不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    35

    俺が見ている「赤」はおまえらにも同じように「赤」にみえてるの?

    クオリア

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:34:43.64 ID:KLjEQclaO
    俺の中での「青」をおまえらは「赤」って言ってる可能性はないの?

    哲学的ゾンビ怖すぎワロタwwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7120294.html




    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:35:16.51 ID:YXH4jK3u0
    あるよ

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:37:16.05 ID:b/fLd0K/0
    哲学、脳科学、脳生理学、認知科学

    どれで答えて欲しい?

    15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:39:43.74 ID:KLjEQclaO
    >>10
    考え方によって答えが変わったりすんの?

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:38:15.37 ID:9KgqeHHqO
    意識に意味はない
    単なる物理現象にすぎない



    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:44:08.74 ID:KLjEQclaO
    >>12
    よくしらないけどみんなが青を見たときに反応する脳の部分や物質が、俺が赤を見てるときに反応してたりすることはないのか?

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:49:16.06 ID:S/MxlLxdO
    >>23
    緑見ると和むみたいなのは万人共通だし同じようにはたらいてるんじゃないか

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:55:23.77 ID:KLjEQclaO
    >>31
    それでも俺はおまえらのいう「赤」をみて和んでる可能性が否定できなくね

    14: ◆Tina2b6i.2 2013/05/31(金) 07:39:42.03 ID:U9N2n9Oz0
    そういうのを真面目に議論する人もいるんだよな

    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:40:48.98 ID:AKqyDQPz0
    価値観の違いってこと?

    生まれた時から俺にとっては赤は赤だけど、ある人にとっての赤はおれにとっての青として見えてるわけってこと?

    21: としあき ◆xSE8iTGSnw 2013/05/31(金) 07:42:59.44 ID:V/6wIMkHi
    >>17
    価値観の意味も人によって捉え方が違うみたいだな

    30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:48:48.08 ID:KLjEQclaO
    >>17
    後者だな

    些細な色の違いを言ってるんじゃなくて根本的に違うものを見え方が違うから同じように言ってることはないのかってこと
    ライトグリーンやモスグリーンやビリジアンと緑はみんな「緑」でいいよ

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:42:01.82 ID:+78ayxHA0
    黒はみんな同じな気がする

    19: としあき ◆xSE8iTGSnw 2013/05/31(金) 07:42:04.34 ID:V/6wIMkHi
    波長で物を見てるし違っててもおかしくなさそうだけどなぁ
    どうなんだろうな

    20: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2013/05/31(金) 07:42:32.30 ID:tVt4ccvO0
    別にお前にとっての赤が俺にとっての青にしたって、何も変わらんやろ?
    生まれてこのかたずっとそれを赤と思って生活してきたんだから

    でも、それを考えると人にとって好きないろ嫌いないろって別々だけど本当は同じなのかもな
    俺は黒が好きだけど赤が好きな奴は俺が見ている黒を赤と認識してるかもしれんし

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:55:23.77 ID:KLjEQclaO
    >>20
    まぁそうなんだけど他人と違うものをみてるはずなのにおなじっていうのはなんかきもちわるいじゃん?

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:43:03.67 ID:Aib4hheIT
    クオリア問題ってやつだっけ

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:44:51.49 ID:efPsg3o+0
    俺が黒って言ったら白くても黒なんだよ

    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:44:55.76 ID:j5/DVMIG0
    色は特定の波長の光を視細胞が感じ取ってそれを色という情報として脳が認識しているだけで
    その脳が感じて色分けしているものが他人の脳も同じ色として認識しているかどうかは分からない

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:59:55.96 ID:KLjEQclaO
    >>25
    クオリアっていうのか同じように考える人がいたんだな
    しかし読んでもよくわからん

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:02:00.03 ID:K9OkxGzG0
    >>51
    お前実は周りの人間の真似をするように精巧にプログラムされたゾンビなんじゃね?

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:08:47.69 ID:KLjEQclaO
    >>56
    やめろ

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:45:53.58 ID:zMuaWfpHP
    クオリアか

    小学生の時にスレタイと同じこと考えるようになってクオリアでググったんだけどサッパリわけワカメで大人になって改めて調べてみたらサッパリわけワカメだった

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:46:08.11 ID:JpIpG+eS0
    てかどうやって人と同じ色を見ているって認識するの?
    光の入り方で確か色って見えるんだよね だったらその人の丁度同じ目線にならないと同じように見えないんじゃ・・・?

