不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    27

    【進化生物学】コノハチョウ擬態の謎、解明か

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 13:31:13.10 ID:???.net
    Yahoo!ニュース - コノハチョウ擬態の謎、解明か (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141212-00000001-natiogeog-sctch


     コノハチョウ属の仲間には、デッド・リーフ(オークリーフ)・バタフライと呼ばれる枯葉そっくりのチョウがいる。葉脈からカビの模様にいたるまで、その完璧に枯葉を模した翅がどのように進化したかは、これまで熱い論争の的だった。

     1800年代、博物学者のアルフレッド・ラッセル・ウォレスは東南アジアでコノハチョウを採集し、チョウがお腹を空かせた鳥から身を守るため徐々に葉っぱを真似るようになったと説明するダーウィンの自然選択説をさらに前進させた。

    コノハチョウ

    その一方で、別の進化論を提唱する科学者らも現れた。例えば1940年代には、米国の遺伝学者リチャード・ゴールドシュミット(Richard Goldschmidt)が、翅の擬態は中間的な変化のない突然変異によって現れたとする、「有望な怪物」と呼ばれる説を提唱した。

     そして今回、日本人研究者らが少なくとも4段階の中間的な形状を経てコノハチョウが枯葉模様を進化させたとする新たな説を発表した。

    「枯葉擬態の漸進的な進化を裏付ける初めての証拠を提供するため」、時間と共に微妙に変化していく翅の裏面にある模様を図化したと、研究の共著者である独立行政法人農業生物資源研究所の鈴木誉保(たかお)氏は電子メールで語った。

     ダーウィンの進化論から枯葉擬態を説明する現代の科学者は、ようやく自らの説を証明する手段を得たと同氏は話している。

    ◆徐々に? それとも突然に?

     一方、鈴木氏と同僚らが用いた解析方法があまりに新しいため、ダーウィンの正当性を証明したとは言い難いと、英国リバプール大学総合生物研究所のマイク・スピード(Mike Speed)氏は述べている。

    「極めて専門的かつ特殊な手法のため、内容を把握し確信を得るには時間が必要だ」と、研究には参加していないスピード氏は言う。

     一般的に、擬態が進化するには遺伝子レベルで大きな変化あるいは突然変異が起こると推測され、「これらの形質が永い世代を経て少しずつ進化していくという説明に人々は概ね懐疑的だ」と同氏は付け加えた。
    【閲覧注意】ヘビに擬態するイモムシが頑張りすぎてる!もはや偶然の進化ではありえない【進化の謎】
    http://world-fusigi.net/archives/7291315.html






    2: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 13:31:32.48 ID:???.net
    ◆擬態の解明

     とはいえ、“マスカレード(変装)”擬態と呼ばれるタイプの擬態は例外だとスピード氏は述べる。

     デッド・リーフ・バタフライの場合、もし祖先種が既にある程度の擬態を得ていたとするなら、「漸進的に進化するのはそう難しくない」。

    「この研究の大きな価値の1つは、これまであまり研究されてこなかった変装擬態に着目したことだ。注目に値するにもかかわらず、ほかのタイプの擬態に比べ注目度は低かった」。

     最新の研究で使用された模様のマッピング法は、コノハチョウ以外の翅を持つ昆虫がどのように別の生物を真似るようになったかを明らかにするだろうと共著者の鈴木氏は述べている。

     実際、同氏はその手法を苔や樹皮に扮するガやチョウにも既に応用している。鈴木氏らの研究によって、昆虫界の変装名人のさらなる解明が進みそうだ。

     今回の研究結果は、「BMC Evolutionary Biology」誌に11月25日付けで掲載された。


    コノハチョウの1種、インディアン・リーフ・バタフライ(Indian leaf butterfly、学名:Kallima paralekta)が枯葉に擬態する (Photograph by Stephen
    Dalton/Minden Pictures/Corbis)
    no title

    3: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 13:32:57.57 ID:9LHEzn2C.net

    4: 2chのエロい人@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 13:34:05.12 ID:TMXed9Ba.net
    ソースも見たけど、
    肝心な部分に少しも触れていないじゃん。

