不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    37

    【生命の不思議】ウィルスの生態系ってすごいのにあんまりネタにならないよな

    ウィルスの生態系ってすごいのにあんまりネタにならないよな

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:07:53.37 ID:DyhQNszk0.net
    十数人の少数部族の間で病気が流行っても
    全員が抗体持ったらウィルスって一匹残らず絶滅するんだぜ
    まるで宇宙人が作ったナノマシーン!ファージっていう凄いウィルス知ってる?
    http://world-fusigi.net/archives/7330940.html






    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:09:22.46 ID:DyhQNszk0.net
    すごくね?
    ウィルス自体は自然界の食物連鎖に一切関係してないっていう

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:47:52.29 ID:2RbtVJjJr.net
    >>3
    関係はしてるだろ十分に

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:04:35.68 ID:DyhQNszk0.net
    >>51
    ウィルスの食物連鎖内の役割って
    異常発生した特定の生き物の数を減らすことくらいしか活躍してなくない?
    やっぱ多少は関係あるのかな

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:09:36.66 ID:/RQ/Hemw0.net
    生態系の頂点である微生物様には逆らわない方がいい

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:11:57.82 ID:acznIJDIa.net
    生態系以前に生物であるかどうかすら微妙な存在だけどな

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:10:08.52 ID:VaqV/3Z/p.net
    自己増殖できないものは生物じゃない

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:11:35.22 ID:1P2u2sHy0.net
    人間の本能につけこんだHIVはなかなか

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:11:53.98 ID:DyhQNszk0.net
    自分自身の力で増殖することはできないし
    特定の種をターゲットにした生命活動しかできない

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:13:05.87 ID:itMd56Dca.net
    生態の凄さで言うならアリが最強

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:13:21.64 ID:90EvV2590.net
    顕微鏡写真で何だかロボみたいの見た事あるかも

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:14:22.57 ID:MsTeHSAE0.net
    大腸菌を乗っ取ってウィルスに作り変えるロボット見たいな奴

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:13:25.57 ID:7NuG/H2e0.net
    おもしろそう

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:46:46.93 ID:P5og+/HR0.net
    興味深いスレ

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:14:03.01 ID:GAnl99NU0.net
    まずあいつらは生き物なのか?

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:14:58.99 ID:HieIwbOX0.net
    >>16
    ウイルスは生物でない事が判明(画像あり)画像
    http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1398955982/1

    1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/05/01(木) 23:53:02.64 ID:LgPLIzYSi●
    画像 ロボットのようなウイルス
    no title


    ウイルス

    ウイルスは、他の生物の細胞を利用して、
    自己を複製させることのできる微小な構造体で、
    タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。
    生命の最小単位である細胞をもたないので、
    非生物とされることもある。

    ウイルス

    ウイルスは、他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞をもたないので、非生物とされることもある。
    wiki-ウイルス-より引用

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:15:01.39 ID:XsH0XEYi+.net
    寄生したものを殺すウイルスとかわけわからんよな
    マジで宇宙人から攻撃受けてんじゃないかと思う

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:15:04.54 ID:DyhQNszk0.net
    生物というか、浮遊する細胞に近い
    人間の細胞は自分の住処を持ってるけど
    人間に感染するウィルスは自分の住処を持ってないから人から人へ感染することでしか生き長らえることはできない

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:15:32.12 ID:O/wmKaI2p.net
    キリスト教信者に質問なんだが
    全知全能の神が世界を創造したというなら、なぜ病気やウイルスがあるの?
    神を信じれば治るとか言ってる奴いるけどそれって神の自作自演じゃん?
    アメリカ人が頑なに進化論信じない理由wwww
    http://world-fusigi.net/archives/7449816.html

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:16:55.63 ID:itMd56Dca.net
    >>21
    神の国に至るために神が与えた試練

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:15:58.32 ID:ekqlVurp0.net
    ウイルスに脳をやられて狂った人間はやられる前の人間と同一かどうか

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:21:41.40 ID:DyhQNszk0.net
    哺乳類とか植物とかバクテリアとか鳥とか魚とか、
    一般に生物と言われる生き物の身体の細胞たちはああやって自分の住処を作って生活してるけど、
    ウィルスは自分の住処を持たない生き方に発達した細胞だから
    特定の種に対して色んな手段で使って感染することでしか生きていけないという
    メチャクチャ脆弱な存在だけど時には人を殺すってなんかすごくね?
    生物ではないけど生態系を無視してなんとか生きながらえてる

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:26:22.01 ID:tKzhUG2L0.net
    ミトコンドリアってウィルスに入るの?

