不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    17

    地球最強の火山ンゴwwwwwwwwwwwwww

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 01:58:34.33 ID:oyXaIQF4.net
    イエローストーン地区は北アメリカ大陸最大の火山地帯である。巨大カルデラの形成を伴う超巨大な噴火が約210万年前、約130万年前、約64万年前の計3回起こり[2]、それ以外にも小規模な噴火は約7万年前まで続いていた。
    現在でも地下には非常に大量のマグマが溜まっており、近い将来(数十万年以内)にまた破局噴火を起こす可能性が高いとされている。
    イギリスの科学者によるシミュレーションでは、もし破局噴火が起きた場合
    3~4日内に大量の火山灰がヨーロッパ大陸に着き、米国の75%の土地の環境が変わり、火山から半径1000km以内に住む90%の人が火山灰で窒息死し、地球の年平均気温は10度下がり、その寒冷気候は6年から10年間続くとされている。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/イエローストーン国立公園
    no title
    【画像あり】俺が地球で起こった噴火をやばい順に教えるスレ
    http://world-fusigi.net/archives/7553991.html






    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:00:02.07 ID:1X4HC4SF.net
    阿蘇なんだよなぁ

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:00:50.36 ID:oyXaIQF4.net
    >>2
    阿蘇の数十倍はあるで威力

    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:00:42.73 ID:hTAJQFkD.net
    近い将来(数十万年以内)
    は?

    116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:33:13.26 ID:8B6EPDPv.net
    10万年もありゃ火山を鎮化させる技術もできるだろ
    キリストが生まれて2000年だろ?

    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:02:09.51 ID:oyXaIQF4.net
    ちなみに火口はこの公園全体らしい

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:02:31.49 ID:yYzpzWgk.net
    シベリア・トラップやないんか

    シベリア・トラップ

    シベリア・トラップは、ロシアのウラル山脈の東に、中央シベリア高原を中心として広がる洪水玄武岩である。緯度50 - 75度、経度60 - 120度にわたる面積2,000,000km2は、西ヨーロッパの面積に匹敵する。

    2億5,000万年前のP-T境界頃に100万年以上続いたと考えられる火山活動で、マントルプルームがシベリア・クラトンを貫いて噴出したもの。これにより、当時の生命体の9割が絶滅したと推定される。

    wiki-シベリア・トラップ-より引用
    関連:96%の生物を絶滅させた史上最大の大噴火と胎盤の秘密

    45シベリア・トラップ

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:22:03.25 ID:nmpsxo2M.net
    火山噴火する度に90%以上死滅しても尚生き残る生物すごE

    147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:40:20.50 ID:oiL3b1UP.net
    スーパープルームってのがあってな・・・
    軽く大陸埋め尽くすくらいのマグマが

    ※このスーパープルームがおこった場所がシベリア・トラップみたいですね。

    スーパープルーム

    有名な恐竜の絶滅が最後の5回目なんですが、なんと言っても一番壮絶だったのが4回目。

    何が凄いって、なんと全生物の94〜98%が絶滅!要は完璧に全滅一歩手前。危うく地球は死の星になる寸前だったという壮絶さだったのです。
    その超大惨劇を生んだのが”火山の噴火”

    当然並みの火山噴火なんてもんじゃありません。
    ”スーパープルーム”と呼ばれる超特大の大爆発でした。

    とある歴史好きオヤジの戯言 : 96%の生物を絶滅させた史上最大の大噴火と胎盤の秘密-より引用
    関連:地球史上最大の巨大噴火「スーパープルーム」による大量絶滅
    関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/プルームテクトニクス

    http://youtu.be/8oOiRvIYEtI

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:02:14.75 ID:UKh30H4k.net
    原発の対策の話で巨大噴火では富士山が1つ無くなるような量の噴火だから前兆わかるとか言ってたけど
    そんな噴火じゃ前兆わかっても意味なさそうなんやけど

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:05:26.85 ID:UmUjltWU.net
    >>8
    そら火星に移住しかないよ

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:10:19.74 ID:hD/U/EtU.net
    >>20
    火星には太陽系最大の火山があるんじゃなかったっけ

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:12:29.49 ID:WpMDIWLQ.net
    >>28
    オリンポス火山やろ

    オリンポス山 (火星)

