不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    37

    謎すぎる食のルーツ!フグの食べ方が確立するまで大勢死んでそうだけどなぜそこまでして食べたのか不思議

    フグの食べ方が確立


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:29:19.57 ID:uOetiGRsM.net
    そもそもフグなんかより他の魚の方が美味いのに
    【マジうま!】「これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。」レシピ教えて!
    http://world-fusigi.net/archives/6013503.html







    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:30:14.07 ID:lYZ+qXm6a.net
    なんでも初めて食った人間は尊敬するわ

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:31:04.35 ID:kTUP9q+1x.net
    怖いもの見たさでつい…

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:31:20.44 ID:VD/uu7gR0.net
    飢餓によるものだろ
    ベニテングタケをわざわざ塩漬けして食う国なんて日本くらいしかねーよ

    ベニテングタケ

    ベニテングタケは、ハラタケ目テングタケ科テングタケ属のキノコ。毒性、向精神性の担子菌類である。 アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの各地で広くみられる。日本の方言名アシタカベニタケ、英語ではフライ・アガリックと呼ばれる。ヨーロッパでは、毒キノコにもかかわらず幸福のシンボルとして親しまれている。
    wiki-ベニテングタケ-より引用
    関連:きのこ図鑑 | ベニテングタケ

    0_Amanita_muscaria_-_Havre_(2)

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:34:12.54 ID:CBJ58cEt0.net
    >>8
    美味いらしいじゃん

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:37:38.99 ID:/pVZQYql0.net
    >>8
    長らく伝統の郷土料理とか言ってたら毒だったことが判明したキノコがあるらしい

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:31:21.40 ID:uOetiGRsM.net
    ちなみに海辺の野良猫はフグを食わない

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:31:28.00 ID:b17+/qpg0.net
    これで不味かったら・・・

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:33:02.45 ID:IhmcrO/GK.net
    ナマコのほうがすげえよ

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:32:18.54 ID:u2Ntun+nK.net
    ナマコを初めて食べた奴はきっと罰ゲームかなんかだったんだろうな

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:32:21.98 ID:clFnm449p.net
    いつかジャガイモの芽料理にチャレンジするヤツが現れるのか

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:32:57.35 ID:qVbtjud7p.net
    ひれ酒とかいう世界一の飲み物

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:33:36.40 ID:N2KxhN/i0.net
    美味え美味え言いながら食って死ぬ奴見たらどれくらい美味かったのか気になるじゃん
    そうやって繰り返されるうちに毒を避ける方法が見つかったんだよ

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:34:51.32 ID:lgu7hWWf0.net
    フグ人生で食ったことない奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww






    あれおいしいの?

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:36:59.97 ID:+I3YfSiH0.net
    >>20
    すごく淡白




    食べたことないけど

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:38:15.48 ID:uOetiGRsM.net
    >>20
    身が硬いだけで味は無いに等しい

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:38:20.65 ID:UpeRhSof0.net
    >>20
    正月に売れ残ったやつ安く買わせてもらったけど、味はそこまでないな
    食感を楽しむみたい

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:44:11.46 ID:38fAm4xm0.net
    >>20
    唐揚げ最高

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:34:56.30 ID:/9e/GrNh123456.net
    白身で河豚より旨い魚って数えるほどしかないからな

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:36:36.65 ID:8dUSNE2fa.net
    度胸試し
    河豚なんて周囲に己の度胸を誇示するためだけに食われてた

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:37:13.86 ID:uOetiGRsM.net
    今調べてみたけどフグは皮剥いで内蔵取り除いて身だけ食えば全種類食えるんだな
    皮ごと食っちゃったり内蔵食わなきゃ余裕だから多くの人はセーフだったかもしれんな

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:37:47.29 ID:1SB8dM/W0.net
    残念ながらフグのような食感の魚は他には無いんだよな

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:39:39.30 ID:4wF49gzK0.net
    安い赤身を漬けにした方が上手い
    「フグを食べる」という事を楽しむ物だね

