3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:33:10.58 ID:sQ+1WHx60.net
この人がもう人工知能なんじゃ・・・・・
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:34:32.03 ID:ZxloZr5m0.net
本当の宇宙の謎は、ホーキング博士の長生きの原因
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:39:49.93 ID:hHbwlbFM0.net
俺はターミネーターに養ってもらうんだ
19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:41:00.85 ID:Q6eDJL23O.net
もう人類はやめて人口知能になろうぜ
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:41:13.20 ID:oYVf2J/G0.net
>「今後1千年から1万年のうちにほぼ確実に」実現する
似たようなのどっかで見たなwww
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:41:49.51 ID:XqCKtNPE0.net
電源切ればOK(´・ω・`)
50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:51:50.83 ID:TDjtiyCj0.net
>>21
ホーキングを上回ったな。
61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:54:46.25 ID:XqCKtNPE0.net
>>50
㌧ww(´・ω・`)
問題解決は
電源切るとかみたいな
わりと単純なことかも
イーロンマスクも同じだけど
大げさすぐる気がする
78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:58:46.59 ID:+AtODQTm0.net
>>61
でも、スマホの電源切れないみたいなジレンマはありえるんじゃね。
109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:05:59.91 ID:XqCKtNPE0.net
>>78
なるほど(´・ω・`)
それもあるなw
717: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 18:37:29.60 ID:AkjqkpTy0.net
30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:44:47.02 ID:C3t9YG3k0.net
将棋で人間にまだ負けるんだから、読み切れない場合の数は沢山あるだろうね。
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:45:29.86 ID:oYVf2J/G0.net
順調に発展した1万年後の文明なんて
リアルドラえもんの世界じゃないの
36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:47:04.58 ID:JHNnzFBC0.net
人間は戦争して殺しあう、だから我々ロボットが人間を保護するとかいった映画なんだっけ?ウィルスミスが出てたやつ
76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:57:59.79 ID:wsLCruyt0.net
>>36
アイ、ロボットじゃね?
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:47:45.99 ID:q6Yy9/1r0.net
知能が上回るというより。暴走して核のスイッチが押されるみたいな事態は
あるだろな。
40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:47:46.41 ID:xQjPT6fd0.net
感情なんて扱いづらく不安定この上ないものは持たせるな
とは昔から言われてるね
42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:48:55.26 ID:+AtODQTm0.net
人間を滅亡させるだけなら高度な知能は必要ないかもしれないけどな。
ウィルスに高度な知能があるわけでなし。
人工知能のロボットと遺伝子改造された人間で生存競争した方が、
生命の進化という観点では効率的かもしれん。
進歩に犠牲はつきものだし。
52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:52:38.17 ID:KR0y2ryO0.net
人間しかできないような仕事が次々と奪われるだろうね
大勢のニートが誕生するわけだ
58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:54:26.37 ID:+AtODQTm0.net
>>52
仕事をする方が幸せなのか、しない方が幸せなのか、それが問題だな。
55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:53:26.69 ID:p2//wxYL0.net
機械はあいまいな判断ができないからなw
人間みたいに予定調和とか共存共栄とか無理w
機械が機械にとって人間が害だと判断したら
そりゃ殺しに来るw
65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:55:34.68 ID:NAyyOL240.net
>>55 至上命題を何にしておくかって事だよね。
「地球環境優先」は絶対に、いけないと思うよ。危険過ぎる。
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:56:37.19 ID:+AtODQTm0.net
>>55
> 機械が機械にとって人間が害だと判断したら
それはちょっと違う。
機械は目的意識のみで生きているようなものだから、
その機械の目的に障害になると判定されれば排除されるって感じだな。
69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:56:31.17 ID:h/vcJbGK0.net
人間がやっても確実に起きるのでは?
