4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:49:18.07 ID:0ZVlppzG0
人工脳の完成まだ?
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:50:53.96 ID:BTuh7F4+0
>>4
人工脳の定義をまず
海馬の機械化は橋頭堡が出来つつある
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:51:03.49 ID:BRmWYUDL0
脳に外部からの電気的刺激を与えることで感情や感覚のコントロールすることはできそう?
確か目の見えない人の脳に直接電気的刺激加えて点字見たいの見せることができてたよね?
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:52:55.92 ID:BTuh7F4+0
>>9
とっくに出来てる
例えばうつ病の治療とかにはすでに使われ始めてるし
研究室レベルではギャンブルやってる人間の脳に刺激を与えて、
鉄板狙い←→大穴狙い、をコントロールするとか出来る
(恐怖心とかリスクに対する感情をコントロールすること)
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:55:40.72 ID:BRmWYUDL0
>>14
視覚や嗅覚、感覚とかの情報を外部からの刺激で脳に直接フィードバックすることは?
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:00:22.48 ID:xTxyiEsE0
>>24
えっと、それは脳に直接電極刺して、視覚や嗅覚をコントロールするという意味?
ネズミや猿なら行われているし、人間でも視覚に関しては
ドーベル研究所でググって
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:51:23.78 ID:OzPgIhZM0
今の所、研究の集大成としての最終目標とかある?
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:52:55.92 ID:BTuh7F4+0
>>10
脳の機械化かなあ
俺が生きてるうちにw
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:52:48.27 ID:TkTCRCQA0
実際に脳みそ使って実験したりするの?
それともよくあるニューラルネットワークの研究?
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:54:44.05 ID:BTuh7F4+0
>>13
中間かな
実際の脳細胞も使ったり、MRIやEEGでデータを取るのは共同研究者の仕事
俺はそのデータを解析したり回路を設計したりしてる
解析手法のひとつには人工ニューラルネットワークも使うよ
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:52:57.67 ID:yvKYwbGUI
脳を騙して擬似二次元世界みたいなのつくれる?
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:56:42.94 ID:BTuh7F4+0
>>15
ソードアートオンラインみたいな?
たとえば視覚野に刺激を与えて、目の前にでっかい文字が浮かび上がるとかなら出来る
網膜の機械化ならすでに装備してる人がいる
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:59:26.60 ID:BRmWYUDL0
>>27
ってことはVR実現に向けてはあとは精度の問題ということなのかねえ
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:02:06.39 ID:xTxyiEsE0
>>30
そう考えてもらってもいいけど、
精度とか安全性の道のりは相当険しいだろうなあ
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:03:55.76 ID:pUS6FjOG0
>>38
二次元に行くってのはバーチャル的なことでな
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:07:55.11 ID:xTxyiEsE0
>>40
工学部で、拡張現実とか仮想現実やってるところかな
脳に直接って言う場合は神経工学とか
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:11:24.20 ID:PPQqy+ER0
>>46
医学部の人間からすれば人間の脳をどれほど理解してるか気になる
頭頂連合野の働きとかは把握してるの?
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:17:23.34 ID:xTxyiEsE0
>>51
どの部位がどういう働きをしてるかとかそういうのは知ってるよ
でも例えばホルモンがどうとかいうのはあまり詳しくない
一方で脳内でどういう計算が行われているか、ってのは多分俺らのほうが詳しい
例えば網膜では二次元の畳み込み演算が行われていて視神経につながっているとか
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:53:06.54 ID:YeWXFFyx0
機械の体はあり得る?
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:56:42.94 ID:BTuh7F4+0
>>16
腕や足なら義手や義足があるでしょ
内臓は化学反応的に難しいと聞いたが専門じゃない
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:01:15.56 ID:q03Q7IdE0
>>27
臓物はむりかー
脳だけ不死身でもなー
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:05:56.70 ID:xTxyiEsE0
>>35
ぶっちゃけ脳を機械化する前にiPS細胞で人間の不死化が出来るんじゃないかって方が不安であるw
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:53:43.60 ID:KYCpFaU/0
記憶の上書きって理論上可能?