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:52:06.17 ID:nNHDWhWgO
    問題は「色」を見たことがない生まれつき全盲の人に「赤」とはどんな色か説明できるのかということ

    38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:53:52.45 ID:KVuNW0v+0
    >>35
    これってこたえあんのかよ
    俺なら「お前には関係のないことだ。医学が発達して自分で確認できるようになるのを願ってろ。」って言うね

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:53:00.67 ID:xS4boq8vO
    だから人は本質的に理解し合うことはできないんですよ
    嗅覚も聴覚も味覚も触覚も、>>1と同様のことがいえるでしょう?

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:59:55.96 ID:KLjEQclaO
    >>37
    やめろよ気になってたのは色だけだったのに五感全てが安心できなくなったじゃないか

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:53:57.22 ID:7VimMpqX0
    マジレスすると錐体細胞の種類を調べればわかる
    昆虫なんて人間より錐体細胞の種類が多いから紫外線まで可視化できるし

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:54:06.97 ID:j5/DVMIG0
    赤は血の色であり危険色とは言うが
    もし生まれつき赤が青に見えていればその人にとって青が血の色であり危険色なのではないか

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 07:55:00.79 ID:pe9zbNAg0
    まあ同じ赤でも昆虫は赤外線だかで判別してるから違ってみてるそうだしな

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:00:00.88 ID:pe9zbNAg0
    視力5.0の人と0.1の人とは見える風景も違う
    経験を積んだ人と年端もいかない子供が同じものを見ても
    感じ方は違うだろう。そういう感じかな?

    53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:00:18.35 ID:NNP5oh9EO
    色に関して言えば
    RGBで数値化出来てるから、実際見せて
    R255,G0,B0で今見えてる色を"赤"って呼ぼうぜ
    って意識統一すれば実際どう見えていようが問題なしだろ

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:08:47.69 ID:KLjEQclaO
    >>53
    意思の疎通はそれでいいのかもしれんがそうじゃないんだよ

    110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 09:05:07.44 ID:USQ0kqYUP
    結論は>>53
    かな?

    120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 09:36:54.08 ID:U/ZLBOnb0
    >>110
    別になんも変わらんよ
    人によってR255,G0,B0が紫や緑に見えてようが
    みんな生まれた時からその見えてる色を「赤」と呼んでるんだから

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:01:19.33 ID:yZ5xOF7i0
    科学とは定量化できて外面化客観化できる事実を扱うと思う
    クオリアが外面化、客観化できるかは疑問だな
    数字で表すことができてもそれをフィードバックできたとしても
    フィードバックした瞬間それは主観に属するものになっちゃうぞ

    それにフィードバックしたクオリアに対する個人の価値判断、善悪判断まで問題になるだろうし
    価値判断のクオリアまで操作できるようになったらこれは個人のアイデンティティの問題となるだろうから
    書き換えた瞬間それは少し危ない気はするね、これを科学として扱おうとしたら危ないと思う

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:08:47.69 ID:KLjEQclaO
    >>55
    自分と他人がいるかぎり答えは出せないってことか
    答え出すには人類補完計画するしかないのか

    60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:04:27.94 ID:2Xw1Uvyd0
    これは中学生の頃よく考えたけど、
    見えている色が違ったところで何が変わるわけでもないだろと思って
    俺は考えるのをやめた

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:05:11.80 ID:6KXmgt9Q0
    同じ対象のものを見て同じ答えなら
    見えてる色も一緒じゃん

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:08:27.66 ID:J3BguTFZ0
    自分ではイケメンだと思ってるけど他の人から見るとブサイクってことと同じ?

    68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:10:09.36 ID:pe9zbNAg0
    >>65
    それは価値観という基準が世の中にあるからであって
    色という事実の認識の確認とは違うのでは?
    お前だってチンパンジー社会ではキムタククラスかも知れん

    73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:15:11.90 ID:KLjEQclaO
    >>65
    もっと根本的な感じ
    例えが悪いかも知れんが俺はおまえらのいう「空」を「地面」とよんでいる可能性もあるんじゃないかって

    75: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2013/05/31(金) 08:16:00.07 ID:WTNMIJhX0
    これは俺も昔から思ってた。
    空気が透明ってのも、生まれた時から空気という
    フィルターを通して見てるから色として
    認識してないだけなんじゃ無いかと。

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:17:06.12 ID:2FO68ngYO
    僕は色弱だけど、同じ赤や緑や茶色を見ても健常人とは見え方が違う
    それらを識別できないだけで、透明だったり別の色に見えるわけじゃない
    化学の実験でビーカーの水が青くなった!て云ったら、赤だったみたいでふざけないで○○くんって云われたの思い出した

