不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    30

    【宇宙ヤバイ】 我々がいる銀河系は、直径5億光年の「超銀河団」の端に位置する可能性が高い 

    via-lactea-andromeda-colisao-600

    1: マシンガンチョップ(栃木県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:42:52.64 ID:+eAICS9Z0.net BE:886559449-PLT(21000) ポイント特典
    太陽系含む「超銀河団」推定=直径5億光年か―国際チーム

     太陽系がある天の川銀河(銀河系)は、約10万個の銀河から成り、直径が約5億光年の「超銀河団」の端に位置する可能性が高いと、米ハワイ大やフランス原子力庁サクレー研究所などの国際研究チームが4日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

    研究チームはこの超銀河団をハワイ先住民の言葉で無限の天空を意味する「ラニアケア」と名付けた。

     宇宙は約138億年前の誕生以降、膨張し続けているが、星や星が集まった銀河は一様に分布しているのではなく、重力で密集している所と空洞のような所がある。
    銀河は多数集まって銀河団となり、銀河団はさらに集まって超銀河団を構成していると考えられている。

     研究チームは、多数の銀河の動きを網羅的に解析したデータから、太陽系が含まれる超銀河団の境界を区分けした。
    このラニアケア超銀河団の全体の質量は、太陽に比べると
    10京(京=けい=は兆の上の単位)個分に相当するという。 

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140904-00000009-jij-sctch

    関連:銀河系を含む新超銀河団「ラニアケア」-ナショナルジオグラフィック
    地球上ってまだまだ秘密や謎っていっぱいあるよな
    http://world-fusigi.net/archives/7496180.html




    35: キングコングニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:00:06.01 ID:MM/Za24E0.net
    よく分からんから図で表して

    43: TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:02:36.13 ID:Mmpopubl0.net
    >>35
    no title



    106: リバースネックブリーカー(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:02:42.30 ID:/CvQPUeJ0.net
    >>43
    つつ

    セフィロトの樹そのものな図だねっ

    110: リバースネックブリーカー(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:06:30.16 ID:/CvQPUeJ0.net
    >>106
    「生命の樹」 有機的人造人間(ホムンクルス)より|カンノマサヒロのコラージュシンドローム
    http://ameblo.jp/collagesyndrome/entry-11140396637.html
    セフィロトの樹2

    ホムンクルス2

    4: サソリ固め(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:45:14.33 ID:WWFCJFa10.net
    よくわからんから
    銀河鉄道999でたとえてたのむ

    286: ファルコンアロー(庭)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 18:02:36.04 ID:HFDzdpyk0.net
    >>4
    機械の体でも銀河の端から端まで行けそうもない

    7: 急所攻撃(家)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:46:48.81 ID:O4j7PGeh0.net
    その超銀河団がさらに無数にあんだろ?
    地球人の他にも知的生命体がいない(いなかった)わけないよな

    64: TEKKAMAKI(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:16:53.02 ID:TnfeDgJ70.net
    >>7
    ってことは地球と真逆の端にある星々は地球と似た惑星がありそうじゃね

    太陽との距離とかはだいたい似てくるんだし、絶対条件の項目は一個は減るよね

    183: グロリア(禿)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 12:02:13.39 ID:IZi9xepe0.net
    >>7
    恐らく、知的生命体の住む地球のような惑星は、この宇宙に無数に存在する。
    濃度が低いだけで。

    10: 足4の字固め(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:47:58.23 ID:CPNWiXNt0.net
    グレートウォールの一部ではないのか

    グレートウォール

    グレートウォール(The Great Wall)は、宇宙の中でこれまでに知られている最も大きな構造の一つである。グレートウォールは地球から約2億光年離れた位置にあり、5億光年以上の長さと約3億光年の幅を持つ、膨大な数の銀河からなる「壁」である。「壁」の厚さは約1500万光年しかない。1989年にハーバード・スミソニアン天体物理学センターのマーガレット・ゲラーとジョン・ハクラらによる銀河の赤方偏移サーベイ観測(CfA赤方偏移サーベイ)によって発見され、中国の万里の長城にちなんでこの名が付けられた。

    このグレートウォールがどこまで続いているかは明らかになっていない。
    wiki-グレートウォール-より引用
    関連:グレートウォール、銀河が密集した宇宙の壁!

    cosmicfilament

    229: ジャンピングカラテキック(禿)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 14:48:27.96 ID:bPjaP4Noi.net
    >>10
    グレートウォールはグレートフィラメントの一部

    グレートフィラメントはグレートアトラクターに引っ張られている

    グレートアトラクターは宇宙の外側から引っ張っている

    14: 張り手(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:48:30.54 ID:GY/nwLXA0.net
    もしかして宇宙って光より速い速度で広がってね?