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:40:09.34 ID:kwn0IEgbp.net
    唐揚げは美味かった

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:43:17.75 ID:1SB8dM/W0.net
    >>37
    フグはお茶漬けが実は結構美味い
    熱加えると意外とダジが出て旨みが増すんだよ

    刺身は味じゃなく食感を食べるもの

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:40:50.69 ID:1SB8dM/W0.net
    鰻だって蒲焼という食い方が確立されるまでは雑魚だったんだよ
    生で食うと血液に毒があって捌く時血が飛び散って目に入ると失明する事もあった

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:41:13.34 ID:1jsK6ycq0.net
    未だに食えない生物ってあんの?

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:42:30.80 ID:+I3YfSiH0.net
    >>41
    お母さんの料理

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:43:44.38 ID:1jsK6ycq0.net
    >>43
    no title

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:42:35.85 ID:iPD/WeSGK.net
    毒があるからって高級食材に祭り上げられた
    フグカワイソス

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:43:46.76 ID:pZ4keCoO0.net
    毒は薬になるって考え方もあるし、
    味に関わらず毒そのものを研究してたらなんか美味しく食べられる方法見つけちゃったとかw

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:44:12.30 ID:Tp8Uby8hp.net
    肝が危ないけど一番美味いのは肝なんだよな

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:45:35.18 ID:QIdyYvHjp.net
    フグ食べたことあるけどコリコリしてて歯ごたえあったな
    昔のことだから味は忘れたけど

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:49:46.73 ID:GLNOsIc3a.net
    おおよそ食えないもんをどうにかして食おうとしたやつはどんな思考回路してんだろうな
    米だって稲からあんなのが取れて脱穀精米して
    水に浸けて炊くとかようそこまでたどり着いたよな

    71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:52:42.20 ID:/9e/GrNhr.net
    >>60
    最初は突いて脱穀だけしたものを煮て食ったんじゃね?

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:49:56.55 ID:WVn/JH4kK.net
    外国の日本紹介番組でとんでもない誤報が流れたらしいな
    【通は毒で舌が痺れるのを楽しむ】とか

    101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 13:41:19.89 ID:Hz15H5200.net
    >>61だと思ってたんだけど
    大学の教授もこれ言ってたし
    実際舌の上に乗せるだけで飲み込まないらしいけどな

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:51:39.62 ID:hz258L27K.net
    100年かかっても解明出来ない謎の毒だけどそれでも食うんだから人間怖い
    というかあんだけ食ってて研究が始まってからまだ100年ぐらいしか経ってない事の方が怖い

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:52:09.70 ID:D/qp+9pa0.net
    身とか内臓とか皮とか分ける→部位ごとに猿に食わせる→様子見→いけそうなところ罪人に食わせる

    こんな感じじゃないの?

    81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:59:10.40 ID:QIdyYvHjp.net
    思い出したけど日本人以外海藻食べられないと聞いたことあるな
    食べても体質でゲロるとかなんとか

    84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 13:01:45.39 ID:WVn/JH4kK.net
    >>81
    なかにはグレープフルーツの苦さに拒否反応起こす民族もいるらしいし先祖が食ったことない食べ物にはとりあえず拒絶するのかもな

    96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 13:27:13.32 ID:ELms1ago0.net
    >>81
    これはちょっと誤用
    日本人以外海藻が食べられないんじゃなくて、
    「日本人以外海藻を消化して栄養にする酵素を持ってない」
    が正解
    世界中調べても日本人だけで、日系とか二世とかは持ってないらしい

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 13:25:54.87 ID:BiSoATRO0.net
    でも死ぬからって「これは食ってはならない」なんて思考停止しないでよかったほんとうに

    97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 13:30:04.69 ID:rGdfm31fp.net
    >>94
    禁止令されてるよ
    普通に食えるようになったのは明治以降くらいだったと

