不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    48

    太陽が消滅したら人間は何日間生存できるのか?

    太陽が消滅したら人間は何日間生存できる?

    1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/03(木) 02:57:32 ID:0kLcc/sX
    ストーブあるし即死は無さそう




    4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/03(木) 15:44:22 ID:e1sLjnY5
    たちまち凍りつく

    5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/04(金) 02:14:34 ID:VCcYqUkQ
    地下深くの原子炉があるシェルターがあれば、数人程度なら十年程度生存可能。



    6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/04(金) 10:43:52 ID:5uSO7xrU
    地熱利用シェルターとかあればあるいは数十人なんとかなるかもな。
    中の人の精神が持たないかも知れないが。

    15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/05(土) 14:15:49 ID:URco1nqj
    そんなに瞬間には凍りつかないよ。
    今だって夜は日光当たってないだろ。
    要は温度が問題なんだから、燃料使えば1年は生き残れるだろうよ。
    燃料持ってない土人はすぐ死ぬだろうけど。

    16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/05(土) 14:29:58 ID:Bmhpuerg
    >>15
    日が落ちてから翌朝までの気温低下ペースがずっと続くことを想像してみよう・・・

    24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/06(日) 02:43:03 ID:UvcNubP2
    >>15
    熱帯地方でも1週間以内に地上は凍りつく。熱帯地方の海も1か月以内に凍りつく。
    火山噴火している場所以外の地上は、2か月以内に零下100度を下回ると思う。
    零下100度以下では燃料云々に関係なく凍死する。

    半年以内に燃料を燃やす酸素や窒素が、雨のように液体になって降ってくる。
    窒素や酸素の雨が降りやんだら、ほぼ真空に近い状態になる。
    その数か月後には酸素や窒素も固体になる。
    太陽が消えてから1年経過する前に地球は何もかも凍りついた星になる。
    火山が噴火している地点で溶岩と接触した酸素や窒素が気体になっても、周囲は真空なのでたちまち発散する。

    酸素:融点-218.4℃ 沸点-182.96℃
    窒素:融点-210.0℃ 沸点-195.79℃

    17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/05(土) 14:59:29 ID:TGk6xElJ
    太陽が消滅することが100年前から分かっていれば、万単位の人間は生き残って世代を繋げられる。
    しかし今この時に消滅したら、地下に逃げ込んでも、地上の真空状態に対応できるだけの設備がないので1ヶ月ももたない。
    1年くらいはなんとかなりそうなのは原子力潜水艦の船員だけ。

    18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/05(土) 18:41:00 ID:MBt+aXDy
    太陽光が全く差さない場合でも地表温度は-20℃程度だと何かで読んだ記憶が…
    スノーボールアースと同じくらい?

    マントルとかコアが持っている熱量がすさまじいからねぇ。
    中心まで冷え切るのに100億年以上掛るらしい。

    スノーボールアース

    地球はその誕生以来何度か氷河期と呼ばれる寒冷な気候に支配される時代があった。

    原生代初期のヒューロニアン氷河時代(約24億5000万年前から約22億年前)の最終期と、原生代末期のスターチアン氷河時代およびマリノニアン氷河時代(約7億3000万年前~約6億3500万年前)に、地球表面全体が凍結するほどの激しい氷河時代が存在したという考え方が地球史の研究者の間で主流となりつつある。これをスノーボールアース仮説といいう。
    wiki-スノーボールアース-より引用

    http://youtu.be/gnw_sfhQCMA


    22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/06(日) 01:21:58 ID:ikBVW/hS
    >>18

    それ、現在の地球で温室効果ガスがなかった場合の話だよ
    太陽がなくなっても地熱だけで地表温度をそんなに高く保てるわけがない

    20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/05(土) 21:44:44 ID:TGk6xElJ
    よく考えたら太陽が消滅するような事態になっても、
    微生物だけは地下深くで地熱に守られながら生き延びられるんだよな・・・

    37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/12(土) 23:17:48 ID:XPSckO6s
    そもそも太陽が無くなってから太陽光は何年くらいもつんですか?

