不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    35

    頭の良い悪いってどこで差がつくんだろうな

    頭の良い悪いってどこで差がつくんだろうな

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:37:41.33 ID:RtaGO2VB0
    小学生でも既に差がある
    IQが20違うと話が合わないって本当だよね
    http://world-fusigi.net/archives/7537089.html






    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:37:43.00 ID:4SmBP5BJ0
    アダムから

    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:37:44.00 ID:cVUK1eVx0
    家庭環境
    これが全て

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:12.00 ID:hD7czxxqO
    >>3
    知識量なら家庭環境に影響されるけど頭の回転の早さまで家庭関係あるかな?
    物覚えの良さとか生まれ持った才能だと思うが

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:37:47.00 ID:Pp+VcJSiT
    心構え

    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:37:48.00 ID:nhSL+pjR0
    遺伝率の研究として遺伝が5割、環境が5割
    他に、島育ちの人は本土より平均IQが20程度低い

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:37:51.00 ID:NvMi2RJx0
    >>7
    日本は島国だけど平均IQ世界最高レベルですが

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:37:55.00 ID:O9mrSl6T0
    >>10
    離島性仮性知的障害でググれ

    離島性仮性知的障害

    (中略)
    また、離島の児童も平均IQは低いとされる。広島大学の武村一郎らによる1965年の研究では、瀬戸内海の人口7千人の島の小学生152人に対して田中ビネー知能検査を実施したところ、男子の平均IQは92、女子の平均IQは80であった。なお、IQ75以下は22%と著しく多かったが、本土の特殊学級の知的障害児との比較では、知能検査のうち学習経験に左右される検査問題では、離島のIQ75以下の児童は低年齢で正答率が低く、高年齢で正答率が高いという特徴があり、一般的な知的障害児とは違いがあった。この研究グループでは、この現象を「離島性仮性知的障害」と名づけている。
    wiki-知能指数-より引用

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:37:52.00 ID:RtaGO2VB0
    単純な記憶力でもすごい差があるしな
    脳味噌って不思議

    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:37:58.00 ID:63g28Vfi0
    中学校ぐらいからの努力

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:37:59.00 ID:m936q9j3P
    親に質問をされる子は考える力がつくらしい

    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:04.00 ID:RtaGO2VB0
    確かに前のめりでいろいろ知りたがって来る子は賢いな

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:08.00 ID:BeoDwoRy0
    俺は記憶力池沼レベルだけど、思考ならだいたいの奴より上だと自覚してる
    記憶力の弱さは、生まれつき5割幼少期から思春期にかけての訓練不足5割くらいだと思う
    思考の強さは、生まれつき3割考えることにエネルギーを注げる特性7割くらいだと思う

    28: 一応やっとくか 2013/08/04(日) 01:38:09.00 ID:8wH5vSKt0
    >>27
    思考ってなにさ?

    30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:11.00 ID:BeoDwoRy0
    >>28
    同じ情報量でもどこまで深い回答を得られるかって、個人差があるでしょ?
    そういうのを指したつもり

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:14.00 ID:8wH5vSKt0
    >>30
    順序よく話すとか要領よく話すとかそういうこと?

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:23.00 ID:BeoDwoRy0
    >>33
    それも頭の良い悪いの範疇に入ると思うんだけど、俺が言いたかったのは少し違うんだ
    効率良く話をするためには、話しながら、次に話すことを考えたり、検証したり、
    相手の反応を見て軌道修正したり、経験とか瞬発力が重要だと思うんだ。
    俺が言いたかった思考能力って、例えば、A=BかつB=CよってA=Cみたいな
    当たり前のことに人より多く気づけるかってことなんだ。

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:26.00 ID:8wH5vSKt0
    >>42
    飲み込み早いっていうか応用がきくようなタイプか

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:29.00 ID:BeoDwoRy0
    >>45
    そう!一言で言うとそれ

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:31.00 ID:8wH5vSKt0
    >>48
    少しだけお前のことが理解できて嬉しいわ

    29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:10.00 ID:amNHaFbz0
    なんか日本って勉強に関しては遺伝で生まれつき差があるってこと言うのタブーみたいになってるけどなんで?

