不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    29

    地球60億歳 未だに生物全滅級の隕石が衝突してないって結構凄くね?

    地球60億歳-未だに生物全滅級の隕石が衝突してないって結構凄くね?

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:40:22.00 ID:CL9v3F9g0
    60億年という長期を視野に入れても確率としてはとても低いものなの?
    人類滅亡後の地球はどうなるの?
    http://world-fusigi.net/archives/7209570.html






    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:41:04.54 ID:NNt8D4gc0
    46億じゃなかったか?

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:41:58.77 ID:CL9v3F9g0
    >>2
    60億は人口だったわ

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:44:47.79 ID:W+crkRa10
    人口は70億だし…

    3: 電波王▲▲ ◆DD..3DyuKs 2013/05/15(水) 18:41:06.83 ID:+y7Cv2x40 BE:538785263-2BP(1000)
    ( ゚д゚)ポカーン

    4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:41:12.74 ID:rhQqKkFlP
    そんな規模の隕石が引き寄せられるの?

    9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:43:35.32 ID:V38crdHL0
    初期の頃はボカスカ当たってたんだよ
    それがだんだん当たらなくなってきたから生物が発生したんだよ

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:45:13.13 ID:CL9v3F9g0
    >>9
    大気ができて燃え尽きるようになったから?
    大気すらものともしない巨大隕石が衝突するのはとても稀なことなの?46億年でも

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:45:03.58 ID:UvkR5SOuO
    生物誕生のもとになったアミノ酸生成の原因の一部が隕石由来だという話があるね

    15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:45:25.29 ID:2rdqa0YV0
    生命の神秘ですね~

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:46:37.18 ID:gzRdealcP
    絶滅級の出来事は何度も起こって、実際地球上の98%とかが絶滅している
    どっちかというとそれでも再び多様な進化をして現代のような生態系を作り上げた生物がヤバイ

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:48:44.76 ID:FAmAy7a1O
    木星様のおかげよ
    まあできた当初はかなり衝突してた

    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:49:34.66 ID:CL9v3F9g0
    >>22
    木製様はガスだから巨大隕石なんか屁でもないんだろうな

    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:55:58.25 ID:FAmAy7a1O
    >>23巨大な重力で地球に落ちそうなの吸ってくれる

    太陽系内の天体との相互作用

    木星は太陽系の掃除屋という異名を持ち、それは内惑星の領域に比較的近い重力井戸 (gravity well) であるため、木星は数多い彗星衝突を引き受け内惑星を保護してきたという考えからつけられた。木星がなければ、地球に衝突する小惑星の数は1000倍、数万年に1回衝突するという。
    wiki-木星-より引用

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:57:41.75 ID:I4cImsXOT
    >>25
    マジかよ
    もう土星に足向けて寝れない

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:54:54.37 ID:ysWtwnWz0
    生物滅亡レベルってどれくらいだ
    地球がマグマに包まれるくらいか

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:57:41.64 ID:cmNkPu6HO
    全生物は絶滅しなくても
    都市や人類が滅ぶ程度の隕石なら100年に一度くらいで落ちてるで

    今でも100mクラスくらいじゃ観測不可能らしい

    隕石で死ぬ確率と飛行機事故で死ぬ確率は
    2万分の1で同じらしい
    「隕石で死ぬ確率」は落雷より高い:情報まとめ
    http://wired.jp/2013/02/18/asteroid-odds/

    30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:58:09.56 ID:BfPb4i0g0
    誰が何の理由で46億年なんて断定したの?
    何で47億じゃなく46億なの?

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:58:57.46 ID:CL9v3F9g0
    >>30
    ウランがどうたらこうたら

    地球

    放射性元素による隕石の年代測定と、アポロ計画によって持ち帰られた月の岩石分析から、地球は誕生してから約46億年経過していると推定される。
    wiki-地球-より引用

    32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:58:38.86 ID:3SytGfHe0
    宇宙がどんだけ希薄でどんだけでかいと思ってんだ

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:00:17.12 ID:CL9v3F9g0
    近場で超新星爆発がおきても細菌一匹残らず全滅するらしいじゃん?
    よく46億年間中遭遇しなかったな

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:03:17.83 ID:/49N9LBEO
    なんか惑星ぶつかって地球半壊して月と地球に分かれたんだっけ
    【月科学】月形成の「ジャイアント・インパクト説」独チームが新たな証拠発見
    http://world-fusigi.net/archives/7325364.html