    38: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/13(日) 01:16:32 ID:dPInYdUN
    8分ちょっと

    39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/16(水) 19:20:12 ID:aqj9+vEf
    なんとか近くの赤色矮星に地球ごと引っ越せないかな?

    48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/19(土) 01:35:32 ID:3M5o2lCJ
    >>39
    そんな技術があるんなら、太陽を延命させるほうが手っ取り早いのでは?

    49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/19(土) 02:22:18 ID:IGbA/A5P
    恒星の寿命を延ばすには早いうちに質量を減らせばいい。
    反物質でも放り込むか。でもそんな大量の反物質は作れないだろうな。
    できたらできたで地球が受けるエネルギー量が減るから公転軌道をずらさないといけない。
    ここまでくると>>39とどっちが難しいかわからんな。

    赤色矮星の近くに惑星に宇宙船で引っ越せれば一番いいな。
    あ、なんで赤色矮星かと言うと将来の不安が少ないからですよ。

    43: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/17(木) 09:26:20 ID:wuhkTkW7
    食料が無くなり次第、終了。

    44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/17(木) 14:52:02 ID:bWbXRg/+
    食料は野菜なら永続的に作れそうだけどな。電力さえあれば。

    45: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/17(木) 20:47:14 ID:T/uJFYcp
    食料と酸素と水と熱を作り出せればずっと生きられそうだけどな。電力さえあれば。

    60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/20(日) 03:16:14.26 ID:kIKkc97Q
    断熱性能の高いコロニー作って、内部の熱を保つのはダメなの?
    表面とかを赤外線を吸収する素材にして、内部で核融合して発熱するとかで

    宇宙空間なら放熱って大分遅いよね、断熱性の高い素材とかなら尚の事だと思いたいんだが

    61: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/20(日) 12:56:17.81 ID:ei1r6lRc
    >>60
    内部に熱源置けるならそりゃどうにでもなるけど。
    表面積と表面温度次第だね。
    エネルギーさえあれば理論的には酸素水リサイクルや植物育てることも可能だし。

    62: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/20(日) 14:47:11.26 ID:2bjzANqD
    まあ、そこまでやるんならデッカい宇宙船でも作って手頃な系外惑星目指した方がいいと思うね。

    66: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/20(日) 22:36:12.31 ID:3HiB3cxL
    まぁいきなり消滅されたらやばいけど

    消滅するのがわかってて
    準備期間があれば生き残る仕組みは作れるんじゃねーか?
    数万人が限度だろうけど。
    まぁその数万人に選ばれるために
    核戦争で先に全滅するに一票。

    68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/20(日) 22:57:36.68 ID:kIKkc97Q
    >>66
    本当に太陽がやばくなる前には、軌道エレベーターなり、資源確保で宇宙進出ぐらいはしてそうじゃね?
    後は適当な小惑星とか繰り抜いて似た様な事をやれば、数十万~数百万人くらいは脱出できそう

    70: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/21(月) 02:17:52.66 ID:ex6nzCFh
    >>68
    小惑星を繰り抜くより地球の地下の方が現実的。
    小惑星には熱源がないし重力もほとんどない。
    小惑星に行くだけでも莫大な手間暇が必要。

    地球なら人間に適した1Gの重力があるし地熱もある。
    固体になったとはいえ酸素もある。

    73: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/22(火) 02:54:54.48 ID:Jif4EIFu
    >>70
    地熱頼り云々がダメってのはもっと前から出てたからだけど
    結局地熱低下でジリ貧だし

    コロニーでも擬似重力くらいは一応作れるし

    74: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/22(火) 08:46:29.40 ID:Qh0HjU9J
    >>73
    >地熱頼り云々がダメってのはもっと前から出てたからだけど
    駄目出しされたのは、地表に済む場合限定だぞ。
    地下に潜るならそれなりに使える。
    中心6000K→地上290Kだったのが、中心6000K→地下290K→地上35Kになるように潜ればいい。
    地熱が切れるのは10億年単位先の話だろうから、当分心配する必要はない。
    酸素や食料やエネルギーなど、温度以外の条件はシラネ。



