5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:20:48.76 ID:jAp1JNE50.net
関東大震災のトラウマがあるからしゃーない
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:22:19.41 ID:zRUbyWol0.net
アメリカ
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:23:21.16 ID:/wMnEkkV0.net
この前シリコンバレー行ったが日本とは全てにおいて規模が違かった
日本のショボさがよく分かった
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:25:25.09 ID:VoJdjTl/0.net
30年代のアメリカほんとすき
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:25:42.38 ID:iYAU4UNa0.net
アメリカの全盛期は1920年代
割りとガチに
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:27:43.96 ID:9Dfwdtl00.net
よくこんなんに喧嘩売ったな
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:33:57.07 ID:Z0vA93cV0.net
>>17
アメリカ留学した奴は皆反対したんだよなあ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:30:43.54 ID:zRUbyWol0.net
1900年くらいのアメリカでの科学実験wwwwwwwww
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:39:01.19 ID:twEEUf8/0.net
>>20
ニコラ・テスラさんじゃないですか
ニコラ・テスラ(人物像)
ニコラ・テスラは、19世紀中期から20世紀中期の電気技師、発明家。交流電流、ラジオやラジコン(無線トランスミッター)、蛍光灯、空中放電実験で有名なテスラコイルなどの多数の発明、また無線送電システム(世界システム)を提唱したことでも知られる。磁束密度の単位「テスラ」にその名を残す。
8か国語に堪能で、詩作、音楽、哲学にも精通していた。
wiki-ニコラ・テスラ-より引用
ニコラ・テスラ 世界システム
交流システムにおけるテスラの役割は極めて重要なものでしたが、彼はその後、研究テーマを高周波の分野に移行させていきます。これは、送電線ではなく、電波によって世界中に情報とエネルギーを供給できないかと考えたためでしょう。すぐさま高周波/高電圧を発生させる共振変圧器「テスラコイル」を開発し、無線電信の研究に没頭していきます。
情報の伝達システムとして高周波を利用するアイデアは一定の成功を収めましたが、無線による電力の送電システムについては苦しむことになりました。
無線による電力の送電システムと情報の伝達システムを「世界システム」と名づけたテスラは、1899年からその研究に着手しました。まず、コロラドスプリングスに建設した研究所で、高周波振動の電気的共鳴を利用して、巨大な電圧を発生させる「拡大送信機」を用い、地球が電気を帯びている、つまり「帯電体」であるということを証明します。
これにより、地球を媒介とする送電システムの構築が可能であるとテスラは確信したのでしょう。
ニコラ・テスラの「世界システム」はよみがえるか-より引用
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:36:29.49 ID:NB97QB2H0.net
竹槍使えば勝てるぞ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:36:44.39 ID:zRUbyWol0.net
>>27
頭Yとる
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:42:20.55 ID:syaEuQGC0.net
こんなん勝つの無理やでえ・・・
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 05:45:07.63 ID:wgtNWzR90.net
第一次アメカス「参加しないンゴwwwww」
「やっぱ参加するンゴwwwww」
第二次アメカス「参加しないンゴwwwww」
「やっぱ参加するンゴwwwww」
こんな国に戦争売るとか頭ヒロポンでやられてたんだな
国民総ASKA
>>2
でも開戦当初はいい勝負してたんだよ
零戦が無敵だったから
>>2
アメリカに留学とか出張してた人はかなり反対してたからな
山本五十六もいくらなんでもアメリカ相手じゃ無理ゲー過ぎって言ってたし
>>6
ハメられたに近いな。まぁ初期は対抗できてたから、技術はあった訳だが。世界大戦ではなく、短期の局地戦のみなら勝算あったかも。
これはアカンわw
逆立ちしても勝てんww
>>6情報統制
国民には大本営発表しか知らせない。いまの安部がやってることと一緒
よくまぁこういう国と戦争したよな。
勝つ気でいたんだから洗脳ってすげーな。
この前なんかのテレビで日本が幕末でチョンマゲしてる時にイギリスは車と電車走ってるってやっててショックだった。

高層ビルないだけでしっかりしてんじゃん
>>10
ロントリー(ラウントリー)のココアの看板があるんだな
ラウントリー
貧困調査実施などで著名なイギリスの社会調査家。ヨークで開明的事業家(ココア,チョコレート製造)の子として18歳で家業に従事し,後には責任者となる。オーエン・カレッジ中退後,高賃金,高能率を主張し,企業内福祉に努力している。
ラウントリー
関連:ラウントリー - ウィキまとめ
>>10
車なんてたいしていなかったろうに通りが広いのはなんで?