    オリンポス山は、火星最大の楯状火山。mons としては、太陽系で最大である。

    周囲の地表から約27,000メートルまで山体が立ち上がっている。これはエベレストの3倍程度に相当する。火星の標高基準面からの高度は25,000メートルあり、裾野の直径は550キロメートル以上もある。斜面の最大傾斜角度は数度しかないが外縁部では高さ5,000m以上の崖が切り立っている。また、山頂のカルデラは長径80km、短径60km、深さ3.2kmもあり富士山がほぼ収まってしまう。これほど巨大化したのは火星ではプレート移動が起こらないため、ホットスポット上に火口が留まり続けたためではないかと考えられている。

    wiki-オリンポス山 (火星)-より引用
    関連:太陽系で一番高い山、火星のオリンポス山 : カラパイア

    Olympus_Mons

    Olympus_Mons_caldeira

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:05:04.99 ID:bBoVsmay.net
    オリンポス山には敵わないってプラネットマンが言ってた

    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:20:41.00 ID:yztZHpoj.net
    >>18
    申し訳ないが完全に死んだ山はNG

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:22:11.91 ID:CAwMwuxk.net
    >>66
    生きてるらしい

    ソースはWikipedia

    78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:23:22.80 ID:yztZHpoj.net
    >>75
    惑星内のマントル対流が死んでるって聞いたけど実は生きてたのか

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:04:16.97 ID:HjLHHWu2.net
    実は海底火山の方がやばい

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:04:35.20 ID:+GN+wYVd.net
    富士山 1 
    阿蘇山 600  ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
    イエローストーン   180000 1700万年前 ※現在9000km^3のマグマ溜りあり ←★
    デカントラップ     1400000 6700万年前 ※チチュルブ隕石と共に、恐竜絶滅の要因
    シベリアトラップ    2500000 2億5000万年前 ※生物の約95%が絶滅
    オントンジャワ海台 20000000 1億2000万年前 ※地球史上最大の噴火。海洋無酸素事変

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:10:23.15 ID:oyXaIQF4.net
    >>16
    ぜんぜん最強ちゃうやんけ!

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:13:05.04 ID:+GN+wYVd.net
    >>29
    まあ言うてもイエローストーン以上のやつはみんな隠居しとるからな
    現役最強なんは確かや

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:16:51.14 ID:oyXaIQF4.net
    >>38
    なるほどなあ
    そいつらはもう噴火する見込みは全くないんか?

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:18:19.44 ID:iwBkHhhG.net
    >>53
    自信と同様力をため込んでいる段階やで
    でも巨大火山が大噴火を起こすたびに生命を滅ぼしてきたんだなあ

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:05:04.94 ID:dh+ac//g.net
    ポンペイかと思ったイ

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:05:42.64 ID:5gnyFX65.net
    トバ・カタストロフで検索や

    トバ・カタストロフ理論

    トバ・カタストロフ理論とは、今から7万年前から7万5千年前に、インドネシア、スマトラ島にあるトバ火山が大噴火を起こして気候の寒冷化を引き起こし、その後の人類の進化に大きな影響を与えた(参考:カタストロフィー)という学説である。地質学・古人類学の分野では、火山の噴火とその後の気候変動を指してトバ事変(Toba event)と呼ぶ。

    wiki-トバ・カタストロフ理論-より引用
    関連:巨大噴火:そのメカニズムと「生物絶滅」 WIRED.jp

    Tobaeruption

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:08:28.84 ID:680ZpgjO.net
    残念ながらガチで数年内に噴火するで

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:10:57.17 ID:pJdVvePS.net
    富士山もいつか噴火するんやろ?

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:11:17.50 ID:5TWz8YPw.net
    阿蘇は世界最大のカルデラ
    これも嘘ンゴ
    日本国内ですら2位

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:11:53.75 ID:CAwMwuxk.net
    >>31
    これほんま誰が言い出したんやろ

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:13:14.12 ID:AxilhkpU.net
    君ら比較動画みたろ

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:13:45.35 ID:fZiRgDjM.net
    地球目線の近い将来

    41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:13:52.24 ID:knsiFdZz.net
    no title

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:15:11.86 ID:CAwMwuxk.net
    >>41
    瀬戸内海沿岸最強説

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:17:25.84 ID:53E8G6zy.net
    >>41
    長野の西側あかんな

    98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:28:14.75 ID:XUyK86+v.net
    >>41
    火山に囲まれてるのに首都を東京に置く日本ははっきり言って異常だ

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:30:12.40 ID:hD/U/EtU.net
    >>98
    やっぱり京都に遷都するべきやな

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:15:09.59 ID:EAm42st4.net
    富士山が最強だと思ってたけどちがうんか

    59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:18:26.31 ID:JBklnkNI.net
    >>43
    山の形が残っとる段階で青二才にも程があるわ

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:15:12.12 ID:5Y/NRXei.net
    ワイ兵庫県民、火山でなく南海地震に怯える日々

