4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:46:07.58 ID:fxlhqUrd0.net
この8000、万年、というのがよく分からない
万が8000個だよな
8000年じゃないよな
8000万円だとよくわかるんだが、8000万年だと、どうも意識できない
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:46:11.30 ID:fE4UPSEq0.net
植物と昆虫はセットやろ
55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:08:19.48 ID:5mauX1zR0.net
>>5
ふと思ったのだが、海中の節足動物と植物の間にも共生関係があるのかな
481: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 19:47:14.16 ID:pD3EBkHE0.net
>>55
あるよ
海草の周りには小エビがよくいる
197: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:24:23.47 ID:hbs+axN50.net
>>5
花が先か昆虫が先か
どっちだろ
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:46:51.00 ID:+42Ypo540.net
なぜ古代の虫はでかかったのか
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:52:13.92 ID:o3GRT0he0.net
>>6
酸素濃度が高かったからとかじゃね?
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:53:00.62 ID:SwgUEnLC0.net
>>6
重力が弱かった?
47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:03:14.50 ID:E2L4T+SG0.net
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:20:20.61 ID:lGTcn5zO0.net
>>47
15%どころじゃないだろこれw
588: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:36:04.28 ID:cS6+N5cT0.net
>>47
指くらい食いちぎりそう
590: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:46:11.79 ID:sGqaKT4X0.net
>>47 水中の酸素濃度を上げると、
短期間で金魚が1mくらいになるという事実があるそうだが、
そういうのとも関連してるのかな?
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:48:17.53 ID:2MTaUbGA0.net
昆虫って、進化論にあてはまらん? いわゆる魚>両生類>爬虫類って流れより
はるか前からいたみたいな
35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:57:40.73 ID:szJHIwfG0.net
>>9
外骨格に変態と、あまりに特殊なので、外宇宙由来とか言われてたな
45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:02:17.30 ID:kND8stkS0.net
>>35
それ割と信じてる
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:49:12.18 ID:FP1w8uT30.net
地球は昆虫の惑星
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:50:01.97 ID:532JPZ210.net
魚類→両生類→爬虫類→哺乳類という進化系列と別に昆虫がいるのか?
26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:54:46.19 ID:dkxUfYQf0.net
>>12
それは間違い
両生類から、単給類と爬虫類が生まれた。
単給類から哺乳類が生まれたので、哺乳類の祖先は爬虫類ではない
30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:56:16.52 ID:mxawc9/C0.net
恐竜よりも2億年くらい先輩
今度から虫見たら「先輩ちぃーっす」って必ず挨拶すること
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:56:50.67 ID:fxlhqUrd0.net
月がもっと近くにあって、
地球の自転と同じ速度で廻ってたら、
相殺されて重力の小さな時代があったのではないか、地球の裏面は高重力
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 21:59:12.84 ID:QDK+tVA30.net
ヒトはたかだか10万年の青二才
超大先輩を虫けらのように踏み潰すとは、ひどいですね
53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:07:46.49 ID:qNEy97b70.net
進化論の怪しいところはだな
どの本見ても、地球は生物が発生する条件が整っているから
30億だか前に単純な生命が発生して、それが複雑に進化していきました
図にするとこんな感じです、と樹形図があるわけだ
でも、生命発生の条件が整っているなら、それこそ今でも
生命が新たに発生して、今までの樹形図とは違う系統で進化してる
のがあってもおかしくないわけだ
62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:12:20.00 ID:E2L4T+SG0.net
>>53
うん。
生物種は今もずっと変化し続けてるよ。
ほとんどはすぐに絶滅するけどね。
69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:19:37.92 ID:NOCaM/k30.net
>>53
それに対する反論としては
すでに存在している生物との生存競争に勝てず誕生したとしてもすぐ滅ぶというのが一般的
77: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:32:19.82 ID:HMvmwZ04O.net
>>53>>69 進化論の弱点てキリンじゃなかったか
徐々に首が延びてきた筈なのに、今と中間の長さの進化途上の化石がなきゃいけないが見つかってないっていうやつ
首に関してはウイルス説が主流らしいが
254: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 06:52:51.25 ID:VJB2NbHi0.net
>徐々に首が延びてきた筈なのに、今と中間の長さの進化途上の化石がなきゃいけないが見つかってないっていうやつ
「ミッシングリンク」だっけ?
