4: ニールキック(家)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:13:17.20 ID:OzqNXfzL0.net
カブトエビ
カブトエビ
カブトエビ(兜蝦、兜海老、Triopsidae)は、鰓脚綱葉脚亜綱背甲目カブトエビ科に属する甲殻類の総称。淡水性の原始的な小型甲殻類。名前にエビとついているがエビ類ではない。
wiki-カブトエビ-より引用
110: ジャンピングエルボーアタック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 15:48:41.41 ID:Agjp2Ucw0.net
>>4で終わってた
247: ヒップアタック(東京都)@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 07:02:45.71 ID:NiIg67Iw0.net
>>4
(o-´ω`-)ウムウム
6: ハーフネルソンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:13:44.24 ID:o2Rnc4YI0.net
シーモンキーじゃなく?
7: ジャンピングカラテキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:14:06.40 ID:8UTDUrtg0.net
ミジンコ増やすやつとか、蟻の巣つくるやつとか面白かったな
あれ今でもあるの?
59: ジャンピングDDT(鳥取県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:48:08.19 ID:M0PBYyRc0.net
>>7
夏休みになるとスーパーとか文具店とかで自由研究セットとして売ってるよ
イオンとかでかいところには行かないから知らない
66: ジャンピングカラテキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:53:31.37 ID:8UTDUrtg0.net
>>59の言ってる学研の科学の付録の話だったんだが
さっきググったら4年前に休刊になってたわ
72: フライングニールキック(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 15:00:17.17 ID:sT37zOIV0.net
>>66 今は本屋行けばオッサン向けに大人の科学売ってるだろ
143: クロイツラス(庭)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 17:29:19.15 ID:dxqbBqRQ0.net
>>72
これちょっと欲しい
149: 毒霧(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 17:35:14.63 ID:j6WK3RqR0.net
12: トペ スイシーダ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:14:58.85 ID:1yeqmcER0.net
あったなぁ学研のふろく
183: ミドルキック(大阪府)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 18:27:43.37 ID:nmXQcQbV0.net
>>12
弟が自由研究にセットして勉強机に置いていたら虫の居所の悪かった親父が
こんなの水が腐って病気になるって物凄い勢いで捨ててしまった。
泣き出す弟、親父の行動に切れたお袋・・・飼育セット見るたび思い出してしまう。
214: エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 19:35:47.71 ID:zMKfyAoL0.net
>>183
弟さんかわいそう
13: フライングニールキック(愛知県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:15:18.80 ID:P07Ng+Md0.net
アリの巣観察キットでちゃんと巣が観察できたためしがない
15: 断崖式ニードロップ(関東地方)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:15:46.62 ID:W6EUSvHmO.net
カブトガニの血液はブルー
これ豆な
24: テキサスクローバーホールド(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:20:44.75 ID:HymTsj3P0.net
>>15
甲殻類や頭足類は青い血液が多いよ
35: フライングニールキック(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:24:00.71 ID:sT37zOIV0.net
>>24
酸素を運ぶのに赤血球のヘモグロビンみたいに鉄じゃなくて銅を使ってるんだっけ
28: かかと落とし(catv?)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:22:01.95 ID:fhDfJPRY0.net
>>15
しかも献血して薬の材料になっている
85: グロリア(公衆電話)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 15:17:07.46 ID:9oLdG5sP0.net
>>28 心臓に直刺しのうえその後回復させて死ぬまで採血とか鬼畜の所業
ただの天然記念物ではない!カブトガニの青い血液が持つ驚くべき力が人間を救っている。
そして、このカブトガニの血液中にはアメーバ状の細胞があって、体内に侵入してきた細菌を取り囲んで固めるらしく、
ガンの早期発見に利用されているのだそうです。
最近では、
エイズウイルスが体内で増えるのを抑える働きがあることもわかってきました。
それ以外にも
エンドトキシンという毒素の検査に利用されているようです。
玉虫色の脳細胞-より引用
93: 膝靭帯固め(九州地方)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 15:35:00.51 ID:CoCx+npz0.net
>>85
なんか、すっごい恐ろしいな
96: フライングニールキック(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 15:37:24.62 ID:sT37zOIV0.net
>>85
マトリックスの現実世界の方っぽい
161: クロイツラス(愛知県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 17:49:40.20 ID:VCosZ3m10.net
>>85
血を拝借して放流してるだけ
献血みたいなもん
178: セントーン(大阪府)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 18:15:54.71 ID:j37gHzKF0.net
>>85
改めてみたらこれ体をくの字に折り曲げて背中から採決してるのか。
てっかり体半分に切断してそのまま培養してるのかと思った。
これなら採血後に一度開放してやれるかもな。
186: 魔神風車固め(公衆電話)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 18:36:56.03 ID:aayXn/8i0.net
>>178
実際、この後自然に帰してるんだが、
アメリカではその方法がまた問題になってる。
いろんな場所でとってきたカブトガニを、
まとめて一緒くたに同じ場所に逃がしてる(ってか捨ててる)んだけど、
カブトガニってのは環境の変化に弱く、その上採血で体力も落ちてるから、
八割ぐらいが死ぬらしい。
ソースはNHK地球ドラマチック。
34: セントーン(大阪府)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:23:41.94 ID:j37gHzKF0.net
カブトガニは中国に行ったら普通に食材の水槽に入ってる・・・
18: フォーク攻撃(関西・東海)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:17:38.60 ID:HEOPQ9R6O.net
今の目でみると派手な「科学」の付録より地味な「学習」の付録こそ味わい深い
30: 河津落とし(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:22:27.15 ID:5InDn4pm0.net
パン作りキットで作ったパンを食べて腹壊した
33: 不知火(千葉県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:23:30.30 ID:99VoWLkG0.net
粒まくと芽が出るあれった何なの?