    79: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/24(木) 22:48:08.40 ID:3bo0z16S
    それにしても地熱は結構いけるな。
    >>74が言うとおり、縦に深く穴を掘っていて、ちょうど温度が290Kになるように潜れば…。

    それに、地下290Kエリアに人間が住んで、そこから上下にトンネルを掘り、
    下1500Kと地上35Kの間で温度差発電すれば電気も作り放題。
    人間の住むところは密閉して、地熱で地上から運び込んだ固体酸素を溶かしたり、
    温度差発電で作った電力で照明をつけて植物の光合成を行えば食料だって…。

    維持できる人口は限られそうだけど、なんとか生き延びられるんじゃ…。

    85: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/25(金) 13:33:43.44 ID:8i/LO3p6
    宇宙線からの太陽の傘なくなるよね?

    86: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/25(金) 14:29:03.93 ID:vEWF7YMa
    >>85
    大気の傘までなくなる。
    まあ地中に潜るなら代わりがあるさ。

    でも生きられる人は限られるだろう。
    限られた人数で地下居住地工事なんかできるか大変怪しいけど。
    「俺は死んでもいい、人類の一部が生き残る為なら地下都市建設するお」
    ってのがたくさんいないとだめだろうな・・・
    もしくはぎりぎりになって大抽選会?
    絶対暴動が起こるな・・・
    できたとしても少人数で維持できるのか。

    なんか、大部分の人が生き残れる巨大工事か全滅か
    両極端しかない気がしてきた。

    92: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/25(金) 22:26:33.40 ID:C8rTbQDn
    >>86
    確かになあ…。
    2世紀後に太陽消滅します!とか分かっていれば、ノアの箱舟よろしく
    地下都市を建設すると思う。そしたら永住は出来ると思うけど…。
    こんな設備を一瞬で作れるはずもないし、やっぱり時間の猶予がいると思う。

    それに、シェルターを作れるのが先進国だけとかになったら、それこそ
    太陽消滅前に発展途上国から難民が流れ込んできたり、戦争・内紛になったりと…。
    なんか地下で暮らす生活自体より、それまでの経緯のほうが地獄絵図になりそう…。

    117: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/03(木) 06:19:42.35 ID:Ld1vsH91
    地下に居住エリアとエネルギーブロック作って、原子力発電で居住エリアの熱量とか賄えば良いじゃない
    断熱性高い人工壁材作ればいけんだろ

    将来的に核融合までいければかなり安泰
    まあ、補修とかはかなり面倒そうだが

    116: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/02(水) 18:37:08.38 ID:AKvzEaH8
    地熱を利用した、ちょうどいい温度の居住空間を地下に作ることさえ出来れば、
    なんとか永続的に生き延びられそうだな。
    地熱がなくなるまでにはまたなにか思いつけるかもしれん。

    118: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/03(木) 12:11:32.57 ID:+u0PXp0+
    そうして徐々に深く深くへ潜って行けば、数百年は生きながらえるか???

    120: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/03(木) 18:51:32.50 ID:bu3X/b+x
    >>118

    地熱自体はもっと長持ちする
    地球が完全に冷え切って冷たくなるまでの時間は多分太陽の寿命よりも長いはず
    誕生から46億年たってもこれだけ活発に活動してるわけだからね

    数百年程度じゃ地熱は全くといっていいほど衰えないから、仮に地熱を利用して生き延びる手段が実現すれば
    もっと長期間同じ場所に留まれると思う

    121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/05(土) 00:13:14.65 ID:FhOETBPp
    >>120
    居住スペースは290Kに保って、そこからより深いところ、浅いところへ
    発電ブームを伸ばせば、温度差で発電し放題。
    これで永住が出来そう。

    123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/06(日) 03:30:12.57 ID:mIw+krjf
    >>121
    永住は難しいと思う。
    発電設備やその他の機器を生産するには、少なくとも数百万人は必要。
    設備が老朽化して使えなくなるまでしか住めない。

    植物栽培用の発光ダイオードだとか電子機器は数千人や数万人では生産不能。

    122: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/05(土) 21:35:52.09 ID:OVpZrCOG
    かくして空を見たことのないSF設定の地下世界が出来上がる、と

