不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    27

    この宇宙には『銀河』の数だけでも7兆個以上存在しているんだが?

    ねぇ、この宇宙には銀河の数だけでも7兆個以上存在しているんだが?

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:23:47.68 ID:zspfj+dv0
    http://youtu.be/08LBltePDZw



    この動画で見えるほこりみたいのは全て「銀河」 星じゃないからな
    この銀河の中に、2~3000億個の「恒星」(太陽のようなもの)があって
    その恒星一つ一つが、基本的に一つの恒星系を築いてるわけなんだよ?

    地球から火星までの距離は78,338,770km、光の速さ(光年)でいうと
    年レベルではなく、光速260秒程度の距離なんだよ?

    地球のいる天の川銀河の全長は10万光年
    元も近い別の銀河、アンドロメダ銀河までの距離は230万光年なんだよ?
    ちょwww宇宙の星の数www
    http://world-fusigi.net/archives/7351014.html






    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:24:49.96 ID:aZRueXhE0
    頭おかしい

    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:25:43.45 ID:T49NTCC60
    宇宙ヤバイ

    4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:27:11.30 ID:0i02vPCTO
    はいはいウソ乙

    そんなん学者の妄想ですからwwwwwwwwwwww誰も確認できねぇしwwwwww

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:28:08.71 ID:zGFaYObt0
    どうやって数えたんだよ
    一人1個数えるとしても7兆人必要だぞ

    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:28:41.56 ID:nb3dCHaw0
    宇宙怖い

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:29:06.57 ID:qyZxhpT90
    つまり、俺が支配出来る恒星系もひとつくらいはあるって事だな

    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:35:30.99 ID:zspfj+dv0
    >>8
    光速以上の速さでの移動を可能とする技術が開発されたら
    15世紀から始まった大航海時代のように
    大宇宙航海時代の幕開けになるんだぜ??

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:31:52.55 ID:zspfj+dv0
    この広大な宇宙空間を、好きなように旅ができたらどれほど面白いと思う?

    現在は、同一銀河の別の恒星系ですら満足に探索できないんだぜ?

    太陽までの距離だって地球からは光の速さで8分かかるわけだけど
    一番近い別の恒星系までの距離はなんと4光年以上も離れているんだぜ?

    空に輝いてる星あるじゃん?あれ全部恒星で
    その周りにある惑星(地球や火星、木星や土星など)は
    恒星が明るすぎてどうなってるかなんてとても分からない状況なんだぜ?

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:32:41.71 ID:/Z5XiIxm0
    それだけ銀河があっても宇宙空間に物体が占める割合は、
    一辺10マイルの立方体に対して砂粒一つ程度だと聞いた。
    広すぎてスッカスカなんだな。

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:32:49.14 ID:27PLI8oq0
    そういうの考えるとおれの悩みなんてちっぽけだなと一瞬前向きになれるよな

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:33:27.39 ID:jrpLiAkw0
    宇宙単位で見れば一人の人間なんて本当に小さい存在だな

    15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:34:31.24 ID:8ljHP9u7Q
    地球の上でのみ生きそして死んでいくとは
    もったいない話だ

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:34:58.16 ID:0i02vPCTO
    でもその小さいピースが集まって全ては完成する訳で

    それって素敵やん

    20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:38:40.86 ID:zspfj+dv0
    つい別の銀河の話をしてしまったけれど
    天の川銀河内の恒星系ですらまともに調査できてないんだぜ?

    その恒星にいくつの惑星があるか、とか

    それすらもまだわかってないんだぜ?

