不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    62

    数学者のマジキチエピソードワロタwwwww

    1: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:41:32 ID:9U5sJq8xI
    戦争中に地面に円書いて数学の問題といてて、その円を横切った侵略兵にキレて
    刺し殺されたアルキメデスとかwwwwwww

    問題3日寝ずにやって片目失明して、また同じことやってもう片方も失明したが
    失明したほうが余計なものが見えず、創造性が高まったとか言って
    論文の書くスピード上がったオイラーとかwwwwwww


    こいつらこそ人外


    アルキメデス

    俗説によると、まさに街が占拠された時アルキメデスは砂の上に描いた[9]数学図形(en)について熟考していた。ローマの兵士はアルキメデスをマルケッルスの元へ連行するよう命令を受けていたが、アルキメデスは思案中だとこれを拒絶した。これに兵士は激高し、剣をもって彼を殺した[16]。

    wiki-アルキメデス-より引用
    アルキメデス






    2: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:42:46 ID:sLXRawnuE
    オイラーの失明は暖炉の煙にやられたんだろ

    6: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:45:59 ID:9U5sJq8xI
    >>2 調べてみたらその説もあるみたいだね どっちにしろ失明した後のほうが論文書くスピード上がったのは事実っぽいなwwww

    5: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:45:43 ID:YqcVDYvuM
    オイラーの公式とかすきだけど
    オイラー自身そんななのか?

    8: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:46:54 ID:9U5sJq8xI
    >>5
    パソコンの計算とか物理化学必須の近似して答え出すみたいなのもオイラーだぞ

    オイラーの公式

    数学、特に複素解析におけるオイラーの公式とは、指数関数と三角関数の間に成り立つ等式オイラーの公式の幾何的な表示をいう。

    wiki-オイラーの公式-より引用
    オイラーの公式
    フェルマーの最終定理(2) 盲目の数学者オイラー
    http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/f2.html

    9: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:47:31 ID:UlbYGPkFi
    近似はテイラーじゃないの?

    13: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:50:46 ID:9U5sJq8xI
    >>9
    初めの土台 ある複雑な式におおまかな答えをだし、そのあとそれをもとにまた答えを出し...ってのを
    繰り返して精度のある答えを出すみたいなのはオイラーが最初

    15: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:52:48 ID:9U5sJq8xI
    >>13 で初めの土台ってけど年表的に初めってのはおかしいか 

    18: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:54:15 ID:sLXRawnuE
    >>9
    微分方程式の解法の話
    ただオイラー方は基礎中の基礎みたいなもので
    実際の数値計算ではもっと改良されたのが使われるのが普通

    12: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:49:50 ID:5LXxroPde
    コンピュータの発明者がコンピュータより計算速かったっての好き

    17: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:53:53 ID:9U5sJq8xI
    フェルマーの自分本業数学者じゃないのに、あちこちの数学者に問題送り付けておちょっくてたのも笑える

    16: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:53:26 ID:8Op6z3Xqd
    ガロアとか若くして歴史に名を残してる

    エヴァリスト・ガロア

    エヴァリスト・ガロアは、フランスの数学者および革命家である。フランス語の原音に忠実に「ガロワ」と表記されることもある。

    数学者として10代のうちにガロア理論の構成要素である体論や群論の先見的な研究を行った。彼はガロア理論を用い、ニールス・アーベルによる「五次以上の方程式には一般的な代数的解の公式がない」という定理(アーベル-ルフィニの定理)の証明を大幅に簡略化し、また、より一般にどんな場合に与えられた方程式が代数的な解の表示を持つかについての特徴付けを与えた。ガロアが天才的だと言えるのは、数学史上初めてカテゴリー論的操作をして完璧な理論を作ったということ。
    wiki-エヴァリスト・ガロア-より引用

    1

    19: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:55:50 ID:9U5sJq8xI
    >>16 コーシーがもちょっとちゃんと見てあげれば生きてる間に名が通ったのになwwwww

    恋人取り合って銃撃戦するというB級映画みたいなのをガチでやって死んだんだよな

    21: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:57:36 ID:9U5sJq8xI
    10代で5「5次以上の方程式には解の公式は存在しない」ってのを証明するって何者だよガロアwww