    69: 膝靭帯固め(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:22:56.65 ID:k0k5jpHC0.net
    >>14
    実際拡がってるよ

    16: アキレス腱固め(家)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:49:40.20 ID:VZbytX5/0.net
    宇宙を考えるともう仕事とか俺が無職とかどうでも良くなってくる

    31: トペ スイシーダ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:59:18.40 ID:a3obXOt6i.net
    >>16
    そーなんだよ
    宇宙は今も膨張を続けててもはや宇宙から見れば地球なんてかすもカス過ぎて見えないくらい小さいわけでその地球で生きてる俺らなんてほぼ無に近い存在なわけで
    そんな無に近い俺らが、やれ会社の上司がとか金がどーとかとか、夢がどーとか人生はなんちゃら・・・
    どーでも良いよな!

    21: ランサルセ(岩手県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:52:09.93 ID:ZsGzvZKa0.net
    超銀河グレンラガンくらいの大きさかな

    24: TEKKAMAKI(西日本)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:54:35.43 ID:TJ4//tBm0.net
    グレンガランと答えるか、バイソンと答えるかで、歳が分かる…(´・ω・`)
    no title

    no title

    214: ジャンピングパワーボム(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 13:03:48.76 ID:44Rr6IH20.net
    >>24
    グレンガランじゃなくてグレンラガンな
    歳がわかるぞ、ご同輩

    27: 雪崩式ブレーンバスター(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:57:10.24 ID:EmDuCCKli.net
    超銀河団のパシリっす

    30: ウエスタンラリアット(空)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:58:14.91 ID:kb+Zrwbu0.net
    こんな辺境の惑星に...
    とかいうセリフは
    間違いじゃなかったってことですね

    34: TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:00:05.33 ID:Mmpopubl0.net
    >>30
    太陽自体が銀河系の端っこの方にあるからな。まさに辺境ですわ

    38: ファイヤーバードスプラッシュ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:00:39.94 ID:0hBjGrby0.net
    宇宙が誕生して250億年くらいしか経過してないのに
    この宇宙には銀河系が7兆個もあるっておかしいだろ。

    ぜったい収まらないじゃん。ほんと理系は馬鹿ばっかだ。

    41: アイアンフィンガーフロムヘル(福岡県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:01:48.33 ID:gNhEbVlp0.net
    俺らのいる超銀河団はさらに上位の超々銀河団に所属していて
    それもさらに上位の超々々銀河団に所属しているってオチなんだろ?

    宇宙って広い(確信)

    47: バズソーキック(家)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:05:13.21 ID:Ejgca/0F0.net
    昔NTTDATAのボイジャースペシャルで最後の方で
    宇宙の構造はシャボン玉が重なってるような感じで
    超銀河団はその表面に浮いてるようなものとやってたな
    泡の中は星とかなにもない

    そのボイジャースペシャルは素晴らしくて泣けるから
    今でも録画したビデオ大切にしてる

    132: 魔神風車固め(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:47:08.17 ID:ZDI6z0Bv0.net
    >>47
    この本思い出した

    49: キャプチュード(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:05:41.77 ID:fy5x3466O.net
    結局、この宇宙の外側にはまたいくつもの宇宙があるんだよ。
    それが小宇宙団になっていてさらに大宇宙団に属してる。

    62: バックドロップホールド(長野県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:15:11.54 ID:XxT7L4K90.net
    >>49
    ユニバースじゃなくてマルチバースらしいんだってな。

    59: ファイヤーボールスプラッシュ(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:12:58.14 ID:6HvIW84S0.net
    その超銀河団が無数に集まったのが宇宙であってその宇宙も無数にあるんだよな

    65: ドラゴンスリーパー(catv?)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:17:08.21 ID:qxnLaUmG0.net
    ロシアにある開けても開けても人形がある奴の一番最後の人形の足の裏に太陽系があるわけですね
    マトリョーシカ

    67: フロントネックロック(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:22:17.01 ID:rvQysTk10.net
    我々の属する銀河群は秒速250kmで
    おとめ座銀河団に引き寄せられ、
    おとめ座銀河団はうみへび・ケンタウルス座超銀河団に引き寄せられている。
    さらに超銀河団は謎のグレートアトラクターと呼ばれる
    巨大な重力源に引き寄せられている。

