不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    28

    伝説の巨大魚 UMA『タキタロウ』間違いなくいる! 大鳥池で生息調査へ

    no title

    1: すらいむ ★@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 11:53:53.68 ID:???0
    大鳥池にタキタロウ「間違いなくいる」 鶴岡・生息調査で魚影捉える

     「タキタロウは間違いなくいると思う」―。鶴岡市大鳥の朝日連峰にある大鳥池(標高963メートル)で8日までの3日間、地元有志や県内外のファンらがタキタロウの生息調査を行った。
    深さ30メートルほどの水域で魚群探知機が何度も反応。参加者は“幻の巨大魚”の存在に確信を得た。

     地元の大鳥地域づくり協議会(工藤悦夫会長)が企画し、ボランティアとしてメンバー14人が集合。山道を約2時間半かけてたどり着く池に各種機材を持ち寄って、交代でボートに乗り込んだ。

     初日の6日から魚群探知機の画面に魚とみられる反応が映り、無線を通じて調査隊の興奮の声が行き交った。
    7日午後には、30年前も生息調査に関わった同協議会事務局の佐藤征勝さん(71)らが調査。約20分後、池の西側のボート上から「水深39メートルに魚影あり」との無線を本部に入れ、その後も「水深25~30メートルで二つの魚影」と連絡を送った。

     一方、自主参加した慶応大先端生命科学研究所の伊藤卓朗博士は池の性質を調査。最大水深は71メートル▽pH6.7~6.3▽溶存酸素濃度84.9%~74.8%▽水温約20度~約5度―などのデータを収集。「深い水域は暗いが、生物が生きるのに必要な酸素濃度が十分にある」と分析した。

     こうしたデータのほか、「魚群探知機が反応した水深でイワナ、ヤマメが生息することはあり得ないので、別の魚種しか考えられない」とする根拠などから、参加メンバーはタキタロウの存在を確信。
    佐藤さんは「浅い所では機械の反応がなく、過去に言われた通り、水深30メートルほどで反応があった。機械を通してだが、30年前の調査の時よりもタキタロウをすごく近くに感じられた」と喜び「彼らがいることが豊かな自然の証しであり、子どもら後世のために、これからも自然を大切にしたい」と生きる伝説の保護を誓っていた。

    ◇タキタロウ 鶴岡市の大鳥池に生息するとされる巨大魚。大鳥池は、朝日連峰の以東岳(標高1771メートル)オツボ峰(1640メートル)三角峰(1520メートル)などに囲まれ、山崩れでできたせき止め湖とみられている。昭和期から続く目撃情報などから、タキタロウは体長約2メートルで、群生していると伝えられてきた。1983(昭和58)年から3年間の調査では、体長80センチの魚種不明の魚を捕獲し、鶴岡市のタキタロウ館に剥製を展示。
    人気釣り漫画「釣りキチ三平」の題材にもなり、大自然が育むロマンが登山家や釣り愛好家を引き付けている。

    山形新聞 2014年09月09日 14:14
    http://yamagata-np.jp/news/201409/09/kj_2014090900167.php
    モンスターみたいな巨大魚・巨大生物の画像貼っていこうぜ!
    http://world-fusigi.net/archives/7211686.html




    5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 11:55:18.04 ID:S9fqQdmq0
    CropperCapture[24]

    193: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 16:23:36.50 ID:uRgCwtDu0
    >>5
    こっち見んな

    250: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 23:41:24.36 ID:M83kE9/e0
    >>5
    父さん。。。



    22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:01:52.67 ID:MS+dL0o0O
    三倍体とかの変異が偶然固定化されたとかそんな感じなのかね
    日本で3mの淡水魚とかロマンだな

    6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/02(火) 21:12:49.30 ID:XvV37xy50
    この魚、釣りキチガイ三平で取り上げられてたような

    12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/02(火) 21:17:39.69 ID:Rj5TvEu10
    三平が敗れた魚
    湖底の裂目に消えていった

    170: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:46:27.34 ID:YvIgXJDb0
    映像ありましたっ!