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:44:21.83 ID:pWTyqjVg0.net
    >>27
    昔は独立した細菌だったけど
    他の細菌に取り込まれて共生するようになった結果

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:26:55.41 ID:DyhQNszk0.net
    人間の皮膚の細胞とか内臓の細胞とかと似たようなもんたけど
    自分達で役割分担することも食物を消化してエネルギーを生み出すこともできないし
    感染者のいるコミュニティの人数が多くなければ簡単に絶滅してしまうから
    有史以前のヒトが狩猟民族だった頃はほとんど活躍することもなかった

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:27:40.91 ID:DyhQNszk0.net
    文明の歴史は感染症の歴史でもある

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:29:40.77 ID:aRKDjhy80.net
    感染者殺して自分も死ぬって生きてる理由謎すぎて怖い

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:34:58.49 ID:DyhQNszk0.net
    >>31
    ウィルスも進化の過程で少しずつ「感染者を殺さずに仲間を増やす手段」に移行し始める

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:39:44.96 ID:OOrKWZKO0.net
    >>35
    宿主を短期間で殺すようなウイルスは繁栄せずに絶滅するだけ。

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:42:51.61 ID:DyhQNszk0.net
    >>38
    そう
    初期の梅毒は一斉に流行って一斉に感染者が死んだから生き残れなかった
    キャリア(感染者)を殺さないタイプの梅毒ウィルスはその中で絶滅することなく、
    集団内の非感染者に次から次へ感染し現在まで生き長らえることができた

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:31:53.94 ID:NNtMi9pf0.net
    虫にも意識はあるだろうけどウィルスには確実にないでしょ
    本能でもなく「処理」をする有機体であって生物じゃないと思う

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:33:04.62 ID:DyhQNszk0.net
    もともとウィルスって生き物にとってほとんど関係のない存在だったのに
    人間が地球上の生態系の中で「異常発生」したせいで一躍有名になった存在

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:38:20.50 ID:DyhQNszk0.net
    ウィルスってバクテリアとか微生物とちがって
    本当に生態系の中で異質な存在なのにあんまりネタにされないのがかなしい

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:39:49.94 ID:itMd56Dca.net
    ウィルスと昆虫は宇宙から飛来したと聞くが本当なのだろうか

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:40:43.32 ID:DyhQNszk0.net
    すごいのはここからなんだけど、

    感染者のいる集団内の人口数がある一定を超え始めると
    すべての人が抗体を持つ前に新しく生まれてきた人に感染できるようになるから
    その集団内では事実上「絶滅しない」ようになる
    すごくね?

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:41:05.82 ID:c2GkFPrQ0.net
    ウィルス凄すぎだろ

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:41:10.49 ID:SzsbkIz8K.net
    そもそもエボラやエイズみたいに「そもそもの宿主の中では無害だけど、人間に対してはとんでもなく害を及ぼす」タイプもいるからな

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:45:19.09 ID:fEdN7rcD0.net
    変異するのが速いから最初はぶち殺しまくっても良いのか

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:45:19.45 ID:b3R0eYc8a.net
    致死率高くて感染者ぶっ殺すのは雑魚なのにそんな欠陥品どっから湧くんだよ
    それが生物なら普通絶滅してるのに何で結構な頻度で湧いてくんの

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:46:24.02 ID:MNqvpdLc0.net
    >>48
    ほんとこれ
    どっから沸いて来るんだよ怖すぎだろ

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:48:45.34 ID:pWTyqjVg0.net
    >>48
    突然変異の結果
    あいつらめっちゃ変異するんやで