    22: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:59:12 ID:sLXRawnuE
    >>21
    20歳で決闘で死亡・・・しかもくだらない女性関係が原因
    もったいない

    25: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:02:03 ID:9U5sJq8xI
    >>22 コーシーがちゃんガロアから送られてきた論文見てあげれば、そんなことにはならんかったんかもな

    ところでコーシーってガロア以外にもこんな扱いしたあと超有名になった奴いたよな

    コーシー自体もすげぇ人なのに若手の才能見抜く能力はゼロwwwwwww

    オーギュスタン=ルイ・コーシー

    他の数学者の才気を見抜く力は必ずしも優れているとはいえなかった。特に、コーシーに勝るとも劣らぬ功績を残すこととなるニールス・アーベルやエヴァリスト・ガロアの論文の審査を引き受けながらその論文を紛失するといった不手際を犯したことは良く知られている。
    wiki-オーギュスタン=ルイ・コーシー-より引用

    24: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:01:29 ID:8Op6z3Xqd
    ガロアってそんな事で死んだんかウケル

    いやいや、ちょっとがっかり

    26: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:02:39 ID:9U5sJq8xI
    >>24
    だから功績が認められたのは死んだあとっていう画家みたいな人だぜ

    28: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:07:03 ID:dEDtjIOLG
    no title

    ガロアの死ぬ前日に書いたガロア理論の論文
    意味不明すぎワロタ

    36: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:16:21 ID:7k5Nj5vlL
    >>28
    現代アートかな?

    23: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:00:57 ID:dEDtjIOLG
    ラマヌジャンの公式
    円周率の公式なんだけど
    直感的に導かれたらしい
    しかも収束速度がむちゃくちゃ早い
    no title

    シュリニヴァーサ・ラマヌジャン

    シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャンはインドの数学者。極めて直感的、天才的な閃きにより「インドの魔術師」の異名を取った。

    wiki-シュリニヴァーサ・ラマヌジャン-より引用

    シュリニヴァーサ

    42: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:23:00 ID:dEDtjIOLG
    ラマヌジャン
    大学で数学教育を受けてなかったから基本的に証明って事を知らなかったらしい
    だから定理の発見の動機が女神から教えてもらったとか
    そんな感じ

    30: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:07:50 ID:iY995Pmyb
    キリスト教さえなければアルキメデスの教えももっと広まっていただろうに

    35: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:15:45 ID:IZAhGnR3e
    谷山志村予想って凄いの?

    谷山志村予想

    谷山志村予想は、「すべての有理数体上に定義された楕円曲線はモジュラーであろう」という数学の予想であった。現在は証明され、定理となっているので、モジュラー性定理またはモジュラリティ定理と呼ばれることもある。
    wiki-谷山志村予想-より引用

    37: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:17:19 ID:dEDtjIOLG
    >>35
    よく分かんないけど
    証明したワイルズの方がすごい気がする

    39: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:20:51 ID:9U5sJq8xI
    >>37 一回証明したんだけど不備見つかって、どうしてもそれが修正できなくて、もうだめだ...と思って
    書類整理してたら鍵となるの見つかってそれで完成したんだよな

    38: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:19:07 ID:sLXRawnuE
    >>35
    フェルマー予想の解決がこれを解く事に帰着されたんだと
    あと望月教授の解いたABC予想ってフェルマー予想の拡張だって

    41: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:21:59 ID:sLXRawnuE
    谷山さんは31で自殺して,婚約者もその後追い自殺をしたという
    遺書見るとマジキチって感じはしないけど頭いい人はやっぱ色々考えちゃうんだろうな

    ガウスも計算ノートの隅に死にたいって書き込んでたらしい

    45: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:24:36 ID:wkhhPxC4m
    数学の天才はもはや人外だな

    46: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:25:23 ID:dEDtjIOLG
    ラマヌジャンまだあったwwwwww


    1918年2月ごろ、ラマヌジャンは療養所に入っており、見舞いに来たハーディは次のようなことを言った。
    「乗ってきたタクシーのナンバーは1729だった。さして特徴のない、つまらない数字だったよ」
    これを聞いたラマヌジャンは、すぐさま次のように言った。
    「そんなことはありません。とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」
    実は、1729は次のように表すことができる。
    1729 = 12^3 + 1^3 = 10^3 + 9^3
    すなわち、1729が「A = B^3 + C^3 = D^3 + E^3」という形で表すことのできる数 A のうち最小のものであることを、ラマヌジャンは即座に指摘したのである。