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:56:42.94 ID:BTuh7F4+0
>>17
例えばここ数時間の記憶を失う薬ならすでに存在するらしい
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:55:22.88 ID:Qrh2b7Wu0
動物実験に猿使う?
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:00:22.48 ID:xTxyiEsE0
>>23
共同研究者は使ってる
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:59:31.77 ID:HHk+e6OX0
二次元に行く機械みたいのって作れんの?
作れるとしたらなに学科に行けばいい?
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:02:06.39 ID:xTxyiEsE0
>>31
ドラえもん学科じゃね?
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:01:00.20 ID:kcZawVh90
専門がわからないと質問しにくい
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:05:56.70 ID:xTxyiEsE0
>>34
研究チームとしては脳の機械化だと思ってもらっていいよ
そのために脳機能を解析したり数式立てたりしてる担当
あんまり言うと特定される
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:01:51.31 ID:8Ar5ovrJP
ゴキブリでロボローチは作ったことありますか
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:05:56.70 ID:xTxyiEsE0
>>37
カブトムシをロボット化した研究なら知ってる
ラジコンのリモコンで操作するらしい
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:05:10.95 ID:PPQqy+ER0
医学部なんだけど
医学部出身の研究者は役に立ってる?
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:07:55.11 ID:xTxyiEsE0
>>42
やっぱり医師なくしては成り立たない研究も多いから頭が上がらないよ
でもこっちの研究をあまり理解せずに口出しするのはNO THANK YOU
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:11:00.34 ID:nawa4lTd0
倫理観とかどうなってるの?
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:17:23.34 ID:xTxyiEsE0
>>49
実験担当じゃないから詳しくないが倫理チェック厳しいよ
でも人間以外ならわりと自由
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:11:54.45 ID:9gdwErxu0
脳移植したら体乗ってれるかな?
性格決めてるのって脳のどの部分?
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:19:22.43 ID:xTxyiEsE0
>>54
猿の首を切って繋ぎ変えた実験無かったっけ?
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:20:27.17 ID:q03Q7IdE0
脳移植とか神経つなぐのめんどくさそう
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:12:35.34 ID:U5OZd+KWO
10代でSSRIを5年間服用して海馬の新生が進んだんだが、
記憶力の変化はどうなりますか?
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:19:22.43 ID:xTxyiEsE0
>>55
すまんのう、専門外なんじゃ
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:20:21.96 ID:HeXEJiRk0
>>55
逆に聞きたい。どうなった?
頭良くなったと思う?
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:36:23.39 ID:U5OZd+KWO
>>68
記憶力は劣った気がする
症状は良くなったが
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:14:09.75 ID:eVqGHnDZO
手術で脳の一部を不能にしたら人為的にサヴァン症候群みたいな天才を作り出すことできんの?
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:19:22.43 ID:xTxyiEsE0
>>56
ロボトミー手術で前頭葉の一部を切除した人が感情を失ったみたいな話は聞いたことあるけど、
倫理的にアウトすぎて実験できないと思う
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:14:22.68 ID:q03Q7IdE0
外部から電気刺激を与えたら突然記憶力上がったり計算能力高くなったりするんか?
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:21:43.09 ID:xTxyiEsE0
>>57
そういう実験あるから被験者になったけど、別に変わらなかった
元から記憶力悪い人がやったらちょっと改善したとか
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:15:25.38 ID:sh2vinNM0
脳研究グループで理論担当って…どんだけ切れ者なんだよ
物理や数学も相当使ってるでしょ
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:21:43.09 ID:xTxyiEsE0
>>60
それが全然使わないのwwww
同じ学部出身でメーカーで車作ってる同期のほうがもっと高度なことやってるwwww
工学と医学って分野の壁があったから、まだまだ工学の先端技術を使う必要がない感じ
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:18:32.40 ID:CvUkTVTx0
最新の脳科学、脳工学事情について
かいつまんで一般の人にも分かりやすく説明されてる
お勧めの書籍や著者を教えて
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:25:12.10 ID:xTxyiEsE0
>>64
合原一幸先生とか川人光男先生とか?
