不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    32

    ところで地球の質量ってどうやって測ってんの?

    地球の質量ってどうやって測ったんだよwww

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:27:57.92 ID:RnglT4OS0
    ジャンプしてる人や鳥、飛行機の重さはまず入ってないだろ

    質量の概念

    バケツやコップに水を注ぐと、注いだ分だけバケツやコップの重さが増す。このことは、容器を変えても同様であり、水の量に応じて水の重さが変わることが分かる。また、同じ容器に水ではなく水銀などを入れると、同じ大きさの容器であるにもかかわらず、入れた物質によって重さが異なることが分かる。このように、物の重さはその物の種類と量によって異なり、逆に同じ重さであっても異なる種類と量の物を用意することができる。このことから、様々な物体に共通する、物体の重さを支配する量が存在すると期待できる。後述するように、このような役割を果たす物体固有の量が、質量である。
    wiki-質量-より引用
    関連:質量と重量の違いって何ですか?素人にでもわかる説明でお願いします。 - Yahoo!知恵袋
    関連:質量と重量の違い:物理学解体新書






    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:29:52.11 ID:kf6PcQfI0
    マジレスすると水に入れて溢れた量を計る

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:30:40.19 ID:hofruKrm0
    >>3
    アルキメデス乙
    vitruvius_bath+

    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:31:45.16 ID:nYQ+XTbh0
    万有引力

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:32:14.59 ID:RnglT4OS0
    >>7
    ちゃんと飛行機の質量も入ってる?

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:33:23.24 ID:VJR+Qp5T0
    >>8
    そんなの地球の重量に比べたら無視できるほど小さい

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:36:02.46 ID:TGJFbLSb0
    地球の地表から上空何キロメートルまでが地球って扱いなのか

    衛星軌道まで含めるのか

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:36:55.28 ID:RnglT4OS0
    >>12
    衛生軌道は含むわけないだろ
    すげえ遠くじゃんあれ

    19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:39:08.45 ID:TGJFbLSb0
    >>14
    ならどこまでが地球だよ
    成層圏か、対流圏か、それ以上か?
    ちなみに地球規模で見れば、衛星軌道なんてすぐ近くだぞ
    管理人です!
    はたしてどこまでが地球なんでしょうね?
    大気圏内までだとすると地上500kmぐらいまで。
    宇宙空間までだとすると地上100kmまでってことになりますね。

    地球の大気

    大気が存在する範囲を大気圏(たいきけん)、その外側を宇宙空間という。大気圏と宇宙空間との境界は、何を基準に考えるかによって幅があるが、便宜的に地表から概ね500km以下が地球大気圏であるとされる。
    wiki-地球の大気-より引用

    宇宙空間

    地表から100kmを超える地点を宇宙空間と呼称するのが慣習である。国際条約において宇宙空間を定義することは領空の上限を定義することを意味するため、各国とも慎重であり明文化された定義は存在しない。近年、宇宙空間の利用が急増しており、国際連合宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)の法律小委員会でもより厳密な定義が検討課題になっている。
    wiki-宇宙空間-より引用

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:36:20.51 ID:hofruKrm0
    素人レベルで考えると地球のだいたいの密度と積分による体積を求めて計算でよくね?
    式とかはきっと頭のいい人が考えた

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:37:45.26 ID:RnglT4OS0
    >>13
    密度どうやっって調べるんだよ
    地表と内部の密度が同じとは限らないぞ

    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:38:19.09 ID:jgqDqZOb0
    重量計をひっくり返して置けば余裕で計れるはwwwwwwwwwwwwww

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:40:35.11 ID:RnglT4OS0
    ていうか袋の中に虫が飛んでる時に袋の重さ測るとどうなる?

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:41:14.07 ID:hofruKrm0
    >>22
    質量保存の法則って知ってるかな?

    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:41:57.73 ID:RnglT4OS0
    >>24
    なに?化学反応でもすんの?