    12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 14:16:27.04 ID:sgZn7xe3.net
    >>4
    まだ読んでないけど鈴木氏の論文見つけた。
    http://www.biomedcentral.com/content/pdf/s12862-014-0229-5.pdf

    18: 2chのエロい人@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 14:45:19.39 ID:TMXed9Ba.net
    ありがとう。  >>12
    流し読みだし、英語、そんなに得意な訳じゃないけど、

    50: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/14(日) 11:03:56.97 ID:Af+kGIH5.net
    >>12
    統計処理スキルぶん回しまくりwwwww

    いや、タテハチョウ科の平凡タイプというかキタテハアカタテハタテハモドキヒオドシチョウ
    あの辺もひっくるめて眺めているだけでも楽しいって人は十分に面白いでしょ!

    なるほど、分岐分析で類縁度を出して、翅脈や模様のどの部分が落ち葉に似て行ったかを順に追跡出来たってことか
    一辺に落ち葉型になったと考えちゃダメだと

    6: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 13:48:16.09 ID:WWEskYJe.net
    見ないで解説すると、
    紫外線の突然変異で一定の割合の生物は環境を開拓する運命にある。
    手が4本の子も生まれているよね。
    これがもしかしたら海面上昇して人類絶滅の時に
    さらに水かきがついた子が生まれれば人類のしんかとして生存できる
    そうやって生命は「たまたま茶色の葉っぱみたいな」方向に進化した
    もんだけ生き残ってきている。


    生命の意思?ナンデスかそれw

    8: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 13:56:12.52 ID:v/my228O.net
    開くとキレイだよね
    幼虫は水草として売ってるハイグロフィラ・サリチフォリアを食うのか

    10: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 14:05:09.28 ID:wm+Z3x2H.net
    葉脈とカビ両方の超リアルな模様が羽に現れたチョウ
    が突然生まれるっての自体がなんかすごいんだが
    そんなだと、上戸彩そっくりの顔写真みたいな羽のヤツがいてもおかしくないって事になる

    13: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 14:17:35.91 ID:L0pufGx9.net
    宝玉の意思でしょ

    14: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 14:18:47.03 ID:MQWDZI14.net
    本当は、何億種のコノハチョウが居て、生き残ったのが現在のコノハチョウという自然淘汰と
    元から擬態しようと言う意思があったのが進化したのか

    どっちの要因が強いんだろう

    15: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 14:27:11.51 ID:7MdoNGRG.net
    >葉っぱを真似るようになった
    蝶の意志で真似てるような表現がそもそも馴染まないんじゃないか。

    17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 14:44:07.03 ID:sgZn7xe3.net
    >>15
    原文は以下の通りで、直訳すれば「葉っぱを真似るようになった」というよりは
    「葉に見えるように進化した」に近い。科学の読み物って下手に意訳しない方がいいよね。
    In the 1800s, naturalist Alfred Russel Wallace collected Kallima butterflies in
    Southeast Asia and used them to advance Darwin's theory of natural selection,
    which would suggest the butterflies gradually evolved to look like leaves to
    escape hungry birds.
    http://news.nationalgeographic.com/news/2014/12/141210-butterflies-evolution-darwin-leaves-mimicry-science-animals/

    20: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 14:50:08.97 ID:ZkPPEckX.net
    最強はこれね。丸まって見えるけど実は平面に描かれた模様。
    no title

    no title

    22: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 15:12:41.28 ID:GtBjUAxi.net
    >>20
    ええええええ?
    まじなん?

    24: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 15:22:22.86 ID:goJ2CsVP.net
    仮に木の葉そっくりになっても、バタバタ動いてたら意味が無い

    やっぱり、擬態の意味を知っているとしか思えない

    27: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 16:23:29.99 ID:DfH1owpG.net
    >>24
    そもそも動きの活発な種は擬態とかの方にいかないんじゃyないか
    ドン臭くて動かない種の中からそっち方面の成功者でてんだと思う

    29: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 16:52:48.80 ID:4gR45h8S.net
    あーこれは進化論では説明不可能だな
    偶然こんな形になる訳がないから、神の意思によるもの
    地球上に生命体が誕生する確率スゴすぎ!誰かの意志が介入しているとしか思えない
    http://world-fusigi.net/archives/7606007.html