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:15:15.89 ID:iwBkHhhG.net
    火星の火山はプレートテクトニクスがないからひたすらでかくなり続けているんやで

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:15:51.18 ID:p5eFPLCW.net
    イエローストーンニキは、地球さんサイドから直接供給されているんやろ?
    他所の火山とは格が違うって聞いたで

    52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:16:44.89 ID:CAwMwuxk.net
    >>48
    こマ?
    もう阿蘇山ファンやめます

    51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:16:42.40 ID:RQy6VgOS.net
    >地球の年平均気温は10度下がり、その寒冷気候は6年から10年間続くとされている[1]。

    こういうの見ると温暖化現象に必死に抵抗している人みると馬鹿馬鹿しく思う

    92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:26:32.62 ID:p5eFPLCW.net
    >>51
    そらそうよ
    太陽さんサイドがちょっと怠慢プレーやらかしたら
    軽く人類が半減するぐらいの危機が来るで
    またハッスルし過ぎたら電化された現代文明も終わる >太陽風

    地球温暖化というよりも、エネルギーを馬鹿食いしない文明を築けって主張するなら有意義なんやけどね

    60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:18:56.12 ID:3ULNTv3t.net
    ちきう糞過ぎるやろ
    いくら科学が発展しても結局リセットか

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:20:46.73 ID:QILppNy6.net
    >>60
    逆に考えたら火山噴火前には現在を凌駕するような超巨大文明が栄えてたのかもしれんってことか
    地球上で文明が繁栄したのは本当にこれが初めてなのか?
    http://world-fusigi.net/archives/7502794.html

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:19:39.57 ID:CAwMwuxk.net
    もうどっか他の惑星に移住するしかないじゃん

    70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:20:57.32 ID:rrioDus+.net
    >>61
    オリンポス火山「よろしくニキーwwwwwww」

    72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:21:16.36 ID:4CWqdwf+.net
    火星に移住云々とかあるけど酸素ってどうするんや?

    76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:22:35.61 ID:9lfo5ERq.net
    >>72
    火星の大気の98%は二酸化炭素
    二酸化炭素の量を増やして温暖化を加速させて、温暖化したら植物植えるんや

    80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:23:34.52 ID:iwBkHhhG.net
    >>76
    水はどうするんですかね

    86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:25:01.07 ID:9lfo5ERq.net
    >>80
    供給やろ
    埋める地域に水のタンク設置して、定期的に水を放出すればええんちゃう?

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:27:38.74 ID:+GN+wYVd.net
    >>80
    どうやら火星は地中にいくらかの水蓄えとるらしいんや
    それと水分子含んだ鉱物がちょっとあるからそれを分解する手段も考えられとる
    火星に“生命”の可能性 地下に大量の氷が存在か
    http://world-fusigi.net/archives/7212143.html


    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:28:28.95 ID:iwBkHhhG.net
    >>95
    へーまたなんJで賢くなってしまった

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:24:15.92 ID:TumPCHIo.net
    イエローストーンが逝ったら世界経済どうなるんやろ

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:26:18.31 ID:5TWz8YPw.net
    >>82
    全世界の成層圏に灰が広がって陽が遮られるから
    食料戦争が起きるらしいで

    97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:28:08.54 ID:TumPCHIo.net
    >>90
    そら買い占めどころじゃないやろな
    辛ラーメンも1日でなくなるわ

    93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:27:03.30 ID:iwBkHhhG.net
    >>82
    アメリカが滅亡同様になる時点でアカンな

    87: Please Click Ad !!@Reproduction Prohibited 2014/10/03(金) 02:25:10.05 ID:x/GYAIFe.net
    今回の火山騒ぎでおもったんやけど
    噴火が予期できんなら少しずつたまったマグマやガスを横から抜いてやることはできんのか

    89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:26:09.01 ID:9fLli2WE.net
    >>87
    出来る事は出来るけど、制御不可能だから何が起きるかわからんンゴ

    91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:26:31.96 ID:T5rJ6POV.net
    >>87
    失敗したら大変なことになりそう

    118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:33:15.73 ID:dPtgAWXq.net
    >>91
    火山「お、腹に詰まったもん抜いてくれるんか、サンキューやで」
    火山「アカン、余分なもんまで出そうや(ドカーーン)」

    100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:28:39.58 ID:0rITcQM3.net
    火星移住ってホンマに実現するんか

    102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:29:38.01 ID:p5eFPLCW.net
    現在の地球人にとってみれば
    月でさえ遠いからな 光なら1秒で行ける距離でも

    火星とか航空機が発明される前の旅行みたいな感じになりそう
    日本からイギリスに行くような感じで

    109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:30:37.25 ID:+GN+wYVd.net
    火星の気圧はクッソ低いで
    極地方にあるドライアイス全部解かしても地球に及ばんレベルや

    112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:32:14.17 ID:CAwMwuxk.net
    >>109
    気圧ってどうすればあげられるの?