でも進化ってそんな右肩上がりの一直線じゃなくて「階段状」というか進化・変化する時は一気に変わる
変わらない時は殆ど変わらない時期が続く・・・ってモデルが今の主流なのでは?
80: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:36:00.90 ID:Dr0K3iv20.net
>>53
進化論の問題点の一つはな、最初の生命はどうやってできたのかということだ。
最初にできた生命が既に、「生体活動」「自己保存」「自己増殖」などの能力を
いきなり持って生まれなきゃいけないんだよ。
そうでなきゃ、子孫ができないから進化も始まらない。
しかし、それだけの能力を持ったDNAが偶然できる確率というのは
限りなくゼロに近い。
86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:41:55.83 ID:NOCaM/k30.net
>>80
細かいことを言うと進化論と生命起源とは論点や射程が全然別だから
その議論は生命起源の話だね
あと自己複製高分子の研究は最近結構ホットだからいろいろわかってくると思うよ
61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:12:03.23 ID:+xaBPUdz0.net
そんな大昔からいて様々に分化してるのに何で海へはほとんど進出しないんだろう
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:27:37.38 ID:E2L4T+SG0.net
>>61
クジラはカバの仲間が海に戻った。
ダンゴムシの仲間は海にも陸にもいます。
海はライバルが多いから戻りにくいとは思います。
123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 23:38:12.29 ID:dkxUfYQf0.net
>>61
今海を席巻してるいわゆる魚類のほとんどは、硬骨魚類
これは一度淡水で進化したものが、海に帰ったもの
肺を浮き袋に進化させ、カルシウムの骨と腎臓を進化させたからな。
64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:15:07.74 ID:AAswxoGm0.net
新しい生物というか長ーい分子が出来てるはず、でもどんどん淘汰されてる
すでにほかの生物がいるからね
66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:16:30.90 ID:AAswxoGm0.net
昆虫というか節足動物でしょうに
68: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:18:26.56 ID:NOCaM/k30.net
>>66
節足動物はもっと古い
先カンブリア紀にさかのぼるから4億8000万どころじゃない
73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:24:54.07 ID:JxL7Efb30.net
水中から陸上へどのように適応していったのか気になる
他の節足動物にくらべて昆虫だけやたら種類があるのも不思議だ
クモやサソリとはどこら辺で別れたのか
76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:29:00.55 ID:NOCaM/k30.net
>>73
クモやサソリとは相当早くに分かれたっぽいよ
というか遺伝子解析によるとクモやサソリよりもエビやカニの方が昆虫に近い
節足動物は昆虫以外にもダンゴムシとか結構独立に陸上へ適応したのがいるね
358: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 13:07:47.75 ID:5lsbzo4w0.net
>>73
そりゃ一にも二にも他の動物では鳥と蝙蝠しか持ってない自由に飛行出来る能力を得たことが大きいね。
飛翔能力があれば外敵から逃れることも数段容易くなるし行動範囲も格段に広がるからね。
79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:34:23.04 ID:HV8rpX9s0.net
体長を同じにすると昆虫が地上最強って話になると
昆虫は大きくなると自重に耐えられなくなって満足に動けなくなるから不正解って聞くけど
体が大きくなると筋肉も比例して大きくなるからやっぱ昆虫が最強じゃないの?
89: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:48:26.98 ID:69V2Bewd0.net
>>79
呼吸器循環器の能力が追いつかないからなあ
545: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 08:56:30.06 ID:PI4u3nC+0.net
>>79 >>89
筋力は筋肉の断面積に比例
長さが10倍になると 縦横10倍で面積100倍 筋力100倍!
ただし縦横奥行10倍で 体積1000倍 つまり体重1000倍!