    126: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/07(月) 15:19:15.20 ID:w1nq0SPQ
    2,3日で氷河期になるだろうね
    地下でガンガン暖房かけないと凍死する

    140: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/21(月) 23:05:01.99 ID:2MozABpx
    太陽が無くなったら風は無くなるな。波も無くなるか。
    いやそんな事より植物が枯れる。食物連鎖で人間も飢え死にするわ

    141: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/21(月) 23:19:02.77 ID:UWniJEa7
    >>140

    風がなくなるどころか大気そのものが凍り付いてなくなるぞ

    152: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/05(火) 01:29:19.62 ID:9hwFlaJT
    そもそも大気や海流の流れが太陽無しでどの程度まで持つかどうか
    日が出ないわけではない北極南極でもあの寒さ
    大気なら速攻で冷やされて人間なんてあっと言う間に死ぬ
    エスキモーぐらいが数日生き残るかもな

    156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/07(木) 20:07:02.15 ID:S3GqhmJY
    太陽が消滅してるのにただの夜がずっと続くと考えてる人が居るね
    ただの夜ってのは地球の反対側は太陽に晒されてる状態なわけよ
    それで徐々にしか気温が下がらないとかお笑いだわ
    一気に下がるよ

    157: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/07(木) 21:56:12.27 ID:/biHZZkN
    徐々にーとか一気にーとかじゃなくて定量的に物事言えよ。

    162: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/08(金) 23:09:51.84 ID:6t9aGiM0
    太陽で水爆を爆発させたら吹っ飛びますか。

    163: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/08(金) 23:29:11.25 ID:tY6xGka7
    >>162
    表面がちょっとだけ飛び散るかもね

    164: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/09(土) 06:05:19.19 ID:nmLbJzn3
    >>162

    表面がほんのちびーっと吹っ飛ぶかもしれんけどまあダメージはゼロだわな
    その前に水爆自体が太陽の熱に耐えられない

    つーか太陽自体が巨大な水素爆弾が何十億年も爆発し続けてるに等しい代物
    太陽が1秒間に放射するエネルギーは、広島型原爆の爆発で放出されるエネルギーの6兆倍以上

    172: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/12(火) 23:44:01.76 ID:IZjJ3jB5
    太陽が無くなれば、1ヶ月以内に全球凍結するだろうな。
    ただし、火山、温泉、熱水噴出口等の熱源付近は液体の水があったり、
    気温がある程度高かったりするだろう。

    人類が生き残るにはとにかく発電出来るかどうかにかかっているな。
    発電出来れば、例えばドーム等の施設を作ってその中で、
    液体の水を作り、気温も上げて、動植物の生態系もある程度は作れるだろう。
    言ってみれば宇宙コロニーを作るようなものかもしれない。
    その為には、発電の燃料や輸送ルートの確保、発電所の整備をしっかりしておく必要がある。
    上手く行けばかなり長期間人類は存続可能だろう。

    230: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/25(月) 13:09:59.70 ID:D9W+8Fga
    考えたら半日太陽が当たらないだけで10℃は気温が下がるって恐ろしいな。
    丸2日あれば熱帯も余裕で極寒地獄になる潜在性があるわけだ

    234: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/26(火) 13:52:24.70 ID:OBhR73rI
    日が沈んでから日の出(8時間)までで10℃下がるとする
    24時間で30℃下がる
    190℃ぐらいで大気が凍って呼吸できなくなるから
    一週間ぐらいでみんな窒息死する

    236: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/26(火) 15:03:16.93 ID:O46GF11F
    その単純計算やめろよ

    237: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/26(火) 15:42:47.91 ID:1feT/CWy
    太陽の消滅の仕方によるよね

    普通の消滅なら
    太陽が主系列じゃなくなった時点で
    ほとんどの生命体がアウト?