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:15.00 ID:BeoDwoRy0
    >>29
    教育的な観点から、生まれつきの能力っていうのはかわらないけど、
    最終的な能力は努力によって伸ばすことができるんだ
    なので、子供には元から持っていた能力ではなく、努力よってなし得た成果だと信じさせたほうが、伸びるんだよ

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:16.00 ID:amNHaFbz0
    >>34
    なるほどなー
    子供に鼻から諦めさせない為ってことかね

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:18.00 ID:Ka7IKfpr0
    1,家庭環境
    2,親のスペック全般
    3,自分自身の性格
    4,学校の質(先生・生徒全般)

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:20.00 ID:r5sErmwK0
    知り合いの賢い奴で親がことあるごとにいつも分かんないこと聞いてくるから
    そのたびに調べて知識がめっちゃついたってやつがいた

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:21.00 ID:w6hNitTjO
    常識があるかどうか
    これだけでかなり違う

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:24.00 ID:5RebBJbl0
    能力の差ってのはどうしようもなくある
    自分に出来ることが誰にでも出来るなんてことはない逆も然り
    そこに優劣上下をもってくるのがよろしくない 向いてる方向が違うってだけだろう

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:33.00 ID:BeoDwoRy0
    >>43
    そうなんだよな。特性はだいたいの人にあるんだけど、
    特性を徹底的に活かせる適職を見つけるのって結構難しいんだよな。
    俺も就いてる業種が独立志向で、本当は裏方で複雑な仕事を処理する
    役回りをしたいんだけど、収入を伸ばすために仕方なく独立して、苦手な
    営業とかもしなきゃいけない

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:30.00 ID:S4kOybEU0
    集中力に関しては幼少時の環境にかなり大きく影響されることは、アメリカの調査で判明してるな
    例えば、親から言葉の暴力を受けていた子どもは、人の話を聞く集中力が大きく削がれるのが脳神経医学的に明らかになったり

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:32.00 ID:G+J02l390
    まず、理解しようとする気持ちが必要だよな

    54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:35.00 ID:8wH5vSKt0
    誰しもものすごいデカい可能性を持ってると思うけど決めつけだけは良くないと思うの…

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:38.00 ID:6tWIdag80
    感情を制御できるかどうか
    感情論を言わず論理的ならそれだけでそこそこ賢い

    60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:41.00 ID:5RebBJbl0
    突き抜けた頭の良さを持ってる人は他人との付き合いもうまいな
    少々勉強できますって程度の場合は話し方がアホくさかったりしてイマイチだ

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:42.00 ID:8wH5vSKt0
    そもそも頭が良いってのも抽象的な話だよな

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:43.00 ID:BeoDwoRy0
    俺が思うに、会話をするには速度が要求されるから、論理的な能力よりも
    知識や経験の蓄積のほうが効果的
    賢いヒキニートにいきなり分かり易く難しい話しをしろって言ってもきついだろ

    63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:44.00 ID:8wH5vSKt0
    素直に分からないとかごめんって言える能力が欲しいです…

    64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:45.00 ID:BeoDwoRy0
    >>63
    分かるわ
    相手が知ったかしたり、ごまかしてたりすると結構分かっちゃうから、あ~あって思うんだけど
    つい自分もやりたくなっちゃうんだよな

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:47.00 ID:G+J02l390
    考える行為って内容が難解だろうと実は単純な行動の積み重ねな気はするな
    理解して知識として頭に入れる作業を繰り返すことによって、物事を判断したり解決策を考えるといった発想の分野が鍛えられる

    それが頭がいい、という出来事として結果を産むみたいな

    ここでいわれてる抽象的な頭がいいっていうのは、こうした
    理解→知識として取り込む→発想力の強化→実行
    って行為を人よりできる人のことを指すんじゃないかな

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:48.00 ID:gIVMUsFe0
    ガキの頃猛勉強させたか友達とのんきに遊ばせたか
    結果はもちろん・・・

    68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:49.00 ID:T5oyf5jd0
    過ごしてきた環境でかなり差は開く

