2: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:42:46 ID:sLXRawnuE
オイラーの失明は暖炉の煙にやられたんだろ
6: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:45:59 ID:9U5sJq8xI
>>2 調べてみたらその説もあるみたいだね どっちにしろ失明した後のほうが論文書くスピード上がったのは事実っぽいなwwww
5: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:45:43 ID:YqcVDYvuM
オイラーの公式とかすきだけど
オイラー自身そんななのか?
8: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:46:54 ID:9U5sJq8xI
>>5パソコンの計算とか物理化学必須の近似して答え出すみたいなのもオイラーだぞ
オイラーの公式
数学、特に複素解析におけるオイラーの公式とは、指数関数と三角関数の間に成り立つ等式オイラーの公式の幾何的な表示をいう。
wiki-オイラーの公式-より引用
9: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:47:31 ID:UlbYGPkFi
近似はテイラーじゃないの?
13: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:50:46 ID:9U5sJq8xI
>>9
初めの土台 ある複雑な式におおまかな答えをだし、そのあとそれをもとにまた答えを出し...ってのを
繰り返して精度のある答えを出すみたいなのはオイラーが最初
15: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:52:48 ID:9U5sJq8xI
>>13 で初めの土台ってけど年表的に初めってのはおかしいか
18: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:54:15 ID:sLXRawnuE
>>9
微分方程式の解法の話
ただオイラー方は基礎中の基礎みたいなもので
実際の数値計算ではもっと改良されたのが使われるのが普通
12: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:49:50 ID:5LXxroPde
コンピュータの発明者がコンピュータより計算速かったっての好き
17: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:53:53 ID:9U5sJq8xI
フェルマーの自分本業数学者じゃないのに、あちこちの数学者に問題送り付けておちょっくてたのも笑える
16: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:53:26 ID:8Op6z3Xqd
ガロアとか若くして歴史に名を残してる
エヴァリスト・ガロア
エヴァリスト・ガロアは、フランスの数学者および革命家である。フランス語の原音に忠実に「ガロワ」と表記されることもある。
数学者として10代のうちにガロア理論の構成要素である体論や群論の先見的な研究を行った。彼はガロア理論を用い、ニールス・アーベルによる「五次以上の方程式には一般的な代数的解の公式がない」という定理(アーベル-ルフィニの定理)の証明を大幅に簡略化し、また、より一般にどんな場合に与えられた方程式が代数的な解の表示を持つかについての特徴付けを与えた。ガロアが天才的だと言えるのは、数学史上初めてカテゴリー論的操作をして完璧な理論を作ったということ。
wiki-エヴァリスト・ガロア-より引用
19: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:55:50 ID:9U5sJq8xI
>>16 コーシーがもちょっとちゃんと見てあげれば生きてる間に名が通ったのになwwwww
恋人取り合って銃撃戦するというB級映画みたいなのをガチでやって死んだんだよな
21: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:57:36 ID:9U5sJq8xI
10代で5「5次以上の方程式には解の公式は存在しない」ってのを証明するって何者だよガロアwww
22: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)22:59:12 ID:sLXRawnuE
>>21
20歳で決闘で死亡・・・しかもくだらない女性関係が原因
もったいない
25: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:02:03 ID:9U5sJq8xI
>>22 コーシーがちゃんガロアから送られてきた論文見てあげれば、そんなことにはならんかったんかもな
ところでコーシーってガロア以外にもこんな扱いしたあと超有名になった奴いたよな
コーシー自体もすげぇ人なのに若手の才能見抜く能力はゼロwwwwwww
オーギュスタン=ルイ・コーシー
他の数学者の才気を見抜く力は必ずしも優れているとはいえなかった。特に、コーシーに勝るとも劣らぬ功績を残すこととなるニールス・アーベルや
エヴァリスト・ガロアの論文の審査を引き受けながらその論文を紛失するといった不手際を犯したことは良く知られている。
wiki-オーギュスタン=ルイ・コーシー-より引用
24: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:01:29 ID:8Op6z3Xqd
ガロアってそんな事で死んだんかウケル
いやいや、ちょっとがっかり
26: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:02:39 ID:9U5sJq8xI
>>24
だから功績が認められたのは死んだあとっていう画家みたいな人だぜ
28: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:07:03 ID:dEDtjIOLG

ガロアの死ぬ前日に書いたガロア理論の論文
意味不明すぎワロタ
36: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:16:21 ID:7k5Nj5vlL
>>28
現代アートかな?