    239: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/26(火) 22:25:38.12 ID:zW1k5lIR
    >>237

    主系列じゃなくなるどころか、ヘタすると後数億年でアウトとも言われてる
    太陽は主系列にいる間にもわずかずつ明るさが増しているから、数億年後には地表温度が水の沸点を超えるくらいになるからとか

    249: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/27(水) 01:42:14.65 ID:K9ae11Is
    日本で記録された最低気温辺り(-40℃程度)までは、直線に近い感じで下がる。
    しばらくは凍りつかない海の影響を受けるので、海に近い場所ほど下がり方は緩やかになるが。
    その後は徐々に下がり方が緩やかになって、地熱と放射熱が均衡する温度まで行き着くのだろう。

    263: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/29(金) 09:17:23.49 ID:LCIIPvKt
    太陽無くなったら地球の軌道がおかしくなって他の惑星と衝突アボーンとか
    もし太陽が1秒消えるとどうなるの?
    http://world-fusigi.net/archives/7505676.html

    264: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/29(金) 10:07:37.99 ID:O5fLLRez
    >>263

    全く有り得ないわけではないが、確率的にはものすごく低い
    まあ恒星間空間を単独で漂う自由浮遊惑星になるのがオチだろう

    267: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/29(金) 22:59:34.55 ID:QyO12RJ0
    >>263
    空を見上げて惑星を見ても点にしか見えない。
    10倍の双眼鏡で見ても、木星も金星も土星も火星も点にしか見えない。
    このことからして衝突する可能性がゼロに近いことが納得できると思う。

    スケールを100億分の1にして考えてもらえば更に分かりやすい。
    無重力の真空中で、60m離れた直径1.4cmの的に1.3mmの砂粒を適当な方向に投げて当たる確率のようなものだ。

    265: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/29(金) 11:40:16.32 ID:LCIIPvKt
    なるほど………
    木星や金星に引っ張られないのかな?

    アンドロメダ銀河と衝突でアボーンしそうな感じもするんだが………

    273: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/30(土) 09:02:12.20 ID:/XPbZGt+
    >>265

    銀河は星の集団だが実際にはスカスカ
    銀河系とアンドロメダ銀河は数十億年後には衝突・合体して一つの銀河になるといわれているが、
    そうなっても星同士がぶつかることはまずない
    運が悪ければニアミスが起こって惑星系の軌道がガタガタになるくらいのことはあるかもしれんが、
    それにしたってそんな高い確率では起こらんだろう

    銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体

    銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体は、約40億年以内に発生すると予測されている局部銀河群内の2つの大きな銀河同士の衝突である。

    アンドロメダ銀河には、約1兆個の恒星が含まれ、銀河系には太陽を含む約3000億個の恒星が含まれるが、恒星同士の間の距離は非常に離れているため、恒星同士が衝突する確率は無視できるほど小さい。
    wiki-銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体-より引用
    関連:銀河×アンドロメダ星雲衝突は約40億年後。そのとき地球の空はこんなすごいことになっている(NASA)



    001

    266: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/29(金) 22:11:10.11 ID:dCDN0Dhf
    ハハッワロス

    363: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/06/20(月) 22:43:28.14 ID:/cx6Ip+I
    Wikipedia見てて見つけたんだが、分厚い大気を持つ惑星は浮遊惑星になって冷たい恒星間空間に放り出されても
    地熱により大気が凍りつかなくて済む程度の表面温度を保てる可能性が少しあるらしいね
    地球程度じゃ全然ダメだろうけど

    369: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/06/24(金) 12:03:55.56 ID:knHTKpQb
    文明が崩壊するのに3時間
    運用良く核シェルター当に逃げ込めた人で2日
    国際宇宙ステーションにたまたま居た人で半年で全人類滅亡こんな感じかな?

    7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/04(金) 10:45:42 ID:upCIbNj5
    太陽がなくなる時点でこの太陽系は終わりです

    137: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/15(火) 09:58:07.41 ID:4ni1GoyJ
    25世紀には、スーパードラえもんいるからだいじょうぶ

    ▼合わせて読みたい




    宇宙大百科 コンプリート・コスモス 第1集「太陽系の神秘」 [DVD]
    ソニー・ミュージックエンタテインメント (2000-10-12)
    売り上げランキング: 132,923






    引用元: 太陽が消滅したら人間は何日間生存できる?