    75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:38:56.00 ID:v7Th+EIJ0
    音読と単純計算はマジで大事
    小学生に本読め本読め言ってるのはガチだからな
    それ以前に親が赤ん坊とコミュニケーションとるほうが大事だけど

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:02.00 ID:KgKLj/Xi0
    小さいころろくに友達と遊ばずに勉強と習い事ばっかしてたけど、おかげさまで未だに何となく人付き合いがへたくそ
    頭の出来はよくほめてもらえるけど知力より大事なもんがあるわ

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:13.00 ID:JiK9FPdG0
    >>81
    大人になるって端的に言えばいわゆる友達が出来なくなることだと思います

    82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:03.00 ID:6hYrlZQ/0
    ウィリアム・ジェイムズ・サイディズ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/ウィリアム・ジェイムズ・サイディズ

    生後6ヶ月にして、スプーンを使用して自ら食事を摂ろうとしはじめた。そして2ヵ月後には成功した。
    ボリスにおだてられると、自分が入っている揺りかごに
    書いてあったアルファベットの音節を発音できるようになった。
    生後6ヶ月で「ドア」と言った。2ヵ月後、サラに向かって
    ドアと人々、動くものが好きだと言った。
    生後7ヶ月で、月を指さして「月」と言った。そして自分だけの月を欲しがった。
    1歳で綴り方を覚えた。
    3歳でタイピングを憶えた。タイプライターに手が届くよう高い椅子を使った。
    初めてタイプしたのは、百貨店に玩具の注文を出す手紙だった。
    4歳の時には、誕生日の贈り物として、ボリスからラテン語版のガリア戦記を贈ってもらい、読みこなした。
    4歳の時にはホメロスを原書で読んだ。
    6歳の時には、アリストテレスの論理学を修得した。
    6歳の時、ロシア語、フランス語、ドイツ語、ヘブライ語を修得。さらにトルコ語とアルメニア語も修得した。
    6歳の時には、歴史上のいかなる日付でも曜日を計算し、当てることができた。
    6歳でグレイの解剖学を修めた。大学レベルの数学の試験で合格点を取った。
    6歳でグラマースクールに通い始めた。あまりに上達が速いので、3日で3年生に進級。7ヶ月で卒業した。
    8歳の時、数学の力でボリス(数学の天才)を追い越した。
    8歳の時、E・V・ハンティントンが書いた数学の教科書のゲラを校正した。
    4歳から8歳までの間に、4冊の本を執筆した。
    解剖学と天文学の本も書いたが、紛失し、現存していない。
    7歳の時、ハーバード大学医学部の解剖学の試験に合格した。
    8歳の時、MITの入試に合格した。
    全米最高の中等学校の教師たちよりも勉強がよくできた。
    10歳の時、ハーバード大学の論理学教授ジョサイア・ロイスの原稿を
    「段落がおかしい」と言って訂正した。
    11歳の時、高等数学と天体の運動を修得。

    85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:06.00 ID:k7g7VK4F0
    子どもの頃に理由を考えるようにするといいらしいね

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:08.00 ID:BeoDwoRy0
    >>85
    大人になってからもだと思う

    91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:12.00 ID:k7g7VK4F0
    >>87
    そういう癖をつけたり訓練するってことよ

    96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:17.00 ID:c7fZNsGA0
    どうしても人の顔と名前が覚えられない
    ゲームのキャラ名なら覚えられるのに
    結局そいつに対して興味がないんだろうなって

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:23.00 ID:BeoDwoRy0
    >>96
    それ俺もだ。名前はメモとかで対処できるけど、
    顔自体を覚えてないから髪型とか変わるともうお手上げ
    顔を見てないんだよな

    110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:31.00 ID:ZBhx1gXu0
    人と接する機会が少ない人ほど頭の中の「顔」のイメージが単純に類型化(パターン化)されて、たくさんの顔を覚えられなくなるって説がある

    97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:18.00 ID:4Cfqy8390
    IQが幸福に及ぼす影響は20%ぐらいだと言われてる。
    (IQが高いおかげで幸福になれる確率)



    なのでぶっちゃけ高IQにうまれるよりイケメンにうまれたり金持ちの家に
    生まれるほうがとても得。
    発展途上国のIQ180の子よりも日本に生まれたお前らのほうが状況的には得。