    50: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:28:01 ID:dEDtjIOLG
    ポアンカレ予想証明した引きこもりも中々の基地外

    52: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:30:53 ID:9U5sJq8xI
    >>50 おそらく世界のニートの中で最強のニートだろうな

    51: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:29:21 ID:9U5sJq8xI
    人が息するように、鳥が空を飛ぶように、計算できるオイラーにセンター数学やらせたら何分で解くんだろうなw

    53: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:31:12 ID:dEDtjIOLG
    >>51
    導入に怒って
    最後の問題だけ回答してそう

    55: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:34:00 ID:IZAhGnR3e
    ちょっとオイラーの定理拡張してくる

    56: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:34:57 ID:sLXRawnuE
    >>55
    どのオイラーの定理だよ



    引用元: 数学者のマジキチエピソードワロタwwwww


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年10月15日 19:17 ID:TYOvfZCE0*
    こういうマジキチレベルの天才が人類全体の文化レベルを押し上げてきたと思うと感慨深いものがある
    2  不思議な名無しさん :2014年10月15日 21:31 ID:ydPSBPGx0*
    ※1
    それでも貧困はなくならないし、全員が年一回海外旅行できるような豊かな社会も実現できていない。

    まだまだ安心していいよ。
    3  不思議な名無しさん :2014年10月15日 22:02 ID:MZqHV1gn0*
    エルデシュの伝記面白かったぞ
    おすすめ
    4  不思議な名無しさん :2014年10月15日 22:17 ID:ENE3kQrY0*
    後世の恥知らずにとっては、先人の偉業も石ころや材木などのような素材にすぎない
    さらに後世はもっと恥知らずになるのかと思いながらも、すべてを解き明かしたいという欲求に抗えない自分の本性を思えば偉人だって死にたくもなるだろう
    5  不思議な名無しさん :2014年10月15日 22:56 ID:t7HtuXAV0*
    偉人を尊敬するのもいいけど、まずは自分を生み育て金を稼いでくれた親たちに尊敬を返そうな。それだけで普通一生かかる
    6  不思議な名無しさん :2014年10月16日 04:40 ID:PNiSBZUd0*
    さすがにすれ違い
    7  不思議な名無しさん :2015年01月23日 16:55 ID:.JfdCaQl0*
    整数論に関わる人はとりわけやばい
    自殺率とか発狂率とか (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
    8  不思議な名無しさん :2015年01月25日 01:44 ID:PkcGD7gf0*
    数学は徐々に思考を限定していけるのではないの?
    文学は解釈によっては無限大じゃないの? コワいけど..
    9  不思議な名無しさん :2015年01月29日 08:57 ID:aB2rSzZH0*
    ※8
    文学は芸術みたいなもんで正解はないからある意味自由にやれる
    だが数学には証明と言う概念が不可欠で、はっきりと成功か失敗かが分かってしまう
    しかもそれには次のような罠があるという事が現代では分かっている
    1)どれだけ正しく推論を積み重ねていってもその体系の中では証明も否定も出来ないような命題と言うものが存在する(クルト・ゲーデル)
    2)しかもそういう命題がどれであるかを予め知る方法は存在しない(ポール・コーエン)
    これは悪魔的な結論でそういう数学の問題に挑戦して解くのを夢見て一生を棒に振る人もいたかも知れない
    有名なゴールドバッハ予想なんかがもしかしたらそういう命題かもしれないが、それを知る方法は人類にはない
    そんな深淵のような問題にはまってしまったら最期だという
    10  不思議な名無しさん :2015年02月23日 21:13 ID:uKKhDl4SO*
    精神が病む
    11  不思議な名無しさん :2015年03月10日 21:51 ID:D3A9g97y0*
    >偉人を尊敬するのもいいけど、まずは自分を生み育て金を稼いでくれた親たちに尊敬を返そうな。