    83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:21:42.07 ID:iINDwqbZO
    色って波長だろ
    実験で火炎の動きを緑のレーザー使って見たが、そのとき赤の波長を通さない特殊フィルター使った

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:29:40.18 ID:39g9fzhGO
    実際に証明することはできないが
    人によって全く違うんだと思うよ
    おそらくそれも五感すべてにおいて

    理解できない色遣いの抽象絵画を描く奴や
    痛みや辛さを好む奴がいるだろ
    彼ら自身には
    俺と全く違う何かが感じられてるような気がする

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:30:29.44 ID:KLjEQclaO
    なかなかレスできなくてすまん
    ちゃんと読んでるけどまとめられなかったり言葉にするの難しくて

    96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:35:56.20 ID:39g9fzhGO
    共感覚の人が存在することも
    人によって感覚が違うことを
    間接的に物語っている気がする
    音に味や匂いを感じる共感覚持ちの人ちょっと来てくれ
    http://world-fusigi.net/archives/7287220.html

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:39:12.47 ID:qHSOtRGM0
    色盲の人も居るし、色の認識具合も個人差あるだろうから同じ様に見えてるわけじゃないんじゃね

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:40:38.52 ID:yZ5xOF7i0
    観測者が必要な限り絶対的な色なんで導き出せないだろうね
    だからモノ自体は観測できないだろうね そういうものがあるという前提でおれたちは生活してるけど

    103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:49:07.83 ID:KLjEQclaO
    >>99
    の言うようにもし見えてるものが根本的にちがったとしても意思の疎通はできてるからと納得するしかないのかねぇ
    思考停止するみたいだけど

    109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:59:54.22 ID:yybGqtvq0
    人間だけじゃなくてテレビカメラやデジカメもお前と同じように赤を赤と感じているよ

    117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 09:26:25.85 ID:MOd7SZjDi
    これもう科学的答え出てるよ
    皆の見ている色は違う
    目の中に色相を制御する部分があって、
    人それぞれずれている
    色相制御する部分をずらす手術をした人が
    今まで見ていた色と違ったそうだ
    (赤が紫に見えるらしい、それだけの色相のずれ)

    118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 09:30:28.88 ID:jepNV/dqO
    >>117
    クオリアは私秘的なものだからなあ
    その患者が哲学的ゾンビだったら…

    119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 09:34:29.62 ID:Yia/jh7Y0
    色は波長の強度で決まってるから知覚の機能そのものが同じならば同じように見える
    障害が無く感覚が一般的なら知覚上は同一かそれに近いだろうけれど
    その見えたものをどう認識するかは人の教養や経験に依るから異なる可能性が大きい
    これは認識上の問題でそもそも色特有の問題ではない部分ですら同じように見えない構造がある
    クオリア問題は知らない

    122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 11:26:29.54 ID:m3XvCI880
    例え俺にとっての「赤」と>>1にとっての「赤」が違う色に見えていようと
    それを「赤」と共通の認識を持っていれば問題無い

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 08:05:54.50 ID:pe9zbNAg0
    まあマジレスすると明日も見えないお前らが色が云々語るのは滑稽ですわ

    ▼合わせて読みたい







    引用元: 俺が見ている「赤」はおまえらにも同じように「赤」にみえてるの?


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年12月05日 16:12 ID:0EZ8Sip90*
    見えないよ。
    俺の赤はおまえの赤とは違う。
    2  不思議な名無しさん :2014年12月05日 16:25 ID:505f31HO0*
    クオリア問題の存在と内容は分かるが、それがどう問題なのかがいつも忘れる
    3  不思議な名無しさん :2014年12月05日 16:29 ID:mgwboO3P0*
    どっかでも言ってるように、aという波長の可視光線が村人Aには紫に見えて、村人Bには緑に見えてようが、「可視光線aを受け取った時に見えた色を『赤』と呼ぶ」っていう共通の認識があれば何の問題もない
    4  不思議な名無しさん :2014年12月05日 16:38 ID:pAC.7H3E0*
    明日が見える人って居るのか初めて知ったW
    5  不思議な名無しさん :2014年12月05日 16:49 ID:veHHNSFz0*
    小4の頃にずっとこの疑問に悩まされてたの覚えてる
    6  不思議な名無しさん :2014年12月05日 16:50 ID:veHHNSFz0*
    >>4
    お前…
    7  不思議な名無しさん :2014年12月05日 16:55 ID:IghkhW.A0*
    じゃあ手首切ろうね
    8  不思議な名無しさん :2014年12月05日 17:21 ID:NbCT3H3g0*
    そもそも反射した光を見ているのであって
    人間は物体そのものを見ることはできないからね

