ってテレビ番組が「リラックス効果がある」「健康にいい」って報じた
あとは「擬似科学」でググるとおもしろいよ
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:35:46.97 ID:UBStGI0vO
プラズマクラスターのプラズマってなに?
最近の電化製品って化学的な言葉つけとけば売れそう
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:36:30.64 ID:jDCKvFVq0
>>89
普通にプラズマって言えば簡単に言うと電離した気体
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:41:33.95 ID:sli41Tgz0
>>91
プラズマクラスターぐぐってきたけどOH-発生するとか
体に悪そうだな
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:43:45.25 ID:w4aAUuFo0
>>94
もしかしてそれ水素発生させてない?
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:45:39.84 ID:sli41Tgz0
101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:45:59.58 ID:/tCIc7r80
なんで俺はこの俺なの?
もっと超絶イケメン金持ちの俺だって何も困らないはずなのに
105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 15:49:02.48 ID:HFGRyJGX0
>>101
哲学板行け
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 16:02:51.73 ID:veahRwkkQ
なんでBLNARはβ-ラクタマーゼ陰性なのにアンピシリンに耐性を持ってるの?
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 16:17:18.87 ID:7McoaZXg0
>>112
ぐぐった
分解できなくても、抗生物質の存在下でタンパク質がちゃんと機能できれば問題ないわけで
PBP3(ペニシリン結合タンパク質)とかがアミノ酸置換してるらしいよ
114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/22(日) 16:27:17.99 ID:w4aAUuFo0
>>113
優しいwww
引用元: ・身近な科学の不思議を書くと物識り理系が答えてくれるスレ