41: フライングニールキック(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:28:21.74 ID:sT37zOIV0.net
>>33 芽が出るんなら種だろw
アルファルファとかじゃねーの
36: セントーン(大阪府)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:24:37.44 ID:j37gHzKF0.net
生き物じゃないけど、水の中に入れるとふやけてでっかくなるやつうろ覚えだけど懐かしい。
37: ナガタロックII(北海道)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:25:01.33 ID:SsrSb5Em0.net
世代によって違うよね
わしの頃は塩水使ってたから、正体はアルテミアじゃった
熱帯魚コーナーに行けば、「ブラインシュリンプ」の名前で卵売ってる
40: フルネルソンスープレックス(京都府)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:26:53.28 ID:Gp+brp5/0.net
学研の付録の来月予告のワクワク感はすごかった あれだけで生きてた
46: 男色ドライバー(空)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:34:15.00 ID:mJdlYU360.net
学習と科学を届けてくれるおばさんの車が待ち遠しくてさ
おばさん、早く早く!ってねだった
44: ファイヤーボールスプラッシュ(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:30:55.73 ID:5hE6Sj1l0.net
恐怖のシーモンキャー
45: キャプチュード(東日本)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:31:14.11 ID:cmmYfJFXO.net
62: ボ ラギノール(静岡県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:50:44.84 ID:S5GoO3jP0.net
>>45
宝の山や!
52: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:43:39.73 ID:GbL2+s8i0.net
なんのことかマジで分からん
ニュー速ってやっぱおっさんだらけなんだな
68: フライングニールキック(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:53:39.53 ID:sT37zOIV0.net
>>52 大体こういうことだ
64: ヒップアタック(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:51:56.88 ID:z7dYMM/BO.net
ガチャポンでたまに見るぞ
100円だし見掛ける度に買ってしまおうか悩むけど大人だから買わない
55: ローリングソバット(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:45:45.67 ID:mebOyhQD0.net
海水の素も一緒に入れなくちゃだわ
56: トペ スイシーダ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:45:58.76 ID:zG5INt+K0.net
オレは孵化すらしなかったわ、今思えば水温が低かったな
67: ジャンピングカラテキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:53:33.09 ID:ZVpIcj0j0.net
カブトガニ

69: ラダームーンサルト(大阪府)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 14:55:39.21 ID:iu1QB1CA0.net
シーモンキーがふ化したときは興奮したなぁ
カブトエビは近所の田んぼにいっぱい居たからなシーモンキー程の感動はなかった
80: ブラディサンデー(西日本)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 15:13:28.09 ID:EVRBlZ2B0.net
>>1
そんな付録知らんけど、カブトエビなんか田んぼに掃いて捨てるほどいたよな。
何十匹と捕まえても、翌日には、共食いで半分に減る。
82: ファイナルカット(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 15:15:51.05 ID:5yAM4z0u0.net
まあ今見るとなかなか気持ち悪いな
でも昔のパッケみたら絵の方が気持ち悪かったw
84: クロスヒールホールド(catv?)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 15:16:36.40 ID:zX2nxw060.net
付録といえば昔の学習雑誌に大麻の種が付録に入ってたな
大麻種子を一列に撒いて、大麻が日々育っていく
その大麻を子供が飛び越えて脚力をつける→ 大麻忍者セット
87: グロリア(福岡県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 15:25:50.04 ID:RFHERH7L0.net
チャレメだった俺には分からない話題だ
付録に生き物が付いてたのか?