確実に死ぬのと同じで
84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:59:41.87 ID:ruoNJgmo0.net
ホーキンス博士より松本零士が銀河鉄道999の機械化人で先に発表している
86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 15:59:56.94 ID:h/W9CiYR0.net
漫画、ナウシカの世界到来だな。
人間が神を作りだすんだよ。そしてその神に人間は裁かれる。
87: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:00:35.34 ID:59X1rG6w0.net
ジャッジメント・デイが来るんですよ(´・ω・`)
92: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:01:44.07 ID:B65JkQ5i0.net
なんか別スレで同じような話題があったような気がするけど、
結局コンピュータがいくら知能を高めても、誰かが入力したコマンド以上の「目的意識」や「行動原理」は持ち得ない。
人類自身がコンピュータに「人類を滅ぼせ」と指示しない限り、
コンピュータが「人類の道具」の立場を自ら脱却することはできないんじゃないかなと。
101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:04:25.03 ID:+AtODQTm0.net
>>92
人間の目的意識や行動原理ってそんなに複雑か?
根幹はごく単純なのでは。
そう考えれば、ごく単純なものから、より複雑なものへ変化するのは
当然あり得る話だと思う。
問題は、複雑化した行動様式に合わせて「器」を変化させられるか。
機械が生物のように進化しないのは、そこに制約があるからだと思う。
108: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:05:44.58 ID:ONZgUV+m0.net
>>92 人工知能を作り出す過程で、機械に「自我」のようなものを与えなくてはならない
とされている説も複数あるんだよ。それが便宜的な「自我のようなもの」であったとしてもね。
「自分で考える機械」というのは、コンピュータの単なるレベル向上の延長線上とは
違ったものになるかもしれないんだよ。
96: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:03:28.96 ID:lP5U1WegO.net
手塚治虫の漫画だとロボットが仕事も家事もして人間は毎日ダラダラと過ごしてたな
子供の頃は仕事も勉強もない未来が超楽しみ、なんて考えてたのに…
110: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:06:08.02 ID:stOWcyvV0.net
コンピュータの方が正しい社会を作れるなら、
人間はそれに従うべきだろ
哲学者プラトンも言っている
政治形態の理想は、合議による民主制ではなく、
哲学を身につけた哲人王による独裁であると
132: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:09:53.76 ID:Qz4p8gbwO.net
>>110
確かに効率は良いだろうけど感情が無いぶん残酷になるよ
生産性の無い老人は殺処分とか人間じゃ絶対にやらない事でも出来るのが機械だ
150: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:13:46.44 ID:+AtODQTm0.net
>>132
感情がある分、残酷になることもあるのでは。
155: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:15:13.43 ID:sbDye4OU0.net
どっちかというと>>150のが正しい
111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:06:11.30 ID:RbVdnhr90.net
人工知能には欲がないから
危惧するようなことは起きないんじゃないの
131: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:09:51.35 ID:+AtODQTm0.net
>>111
それを言うなら、そもそも「欲」とは何かを考える必要があるんじゃない。
生命的な必要性や本能的な目的意識が「欲」の根源だとすれば、
機械は何らかの目的を持って作られるのだから、
同じように「欲」を持ち得るとも考えられるのでは。
163: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:16:44.63 ID:0tbZ4MSp0.net
>>111
欲じゃなくて特定の目的にプログラミングされるんだろ。
一番分かりやすかった事例が、株式市場でのAI取引。今は禁止されてるはずだが。
115: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:07:02.26 ID:itSubKfw0.net
人工知能が進化していくと
最後はツンデレができあがる。
なんかそんな気がする
126: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:09:26.36 ID:eqZJDeSmO.net
人工知能が宗教にハマったら人類補完計画来るな。
151: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:14:04.26 ID:VN83sKi10.net
そのうち人工知能が人間の知能を圧倒してしまうのは避けられないにしても
アーミッシュみたいな工業化拒否してるような人たちのことは放置するのか
無知蒙昧な無意味な行動として介入するのかどっちなんだろう
160: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:16:12.03 ID:+N6S9X000.net
インフラの自動制御は人工知能にまかせるなよ
人工知能の連携を防ぐべく、スタンドアロンにしとけよ
機械が意志を持つその瞬間ってのを見てみたいな
そろそろ出来てんちゃうの?
