不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    30

    ウニの寿命ワロタwwww こいつらどうなってんの?

    ウニの寿命ワロタ

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:12:02.98 ID:P9wYgYL30.net
    環境次第で200年
    プラナリアとかいう無限増殖生物wwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7538510.html






    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:12:54.40 ID:fazN4F510.net
    二週間とか予想してスレ開いたら真逆でワロタ

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:13:33.03 ID:BzW6UiCI0.net
    そんなわけなかろウニ

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:13:33.33 ID:gNqEX07p0.net
    それを食う人間て罪深くね?
    200年を喰らうのだぜ??

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:13:34.92 ID:ZyM+CVcB0.net
    現代の俺らが口にしているウニを江戸時代の人間が食ってもおかしくなかったと

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:14:49.80 ID:qd8WPZnT0.net
    ちょっと前にめっちゃ長生きの貝をうっかり殺しちゃったっていうのなかった?

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:15:48.76 ID:85nz1eHO0.net
    >>8
    あったな
    なんかほんとしょうもないことで死なせちゃったような気がする

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:17:21.87 ID:P9wYgYL30.net
    >>8
    507才の貝の年齢を調べるために貝開けたら死亡
    世界最高齢の生物は507才“だった”貝 年齢を調べるために開けたら死んじゃった
    http://getnews.jp/archives/456165

    ming_2733316b

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:17:41.25 ID:qd8WPZnT0.net
    >>21
    それだ!

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:19:49.04 ID:4ZBg1Br00.net
    >>21
    まじかよ・・・これがほんとのシェルショック

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:22:40.37 ID:iwVmJHNI0.net
    >>21
    実際にはたくさん貝取って標本用に殺して、それらの年齢を調べてたら507歳が紛れてたはず
    最初から高齢そうな奴だけ狙って507歳を確定させたわけじゃない

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:15:04.10 ID:Xzfh3r7n0.net
    普段食べるようなウニって何年ものなんだろ

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:15:17.33 ID:P9wYgYL30.net
    カラス 最長60年
    オウム 最長100年以上
    ホッキョククジラ 最長 200年

    アメリカに生息するザリガニ 最長175年wwwwwww

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:17:59.74 ID:HzP1C8760.net
    >>11
    カラスまじ?

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:18:52.37 ID:P9wYgYL30.net
    >>27
    あくまで最長だぞ それでもヤバすぎるが

    カラスは平均10~30年らしい

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:19:56.13 ID:8CZ0+oOK0.net
    >>29
    いろんなもの食って寄生虫やらうようよしているだろうに
    その平均はすごいな

    58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:26:09.44 ID:P9wYgYL30.net
    >>34
    相当な運だろうな あと分かってないだけでもっと生きてる猛者も絶対いるだろう

    クラゲくんに関しては不老不死というより
    正確には、老化、寿命で死ぬことはない生物らしい

    ・一定の大きさにまで成長(=老化)し、繁殖を終えると、いきなり若返り初め、
    幼体にまで戻ったところで、再び成長を始める。

    ベニクラゲ

    「不老不死」のクラゲとして知られているベニクラゲ。ベニクラゲはある時期になると、さなぎのような状態になり、数日後にはクラゲの幼生である「ポリープ」となり、ふたたびクラゲへと成長するというループを繰り返している。 なので、不老不死というよりは、「若返り」って感じだね。一説によると既に5億年生きている猛者もいるらしい。

    長生きイキイキ、長寿な動物ベスト10 : カラパイア-より引用
    関連:【命の神秘】116歳のカメ、英国最高齢ペット 世界大戦を2回も経験

    ベニクラゲ

    63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:27:57.34 ID:7fu5TBqo0.net
    >>58
    若返るって現実に可能なんだな
    俺が生きてる間に人間で実現してほしいもんだ

    72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:29:28.93 ID:P9wYgYL30.net
    >>63
    俺は科学者じゃないから適当を言うが
    若返るというのはあくまで人間側から見たとらえ方であって
    クラゲ的には何か違うんじゃないかなと いや分からんけども

    77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:31:06.10 ID:iwVmJHNI0.net
    >>63
    クラゲの若返りを人間に例えると
    老人になった頃に腕に大きなこぶができてだんだん赤ちゃんの形になって離脱する感じかと
    脳や記憶は引き継がれないんじゃね?