    119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:33:27.08 ID:pa1ZcxCT.net
    >>112
    ある程度重力強くないと大気確保できんからなぁ
    火星に超巨大な隕石ぶつけまくって火星を大きくするしかない

    122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:34:11.45 ID:CAwMwuxk.net
    >>119
    ワロタw

    120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:34:04.81 ID:5KM5+5LI.net
    火星よりエウロパかタイタンやったかの方がええって聞いたで

    126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:35:30.27 ID:5Y/NRXei.net
    >>120
    エウロパやな

    なお距離

    星の衛星「エウロパ」の表面から水の噴出を観測、地球外生命体発見へ一歩前進

    天文学の父と呼ばれるガリレオ・ガリレイは、木星の衛星である、イオ・エウロパ・ガニメデ・カリストを発見した人物でもあります。このうち、氷に覆われた“氷衛星”のエウロパで、宇宙に向けて噴き出している水が観測されました。これにより、エウロパの氷で覆われた外殻の下には液体の水でできた「海」が存在している可能性が強くなり、この海の中には地球外生命体が存在するのではないかと考えられます。

    GIGAZINE-より引用
    関連:木星の衛星エウロパに魚が生息? - ナショナルジオグラフィック

    01

    142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:39:09.58 ID:CAwMwuxk.net
    >>126
    往復10年以上やっけ?

    無理やろなぁ

    128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:35:41.65 ID:4CWqdwf+.net
    マグマの熱に耐えうるものってあるんか?

    137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:38:42.87 ID:+GN+wYVd.net
    >>128
    1000℃程度やから航空素材やったら余裕やな

    145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:39:59.02 ID:4CWqdwf+.net
    >>137
    以外と低いんだな
    刀とか作れそう

    132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:36:24.72 ID:RXpLq57K.net
    直近で起こったのが7万年前とかもう評価に値しないだろ
    富士山ですら300年前なのにほぼ火山としては空気扱いされてんのに

    135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:37:15.01 ID:p5eFPLCW.net
    >>132
    地球さんサイドにとってみれば
    7万年など昼寝ぐらいの感覚やろ

    136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:37:35.98 ID:1NYm4Ciu.net
    >>132
    7万年うんこため込んどるんやろ
    またおなか痛くなって下痢するかもわからんで

    141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:39:05.99 ID:4CWqdwf+.net
    このレベルまでくるとどれも変わらんわ
    逆五十歩百歩

    150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:41:21.26 ID:p5eFPLCW.net
    阿蘇山が再びキャリアハイの活躍するようなら
    地球の農業はボロボロになりそう

    これだけ科学が進んでいるとはいえ、未だに飢えている奴が多い訳やし
    日照不足なんかはどうにもならん 先進国とされている日本でさえ天候不順は大変

    151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:41:59.42 ID:jEFu/w9n.net
    ぎりぎり生きれるぐらいか

    160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:45:31.41 ID:t+Y7SoWP.net
    火山のマグマを上手いこと海に流して領地拡大でけへんかな

    161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:45:47.71 ID:upFP6MbM.net
    >>160
    西之島「」

    162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:45:54.05 ID:NHM3CnEp.net
    >>160
    それいただきやで

    164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:46:40.92 ID:p5eFPLCW.net
    >>160
    コントロール失敗したら、人家や田畑がボロボロやろなあ
    あるいは勢い良く流れ込んで津波発生か

    166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:46:57.34 ID:CAwMwuxk.net
    >>160
    山削って埋め立てればええやん

    163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:46:03.78 ID:0fd3DZlJ.net
    全球凍結した地球を解凍したのが巨大火山なんだよなぁ
    その時の氷も高さが数千メートルくらいあったらしい。地球全体でね

    全球凍結

    スノーボールアース、全球凍結(ぜんきゅうとうけつ)とは、地球全体が赤道付近も含め完全に氷床や海氷に覆われた状態である。スノーボールアース現象とも呼ばれる。

    原生代初期のヒューロニアン氷河時代(約24億5000万年前から約22億年前)の最終期と、原生代末期のスターチアン氷河時代およびマリノニアン氷河時代(約7億3000万年前~約6億3500万年前)に、地球表面全体が凍結するほどの激しい氷河時代が存在したという考え方が地球史の研究者の間で主流となりつつある。これをスノーボールアース仮説といい
    wiki-スノーボールアース-より引用

    http://youtu.be/gnw_sfhQCMA


    65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 02:20:31.65 ID:iwBkHhhG.net
    むしろどんなに地球を食いつぶしても
    時間をかけて元に戻してくれるとも考えることもできる