    やめろ。
    親は年を取って年金を受け取る。医療費は国が殆ど丸抱え。介護保険の世話になる者もいる。それら全ては子供達が稼いだ給料の中から税金や社会保険料として出ている。それは何千万円にもなる。例えば年金が毎月10万だとしよう。父母20万を20年なら、はや4800万円だ。これに医療と介護が加わる。他にも・・・

    それが現実だ。親の恩は否定しないが、金のことは言うな。親の恩もいいが親孝行にも感謝するべきだ。
    12  不思議な名無しさん :2015年03月19日 22:48 ID:GT3lNhA90*
    平均値から大きく外れた者は皆ながらえられない
    思考が追い詰める
    たえまなく苦痛にさらされ、そして終わりを迎える
    13  不思議な名無しさん :2015年05月05日 11:21 ID:RrBEQ6Xr0*
    パスカルも不思議な人だったような
    定理・原理・三角形・確率論・サイクロイド・歯車式計算機と
    数学方向にバカスカやったけど、なぜか考える葦の哲学者枠

    早く亡くなった理由は「計算機作りに没頭しすぎて体が弱った」とかなんとか
    やっぱり数学の虫の予感しか無い
    14  不思議な名無しさん :2016年01月14日 21:35 ID:AAv75UQ50*
    ※11
    あなたに心底同意する。
    俺たちの親の世代は子供たちに希望ある社会を渡せなかったダメ世代だ。
    15  不思議な名無しさん :2016年01月14日 21:39 ID:mOuTBuLI0*
    ノイマンも面白いエピソード多いな
    16  不思議な名無しさん :2016年01月14日 21:49 ID:dYqoGRxr0*
    ※14
    その前の世代は日本を敗戦に導いたクズだし、その前の前の世代は江戸から続いた文明を放り投げて西洋式に習ったクズだな。さらに、その前は・・・

    キリがねえんだよ、そういうのはさ。人間なんてのは所詮外的環境によって様々動く豆粒に過ぎん。それらの動きを後から見て「あの時ああしておけば~」なんてのはタラレバってんだ。
    17  不思議な名無しさん :2016年01月14日 21:51 ID:cEE2qU2V0*
    こういうスレではガロアとラマヌジャンの名前がよく挙がるけどわかりやすい天才エピソードがあるから天才としてあがめられててどういう実績を残したのかは伝わってないっていうのは否定できないなあ
    ガロアが証明した5次以上の方程式に解の公式がないというのはこれまた同時期に夭逝したアーベルの証明の簡略化で群環体の理論への貢献度でいうならどっちも重要な人物なんだけどアーベルの名前は数学専攻してない人が語ることは乏しい
    ラマヌジャンも宇宙人のように唐突な発見はしてるんだけど数学の理論の進歩という点で見ると大発見ってのは少ない
    ノイマンも天才として語られることが多いが一方でノイマンが自分以上だといって尊敬するほどの業績を残したゲーデルがノイマン以上に評価されることも数学界以外では少ない
    わかりやすいエピソードでなく業績や影響力、貢献度で評価するならオイラー、ガウス、ヒルベルトあたりがもっと評価されるようでないとな
    18  不思議な名無しさん :2016年01月14日 22:01 ID:IfQkV55u0*
    ラマヌジャンの公式て数字をでたらめに当てはめまくったとしか思えない
    いつ見ても気持ち悪い
    19  不思議な名無しさん :2016年01月14日 22:20 ID:obmB.TCd0*
    本当に正しい答えが出るか分からないものをやってりゃ気も狂うわな
    20  不思議な名無しさん :2016年01月14日 23:02 ID:OCK2oLkm0*
    *11*14
    こう言う甘ったれた体の大きなクソガキにならないのが最大の親孝行だな。
    21  不思議な名無しさん :2016年01月14日 23:58 ID:k4e0sEoB0*
    オマエラーの定理「働いたら負け」
    22  不思議な名無しさん :2016年01月14日 23:59 ID:J3duJivz0*
    >>20
    屑はお前だ
    お前みたいな奴が育てる子供っていうのは現代に合ってない
    貧乏で他人を見下し卑屈が顔からにじみ出たような子供にしか育たないんだろうな
    時代によって子にかかる金も育て方も変わる。いいか?お前の屑っていうのはなんだ?赤札が配られていた時代の子育てしてる時代じゃねぇぞ今は
    お前みたいな奴の育てる子供が周りとの差異を感じてひとごろしに走りやすいんじゃないのかな。しねば糞野郎
    23  不思議な名無しさん :2016年01月15日 00:00 ID:v6L8p4x.0*
    ※20
    でも実際に親の世代は謝金増やしまくりの屑だぞ。
    今度高齢者に3万ばらまくがなぜ高齢者の中から非難の声が上がらないのか分からん。普通に考えれば子育て世代や若い奴に投資した方が良いに決まってるのに。老人が死んでも誰も構わないだろ。
    24  不思議な名無しさん :2016年01月15日 00:20 ID:18s2KG0q0*
    デカルトも忘れないで欲しいのです。
    25  不思議な名無しさん :2016年01月15日 00:33 ID:4TLy1M2L0*
    謎の荒れっぷり
    26  不思議な名無しさん :2016年01月15日 01:04 ID:73WOhHFm0*
    朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。

