1: ドラゴンスリーパー(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/12/17(水) 12:23:54.93 ID:k41b33MD0.net BE:545512288-PLT(15444) ポイント特典
火星やっぱり微生物いる?メタン濃度が変動
2014年12月17日 07時26分
米航空宇宙局(NASA)とミシガン大などの研究チームは「火星の大気中のメタン濃度が変動しているのは、微生物の活動が原因の可能性がある」との分析結果をまとめ、16日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表する。
2012年8月に火星に着陸したNASAの無人探査車キュリオシティの観測データを分析したところ、通常のメタン濃度は0・69~0・89ppb(ppbは10億分の1)なのに、昨年11月下旬~今年1月下旬は平均7・19ppbで、普段の8~10倍に増加していた。
研究チームは、「一時的にメタンを増やす何らかの仕組みが火星にある」として、地球のメタン生成菌のような微生物が火星にも存在する可能性を指摘している。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141216-OYT1T50147.html
火星:大気中のメタン確認 発生源は謎、微生物かも?
毎日新聞 2014年12月17日 09時28分(最終更新 12月17日 09時30分)
米航空宇宙局(NASA)のチームは16日、火星で活動中の無人探査車キュリオシティーが、大気中のメタンや岩石中の有機物を初めて検出したと発表した。
メタンの多くは地中の鉱物や隕石(いんせき)の化学反応によって生じたとみられるが、チームの研究者は「微生物などの生物に由来する可能性も完全には否定できない」としている。
地球上ではメタンは主に生命活動に伴って発生するが300年しか安定して存在できないため、火星で大量に検出されれば有機物と並んで生命活動の証拠になると考えられている。
チームは2012年8月に火星に着陸したキュリオシティーの観測データを分析した。
http://mainichi.jp/select/news/20141217k0000e040150000c.html
2014年12月17日 07時26分
米航空宇宙局(NASA)とミシガン大などの研究チームは「火星の大気中のメタン濃度が変動しているのは、微生物の活動が原因の可能性がある」との分析結果をまとめ、16日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表する。
2012年8月に火星に着陸したNASAの無人探査車キュリオシティの観測データを分析したところ、通常のメタン濃度は0・69~0・89ppb(ppbは10億分の1)なのに、昨年11月下旬~今年1月下旬は平均7・19ppbで、普段の8~10倍に増加していた。
研究チームは、「一時的にメタンを増やす何らかの仕組みが火星にある」として、地球のメタン生成菌のような微生物が火星にも存在する可能性を指摘している。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141216-OYT1T50147.html
火星:大気中のメタン確認 発生源は謎、微生物かも?
毎日新聞 2014年12月17日 09時28分(最終更新 12月17日 09時30分)
米航空宇宙局(NASA)のチームは16日、火星で活動中の無人探査車キュリオシティーが、大気中のメタンや岩石中の有機物を初めて検出したと発表した。
メタンの多くは地中の鉱物や隕石(いんせき)の化学反応によって生じたとみられるが、チームの研究者は「微生物などの生物に由来する可能性も完全には否定できない」としている。
地球上ではメタンは主に生命活動に伴って発生するが300年しか安定して存在できないため、火星で大量に検出されれば有機物と並んで生命活動の証拠になると考えられている。
チームは2012年8月に火星に着陸したキュリオシティーの観測データを分析した。
http://mainichi.jp/select/news/20141217k0000e040150000c.html
地球とか人類の謎を異星人から教わった話『人類誕生の鍵を握るアクァッホとは…』
http://occult-2ch.net/blog-entry-632.html
http://occult-2ch.net/blog-entry-632.html