    釣りキチ三平 第016話 投稿者 Hongosan

    22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/02(火) 21:22:40.84 ID:6E3NAZLh0
    でかくなるかならないかは餌の量で決まる
    海に下るかどうかは関係ないだろ

    31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/02(火) 21:37:01.77 ID:oAYmffEh0
    >>22
    滝つぼのように酸素が多いところに棲んでいる魚も
    巨大化する傾向にあるようだ。

    子どもの頃釣りキチ三平で読んだ覚えが歩けど、
    タキタロウってUMAだったのか…

    125: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/03(水) 06:36:34.79 ID:pvpd9Jm80
    >>31
    あー過酸素水で金魚がでかくなるのと同じ原理か

    34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:07:29.28 ID:cDW095n20
    タキタロウって誰だ?って思っちゃったw魚の名前かw

    40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:14:10.45 ID:8Ltk1KsQ0
    さかなクンさんの意見を聞きたい

    41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:14:17.31 ID:P/5caAlJ0
    釣りキチ三平くんが釣り逃がしてた魚か

    167: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:41:25.47 ID:KCuTPO6Y0
    とりあえずギョエー
    no title

    55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:20:12.89 ID:c5/EEhOH0
    やっぱりDNA鑑定してない
    http://www.takitaro.co.jp/densetsu/

    アホですか?wwwwwwww

    57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:21:09.94 ID:8Ltk1KsQ0
    >>55
    なんで1人で発狂してるのこの人

    56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:20:15.10 ID:emKY/nNri
    チェルノブイリの河にいる巨大ナマズの動画見た時はゾッとしたわ

    63: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:24:25.71 ID:7LkUt1Xe0
    >>56
    ヨーロッパ大ナマズか?
    岸際の水鳥を食べちゃうヤツ

    184: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 15:26:03.22 ID:ywdKtugT0
    >>56
    ヨーロッパオオナマズは2m級もいるぞ
    巨大魚、ヨーロッパオオナマズ。重量級ファイターのような安定感に脱帽。
    http://www.alpacapacas.com/archives/1270

    ヨーロッパ大ナマズ1

    ヨーロッパ大ナマズ2

    58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:21:11.61 ID:U5KC+XEo0
    アマゾンみたいな熱帯じゃないと淡水で3メートルとか無理くさいお^^

    61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:23:32.09 ID:v8PMw70H0
    >>58
    チョウザメ

    62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:24:19.96 ID:nDD02pZS0
    イワナの陸封型のアメマスだろ
    それが大鳥池独特の進化で亜種になってると推測

    64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:25:36.82 ID:Bg2PcIrFi
    大事なのは
    タキタロウは美味しいのかそうでないのか?
    それに尽きる

    70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:28:38.98 ID:8Ltk1KsQ0
    >>64
    イワナの亜種なら間違いなく美味いだろう
    塩焼きで喰ってみたい!

    65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:26:25.78 ID:nDD02pZS0
    これNHKでドキュメンタリーやってくれんかな
    面白そう

    ※管理人:NHKやってましたw
    http://youtu.be/h5VZlt2urcU



    http://youtu.be/jPyaMSHuoJc


    71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:29:10.61 ID:ss0zfAVE0
    川の桃を拾い損ねて滝つぼへ落ち誕生したのが滝太郎
    不潔なおとこが自分の垢を集め人形を作り初めて友達ができた話が垢太郎
    お婆さんが桃に包丁入れた時点で両断されて他界したのが桃太郎

    79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:32:41.62 ID:7LkUt1Xe0
    >>71
    殺すなよw

    86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:37:30.49 ID:P/5caAlJ0
    >>71
    あの昔話って、生れ落ちると同時に命を落とした桃太郎の、一瞬の夢のような話だったんだな

    87: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:39:11.04 ID:L5BPYH230
    >>86
    なんか、ぐっときたww

    75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:30:41.45 ID:FcDHcgtq0
    ギョエー

    76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:30:42.79 ID:kd0ZFBaZO
    捕まえると死ぬっていうのは地元民しか知らないのか

    84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:37:04.88 ID:0T/U9M810
    これって昔テレビの特番かなんかで(NHKだったような?)
    実際に捕獲に成功してDNA鑑定したら新種でしたってやってなかったっけ?