    数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ




    佐藤幹夫
    27  不思議な名無しさん :2016年01月15日 02:08 ID:G8lmzxQA0*
    天才は数学と音楽の世界からしか現れない。
    理由は評価する側の精神レベルに依存しないからだ。
    28  不思議な名無しさん :2016年01月15日 02:32 ID:hdSO0Q0M0*
    ※26
    朝、目が覚めたときには既に公式が完成している人には負けてるな。
    29  不思議な名無しさん :2016年01月15日 03:16 ID:uvybiWf70*
    ノイマンのライフゲームの自己複製機械は本当に頭がおかしかった
    当時シミュレータなど存在しないから全てを脳内で組み上げたというのが何度見ても信じられん
    30  不思議な名無しさん :2016年01月15日 03:39 ID:tKLh1OKd0*
    ニートのまま朽ちていった数学者も多いんだろうな、
    31  不思議な名無しさん :2016年01月15日 04:46 ID:3jH.DIpl0*
    常人には理解できない事を理解出来てしまう人にとって、浮世は生き辛いだろうなあと思う。
    32  不思議な名無しさん :2016年01月15日 05:06 ID:ABUd7W830*
    生きてる間に認められなかったのならアーベルもそうだよな
    数学者の生涯を伝記とかで学ぶのは、なんらかの意味がありそうだよね
    33  不思議な名無しさん :2016年01月15日 06:06 ID:vfP7C2Sv0*
    ※16
    そういう視点は興味深いけれど、
    >江戸から続いた文明を放り投げて西洋式に習ったクズ
    これに賛同する人は少ないだろ。事実、※23が指摘しているが、それが現実だ。
    地元に利益誘導して国家を無視する政治家ばかりを当選させてきた世代のせいで、未だに不況は続き、年金問題も少子化もまともな対策すら取られない。
    内容がスレチなので、これ以上は語らない。
    34  不思議な名無しさん :2016年01月15日 06:33 ID:zpPjCwIb0*
    ラプラスの天体力学論全5巻が日本語訳でたけど
    人工衛星もコンピュータもない時代に
    手作業の観測と純粋な理論だけであれだけの世界
    構築できるなんて凄すぎる
    35  不思議な名無しさん :2016年01月15日 07:07 ID:qiuBORkY0*
    「それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」
    これがどう興味深いのかさっぱりな
    36  不思議な名無しさん :2016年01月15日 07:19 ID:8Pkq1xHo0*
    日本も数学先進国だけど、日本人の数学への興味の低さは異常だと思う。
    37  不思議な名無しさん :2016年01月15日 15:56 ID:G88qc4sb0*
    「数学者の面白いエピソード教えろよ」で画像検索
    38  不思議な名無しさん :2016年01月15日 16:22 ID:C940k2w7O*
    ペレルマンはニートじゃないだろ!
    ニートのワイむせびなく
    39  不思議な名無しさん :2016年01月15日 23:14 ID:o.6Drl3.0*
    ステータス振り分けが極端すぎると、やはり自殺回避対応とか厳しくなるんだろうな

    40  不思議な名無しさん :2016年01月16日 00:37 ID:oJB7KiLM0*
    ※39
    単純に、面白い死に方したり、狂ったエピソードがある奴だけがピックアップされてるだけだと思うぞ?