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:52:24.79 ID:OOrKWZKO0.net
    >>48
    エボラは確か蝙蝠がキャリア。
    蝙蝠から人が感染して、人から人に感染して、パンデミック。

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:55:10.00 ID:iUXLg3Qy0.net
    >>48
    ある宿主にとっては無害だからといって別種の宿主にとっても有害性が低いとは限らないってだけ

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:48:46.37 ID:WsFoiO3Ja.net
    ウイルスってなんなんだろう
    定義によれば生命ではないというけど
    なんだか不思議だ

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 16:50:47.27 ID:fEdN7rcD0.net
    最も効率よく違う種類を作り出せるように進化してるんじゃないの
    だから欠陥製品も大量に湧いてくるそれに欠陥製品と言ってもまた変異して順応し始めるからな

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:01:08.84 ID:DyhQNszk0.net
    ウィルスは細胞一つ一つが独立した個体にあたるし
    世代交代のサイクルがもの凄く早いから普通の生物より突然変異が頻繁に起こる
    だからヒトの集団が抗体を持っても新種のウィルスがすぐに流行る

    強力なウィルスも少しずつ致死率が少ない方向に進化する
    その上ウィルス保有者に咳や嘔吐を多く促して空気感染や飛沫感染のタイミングを増やす方向にも進化する
    また豚からヒト、ネズミからヒトみたいに
    感染する対象の種が似ていれば感染ターゲットを変えることもできる

    雑魚のくせにやってることがラスボスレベル

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:03:53.71 ID:RdAAxFoD0.net
    自然界のリバースエンジニアリングだしな

    ウィルスによる垂直進化はもう否定されたのかな?

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:10:28.38 ID:DyhQNszk0.net
    天然痘はたしか大昔にヒトに感染経路拡大して
    現在は人間しか感染しないウィルスだったから地球上から根絶できたけど
    ネズミとかブタからやってきた病原菌っていくらでも突然変異でヒトに乗り換えてくるし
    ぶっちゃけ絶滅不可能だと思うんだけど
    >>60
    なにそれ気になる

    65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:13:23.40 ID:RdAAxFoD0.net
    >>64
    ウィルスがDNAを逆転写して、そのコピーした遺伝子が
    ウィルス経由で、他の網や門に遺伝するという説

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:04:48.16 ID:afIL7j/3a.net
    HIVみたいにプロウイルスになったりHHVみたいに特権部位で潜伏したりするほうが怖い

    63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:08:27.86 ID:fEdN7rcD0.net
    共生して人間お役に立ったり
    生物の行動に幅をもたせたりしてるってどっかで読んだ

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:15:36.83 ID:DyhQNszk0.net
    >>63
    へええ
    突然変異に関係してるって聞いたことがある

    66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:14:17.29 ID:dmZkIWWGM.net
    ナノマシンだよなー
    しっかし良い方に使えないのかね、乳酸菌みたいなさ

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:16:15.54 ID:fEdN7rcD0.net
    >>66
    人間の役に立ってるウイルスも結構いるよ
    最終目標は共生することだろうからな

    71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:16:47.75 ID:RdAAxFoD0.net
    >>66
    核酸とタンパク質がメインだから、有用物質は生産できない

    確か今のインスリンも大腸菌や酵母菌のプラスミドに
    人インスリンの遺伝子を組み込んで生産しているはず

    73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:18:07.27 ID:DyhQNszk0.net
    >>66
    自分自身の遺伝子を持たないウィルスがあってだね
    その「自然界のナノマシン」とも言われてるウィルスは遺伝子治療に今後利用できると期待されてる
    自然界では蛇からネズミに遺伝子を送ったり全く関係ない種同士の遺伝子を橋渡しして突然変異に役立ったりしたらしい

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:16:14.49 ID:WsFoiO3Ja.net
    ウイルスを自由にプログラムできたらいいのに

    75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:22:54.85 ID:DyhQNszk0.net
    ウィルスとか人間が繁栄しなかったらほとんど日の目をみることもなかったよね