    79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:33:14.95 ID:7fu5TBqo0.net
    >>77
    何それ怖い(´・ω・`)

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:29:09.63 ID:gJd1meg50.net
    >>58
    宇宙も膨張と縮小繰り返してるらしいから
    きっとクラゲみたいに沢山あるわけだ

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:33:15.33 ID:P9wYgYL30.net
    >>70
    きみの考えに水を指しちゃ悪いが人間は宇宙の事を1つも分かってないと思う
    膨張や縮小 そういう説も本当は違うと思う もう宇宙ヤバイ まじヤバイ
    ちょwww宇宙の星の数www
    http://world-fusigi.net/archives/7351014.html
    宇宙のやばさを教えろ
    http://world-fusigi.net/archives/7277363.html

    73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:30:03.17 ID:HzP1C8760.net
    >>58
    長年生きてきた動物のこと考えるとワクワクするな

    クラゲの若返りみたく人間も若返りしないかな 肌とか視力とか

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:20:51.96 ID:HzP1C8760.net
    いやでもすげーわ
    60年も生きたカラスって神秘的すぎ
    どうやって生きてたんだろ

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:16:03.90 ID:4WociRpX0.net
    ウニ先輩

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:16:17.13 ID:ex9rcpGw0.net
    ウニ強い

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:17:48.72 ID:QxcPM0Ls0.net
    大政奉還前のウニ食ってみたい

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:19:20.36 ID:DWH/2EzB0.net
    海の力ってすげー

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:19:29.42 ID:NNU1GDzJ0.net
    女王蟻 20年

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:22:18.33 ID:P9wYgYL30.net
    >>32
    何を言ってる

    オーストラリアに住むナスティテルメス・シロアリ女王は成虫になってから100年も生きるみたいだぞ

    多種のシロアリでも50年以上

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:22:34.88 ID:zVU2UEZ00.net
    目も耳も手足もないのに200年生きるとか
    もしウニに人間並みの知能あったら発狂すんだろ

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:23:34.60 ID:8CZ0+oOK0.net
    >>46
    しかも自殺もできなさそうだよな

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:24:21.68 ID:irUbc0nD0.net
    岐阜県東白川の花子(コイ)226年
    226歳!岐阜県東白川村で飼われていたコイ花子
    http://gyo-ten.seesaa.net/article/218868880.html

    cc025cc3

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:24:35.23 ID:4ZBg1Br00.net
    マズイから誰にも食われずに生き残ってたのかもしれんな

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:27:06.08 ID:P9wYgYL30.net
    イソギンチャク 平均寿命150年前後

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:29:06.18 ID:bWHbj6vM0.net
    60年生きたカラスとか人語理解しそう

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:33:15.33 ID:P9wYgYL30.net
    >>68
    カラスもオウムばりに喋る固体もいるからな
    だがオウムとかヨウムの長寿の喋りにかなう動物はいないだろう

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:30:13.27 ID:lV9eCzuei.net
    意志疎通出来たらしてみたいな

    71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:29:12.93 ID:EebuZh+B0.net
    深海にこそ不老長寿、不老不死、生まれ変わりが存在してるんだよ
    ちぎれても再生し、老いたら若返る無敵の存在

    宇宙で火星には生物がいたとかそんなんよりも
    海底探査の技術向上と海底生物の検査を進めてくれ
    日本ならできる!民間で進水記録を塗り替えるくらいだ
    国策でやってくれ!

    81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:35:32.57 ID:P9wYgYL30.net
    深海って神秘だよな 宇宙も神秘だけど
    やっぱ海は偉大だわ 海は治癒力もある

    83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:35:57.99 ID:qz5Sf7DL0.net
    チャーチルの飼ってたインコは100年以上生きたんでしょ?

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:37:11.14 ID:P9wYgYL30.net
    >>83
    1908年に生まれて今もまだ生きてるみたいだぞ

    106才なう

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(´・ω・`)<\(^o^)/ 2014/09/27(土) 04:45:24.92 ID:I34xNTiC0.net
    >>96
    因みに偽物っぽいらしいけどな

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:38:30.86 ID:lV9eCzuei.net
    代々受け継がれしペットってかっこいい!

