6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:14:51.34 0.net
外側でゆっくり周回してるのは彗星かな
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:18:58.22 0.net
なんかかっこいいな
グラディウスみたい
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:19:14.96 0.net
こんな尾をひくほど早くないがな
146: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:29:01.20 0.net
>>14
何に対して217km/sなんだよ
147: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:29:46.14 0.net
>>146
銀河系の中での相対的な速度
13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:22:09.00 0.net
魔貫光殺砲
181: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 10:34:30.17 0.net
>>13
おれは好き
364: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/16(火) 19:13:18.48 0.net
>>13
ほんこれ
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:30:58.37 0.net
こうしてみると塵の一つに生きてるんだなぁと思う
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:32:56.89 0.net
人間に宇宙を汚すほどの影響力なんかあるもんか
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:35:36.38 0.net
さらに銀河は○○の周りを回っている
23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:35:40.73 0.net
これですら太陽中心でしかない
その太陽ですらどっか端っこで弾かれた様にスピンしてるだけ
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:37:26.30 0.net
太陽が銀河系を一周するのが2億5千万年だってよ
26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:39:15.40 0.net
29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:42:37.05 0.net
>>26
真っ直ぐ進んでるんじゃなくてクルクル回りながら進んでるのか
おもしれー
28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:40:49.91 0.net
おれたちは星屑、生命はスターダストから生まれたんやで
32: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:44:28.99 0.net
これ定説なの?
こんな太陽系の運動は教科書載ってないじゃん
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:46:41.71 0.net
>>32
銀河系をまわってんのは教科書にも載ってるけど映像で見ないから想像しにくい
34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:45:52.35 0.net
太陽も彗星のように移動してたのかい
宇宙が「広がり続けてるって事は習ったけどそれと関係有るのかな
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:50:30.04 0.net
どこにむかってんの?
53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:53:32.82 0.net
>>44
向かってるというよりブラックホールから逃げてる
56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:55:15.59 0.net
>>53kwsk
58: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:55:43.55 0.net
>>53kwsk
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:00:34.44 0.net
>>56
宇宙はビッグバンの斥力で拡がってブラックホールの引力で均衡を保たれてるんだが
ブラックホールは絶対なくならないのでいつかブラックホールの引力に負ける
それが宇宙の終わり
66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:58:39.94 0.net
>>58
月は地球に落ち続けているし地球は太陽に落ち続けているし太陽は銀河系の中心の巨大ブラックホールに落ち続けている
75: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:02:11.71 O.net
人工衛星やら既存の宇宙ステーションは
実は無重力な宇宙に居るのではなく
地球に落ちようとする重力と地球から飛び出そうとする遠心力が
釣り合ってる無重力に感じてるだけなんだぜだぜ
50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:52:48.07 0.net
太陽系の外側に旅するようになったらもう太陽系に戻ってこれないんじゃないのこれ
65: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:58:24.23 0.net
天動説から地動説へ移行したが未だに信じてない人もいる
太陽も実は回ってるんだそれ以上のスピードで地球は回ってるだけで
だからってそれ知ったところでどうなるんや俺には無用の学問だ俺動いてねーし
70: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:00:48.01 0.net
386: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/17(水) 18:50:21.99 0.net
>>70
面白そうだったので買った
紹介してくれてありがとう
79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:03:39.24 0.net
このスレ開いて概念変わったわ
人生観は変わらんけど
80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:04:01.91 0.net
太陽系が銀河系内の軌道を一周するには約2億2500万 - 2億5000万年かかり、
太陽系が誕生してから現在までに約20 - 25周していると考えられている。
ウィキより
87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:05:21.07 0.net
銀河系自体もさらにでかい銀河を回ってるんだろ?
89: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:06:51.89 0.net
銀河系同士はどんどん離れていってるんじゃないの?
宇宙空間がどんどん拡大してるから
96: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:09:18.39 0.net
>>89
確かこれから接触する銀河無かったっけ?
ここの銀河だっけ?
99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:10:20.37 0.net
>>89
近くの銀河は衝突する場合もある
我々の銀河系も将来的にはアンドロメダ銀河と衝突すると予測されている
108: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:12:19.71 0.net
132: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:21:47.68 0.net
>>108
怖いなあ
他の太陽系の太陽とかが地球にも降り注いでくるのかな
135: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:23:14.24 0.net
>>132
怖くないだろ
俺達が生まれてこのタイミングで死ぬ可能性なんてどんだけ低いんだ
92: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:07:13.58 0.net
人間は小宇宙に譬えられる宇宙の星々は人間の細胞の数に匹敵し
60兆個存在し地球も宇宙の細胞の一つに過ぎない
地球が正常運転出来てるのも星々の正しい軌道によるもの
94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:08:18.28 0.net
我々の地球を含む銀河系の中心の巨大ブラックホールって名前あるの?