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:32:02.97 ID:OOrKWZKO0.net
    >>75
    ウイルスは無秩序にウイルスの働きをするわけで、長い歴史の中で生物に対して何らかの変化を与え続けてた、

    人間はそれを有用に扱ってはいるものの、日の目を見るというのはあくまで人間の視点と価値観においてだな

    81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:36:38.47 ID:DyhQNszk0.net
    >>80
    たしかに

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:23:44.78 ID:fEdN7rcD0.net
    ウイルスがいたからこそ人間が日の目を見れたのかもな

    78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:29:53.27 ID:DyhQNszk0.net
    >>76
    なにそれ深い
    ヒトのFOXP2遺伝子がもしウィルスによって得られたものだったりしたら
    最高に胸熱な展開なんだけどなあ

    77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:27:15.78 ID:DyhQNszk0.net
    ここまで書いておいてなんだけどいまだに>>1に書いたことが信じられない
    ウィルスが自分自身で栄養賄えないのはわかるけど
    少数部族の全員が抗体を持ったらその集団内では完全に絶滅するとか
    ユーラシア大陸のウィルスは自分の力で海を超えることもなかったし
    人間同士が接触することでしか生息域を広げられなかった
    すごいのかすごくないのかわからん
    生き方が極端すぎる
    1 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014/12/15(月) 16:07:53.37 ID:DyhQNszk0.net

    十数人の少数部族の間で病気が流行っても
    全員が抗体持ったらウィルスって一匹残らず絶滅するんだぜ

    84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:49:05.21 ID:NNtMi9pf0.net
    そもそも「生態系と無関係な活動をする有機体」←???????????????
    まじに「次元が違う」って奴だわ
    理解できない

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:53:36.61 ID:DyhQNszk0.net
    人類の歴史の中の1部を切り取ってみてみれば無敵の存在で、
    中世では西欧の人口の3人に1人を殺して
    新大陸では入植者とともに先住民を死に追いやった
    人間がどれだけウィルスの絶滅を願っても絶対になくならないし
    人間社会がある限りウィルスは永遠に人間の営みに寄生し続ける
    常に我々に明日死ぬかもしれないという死の恐怖を思い出させる
    まるで恨みがあるかのように特定の種のみを狙って害を及ぼし続ける胸糞悪さ

    でもフタを開けて見てみれば、
    人間より力関係では上にいるはずなのに人間がいなければ生きていけない存在
    なんか複雑な気分になる

    88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:59:22.20 ID:DyhQNszk0.net
    なんて言えばいいのか
    草食った虫をネズミが食ってそれを鳥やヘビが食べてっていうループじゃなくて
    人間のウィルスは人間だけを狙って人間だけを食べるって感じ

    89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:03:09.93 ID:nomqnWmM0.net
    生き物ですらないとしてその存在意義は何?
    どうして増えようとするの?
    生物は生きようとして増えるけどそうじゃないなら増える必要もないし
    存在する必要はないんじゃねーの?

    91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:04:33.99 ID:fr8MfFkQ0.net
    >>89
    生き物はどうして生きようとするの?
    生きる必要ないし、存在する必要ないんじゃねーの?

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:03:28.37 ID:MsTeHSAE0.net
    人間食うってか、人間から必要な部品パクって仲間を作るって感じじゃね?

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:09:54.86 ID:DyhQNszk0.net
    >>90
    うん
    人間を狙うウィルスは人間だけを狙うし
    植物のウィルスはその種類の植物だけを狙うっていうのが不思議
    食物連鎖に関わってないけど特定の種に依存してちゃんと生きのびてる

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:16:15.44 ID:fr8MfFkQ0.net
    >>92
    不思議も何も、単に細胞内への侵入用タンパク質が特定細胞にしか対応できてないだけだが

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 18:18:07.87 ID:DyhQNszk0.net
    >>93
    そうはいっても食物連鎖と関係ないところで存在してる生物ってすごくね
    生物というより細胞だけど