    フグ食禁止令

    豊臣政権下の時代に行われた朝鮮出兵の際、兵士にフグによる中毒が続出したため、豊臣秀吉はフグ食禁止令を命じた。徳川氏に政権が変わった後にも、武家では「主家に捧げなければならない命を、己の食い意地で落とした輩」として、当主がフグ毒で死んだ場合には家名断絶等の厳しい対応がなされたという。
    wiki-フグ 食用に関する歴史-より引用

    100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 13:38:37.15 ID:BiSoATRO0.net
    >>97
    でも禁止令程度だろ最終的に今食えてるつまり試行錯誤したわけじゃん

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 13:26:54.04 ID:vkWTq+y8d.net
    納豆のが凄いよ
    まず腐ってる汚ない異臭放つものをよくも国民食までもっていったな と
    まさか最初から腐らせて食べようとしたわけじゃないよな?ある時たまたま貧乏人が腐った大豆を食ったんだよな?

    98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 13:34:57.14 ID:uOetiGRsM.net
    >>95
    納豆の起源は江戸時代とかに戦の為に大豆を藁に包んで運んで
    いざ食べようとしたら腐ってたけど仕方なく食ったら
    やたら美味かったのが始まりとか聞いたことがある

    103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 14:01:31.68 ID:x9RYAZtpM.net
    こんにゃくなんてどうしてそこまでして食べようと思ったのが不思議でならない

    104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 14:20:51.26 ID:GWPkwjYq0.net
    やばそうなのならチーズだろ液体だった乳が個体になって臭いまで変わってんねんで

    77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/19(金) 12:55:06.03 ID:zpuAmAHA0.net
    そりゃ腹減ってたからだろ
    食うもん何も無くて餓死しそうだったら何でも食うわ



    引用元: フグの食べ方が確立するまで大勢死んでそうだけどなぜそこまでして食べたのか不思議


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  名無し :2014年12月20日 14:47 ID:B1vNzhfSO*
    納豆の起源は、蝦夷征討で馬のエサに大豆を藁にくるんで持ってったからだろ。
    なので、東北一帯に納豆文化がある。
    熊本にあるのも、朝鮮出兵で食料難の為、馬のエサの大豆まで食べたからでしょ。
    2  不思議な名無しさん :2014年12月20日 14:53 ID:hPGftWdl0*
    刺身が食感を楽しむものって…熟成させてないだけじゃねーの?
    フグだって淡白だけど良い旨味があるよ
    あと魚って食べ方も味の種類も好みも多様すぎるからあんま比べても意味ない
    3  不思議な名無しさん :2014年12月20日 15:05 ID:Ygl25m2HO*
    日本人の食に対する探求心や好奇心は特別だとおもうよ。
    フグは無毒化の養殖まで実現したし、よくわからん深海魚とか見つけても、食えるのか、美味いのかを真っ先に気にするし、水族館の展示解説にに食用に向くとかの解説があるのは日本くらい。
    単に食料不足で食えるもの探すレベルじゃ、旨みの追求にまでは至らない。
    ある意味食材が豊かで、あれこれ工夫するゆとりがあってこその食文化だよ。
    4  不思議な名無しさん :2014年12月20日 15:21 ID:L9Jb15e90*
    この手のアホどもは、どうして未知の物を食べてみるときに一気に丸呑みしてるに違いないと思い込んでいるのだろうか