    90: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:39:56.05 ID:IX+Ki8Gi0
    釣りキチ三平によると

    O池の滝太郎
    一、滝太郎はその昔よりO池にすむ珍魚なり
    一、身の丈およそ三尺三寸にして体側に斑点あり
    一、冷水を好み直射日光をきらう故、水底深くにすみ時折水面に出ては餌をあさる
    一、食性はどん欲なれど警戒心がすこぶる強く敏捷にして人目につくことはまれなり
    一、秋には沢に登りて産卵しその一生を終わるも死骸が発見されたるためしなし
    一、かって幾百人これに挑みても釣られたるためしなし
    一、その身は白身の魚にて美味なることこのうえもなし
    以上

    ちょっと誰か釣ってきてくれ

    111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:58:55.72 ID:hyi5PVbF0
    >>90
    釣ったヤツは居ないのに
    食ったヤツは居るのか

    221: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 20:45:54.71 ID:DyEXhFlj0
    >>111
    釣ったやつは居ないのにってやり取りは三平でもやってた
    その人は「網で獲った」んだってさ

    233: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 22:56:08.91 ID:KZfC/tjT0
    >>221 座蒲団1枚

    112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:59:25.88 ID:jCWzlogw0
    >>90
    三平も突っ込んでたが、下から二番目と一番下が矛盾してる

    94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:41:24.49 ID:kEN97h3a0
    地球の割れ目に吸い込まれたんじゃなかったんだっけ?

    114: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:01:03.11 ID:VLmMG5A40
    投網で獲ったがね

    118: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:07:58.01 ID:zzPKY7XB0
    昔取れた謎の魚80cmがイワナだったとしても、日本記録狙えるくらいデカいイワナだと思うが

    119: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:08:57.02 ID:jB/Z+0qj0
    >最大水深は71メートル

    池のくせにずいぶん深いなおい

    121: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:12:35.96 ID:691YCyK1O
    美味いのかな

    127: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:26:33.93 ID:OnPInECDO
    餌はあるのか?酸素は?

    131: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:35:27.59 ID:ZvfnNF8l0
    ここまで出てきたネタがいずれも昭和の漫画ばっかり。
    どうやらこのスレにはおっさんが多いようだ。

    142: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:53:59.75 ID:zzPKY7XB0
    >>131
    タキタロウ伝説は30年前に「釣りキチ三平」が取り上げなかったら、とっくに風化して終了してるはず

    143: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:55:43.61 ID:36bphFSn0
    閉ざされた環境で、大型肉食生物の役割を任された生物って感じね
    コモドオオトカゲとかさ

    145: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:00:43.61 ID:4xBMetBQO
    さっさと釣り上げればいいのにな
    レイクトローリングで一発だろ

    146: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:01:44.84 ID:gYFL4dAb0
    やめなされ、やめなされ…

    147: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:03:37.58 ID:EO7Cv2GC0
    でかい魚はキモイ
    昔田舎の川にいたライギョを初めて見た時小便ちびるかと思った

    150: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:24:11.47 ID:pAgzBEA20
    水中カメラで撮影したらいいと思うけど
    このグループにそれを用意するだけの金は無いか

    156: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:29:24.01 ID:CGd+7aEZ0
    スズキかも

    164: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:33:14.44 ID:jvpuYVPqO
    >>156
    いや、だから瀧さんですってば

    185: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 15:34:52.86 ID:GCbpe60y0
    >>167
    浪太郎さんではないですか
    3メートルの巨大鯉、草魚、青魚って噂あるな

    ニジマスやブラウントラウトなんかもすごくでかくなる

    169: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:45:36.83 ID:WJ5tGMy50
    いや実際、映像撮られてテレビでも流れてるやん でっかいやつ

    174: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:53:35.01 ID:KX/UNNHu0
    タキタロウはいるのかもしれないが
    ピラルクとかのデカイ外来魚の可能性もないことはないな