でも工学系の理論寄りすぎて面白く無いかも
NewtonとかScientific Americaを定期的に見る方がいいかも
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:23:49.38 ID:LJZXm3zD0
記憶をどこかに貯蔵しとくみたいなのって可能なの?
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:29:53.57 ID:xTxyiEsE0
>>75
アメリカの学者でテッド・ベルガー教授って人がいるんだけど、そこのグループがやってる
数秒前に光ったランプが右か左か、って記憶を読み取って、機械で再生することで、
偽の記憶を与える実験に成功しているよ
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:34:06.93 ID:LJZXm3zD0
>>86
なるほど
でもまだ数秒前とかその程度なのか
今後に期待
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:37:21.96 ID:xTxyiEsE0
>>93
保存って言うより、記憶が呼び覚まされる時の脳の活動を外側から与えてやることで、
偽の記憶を思い出させる実験かな
同じデータを使えば、昔の記憶ても呼び出せるよ
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:29:17.87 ID:q03Q7IdE0
結局人間は脳の何パーセントを使用しているのでしょうか先生
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:35:04.28 ID:xTxyiEsE0
>>85
昔→90%のグリア細胞は使ってないないと言われていた
今→グリア細胞は信号伝達の補助や栄養補給に大事、100%使ってる!
最新→グリア細胞も計算してるwwww脳どんだけ複雑なのwwwww
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:30:12.59 ID:LRIP1SIL0
電脳はよ
脳の情報の外部保存はもうできるんだっけ?
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:35:04.28 ID:xTxyiEsE0
>>88
すごーく単純なのなら出来てる
テッド・ベルガーでググって
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:39:29.50 ID:LRIP1SIL0
>>96
見たみた、でもそこまで行ってるなら後は情報量だけの問題じゃないの?
0と1が多いか少ないかでしょ?って科学のkの字も知らない文系は期待しちゃうんだが?
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:44:43.81 ID:xTxyiEsE0
>>100
少なくともベルガー教授はそういう路線でやってるみたいだけど
データのパターンが多いってことはそれだけ収集しないと行けないデータも膨大だし、
それを整理したり区別したりする手間を考えると、
無理じゃないけどその前に宇宙の寿命が尽きると思う
だから集めた少ないデータでもっといろいろなデータを作れるような理論がほしい
114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:47:44.51 ID:LRIP1SIL0
>>107
うーむ素人には想像すらつかねーお…
おもしろかったよ、寝るわ
あんまり無理せず適当にお休みよ
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:34:28.66 ID:LRIP1SIL0
あー甲殻みたいな電脳できねえかな
でも実現したら資格とか語学教養とかゴミクズになっちゃうな
インスコでおkとか学校意味ねーお
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:37:21.96 ID:xTxyiEsE0
>>94
それほんと実現して欲しいけど、
そうすると人間の差って発想力だけになって、努力する秀才が死ぬよね
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:40:04.73 ID:qpRsB2lA0
発想力も同等になるんじゃね?
個は消滅するかもな素晴らしい
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:44:43.81 ID:xTxyiEsE0
>>102
個とはなんなのだろうね
106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:44:28.86 ID:q03Q7IdE0
人間の発想ってどこから来るの?電気回路が変な感じに出来上がっちゃったとき?
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:47:15.79 ID:xTxyiEsE0
>>106
それを皆必死で研究してる
111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:46:42.08 ID:P57Q9P700
脳科学の研究で食ってくのって、大学か理研で働くくらいしか選択肢ない?
117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:50:42.36 ID:xTxyiEsE0
>>111
理研以外にも研究所はいっぱいあるよ
ATRとか
私は大学です
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:46:45.74 ID:Wjqn6FbK0
学科教えていただきたい
情報系にいけばいいのか?