何だか楽しそうだな
103: ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 15:43:25.36 ID:CXqpXnw10.net
これ何の目的の研究なのかいまだにわからんな
106: ミドルキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 15:45:10.55 ID:AIU5gH/R0.net
学研のおばちゃん~♪
114: フォーク攻撃(関西・東海)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 16:19:43.85 ID:HEOPQ9R6O.net
当時のSF小説で「未来世界ではプランクトンが原料のハンバーグを食べたりする」
ってのがあってコイツらを食うことなるのか…としみじみと眺めてた
まさか現実世界で緑腐肉を食わされるとは想像以上の驚愕だけどな
121: ハイキック(catv?)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 16:53:04.92 ID:ueEpY2cH0.net
カブトエビがプヨプヨと動き回ったのを
初めて見たときは
本当に感動したなぁ・・・
でも残念ながら
それが生き物や自然科学への興味には
残念だけどつながらなかった
俺の場合だよ(´・ω・`)
122: ナガタロックII(高知県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 16:58:12.74 ID:yHxLSoHZ0.net
説明書に書いてあるとおり卵を3分の1くらい入れると、普通に孵化してちっちゃいのがウヨウヨ泳いでたよな
あいつらにとっては俺は神みたいな存在だったかもな
で、調子の乗った俺は残りの卵を全部投入した
酸欠かなんかで全滅
俺は神の皮を被った悪魔だったんだよ
130: 膝靭帯固め(千葉県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 17:16:04.18 ID:biWpAZ750.net
ふりかけみたいな乾燥卵から孵化するのが不思議でしょうがなかった
145: 逆落とし(愛媛県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 17:30:13.72 ID:J4SxYe9X0.net
シーモンは海水だからめんどくせぇ、ホーネンも似たようなもんだろ
コレも田んぼに大量に沸いてるから、めっちゃ捕まえて金魚の水槽に投入したら一晩で食いつくされててワロタ
177: ミッドナイトエクスプレス(関西・東海)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 18:15:42.79 ID:WeAD5+1wO.net
通学路の途中で、時々おじさんが小学生を集めて、面白そうなアイテムを売っていた。
欲しかったけど、一度も買えなかったな。
188: ラダームーンサルト(広島県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 18:42:44.76 ID:4C+M0F1/0.net
あれって一体どういう仕組で孵化してたんだ?
小さい頃に買ったシーモンキーのその付録を
数年後にやってみたけど孵化してたぞ
一体全体どういうことだよ、その間生きてたのかよ
201: ネックハンギングツリー(北海道)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 19:10:12.65 ID:ay5ThXSb0.net
>>188
乾燥に耐えるための休眠卵だからな!
ミジンコが環境が悪くなってきた時に産む卵も、そんな感じだ!
203: 逆落とし(茸)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 19:14:20.47 ID:WR6QZu750.net
乾燥しても大丈夫じゃないと田んぼに住めないよね
190: 男色ドライバー(徳島県)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 18:44:30.77 ID:eiwquZot0.net
今の田んぼはホウネンエビのほうが多いわ
198: キチンシンク(東日本)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 18:56:57.69 ID:7lUKx+5jO.net
>>190
可愛い過ぎて顔ニヤけちまった
208: エクスプロイダー(中部地方)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 19:20:57.72 ID:4NOdiW3p0.net
>>190
かわいいけどエビなんかこれ
虫かと
213: ドラゴンスリーパー(四国地方)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 19:35:30.95 ID:x0LIc/a90.net
雑誌の付録とか乾燥した状態?で生命が維持出来てるというのが不思議だった
215: 河津掛け(東京都)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 19:37:10.19 ID:9dZNTplm0.net
科学の付録つきの雑誌とか塾とか金だしてもらえず諦めてたわ
結局俺のほうが勉強できるようになったんだけどな
216: レインメーカー(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 19:40:15.38 ID:YllMl2FN0.net
子供の頃、誰かが近所の神社の手水舎に放流したらしく大発生してた。
越冬するのな、カブトエビ。
228: フェイスクラッシャー(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 20:36:30.74 ID:xYalFc+uO.net
娯楽がなかったから本を読むしかなかった
いまの時代にガキやってたらスマホばっか弄ってて
ただのアホになってただろうな
244: タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 02:44:19.42 ID:2wpPj1g+0.net
255: エルボーバット(庭)@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 10:09:50.05 ID:lZERPw3D0.net
>>244
うおー懐かしい
なんだっけこれ、ヒヤシンス?
137: バックドロップホールド(大阪府)@\(^o^)/ 2014/10/26(日) 17:26:10.38 ID:TQrnSonm0.net
このスレ住人、絶対35歳以上だわ
ガキのころ、シャーペンでスーパーカー消しゴム飛ばしてただろう
▼合わせて読みたい
引用元: ・昔、科学の付録であった粉を水に溶かすとカブトガニになったあれった何なの?