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:19.00 ID:dQYrctTsO
    興味ないことになるとてんで駄目ってのは完全に学習障害

    100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:21.00 ID:Onm5aJE0P
    IQが20違うと会話にならないんだっけ?
    高すぎると社会性を損ねるんだろー
    IQが20違うと話が合わないって本当だよね
    http://world-fusigi.net/archives/7537089.html

    121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:42.00 ID:RtaGO2VB0
    俺は塾講師だから、どうしてもお勉強が出来る出来ないで考えちゃうんだよね
    同じ時期に英語の勉強をスタートした中学生でも、英検二級受かる子と、疑問詞が覚えられない子がいるんだよね
    テストの点が全てとは思わんけど、その差はどこで生まれるんだろうと思った

    115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/04(日) 01:39:36.00 ID:8wH5vSKt0
    こうやってレス見ていくと誰でもコンプレックスとかそういうのはあるんだね

    ▼合わせて読みたい











    引用元: 頭の良い悪いってどこで差がつくんだろうな


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年12月25日 16:11 ID:SC7ExuWqO*
    頭悪い人の経験から
    何をするにも見本を見せてもらってるけどいざやろうとしたら失敗したらまわりから笑われるからと思い込み
    できなくて笑われるよりはなっからやらない
    を繰り返したから頭が悪いままになった
    今は失敗を恐れず体を動かしてから考えるができてるからまだいいけど
    あの頃ほんと怖がりだったな
    2  不思議な名無しさん :2014年12月25日 16:26 ID:MtrrB8on0*
    知能とは数百以上の要因が絡み合って決まるんだよ
    脳自体が異なった特徴を持った計算機の集合体なんだから当然
    3  不思議な名無しさん :2014年12月25日 16:51 ID:BDRL6bb80*
    まとめブログやればいいじゃん
    4  不思議な名無しさん :2014年12月25日 17:22 ID:3AqGQyym0*
    離島は幼児期に触れることができる情報に多様性がないんだろうな。
    5  不思議な名無しさん :2014年12月25日 17:32 ID:.atvAusq0*
    知能ってのは未踏の道を切り開ける力だと思う
    いくら処理能力高くても行き止まりの道を切り開いていてもしかたない
    頭いい人間ってのはある意味注意散漫で色んな獣道が見える人間
    6  不思議な名無しさん :2014年12月25日 18:10 ID:yvLq1Al30*
    今の21の自分他人と違って頭悪いなってつくづく思うわ。
    確かに遺伝的要因あると思うけど、環境的要因でいくらでも変えられると今になって思う。生まれつき、臆病な気質があって、失敗や他人の目を気にして、何にも真面目に取り組むことが出来なくて、もともと持ってる能力が低いのに、失敗するのが怖くて、能力を高めることもしない悪循環にハマってたと思う。
    バイトもロクに出来ないし、人とのコミニュケーションも上手くとれない。障害者って自分でも疑うくらいダメだわ。
    7  不思議な名無しさん :2014年12月25日 19:02 ID:Ui8bJlV80*
    愚人が占めるこの世に
    天才など生き地獄
    8  不思議な名無しさん :2014年12月25日 19:33 ID:5SiM7T4XO*
    天才はともかく、一般人なら自制心と予測が育てる。さらにそこに目標を加えると
    我慢強く、経験が豊富で早い内から将来の夢に対して動き出すヤツは化け物になる。
    9  不思議な名無しさん :2014年12月25日 20:54 ID:V8kmW.6v0*
    人間持ってないものほど欲しくなるものさ。
    頭の良い奴が「もっとスポーツできたら」と言ったり、運動神経抜群なやつが「もっと頭よかったら」と言ったり。
    コンプレックスは全人類が等しく持ってる。
    10  不思議な名無しさん :2014年12月25日 21:08 ID:iqWbOBBv0*
    PCと大体同じ、CPUの速度とメモリの容量