117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:50:42.36 ID:xTxyiEsE0
>>112
電脳って意味なら、割とあっちこっちの出身者が居る
俺は学科としてはロボットとか機械制御だったし
工学部なら生体工学とかも含まれる
共同研究者には情報系もいるよ、バイオインフォマティクスとか
あとは理学部生物、農学部、医学部、いろいろ
結局は研究室と教授次第
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:50:15.82 ID:IQK94xDYO
ふむ
精神疾患や認知症の研究は?
120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:52:34.52 ID:xTxyiEsE0
>>115
精神疾患の脳と健常者の脳をMRIやEEGで解析して、
こういう違いがあるからおそらくこういう症状が出ている、
みたいな研究をしてる人もチーム内には居る
けど治療にはあまり役立たないので医学系の人からは評判悪いw
123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 00:57:52.00 ID:IQK94xDYO
>>120
もし今言ってるようなのがうまくいけば、治療自体には役に立たないかもしれんが治療目標を客観的に数値化できるからかなりいいと思うが
他のアプローチはないのだろうか
125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 01:00:29.31 ID:xTxyiEsE0
>>123
そういう主張をしているのだが医学畑の人は(ry
あとは薬を投与するタイミングを数式で決める研究とかあるね
128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 01:03:59.78 ID:LRIP1SIL0
なんか興奮して寝れなくなっちゃった
あー、100年後にはSF世界が実現してんだろなー
もっと遅く生まれたかったぜー、>>1みたいな先達の血と汗と涙の結晶で楽して生きたいぜー
130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 01:06:11.71 ID:xTxyiEsE0
>>128
100年前と言えば、やっと脳細胞に色付けして顕微鏡で見ることが出来た頃
脳細胞が細胞の集まりか一つの繋がった網かで論争してたレベルの時代
100年後って凄いんだろうなあ
143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 01:19:19.01 ID:nBp4fbpB0
手段さえあれば記憶がHDDみたいに読み書き可能だと思ってる愚民どもにガツンと一言お願いします
152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 01:28:02.24 ID:xTxyiEsE0
>>143
いまだにMacとWindowsの間でファイルのやり取りしたら
文字化けしたり形式違ったりして四苦八苦してるのに
他人の記憶を植え付けることが簡単だと思うのか?
174: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 01:52:43.00 ID:LQSl3mAf0
思考盗撮とかってできる?
179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:00:33.46 ID:xTxyiEsE0
>>174
夢に出てくるものが何か、MRIで推測する研究なら最近見た
あとは目で見てる画像や、頭の中で思い浮かべてる画像をおぼろげながら解読することも出来る
目で見てる画像の場合、2,3文字くらいなら解読できる
181: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:04:08.94 ID:kcZawVh90
>>179
ある程度巨視的で影響力の大きい反応を優先して再現するということですかね?
再現については,金属の配線というか,「配線」という考えがサイボーグ化の壁となってたりしないだろうか?
186: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:10:19.55 ID:xTxyiEsE0
>>181
まず脳の構造が3Dなのに、基盤が2Dっていう時点で
3D基盤もあるけど排熱が…
176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 01:55:47.97 ID:kcZawVh90
電脳化するならやっぱり細胞と同じぐらいか,それより小さい電子回路必要だよね?
ものによるだろうけど,具体的にどのぐらいのスケールであればうれしい?
179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:00:33.46 ID:xTxyiEsE0
>>176
ガチ生物の人に怒られそうだけど、
数百個の神経細胞を一纏めにして考えても行けるんじゃないか、ってのが俺の予測
それでも今の集積密度じゃ全然足りない、っていうか金属の配線使ってる限り無理な気がする
178: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 01:57:36.83 ID:Ob9EZY1lP
細胞とか複雑すぎてなぁ
こいつノックアウトしても変化無いじゃんみたいな悲しいことがあるのよねえ
代償能力高いから機能未知の物おおいので細胞の中の回路作るだけでもしんどそう
183: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:05:39.30 ID:xTxyiEsE0
>>178
思うんだけど、神経細胞一個死んだら人格変わるとか怖すぎない?