    一般人でも狂った行動する人いるし、天才でも穏やかな生活を過ごした人もいる。ようするに、マスコミがよく使う手口だ。印象的なものだけ報道することで、偏った考え方を持たせるって手法
    41  不思議な名無しさん :2016年01月16日 15:32 ID:U0Z.zQjW0*
    ※40
    数学者の自殺者精神障害者の割合はそんな理屈じゃ説明出来ない。
    統計的に明らかに有意なレベルだぞ。
    42  不思議な名無しさん :2016年01月17日 14:50 ID:6VYxOgop0*
    ガロアはイケメンすぎる
    43  不思議な名無しさん :2016年01月18日 22:41 ID:9IFiCkjW0*
    数学界で一番の天才はやっぱラマヌジャンだと思うな
    ガロアやノイマンの話ってよく出てくるが、
    この辺りの天才が上げた功績だろうと、その時代に認知されてる問題を解決したって事がほとんどなんだが、
    ラマヌジャンは彼が発見しなければ数世紀先まで誰も気がつけないだろうって発見が異常に多い
    44  不思議な名無しさん :2016年05月07日 06:32 ID:L8.GMcjr0*
    (en)のタグを円と思ったのか?
    45  不思議な名無しさん :2016年07月17日 01:05 ID:3M.E3hIv0*
    こういうスレで誰々がすごいとか言ってる人って、数学専攻?
    自分は物理専攻だが、ラマヌジャンとか2chくらいでしか聞かんぞ
    ガウスとかフーリエとかオイラーとかはすごいのは分かるんだが(社会的意義と半端ない)。
    ラマヌジャンて数学の世界ではそんな偉大な人なのか、社会的意義がある発見とかたくさんしてるの?
    46  不思議な名無しさん :2016年12月29日 03:04 ID:Qfhz4RUl0*
    数学専攻だけど、ラマヌジャンなんかいたっけってレベルだよ。ガウス、オイラー、アーベル、ガロア、コーシーとかならよく聞いたけど
    47  不思議な名無しさん :2016年12月31日 23:18 ID:KKxlRTGR0*
    岡潔(日本の数学者)がいないじゃないか
    数学というよりは思想面で独特で、逸話の多い人
    48  不思議な名無しさん :2017年01月06日 00:54 ID:LgvwOlvT0*
    人類史上最高の天才「ジョン・フォン・ノイマン」
    推定IQは300

    6歳で電話帳完全暗記、世界史44巻完全暗記、
    8歳で微積マスター
    12歳で関数論読破
    17歳で数学論文を書く
    18歳でベルリン大学・チューリッヒ工科大学・ブダペスト大学の3大学同時掛け持ち
    23歳でPh.D.(博士号)を3つ取得 (数学・物理・化学) そして研究所の教授になる