    82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/15(月) 17:43:09.73 ID:OOrKWZKO0.net
    >>1は読んでいるかもしれんけど、昔読んだ生物と無生物のあいだって本が面白かったな
    研究者のエッセイに近いものだったけど

    一時期ちょっと流行ったから安い値段でブックオフにおいてあったりするんだよな
    生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)
    福岡 伸一
    講談社
    売り上げランキング: 2,053

    ▼合わせて読みたい











    引用元: ウィルスの生態系ってすごいのにあんまりネタにならないよな


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年09月05日 22:35 ID:lJPkNG2p0*
    梅毒のくだりから見るに、ウィルスはウィルスなりに、合理的になれるように淘汰されてるってことなのね

    それにしても、ただの小さいたんぱく質の塊なのに、生き物の細胞に取り付いて増えるなんて動作ができるなんて不思議だ
    2  不思議な名無しさん :2015年09月05日 22:44 ID:AXP04c9I0*
    生物を管理するシステムの一つである
    3  不思議な名無しさん :2015年09月05日 22:51 ID:aTHMoApG0*
    そもそも生き物やウイルスのプログラミングってどうやって決まったんだろ??
    4  不思議な名無しさん :2015年09月05日 23:03 ID:6H3Y3mnG0*
    個人的な見解としてはウイルスは生物や細胞と言うより、生物の細胞内部のシステムから解放された動く遺伝子トランスポゾンの一種だと思ってる
    簡単に言っちゃうと生物から独立した空飛ぶ遺伝子

    そう思う理由として、レトロウイルスとレトロトランスポゾンとか塩基配列酷似してるし、ヒトの塩基配列にもウイルス由来と思われる死んだゴミ配列あるしってのがある
    5  不思議な名無しさん :2015年09月05日 23:20 ID:ES.0.iMN0*
    ウイルスは生物じゃない
    生物と関係の非常に深い「物質」
    ただ、ウイルスと生物の違いを調べれば、「生命」とは何かの問いの助けに波なると思う
    6  不思議な名無しさん :2015年09月05日 23:33 ID:E3nPGfu.0*
    そこで《RNAワールド仮説》ですよ
    7  不思議な名無しさん :2015年09月05日 23:35 ID:Qva.43I30*
    意志を持つから生物、意志を持たなければ無生物ってコメしてる人がいたけど、ピンとこないな
    虫には意志がある?(一寸の虫にも五分の魂?)
    ウィルスには意志がない?
    このあたりはまだまだ解明が進んでなくて、非常に興味深い
    ある程度の複雑系以上であれば意思が宿ると言われているけど、どこがボーダーなのか
    コンピュータープログラムにも意志は宿るのか
    8  不思議な名無しさん :2015年09月05日 23:41 ID:ES.0.iMN0*
    ※7
    意思の有無はともかく、生物としての定義は今のところ、自力で自己増殖が可能っていう点だけかな
    正確には、「自己増殖機能がある」「細胞膜を持つ」「代謝系を持つ」だけど。ういするの場合は、細胞膜と代謝系を持たないので、非生物という扱い