    月は地球に衝突していた!月の起源を語るジャイアント・インパクト説

    (中略) ページ中程より引用
    ・月の比重 (3.34) が地球の大陸地殻を構成する花崗岩(比重1.7 - 2.8)よりも大きく、海洋地殻を構成する玄武岩(比重2.9 - 3.2)に近いこと、地球と比べて揮発性元素が欠乏していること、地球やテイアのマントルを中心とする軽い物質が集積した月のコアが小さいこと、月の石の酸素同位体比が地球とほとんど同一であること、月の質量が現在程度になることも説明できる。

    千日ブログ 雑学とニュース-より引用
    関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャイアント・インパクト説

    CropperCapture[4]

    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:05:18.08 ID:CL9v3F9g0
    たとえ一回生物が全滅したとしても、大気と水がある限りまた歴史は繰り返すのかな

    38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:08:45.13 ID:hRQOSqoP0
    いまの人間は5回滅びて6回目に発生した人間だよ

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:09:44.01 ID:CL9v3F9g0
    >>38
    なら地層からプラスチックが出てこないのはおかしい

    95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 20:59:59.79 ID:hjUjTlRfP
    >>39
    地殻津波が起きるような衝突があれば、跡形も残らないぜ。

    http://youtu.be/bA2afzgT1iM


    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:09:48.97 ID:q+cBMA8gP
    一億年くらいあれば全滅級くらっても繁殖しそうだけど

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:11:10.04 ID:7X17PYS60
    隕石が衝突したかどうかは知らないけど、生物はカンブリア紀あたりに何回も全滅してるはず

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:11:28.72 ID:BfPb4i0g0
    原始時代より更に前は高度な文明だったってこと?

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:13:28.06 ID:CL9v3F9g0
    >>42
    それはロマンがあるけど、近代的な物質でできた遺跡が存在しないからなぁ

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:17:32.73 ID:IaJHlUiiP
    >>43
    消滅したんだよ!何一つ残らず!全部!全部!全部だ!

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:19:24.73 ID:CL9v3F9g0
    >>45
    都合よすぎねぇ?だって高度な文明ってことは巨大な建造物とかも沢山あったわけじゃん?今みたいに

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:22:33.74 ID:t4qw9xfKO
    高度な文明=近代的とは限らない

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:21:40.22 ID:iNtUXNIz0
    >>48
    高度だからもちろん地球環境に配慮して全て土に還る材料が使われています

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:23:34.63 ID:FAmAy7a1O
    >>48
    テレビで観たけど500年くらいで今の文明の物はほぼなくなる
    残るのはピラミッド、万里の長城とか
    人類消滅後の地球 LIFE AFTER PEOPLE①
    http://youtu.be/O3_eOdlTJHo


    人類消滅後の地球 LIFE AFTER PEOPLE②
    http://youtu.be/EGB0v_SEiQE


    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:18:25.73 ID:IyonIYDd0
    4~6回くらい、壊滅的なクラッシュがあったとかなかったとか

    それよりも、宇宙開闢150億年に対して
    辺境の小惑星の地球が47億年ってののほうが凄い気がする

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:18:27.54 ID:H50BqNX1P
    そろそろ来るんだろ

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:24:27.06 ID:q+cBMA8gP
    俺らが近代的だと思っているものは、単なる通過点なのかもしれんしな
    安定するポイントはもっと別の点で、そこに行くまでに自らの手で
    現在近代的だと思っているものを消していくかもしれんし

    54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:26:20.31 ID:SFK38MYH0
    宇宙ってスッカスカでぜんぜんでかい★同士ぶつかりにくいらしいじゃん

    59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:32:17.73 ID:IRldWsGZ0
    恐竜は隕石で絶滅したんだろ
    アトランティスとかそのへんが沈んだ話も案外そうなんじゃねえの

    ピラミッドも別に現人類が作ったんじゃなくて絶滅前の人類が作ったと考えるのが自然

    60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:32:51.13 ID:3vVRCmOvO
    つうか隕石よりも
    太陽の寿命があるから
    いずれにしても地球にずっと住むことはできない
    太陽の寿命あと80億年くらいだっけ。

    74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:39:44.05 ID:IRldWsGZ0
    >>60
    でも一時期の映画でよく使われたネタで
    太陽のフレアが地球まで届いて焼け死ぬみたいのはどうなのか

    80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:42:48.93 ID:3vVRCmOvO
    >>74
    実際には寿命がくるまえに太陽が膨張して
    地球には住めなくなる
    具体的な年数は忘れたが
    あと50億年くらいには太陽は膨張してきてるから


    ま、それ以前に地球の資源が枯渇してるだろうから
    人類は地球を捨ててるんだろうけどな

    64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:35:12.22 ID:w85rhjWlO
    こういう話好きだよ