    71: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:25:59.74 ID:48DbiOFk0.net
    ハワイなんて一番難しい事考えたくないようなとこで宇宙の端っこの事なんか考えられるんだな

    76: レインメーカー(庭)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:30:52.38 ID:CuMqiruO0.net
    超銀河団の上いくつあんだよw

    77: バックドロップホールド(福岡県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:31:56.39 ID:7KkDV1+n0.net
    知的生命体が居ても、お互い遭遇する確率が低い

    85: ニーリフト(関西・北陸)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:32:43.67 ID:RqbHxHldO.net
    ペルセウス座・魚座超銀河団
    no title

    これは夜空の一角・満月の1/10程のエリアを超長時間露光して撮影した写真。
    写っているのはほぼ全部銀河。

    86: フロントネックロック(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:35:42.77 ID:jai+swld0.net
    地球の住所は
    乙女座銀河団ー天の川銀河ー太陽系ー地球じゃないの?
    手紙とかこれで届くよ

    93: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:50:47.43 ID:PUNveagV0.net
    天の川とかどこいな

    94: 逆落とし(三重県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:51:15.85 ID:miIVNS270.net
    ロマンあるけど端っこかあ

    97: 目潰し(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:53:32.62 ID:Sr993Jos0.net
    だから銀河帝国にも入れてもらえないんだな

    98: デンジャラスバックドロップ(禿)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:54:34.13 ID:QYD/DmMHi.net
    つまり地球は地方の田舎ってことか!

    100: ジャンピングエルボーアタック(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:55:37.96 ID:zJZYGqOUO.net
    発見されたら凄いランキング


    ①死後の世界の解明
    ②地球外生物の発見
    ③光速ロケットの発明

    101: 腕ひしぎ十字固め(北海道)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:57:43.63 ID:xgpx9rSb0.net
    >>100
    ①は宗教で解決

    181: 魔神風車固め(静岡県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 12:00:12.00 ID:hrLQWw230.net
    >>101
    これだけ科学でいろいろわかって
    きたんだから

    死後についても、ある程度は科学で
    やれなきゃね
    「魂は消滅しない」「死後の世界が存在する」医学的な証明 キタ━━!!
    http://world-fusigi.net/archives/6490819.html
    死後の世界は存在する!? 量子物理学者が導き出した結論「あなたが存在を意識した時、それは存在する」
    http://world-fusigi.net/archives/7213474.html

    104: シャイニングウィザード(千葉県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 09:58:09.45 ID:U71sUwsK0.net
    じゃあ地球がボールペンの球とした場合
    超銀河団ってどれくらい

    121: デンジャラスバックドロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:26:59.93 ID:QKNV293a0.net
    >>104
    原子を観測可能な宇宙のサイズにすると超弦理論のひもは木くらいの大きさ

    126: 逆落とし(新潟県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:38:29.91 ID:4R9DnyBh0.net
    >>104
    地球を球の1mmとしたら太陽系が直径約800m銀河系が直径約6000万kmらしい
    で、銀河団から見るとこの6000万kmの銀河系がちょこんと端っこに存在するレベルか

    105: スターダストプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:01:55.12 ID:CzT2Xb6M0.net
    直径5億光年の範囲にまで影響を及ぼすブラックホールから離れていてよかたよ
    おのぼりさんみたいに中央にあこがれていたら今頃事象の地平面の向こう側だたよ

    109: 稲妻レッグラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:05:54.57 ID:cz8UtLe30.net
    最近まで137億年だった気がするが今は138億年に変更になったのか?

    113: 断崖式ニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:13:17.51 ID:bRdgitQy0.net
    >>109 WMAPで137億、Planckで138億、1億くらいは誤差の範囲だとか

    119: 目潰し(庭)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:23:27.35 ID:kGsPU9Pn0.net
    超平和バスターズみたいな名前だ

    120: アイアンフィンガーフロムヘル(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:25:55.13 ID:helgmHq60.net
    そして超銀河団の集まりの超々銀河団が・・・・って流れだろ
    3次元の人類には認識できない空間になってるんだろな

    125: リバースネックブリーカー(catv?)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:36:48.87 ID:EGhN0Ovi0.net
    直径5億光年ってことは中心から2億5000万光年
    そんな途方もない距離を引力で引き合うものなのかね

