3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:17:15.99 ID:5dmwdGOF.net
宇宙空間にこんなの浮かんでるとか怖すぎやろ
4: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:18:10.85 ID:KxhsVlUi.net
それに比べ木星
絶対コーヒー味やろ
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:26:04.43 ID:6Ubprtjr.net
木星とかいうカフェラテ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:18:43.52 ID:txKl5DHO.net
>>4
木星はやっぱりええなあ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:18:20.58 ID:txKl5DHO.net
不気味
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:18:36.64 ID:wgRzmQo6.net
固体表面が見えとるんやないから
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:18:53.31 ID:PtuNxAO0.net
火星の方が嫌い
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:29:39.52 ID:BSAQTu5i.net
火星「最近地球のほうからゴミが飛んでくるンゴ」
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:19:00.20 ID:e6t37zyG.net
輪なかったか?
11: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:19:12.97 ID:KxhsVlUi.net
>>10
それサターン
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:21:27.50 ID:wgRzmQo6.net
>>11
天王星にもあるで
19: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:21:48.38 ID:KxhsVlUi.net
>>17
画像クレメンス
初耳
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:23:12.95 ID:wgRzmQo6.net
>>19
携帯やしやり方わからんわ
天王星 輪でググってクレメンス
30: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:24:45.89 ID:KxhsVlUi.net
もうファンタジーやな
天王星の衛星と環
天王星の環に関して最初に言及したのは惑星本体の発見者でもあるウィリアム・ハーシェルであった。ハーシェルは1789年2月22日に「赤みがかった」環を観測し、1797年に正式に発表した。だが、この説は受け入れられず、その後約200年にわたり環は観測されなかった。1977年3月10日にカイパー空中天文台から恒星の掩蔽を観測する事によって天王星の環は発見された。
wiki-天王星の衛星と環-より引用
51: ベイ伝 ◆r1998sk79g 2014/10/03(金) 13:31:42.07 ID:h+YpUcQC.net
>>30
望遠鏡で見るもののなのに
顕微鏡で見るもののように見えるなぁ
宇宙すげー
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:19:26.00 ID:PtuNxAO0.net
なんだかんだで月が好き
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:19:29.52 ID:CXVBoKZK.net
海王星真っ青で綺麗ンゴ
海王星
海王星は、太陽系の太陽に近い方から8番目の惑星である。太陽系惑星の中では最も太陽から遠い位置を公転している。名称のNeptuneは、ローマ神話における海神ネプトゥーヌスにちなむ。
海王星は巨大な氷惑星で、太陽から非常に離れているため、わずかな熱しか受けていない。表面の温度は-218℃である。しかしながら、中心部の温度は、約5,000℃である。 内部の構造は天王星と似て、氷に覆われた岩石の核を持ち、厚い大気が存在していると考えられている。
太陽から約45億キロも離れている海王星は、165年をかけて太陽を一周する。地球から極めて遠いため、その姿を肉眼で見ることはできない。
wiki-海王星-より引用
関連:海王星 - ナショナルジオグラフィック
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:24:11.43 ID:O4jubysT.net
>>13
海王星とかいう、撮影してみたら青かった星
名付け親、有能
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:19:36.88 ID:wX45Qtiy.net
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:23:40.00 ID:RBF7BkqV.net
>>14
ええな
15: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:20:44.52 ID:KxhsVlUi.net
>>14
侵略者はこんな混沌とした星より天王星のような星ねらえや
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:24:24.29 ID:6eFyOLdy.net
>>14
地球「友達60億人泊めたンゴwwwwwwww」
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:21:28.01 ID:BSAQTu5i.net
冥王星とかいう戦力外のカス
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:23:20.64 ID:O4jubysT.net
>>18
セレナとかクワオアーとか同類の皆さんの名前、好き
20: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:22:48.34 ID:KxhsVlUi.net
でも木星のように中二じみた気候じゃないのが
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:24:13.02 ID:GWbBnf23.net
ワイ木星見ると凄く懐かしい気分になるんやけど故郷なんかな
32: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:25:45.65 ID:KxhsVlUi.net
>>28
木星帰りかな
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:26:13.42 ID:6eFyOLdy.net
>>30
ラスボスかな?