    180: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 15:17:37.58 ID:5Q4T+f6N0
    39mねぇ…

    池や湖は水深10mにもなれば酸素もなく生物の住めない死の世界と言う事だが…

    200: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 16:36:24.41 ID:W9S2dOLL0
    >>180

    西湖のクニマスは水深30mだよ。
    西湖におけるクニマスの産卵実態調査
    https://www.pref.yamanashi.jp/suisan-gjt/documents/jiho40_p49-51.pdf

    189: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 15:54:47.36 ID:jvpuYVPqO
    滝廉太郎
    タキタロウ
    ピエール瀧

    俗に言う「世界三大タキ」である

    201: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 16:40:46.70 ID:VLmMG5A40
    人造湖と自然湖では深いところでの溶存酸素量全然違うからね。

    湧き水あるところならばおさら

    202: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 16:45:49.51 ID:MuIxkDK70
    タキタロウの 標本を見たが アメマスに似てるな。北海道では 川から海に下るアメマスもいて 海では80センチクラスは あたりまえ。ヤマメも海に下って 50~60センチの サクラマスになる

    208: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 17:37:22.70 ID:RBePhqOz0
    イワナ、サケ、マスあたりの関係がややこしすぎてよく分からんw

    231: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 22:45:19.26 ID:2/kDwPEX0
    >>208
    同じDNAでも陸封型と降海型で外見もサイズも全然別物になるし地域によって呼び名も変わるしな

    212: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 17:47:57.85 ID:cDCQVfX80
    タキタロウも量産されて回転すしネタとして並ぶんだろうなあ

    213: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 17:51:21.80 ID:ZR3A71ty0
    素人が何人集まったってラチがあかないだろ
    ちゃんと専門家を呼び寄せろよ。サカナくんとか

    223: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 21:27:08.48 ID:66foNJv50
    これの最初の方がでかいよな
    http://chaos2ch.com/archives/2321852.html
    5cac0498

    モンスターみたいな巨大魚・巨大生物の画像貼っていこうぜ!
    http://world-fusigi.net/archives/7211686.html

    225: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 21:54:50.73 ID:t8Xol2Vp0
    >>1
    外来魚でないことを祈る

    237: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 23:06:36.99 ID:sSi/P4OTO
    なんか変な名前の魚だな。誰かが逃がした外来種じゃないのか?

    238: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 23:11:08.58 ID:jvpuYVPqO
    その魚は
    狂おしく
    身をよじるように泳ぐという ―――――――

    239: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 23:11:56.88 ID:wu9TSZaD0
    大きくなって飼いきれなくなったピラルクじゃねーの?

    240: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 23:17:29.33 ID:jvpuYVPqO
    >>239
    多摩川じゃあるまいし
    あんな熱帯の魚が雪も降る東北の冬を越せるとも思えんよ
    チョウザメ以外考えられんな

    244: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 23:37:15.23 ID:A4M0jizaO
    この種の未確認生物を最終的に確実に捕獲するためには段階的に調査を進めて行く必要がある。
    因みに俺なら丸太を削って舟を作る事から始める。

    256: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/11(木) 03:14:00.78 ID:aDxJhdLM0
    頼むから、観光地にしないでくれ。黒ワゴンDQNバサーが来たらアフリカ森林保安官並みに射殺して下さい。お巡りさん

    259: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/11(木) 09:31:14.89 ID:2jUyBptZ0
    >>256
    実はDQNバサーが冷水に強いスモールマウスバスを放流したんじゃないって噂が立って問題になってる

    地元はタキタロウで知名度上げたがってるんだが、有名になるにつれてマジやばくなってるんだよ

    222: サラダの兄貴@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 20:54:42.99 ID:QkFTPIEPO
    タキタロウって聞いたことあるな。俺は、タキタロウより 魚屋からキダタローが出てきたほうがびっくりするよ。

    224: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 21:53:10.19 ID:SJfJQa/Q0
    >>222
    水深30mから釣り上げたらキダタローだったほうがビビる