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:43:35.20 ID:hofruKrm0
    >>25
    物理ダよカス

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:43:11.54 ID:VJR+Qp5T0
    >>22
    羽をはばたかせて飛んでいるなら、虫の質量を浮かせるだけの反動が袋にかかって
    着陸している時と重さは変わらない

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:43:32.12 ID:18E2YynW0
    持てばわかるだろ
    バカ?

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:44:59.70 ID:Vk8H3yke0
    質量計に乗せろよwww

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:54:38.92 ID:hjhlatEI0
    >>37
    あほか。日本に体重計置いたら
    反対側のブラジルから見ればいいに決まってるだろ

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:51:50.87 ID:IUkqtjpa0
    私が天秤で計測した

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:53:57.29 ID:nZAkhq4K0
    そうか
    天秤座を使うのか

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:56:21.39 ID:tsIHgJIZO
    地球儀の密度を地球の大きさで掛ければいい

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:58:14.68 ID:BQvnQ85B0
    でマジレスすると?

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:00:28.16 ID:jgqDqZOb0
    >>47
    重力加速度の式 F=mgと万有引力による式 F=GMm/R^2 がつりあっている
    g:9.8m/s R:地球の半径≒6.4×10^6 が分かっていることを前提にM=g×R^2/G (M:地球の質量)が求められる

    地球 質量・密度など

    地球の質量は5.972 ×1024 kgである。 万有引力定数と地心重力定数から計算される。体積と質量から平均密度が求まり、5514 kg/m3 (5.514 g/cm3) である。これは水の5.5倍、花崗岩の2倍、鉄の0.7倍程度に相当する。地球は太陽系で最も密度の高い惑星である。逆に、一番密度が低いのは土星である。水星や金星の密度は地球に近い。
    wiki-地球-より引用
    関連:地球の質量を計算する - 天文学 - 教えて!goo

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:15:40.51 ID:VY1BapF5O
    >>48 なるほど解らん

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:02:56.05 ID:UmD/v1MtO
    地球の円周測ってぇ~
    半径出してぇ~
    万有引力=重力で質量を出すんだょ~

    58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:18:34.27 ID:l/i4pU/10
    キャベンディッシュの実験
    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/キャヴェンディッシュの実験

    キャヴェンディッシュの実験

    キャヴェンディッシュの実験とは、イギリスの科学者であるヘンリー・キャヴェンディッシュによって1797年から1798年にかけて行われた、実験室内の質量間に働く万有引力の測定[1] と地球の比重の測定を目的とした実験である。なお、本実験は今日の重要な物理定数である万有引力定数と地球の質量の計測を目的としたものではなかったが、後年それらの値が本実験の測定値に基づいて高精度計算されたことはキャヴェンディッシュの直接的な功績ではないものの特筆すべき事項である。

    60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:21:51.00 ID:g1kAeiHC0
    >>48>>50は地球が真球だと仮定してる

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:22:59.14 ID:RnglT4OS0
    >>60
    中心に質点を仮定してるってこと?

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:29:56.33 ID:m8DP0P7f0
    >>62
    地球は完全な球じゃないと言いたいんだろ

    68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:32:40.60 ID:RnglT4OS0
    >>66
    完全な球じゃなくても>>48の式は測る場所から質量までの距離がわかればいいんでしょ?
    じゃあ問題は均等に分布してない質量を中心にあると仮定したことじゃない?