    CPUが速いヤツは機転も応用も効くし多く出せるから発想力も高い
    メモリが多いヤツはいくつかの事を同時に考えたり細かい事に気が付ける

    そしてそれが身に付くかどうかは練習のみ
    色々な人と話すとか、作業を段取り良くこなすとか、理由や原因を突き詰めて考えるとかさ
    学校の勉強じゃ身に付かない部分だけどな、学校の勉強はハードディスクが大きいヤツに有利すぎるんだよ
    11  不思議な名無しさん :2014年12月25日 21:34 ID:Kpw47fct0*
    むしろ、同程度の知能に対して他者からの評価は様々であることの方が根源的
    または、原始時代の天才的類人猿と現代のDQNどちらが高知能なのか、とかも
    12  不思議な名無しさん :2014年12月25日 21:55 ID:wTadYkoH0*
    どんだけ普段からアタマを使って考えてるかの差
    13  不思議な名無しさん :2014年12月25日 22:27 ID:HPWrwLJj0*
    俺は馬鹿だから何とも言えないな。
    頭の良し悪しに関しちゃ話題にしない。
    それが1番利口かと。
    14  不思議な名無しさん :2014年12月26日 00:22 ID:.xLdz4s10*
    ひろゆきは頭いいけどクズ
    15  不思議な名無しさん :2014年12月26日 02:41 ID:IPqMP6kd0*
    ※6
    あなたわたしですか?
    16  不思議な名無しさん :2014年12月26日 03:30 ID:Dtc6WLw.0*
    同じ物事に対しての「なぜ?どうして?どうすれば?」っていう疑問が出て来る人とそうでない人の差なんじゃないかな
    じゃどうしてその差が生まれるのかって話になるとわからんけど
    17  不思議な名無しさん :2014年12月26日 03:53 ID:J1EV.zMi0*
    両親にどれだけ肯定されたかと小学校の質だと思う。

    極端な話だがいわゆる発達障害を持ちながらも、成功したって人の自伝とかを読むと両親がよく褒めてくれた、好きなことをする環境があった、というのをよく見る。

    小学校の一年生の時、習い事や塾に行ってなくても漢字なんて普通に読めるし、数学も中学レベルのを解けるって奴がいたんだが、いつも人格否定の罵声を担任から浴びせられ続け、ついには簡単な割り算にも10分くらいかかるようになってしまってた。しかも、俺が見ていた限りは落ち着きがないだけで、とくに悪いこともしてないし、優しい奴だったから、かなりかわいそうだったよ。
    18  不思議な名無しさん :2014年12月26日 09:12 ID:tYyX2FX.O*
    普通に頭の良し悪しなんてのは生まれ持ったもんなんじゃないのかな?
    いくら環境が良くたって全ての人間が頭良くなる訳じゃないだろうし、逆もまた然りだよね

    知識と理解と考察は全て違う事、秀才は作れても天才が作れないのと一緒じゃないのかな
    19  不思議な名無しさん :2014年12月26日 09:30 ID:ttibbVlc0*
    この手の話題になっても、
    双生児研究に触れる人が出てこないのが不思議。
    20  不思議な名無しさん :2014年12月26日 14:02 ID:cBv8PaiQ0*
    感情的に成熟している人が、物事の複雑さや見えないものを見る目を持っている。
    感情論はダメだというが、成熟していないヒステリックな感情論がだめなわけで、感情を抜きにした論なんて無用の長物だ。
    人間の作るものなのだから、感情が入る。物事を感じる最初の機能が感情だ。
    感情的に成熟していない人は、深く考えることができない。
    物事を覚えるだけで、応用がきかないし、矛盾することが許せなくなったりする。
    感情を成熟させるには、まず自分が何をしたいのか、自分の感情に気づかなければならない。自分の感情がわかれば他人の感情もわかり、お互いに感情をぶつけるだけでは争いになるだけだと理解し、やがて複数の人間が交わる社会構造にも適応できるようになる。
    感情的に未成熟で、知識だけ知っている人間は、知識に当てはめ得られない物事に対して感情的に反発する。そのような人間は頭が良いとは言えないだろう。
    21  不思議な名無しさん :2014年12月26日 20:42 ID:EfyR6sht0*
    遺伝とカネだね
    22  不思議な名無しさん :2014年12月26日 21:13 ID:2HaL.0.n0*
    情報の処理能力だけで言えば遺伝が大きいと思う。

