3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:09:22.46 ID:DyhQNszk0.net
すごくね?
ウィルス自体は自然界の食物連鎖に一切関係してないっていう
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:47:52.29 ID:2RbtVJjJr.net
>>3
関係はしてるだろ十分に
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:04:35.68 ID:DyhQNszk0.net
>>51
ウィルスの食物連鎖内の役割って
異常発生した特定の生き物の数を減らすことくらいしか活躍してなくない?
やっぱ多少は関係あるのかな
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:09:36.66 ID:/RQ/Hemw0.net
生態系の頂点である微生物様には逆らわない方がいい
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:11:57.82 ID:acznIJDIa.net
生態系以前に生物であるかどうかすら微妙な存在だけどな
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:10:08.52 ID:VaqV/3Z/p.net
自己増殖できないものは生物じゃない
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:11:35.22 ID:1P2u2sHy0.net
人間の本能につけこんだHIVはなかなか
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:11:53.98 ID:DyhQNszk0.net
自分自身の力で増殖することはできないし
特定の種をターゲットにした生命活動しかできない
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:13:05.87 ID:itMd56Dca.net
生態の凄さで言うならアリが最強
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:13:21.64 ID:90EvV2590.net
顕微鏡写真で何だかロボみたいの見た事あるかも
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:14:22.57 ID:MsTeHSAE0.net
大腸菌を乗っ取ってウィルスに作り変えるロボット見たいな奴
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:13:25.57 ID:7NuG/H2e0.net
おもしろそう
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:46:46.93 ID:P5og+/HR0.net
興味深いスレ
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:14:03.01 ID:GAnl99NU0.net
まずあいつらは生き物なのか?
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:14:58.99 ID:HieIwbOX0.net
>>16 ウイルスは生物でない事が判明(画像あり)画像
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1398955982/1 1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/05/01(木) 23:53:02.64 ID:LgPLIzYSi●
画像 ロボットのようなウイルス
ウイルス
ウイルスは、他の生物の細胞を利用して、
自己を複製させることのできる微小な構造体で、
タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。
生命の最小単位である細胞をもたないので、
非生物とされることもある。
ウイルス
ウイルスは、他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞をもたないので、非生物とされることもある。
wiki-ウイルス-より引用
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:15:01.39 ID:XsH0XEYi+.net
寄生したものを殺すウイルスとかわけわからんよな
マジで宇宙人から攻撃受けてんじゃないかと思う
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:15:04.54 ID:DyhQNszk0.net
生物というか、浮遊する細胞に近い
人間の細胞は自分の住処を持ってるけど
人間に感染するウィルスは自分の住処を持ってないから人から人へ感染することでしか生き長らえることはできない
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:15:32.12 ID:O/wmKaI2p.net
キリスト教信者に質問なんだが
全知全能の神が世界を創造したというなら、なぜ病気やウイルスがあるの?
神を信じれば治るとか言ってる奴いるけどそれって神の自作自演じゃん?
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:16:55.63 ID:itMd56Dca.net
>>21
神の国に至るために神が与えた試練
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:15:58.32 ID:ekqlVurp0.net
ウイルスに脳をやられて狂った人間はやられる前の人間と同一かどうか
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:21:41.40 ID:DyhQNszk0.net
哺乳類とか植物とかバクテリアとか鳥とか魚とか、
一般に生物と言われる生き物の身体の細胞たちはああやって自分の住処を作って生活してるけど、
ウィルスは自分の住処を持たない生き方に発達した細胞だから
特定の種に対して色んな手段で使って感染することでしか生きていけないという
メチャクチャ脆弱な存在だけど時には人を殺すってなんかすごくね?
生物ではないけど生態系を無視してなんとか生きながらえてる
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:26:22.01 ID:tKzhUG2L0.net
ミトコンドリアってウィルスに入るの?
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:44:21.83 ID:pWTyqjVg0.net
>>27
昔は独立した細菌だったけど
他の細菌に取り込まれて共生するようになった結果
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:26:55.41 ID:DyhQNszk0.net
人間の皮膚の細胞とか内臓の細胞とかと似たようなもんたけど
自分達で役割分担することも食物を消化してエネルギーを生み出すこともできないし
感染者のいるコミュニティの人数が多くなければ簡単に絶滅してしまうから
有史以前のヒトが狩猟民族だった頃はほとんど活躍することもなかった
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:27:40.91 ID:DyhQNszk0.net
文明の歴史は感染症の歴史でもある
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:29:40.77 ID:aRKDjhy80.net
感染者殺して自分も死ぬって生きてる理由謎すぎて怖い
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:34:58.49 ID:DyhQNszk0.net
>>31
ウィルスも進化の過程で少しずつ「感染者を殺さずに仲間を増やす手段」に移行し始める
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:39:44.96 ID:OOrKWZKO0.net
>>35
宿主を短期間で殺すようなウイルスは繁栄せずに絶滅するだけ。
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:42:51.61 ID:DyhQNszk0.net
>>38
そう
初期の梅毒は一斉に流行って一斉に感染者が死んだから生き残れなかった
キャリア(感染者)を殺さないタイプの梅毒ウィルスはその中で絶滅することなく、
集団内の非感染者に次から次へ感染し現在まで生き長らえることができた
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:31:53.94 ID:NNtMi9pf0.net
虫にも意識はあるだろうけどウィルスには確実にないでしょ
本能でもなく「処理」をする有機体であって生物じゃないと思う
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:33:04.62 ID:DyhQNszk0.net
もともとウィルスって生き物にとってほとんど関係のない存在だったのに
人間が地球上の生態系の中で「異常発生」したせいで一躍有名になった存在
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:38:20.50 ID:DyhQNszk0.net
ウィルスってバクテリアとか微生物とちがって
本当に生態系の中で異質な存在なのにあんまりネタにされないのがかなしい
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:39:49.94 ID:itMd56Dca.net
ウィルスと昆虫は宇宙から飛来したと聞くが本当なのだろうか
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:40:43.32 ID:DyhQNszk0.net
すごいのはここからなんだけど、
感染者のいる集団内の人口数がある一定を超え始めると
すべての人が抗体を持つ前に新しく生まれてきた人に感染できるようになるから
その集団内では事実上「絶滅しない」ようになる
すごくね?