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:36:01.42 ID:oExVFhq00
    インドラの矢ってのがあってだな…
    モヘンジョダロに核戦争してたらしき跡があるんだよな

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:36:14.18 ID:A+Wu8l0xO
    引力のつよい木星が比較的に近いところにあるから
    多くの隕石のたぐいは木星にひっぱられていく
    木星には地球よりでかいクレーターあったりでやばい

    70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:38:22.03 ID:w85rhjWlO
    >>67
    何だか木星に守ってもらってる気がしてきた

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:42:48.77 ID:qqNtLQar0
    P-T境界だっけ?
    ほとんどの生物が死滅した隕石が落っこちたの

    83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:44:26.17 ID:iP9KFIFL0
    太陽の寿命とともに地球もお釈迦

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:49:26.41 ID:wBM5igIB0
    ゆかたんにやばい隕石がぶつかったらしい
    それでも生き残った生命がすごい

    90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:52:56.75 ID:w85rhjWlO
    今の太陽みたいな天体ってもうできないのかな
    太陽なくなったらと思うと…

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:58:14.33 ID:3vVRCmOvO
    >>90
    恒星自体は沢山あるわな
    ただ地球から一番近い恒星でも今の人類には行くことはできない
    光速で航行できる宇宙船を作ってようやく何十年かけて行ける距離

    94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 20:50:55.12 ID:vwFThQWxP
    宇宙空間で
    同じ瞬間に二つの物体が同じ場所に居合わせる確率

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:52:34.80 ID:+X6nDftaO
    ロマンやね

    ▼合わせて読みたい





    アルマゲドン [Blu-ray]
    アルマゲドン [Blu-ray]
    posted with amazlet at 14.12.28
    ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2011-08-03)
    売り上げランキング: 1,282






    引用元: 地球60億歳 未だに生物全滅級の隕石が衝突してないって結構凄くね?


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年12月28日 13:53 ID:RUn.YwLi0*
    地球上全員の今年一年を集めたら地球の年齢を軽く上回るって凄いね
    2  不思議な名無しさん :2014年12月28日 13:57 ID:Iy0jS8PQO*
    実は月が元々の地球で、地球が月にぶつかって、大気や水を奪ったから、今の地球ができたとかなんとか…
    って話もあったな~
    3  不思議な名無しさん :2014年12月28日 13:57 ID:J4GWr7Kj0*
    現在分かっている小天体の地球へのニアミスでは、直径320mの小惑星2004MN4が、2029年4月13日に地上30,000kmのところを、かすめて通りすぎることです。
    4  不思議な名無しさん :2014年12月28日 14:02 ID:FfTmYvhB0*
    前回の大絶滅が記事>>1の言う隕石がユカタン半島に落ちた事で
    地表が焼かれたり、地球規模で環境が変わったりして当時地上の支配者だった恐竜や海に居たデッカい生物並びに植物等のほとんどが絶滅。

    更に1000年間に渡り濃硫酸の雨や霧に包まれた地獄の様な状態になったらしい。

    それでも、今の尖りネズミみたいな夜行性の現哺乳類の祖先や蘭や深海に居たシーラカンス辺りは
    何とか生き残ったと現代の科学では判明しているらしい。
    5  不思議な名無しさん :2014年12月28日 14:23 ID:YhIJCAo30*
    絶対わざとだろ
    すぐに全滅したら面白くないから
    6  不思議な名無しさん :2014年12月28日 14:28 ID:ybFWlbeW0*
    そろそろでかいのが落ちてきそう気はするけどなぁ・・・30年以内!キリッとかなw
    7  不思議な名無しさん :2014年12月28日 14:41 ID:C8D7hha20*
    結局は仮説、それを証明することはできない。色んな憶測あっていいと思う。だってその時代にいきてないんだし、証明できないんだから言いようないだろ。皆の妄想が当たってる可能性は否定できない。みてないんだからw
    8  不思議な名無しさん :2014年12月28日 15:18 ID:H8s3OvtC0*
    なんか想像もできない世界の話しだね。
    そういう隕石がやってきたとして、核ミサイルでの迎撃とか出来るのかな?
    9  不思議な名無しさん :2014年12月28日 15:21 ID:8wlh8NGr0*
    熱に強い生物に進化するか滅びるかだろwww
    生物リセットクラスはあるんじゃね?
    ソレを知るにはマントル代謝の年数によるだろうなwwwプゲラwww
    10  不思議な名無しさん :2014年12月28日 16:37 ID:8F96oXTP0*
    世界平和すなわち人類の滅亡!!
    11  不思議な名無しさん :2014年12月28日 16:59 ID:.65OXFxq0*
    >>95に冷静なツッコミをさせてもらうがここ数億年内にそんな痕跡はない。
    12  不思議な名無しさん :2014年12月28日 17:42 ID:imJKMPuW0*
    >90