    71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:48:18.85 ID:FlLBlyMj0
    >>68
    >>48は地球が球対称質量分布であることを仮定している
    そうすると数学的に全質量が中心にある場合と等価になる

    71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:48:18.85 ID:FlLBlyMj0
    >>68は地球が球対称質量分布であることを仮定している
    そうすると数学的に全質量が中心にある場合と等価になる

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:03:55.32 ID:z9lb0Vwm0
    真球じゃないよね

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 15:07:27.05 ID:VJR+Qp5T0
    >>51
    正確には洋ナシのような形で、こっちの方が飛行機の重さなんかよりもよっぽど無視できない
    だが今の技術があれば正確な体積を求めるのも可能だろう

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/08(月) 14:38:39.93 ID:ckOvO8u+0
    おまえは知らないだろうけど
    宇宙人が計ってそのデータくれたんだよ



    引用元: 地球の質量ってどうやって測ったんだよwww


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年11月09日 12:34 ID:sDR4YR0u0*
    宇宙人ww
    2  不思議な名無しさん :2014年11月09日 12:58 ID:xWcLByoZ0*
    地球の中心どころか海の底にも到達したことないのにわかるわけない
    全部こうだろうという前提の計算に過ぎない
    3  不思議な名無しさん :2014年11月09日 13:11 ID:iguggV770*
    正確な値を出すのに海の底に行ったり地球の中心に行く必要は無いと思います(小声)
    4  ロメロスペシャル(グラナダ) :2014年11月09日 14:56 ID:9mZC1rnH0*
    重力測定-遠心力(実際解からん)。一応、5.972E24kg。
    5  パサラソケサラソ :2014年11月09日 14:59 ID:1dOCHT8k0*
    感と想像力と決断力による
    6  不思議な名無しさん :2014年11月09日 15:45 ID:vXEywItd0*
    真球じゃないから出る誤差なんて有効数字的に無視して良いレベル
    7  不思議な名無しさん :2014年11月09日 16:09 ID:aCFNRbgu0*
    文系軒並み死亡
    8  不思議な名無しさん :2014年11月09日 16:17 ID:acXp1Q1r0*
    管理人さんが貼ってくれたであろう、最初のwikiの時点で理解不可
    9  不思議な名無しさん :2014年11月09日 16:22 ID:f31ht5Bf0*
    計算できて実際それに近い値なんだろうけど
    それを一体何に使うの?
    10  不思議な名無しさん :2014年11月09日 17:20 ID:fhEDuCx90*
    ※9

    ほかの天体と比較したりするのに使う。
    今ではすさまじい天体望遠鏡で見えた光を計算して、およその物質の構造などからはるか遠くの星の重さまで想像できる時代だ。
    11  不思議な名無しさん :2014年11月09日 21:01 ID:7LbaIKTM0*
    1つだけ分かった。
    宇宙人は居る!
    12  不思議な名無しさん :2014年11月10日 18:04 ID:6nesjRPS0*
    キモになる万有引力定数の部分はこんな風にして調べるのか・・・
    そりゃ制度上がりそうにない
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93#mediaviewer/File:Cavendish_Torsion_Balance_Diagram.svg
    13  不思議な名無しさん :2015年01月08日 18:21 ID:Yk8Mb5i90*
    星の重さを知ってどうしようと言うのか分からん。
    スーツケースに入れたら飛行機のエクストラチャージ取られるか心配してんのか?
    14  不思議な名無しさん :2015年03月15日 12:43 ID:k22vEVLj0*
    今さらだけど、もともと地球の?だったんだから測れれば地球から何かを引くのなんて無いんじゃないかな?
    15  不思議な名無しさん :2015年07月22日 12:07 ID:WkAAwAAx0*
    そもそもkgの定義がガバガバですし
    16  不思議な名無しさん :2015年07月22日 13:00 ID:Bo2jZ.9U0*
    ※15
    原器の合金をシリコンに変えようぜって話だっけ?
    17  不思議な名無しさん :2015年07月22日 14:39 ID:Xw18YKOJ0*
    相対性理論のウソを暴く!みたいな本が沢山出回ってる時代
    相対性理論もブラックホールもマイナスイオンと同じ分類
    ネットによって旧時代のウソ情報を駆逐しないと。はー面倒くせぇ
    18  不思議な名無しさん :2015年07月27日 20:44 ID:V5QQfT430*
    体重計使えば良いじゃん
    19  不思議な名無しさん :2015年08月16日 14:26 ID:5bcUx93X0*
    馬鹿ばっかな
    20  不思議な名無しさん :2016年02月18日 15:52 ID:KUkkDyXD0*
    掲示板なんかで質問してないで簡単な専門書1冊読めば全部書いてあるから図書館行け。本に書いてあることがウソだと思うなら説得力のある代替案を提示して、その方が既知の物理現象を精度良く説明できることを再現性・客観性のある実験で証明しろ。
    21  不思議な名無しさん :2016年02月25日 11:47 ID:RHq2GErM0*
    >羽をはばたかせて飛んでいるなら、虫の質量を浮かせるだけの反動が袋にかかって
    >着陸している時と重さは変わらない