    ▼合わせて読みたい




    BBC EARTH イエローストーン ブルーレイ・デラックスBOX [episode1-3]2枚組 [Blu-ray]
    ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2010-08-04)
    売り上げランキング: 65,996






    引用元: 地球最強の火山ンゴwwwwwwwwwwwwww


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年10月03日 21:47 ID:o1JXC35A0*
    人類滅亡のスーパー火山噴火が先か、他の惑星に一時的な拠点を築くことが出来るのが先か、命懸けのスピード勝負なのに、まだ、領土争いをしている人類っていったい · · · · 。
    2  不思議な名無しさん :2014年10月03日 22:36 ID:O4mNZF1p0*
    また人口が1万人くらいになってから協力しあうんだろうな
    3  不思議な名無しさん :2014年10月03日 22:53 ID:kHntysr80*
    無理やで、普通に滅ぶわ。
    運良くごく少数が生き残ったら、そこからまたスタートしよや。
    4  不思議な名無しさん :2014年10月03日 22:58 ID:P.ei.Px60*
    地球科学的には数十万年なんて近い将来なんだがな
    習ってると時間感覚おかしくなる
    5  不思議な名無しさん :2014年10月03日 23:05 ID:4ciy0no60*
    何でもええけど、この文末にンゴ、ンゴ付けるのもう辞めにしよーや。
    完璧に飽きたわ。もう見るのも嫌なレベル。
    6  不思議な名無しさん :2014年10月04日 00:00 ID:J.yoeiiz0*
    ※5
    ワロタwwww
    ンゴは仕方ないよw

    2ちゃんやってないと分かんないと思うけど「ンゴ」や「ニキ」は「なんJ語」っていって2ちゃんねる特有の話し方なんだよ。
    だからなんJからのまとめなら「ンゴ」は仕方ないねw
    7  不思議な名無しさん :2014年10月04日 00:14 ID:1yOdwU.70*
    ほんとに遷都ないとけないだろ

    瀬戸内海が一番安心やから岡山か広島愛媛に巨大都市圏作って足りなかったら神戸大阪までのばしたらいいじゃん

    地震に火山に今のままじゃやられるわ
    8  不思議な名無しさん :2014年10月04日 01:09 ID:nCGsyv0x0*
    じょうじ
    9  不思議な名無しさん :2014年10月04日 05:22 ID:HoJWFmO60*
    歴史好きで、そんな本ばっか読んでると時間感覚おかしくなるんだけど、地学関係はもっとおかしくなるよね。
    10  不思議な名無しさん :2014年10月04日 06:21 ID:BeIiBJst0*
    >>87
    ヤメロー、こんな事になるぞ
    www.gekiyaku.com/archives/9896205.html
    11  不思議な名無しさん :2014年10月04日 11:51 ID:.cxaFMfa0*
    >>120
    テラフォーミング候補の話と生命が存在する可能性の話がごっちゃになってねーか
    タイタンの地表からメタンの海を眺めてはみたいけど
    12  不思議な名無しさん :2014年10月04日 12:45 ID:HOrvVX850*
    >116
    火山鎮火させる技術て・・・
    地球舐めすぎ
    13  不思議な名無しさん :2014年10月05日 21:34 ID:fWuzzJLe0*
    富士山が美しい形なのは、規格外な火山じゃないからなんだよな
    太陽が長寿安定で地球に生命できたのが、恒星としてやたら大きくないからってのと似てる
    14  不思議な名無しさん :2014年11月20日 15:26 ID:f19AyPEc0*
    少し考えたらわかると思うけどマグマより火のほうが熱いねんで?
    マグマは融点を超えた岩でしか無いからな。
    15  不思議な名無しさん :2016年04月19日 15:16 ID:rIN7gr350*
    ※5
    自分が気に入らないからやめろと言う、
    ゆとり丸出しな俺理論にワロタwww
    16  不思議な名無しさん :2018年09月26日 03:16 ID:WEgzv1Bt0*
    いやもうねやるなら一瞬で地球消滅にしてくれや。
    17  不思議な名無しさん :2020年09月29日 05:50 ID:Qrfe157n0*
    環境キチ糞温暖化キチグレタざまあ→10号怖いんゴ台風ころして

    いつかの大噴火より毎年の台風豪雨でやっぱり温暖化キチ煽るバカは短絡ガキのアホやwww

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事