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年09月17日 21:22 ID:q4vjJtW.O*
    太陽が爆発しても地球にダメージって無いのかな
    2  不思議な名無しさん :2014年09月17日 21:32 ID:Huj27dFY0*
    宇宙規模の自然現象を読むと背筋が寒くなるが宇宙進出はしたい
    3  不思議な名無しさん :2014年09月17日 21:41 ID:jBQBMj..0*
    1日も持たない。
    4  不思議な名無しさん :2014年09月17日 21:49 ID:MtqChZ2w0*
    こういうのは面白いな
    5  不思議な名無しさん :2014年09月17日 21:49 ID:l6.AkFBc0*
    太陽なくなったら太陽系じゃなくなるやん
    地球どうなるん?
    6  不思議な名無しさん :2014年09月17日 21:57 ID:H9H3wHcu0*
    最後宇宙ステーションって言ってるけど、宇宙ステーションの動力源は太陽光発電だぞ
    7  不思議な名無しさん :2014年09月17日 22:46 ID:TNf8xnNA0*
    なんで消極的な案が多く出るんだろう。
    地球にこもっても将来が見えないのに。

    新たなエネルギー源を得るために太陽系外に出るしかないと思う。
    8  不思議な名無しさん :2014年09月17日 22:56 ID:M3EECa9L0*
    太陽エネルギーでマジパナイからな
    福島原発の敷地には福島原発で発電する電力の二倍のエネルギーが太陽光として降ってきている
    この事実信じられるか?
    マジなんだぜ、逆にいえばこのスピードで地上の熱は宇宙に逃げている
    9  不思議な名無しさん :2014年09月17日 23:02 ID:M3EECa9L0*
    とりあえず、太陽光発電を否定する連中をなんとかして欲しいです
    10  不思議な名無しさん :2014年09月17日 23:46 ID:WpsPjDwN0*
    宇宙空間に大きなパネルを浮かべて地球のある部分に光が当たらないようにすると、地球温暖化って緩和するかな?
    11  不思議な名無しさん :2014年09月18日 00:08 ID:QM1S2tpY0*
    ※10
    温度はさがれど肝心の異常気象は解決しなさそうな予感
    辛すぎる料理に砂糖をブチ込んでも解決しない的な
    12  不思議な名無しさん :2014年09月18日 01:36 ID:G8ut4sdH0*
    うんこドババ
    13  不思議な名無しさん :2014年09月18日 05:44 ID:DedoZIDg0*
    サンバルカンスレだと思って開いたら真面目に議論してた
    14  不思議な名無しさん :2014年09月18日 06:40 ID:RzoAf6oR0*
    太陽との引っ張り合いの関係が崩れてどこかの惑星とぶつかって消滅して終り 寒さなど言っている暇は無い
    15  不思議な名無しさん :2014年09月18日 06:47 ID:QM1S2tpY0*
    惑星同士を衝突させるってのは狙っても簡単にはぶつからないかとw
    16  不思議な名無しさん :2014年09月18日 08:33 ID:6dPEU8eH0*
    太陽との重力関係がなくなったら月が降ってきたりして
    17  不思議な名無しさん :2014年09月18日 08:53 ID:UmVJin8G0*
    サンバルカンの歌詞を思い出そうとしたら途中で愛国戦隊大日本になっていた
    18  不思議な名無しさん :2014年09月18日 09:23 ID:Y6hT7VyG0*
    太陽戦隊サンバルカン