    あと、知能の高い人にもその知能を使って平均的な人とも円滑に人付き合いをしている人と、平均的な人と関わるのが面倒で避けている人の2通りいる気がする。
    23  不思議な名無しさん :2014年12月27日 04:19 ID:tQOHmoPk0*
    >米17
    俺は逆だ 環境も親も最低 
    知能指数は高いけど親に褒められた覚えもない虐待受けたド貧乏育ち

    憎しみと劣等感だけで成り上がれた
    徹底的に努力と復讐で生きてきた
    性格が悪いとか変人とかあいつを敵にまわすなとか何度言われたかわからん

    俺はもうすぐ自分のいる業界内で日本トップになるんだけど、自分のことはいまだに大嫌いだし周りからも嫌われてる
    俺みたいな人間に欠けてるのは愛情とか思いやりで、いくらスペック上げても世間のストーリー内の「悪役」にしかなれないわけだ
    積み上げたものと違う奇跡とか偶発性にあこがれるから、オカルトブログ回るのが好きなんだよ

    バカでも愛されるほうがいいよ!
    24  不思議な名無しさん :2014年12月27日 06:07 ID:MXJ1uSvp0*
    ※23
    よかったねおめでとう
    25  不思議な名無しさん :2014年12月27日 17:03 ID:k3Gb.YMp0*
    遺伝でほとんど決まると思う。
    環境要因とかいっても、日本の都心部での環境差なんて微々たるものだろうし。
    小学校低学年の頃から頭良いやつと悪いやつの差は絶望的なぐらいある。
    中学の頃もほとんど無勉で学年1位2位取るようなやつって親が医者とか東大卒とかだった。
    そんで、そういう子供がまた医学部や東大入っていくんだろうな。
    26  不思議な名無しさん :2014年12月27日 18:28 ID:1UCai6kH0*
    いろいろあると思うけど訓練も大事だとおもうぞ
    座学という意味ではなくて、思考する訓練というか
    良い年した大人で明らかにアホだなあと思う人はやっぱ思考力が足りないとおもうし
    27  不思議な名無しさん :2014年12月28日 23:20 ID:EQ4vFM1z0*
    団塊ジュニアはおかしい奴多いから仕方ない
    28  不思議な名無しさん :2015年01月03日 21:36 ID:Y5ibL3WaO*
    差はないんだよ
    29  不思議な名無しさん :2015年01月07日 23:38 ID:e8pqmtEI0*
    日に30時間の勉強、勉強の密度を高めたら効果がありそう・・・
    30  不思議な名無しさん :2015年01月08日 16:40 ID:XwHwR.BD0*
    良し悪し気にせずに自分の人生だけ見て突き進めるかどうか
    31  不思議な名無しさん :2015年02月20日 00:15 ID:cGM5dL4m0*
    結局、何が目的なの?
    どうなったら頭が良いって評価されることになるの?
    頭が良い大金持ちと研究者と発明家と仙人なら、誰が一番なの?
    32  不思議な名無しさん :2015年02月23日 22:20 ID:uKKhDl4SO*
    気転や応用力
    33  不思議な名無しさん :2015年03月11日 23:26 ID:zGjI.34s0*
    頭がいいことって学業とか収入とか発見とか発明とか
    何か出来るとかが基準になってるみたいだけど、
    基準が違えば人の顔が覚えられないことも
    賢いってことにならないのかなと思った
    それがどういうことなのか自分もわからないんだけどw

    賢さなんて、美人の基準が時代で変わるのと
    同じなんじゃないかと思うんだけど…
    34  不思議な名無しさん :2016年06月03日 15:32 ID:WCg4Rm1M0*
    その人の顔を見ると案外わかる。頭が悪い人は顔つきがだらーんとして口が少し空いてる。全体がいかにもダラッとしてる。 頭のいい人は常に頭の回転が速いから受け取る情報をキャッチして飲み込みも速い。 顔つきもシャキッとしている。
    35  不思議な名無しさん :2021年04月10日 17:36 ID:xpmazZZe0*
    遺伝と環境だな。虐待家庭に生まれたら高知能でも能力発揮できなくなるしな。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事