毎日すごい数死んでるわけで、神経細胞一個一個は複雑だけど、
実は一個一個は大して大事じゃないんじゃないか、ってのが俺(ら)の予測
182: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:04:35.19 ID:LQSl3mAf0
これはためになるスレだな
視覚障害者の脳にカメラとかの映像を投影することはできる?
186: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:10:19.55 ID:xTxyiEsE0
>>182
できるよ!
眼球がダメになってる場合、人工網膜ってのがある
カメラ映像を編集して視神経に送る
もちろん解像度は悪い
昔はカメラ映像を直接脳にぶっ刺してた
こっちはドーベル研究所でググって
ちなみに聴力もいける
こっちは人工内耳で
ただ、これも装着直後は見えないし聞こえないんだ
でも時間が経つと脳のほうが機械に合わせて変化してくれて、見えたり聞こえたりするようになる
脳ってすげぇ
生まれつきの視覚・聴覚障害の場合は結構難しい
184: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:08:19.04 ID:lESIAJLQO
全然畑違うから話半分だけどおもしろいなぁ…
鬱病の人に強力な磁力線浴びせるとかどっかの病院でやってるとか前新聞で読んだことあるけど、脳細胞に効果あんのかな?
192: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:14:55.17 ID:xTxyiEsE0
>>184
効果あるらしいよ、怖いけどw
197: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:19:29.00 ID:exLhY3D+0
量子脳理論ってどう思う?
脳の思考は決定的じゃないってやつ
203: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:24:25.76 ID:xTxyiEsE0
>>197
ロジャー・ペンローズのをちょっと読んだけど、理論というより思想って感じだったなあ
そりゃバタフライ・エフェクトまで考えれば、全ては非決定論的といえるかもしれないね、って感じ
量子力学的な部分がもしあったとしても、その影響って熱雑音より優位に低くて、ほとんど意味が無いと思う
199: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:21:40.00 ID:2G+CQHmh0
脳ってどうして考えるの?
207: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:28:30.19 ID:xTxyiEsE0
>>199
それが分かったら苦労しないわあ
201: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:23:25.99 ID:LQSl3mAf0
五感はどの程度まで制御できる?
207: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:28:30.19 ID:xTxyiEsE0
>>201
人工網膜とか人工内耳で、失った視覚や聴覚を取り戻すのはもう実用段階
脳に電極を刺してロボットアームを動かしたりするなら猿で成功してる
例えば背中にカメラを付けて、その映像を猿の脳に転送したら、後にあるバナナをロボットアームでキャッチする、
くらいは多分出来るんじゃないかな
202: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:24:03.43 ID:I/hcz1z20
脳ってiPS使って人工知能作れたりするの?
人格とか記憶とかそんな物を定着させる事できたら・・・
210: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:31:41.94 ID:xTxyiEsE0
>>202
iPS細胞は未分化だから、なにか記憶を持ってたりするわけじゃないと思う
どっちかというとアルツハイマーとかの治療に期待大だね
208: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:30:02.89 ID:I/hcz1z20
脳には痛覚が無いってホント?
210: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:31:41.94 ID:xTxyiEsE0
>>208
ホント
211: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:32:49.32 ID:Ob9EZY1lP
医学系には見下されてたなぁ
なんか、医者苦手になって医者にあまり行けなくなってしまったわ
215: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:37:33.07 ID:xTxyiEsE0
>>211
うん、俺もw
医者にちょっと偏見持っちゃった
219: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:42:18.94 ID:BIL7n1NB0
脳の成長は25で止まるってマジ?
それ以降はいくら勉強しても訓練しても頭良くならないの?
223: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:48:47.87 ID:xTxyiEsE0
>>219
実際加齢とともに脳の構造とか性質は変化するらしいけど、
そんなのを言い訳にする人は何歳でも頭良くならないと思うよ
220: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:45:03.93 ID:lESIAJLQO
記憶術とか、信じられないスピードで読む速読術とか
あれは脳機能で考えるとかなり普通の人と違ってるのかな?