    つか怖い

    ▼合わせて読みたい




    釣りキチ三平 平成版(6) (講談社漫画文庫)
    矢口 高雄
    講談社 (2014-09-12)
    売り上げランキング: 134,516






    引用元: 【話題】タキタロウ「間違いなくいる」 鶴岡・生息調査で魚影捉える 山形[09/10]


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年09月11日 12:44 ID:flZFLd6VO*
    魚拓や剥製にはアブラビレがあるからサケ科なのは確か。昔の記述には焼くと脂の煙が凄かったって事なんだけど、レンジが深いってのと一致するかな。別に捕まえてどうこうって訳じゃないけど居て欲しい。
    2  不思議な名無しさん :2014年09月11日 13:20 ID:.B1.GOE70*
    夢があるなぁ
    さかなクンさんを参加させてほしい
    3  不思議な名無しさん :2014年09月11日 13:46 ID:7NDwMJis0*
    利根川にクソでけえの居ると思ったらチョウザメだったんだよなあ
    誰かが放流しちゃったらしい
    本物の、そこに固有で生息してる巨大魚が見てみたい
    4  不思議な名無しさん :2014年09月11日 14:27 ID:oz0Q2H0I0*
    キンタロウに見えた僕が通りまーーすm(。≧Д≦。)m
    5  不思議な名無しさん :2014年09月11日 18:05 ID:W.ijpCWo0*
    俺はインキンタムシに見えたw
    6  不思議な名無しさん :2014年09月11日 19:51 ID:T5tG48RK0*
    鶴岡八幡宮にこんな池があったのか 土日行ってみるわ
    7  不思議な名無しさん :2014年09月11日 21:41 ID:ZuBOKvez0*
    世界三大タキ?最後が違う、タキ・イノウエだ。
    8  不思議な名無しさん :2014年09月11日 23:36 ID:KL5AohYT0*
    キダタロウ?
    ああ、確かに居るぞ
    9  不思議な名無しさん :2014年09月12日 00:54 ID:AEZaVUyQ0*
    って事は、やっぱり取〜れ取れピ〜チピチなのかな
    10  不思議な名無しさん :2014年09月12日 01:35 ID:znQEbYLp0*
    仲間もいなくて一匹だけで何十年も生きてるなら寂しいだろうね
    11  不思議な名無しさん :2014年09月12日 03:57 ID:p3fkm5l60*
    タキタロウうまいよな 僕も好きじゃわ
    12  不思議な名無しさん :2014年09月16日 16:44 ID:nhFBfvgE0*
    行くだけで二、三時間かかる池wwwww
    13  不思議な名無しさん :2014年11月14日 17:31 ID:FCipYoKq0*
    もしや、発起人はタキタロウ伝説スレの1さん?行きたかったのになんで教えてくれなかったんだよぅ…
    14  不思議な名無しさん :2015年03月23日 04:46 ID:dVWeDrFX0*
    釣りキチ三平って読んだ事無いけどこう言う主人公が勝てなかった相手の話
    みたいなのは凄くわくわくするわ、釣りキチ三平読んでみたくなってきた
    なんとなく絶対になんでも釣上げるのかと思ってた
    15  不思議な名無しさん :2015年03月25日 20:58 ID:i9Zvzj5Y0*
    倍数体の可能性が高いかな。ただ、生殖能力は無くなるから一代で終わるんだよね。

    あるいは水温が低いとか水質が特殊で産卵できない年があって、その分のエネルギーを自分の成長に費やすとか。

    新潟の浪太郎は鯉でいいのかな?
    巨大魚のUMAなら他にも宍道湖や琵琶湖、雨畑ダムなどで目撃情報はあるが。
    16  不思議な名無しさん :2015年03月28日 14:49 ID:uYw5m4W80*
    細く酷い林道を1時間ドライブし、その後、登山装備で徒歩2時間
    それでやっと池に到着できる
    観光地化するのはちと無理だな