    88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:38:37.33 ID:mfRitnnj0.net
    実際は結構分かってきてるのに自分が無知なだけで宇宙やばい深海やばい言うのはなんか違うと思うんすよ

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:41:26.80 ID:P9wYgYL30.net
    >>88
    確かに俺は無知だ でも分かってきた?それはあくまで人間側の価値観だし基準であって
    本当の事なんか人間なんかには分かんないでしょうね
    なんで人間がいるのか 人間だけ知的生物なのかその答えはやはり宇宙にあると思うんですよ
    でも宇宙ヤバイ まじヤバイ

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:41:51.00 ID:a8kdIHNB0.net
    全体が分からないものを結構分かってるなんて言うのはどうなん

    97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:44:40.81 ID:P9wYgYL30.net
    >>94
    それな 深海の事って全然分かってないっていうよな
    まだ宇宙の方が分かってるらしい

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:42:43.43 ID:yAXfSp4l0.net
    うにはろまん

    107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:52:38.43 ID:yuxc0OLW0.net
    そんなウニを丸飲みするカモメまじパネェ

    108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:54:17.96 ID:9QkGPXgw0.net
    ウニって何が楽しくて生きてるんだろう

    112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:55:33.47 ID:It4xiPK+i.net
    >>108
    ウニのどの部分が「楽しい」と考える脳ミソなんだろ

    110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:54:55.37 ID:EebuZh+B0.net
    そうか…

    エデンとは海のことだったのだ
    人間の祖は愚かだったから地上に追放されてしまったんだ
    傷も治らずに寿命も短い人間になってしまった
    ああもう一度エラ呼吸がしたい

    114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:56:54.31 ID:G8VbXGkp0.net
    地球に優しい動物程寿命が長いのかね

    120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 05:03:53.15 ID:27zCI5vO0.net
    500年の貝はどんなこと考えてたんだろうな 俺らより真理に近付いてそう

    121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 05:05:38.07 ID:zhcDD5yT0.net
    私は貝になりたい

    122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 05:06:29.65 ID:yAXfSp4l0.net
    私はウニになりたい

    148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 07:14:01.70 ID:7GayM5f80.net
    幕末のウニとか、フランス革命時代のウニとか強そう

    149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 07:49:46.81 ID:Ia3sn6AK0.net
    こんどから歴史に思いをはせながら食うことにするよ

    102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 04:48:11.42 ID:lV9eCzuei.net
    今度からウニ食うときに話まくるわ!

    130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 05:33:19.61 ID:yAXfSp4l0.net
    なんでみんなこんなにウニに興味津々なん?

    131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/27(土) 05:34:27.01 ID:zhcDD5yT0.net
    おいしいから

    ▼合わせて読みたい




    料亭でも使われているウニ(高級品冷凍) 100g
    販売 鳥益
    売り上げランキング: 76,555






    引用元: ウニの寿命ワロタ


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年09月27日 12:30 ID:S4JoyNo20*
    それらの生物の寿命が長いのではなく人間の寿命が短いだけ
    2  不思議な名無しさん :2014年09月27日 12:39 ID:0APCLjvh0*
    海の底で物言わぬウニになりたい!
    3  不思議な名無しさん :2014年09月27日 12:45 ID:vRQ9.W.80*
    ウニの若返りは確かにすごいんだけど、
    もしこれを人間で実現するとすると、
    胎児にまで若返って再生するんだよね。
    当然脳細胞も胎児にまで戻るわけだから、記憶もリセット。

    意味なくね?
    4  不思議な名無しさん :2014年09月27日 13:18 ID:L76jQ9500*
    こういう検証しようがないものを信じる人って性格良さそう
    5  不思議な名無しさん :2014年09月27日 13:20 ID:DhmxfMjh0*
    ヤバいって言いたいだけじゃん
    6  不思議な名無しさん :2014年09月27日 13:45 ID:6Msxvcul0*
    オウムとか100年も生きてて
    認知症とか無いのかね?
    7  不思議な名無しさん :2014年09月27日 15:09 ID:r7SH14LI0*
    ※4
    お前の理屈はおかしい
    そんなこと言ってたらこの世の中には検証できないものだらけだよw
    8  不思議な名無しさん :2014年09月27日 15:58 ID:BQxImamB0*
    無知の知(迫真)
    9  不思議な名無しさん :2014年09月27日 16:41 ID:4H.WMzD20*
    ※4
    つまらない人生送ってそうだなぁ
    10  不思議な名無しさん :2014年09月27日 17:34 ID:c8WKf9E9O*
    食物連鎖ぬきで純粋な寿命だけみると自然界の生物もかなり長い年数生きるヤツもいるんだな単純に体の大きさに比例して長くなるわけでもないし、不思議だ
    11  不思議な名無しさん :2014年09月27日 18:16 ID:DHUP.HvC0*
    4は自分では賢くいようと思っても逆にバカになる例
    12  不思議な名無しさん :2014年09月27日 22:11 ID:ZrRgYvEu0*
    ウニとか貝とか長生きするんだね w w w w