    生物もウイルスも、「生きようとする意志」があるから残ってるんじゃなくて、「生き残り続ける機能があるから残っている」というのが正しいかな

    生き残る機能がなくなったものは淘汰されるだけだし
    9  不思議な名無しさん :2015年09月05日 23:57 ID:nyEg.lrdO*
    ウィルスは生物かな
    10  不思議な名無しさん :2015年09月06日 00:06 ID:bF.HhP0L0*
    人間が増えたからウィルスが日の目を見るとか
    食物連鎖から完全に外れてるとか
    >>1の言うことがちょくちょく納得できない
    11  不思議な名無しさん :2015年09月06日 00:15 ID:HG82nIDX0*
    まあ、>>1はウイルスを生物として考えてるっぽいから、色々話の展開におかしなところがあるな。ウイルスが細胞とか言っちゃってるし
    12  不思議な名無しさん :2015年09月06日 01:29 ID:L8Llop.i0*
    なんだよお前らそんなに頭良かったのかよ
    俺には全然分かんないわ
    13  不思議な名無しさん :2015年09月06日 01:30 ID:pQc6GiZn0*
    ウイルスくん自身は別に考えてないからねえ
    人間が勝手に意味を後付けしようとしてるだけ
    いつか目の前に運命の女性が現れると思ってそう
    14  不思議な名無しさん :2015年09月06日 01:34 ID:N1JRahJu0*
    ウイルス性のいぼがちっとも治らんよ・・・
    15  不思議な名無しさん :2015年09月06日 10:55 ID:27xlIbhWO*
    一度ウイルスに迄堕ちて仕舞えば、二度と生物には戻れない。
    寄生虫の成れの果ては悲しいな?
    16  不思議な名無しさん :2015年09月06日 11:28 ID:yi3coF8wO*
    喰種はウィルスを擬人化したものなのかな?
    17  不思議な名無しさん :2015年09月06日 13:54 ID:ezET1LeN0*
    キリスト教のくだりがあったから言うけど、宗教ってザブングルの三日の掟みたいなもんだと思うんだよな。
    いつか乗り越えて過去にしてしまうべきものって。
    親の脛かじって賞罰にオドオドするんやなくて、いつか己の理性によって己をコントロールしていけるようになるのが平和を目指すなら理想やないかな。妄想に意固地になると争いしか起きん。
    18  不思議な名無しさん :2015年09月06日 16:02 ID:OfIm5uEp0*
    米15
    そうじゃない生き物の方が偉いと勘違いしてるようだけど寄生虫だって立派な生き物だよ
    ウィルスだって自己複製に特化した存在ってだけ
    19  不思議な名無しさん :2015年09月06日 16:08 ID:sst1p2560*
    食物連鎖って生物種の間の関係を描くひとつのモデルでしかないよなあ
    人間(哺乳類や、腸を持つ生物全般)の腹の中にいる微細な生物との関係を
    描くには別途のモデリングが必要だろうし、ウイルスより「でっかい」
    存在とさえこんな風だからねえ。今のところは。
    20  不思議な名無しさん :2015年09月06日 16:28 ID:HG82nIDX0*
    ※19
    現在の高校生物では食物連鎖ではなく「食物網」という言葉で教えてる
    実際の生態系では食う食われるの関係が逆転したり、同種食いがあったりはふつうだからね
    「かつては食物連鎖という風に言っていましたが、現在ではより複雑な関係から食物網と呼んでいます。多様な生態系では、より複雑な食物網が形成されています」
    21  不思議な名無しさん :2015年09月06日 22:41 ID:KcylqoqJ0*
    在り続けることは意思そのもの

    ※13
    では遠慮なく貴方に問おう
    誰の意思も無く何かがそこに在り続けることは可能なのか?
    答えて欲しい
    22  不思議な名無しさん :2015年09月06日 22:50 ID:XnjQoqF40*
    ウイルスのおかげで哺乳類は胎盤を持つようになったって聞いたことがある
    23  不思議な名無しさん :2015年09月06日 23:58 ID:HG82nIDX0*
    ※22
    ウイルスによる遺伝子変異説は確かにあるな
    エイズウイルス(HIV)みたいなのは逆転写ウイルスといって、DNAの書き換えを行う。その一環で、生物のDNA情報をウイルスが書き換えたことが何回かあるという説
    ただ、たとえウイルスによる遺伝子変異があったとしても、それはおそらく塩基レベルの蓄積だと思うよ。ようするに、普通に起こる遺伝子変異と同じ。生きていくのに利益でもなければ害でもないから放置された変異。そういうものが蓄積して、多様な遺伝子コードが作られるようになった

    ウイルスの影響で胎盤を持つというのは飛躍しすぎだと思う。

    胎盤は、陸生生物が地上に現れた初期に訪れた極端な低酸素状態に適応した結果だといわれている。酸素が極端に薄い状態では、卵の状態だと酸素が不足して孵化率が非常に下がるため、胎内で子供を育てる胎生生物が生き残ったというな。環境に応じて、その環境に合った機能を持ったものが現れる。自然選択の流れだと思うよ