    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:38:43.40 ID:OlCMFK250
    この宇宙はとてつもなく巨大な世界で起きた一瞬の出来事だと思っている
    宇宙事態が大元の世界の小爆発

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:40:51.45 ID:8V0AxObw0
    地球の砂の数と星の数どっちが多いってスレあって、星の方が断然多いって言われてたけど、砂のほうが多いよな?
    鳥取砂丘くらいでも星より多そう

    まぁ星の数なんて断定できないし、砂は大雑把な計算できそうだが
    宇宙に存在する星の数は地球上の砂の数よりも多い、というようなことを聞いたことがあるのですが、どうしてそんなことがわかるんですか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:42:30.64 ID:T49NTCC60
    そらそこらの詳しい人に言わせれば
    「宇宙人は普通にいる、会えないだけで」ってなるわな

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:46:56.20 ID:zspfj+dv0
    >>28
    星が滅亡するまでの間に宇宙探索の文明レベルをもてるかの問題であって
    完全に宇宙人はいるね
    天の川銀河の中にだっているかもしれない。
    何ていったって天の川銀河は端から端までで10万光年もあるんだから。

    30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:43:26.76 ID:JoyEd/gz0
    ロマンですなぁ

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:44:03.72 ID:JQbI9Zmt0
    30年以上飛び続けてるボイジャーが移動した距離:0.0005光年
    やばすぎ

    32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:44:40.60 ID:jrpLiAkw0
    今の俺らがいる地球でさえ無限のように感じるのに
    マルチバースになってたら更に果てしないな
    そして一番の謎はその宇宙の外側はどうなっているのかということだな
    宇宙の外側は何があるのか?考えだすと夜も眠れない
    http://world-fusigi.net/archives/7350694.html

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:48:00.24 ID:zspfj+dv0
    >>32
    最近ではマルチバース説の方が有力じゃん?やばいじゃん・・・

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:45:01.10 ID:zspfj+dv0
    太陽でかいって思うじゃん?

    http://youtu.be/3tE7o-bTsfA


    太陽とかカスなんやで?

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:46:17.75 ID:T49NTCC60
    ダイヤモンドでできた星が見つかったとかいうニュースなかったっけ
    星そのものがダイヤでできてんの
    ずっと前のこち亀に、ダイヤが山ほど埋まってる星が見つかって
    両さんがそれを掘りに行くっていう荒唐無稽な話があったけど
    そういうギャグすら越えちゃってんだよな、現実に
    銀河系内に「ダイヤモンド星」存在、豪天文学者らが発表
    http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-22881020110826

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:49:23.66 ID:ESkgSPW30
    >>34
    両さんが行ったのは月だったっけ、あれでも現実的だなーとは思ってたが
    事実は小説より奇妙すぎる

    38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:48:14.66 ID:T49NTCC60
    ヘタすりゃあれだろ
    この宇宙すら、その外側に広がる大宇宙の中に
    1兆個以上存在する小さな宇宙の一つでしかない
    とかいうことすらあり得るんだろ

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:48:42.23 ID:OlCMFK250
    宇宙の星の中には超巨大なダイアモンドの星もあるんだろな
    っていうか星の数からしてないとおかしいが

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:52:50.68 ID:jrpLiAkw0
    死んで魂だけの存在になったら銀河の中心にあるという
    超巨大ブラックホールを見に行きたい

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 06:00:27.80 ID:T49NTCC60
    時計を一度完全にバラバラに分解して
    その部品を全部てきとーに海にブチまけて
    その状況で偶然にも、潮の流れや波の動きなどで
    全ての部品がちょうどいい具合に組み合わさり
    元の時計が完全に復元される確率

    または

    サルにワープロを渡して遊ばせて
    サルが全くの適当にキーを押した結果
    たまたまシェイクスピアの作品が
    一字一句違わず完成してしまう確率

    =宇宙人に出会える確率

    なーんて例え話をどっかで聞いた

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 06:04:05.90 ID:57aQEjXRO
    >>45
    時計をバラして袋にいれる
    それを延々と振り続けて時計が組上がる確率が宇宙に人形生命体が誕生する確率
    だったはず
    地球上に生命体が誕生する確率スゴすぎ!誰かの意志が介入しているとしか思えない
    http://world-fusigi.net/archives/7606007.html

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 06:00:56.19 ID:ceiU8/vs0
    世界で1年間に生産する米の、2000万年分における米粒の数が、
    現在観測可能な宇宙における恒星の数に相当する。
    地球などそのうちの米1粒に付着した小さなチリみたいなもの。