    127: アイアンフィンガーフロムヘル(家)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:40:07.32 ID:NhaFA6mi0.net
    大銀河団の端っこの銀河系のその銀河でも端っこの太陽系に宇宙人なんかこないよな( ;∀;)
    寂しい限りじゃ・・・

    133: エルボードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:47:12.09 ID:bD9RpsRc0.net
    中心にはさぞや賑やかな宇宙の大都会があって
    宇宙の渋谷とか宇宙の新宿みたいな場所があるんだろうなぁ

    134: パロスペシャル(家)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 10:48:43.05 ID:xSdPF2Ft0.net
    >>133
    俺は宇宙の新宿の宇宙の立ち飲み屋で、外の喧騒を聞きながらオンボロテレビを眺めながら
    テーブルに肘ついて静かにビールを飲んでいたい。

    156: 逆落とし(千葉県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 11:06:04.32 ID:rDul+mVj0.net
    そんな宇宙もシャボン玉のほんのひとつって言うじゃない。

    162: 稲妻レッグラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 11:12:49.04 ID:pRjhnV6N0.net
    地球上に存在する砂粒より
    星の数の方が多いって
    わけ解らん
    ちょwww宇宙の星の数www
    http://world-fusigi.net/archives/7351014.html



    163: パロスペシャル(青森県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 11:13:25.01 ID:UagwB6a90.net
    つまり何も分からないってことか

    165: レッドインク(北海道)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 11:19:19.50 ID:E1Krxwd50.net
    無量大数の上の桁知ってる?

    166: レッドインク(北海道)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 11:19:53.14 ID:E1Krxwd50.net

    167: フェイスクラッシャー(北海道)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 11:22:43.98 ID:PDRPvqpP0.net
    宇宙でかすぎ
    早く光速宇宙船作れよ

    186: スターダストプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 12:05:06.02 ID:u+BUK8Rt0.net
    >>167
    仮にそれが出来ても隣の恒星に行くのすら何年も掛かる
    今の人類に太陽系の外へ出る事は物理的に無理ですな

    188: パロスペシャル(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 12:11:25.16 ID:2NO6ZSBv0.net
    >>167
    > 早く光速宇宙船作れよ

    万~億光年なんてザラなんだから、そんなもの出来たところで無駄w
    ワームホールじゃないとな(それも無理だろうな)

    281: サッカーボールキック(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 17:54:22.44 ID:zJZYGqOUO.net
    >>186>>188
    光速ロケットが出来れば関係ないよ。
    どんなに離れてても一瞬でどこにでも行ける。意味分かる?

    169: スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 11:34:24.51 ID:SCIPiBcw0.net
    まあそれでもフリーザ様が宇宙の王には変わりないんやけどな

    173: リキラリアット(dion軍)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 11:39:32.26 ID:E7LPUSIA0.net
    宇宙なんて神がしたくしゃみの飛沫に過ぎない

    177: パロスペシャル(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 11:49:06.27 ID:2NO6ZSBv0.net

    178: 閃光妖術(家)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 11:54:17.44 ID:jDVbi5K/0.net
    CropperCapture[18]
    リアルな話すると
    多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ。xxx
    光速でウンコほどの質量(約200~300グラム)の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する。
    ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ

    お前のウンコで地球がヤバイ
    http://d.hatena.ne.jp/katti/20080212/1202750798
    関連:光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?


    184: スパイダージャーマン(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 12:03:58.51 ID:rUByEPQj0.net
    未だに隣の惑星にすら行けてない地球人が銀河がどうだの銀河団がどうだの
    スケールがでかすぎるだろまだ早いよ

    197: ダイビングエルボードロップ(静岡県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 12:35:05.08 ID:xToHUzWT0.net
    超銀河団の端っこのショボイ銀河系のハズレにある空き家だらけの限界集落太陽系の第3惑星に住んでます。

    198: ミラノ作 どどんスズスロウン(愛媛県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 12:36:52.59 ID:QBz2PwOs0.net
    つまり、銀河の中心部は、相対的に時間が早く進むから、恥丘での文明の進歩よりも速い速度で進んでる可能性
    超最先端
    しかも中心部ほど古い星系=恥丘の形成よりも前にすでに文明を築いてる可能性も

    205: ニールキック(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 12:46:47.33 ID:lqAB+hby0.net
    たった五感しか持ち合わせていない人間から
    知的生命体とか言われる存在も気の毒だよな