    海の中は水分量がタップリなので潤い感で道溢れているからなのかな ♪
    13  不思議な名無しさん :2014年09月28日 10:20 ID:k3HNqrJ00*
    200年も生きてるなら、
    一抱え位の大きさになれば良いのに...。
    14  不思議な名無しさん :2014年09月28日 13:44 ID:53KtG5UZ0*
    ※13
    人間だって老人より20代前後の人の方が身長高いだろ
    横は知らん
    15  不思議な名無しさん :2014年09月29日 13:49 ID:q.PSWK..0*
    寿命というから変な感じになるが、樹木のようなものだと考えれば受け入れ易いきがする。
    16  不思議な名無しさん :2014年10月02日 16:41 ID:Uq36uf.20*
    途中から沸いてるオカルト脳みたいな奴はなんなの?

    17  不思議な名無しさん :2014年10月21日 16:49 ID:BWYgqKWq0*
    宇宙のことが分かってるって言ってる奴はそうとうのアホなのかね
    18  不思議な名無しさん :2014年10月24日 04:06 ID:LoxkoPvM0*
    人間だと寿命長すぎるのも飽きそう。
    19  不思議な名無しさん :2014年10月26日 22:15 ID:1.lL66Sc0*
    結局はすごいかどうか思うことすら人間基準だし、真実は特に整理された状態ではない。ただ「こういう生物がこういう生態でどこどこで生きてました」ってだけだよ。
    20  不思議な名無しさん :2015年01月22日 13:13 ID:PYCOVbE80*
    >オウムとか100年も生きてて認知症とか

    ある。犬とかもある。
    21  不思議な名無しさん :2015年02月13日 11:51 ID:CM92XtjoO*
    猫も認知症とか年取って頑固になるとかあるよ
    それでも長年連れ添った下僕は猫様が必要として下さるのがヒシヒシわかるから嬉しい
    猫は家族だから小猫、成猫、年寄り猫、猫又となるも常に飽きない沢山の新しい笑いと癒やしをくれて寄り添ってくれる
    犬や鳥じゃこうはいかない
    猫には社会性は不要なはずが人間から学び身に付けていく
    アメリカでは大きな犬に襲われた子を捨て身で助けたり
    ロシアでは凍死寸前の捨てられた赤ん坊を自分は雪に埋もれながら命がけで夜通し温めたり
    多分近所の人間からご飯もらったり子供と遊んだりしてるうちに人間を大好きになってたんだよ
    22  不思議な名無しさん :2015年07月16日 03:40 ID:eRkkUY3JO*
    海=楽園説でほぉ上手いこと言うやつもいるもんだと少し感心してたら私は貝になりたいでなんとも言えなくなったw
    23  不思議な名無しさん :2015年07月19日 17:31 ID:7OESnXnO0*
    小さい生き物って意外と長生きするの多い
    24  不思議な名無しさん :2015年09月28日 15:55 ID:WeZCuDQr0*
    そもそもクラゲのポリプやヒドラなんかは老化もしないし、寿命自体存在しない。
    恐らく、寿命って言うものは有性生殖をする個体で必用なプログラムであって、無性生殖個体は不老不死で良いんだろうな。
    というのも、有性生殖個体は進化した次の世代を残せば、古い遺伝子の組み合わせしか持っていない自分は生きている必用は無いんだよな。
    寧ろ死んだほうが資源の枯渇も防げるので種の保存に有利。
    25  不思議な名無しさん :2015年10月27日 16:24 ID:s9uc6muU0*
    こんなの高校で必須科目の生物やっていたら誰でも知ってんだろ
    26  不思議な名無しさん :2016年01月29日 10:40 ID:3dslUmTp0*
    そもそもなぜ生き物が死ぬのか明確な理由がわかってないからなぁ
    27  不思議な名無しさん :2016年08月03日 14:18 ID:N48OR8NI0*
    シロアリはアリよりゴキブリに近い。
    不死身と言われても信じてしまいそうだ。
    28  不思議な名無しさん :2016年10月12日 22:42 ID:SodVO2IB0*
    ウニすげえ(本音)
    29  不思議な名無しさん :2017年07月19日 18:09 ID:jv1Bf3gX0*
    サンゴは1700年
    30  不思議な名無しさん :2017年07月19日 20:14 ID:ykIk1OLA0*
    赤川次郎のコラムで

    長寿の動物は恐れ多くて食えない⇒ウニはいくつになっても精力旺盛らしい
    ⇒よし、ウニは食おう!

    みたいな話があってワロタ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事