    43: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 21:38:37.25 ID:sN6hNxeg.net
    >>29
    あるお偉いさんも創造主がいる言ってた
    研究者がはアラ捜しでなんとか進化論の方で後付設定すれば名誉もらえるうんたら

    47: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 23:41:57.19 ID:rUD3rUZ0.net
    >>29
    あなたは現在の進化論を正しく理解していないね。
    神の意志と言い張るなら、そっち側が神がいる証拠を持ってくる必要があるが、
    それは現在でも全く発見されていないから科学ではないね。
    宗教の信者は宗教版へお帰りくださいね。

    30: 2chのエロい人@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 16:56:55.14 ID:TMXed9Ba.net
    たまたま近くにいて、
    姿が似たら,外敵に襲われにくくなって、生き残った。

    種の多様性というか、エントロピー(本来の使い方ではないけど。)に
    反することではないのかと思うんだけど。

    31: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 17:55:47.84 ID:aXY8YogX.net
    ここまで出来るなら透明にもなれそうな気がするな

    33: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 18:08:21.62 ID:+HnwSyQY.net
    >>31
    透明な羽の蝶もいるな…
    それこそ枯れた葉っぱが葉脈の太いとこだけ残してスカスカになったような
    先日のNHKのホットスポットでも出て来た
    まるで宝石のよう! ガラスのような透明の羽を持つ蝶「グラス・ウィング・バタフライ」
    http://rocketnews24.com/2012/08/03/237473/

    glasswing-butterfly1

    glasswing-butterfly2

    glasswing-butterfly3

    glasswing-butterfly4

    glasswing-butterfly9

    http://youtu.be/NXF4WLqafO0

    32: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 17:57:35.32 ID:7pJXFN/+.net
    論文をみた。凄いな。
    系統進化・分化とそれに伴う羽の紋様の変化の過程を示している。

    35: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 18:23:36.09 ID:ZQUhrX/y.net
    本当は地球外生物の仕業

    36: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 18:29:44.24 ID:b76l3m5T.net
    食べられにくいものが残っただけだろ
    人間もおなじだよ
    生き残ったやつらの人格にそれが現れている

    37: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 19:22:50.07 ID:Q7e8t7GP.net
    この間東京23区内のとある銀行の窓にコノハチョウとまってて
    はじめて見たから5分近く写真撮ったり見つめたりしたがほんと枯れ葉のまんまなんだな
    こさその間は同じ銀行にナナフシがいたけとまだれかの昆虫コレクションから逃げてるのかな

    38: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 19:24:57.54 ID:ZFmt7rML.net
    外敵の攪乱を受けにくい姿が生き残ったのだから
    カモフラージュによる耐性の一種だな
    姿が似てないのも少数潜伏しているが
    強い攪乱を受けるので出て来れないだろう

    44: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 22:36:34.03 ID:MPgvNThW.net
    生き残りによる自然淘汰だけに絞り込む必要はないよね。
    姿が現れては消え、現れては消える不思議な雄に惹かれる雌による選択という自発的?淘汰もあるのかと。

    46: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 23:22:40.07 ID:k3z+J8KX.net
    擬態化出来るこういう動植物は、
    擬態出来るように進化したというのは百歩譲っても
    細かい色を見分ける視力があるとは思えないんだが。

    47: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 23:41:57.19 ID:rUD3rUZ0.net
    >>46
    捕食者が細かい色を見分ける視力を持っているんだよ。
    コノハチョウの場合は鳥が捕食者だからね。
    で、鳥の目をごまかせるのに若干有利な形質を持つ個体が生き残って、
    そうでない個体が食べられて死ぬ。何世代にもわたる繰り返しで、
    擬態の完成度は長い長い年月を経るにつれ高くなっていく。

    特に鳥は3原色に加え紫外線が見える4色型色覚だから、
    コノハチョウもまた3原色に加え紫外線の反射率も含めて擬態しているはず。
    ただし大半の哺乳類は視覚じゃなくて嗅覚に頼っているから
    嗅ぎ分けて見つけられてしまえばそれでおしまいだがね。

    中にはハナカマキリのように匂いも花に擬態している種もいるけどね。

    28: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 16:32:48.34 ID:0AG8Ak0v.net
    葉っぱになりたい、なりたい、なりたいって、1,000万年願ったから葉っぱになったんじゃないの?