    スズメから知的生命体はいる!とか言われたら
    は?とか思うわ

    209: ジャンピングDDT(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 12:50:51.78 ID:x/vuRrA1O.net
    うん、考えようが何しようがどうにもならないよ、うん。

    226: アルゼンチンバックブリーカー(芋)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 14:37:19.58 ID:NXrNR8bs0.net
    実際宇宙ってスターウォーズみたいな世界なんだろうな

    239: タイガースープレックス(福岡県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 15:19:47.09 ID:ZhSCjWaI0.net
    惑星や銀河系、宇宙全体の大きさを比較
    https://www.youtube.com/watch?v=X0kNmOBxMEA


    【宇宙ヤバイ】星の大きさを比較
    http://youtu.be/UsP-C3J0PjU



    頭空っぽにしたい時にみる動画
    極端な大きさに恐怖する人がみるとトラウマ

    241: 足4の字固め(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 15:19:55.32 ID:6uSHrt350.net
    この宇宙は実験室の中で作られた世界で、俺らは観察されてるだけ

    253: フロントネックロック(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 15:33:32.93 ID:jai+swld0.net
    50億年後にアンドメダさんと一緒になれるから、少しは都会のシチーボーイになれるかな

    銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体

    銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体は、約40億年以内に発生すると予測されている局部銀河群内の2つの大きな銀河同士の衝突である。

    アンドロメダ銀河には、約1兆個の恒星が含まれ、銀河系には太陽を含む約3000億個の恒星が含まれるが、恒星同士の間の距離は非常に離れているため、恒星同士が衝突する確率は無視できるほど小さい。
    wiki-銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体-より引用
    関連:銀河×アンドロメダ星雲衝突は約40億年後。そのとき地球の空はこんなすごいことになっている(NASA)



    001

    278: バズソーキック(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 17:12:07.22 ID:0/YG0WGd0.net
    >>253
    密度的にほとんどがすれ違うだけで終わる可能性が高い。

    258: リバースネックブリーカー(catv?)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 15:41:14.97 ID:EGhN0Ovi0.net
    銀河って太陽系を周回する惑星(太陽に近くなると公転が早くなる)と違って
    中心近くも大外も同じ速度なんだよな
    これが不思議なんだよ

    261: ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 15:52:59.16 ID:lOeeDwEM0.net
    >>258
    中心に圧倒的な質量があるんじゃなくて
    もちろんそれもあるにはあるがそれが効いているんじゃなくて
    全体にまんべんなくダークマターが分布してるから
    重力ポテンシャルがすり鉢状になっている
    太陽系の場合はラッパ状だよ

    263: リバースネックブリーカー(catv?【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 16:01:29.05 ID:EGhN0Ovi0.net
    >>261
    よくわからんけど映像探してみた

    meditation with rotating galaxy
    https://www.youtube.com/watch?v=7AoHyBRdEBI


    確かに一体化して回ってるな

    264: リバースネックブリーカー(catv?)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 16:06:59.20 ID:EGhN0Ovi0.net
    >>263
    いやこれは違うな
    内も外も同じ速度なんだから大外は遅れていく
    蚊取り線香のように渦巻いていく
    こっちが正解
    https://www.youtube.com/watch?v=XofdAva73PM


    259: キングコングニードロップ(庭)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 15:42:54.86 ID:nlLmt8Qx0.net
    銀河ってさ、直径が何千とか何億年じゃん。
    その直径の銀河をさ、ちょっぴりでも斜めから見るじゃん。でも綺麗に形が整ってるじゃん。
    これって不思議。
    奥側と手前側、すげー時間差でうちらに光が届いてるのに形が整ってる。
    これって普通さ、ありえないよね? だから思うんだ。 銀河はさ、銀河なんだろうな。ってこと。

    265: ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 16:08:57.47 ID:lOeeDwEM0.net
    あと不思議なのが「腕」
    腕は回転する星のスピードが弱まった状態
    つまり渋滞部分らしいんだけど
    何で渋滞するのかは分かってるのかな?

    269: メンマ(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 16:20:16.02 ID:a5+z84HB0.net
    >>265
    それこそ渋滞と同じ原理で、重力で押し合いへし合いがあるうちに、
    一箇所に集まってる連中は互いに遅くなり、がら空きの部分は早くなりしてるんじゃね?