    夜空にある目に見える星って全部太陽だからなwww
    惑星なんて太陽系の物でさえ肉眼で見えるのは金星とか近くのだけだ。
    13  不思議な名無しさん :2014年12月28日 18:23 ID:k.9gygOR0*
    46億年も想像できないくらい長いが、スッカスカの宇宙の広さも想像を絶する。
    想像できない同士を勝手に相殺したところで何の結論が出るものでもない。
    14  不思議な名無しさん :2014年12月28日 19:21 ID:er.VwJdk0*
    デカくてもたかだか高さ1000m程度の建造物なんて
    地球からみたら鼻クソ以下
    大規模隕石が降ればNYも東京も文字通り消滅する
    15  不思議な名無しさん :2014年12月29日 09:29 ID:n5vUaJXr0*
    セーラージュピターたん(´;ω;`)
    16  不思議な名無しさん :2014年12月29日 10:01 ID:AXD29rV.0*
    水爆だ!水爆をぶち込め!っと思ったけどそんなこと実際にできるかなあ
    17  不思議な名無しさん :2014年12月29日 12:00 ID:CkfZfhim0*
    現在の文明は4回目だと聞いたが?
    誰にいつ聞いたかは忘れた。
    18  不思議な名無しさん :2014年12月30日 01:29 ID:byFQ1H.V0*
    ここのまとめ一番好きで毎晩見てます。
    19  不思議な名無しさん :2015年01月01日 09:00 ID:JKi85oAD0*
    30億年くらいの間に我々の銀河とマゼラン銀河がぶつかるらしいぞw
    20  不思議な名無しさん :2015年01月03日 14:38 ID:pZV5UeT80*
    古代に今の文明並かそれ以上の文明が栄えてたなら古代人が打ち上げた人工衛星が無いとおかしい
    21  不思議な名無しさん :2015年01月05日 20:27 ID:xRLVQjdp0*
    木星様様だな
    22  不思議な名無しさん :2015年02月21日 15:22 ID:8tm7BVGl0*
    ※4
    ナショジオで見たけど地殻津波が起きた直後に地表温度が200℃を超えて
    海が干上がったという映像があるんだよね。そりゃ全海洋とは言ってなかったけど。
    深海魚が生き残った可能性なんてとても信じられないんだよなぁ。
    23  不思議な名無しさん :2016年05月24日 12:37 ID:AyFqxBfK0*

    46億年前にも地球が再度作り直されるくらいの衝突があっただけで
    それ以前に文明があったかもしれないじゃん
    それを地球と呼んでいいのかどうかは謎だが
    24  不思議な名無しさん :2016年05月24日 13:20 ID:f5Pn3RjW0*
    ※20
    人工衛星は数百年も経てば全部どっかいっちゃうぞ。
    地球に落ちるか宇宙を漂う事になる。
    25  不思議な名無しさん :2016年07月25日 22:14 ID:v1SqZQHJ0*
    何かしらが残存していないから太古に文明は無かった、ってのも安易じゃね?
    現代文明と同様かそれ以上じゃないと高度文明とは言えないって事ではないでしょ
    人間と同じ知性体とも限らないし江戸時代レベルで惑星規模の大災害起きたら何も残らんよね、そもそも地殻動きまくって隆起繰り返してるし同じ地表ではないよね

    ああ真実は何も知らずに死ぬんだなあ、妄想したモン勝ちだわ
    26  不思議な名無しさん :2017年07月01日 01:25 ID:1pwRRKcS0*
    ※17
    -ヒトデが文明を持ちました-
    「気に入らん、死ね」
    -ヒトデが文明を持ちました-
    「死ねってばよ」
    -ヒトデが文明を持ちました-
    「もう勘弁して」
    27  不思議な名無しさん :2017年08月09日 21:31 ID:DLo7IXmQ0*
    >38
    >いまの人間は5回滅びて6回目に発生した人間だよ

    禿監督乙
    28  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:49 ID:u.t53XvP0*
    巨大隕石は6000万年毎で
    超巨大噴火が1000万~2000万年毎
    くらいやったっけな?
    生物大絶滅はそれなりの頻度であって今まで4回か5回はあったろ?
    そのうちの一回は植物ってのは笑えるけど
    29  不思議な名無しさん :2018年01月13日 17:42 ID:iItdSHNj0*
    やたらと周期的に絶滅してるんで、数千万年周期で隕石を引き連れて太陽系に近づいてくる天体があるんでないかってことになってる
    なお、そいつはネメシス(黒い太陽)と呼ばれてる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事