    まず唇に数秒触れさせてから、舌先で舐めてからなどなどの「食べ方」があるんですが、それすらも想像できないのかねえ

    あとフグはとりあえず皮と内臓全部とっとけばそうそうあたらねーから(大事なのは時期と産地による毒の位置と強さの変化)
    5  不思議な名無しさん :2014年12月20日 15:30 ID:93tXPkXd0*
    動物に毒見させてるだろしな
    6  不思議な名無しさん :2014年12月20日 15:35 ID:rqm0vIwC0*
    二人でフグ食ったら一人だけ死んで、「あいつは肝食ったけど俺は食ってねぇ」とか、そんなんかなと思ってたわ
    7  不思議な名無しさん :2014年12月20日 15:44 ID:KUvQ8z.c0*
    納豆は腐ってるわけじゃない
    8  不思議な名無しさん :2014年12月20日 15:45 ID:YRs5AXC90*
    イボテン酸は、グルタミン酸の10倍の旨味って、
    どうやって測ったのか....。
    9  不思議な名無しさん :2014年12月20日 15:59 ID:eZDC3Pgn0*
    ※3
    コメントするブログ間違ってますよ
    10  不思議な名無しさん :2014年12月20日 17:00 ID:cOBqdiZH0*
    おれが小さい頃は、嗜好品であり度胸試しの食べ物だった気がするが
    いまは毒のある場所も正確にわかって、かなり安全になったから
    美味しくなければ廃れると思う
    11  不思議な名無しさん :2014年12月20日 17:42 ID:xGqWya740*
    ぶっちゃけ味ねぇとか食感楽しむとか言ってる奴は端金でしかフグ食ったことないやつだな。
    あれは熟成させないとグニグニで味全然しないからな。

    てっちり鍋頼んで身がピクピク動いてたらそこはフグの店じゃないよ。

    玄界灘とかスゲーピクピクしてたけど食えたもんじゃないわ。
    12  不思議な名無しさん :2014年12月20日 17:43 ID:Crrb91tMO*
    干し柿
    柿の大多数は渋柿でそのままじゃとても食えない
    (甘柿は近世の改良種)
    見た目は赤くて美味しそうなのに
    しかし人間は負けぬ!絶対喰ってやるわ!覚悟しておけ柿!
    ご先祖様の執念てすごいよな
    13  不思議な名無しさん :2014年12月20日 17:55 ID:9FrPqCLZ0*
    海藻の話は初耳だけど日本人は牛乳飲んだら腹下す人多いのと同じか
    14  不思議な名無しさん :2014年12月20日 19:24 ID:EWf0VT0u0*
    フグと言えばかかと落とし
    15  不思議な名無しさん :2014年12月20日 20:17 ID:B1vNzhfSO*
    ※14
    当時、『アンディ・フグ急死』ってニュース記事で、最初アンディがフグで急死したんだとガチで思ってたわ。
    16  不思議な名無しさん :2014年12月20日 21:13 ID:CB8TedGr0*
    ※14
    うはwwww懐かしいの出てたw

    そうだよなwフグといえばかかと落としだよなww
    17  不思議な名無しさん :2014年12月20日 22:49 ID:VqPzV4OW0*
    河豚は美味しいよとくに河豚鍋の最後の雑炊がいい
    18  不思議な名無しさん :2014年12月21日 02:21 ID:Iy5mQsXQO*
    フグの卵巣の糠漬け開発した北陸民はもっと凄い
    解毒のメカニズムまだ解明し切れてないんだよな
    19  不思議な名無しさん :2014年12月21日 05:44 ID:dPZEuStp0*
    フグってちょっとだけ毒で舌が痺れるの楽しむ食い方なかったっけ?
    20  不思議な名無しさん :2014年12月21日 06:56 ID:34yvzoQbO*
    俺はコンニャクの方が分からない
    味なんてほとんど無いのになぜあそこまでして食べようと思ったのか
    そもそも加工に必要なエネルギー>得られるエネルギーだろうに…
    21  不思議な名無しさん :2014年12月21日 08:34 ID:2lhO6dG30*
    ウニとかホヤとかマジでなんで食べようと思ったのか…
    あんな物体見つけても中身を出そうとか思いつかないわ…
    22  不思議な名無しさん :2014年12月21日 15:54 ID:JOTxC.Zq0*
    ※9
    ????
    23  不思議な名無しさん :2014年12月21日 17:46 ID:0ZHAkeyS0*
    Wiki見ると大体自分で調理して毒にあたってるみたいだな
    24  不思議な名無しさん :2014年12月22日 11:16 ID:Eeu3yoLp0*
    ※22
    お前には分からんで結構
    25  不思議な名無しさん :2014年12月22日 19:31 ID:CUPNU7vqO*
    忘年会でフグ料理食べたけど美味かったなぁ…