速読術とか凄まじいけど
223: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:48:47.87 ID:xTxyiEsE0
>>220
何らかの障害じゃなければ訓練で行けるんじゃない?
そういうのを解明するのも仕事の一つです
222: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:47:32.24 ID:LQSl3mAf0
デジャヴとかジャメヴとかの原因は解明された?
228: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:53:18.73 ID:xTxyiEsE0
>>222
脳の疲れとかで、
記憶の保存中に呼び出しをしちゃって、新規保存した記憶をあたかも思い出した記憶と勘違いした、
って説明がしっくり来るきがする
224: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:49:44.95 ID:ZnngblY30
脳機能の拡張とかできないのかな
自閉症患者の欠けてる機能を機会で補うとか
228: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:53:18.73 ID:xTxyiEsE0
>>224
繰り返しになるけど視覚や聴覚といった脳の入口や、義手義足のような脳の出口はなんとかなりつつある
でも脳の中身となると非常に大変
というのも、機械で模倣する基本的な方法は、入力と出力を記録してその関係性を調べることなんだけど、
少なくとも入口や出口は、入力や出力は簡単に調べられるでしょ?(何かを見たとか腕が動いたとか)
でも脳の中身はそうは行かない、だから難しい
226: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:50:52.29 ID:I/hcz1z20
なんでゲシュタルト崩壊って起こるの?
231: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:57:28.33 ID:xTxyiEsE0
>>226
ゲシュタルト崩壊って物が見えなくなるわけじゃないよね?
てことは、少なくとも視覚野よりもっと高次の機能の問題、つまり脳の中枢部分の問題だから未解決のはず
そろそろ眠くて俺がゲシュタルト崩壊しそう
230: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:55:15.75 ID:8VRK0o0i0
人間をもっと賢くすることはできないっすか
脳機能向上的な意味で
234: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 03:00:39.45 ID:xTxyiEsE0
>>230
俺の専門的には、機械でなんとかする路線だけど
記憶の外部保存が今のところ一部で熱いトピックかな
脳に電磁場とかで刺激を与えて記憶力を良くするという研究とかもある
232: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 02:57:34.88 ID:ZnngblY30
脳が入力してきた情報をどう解釈して出力するかまでは解明しきれてないのかな
234: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 03:00:39.45 ID:xTxyiEsE0
>>232
そうだねえ
一部分ずつ細かく調べて繋ぎ合わせる、っていう壮大な研究の途中かな
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:54:47.43 ID:OzPgIhZM0
脳を完全に機械化出来たらほぼ不死身になれるのかな?
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/21(金) 23:58:35.71 ID:BTuh7F4+0
>>20
俺の最終目標
237: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 03:04:40.17 ID:xTxyiEsE0
さて、レスも落ち着いたし3時になったし、そろそろ落ちますわ
みなさんお付き合いいただきありがとうございます
狭い業界なので、特定されないことを祈ります((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
238: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 03:04:53.50 ID:ZnngblY30
ふと疑問に思ったけど
人工的に視覚や聴覚の器官を作ったら脳がそれに合わせてくれるなら
もし仮に人間に無い感覚器を人工的に作ったらどうなるんだろう
243: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 03:12:32.84 ID:xTxyiEsE0
>>238
生まれつき視覚や聴覚がない人には人工網膜や人工内耳は有効じゃないっぽいんだよね
だから、人間にない機能は難しいかも
でも視覚とか痛覚に変換してしまえば行けるかも?
例えば赤外線が見れるようにするとかなら、そういうカメラを使えばいいだけ
241: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 03:08:30.03 ID:sh2vinNM0
終わりか、お疲れ様!
ためになったよ、ありがとうございました
242: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 03:10:20.60 ID:LQSl3mAf0
おつかれ
245: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 03:14:59.77 ID:lESIAJLQO
脳機能の研究者の脳機能が眠くて限界になってしまったか
お疲れ様ありがとー
247: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 03:20:27.15 ID:CvUkTVTx0
久しぶりの良スレだった
>>1乙
▼合わせて読みたい
引用元: ・脳科学者だけど質問ある?