    ▼合わせて読みたい





    擬態―だましあいの進化論〈1〉昆虫の擬態
    上田 恵介
    築地書館
    売り上げランキング: 527,963






    引用元: 【進化生物学】コノハチョウ擬態の謎、解明か


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年12月14日 13:33 ID:Ds.gEKq30*
    昆虫の形ににた植物はどうやって進化したのかね。
    あっちの方が無理ゲーに近い進化だよ。
    2  不思議な名無しさん :2014年12月14日 13:51 ID:ayP7QItn0*
    >>20 とか見てると、進化には生物の意思が介在すると思いたくもなるわ。
    3  不思議な名無しさん :2014年12月14日 14:18 ID:8Iaa1oJ.0*
    夢は必ず実現する!ドンッ
    4  不思議な名無しさん :2014年12月14日 14:19 ID:sj8X0mDA0*
    自販機に止まってる蛾の大群も、やがて進化するのかな。
    5  不思議な名無しさん :2014年12月14日 14:53 ID:e2SfhTaMO*
    かがく の ちからって すげー
    6  不思議な名無しさん :2014年12月14日 14:57 ID:6gPM1OXt0*
    ※4
    コカ・コーラロゴの蛾なんて嫌だよ
    7  不思議な名無しさん :2014年12月14日 15:02 ID:sh.pJ3.E0*
    生物の進化には誰かの手が加えられたんじゃないかと考えてしまうわな
    それが神さまだ!とはいわないがw
    8  不思議な名無しさん :2014年12月14日 16:19 ID:2wjeVvtP0*
    蝶に聞いたら「子を残すならやっぱ、葉っぱっぽいオスがいい、そそる」って言ってた
    個体の意志で擬態できてるんじゃなくて、突然変異が残るかどうかってだけらしい
    進化はロマンスの問題なんだとさ
    9  不思議な名無しさん :2014年12月14日 17:44 ID:Mbf37sjo0*
    生命の意思ってバカにできないと思うけどね
    裏付けるのは難しい
    ただ、進化論も裏付け取れてないけどね
    有名なだけ
    10  不思議な名無しさん :2014年12月14日 18:16 ID:tZyqtN0EO*
    この話の一番肝心な部分って、生命がある一種の目的というか方向性みたいなもんに向かって意図的に進化してるのかどうなのかって話じゃないの?
    そこら辺、言及してくんないと意味無くね?
    11  不思議な名無しさん :2014年12月14日 18:41 ID:YzztRojT0*
    最近思う事は、擬態した連中はそれを上手く使っている。
    って事は、虫やその他擬態生物は自分の姿を認識している。
    あいつら冗談抜きに自分の意識であの姿に変化してないか?

    12  不思議な名無しさん :2014年12月14日 19:28 ID:w3dFE.mS0*
    未だに進化論は仮説に過ぎないと思ってる奴は、一冊でもいいからまともな本を読むべき。そういう人はおそらく進化論が何を意味しているのかも分かってない。進化しているのは当然の事実で、それを否定しているまともな研究者は一人もいない。