    しゃぶしゃぶや刺身、色々なフグ料理が出たが、俺のお気に入りは唐揚げだった。
    マジ美味い。
    26  不思議な名無しさん :2014年12月23日 02:45 ID:IcbRRHUB0*
    何かの番組で見たけど、昆布も海外ではただのゴミ扱いらしいよね
    しかも乾燥させてしばらく置いてからじゃないとダシ昆布としては使えないとかなんとか
    そんなもんからよくもまぁ旨み成分とかよく見つけたなぁって素直に感心したもん
    実際日本人の食に対するこだわりって尋常じゃないと思う
    27  不思議な名無しさん :2014年12月23日 10:55 ID:w8IqErsT0*
    海藻を消化して栄養にできるのは日本人(の9割)だけ
    逆に、日本人(の9割)は牛乳を消化して栄養にはできない
    28  不思議な名無しさん :2014年12月24日 21:38 ID:SLgTgQb40*
    先祖の言うこと聞いてりゃいいんだよ(小声)
    29  不思議な名無しさん :2015年01月04日 04:12 ID:eKfm0HdO0*
    ※3じゃないけど※9みたいな通気取りの方がよっぽど邪魔だと思う
    30  不思議な名無しさん :2015年01月12日 14:54 ID:izF8yEO.0*
    ※20
    コンニャクは栄養摂取というよりは体内掃除の面で重宝されたんだと思う。
    玄米は意外と腸内に溜まって悪さをするから、それを掃除する。
    31  不思議な名無しさん :2015年04月11日 11:15 ID:UaKA8RDJ0*
    ふぐは生まれたての状態だと毒はないような事を聞いた気がする。確か成長する過程で餌となるプランクトンの微量な毒が体に蓄積され猛毒なふぐが誕生するとか・・・。
    若しかしたら、古代には稀に毒がない状態のふぐや、致死量ほどではない微量な毒の状態のふぐも捕獲され食され旨味が知られた。寧ろそっちのが確率が高かったかも・・・(現代でも石鯛など一部の魚で餌などの環境状態から突然毒化する種類もいる。)しかし、中には毒に当たって死ぬ者も現れ美味いし食べたいけど、危険な魚という事も分かった。料理方が開発されるまでには多くの人が犠牲になっただろう。若しかしたら身分の低い人や罪人の死刑囚が身代わりになり色んな部位を試させられるなど利用されたかも知れない・・・。
    そういった先人達の命がけの努力や犠牲の上で我々の食文化は開拓されていったのだ・・・。
    などと朝っぱらから一人妄想していたw
    32  不思議な名無しさん :2016年08月26日 19:01 ID:Y415slyM0*
    ※46は高松市だ。
    写真のおふくろはお店の人は優しく美味しいよ。
    33  不思議な名無しさん :2017年08月14日 18:29 ID:Q8jEc8gr0*
    昆布は元々出汁に使わずに、煮て食ってたんやで。樽廻船で日本中に輸送してたんだけど、倉庫で保存してる間に自然と熟成して、結果的に出汁が取れる昆布を売ることになったんや。
    34  不思議な名無しさん :2017年08月14日 18:37 ID:7l6Dun6H0*
    昆布取れないのに昆布消費量ベスト3の沖縄
    35  不思議な名無しさん :2018年07月06日 23:16 ID:LQstdF4k0*
    納豆の起源って鎌倉とかの頃に現地調達という名の略奪から逃げた百姓が偶然見つけたって聞いた
    豆茹でて藁に包んでた時にそのまま逃げ出して数日後に戻ってみたら中で糸引いてたとかいうそれっぽい話
    36  不思議な名無しさん :2018年07月07日 12:02 ID:zS9iy4TD0*
    年1ぐらいしか食べないけどフグのお刺身は美味い
    37  不思議な名無しさん :2019年10月15日 20:19 ID:gIAS7b.y0*
    アメフラシを食う地方もあるからな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事