だからアリを象サイズにすると自重で潰れるし
象をアリサイズにするとアリよりパワフルで頑丈になる悪寒w
85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:40:02.88 ID:pcq6Ykid0.net
しかしなんだな。俺の昆虫嫌いのこの感覚
生まれてきてからの環境以前のような気がするw
91: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:49:22.79 ID:ZGEGpsj80.net
生命の創造主がいたとすれば、かなり昆虫に思い入れがあった
ようだな。
96: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 22:56:46.20 ID:PObQeNyW0.net
地球は人と虫の星と言うのを聞いたことがある
この二つが最も栄えてるらしい最も栄えてる
125: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 23:40:31.08 ID:dkxUfYQf0.net
>>96
線虫類は1億種と、昆虫の100倍も繁栄してるらしい。
111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 23:16:18.03 ID:8DB7UD300.net
昆虫の起源が4億8000万年前ということは
ハチ虫類の鰐が人の起源なのか
126: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 23:42:55.92 ID:fmVFBUte0.net
131: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/07(金) 23:50:19.22 ID:ScZPzCMG0.net
問題はだな
4億8千万年前に ある日突然 発生した 昆虫は
4億8千万年後の現在においても ほとんど進化していないんだよな実際
何億年たとうが ゴキブリ は ゴキブリ
地球上の生物と違うよなw 確実にwww
140: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 00:05:50.58 ID:pe8sPKby0.net
>陸上での生態系形成のごく初期段階から昆虫が関与していたことになる。
俺らの知ってる植物上陸の頃の絵図がだいたい間違ってたってこと
もう地球も生態系もわかんねえなこれ
144: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 00:17:14.72 ID:KDq8GOkb0.net
昆虫は、植物との関係が深すぎるよな
163: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 00:49:25.49 ID:zY8blUm10.net
>>144
植物が花をつけるようになってからは持ちつ持たれつだけども、
裸子植物の時代あたりはそんなでもなかったんじゃね。
148: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 00:21:11.26 ID:Hq63Q6Ww0.net
昆虫の外骨格の構造を裏返しにすると原始的な無い骨格の脊椎動物になるので、
初期の生命が内骨格が外骨格だかわからんけど、突然変異で体が裏返しになった結果別カテゴリの動物になったって説がある
149: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 00:24:37.97 ID:ZPN5zFvZ0.net
植物も外骨格だし、気嚢で呼吸する
で、植物性と動物性のプランクトンがいるので
プランクトンから進化したと考えるのが自然
155: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 00:34:11.12 ID:8VepuIPX0.net
最古の昆虫(昆虫の前身として起源が辿れるなら多少、現在の定義と外れててもおk)って何?
159: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 00:41:20.18 ID:2LrHSJGc0.net
>>155
4億年前のRhyniognatha hirstiっていうトビムシの一種が化石で確認される最古の昆虫
ただトビムシ目は六脚亜門内顎鋼で厳密には昆虫ではない(昆虫に非常に近縁だが昆虫とは言い切れない)
165: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 00:50:33.98 ID:8VepuIPX0.net
>>159
ありがと。
突然出現するから宇宙から飛来したんじゃ、とかって話になるんでしょ?
ハナカマキリとかさ、優勢な遺伝子が残っての進化とか言われても
ハナ未満のとか居たのかよとか思う訳で、個人的に昆虫に限っては
知的生命体が作ったんじゃないかと思ってる。
169: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 00:56:23.16 ID:2LrHSJGc0.net
>>165
節足動物であることは間違いないと思うよ
DNAもちゃんとAGCTだし
DNA解析だと甲殻類との類縁関係が高いという結果
一番近いのは甲殻類の中でもカシラエビとかムカシエビとかの結構マイナーなグループ
その次にエビやカニ、ダンゴムシのグループが近い
171: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:04:43.24 ID:GZQQ7pAG0.net
186: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:16:32.89 ID:2LrHSJGc0.net
>>171
進化発生学evo-devoという、発生と進化との関係を研究する分野がここ20年くらいで勃興してきてその辺の進歩は目覚ましい
個体発生時にどんな遺伝子がどのタイミングで発現するかを種間で比較することで何が何から進化したかの議論に格段の信ぴょう性が出た
例えば昆虫の翅は付属肢由来の器官を作る遺伝子が腹側でなく背中側で発現してしまったことに由来するようだ
191: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:20:41.84 ID:cqKRvsGEO.net
昆虫こそ真の地球生物なんだろうな
哺乳類や他の生物は地球外から来た異星の生物なんだろうなww
192: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:21:38.39 ID:ZGZaOxJT0.net
クマムシ こいつ何者だろうな
199: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:25:53.84 ID:21TPPZ2k0.net
昆虫って不思議。
変態とか、一度ドロドロに溶けてから羽化するなんて訳が判らないよ。
207: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:34:34.78 ID:rgGCouhf0.net
そんなに続いててプログラムされたような動きしか出来ないのか
215: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:41:32.09 ID:zJEzKqyq0.net
>>207
生命としてのレイヤーが違うんだろう
人間は一人一人が意思を持ち人生を生きてる
昆虫は種族全体に意思があって一つ一つの個体はその大きな価値観に基づいて行動している
細菌やウイルスと同じ
211: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:39:08.14 ID:Scy/XCmi0.net
昆虫は人のように脳を進化させないのか?