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:26:05.13 ID:dn/BDlVx.net
海王星とかいう他の星を弾き飛ばす畜生
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:27:24.65 ID:yQcrpJAg.net
惑星の環とかよく考えたら相当不気味やな
42: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:28:20.51 ID:KxhsVlUi.net
>>39
そらまあ岩石がものすごい速さでぐるぐるしとるわけやし
40: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:27:30.28 ID:KxhsVlUi.net
人間が銀河系を越える日は来るんやろうか
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:28:26.39 ID:FHvWjsi9.net
ワイは海王星の方が好きや
未知の化合物によるあの真っ青さ
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:28:39.66 ID:+GN+wYVd.net
海王星
大気:水素84%・ヘリウム12%
気温-218℃ 中心温度5000℃ 風速2000km/h
大暗斑(台風)風速2400km/h
水とアンモニアで構成された海がある
水深7000m以下に大量のダイヤモンドあり
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:30:00.70 ID:PtuNxAO0.net
>>45
すごい 行きたい
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:32:56.17 ID:dHxnkP3k.net
>>45
さむそう
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:34:02.67 ID:GtH+NEfV.net
>>45
ダイヤあるなんてわかるんか
56: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:34:36.57 ID:KxhsVlUi.net
>>55
ちなみに木星には金属のコアがあるかもしれんって話もあるで
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:34:57.73 ID:Ojqft0vy.net
>>45
海あるのに生物1匹もいないって想像するとすげー不気味だな
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:36:35.11 ID:csnbLAcW.net
>>59
目がない巨大な海棲生物が住んでると想像するのも怖い
66: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:36:16.68 ID:KxhsVlUi.net
>>45
中央部分にある白いもやは雲か?
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:38:53.99 ID:FHvWjsi9.net
>>66
雲やで
79: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:39:29.55 ID:KxhsVlUi.net
>>77
これだけしか雲ないってこわいな
しかも臭いとか天王星に勝てる要素ないやん
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:40:51.39 ID:HNofINey.net
>>45
生存できる生物おらん
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:34:53.00 ID:c22rYsAY.net
アカン宇宙の話しとったら仕事なんかどうでもよくなってきた
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:35:27.05 ID:csnbLAcW.net
色がめっちゃ綺麗だし細くて上品な輪もついてる
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:36:00.14 ID:bBH1ag8C.net
木星だっけか
地球よりも大きい五角形の台風がひしめきあってて学者も全然わからんって言ってるの
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:38:23.64 ID:+/9l+XuQ.net
>>64
五角形の台風とか意味不明やな…
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:36:45.04 ID:xVTC6OoK.net
それにひきかえ海王星の薄気味悪さよ
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:37:13.98 ID:+/9l+XuQ.net
なんで地球以外畜生な環境しかないんや
地球が相当レアなんか
75: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:38:41.98 ID:KxhsVlUi.net
>>70
火星に二酸化炭素を300年ほど入れ続ければ何とかすめる環境にはなるで
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:39:46.40 ID:mrf5JJku.net
>>70
劇薬である酸素があふれてる地球も相当畜生環境やで
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:41:13.64 ID:NcXFu8VT.net
>>81
多くの物質がほかっとくだけで酸化して崩壊するとか怖杉内
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:40:26.07 ID:+GN+wYVd.net
金星
大気:二酸化炭素96.5%(スーパー温暖化状態)
気温450~500℃(鉛が溶ける)
気圧90気圧以上(地球の水深900mに相当)
風速:低層部5km/h・高層部350km/h(自転速度の40倍)
二酸化硫黄の雲から硫酸の雨が降る
72: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:37:54.14 ID:KxhsVlUi.net
動いてる姿見てると不安になってくる
目玉みたいな部分だけで地球約3個分とか怖すぎるだろ
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:38:42.72 ID:txKl5DHO.net
>>72
やっぱり木星はええなあ
素敵
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:37:58.79 ID:fAoqZlAT.net
海王星は謎の化合物で青いってのもちょっとこわい
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:40:05.88 ID:FHvWjsi9.net
>>73
怖さよりワクワクやろ
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:39:03.50 ID:mrf5JJku.net
自転軸が傾きすぎててやたら中二心をくすぐられる
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:40:24.32 ID:rrioDus+.net
天王星が横倒しになってるのはデカい星が衝突したから
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:39:37.17 ID:TzeriD/P.net
木星て年中アホみたいな規模の台風きてんねやろ?
あの目玉たしかそれちゃうかったか
90: 第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY 2014/10/03(金) 13:41:03.45 ID:KxhsVlUi.net
日本の大型台風の十倍だかなんだかの威力のカマイタチ台風があり、
液体金属だかよくわかんない泳いだら即死しそうな巨大な海がある放射能発生装置木星こわすぎやろ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 13:23:15.85 ID:EEkttvHD.net
やっぱり地球がナンバーワン!
▼合わせて読みたい
宝島社 (2013-12-13)
売り上げランキング: 39,134
引用元: ・天王星とかいうくっそ綺麗な星wwwwwww