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:41:05.82 ID:c2GkFPrQ0.net
ウィルス凄すぎだろ
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:41:10.49 ID:SzsbkIz8K.net
そもそもエボラやエイズみたいに「そもそもの宿主の中では無害だけど、人間に対してはとんでもなく害を及ぼす」タイプもいるからな
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:45:19.09 ID:fEdN7rcD0.net
変異するのが速いから最初はぶち殺しまくっても良いのか
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:45:19.45 ID:b3R0eYc8a.net
致死率高くて感染者ぶっ殺すのは雑魚なのにそんな欠陥品どっから湧くんだよ
それが生物なら普通絶滅してるのに何で結構な頻度で湧いてくんの
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:46:24.02 ID:MNqvpdLc0.net
>>48
ほんとこれ
どっから沸いて来るんだよ怖すぎだろ
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:48:45.34 ID:pWTyqjVg0.net
>>48
突然変異の結果
あいつらめっちゃ変異するんやで
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:52:24.79 ID:OOrKWZKO0.net
>>48
エボラは確か蝙蝠がキャリア。
蝙蝠から人が感染して、人から人に感染して、パンデミック。
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:55:10.00 ID:iUXLg3Qy0.net
>>48
ある宿主にとっては無害だからといって別種の宿主にとっても有害性が低いとは限らないってだけ
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:48:46.37 ID:WsFoiO3Ja.net
ウイルスってなんなんだろう
定義によれば生命ではないというけど
なんだか不思議だ
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:50:47.27 ID:fEdN7rcD0.net
最も効率よく違う種類を作り出せるように進化してるんじゃないの
だから欠陥製品も大量に湧いてくるそれに欠陥製品と言ってもまた変異して順応し始めるからな
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:01:08.84 ID:DyhQNszk0.net
ウィルスは細胞一つ一つが独立した個体にあたるし
世代交代のサイクルがもの凄く早いから普通の生物より突然変異が頻繁に起こる
だからヒトの集団が抗体を持っても新種のウィルスがすぐに流行る
強力なウィルスも少しずつ致死率が少ない方向に進化する
その上ウィルス保有者に咳や嘔吐を多く促して空気感染や飛沫感染のタイミングを増やす方向にも進化する
また豚からヒト、ネズミからヒトみたいに
感染する対象の種が似ていれば感染ターゲットを変えることもできる
雑魚のくせにやってることがラスボスレベル
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:03:53.71 ID:RdAAxFoD0.net
自然界のリバースエンジニアリングだしな
ウィルスによる垂直進化はもう否定されたのかな?