    ならばヘリが上空を飛んだらヘリを浮かせるだけの反動がかかって下の人は潰れるはずなのにそれが起こらないのは何故?
    反動が分散されるから?ならば袋が充分に大きい場合に虫の質量は加算されないのか?そうならば「着陸している時と重さは変わらない」というのが成立しなくなるがどういうことだろうか
    密閉空間だから?ならばヘリのローターと同じ直径の充分に長い密閉された筒を用意して、筒の上部でヘリを飛ばしたら筒の下部にいる人は潰れるのだろうか。
    22  不思議な名無しさん :2016年02月25日 15:56 ID:P1.XGLrx0*
    圧力の関係だと思うんですがそれは…
    ロータ―の面積でヘリの質量割れば案外小さい小さい
    23  不思議な名無しさん :2016年03月29日 21:04 ID:h8TEmyma0*
    ドボーッと水槽に浸けて計ったんだよ。
    ホラ、あの時皆大変だったろ?忘れたのかよ『ノアの洪水』
    24  不思議な名無しさん :2017年07月13日 01:04 ID:1toHdMnO0*
    マジレスすると地震のP波とS波の反響を調べることで地球の内部の密度が推定できる
    あとは適当に計算して終わり
    25  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:37 ID:MSH3z0VI0*
    お前ら馬鹿だろ…
    俺なんて中学時代にとっくに質量計算し終えてるぞ…
    26  不思議な名無しさん :2017年09月15日 15:23 ID:rn.UfkQ80*
    マジレスすると
    体重計を上下さかさまにして地球を乗っけるだけ
    27  不思議な名無しさん :2018年01月21日 23:13 ID:ue05sLsC0*
    GM/R=g
    M=gR/G
    ってことか
    28  不思議な名無しさん :2018年01月21日 23:15 ID:ue05sLsC0*
    地球の重心がどこにあるかなんて、任意の二点から球を落とせば分かるじゃん。バカなの?
    29  不思議な名無しさん :2018年12月12日 15:58 ID:FzGeg17l0*
    神は全知全能である…A
    天使ラジエルの本には神によってあらゆる情報が記されている…B
    AとBが嘘でなければラジエルの本には地球の質量も記されてるはず

    誰かが読んだんじゃねーの?ラジエルの本
    30  不思議な名無しさん :2019年04月14日 11:18 ID:sLpxJ3js0*
    わかったら何になるの?とか小学生か
    31  不思議な名無しさん :2019年04月19日 09:54 ID:E65W7Paw0*
    確か体重計を裏向きにして地面に置くんじゃなかったか?
    32  じょん・すみす :2020年01月13日 10:04 ID:8CSzJQOq0*
    地球を回る人工衛星の距離と周期を測って、その数値を
    ケプラー方程式に代入すると、地球と人工衛星の合計質量が判るんだ。
    ただこの場合、人工衛星の質量は無視できるから
    これで出てきた数字が地球の質量になる。
    ケプラー方程式に関しては、各自で調べてくれ。
    ここじゃ書くには余白が足らない。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事