    今回の研究は、今まで主張されてきた枯葉模様の要因が自然淘汰によるものだという推測を裏付けるため、ベイズ統計による数理統計を応用し、祖先種が持っていた翅模様から現生種がどのように進化したかを研究したもの。
    生物の進化が方向付けられて見えるときがあるのは方向性淘汰という自然淘汰の一形式。より根本的には自然淘汰が起きているだけ。
    当然ながら虫は、10世代後の子孫のことなんか気にしてるわけではない。
    13  不思議な名無しさん :2014年12月14日 19:33 ID:gLzdA5kj0*
    単に捕食されにくい方向の変異が優先的に蓄積されていっただけだっつの
    人間なんて四半世紀に一代程度しか変異しないけど昆虫はそうじゃないからな
    14  不思議な名無しさん :2014年12月14日 20:32 ID:xB4Q.0bI0*
    イケメンになあれイケメンになあれ・・・
    15  不思議な名無しさん :2014年12月15日 00:23 ID:TNEK21RX0*
    絶対意思あると思うよ
    ただ人間のイメージする意思じゃなくてもっと別次元の
    シンプルで洗練された感じ
    アリだっていくつものフェロモンを使いわけて生きているんだし
    16  不思議な名無しさん :2014年12月15日 00:37 ID:quOVuDwV0*
    意志とは言わないが、根本的な変化をもたらした要因は進化論で説明できるの?例えば脊髄やつばさの形成など
    17  不思議な名無しさん :2014年12月15日 03:00 ID:2ect95ybO*
    イケメンになれ…って…
    それはイケメンだけが子孫を残せる呪いだよ(笑)
    18  不思議な名無しさん :2014年12月15日 08:19 ID:m8bP0apa0*
    擬態が自然淘汰の結果だというけど、そんなに擬態が生きていく上で有利なら
    もっと多くの昆虫が擬態を獲得してもよさそうなのに、実際には
    まったく擬態してない普通の昆虫が大半を占めてて、擬態派は少数だよね。
    あくまでも擬態は一部の昆虫だけが獲得した特殊能力なんかな?
    19  不思議な名無しさん :2014年12月15日 18:01 ID:VZgxCHOE0*
    ※18
    自然界では、気がついてもらえないボッチは滅びるか、強引にマイサン!しかない
    食われないけど、食えない(雌を)。そういうこと
    20  不思議な名無しさん :2014年12月16日 13:46 ID:RjgeX6nn0*
    視覚から得た情報が脳を経由して生殖細胞に伝わり
    次世代に影響を与えるという説を唱える人はいないのかな?
    21  不思議な名無しさん :2014年12月17日 19:20 ID:y4GIugYB0*
    ※11
    だからそういう行動様式自体が自然選択された結果でもおかしくないんだってば
    そもそも虫の意識とはなんぞやって話になるぞ
    自然選択説の意味があんまり理解出来てない人ってあまりにも考え方が人間視点すぎるよ もっと自然的な合理性をよく考えてくれ
    22  不思議な名無しさん :2014年12月24日 01:59 ID:w3kByVRd0*
    >>47みたいなバカは、科学的になにも解明することを放棄して信じない事を信じない宗教やってる馬鹿のくせによくいう

    こういう馬鹿が多い
    23  不思議な名無しさん :2015年03月04日 20:11 ID:HigI6N090*
    グラス・ウィング・バタフライに似た生き物を見た
    昆虫好きだから必死に探したけど何か分からなかった
    千葉県のコンビニの外にいた
    翅はそっくり 誰か教えてくれないか
    24  不思議な名無しさん :2015年03月13日 20:02 ID:ECcUVMpF0*
    29:あーこれは進化論では説明不可能だな
    偶然こんな形になる訳がないから、神の意思によるもの

     ↑人類はあまり進化してないな。どうしてこんなバカの遺伝子が生き残れるのか,進化論でも説明がむずかしい。(DawkinsはGod dellusionで「宗教を信じる傾向」の遺伝子が生き残るのを説明しようとしているけど)
    25  不思議な名無しさん :2015年03月30日 07:27 ID:R48CfrkR0*
    もう葉っぱになっちまえよww
    26  不思議な名無しさん :2017年02月14日 15:36 ID:3VbDXfJ.0*
    逆に葉っぱから進化した説
    27  不思議な名無しさん :2022年10月11日 10:39 ID:dUr7KCSc0*
    神の意志って、この場合は鳥の意思だろ。
    動き回って目立つ個体はすぐ食べられるから生き残れない。 
    動かずに葉っぱに模様が似た個体だけが生き残って子孫を作る。
    似た者同士が何世代も交配したら、そりゃ偏った模様の個体だけが生き残って進化して当たり前。 
    人間は80年生きるが、そのスパンが短い昆虫ならあっというまに偏った種類の新種が出てくるでしょ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事