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:10:28.38 ID:DyhQNszk0.net
天然痘はたしか大昔にヒトに感染経路拡大して
現在は人間しか感染しないウィルスだったから地球上から根絶できたけど
ネズミとかブタからやってきた病原菌っていくらでも突然変異でヒトに乗り換えてくるし
ぶっちゃけ絶滅不可能だと思うんだけど
>>60
なにそれ気になる
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:13:23.40 ID:RdAAxFoD0.net
>>64
ウィルスがDNAを逆転写して、そのコピーした遺伝子が
ウィルス経由で、他の網や門に遺伝するという説
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:04:48.16 ID:afIL7j/3a.net
HIVみたいにプロウイルスになったりHHVみたいに特権部位で潜伏したりするほうが怖い
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:08:27.86 ID:fEdN7rcD0.net
共生して人間お役に立ったり
生物の行動に幅をもたせたりしてるってどっかで読んだ
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:15:36.83 ID:DyhQNszk0.net
>>63
へええ
突然変異に関係してるって聞いたことがある
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:14:17.29 ID:dmZkIWWGM.net
ナノマシンだよなー
しっかし良い方に使えないのかね、乳酸菌みたいなさ
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:16:15.54 ID:fEdN7rcD0.net
>>66
人間の役に立ってるウイルスも結構いるよ
最終目標は共生することだろうからな
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:16:47.75 ID:RdAAxFoD0.net
>>66
核酸とタンパク質がメインだから、有用物質は生産できない
確か今のインスリンも大腸菌や酵母菌のプラスミドに
人インスリンの遺伝子を組み込んで生産しているはず
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:18:07.27 ID:DyhQNszk0.net
>>66
自分自身の遺伝子を持たないウィルスがあってだね
その「自然界のナノマシン」とも言われてるウィルスは遺伝子治療に今後利用できると期待されてる
自然界では蛇からネズミに遺伝子を送ったり全く関係ない種同士の遺伝子を橋渡しして突然変異に役立ったりしたらしい
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:16:14.49 ID:WsFoiO3Ja.net
ウイルスを自由にプログラムできたらいいのに
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:22:54.85 ID:DyhQNszk0.net
ウィルスとか人間が繁栄しなかったらほとんど日の目をみることもなかったよね
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:32:02.97 ID:OOrKWZKO0.net
>>75
ウイルスは無秩序にウイルスの働きをするわけで、長い歴史の中で生物に対して何らかの変化を与え続けてた、
人間はそれを有用に扱ってはいるものの、日の目を見るというのはあくまで人間の視点と価値観においてだな
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:36:38.47 ID:DyhQNszk0.net
>>80
たしかに
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:23:44.78 ID:fEdN7rcD0.net
ウイルスがいたからこそ人間が日の目を見れたのかもな
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:29:53.27 ID:DyhQNszk0.net
>>76
なにそれ深い
ヒトのFOXP2遺伝子がもしウィルスによって得られたものだったりしたら
最高に胸熱な展開なんだけどなあ
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:27:15.78 ID:DyhQNszk0.net
ここまで書いておいてなんだけどいまだに>>1に書いたことが信じられない
ウィルスが自分自身で栄養賄えないのはわかるけど
少数部族の全員が抗体を持ったらその集団内では完全に絶滅するとか
ユーラシア大陸のウィルスは自分の力で海を超えることもなかったし
人間同士が接触することでしか生息域を広げられなかった
すごいのかすごくないのかわからん
生き方が極端すぎる
1 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014/12/15(月) 16:07:53.37 ID:DyhQNszk0.net
十数人の少数部族の間で病気が流行っても
全員が抗体持ったらウィルスって一匹残らず絶滅するんだぜ
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:49:05.21 ID:NNtMi9pf0.net
そもそも「生態系と無関係な活動をする有機体」←???????????????
まじに「次元が違う」って奴だわ
理解できない
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:53:36.61 ID:DyhQNszk0.net
人類の歴史の中の1部を切り取ってみてみれば無敵の存在で、
中世では西欧の人口の3人に1人を殺して
新大陸では入植者とともに先住民を死に追いやった
人間がどれだけウィルスの絶滅を願っても絶対になくならないし
人間社会がある限りウィルスは永遠に人間の営みに寄生し続ける
常に我々に明日死ぬかもしれないという死の恐怖を思い出させる
まるで恨みがあるかのように特定の種のみを狙って害を及ぼし続ける胸糞悪さ
でもフタを開けて見てみれば、
人間より力関係では上にいるはずなのに人間がいなければ生きていけない存在
なんか複雑な気分になる
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:59:22.20 ID:DyhQNszk0.net
なんて言えばいいのか
草食った虫をネズミが食ってそれを鳥やヘビが食べてっていうループじゃなくて
人間のウィルスは人間だけを狙って人間だけを食べるって感じ
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:03:09.93 ID:nomqnWmM0.net
生き物ですらないとしてその存在意義は何?
どうして増えようとするの?
生物は生きようとして増えるけどそうじゃないなら増える必要もないし
存在する必要はないんじゃねーの?
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:04:33.99 ID:fr8MfFkQ0.net
>>89
生き物はどうして生きようとするの?
生きる必要ないし、存在する必要ないんじゃねーの?
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:03:28.37 ID:MsTeHSAE0.net
人間食うってか、人間から必要な部品パクって仲間を作るって感じじゃね?
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:09:54.86 ID:DyhQNszk0.net
>>90
うん
人間を狙うウィルスは人間だけを狙うし
植物のウィルスはその種類の植物だけを狙うっていうのが不思議
食物連鎖に関わってないけど特定の種に依存してちゃんと生きのびてる
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:16:15.44 ID:fr8MfFkQ0.net
>>92
不思議も何も、単に細胞内への侵入用タンパク質が特定細胞にしか対応できてないだけだが
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:18:07.87 ID:DyhQNszk0.net
>>93
そうはいっても食物連鎖と関係ないところで存在してる生物ってすごくね
生物というより細胞だけど
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:43:09.73 ID:OOrKWZKO0.net
>>1は読んでいるかもしれんけど、昔読んだ生物と無生物のあいだって本が面白かったな
研究者のエッセイに近いものだったけど
一時期ちょっと流行ったから安い値段でブックオフにおいてあったりするんだよな
福岡 伸一
講談社
売り上げランキング: 2,053
▼合わせて読みたい
生田 哲
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 69,400
引用元: ・ウィルスの生態系ってすごいのにあんまりネタにならないよな