102: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:11:00.43 0.net
>>94
いて座Aブラックホール
97: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:09:19.20 0.net
288: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 20:32:09.40 0.net
>>97
余計わけわかんなくなるわw
98: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:09:57.58 0.net
SF作品に出てくる現在地の座標表現で
銀河水平面っていう基準を示す考え方はあってるんだな
119: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:16:32.91 0.net
なるほど太陽系が秒速240㎞で移動してるとはこれだったのかやっと理解でけた
130: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:20:40.16 0.net
結局この宇宙空間も何かの物質を構成する1個の要素に過ぎない
155: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:37:43.19 0.net
おれたちの銀河は何系銀河って呼ばれてるの?
160: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:43:22.95 0.net
>>155
天の川銀河
ミルキーウェイギャラクシー
159: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:42:24.68 0.net
宇宙の話も面白いけど原子とか核の話も面白い
核融合とか核分裂のはなし
176: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 10:08:03.36 0.net
地球は太陽系を回ってる
太陽は銀河系を回ってる
銀河系も移動してる宇宙は膨張してる
俺らってひょっとしてもの凄い速度で移動し続けてる?
180: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 10:15:47.18 0.net
>>176
どこに観測点を置くかによって変わってくる
すべては相対的なのだから
178: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 10:11:53.34 0.net
地球自身もものすごいスピードで回ってるしな
188: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 10:48:23.20 0.net
太陽をメダカとする最大恒星はシロナガスクジラ級
地球はメダカの糞
192: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 11:15:10.50 0.net
>>1
こういうの見るとSFにおける恒星間旅行とか
宇宙旅行の概念が???ってなってくるよな
太陽系自体が音速の700倍で航行しているんだから
209: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 12:31:43.95 0.net
宇宙の端っこってどうなってるんだろうって考えるといつも気が狂いそうになる
これは宇宙人が人間のDNAに仕掛けたんだと思う
それ以上考えて答え出したら命は無いぞと
248: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 16:23:05.16 0.net
理屈では知ってたけどこの角度から見た動きは想像してなかった
250: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 16:25:59.23 0.net
太陽が移動してるならなんで星座は変わらないの?
251: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 16:30:15.74 0.net
>>250
変わってるよ
2000年前の星空と今の星空は全然違う
255: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 16:36:36.66 0.net
>>251自己レス
ごめん2000年程度じゃ変わらないね
254: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 16:35:28.21 0.net
北斗七星の変化
左から20万年後、現在、20万年前
259: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 16:46:15.24 0.net
これは子供に見せるべき映像だな考え方変わるよ
264: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 17:09:58.11 0.net
太陽が何に対してらせん運動してるんだ?
265: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 17:12:53.70 0.net
太陽の軌道が螺旋になってる
266: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 17:40:11.88 0.net
螺旋かっけえ
274: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 19:04:25.21 0.net
実は宇宙って定義は一番外側の星とその星の引力の作用がある場所までのことでそれより外はもとから空間なんじゃない?
279: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 19:48:26.26 0.net
タイムマシンで過去や未来に行ったら
地球も銀河も動いてるからどこかわからない宇宙空間に出るだけという話が好き
284: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 20:13:24.90 0.net
太陽も動いてたのか
295: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 20:43:59.00 0.net
なんか自分がちっぽけすぎてすべてのことがどうでもよくなりそうだ
298: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 20:55:21.68 0.net
銀河の中心を3億年周期で一周してるんだっけか
やたら小惑星多いところがあってそこに突入したときに隕石が降ってくるって
恐竜絶滅させた隕石もそのころのものらしい
329: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/16(火) 08:19:50.83 0.net
宇宙がどうやって出来たか考えると頭が痛い
348: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/16(火) 13:14:14.52 0.net
宇宙が果てしなく大きいのってすごいワクワクするよな
355: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/16(火) 13:56:50.33 0.net
重力とか三次元物理学ではどうやっても説明つかないからな
357: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/16(火) 18:03:02.47 0.net
宇宙の話は禅問答になるから始末が悪い
381: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/17(水) 12:05:33.78 0.net
電子も原子の回りを回ってるんだろ
宇宙と同じだよな
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:39:51.54 0.net
宇宙はでかすぎる
なぜこんなものができたんだろ
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 08:45:12.45 0.net
>>27
これから旅する為やで
124: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/12/15(月) 09:18:28.44 0.net
ワイらって家に引きこもってても宇宙旅行してたんやなwww
▼合わせて読みたい
引用元: ・太陽や地球は銀河の中でこんなふうに回ってるんだな