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 06:07:54.46 ID:95uXWbcpP
    宇宙人はたくさんいるだろう
    少なくとも地球人は70億人いる
    でも俺の隣に女の子はいない

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 06:08:59.66 ID:3rn/VjhD0
    別に天の川星雲太陽系地球番地の一個体としては生きる意味も価値もないんだろうな 
    なんで思考や感情あるんだろう 何の罰ゲームなんろう

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 06:11:51.89 ID:57aQEjXRO
    時々星を見て「他の星の人もこんな風に太陽の方見てるのかなー?」って考えると不思議な感じになる

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 06:19:55.86 ID:TGi9ud1Y0
    こんだけ広いのに生命がここの地球にしかいないってわけがないな

    あー早く宇宙人やってこねーかなああああああああああ

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/27(土) 05:53:29.62 ID:5I8ofUPz0
    みんな銀河のなかにすんでるけどみんなの細胞のなかにも銀河があるんだお(´・ω・`)
    銀河の外にいったら誰かのからだのなかに決まってるお(´・ω・`)

    ▼合わせて読みたい





    眠れなくなる宇宙のはなし
    佐藤勝彦
    宝島社
    売り上げランキング: 26,251






    引用元: ねぇ、この宇宙には銀河の数だけでも7兆個以上存在しているんだが?


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年11月09日 21:33 ID:wLlCQhc.0*
    マクロコスモスを知りたいなら自己の内面のミクロコスモスを探求すれば見つかる
    2  不思議な名無しさん :2014年11月09日 22:04 ID:PO2Y4Bn60*
    惑星が恒星の周りを回っているように、原子の周りを電子が回っているのが不思議?この世は
    それと、いつか、宇宙人にあってみたい。絶対いると、私は 確信している。
    3  不思議な名無しさん :2014年11月09日 22:05 ID:feo6kDPB0*
    >>1
    人間は宇宙の法則に従ってできてるからな。
    君グルジェフとか好きだべ?
    4  不思議な名無しさん :2014年11月10日 00:22 ID:twQST7Az0*
    産まれてくるのが早すぎた。恐らく俺の生きてる内には宇宙航海時代は来ない。こういうのを見ると不老不死が欲しくなる
    5  不思議な名無しさん :2014年11月10日 02:26 ID:asODy9.q0*
    我々が観測できる宇宙は半径137億光年
    宇宙の膨張を考慮すると半径460億光年
    しかしその先にも宇宙はある
    半径460億光年の宇宙を1宇宙とすると
    本当の宇宙は1兆宇宙よりも大きいと思われる
    6  不思議な名無しさん :2014年11月10日 03:02 ID:qLkmK.Kv0*
    こういうの好きだなぁ。
    7  不思議な名無しさん :2014年11月10日 05:17 ID:34.qz.0z0*
    今は数兆の銀河にそれぞれ1兆程度の太陽があると考えられてる
    数年くらい前は、千億の銀河にそれぞれ千億の太陽があると思われていた
    どんどん観測できる範囲も広がり精細に見れるようになりどんどん増えてる
    これからもどんどん見つかっていくのが楽しみ
    8  不思議な名無しさん :2014年11月10日 05:18 ID:IDS2wCYL0*
    光速260秒ってなんだ
    260光秒だろ!!!!11!!1(プンプン
    9  白鳥座61晩成 :2014年11月10日 07:55 ID:BWdHPLw50*
    大器晩成ですね 僕はバックする人生にしよっかな、一個も二個もおんなじ。
    バックオールライっ
    10  不思議な名無しさん :2014年11月10日 09:54 ID:zA.LnPjz0*
    どうして7兆って数字を基準にしてんだ?無量大数過ぎて定義すら出来ないのにw
    11  不思議な名無しさん :2014年11月10日 10:44 ID:DxyQaAsb0*
    7兆もない
    12  不思議な名無しさん :2014年11月10日 10:55 ID:AUKYYx2C0*
    大移動の難しさに想像力を働かす事はできんのかw
    楽しそうで何より
    13  不思議な名無しさん :2014年11月10日 14:06 ID:HCILl0AZO*
    それは外宇宙からやってきた
    14  不思議な名無しさん :2014年11月10日 22:59 ID:UtXox7mj0*
    そう考えたら地球なんてちっぽけなものさ
    15  不思議な名無しさん :2014年11月11日 18:27 ID:XJmNnNmW0*
    ただの著作権全否定動画紹介スレだった
    16  不思議な名無しさん :2014年11月11日 19:08 ID:CvVPlzeq0*
    こういう話を聞くとこの世界はなんのためにいつからあるのか
    どこにあるのか、異世界はあるのかと色々考えてしまってダメだな
    17  不思議な名無しさん :2014年11月12日 10:09 ID:ULVjAGLS0*
    宇宙空間に行く技術だけど、実際はどうなんだろうか?普通に考えて地球は止まってるように見えて、高速での自転と公転をしながら宇宙空間を飛んでいるとされる訳だが