偉い人待ってる
>1900年 デトロイト
2014年の今現在を見るに、感慨深いものがあるな…
さぞ、この頃に戻りたかろうに…
※↑1942年、昭和17年のデトロイト
デトロイト1950年代180万人
現在70万人
すげーなww
高度経済成長ってのがあったのがよくわかるわ
文明のすりあわせが短期間で行われたわけだな
今の感覚で戦争を語ってるけど
やっぱり当時の国力の差から戦争を考えると
凄い事だったんだな
現代に通じる基本的娯楽や飲食サービスの価値観は1920年代の
アメリカでほとんど完成してる事実
日本って何でこうゴチャゴチャしてんだろうな昔も今も
同じ頃の半島
>>35
羅生門思い出す
羅生門
※デトロイト
>>39
これ誰も住んでいないように見えてもギャングとか魑魅魍魎
どもが建物内からガン見してきてるらしいな。
>>41
日本は地震が多いから地中だと面倒なんだよ。
電柱のおかげで光の設置も安易にできた。
>>49
そうはいっても見てくれがさ
きっと今の銀座も見てくれ重視で電柱なくしたんだろ
そもそも戦争で使うガソリンも鉄もアメリカから輸入してたんだよなぁ
逆に、これだけの建築技術とかが発達していながら
なぜ、カラー写真が普及していないんだ
>>61
まだ30年早い
とはいえ、35年にはコダックがアメリカの一般家庭に普及させちゃうし
39年にはハリウッドが「風と共に去りぬ」つくっちゃうわけだから
他国よりは5年から10年は先行ってたことになる
日本に高層ビルないのは地震のせいじゃないのか?
耐震ビル作るのはこの時代だと難しそう
日本は、あの古代ギリシア、ローマ、あるいは中世レベルの段階から、よく現在の米国に追いついた(まだ半歩は遅れてるけど)。日本の成長度合いが誇らしい。
先人が良く頑張ったという証左。
だから山本五十六は
アメリカと戦争やって長期化したら負けるって言ってたんだ
>>84
でもデトロイトタイガースは意外に観客集まってるし、チーム資金も豊富という
この時代の建物でも残ってんの一杯あんだろうね。
ヨーコ・オノのダコタアパートだって古いもんね。
1890年代の祇園
1890年代の有馬温泉
1890年代の神戸
1890年代の根岸
1890年代の京都
1890年代の吉原
1890年代の長崎
1890年代の東京日本橋
1890年代の大阪天王寺
1890年代の大阪戎橋
1900年代の横浜
1900年代の横浜野毛
1900年代の浅草
ぜーんぶ焼けちまったんだ
東京大空襲でなあ
1989年横浜
※本当は明治22年(1889年)の横浜のようですね。
鉄鋼王 カーネギー
鉄道王 ヴァンダービルト
金融王 JPモルガン
石油王 ロックフェ○ー
発明王 エジソン
100年前のアメリカはこいつらが回してたんだよ
特にニューヨークの摩天楼は鉄鋼王のカーネギーの力が大きい
地震の多い木造文化の国と地震のない石造文化の国の違いも勘案しないと
>>111
仕掛けたのはアメリカを中心とした白人連合。
日本への石油と資源をストップさせ日本の軍隊が燃料切れで動けなくなった所で日本を侵略して植民地
にしようと計画を立てた。
当時アジアで白人の植民地に成って無い国は日本と中国しかなかった。
日本は黙って植民地に成るよりは戦って負けると方を選んだ。
日本人がチョンマゲ袴で刀ぶら下げてるのと同じ時にアメリカ人はTシャツにデニムだぞ。
要するに簡単に追いつけるし追いつかれるってことだろ
引用元: ・戦前のアメリカの写真wwwwwwww