    ------主な功績------
    量子力学の数学的基礎、フォンノイマン エントロピー
    平均エルゴード定理、フォン・ノイマン宇宙 V、
    ゲーム理論、
    ミニマックス法、ゲーデルとは独立に第二不完全性定理の発見、
    ホモトピー代数学の一般論、公理的集合論における正則性公理(ZF公理系)
    モンテカルロ法、カオス乱数(ロジスティック写像 擬似乱数生成器)
    気象力学への貢献、
    ノイマン型コンピュータの開発、
    PCのない時代にセルオートマトンを手書きで書いて発見、
    アルゴリズム研究への貢献、人口粘性を決定するアルゴリズムの開発(数値流体力学)
    人工知能(AI)開発への助言、
    フォン・ノイマンの多部門成長モデル
    生産集合と再生産の生産システム概念の導入、ブラウワーの不動点定理を使用し均衡の存在を証明
    経済学へのゲーム理論導入
    コペンハーゲン解釈、量子リウヴィル方程式(フォン・ノイマン方程式)
    baker's transformationの命名、フォン・ノイマン正則環、
    フォン・ノイマンの不等式
    完備カントール代数、
    局所コンパクトアーベル群上の概周期函数の概念の研究、
    非有界作用素の発展、有限順序数の園 FinOrd
    自己随伴行列に関するスペクトル定理の一般化、
    フォンノイマン・ベルナイス・ゲーデル集合論 (NBG)、
    2次元ユークリッド平面におけるバナッハ=タルスキーのパラドックスの成立の証明
    量子脳理論(ノイマン・スタップ アプローチ)、自己複製理論(DNA)
    マンハッタン計画への参加、
    ZND理論の確立、水爆の開発
    49  不思議な名無しさん :2017年03月16日 22:15 ID:4A9Emhui0*
    全然関係ないけど、たけしの数学って中学校受験の呪縛からひとつも抜けられてないのが、いくら大金持ちでも悲しいね。
    50  不思議な名無しさん :2017年05月23日 16:38 ID:m.mogSB.0*
    ノイマンとかガウスとか人外過ぎるわw
    ノイマンのクローン100体位いれば北朝鮮でも世界征服できそう
    51  不思議な名無しさん :2017年07月01日 09:16 ID:1qCee1gv0*
    だよな。岡先生がいないのは納得できないな。
    52  不思議な名無しさん :2017年09月10日 01:10 ID:SeOY.7l40*
    ノイマン先生は多分人間じゃない…自分と対等に計算できる存在を作り出す変態だし
    53  不思議な名無しさん :2017年12月18日 13:11 ID:cv.S.era0*
    数学は宇宙との対話だからね
    54  不思議な名無しさん :2018年01月22日 00:05 ID:wx68uWcA0*
    >>51の発言ではっとしたけど、たしかに、センター数学ならオイラーはおろか、微積が発明された1000年近く前の人でも解けるわけか
    そう思うと数学の歴史の深さと複雑さってやべーな
    55  不思議な名無しさん :2018年02月05日 11:26 ID:LsoY.lN20*
    ガロアは女に丁重に求婚を断られて腹いせに自殺したようなもんだからなw
    しかもつまらない女って捨て台詞w
    56  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:16 ID:aEjV.AYX0*
    天才に抜けてる所があるのはよくある欠点だがコーシーのは笑えない
    偉い数学者には僕の発見した凄い証明がガンガン送られてくるので
    しょうがないと言えばその通りなんだが・・
    57  不思議な名無しさん :2018年08月07日 13:10 ID:ZfqzV4jR0*
    どの絵馬にも書いてないぞ。
    ヤッター、「おいらの定理だ」
    58  北野風馬 :2018年12月18日 05:21 ID:VjHIsJu70*
    「5次以上の方程式に解の公式は存在しない」と、証明したのは、アーベルだからな?
    ガロアは、「解を持つものと持たぬものに分類する方法」を、証明したんだよ。
    このスレ主は、にわかだったな。
    おつかれ。
    59  不思議な名無しさん :2019年03月28日 09:07 ID:qmSQ3MZC0*
    ※9
    ある命題が決定不能命題であるかどうかを知る方法が一般にはないだけで、どんな命題も決定不能かどうかを判別することができないわけしゃないぞ。実際、連続体仮説とかは決定不能命題であることが証明されてるし。他にも環論だと「任意の元に乗法に関する逆元が存在する」っていう命題が決定不能命題なのは明らかだし。だからゴールドバッハ予想が決定不能命題かどうかを知ることが人類にはできない、ってのはおかしい。
    60  不思議な名無しさん :2019年06月09日 07:00 ID:ClbZUd9s0*
    ノイマンとか他の人も凄いけど数学に関してはやっぱりオイラーを超す者はいなと思うわ。数学してるとどこでもオイラーの公式が出てきて本当に一人で見つけた定理だとは信じられない。どういう生き方したらあんな定理をぽんぽん見つけられるのか・・・。数学科からの感覚だと将棋は羽生、数学はオイラーみたいな感覚。天才というより神様に近い。
    61  不思議な名無しさん :2019年10月31日 23:40 ID:G4weJodC0*
    ノイマンはコンピューターができた時にコンピューターができたって名言残した事は知ってる
    62  不思議な名無しさん :2021年04月27日 02:35 ID:QFWMcbZB0*
    >>51
    問題の低レベルさにガチ切れして
    そこの大学に所属している教授が頭抱えるぐらいの問題を用紙に書いてそう

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事