    地球から出るという事は、この自転と公転に合わせた物凄いスピード調整が必要な訳だが、無重力の宇宙空間で、そんな事が出来るんだろうか?
    18  不思議な名無しさん :2014年11月14日 23:27 ID:ONYV88W40*
    これだけ宇宙は広大なのに、猫の額ほどの土地さえ持てないなんて
    19  不思議な名無しさん :2014年12月21日 08:25 ID:2lOI2HH80*
    超光速移動できればなあ・・・
    20  不思議な名無しさん :2015年03月27日 16:28 ID:FvlFrHRh0*
    嘘つけよwww
    こんなネタに騙されるとかwww













    ネタだよな?
    21  不思議な名無しさん :2015年04月18日 06:09 ID:3..klOeN0*
    それどこか宇宙そのものも無数に存在する。その宇宙同士をつなぐのがブラックホールの特異点という説もある。
    ちなみに星の数と砂粒の話でてるが、もし人間を構成する量子が砂粒程度の大きさになると地球を1キロの厚さで覆い尽くす砂粒になる。宇宙全体の星よりもずっと多い。 外側に宇宙が広がっていると同時に内側にも宇宙が広がっている。
    22  不思議な名無しさん :2015年04月18日 18:38 ID:WcA.FR730*
    無限の猿定理って懐かしいな。
    23  不思議な名無しさん :2015年09月13日 02:23 ID:pGskrI6w0*
    不幸にも宇宙の大きさとか銀河の数とかについて知ったのは厨二病の一番激しい時期だったので、レスにもあるような光速を超える宇宙船が開発される→大宇宙航海時代みたいな小説書いてた。めっちゃ恥ずかしい。
    でも宇宙はめちゃくちゃデカいから、どこか別の銀河の地球とよく似た星とかいう設定も作れるし(というか本当に実在するかもしれないし)、それだけ妄想も膨らむから面白いよな。
    24  不思議な名無しさん :2015年12月02日 21:45 ID:iwrGrxG90*
    てことは 地球に似た星もあるってことだよ
    25  cosmos :2016年01月08日 01:04 ID:fD1Dmt8q0*
    蟻が自分の生きる範囲を限定的にしか理解できないのと同様に、
    現状では人間も宇宙を限定的にしか理解することはできない。
    残念ながら、生物学的に飛躍的な進化を遂げるか、驚異的なテ
    クノロジーを発明し、それを駆使しない限り、宇宙の本質には
    到底迫ることはできない。
    26  cosmos :2016年01月08日 01:27 ID:fD1Dmt8q0*
    「宇宙人」の定義を惑星間航行できる知的生命体
    とすれば、人類が存続している短い期間では、ま
    ず、「宇宙人」に遭遇するのは無理。広大無辺な
    宇宙でも、自が進化してきた惑星の引力圏から離
    れることのできる生物さえ、そうそう誕生しない。
    ましてや、確率論上そのような「宇宙人」どうし
    が遭遇することなど、限りなく「0」に近い。
    27  不思議な名無しさん :2016年03月31日 19:21 ID:gzx.K.jw0*
    1の文章の最後に?をつける言い方がムカつくのは俺だけか?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事