    ♫太陽がもしも〜なかぁ〜ったら
    たちまち地球は凍りつくぅ〜

    花は枯れ〜鳥は空を捨てぇ〜
    人は微笑み〜なくすだろうー♫
    19  不思議な名無しさん :2014年09月18日 09:42 ID:hnQ3Fnng0*
    ウルトラの国がそう言う設定だったかな?
    太陽が爆発したんで、プラズマスパーク作ったら
    超人ウルトラ族に変化したとか。
    20  不思議な名無しさん :2014年09月18日 10:05 ID:W5cMjG.o0*
    仮に太陽系外に救いを求める連中が宇宙に旅立ったとしても
    「一番近い恒星に行こう(近いとは言っていない)」
    って言いながら途中で死ぬだろうな
    21  不思議な名無しさん :2014年09月18日 12:08 ID:SruLST35O*
    膨張して、地球はないから心配するな。明日か何億年か知らんが。
    22  不思議な名無しさん :2014年09月18日 12:11 ID:SruLST35O*
    膨張して、地球はないから心配するな。明日か何億年か知らんが。
    23  不思議な名無しさん :2014年09月18日 18:03 ID:YwxK4F8z0*
    まず太陽系のいろんなバランスが崩れて気温だけの問題じゃなくなると思う
    24  不思議な名無しさん :2014年09月18日 19:51 ID:ccJS.iX.0*
    >>4はサンバルカンネタだろと思ったけど
    コメ欄でわりと触れられてて安心した
    25  不思議な名無しさん :2014年09月18日 20:17 ID:i4.MqBzb0*
    太陽が消えたら引力とかの関係で自転速度が変わったりしないの?
    自転にちょこっとブレーキがかかるだけで地面が剥がれるんじゃなかったっけ?
    26  不思議な名無しさん :2014年09月19日 01:14 ID:goxY.x2R0*
    8
    だとしたら原発なんて必要性無し
    テロを引き起こす装置として配置させられているだけ
    27  不思議な名無しさん :2014年09月19日 04:28 ID:AjqdkX7zO*
    太陽が無くなったら一瞬で宇宙に放り出されるから寒さとか関係ない
    28  不思議な名無しさん :2014年09月19日 08:46 ID:1TR3fHkd0*
    真剣ゼミ系列の漫画で、地上の汚染で地下に潜った人間の子孫が、太陽や空を見たさにシェルターから抜け出して冒険する話があったな…
    29  不思議な名無しさん :2014年09月19日 11:32 ID:Rpd.TW6E0*
    太陽がなくなったら太陽系が崩壊するわけで、
    太陽のまわりの軌道からそれる上に月が離れていき
    もう色々危ないんじゃね?
    30  不思議な名無しさん :2014年09月19日 19:34 ID:5mygQZdL0*
    月は離れないに違いない
    太陽が無くなったとたんに、現在の進行方向のまま直進するから、惑星は四方八方に飛び散る
    惑星同士の距離は中心から離れるにつれどんどん開くから
    お互いの引力はますます弱まるので衝突はますますしにくくなる
    地球と月は、二体運動により近くなって地球・月軌道は今より安定する
    飛び散ったあとは、銀河系どうしがぶつかっても星同士はぶつからない程密度は低いので、もう二度と衝突する事はないというくらいになる
    次にぶつかる事があるとすれば、近場で起こった超新星爆発の衝撃波を受けて星間ガスと一緒に圧縮させるような状態に遭遇した時だけかな
    31  不思議な名無しさん :2014年09月20日 04:47 ID:uZLEWEPP0*
    氷つくって · · · · 植物がないと酸素吸えないじゃんか。
    地球全土が北極南極になるなら、植物を今のうち地下で大量生産しないと !

    地底人ってのは太陽がなくなることを前提に、大昔の人たちが未来の人類を予言した、デジャブのことなんじゃないの ?
    32  不思議な名無しさん :2014年09月21日 01:49 ID:8o.Fldqm0*
    太陽無くなったら惑星はそれぞれ散らばってくだろうけど
    衛星はとっとと軌道星に引かれてぶつかるだろ