23: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:00:57 ID:dEDtjIOLG
ラマヌジャンの公式
円周率の公式なんだけど
直感的に導かれたらしい
しかも収束速度がむちゃくちゃ早い
42: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:23:00 ID:dEDtjIOLG
ラマヌジャン
大学で数学教育を受けてなかったから基本的に証明って事を知らなかったらしい
だから定理の発見の動機が女神から教えてもらったとか
そんな感じ
30: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:07:50 ID:iY995Pmyb
キリスト教さえなければアルキメデスの教えももっと広まっていただろうに
35: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:15:45 ID:IZAhGnR3e
谷山志村予想って凄いの?
谷山志村予想
谷山志村予想は、「すべての有理数体上に定義された楕円曲線はモジュラーであろう」という数学の予想であった。現在は証明され、定理となっているので、モジュラー性定理またはモジュラリティ定理と呼ばれることもある。
wiki-谷山志村予想-より引用
37: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:17:19 ID:dEDtjIOLG
>>35
よく分かんないけど
証明したワイルズの方がすごい気がする
39: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:20:51 ID:9U5sJq8xI
>>37 一回証明したんだけど不備見つかって、どうしてもそれが修正できなくて、もうだめだ...と思って
書類整理してたら鍵となるの見つかってそれで完成したんだよな
38: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:19:07 ID:sLXRawnuE
>>35
フェルマー予想の解決がこれを解く事に帰着されたんだと
あと望月教授の解いたABC予想ってフェルマー予想の拡張だって
41: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:21:59 ID:sLXRawnuE
谷山さんは31で自殺して,婚約者もその後追い自殺をしたという
遺書見るとマジキチって感じはしないけど頭いい人はやっぱ色々考えちゃうんだろうな
ガウスも計算ノートの隅に死にたいって書き込んでたらしい
45: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:24:36 ID:wkhhPxC4m
数学の天才はもはや人外だな
46: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:25:23 ID:dEDtjIOLG
ラマヌジャンまだあったwwwwww
1918年2月ごろ、ラマヌジャンは療養所に入っており、見舞いに来たハーディは次のようなことを言った。
「乗ってきたタクシーのナンバーは1729だった。さして特徴のない、つまらない数字だったよ」
これを聞いたラマヌジャンは、すぐさま次のように言った。
「そんなことはありません。とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」
実は、1729は次のように表すことができる。
1729 = 12^3 + 1^3 = 10^3 + 9^3
すなわち、1729が「A = B^3 + C^3 = D^3 + E^3」という形で表すことのできる数 A のうち最小のものであることを、ラマヌジャンは即座に指摘したのである。
50: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:28:01 ID:dEDtjIOLG
ポアンカレ予想証明した引きこもりも中々の基地外
52: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:30:53 ID:9U5sJq8xI
>>50 おそらく世界のニートの中で最強のニートだろうな
51: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:29:21 ID:9U5sJq8xI
人が息するように、鳥が空を飛ぶように、計算できるオイラーにセンター数学やらせたら何分で解くんだろうなw
53: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:31:12 ID:dEDtjIOLG
>>51
導入に怒って
最後の問題だけ回答してそう
55: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:34:00 ID:IZAhGnR3e
ちょっとオイラーの定理拡張してくる
56: 名無しさん@おーぷん 2014/10/10(金)23:34:57 ID:sLXRawnuE
>>55
どのオイラーの定理だよ
引用元: ・数学者のマジキチエピソードワロタwwwww