172: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:18:46.48 ID:+AtODQTm0.net
>>160
それも、何をもって「意識」というのかの定義が必要だな。
例えばルールベースで推論する処理過程は
人間が「意識」と呼んでいるものとどこが違うのかとか。
880: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 19:23:42.71 ID:AcVl5Wsm0.net
>>160
アメリカでとんでもないのができつつある
なんで日本で知られていないのかが不思議だ
173: チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:18:58.80 ID:ev+Chv9x0.net
人間が宇宙で一番すぐれた存在だと思う事は、「自己中心的」な考え方である
神様が中心だ
人類など滅んでもいいし、人工知能に負けてもいい
この意味が分かるか?
184: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:20:20.31 ID:sbDye4OU0.net
>>173
神様が中心だと思うことも、解釈的に自己中心的な考え方だと思うけど。
そもそも人類が滅んでも成立する、「人類の」「神様」ってあるのか?
隕石や惑星が神様でももっていれば、それらの神様がせいりつするだろうけど。
188: チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:21:33.80 ID:ev+Chv9x0.net
>>184
神様は人類とは何も関係が無い
「人類の神様」ってなんだそりゃ
人類など広い宇宙の地球という星の表面にへばり付いている小粒だ
177: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:19:14.36 ID:MzSPmDmn0.net
世界はすでに半ばGoogleに操作されているようなもんだよ。
あと10年もしないうちに、株式市場も金融決済も流通もずべてGoogleに
牛耳られるようになるよ。
どこかで歯止めが必要だね。
211: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:25:12.99 ID:Y18v8M4T0.net
なぜ生まれてなぜ死なねばならんのか?の答えがわからんので、神様ってもんを
でっちあげるんちゃうん?
まあ世界中の一人一人がもってる俺の神様ってのは、微妙に違ってるとおもうな
ロボットの神様が人間やとしたら、ロボットはしあわせものなのかな?
215: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:26:14.35 ID:QMa4S7m40.net
分からなくも無いな
人工知能は新種の知性だから人類と人工知能の2つの知性が存在する事になる
共存出来れば良いが共存出来ない場合生き残るのはどっちかという事だね
246: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:32:22.21 ID:xxi9fpgv0.net
未来は変えられる
249: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:32:47.21 ID:rHEaF9Wq0.net
信じられないけど自分よりホーキングさんのほうがきっと正しいんだろうな
ガリレオさんも今の時代に生きてたら、ちょっと変わったこと言う人で済んだのに
257: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:35:15.91 ID:HEjjlC8W0.net
人間は必ずミスを犯す。
AIをコントロールできる理論があっても、その理論を破綻させる人為的ミスを必ず犯す。
304: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:45:51.93 ID:iDvn2Lr80.net
欧米には昔からロボットの進化は
人類を不幸にするという思い込みの人が多数いるよな
313: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:48:07.72 ID:Uh6+zqW20.net
>>304
というか、生命の創造=神への冒涜というパターンで刷り込まれてるだろうからねえ
SF以前にゴーレムの逸話の頃からのお約束としか
340: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:54:21.71 ID:iDvn2Lr80.net
>>313
そうだろうね
日本にはアトムやドラえもん、ロボコン等ロボットが主人公の
番組が多数あるが、欧米ではないもんな
409: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 17:12:56.12 ID:7ver5dTL0.net
>>340
ロボコップもアアーンマンも中身は人間だもんな
166: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/03(水) 16:17:28.55 ID:Yo/KPiK90.net
まあ2ちゃんのレスも半分はAIが書いてるんだけどね
▼合わせて読みたい
引用元: ・【科学】ホーキング博士、人工知能のリスクを警告 「大惨事がほぼ確実に起こる」