    例えば赤色のトマトは赤を反射して赤以外を吸収してるから赤色
    赤いトマトにシアン(青緑)の光を当てると当たった部分は黒になる
    9  不思議な名無しさん :2014年12月05日 18:56 ID:U.V4siIt0*
    4色型色覚とか共感覚を持っている人の視界をいつか体験してみたいな
    10  不思議な名無しさん :2014年12月05日 19:23 ID:mTUzAojy0*
    クオリア問題は擬似問題だから
    11  不思議な名無しさん :2014年12月05日 19:29 ID:Nj3Qxnnr0*
    でも「赤信号」はちゃんと守ろうね!
    12  不思議な名無しさん :2014年12月05日 20:59 ID:.fPYg0.E0*
    >>4
    君以外は、ぼんやりとだけど明日が見えてるよ
    13  不思議な名無しさん :2014年12月05日 21:02 ID:jYFCfr6E0*
    どういう疑問なのか理解できてない奴多いな
    14  不思議な名無しさん :2014年12月05日 21:15 ID:NPnhbl2aO*
    朝日新聞は外から見たら「赤」だが社内の人間は公平中立だと主張してる
    15  不思議な名無しさん :2014年12月05日 23:09 ID:rBfgd9dJ0*
    生まれた時からの共通認識だけでなくて

    この赤(レッド)は似合わないけど
    こっちの赤(クリムゾン)が似あうとか
    絵画やデザインで色のバランスが絶妙に美しいとか

    ちゃんとうんうん確かにね~と共通認識があるところをみると
    多くの人がかなり微妙なところまで共通したものを見ているような気はするよ。

    まあ時々どういう感覚なのか不明な人も居ることは居るけどさ。

    16  不思議な名無しさん :2014年12月06日 02:00 ID:uUQ7zJBt0*
    ※14
    お前それしか言えんのかこの猿
    17  不思議な名無しさん :2014年12月06日 03:05 ID:10eDarwS0*
    眼球移植して確かめてみればいいじゃん
    18  不思議な名無しさん :2014年12月06日 06:40 ID:l.6C.TzE0*
    視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚っていうのは全く別の感覚のようで実はシンプルに刺激という一つの感覚の波を別々の感覚に擬似的に感じているだけな気がする。
    そして、その刺激が魂まで届いている状態が「クオリアを感じる」という事。
    魂を持たない人間が哲学的ゾンビ。
    どちらも生物学的には「生きている」。
    同じ魂を持つ存在なら、赤というクオリアは、波の大きさからして、多少の違いしかない気がする。
    うまく説明出来てないかもしれないが伝わるかな?
    19  不思議な名無しさん :2014年12月06日 09:02 ID:PPY.rgIK0*
    そもそも他人自体本当にいるのかどうか
    20  不思議な名無しさん :2014年12月06日 12:49 ID:QN9XOHPQ0*
    バカどもめ。論点すらつかめんのか。

    脳みそとか物理的な現象は別に問題じゃねえんだよ、問題は「意識がなんなのか」ということ。
    眼球→脳→意識という流れで、意識がわからんから、
    脳から意識への変換がクソむずい問題なわけ。

    むずいのは、今の人類が、どう取り扱っていいかわかっていないからだ。
    (そういうのは、哲学にいまだ残されてて、医学とか物理学とか方法論が確立した学問分野になれない。)
    それはなぜか。意識は、定義上、他人に伝えられないからだ。
    自分がどう感じているかをいかに巧みに伝えようとも、またまったく同じ刺激を他人に受けてもらえたとしても、
    他人の意識に何が浮かんだのか、
    それが自分のと同じかどうかは、確認しようがない。

    ということは、近代以降の世界理解の最強の武器である、実験が効かないわけだ。
    (理系的な学問は、この武器が有効な範囲内で考えるだけなんだから、楽だよな)

    残された武器は、論理だけだ。
    しかも論理だって、記号を扱うだけなら良いが、記号と現実の対応関係は担保されていない。

    これらの背景によって、
    1の疑問が、問題として屹立するんだよ。
    21  不思議な名無しさん :2014年12月06日 12:50 ID:vulfJW6KO*
    プラモやってると、センス以外の差は思った程感じない。
    哲学的に考えると差があるような気がするけど実際は差が少ないと分かる。
    22  不思議な名無しさん :2014年12月06日 15:46 ID:G0K8a5ft0*
    >>20
    これは脳の機能の問題だぞ
    脳が波長と色相をどう扱ってるかって話でしょ?
    意識がどーのってのはまた別問題
    23  不思議な名無しさん :2014年12月06日 19:18 ID:Z4dNNY5H0*
    誰かが赤だと言ったから赤であって
    青だっていったら青