    270: フォーク攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 16:34:27.63 ID:aJeEnHOV0.net
    こんな記事見ると5億年ボタンなんて簡単に押せる気がする
    『5億年ボタン』怖すぎワロタwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/5136140.html

    272: 雪崩式ブレーンバスター(長崎県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 16:46:17.92 ID:ICg/pVxZ0.net
    ガキの頃なんかで見たけど、いつか太陽って膨張して地球を飲み込んじゃうんでしょ?
    それまでに人類は他の星に脱出できるほど進歩するのかな

    274: スターダストプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 16:59:59.47 ID:u+BUK8Rt0.net
    >>272
    太陽の膨張の影響であと14億年ほどで地球は生命の住めない環境になるらしいぞ
    多分だな、それまでに現生人類は滅んでる

    290: ファルコンアロー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 18:56:47.84 ID:iDnSJBEU0.net
    要するに私達は田舎者なのよモルダー

    297: 足4の字固め(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 19:52:56.40 ID:TZS0ejwh0.net
    太陽系の7万倍の大きさの銀河系が宇宙には数兆個もあるんだろ
    宇宙人がいないわけないよな

    301: トペ スイシーダ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 19:58:46.24 ID:s2jmaio90.net
    宇宙と言えばこの曲
    https://www.youtube.com/watch?v=hMXaE9NtQgg


    303: 男色ドライバー(茨城県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 20:06:07.46 ID:mLAfYhkz0.net
    人間の脳では解明不可能とか\(^o^)/

    306: フロントネックロック(沖縄県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 20:32:20.15 ID:keM0xcoZ0.net
    宇宙から見れば俺らはカスっていうけど
    俺らから見れば宇宙もほとんどスカスカだからね

    310: メンマ(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 21:55:06.45 ID:/SGpyMAS0.net
    今の宇宙ができるより前にも別の宇宙がビッグバンと収縮消滅を繰り返していたのかもしれないな

    315: ドラゴンスープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 22:30:56.88 ID:i4eG71c9i.net
    宇宙が広いのか時間の進みが遅いのか、大空間に放り出されたらなんもわからんくなるわきっと。

    318: 河津落とし(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 22:52:08.84 ID:LF7MYK+t0.net
    ボイドを漂うはぐれ銀河はあるらしい
    no title

    319: ニーリフト(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 22:59:51.91 ID:AxupIeS60.net
    規模がでかすぎてわからないんだが
    超銀河団を地球に置き換えると

    銀河は国で
    太陽系は州、県
    星は 町

    ってことか?

    326: ボ ラギノール(家)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 23:37:01.28 ID:dYlSQ04S0.net
    目にしている空間や時間の流れや人間自身がいったい何のために存在するのかを
    追及して考え続けると、何故か恐怖を感じるようになる。
    実はこれは本当の真実を隠すため人体がそのように作られているかららしい。

    331: キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/ 2014/09/05(金) 00:06:11.59 ID:nlLmt8Qx0.net
    まぁ、何が驚きって言うと、ハワイの原住民が無限の天空ラニアケアとか厨二臭い言葉を使ってるっこと。

    340: トラースキック(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/05(金) 05:48:09.83 ID:d928AwE30.net
    太陽系が十万個じゃなくて
    太陽系なんて端っこに位地するだけの天の川銀河というひとつの銀河が十万個ある銀河団なんだぜw

    気が遠くなるな

    341: ファルコンアロー(家)@\(^o^)/ 2014/09/05(金) 06:02:32.69 ID:R83t8Cld0.net
    ハッブルウルトラディープフィールドとかも凄いよな。
    圧倒されるようなスケールだが、あれでも全天の1000万分の1弱しか写ってないんだから。

    12: ミラノ作 どどんスズスロウン(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 08:48:13.16 ID:1TA8jlcR0.net
    宇宙の広さに比べたら俺の悩みなんて小さすぎワロタって笑い飛ばせるようになりたい