    糸魚川の浪太郎は、むかし管理人が放流した鯉で確定らしく
    行政も調査する気まったくないらしいね
    17  不思議な名無しさん :2016年03月13日 20:18 ID:N9PWdsiU0*
    水ごとDNA鑑定しちゃえば何がいるかすぐわかるよね。
    18  不思議な名無しさん :2016年05月11日 18:55 ID:V.MrWVDh0*
    鯉なんかの温水性の魚なんてありえないの
    釣り人はよく見てるだろうけど温水性の魚は表層を泳ぐからめっちゃ目撃されるし水深30mなんて寒いとこに行けないの
    確かに鯉は巨大になるし通常個体でもメーター越えは普通にいるからな
    陸封のヤマメ>サクラマス、イワナ>アメマス、もしくはイトウといったサケ科冷水性なんだろうけど4倍体としても3mはデカすぎなんだよな
    まあだからこそ伝説なんだけど
    19  不思議な名無しさん :2016年06月15日 14:30 ID:PLq2b93n0*
    3倍体の放流とか書き込まれているが、車止めから3時間半の細い山道の先にある場所だぞ。
    気軽に放流できる場所ではない。
    確かにこの場所にはヒメマスとかを放したことはあるみたいだけどね。
    あとイワナは多年魚だからそれなりの環境(餌、水深、水温、酸素)があれば70cmくらいにはなる。
    そこらの無名の山奥のダムでもいる。
    ただ普段は障害物の影や深い水深にいるので釣りずらいだけ。
    これだけの環境なら1m前後のイワナがいても不思議ではないよ。
    20  不思議な名無しさん :2017年03月13日 08:48 ID:j.23cwdL0*
    三平も大左衛門も悟空もみんな訛りがスゴいな
    21  不思議な名無しさん :2017年03月23日 13:05 ID:gY49a.Aw0*
    日本の川魚は養殖放流で何処も同じ個体になっているが
    大鳥池は川の上流が古代に溶岩でせき止められた原種のまま
    染色体の異常で巨大化した古代イワナという結論だった
    >>62の予想に近く昔の調査では赤みがかった70cmのイワナが取れた
    タキタロウと同じ個体だが巨大魚をさしてタキタロウと呼ぶらしい
    22  不思議な名無しさん :2017年03月25日 19:47 ID:QNqfUZUQ0*
    日本の淡水魚が好きな俺からすると、
    外来種を放流した奴らは地獄に堕ちて欲しい。
    あと河川工事した後の一定数生息魚がいるように河川工事に関わった市や町、業者のアフターケアもそうだし、
    生活用水垂れ流しの河川の改善。
    魚の名前を冠する川がヘドロまみれの汚水で、
    水力発電等の施設で川を登れないとか酷いよ。
    23  不思議な名無しさん :2017年03月25日 19:49 ID:QNqfUZUQ0*
    22補足。
    川の名前にある魚が一匹も生息してないってことね。
    24  不思議な名無しさん :2017年06月27日 13:33 ID:8NK2StUk0*
    標本とかあるの?ならUMAじゃなくない????
    25  不思議な名無しさん :2017年11月12日 09:57 ID:sAtrKHXz0*
    今でもタキタロウを求めて全国から釣りキチが大鳥池や奥只見湖に集まってくるよ。ネイティヴトラウトファンの間では超有名な話よね
    26  不思議な名無しさん :2017年12月15日 20:31 ID:yJVID2nX0*
    大鳥池と繋がる赤川では稀にキングサーモンが釣れるらしい。また、大鳥池は昭和9年に湖水利用するため排水門でせき止められたということ
    それまでに登ってきたキングサーモンがせき止めによって取り残され、ニジマスなんかと天然交雑し、稀有な環境の大鳥池に適応した新種なのかもしれない。ニジマスや紅鮭は天然交雑しまくりらしいし
    27  不思議な名無しさん :2018年04月01日 08:03 ID:tvtEj5DS0*
    O池の滝太郎のサブタイで連載してたのに
    最終話で大鳥池でしたってネタバラシしたんだよね
    伏せ字に何の意味があったのか?
    28  不思議な名無しさん :2018年04月01日 13:19 ID:N.XXAQI60*
    タキタロウは伝説のままの方が良いのでは?
    たかだか2mの魚なんて一瞬話題に上がっただけで後は忘れ去られるよ?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事