    ウイルスにより、DNA配列に多様性が生まれて、胎盤が現れたというのならば、納得できるが、ウイルスが胎盤の遺伝子を持ってきたというのだったら、それは違うと思う。まあ、どんな説なのか、もっと詳しく知りたちところではあるな
    24  不思議な名無しさん :2015年09月07日 09:50 ID:ZUhlMpAj0*
    誰でも食事をしなきゃ生きていけない、ウィルスの感染も食事の一種と思えば生物とは言えないのか?
    25  不思議な名無しさん :2015年09月07日 11:47 ID:GKg4btUJ0*
    ※24
    ウイルスは代謝をしないから食事は必要ないな実際
    やってることは自身のコピーを増やすことだから言ってみれば食事じゃなくてセッ○スかな
    26  不思議な名無しさん :2015年09月09日 03:37 ID:lu2n92rt0*
    なんとなく>>1の感覚とズレてて乗りきれんかったわ
    27  不思議な名無しさん :2016年02月06日 17:53 ID:bsbZX4je0*
    塩基レベルだが遺伝子を書き換えることができる物質がウイルスか  

    単純に根絶すべきってものでもないし そのシステムはある程度の生物は普通に持っているっていうのが凄く面白いな
    28  不思議な名無しさん :2016年02月26日 21:43 ID:rADhQPf60*
    ウイルスは、神の進化の手。

    別の生物、もしくは突然変異したウイルスが作った、DNAをいろんな生物の細胞の中にためておき、有るきっかけで一気に対象の生物が変異する、多数の個体が変化する時には淘汰せずに生きの残り新たな種が発生する。

    と、思うがどうか。
    29  不思議な名無しさん :2016年03月27日 00:13 ID:6.ailPWF0*
    ウイルスに限らず他の生命体もそうだけど
    なんで自己の存在の遺伝情報複写の仕組み作って増殖したり子孫残すの?
    そうする事の根本的な目的、意味、必要性が分からない

    その方向性に持って行く何らかの働きかけ、
    エネルギーのような何かが存在してるとしか思えん
    30  不思議な名無しさん :2016年05月13日 16:53 ID:s7TxTtfk0*
    毎度おもうけどバイオは結構確信ついてたよな。
    急激な進化はウィルスによってしか起きないと思う。
    31  不思議な名無しさん :2016年06月11日 20:33 ID:L6MdI.Am0*
    人が終わって次またここに来ることがあればウイルスやで。
    欲念の終焉
    32  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:30 ID:LTDtFAw90*
    人間がいなければ云々ってちょこちょこスレに出てくるけど
    鳥フルとかどーなん?
    33  不思議な名無しさん :2017年05月17日 00:51 ID:1.c04hHE0*
    人間の胎盤を構成するタンパク質は、ウイルスが介入して作られた遺伝子によって形作られている。

    なのでウイルスがいなかったら人間というか哺乳類そのものがこの世に存在しない。
    ウイルスがいないとだめ。
    34  不思議な名無しさん :2017年07月07日 16:53 ID:xYA5YRBf0*
    >>29
    いや偶然にして必然だと思うな。

    地タマぐらい複雑な世界だと、パズルがカチッとはまって自己複製しちゃう有機体が出現しちゃうと。

    んで1つでも自己複製マンが出現すると、完全絶滅しない限り、未来永劫に自己複製し続けるわけで。それが生命体で。

    起こるべくして起こった偶然の産物的な。


    35  不思議な名無しさん :2018年01月07日 15:31 ID:mD.is35R0*
    そもそも梅毒は菌。
    こういう知識ごちゃ混ぜ適当な奴がしたり顔で言うの面白いわ。
    36  不思議な名無しさん :2019年10月23日 15:15 ID:utuc3HPH0*
    人間が増えたからどうのこうのは意味分からんな
    人間が増える前からずっと存在してるだろ
    37  不思議な名無しさん :2019年10月24日 10:57 ID:YdxUkHw90*
    人間は移動しまくるからじゃないかな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事