    ▼合わせて読みたい




    新編 銀河鉄道の夜 (新潮文庫)
    宮沢 賢治
    新潮社
    売り上げランキング: 4,475






    引用元: 【宇宙ヤバイ】 我々がいる銀河系は、直径5億光年の「超銀河団」の端に位置する可能性が高い 


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年09月05日 12:28 ID:9G0jx7qoO*
    すごいなぁ
    2  不思議な名無しさん :2014年09月05日 12:47 ID:LDdkMrOc0*
    ラニアケアは我ら超銀河団の中では最弱。たかだか光年力5億のカス。
    3  不思議な名無しさん :2014年09月05日 12:55 ID:gWFIjYLt0*
    宇宙レベルになると
    銀河もシャボン玉の上に浮かんでる埃の粒にすぎない
    4  不思議な名無しさん :2014年09月05日 13:09 ID:LCATK1vaO*
    想像してたら吐き気してきた
    メンタルデリケートすぎwww
    5  不思議な名無しさん :2014年09月05日 13:31 ID:7ssEFHbJ0*
    せめて月とか火星くらいには簡単に行けるようにならねぇかな
    6  不思議な名無しさん :2014年09月05日 13:57 ID:Q.Zowcye0*
    宇宙には裏宇宙があってそれが16個集まって大宇宙があってさらに大裏宇宙があるんだろ?
    7  不思議な名無しさん :2014年09月05日 14:23 ID:gmNoRDQj0*
    多元宇宙論をドヤ顔で確信している人たちは一体何なんだろうな
    8  不思議な名無しさん :2014年09月05日 14:44 ID:I67g.MsCO*
    地球外生命体は100%居るな
    ソイツらがどんなものかは宇宙の始まり方次第で全て変わる
    例えばビッグバンみたいに中心から外に物質が広がるパターンだと人と同じ奴がいる可能性も出てくる
    9  不思議な名無しさん :2014年09月05日 15:01 ID:gT1Ky8hw0*
    幽体離脱できるヤツが中心部まで探検してくればよくね?
    10  不思議な名無しさん :2014年09月05日 15:45 ID:O5OVkmZv0*
    ※7
    こういうのを許容できるのが大人
    11  不思議な名無しさん :2014年09月05日 17:23 ID:gmNoRDQj0*
    米10
    お前それいろんなところで言ってるだろw
    12  不思議な名無しさん :2014年09月05日 18:04 ID:hkOEd8XJ0*
    地球上でもの端っこ?に位置しているなあと思ったら
    銀河系の中でも端っこに存在していて
    この上更に銀河団の中でも端っこに居たのか!!

    すなわち私生活でも端っこぐらしの俺こそが地球人の代表者だったのか
    13  不思議な名無しさん :2014年09月06日 01:08 ID:0FT.xvZB0*
    138億光年以上の規模あると俺は踏んでる!
    宇宙すら解ってないのになぜ端っこと断じるんだろう?
    14  不思議な名無しさん :2014年09月06日 14:34 ID:C5igygpz0*
    惑星の比較動画2013年版@2525
    sm22129064
    おおいぬ座VY星よりでかいのが見つかったんだってさ
    15  不思議な名無しさん :2014年09月12日 10:24 ID:M9GG65cY0*
    ぞくぞくする
    16  不思議な名無しさん :2014年10月30日 05:59 ID:0fQXa1go0*
    かつて地動説唱えてた人が知ったらショック死しそう
    17  不思議な名無しさん :2014年11月02日 13:16 ID:OkJtIs8N0*
    創造主が宇宙を作ったとしても地球なんか意識の端にも引っかからんわ
    18  不思議な名無しさん :2014年12月11日 17:46 ID:OmEFUz5U0*
    惑星ベジータ行きたい
    19  不思議な名無しさん :2015年03月06日 12:59 ID:iU6NrSW.0*
    >「壁」の厚さは約1500万光年しかない
    もう訳が分からん
    20  不思議な名無しさん :2015年03月06日 21:33 ID:QpJOmkt50*
    ※16
    ショック死は天動説のほうね。

    なおガリレオさんはガリレオさんで思考停止したと思う。天体観測史最初期だから、時代的に早すぎるしw
    21  不思議な名無しさん :2015年03月15日 03:10 ID:3WoL.ABg0*
    反対側の銀河でも地球型惑星があって
    アイドルヲタとかいるんだろうね
    22  不思議な名無しさん :2015年06月03日 08:44 ID:yIWUkwxQO*
    ハワイ語で名前をつけたんですか?
    23  不思議な名無しさん :2015年07月20日 08:11 ID:GzMVykFG0*
    地球平面説と同じで現物を見ないと成立しない
    ほぼすべての学説なんて嘘と空想で作られてるし
    地球の謎と宇宙の謎は大差ないと思うけどな
    24  不思議な名無しさん :2016年03月15日 00:12 ID:OFwp880q0*
    他の嘘と空想同士のつながりの量を考えろ
    トーシローの空想はそれがない
    25  不思議な名無しさん :2016年05月06日 00:42 ID:QR9OJk020*
    これだけの宇宙空間で一番強いのがビルスさまってことかぁ
    26  不思議な名無しさん :2016年06月19日 21:48 ID:uuTPCEnu0*
    その「宇宙の泡構造」をいくら一生懸命観測しても、その観測した情報(光などのあらゆる線量)は、何百億年も前の場所を特定してるに過ぎないという・・・

