22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:01:52.67 ID:MS+dL0o0O
三倍体とかの変異が偶然固定化されたとかそんな感じなのかね
日本で3mの淡水魚とかロマンだな
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/02(火) 21:12:49.30 ID:XvV37xy50
この魚、釣りキチガイ三平で取り上げられてたような
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/02(火) 21:17:39.69 ID:Rj5TvEu10
三平が敗れた魚
湖底の裂目に消えていった
170: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:46:27.34 ID:YvIgXJDb0
22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/02(火) 21:22:40.84 ID:6E3NAZLh0
でかくなるかならないかは餌の量で決まる
海に下るかどうかは関係ないだろ
31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/02(火) 21:37:01.77 ID:oAYmffEh0
>>22
滝つぼのように酸素が多いところに棲んでいる魚も
巨大化する傾向にあるようだ。
子どもの頃釣りキチ三平で読んだ覚えが歩けど、
タキタロウってUMAだったのか…
125: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/03(水) 06:36:34.79 ID:pvpd9Jm80
>>31
あー過酸素水で金魚がでかくなるのと同じ原理か
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:07:29.28 ID:cDW095n20
タキタロウって誰だ?って思っちゃったw魚の名前かw
40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:14:10.45 ID:8Ltk1KsQ0
さかなクンさんの意見を聞きたい
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:14:17.31 ID:P/5caAlJ0
釣りキチ三平くんが釣り逃がしてた魚か
167: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:41:25.47 ID:KCuTPO6Y0
とりあえずギョエー

55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:20:12.89 ID:c5/EEhOH0
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:21:09.94 ID:8Ltk1KsQ0
>>55
なんで1人で発狂してるのこの人
56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:20:15.10 ID:emKY/nNri
チェルノブイリの河にいる巨大ナマズの動画見た時はゾッとしたわ
63: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:24:25.71 ID:7LkUt1Xe0
>>56
ヨーロッパ大ナマズか?
岸際の水鳥を食べちゃうヤツ
184: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 15:26:03.22 ID:ywdKtugT0
>>56
ヨーロッパオオナマズは2m級もいるぞ
58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:21:11.61 ID:U5KC+XEo0
アマゾンみたいな熱帯じゃないと淡水で3メートルとか無理くさいお^^
61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:23:32.09 ID:v8PMw70H0
>>58
チョウザメ
62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:24:19.96 ID:nDD02pZS0
イワナの陸封型のアメマスだろ
それが大鳥池独特の進化で亜種になってると推測
64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:25:36.82 ID:Bg2PcIrFi
大事なのは
タキタロウは美味しいのかそうでないのか?
それに尽きる
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:28:38.98 ID:8Ltk1KsQ0
>>64
イワナの亜種なら間違いなく美味いだろう
塩焼きで喰ってみたい!
65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:26:25.78 ID:nDD02pZS0
71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:29:10.61 ID:ss0zfAVE0
川の桃を拾い損ねて滝つぼへ落ち誕生したのが滝太郎
不潔なおとこが自分の垢を集め人形を作り初めて友達ができた話が垢太郎
お婆さんが桃に包丁入れた時点で両断されて他界したのが桃太郎
だ
79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:32:41.62 ID:7LkUt1Xe0
>>71
殺すなよw
86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:37:30.49 ID:P/5caAlJ0
>>71
あの昔話って、生れ落ちると同時に命を落とした桃太郎の、一瞬の夢のような話だったんだな
87: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:39:11.04 ID:L5BPYH230
>>86
なんか、ぐっときたww
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:30:41.45 ID:FcDHcgtq0
ギョエー
76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:30:42.79 ID:kd0ZFBaZO
捕まえると死ぬっていうのは地元民しか知らないのか
84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:37:04.88 ID:0T/U9M810
これって昔テレビの特番かなんかで(NHKだったような?)
実際に捕獲に成功してDNA鑑定したら新種でしたってやってなかったっけ?
90: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:39:56.05 ID:IX+Ki8Gi0
釣りキチ三平によると
O池の滝太郎
一、滝太郎はその昔よりO池にすむ珍魚なり
一、身の丈およそ三尺三寸にして体側に斑点あり
一、冷水を好み直射日光をきらう故、水底深くにすみ時折水面に出ては餌をあさる
一、食性はどん欲なれど警戒心がすこぶる強く敏捷にして人目につくことはまれなり
一、秋には沢に登りて産卵しその一生を終わるも死骸が発見されたるためしなし
一、かって幾百人これに挑みても釣られたるためしなし
一、その身は白身の魚にて美味なることこのうえもなし
以上
ちょっと誰か釣ってきてくれ
111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:58:55.72 ID:hyi5PVbF0
>>90
釣ったヤツは居ないのに
食ったヤツは居るのか
221: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 20:45:54.71 ID:DyEXhFlj0
>>111
釣ったやつは居ないのにってやり取りは三平でもやってた
その人は「網で獲った」んだってさ
233: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 22:56:08.91 ID:KZfC/tjT0
>>221 座蒲団1枚
112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:59:25.88 ID:jCWzlogw0
>>90
三平も突っ込んでたが、下から二番目と一番下が矛盾してる
94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 12:41:24.49 ID:kEN97h3a0
地球の割れ目に吸い込まれたんじゃなかったんだっけ?
114: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:01:03.11 ID:VLmMG5A40
投網で獲ったがね
118: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:07:58.01 ID:zzPKY7XB0
昔取れた謎の魚80cmがイワナだったとしても、日本記録狙えるくらいデカいイワナだと思うが
119: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:08:57.02 ID:jB/Z+0qj0
>最大水深は71メートル
池のくせにずいぶん深いなおい
121: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:12:35.96 ID:691YCyK1O
美味いのかな
127: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:26:33.93 ID:OnPInECDO
餌はあるのか?酸素は?