数で勝負なら昆虫の勝ちだが
212: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:40:56.01 ID:E55zI/Xj0.net
昆虫ほどのこの地球に順応してる生物は他に居ないよな
そして何が堪らないってあのフォルム。どんだけバリエーション豊富なんだよと
213: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:41:08.27 ID:jp+8okmT0.net
昆虫は擬態とか植物からもDNAを取り込んでるような節があるから面白いよな
ウイルス経由で植物からDNAを取り込めるのか?
217: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:44:44.22 ID:E55zI/Xj0.net
>>213
ウイルス進化論だね。植物擬態は似てるなんて次元じゃないもんな、ほんと
でもユカタンビワハゴロモがワニのDNAを…って話には笑ったけどねw
366: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 14:13:28.21 ID:jNQ1V2Dn0.net
>>217
ならばハナ以前のハナカマキリはツボミだったかもw
216: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 01:42:35.03 ID:u0ewZOsh0.net
脳を巨大化した生物って何かしら重力に対抗できる理由があるものばかり
クジラみたいに水中生活してるとかゾウみたいに鼻のおかげで首が極端に短いとか
226: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 02:11:51.93 ID:7EYbCcOB0.net
昆虫って他の種族よりダントツで栄えてるよね
何が他と違うんだろうか
230: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 02:19:41.75 ID:VbcOBxZk0.net
>>226
寿命サイクルが短く繁殖力が高い=進化のスピードが速い=環境適応力が高い
例えば、今の成虫にとって適しない環境下でもすぐにその環境に適した子孫が出て来られる可能性が高い
228: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 02:12:27.58 ID:DJk3JkybO.net
それにしても最初期の昆虫の姿は想像出来ないなぁ。当然、4枚の羽やら6本の脚やら触覚はあったんだろうけど。
恐竜時代のオニヤンマは巨大だったのに、消化器系と神経系が捻れてる故に昆虫は大きくなれないって言う学者が多い。大きい昆虫だって居たかも知れないのに。
昆虫以外の虫の仲間大王具足虫とかクモや甲殻類から見たら遠い親戚かもしれないので、何処かから分かれたのかな?って思うけど、判らないからロマンチックなんだよね。
263: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 07:05:35.73 ID:dZqpBZ0w0.net
虫は不思議だよな
我々が虫が嫌いで気持ち悪いと感じるのはあまりにも生物として違いすぎるからって説があった気がする
なぜ子供の時は虫が好きだったのに大人になると苦手になる人が多いんだろう?
270: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 07:15:13.26 ID:1OGBZiK40.net
昆虫は不可思議なことが多いね
例えばコノハ蝶は枯葉そっくりに擬態してるけど葉脈まであってまるでコピーの様
いくら淘汰で進化したといっても信じらないくらいに細かく擬態してる
それに全然擬態してない同じ属ののが今も生き残ってる
進化論だけでは絶対説明出来ないな
272: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 07:18:04.97 ID:WINmTIGI0.net
>>270
そりゃ一つの理論だけですべて説明できるものなんて
ただ一つを除いて他にはないだろう。
275: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 07:32:17.70 ID:dZqpBZ0w0.net
>>270 コノハチョウはまだ理解できるんだけどムラサキシャチホコはどうしても信じられない。カールしてる部分が柄なんだからなあ
538: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 06:02:50.33 ID:ZkEOFOGj0.net
>>270
どう考えても宇宙人のイタズラ
色んな遺伝子作って遊んでる
344: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 11:23:59.56 ID:z1ZgLNb90.net
昆虫って結構初期段階で昆虫の形が決まってしまって
その後の進化は遅い気がする
昆虫の形って言うのが地球上では適した形なのかもな。
345: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/08(土) 11:24:13.16 ID:6NHYte0y0.net
昆虫てあれだけ種類あって大きさも形も全然違うのに
足の数とか節の数とかの基本だけはしっかり守ってて不思議よなあ
▼合わせて読みたい
引用元: ・【科学/生物】昆虫の起源、4億8000万年前と判明 従来より以前…13ヶ国チーム研究 [11/7]