    屁理屈になるけど
    24  不思議な名無しさん :2014年12月06日 19:23 ID:3WdnfzAv0*
    違うのは「赤」じゃなくて「見ている」の方じゃないのかな。
    私が「見ている」と彼が「見ている」では全く意味が異なる。
    私と彼を入れ替えることができない。
    25  不思議な名無しさん :2014年12月06日 23:15 ID:1J004YRcO*
    ※16
    よう薄汚いサウスコリアン
    26  不思議な名無しさん :2014年12月06日 23:45 ID:XMuFbE5d0*
    こういうの色でやたら論じてるけど
    それを言うなら音だって同じに聞こえてるかどうかわからんだろ
    音も最終的には脳が感じてるんだから。
    あと匂いもな。
    27  不思議な名無しさん :2014年12月07日 01:29 ID:YsWuyFwm0*
    要はある人と魂を入れ替えたら同じ色に見えるか?って事。
    しかし魂だけ入れ替えても記憶は脳に付随するので結局分からないな。
    魂と脳セットで入れ替えたら色が同じに見えるは当たり前なんで意味がないし。
    28  不思議な名無しさん :2014年12月07日 03:43 ID:7DUPaWbL0*
    ※25
    お前精神状態おかしいよ
    29  不思議な名無しさん :2014年12月07日 15:13 ID:Yh6lsarE0*
    物理的な計測という点では、
    波長で測れるんだから「
    赤」は、
    客観的に、誰にでもどこでも「赤」なんだって。

    だから、眼球を誰かと取り替えた場合、
    色盲みたいなずれはあっても、
    物理学的に説明できないような、わけのわからん色にはならん。

    でも、ここで取り扱われているのは、そんな簡単な問題ではないのよ。
    むかしは、内観って言われてた、意識への写り方がぜんぜん異なってる可能性がある。

    もしかすると、
    脳ではぜんぜん常人と変わらない精神病とか、サイコパスとかっていうのは、
    そういうところで違うのかもしれん。
    30  不思議な名無しさん :2014年12月07日 19:16 ID:wA1Abq2C0*
    違う「赤」を見ているかもしれない、なんて言い出したら全てそうだよ。
    「これ」である「これ」、ではない、「これ」である「これ」なんて、はなから無い。
    違う「赤」を見ているかもしれないという問題は、「これ」である「これ」、ではない、「これ」である「これ」を勝手に想定して作り出した擬似問題でしかない。
    確かに他者は、「これ」である「これ」、ではない、「これ」である「これ」かもしれない。
    そういう意味では、他者とは、本来ありえないものだろうとは思う。
    31  不思議な名無しさん :2014年12月22日 11:34 ID:K5FPwrfT0*
    「白」と書いて「くろ」と読む!
    32  不思議な名無しさん :2014年12月27日 23:50 ID:rbw6b.mt0*
    いや、支障の有無が問題になってるんじゃなくて、そういう「差」のようなものがあること自体が問題として提起されてるんじゃね?

    33  不思議な名無しさん :2016年09月10日 01:50 ID:bT9juXf40*
    そもそも自分の目でも左右で微妙に違うからなぁ。
    昔DTPやってる時に気がついてキャリブレーションがー!とか一瞬困ったけどすぐ忘れた。
    目が疲れると出やすいのかもね。
    34  不思議な名無しさん :2017年01月22日 15:01 ID:YACMPBba0*
    色ってのは周波数だし明暗はその振幅で決まるわけだから、色盲はその周波数が認識できないから光の明暗しか認識できないってことじゃろ?
    赤が情熱的な色で青が冷めた色ってのは
    俺らの後天的な刷り込みであって
    国によって太陽が赤だったり黄色だったり
    青海苔は緑にしか見えないけど
    昔の日本に緑って概念がなかったから
    青とされてたのと同じ。
    まぁでも強い色ってのは目に痛いし
    たとえば俺にとっての赤が違う色に見えてても
    色の強さには差がないんだろうなと思うと
    やはり全然違う色に見えてるってのは
    考えにくいのではないかと
    35  不思議な名無しさん :2017年05月27日 01:28 ID:Vm0ggbcc0*
    >>34
    だからさー、それを確かめられないという問題があるってことだよ。色は錐体細胞の数で決まるけど、錐体細胞が同じ数同士の人で見た色が同じなのかってこと。物理的構造とクオリアに一対一の関係があるのかってことだよ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事