    しかも、人間は「次元飛行」どころか4大力統一理論どころか「光という存在の解明」「統一理論における重力だけが距離を無視して影響する謎」など、この宇宙観測の基礎すら解ってない。 

    「赤色偏光」にしても「それにおける宇宙空間での距離」にしても、その基礎理論すら完全否定できるあやふやなものだし、実測距離においても誤差があり過ぎる・・・この30年、一生懸命銀河団の構造を観測し続けてきた研究者には申し訳無いが、それが真実・・・
    27  不思議な名無しさん :2016年06月19日 21:57 ID:uuTPCEnu0*
    >>「端っこにいる」

    昔から言われてるが、「端っこにいる」からこそ、生命が誕生したんだよ。 多くのこういうスレに集まってる人間は「知ってて揶揄してる」だろうけどね。 重力の中心部に近いほど、「大きな変動(天変地異)がより短期間に起こる」からね。 地球ですら「高度に生命体が発達するには中心部に近過ぎる」と言われてる。

    >>「138億年よりも・・・」

    そうだよ^^; 今、「宇宙の年齢は?大きさは?」とか言われて、例の数式で求められる数字ってのはあくまで「光観測の原始物理学で合理的に説明できる範囲」でしかない。 実際の宇宙では、その数字じゃ説明できない天体や、その天体が地球から見える理由も「明らかに矛盾する」事象が沢山存在する。 

    「パンケーキ理論」など、色んな考えで強引に説明しようとしてるが、どう考えても「元々の宇宙誕生における思想」と「宇宙の動き」に関してキリスト教における思想からの出発であり、そこからいずれ修正される日が来るだろうね。
    28  不思議な名無しさん :2016年12月12日 01:21 ID:gHRvlSjn0*
    生命の仕組みも解明されていない今では、私たちが住む地球では炭素と水を主体に構成した固体で適切な酸素の供給を断続させれば生命活動が発生するけど、別の条件化では、炭素と水以外で構成された固体でも生命活動は発生できるかもしれないと考えるのが普通で、宇宙に存在する知的生命体はわれわれとは異なる形をしていてもおかしくないし、われわれがいる地球環境でも界門綱目科属種であらわされるほどの多様な形態を持っている。

    宇宙人がいたとしても環境が大幅に異なる生命体とは接することが出来ないだろうし、その生活方法は無限大だろうね。
    地球上の生物は、食べることによってエネルギーを補給するけど、別な方法でエネルギーを補給するかもしれない。新陳代謝というのも存在しないかもしれない。あるベ○ータさんは「純粋なサイヤ人は頭髪の変化はしない」みたいなこと言ってましたしね。

    たとえば鉄で構成されている肉体を持った個体で、鉄が人間の体と同様に屈伸動作しても伸び縮みするような環境で生きている生命体であった場合、その星の気温は太陽並みの高温だから、地球の人間が近づくことはできないし、相手からしてみても地球のような寒すぎる環境には近づくことはできない。
    新たな知識の発展のために遠くから観測することはあっても、接することはないし、そっちの環境を乗っ取っても扱えるものでもないから、途方もない彼方のいらない領地のために宇宙戦争をしかけたりなどは起こらないと考えるのが自然かな。

    今私たちが端っこなら、これから端っこの先が長くなって、私たちと同じ環境の星も増えて、宇宙生命体は増えるかもね。
    私たちはその中でも古い生命体なのかもしれないし、もっと古くから歴史のある生命体もどっかにいるかもしれない。

    って、ここって妄想は言っちゃいけない場所でしたっけ?
    29  星に願いを☆ :2017年03月27日 12:59 ID:eA8T4jv.0*
    永遠の人類って居ないですか?
    滅んだ地球や太陽系、銀河系さえも渡る歩き、
    漂流し続けながらも何千億年も存続している宇宙人って。
    30  不思議な名無しさん :2017年07月04日 01:15 ID:yTcwdMV80*
    ⬆超人ロックですね分かります

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事