    そもそも太陽爆発の威力で太陽系の全ての星飲み込まれて終わりだろ
    33  不思議な名無しさん :2014年09月21日 17:39 ID:Yi329Fb50*
    ※32
    ガスは希薄だから、爆発でもそんなたいしたことは無いんじゃないかな、地表は大変な事になるだろうけど
    衛星は一つならぶつかりません(つまり2体なら)、太陽が無くなる事でもっと安定する
    二つあると(つまり3体以上なら)不安定になるのでどうなるか分りません
    34  不思議な名無しさん :2014年09月22日 21:54 ID:AaBHyeFw0*
    壮大な話は適当でもおもろいよなあ
    35  不思議な名無しさん :2014年09月27日 07:19 ID:D3gSeQ5V0*
    俺よく分からんけど、問題は熱だけじゃなくて引力・重力なんかのバランスはないの?
    36  不思議な名無しさん :2014年09月28日 01:44 ID:1jMi9yOX0*
    引力なんてものは詳細までよくわかっいるマクロだから
    普通にニュートン力学でシミュレーションして、太陽を無くした結果をみれば、そのまんまの事が起きるだろうよ
    で、やってみると室伏兄貴のハンマー投げみたいになるんで、そのまんまの現象が発生するに違いない
    投げられた後は、限りなく密度0の銀河系ではもうぶつかる事なんかないという事
    37  不思議な名無しさん :2014年09月29日 19:49 ID:Zy2U6WtF0*
    太陽って、寿命がきたら膨張していって周りの太陽系の惑星を全て吸収した挙句、大爆発するって昔、小学館の図鑑で読んだ。
    38  不思議な名無しさん :2014年10月02日 15:33 ID:V9v725Cp0*

    ???太陽は何百光年離れて地球より先に存在してるわけだから、
    今地球に届いている太陽光も何百年程前の光とかテレビでいっていたぞ???
    太陽なくなったら何光年離れているから、光が届くのは何年先、地球から見て
    観測or確認、とれるのは何年後とかいう、
    このハナシ関係無しで、灯り電源offなの?
    39  不思議な名無しさん :2014年10月09日 11:31 ID:Rsv9v3Lf0*
    人工太陽って、作ろうと思えば作れるものなの?
    実用に足る規模かどうかはともかくとして。
    40  不思議な名無しさん :2014年11月16日 22:54 ID:GLSx9u.I0*
    太陽がなくなる可能性が高い現象って超新星になって爆発してしまう事しかないはず。恒星が超新星になったらその大きさは地球を飲み込んでしまうはずですから、その時は太陽系は終わりですね。
    41  不思議な名無しさん :2014年11月20日 17:18 ID:HDzE7avX0*
    >162 そういや昔異常膨張を始めた太陽に反物質爆弾をぶつけてガス抜きをしに行く映画があったな。クライシス2050っていうの。
    42  不思議な名無しさん :2014年12月10日 19:09 ID:XjNzCCo.0*
    >>38
    少なくとも一般的には太陽⇔地球間距離は光速で8分程度、というのが定説だぞ……?

    その他の恒星の多くは確かにそれ位の距離だが、それでももっと近い星はあるしな。
    43  不思議な名無しさん :2015年01月12日 17:01 ID:s.FQhfYz0*
    太陽無くなったら寒いし暗いし光合成もしないから二酸化炭素中毒になって死ぬ

    俺の推測だけど・・・多分2年持たないと思う
    44  不思議な名無しさん :2015年02月06日 22:51 ID:TqVcslFj0*
    37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/12(土) 23:17:48 ID:XPSckO6s
    そもそも太陽が無くなってから太陽光は何年くらいもつんですか?




    背筋が寒くなった。
    こんなゆとりが世の中に蔓延るんだぜ?
    45  不思議な名無しさん :2015年03月28日 18:12 ID:n.29ly0CO*
    ウルトラマン達が生まれた光の国もそうなんだよね。ウルトラ一族は人工太陽がある地下都市に暮らしてて、地表は岩と氷ばっかりの死の世界
    46  不思議な名無しさん :2015年07月13日 15:37 ID:SWhwJdal0*
    他の恒星系への移住ができるとしたら、何千万年もの航行に耐えられるということだから、
    そもそも宇宙空間に宇宙船で浮かんでいるだけでずっと生きられるという意味だと思うの。
    地球上に密閉したドームを作って文明を維持できないレベルなら、
    移住するための宇宙船を作ることなんて到底無理だね。
    47  不思議な名無しさん :2015年09月13日 17:38 ID:fht.LnAj0*
    SEKAI NO OWARI じゃない?
    48  不思議な名無しさん :2016年01月20日 20:00 ID:E.myNmqb0*
    莫大な資源確保か100%エネルギー効率機関が必要だな(難題)
    微生物最強

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事