131: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:35:27.59 ID:ZvfnNF8l0
ここまで出てきたネタがいずれも昭和の漫画ばっかり。
どうやらこのスレにはおっさんが多いようだ。
142: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:53:59.75 ID:zzPKY7XB0
>>131
タキタロウ伝説は30年前に「釣りキチ三平」が取り上げなかったら、とっくに風化して終了してるはず
143: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 13:55:43.61 ID:36bphFSn0
閉ざされた環境で、大型肉食生物の役割を任された生物って感じね
コモドオオトカゲとかさ
145: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:00:43.61 ID:4xBMetBQO
さっさと釣り上げればいいのにな
レイクトローリングで一発だろ
146: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:01:44.84 ID:gYFL4dAb0
やめなされ、やめなされ…
147: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:03:37.58 ID:EO7Cv2GC0
でかい魚はキモイ
昔田舎の川にいたライギョを初めて見た時小便ちびるかと思った
150: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:24:11.47 ID:pAgzBEA20
水中カメラで撮影したらいいと思うけど
このグループにそれを用意するだけの金は無いか
156: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:29:24.01 ID:CGd+7aEZ0
スズキかも
164: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:33:14.44 ID:jvpuYVPqO
>>156
いや、だから瀧さんですってば
185: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 15:34:52.86 ID:GCbpe60y0
>>167
浪太郎さんではないですか
3メートルの巨大鯉、草魚、青魚って噂あるな
ニジマスやブラウントラウトなんかもすごくでかくなる
169: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:45:36.83 ID:WJ5tGMy50
いや実際、映像撮られてテレビでも流れてるやん でっかいやつ
174: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 14:53:35.01 ID:KX/UNNHu0
タキタロウはいるのかもしれないが
ピラルクとかのデカイ外来魚の可能性もないことはないな
180: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 15:17:37.58 ID:5Q4T+f6N0
39mねぇ…
池や湖は水深10mにもなれば酸素もなく生物の住めない死の世界と言う事だが…
200: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 16:36:24.41 ID:W9S2dOLL0
>>180
西湖のクニマスは水深30mだよ。
189: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 15:54:47.36 ID:jvpuYVPqO
滝廉太郎
タキタロウ
ピエール瀧
俗に言う「世界三大タキ」である
201: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 16:40:46.70 ID:VLmMG5A40
人造湖と自然湖では深いところでの溶存酸素量全然違うからね。
湧き水あるところならばおさら
202: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 16:45:49.51 ID:MuIxkDK70
タキタロウの 標本を見たが アメマスに似てるな。北海道では 川から海に下るアメマスもいて 海では80センチクラスは あたりまえ。ヤマメも海に下って 50~60センチの サクラマスになる
208: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 17:37:22.70 ID:RBePhqOz0
イワナ、サケ、マスあたりの関係がややこしすぎてよく分からんw
231: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 22:45:19.26 ID:2/kDwPEX0
>>208
同じDNAでも陸封型と降海型で外見もサイズも全然別物になるし地域によって呼び名も変わるしな
212: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 17:47:57.85 ID:cDCQVfX80
タキタロウも量産されて回転すしネタとして並ぶんだろうなあ
213: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 17:51:21.80 ID:ZR3A71ty0
素人が何人集まったってラチがあかないだろ
ちゃんと専門家を呼び寄せろよ。サカナくんとか
223: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 21:27:08.48 ID:66foNJv50
225: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 21:54:50.73 ID:t8Xol2Vp0
>>1
外来魚でないことを祈る
237: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 23:06:36.99 ID:sSi/P4OTO
なんか変な名前の魚だな。誰かが逃がした外来種じゃないのか?
238: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 23:11:08.58 ID:jvpuYVPqO
その魚は
狂おしく
身をよじるように泳ぐという ―――――――
239: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 23:11:56.88 ID:wu9TSZaD0
大きくなって飼いきれなくなったピラルクじゃねーの?
240: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 23:17:29.33 ID:jvpuYVPqO
>>239
多摩川じゃあるまいし
あんな熱帯の魚が雪も降る東北の冬を越せるとも思えんよ
チョウザメ以外考えられんな
244: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 23:37:15.23 ID:A4M0jizaO
この種の未確認生物を最終的に確実に捕獲するためには段階的に調査を進めて行く必要がある。
因みに俺なら丸太を削って舟を作る事から始める。
256: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/11(木) 03:14:00.78 ID:aDxJhdLM0
頼むから、観光地にしないでくれ。黒ワゴンDQNバサーが来たらアフリカ森林保安官並みに射殺して下さい。お巡りさん
259: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/11(木) 09:31:14.89 ID:2jUyBptZ0
>>256
実はDQNバサーが冷水に強いスモールマウスバスを放流したんじゃないって噂が立って問題になってる
地元はタキタロウで知名度上げたがってるんだが、有名になるにつれてマジやばくなってるんだよ
222: サラダの兄貴@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 20:54:42.99 ID:QkFTPIEPO
タキタロウって聞いたことあるな。俺は、タキタロウより 魚屋からキダタローが出てきたほうがびっくりするよ。
224: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/10(水) 21:53:10.19 ID:SJfJQa/Q0
>>222
水深30mから釣り上げたらキダタローだったほうがビビる
つか怖い
▼合わせて読みたい
矢口 高雄
講談社 (2014-09-12)
売り上げランキング: 134,516
引用元: ・【話題】タキタロウ「間違いなくいる」 鶴岡・生息調査で魚影捉える 山形[09/10]