2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:41:04.54 ID:NNt8D4gc0
46億じゃなかったか?
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:41:58.77 ID:CL9v3F9g0
>>2
60億は人口だったわ
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:44:47.79 ID:W+crkRa10
人口は70億だし…
3:
電波王▲▲ ◆DD..3DyuKs 2013/05/15(水) 18:41:06.83 妹 ID:+y7Cv2x40 BE:538785263-2BP(1000)
( ゚д゚)ポカーン
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:41:12.74 ID:rhQqKkFlP
そんな規模の隕石が引き寄せられるの?
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:43:35.32 ID:V38crdHL0
初期の頃はボカスカ当たってたんだよ
それがだんだん当たらなくなってきたから生物が発生したんだよ
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:45:13.13 ID:CL9v3F9g0
>>9
大気ができて燃え尽きるようになったから?
大気すらものともしない巨大隕石が衝突するのはとても稀なことなの?46億年でも
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:45:03.58 ID:UvkR5SOuO
生物誕生のもとになったアミノ酸生成の原因の一部が隕石由来だという話があるね
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:45:25.29 ID:2rdqa0YV0
生命の神秘ですね~
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:46:37.18 ID:gzRdealcP
絶滅級の出来事は何度も起こって、実際地球上の98%とかが絶滅している
どっちかというとそれでも再び多様な進化をして現代のような生態系を作り上げた生物がヤバイ
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:48:44.76 ID:FAmAy7a1O
木星様のおかげよ
まあできた当初はかなり衝突してた
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:49:34.66 ID:CL9v3F9g0
>>22
木製様はガスだから巨大隕石なんか屁でもないんだろうな
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:55:58.25 ID:FAmAy7a1O
>>23巨大な重力で地球に落ちそうなの吸ってくれる
太陽系内の天体との相互作用
木星は太陽系の掃除屋という異名を持ち、それは内惑星の領域に比較的近い重力井戸 (gravity well) であるため、木星は数多い彗星衝突を引き受け内惑星を保護してきたという考えからつけられた。木星がなければ、地球に衝突する小惑星の数は1000倍、数万年に1回衝突するという。
wiki-木星-より引用
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:57:41.75 ID:I4cImsXOT
>>25
マジかよ
もう土星に足向けて寝れない
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:54:54.37 ID:ysWtwnWz0
生物滅亡レベルってどれくらいだ
地球がマグマに包まれるくらいか
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:57:41.64 ID:cmNkPu6HO
全生物は絶滅しなくても
都市や人類が滅ぶ程度の隕石なら100年に一度くらいで落ちてるで
今でも100mクラスくらいじゃ観測不可能らしい
隕石で死ぬ確率と飛行機事故で死ぬ確率は
2万分の1で同じらしい
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:58:09.56 ID:BfPb4i0g0
誰が何の理由で46億年なんて断定したの?
何で47億じゃなく46億なの?
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:58:57.46 ID:CL9v3F9g0
>>30
ウランがどうたらこうたら
地球
放射性元素による隕石の年代測定と、アポロ計画によって持ち帰られた月の岩石分析から、地球は誕生してから約46億年経過していると推定される。
wiki-地球-より引用
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 18:58:38.86 ID:3SytGfHe0
宇宙がどんだけ希薄でどんだけでかいと思ってんだ
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:00:17.12 ID:CL9v3F9g0
近場で超新星爆発がおきても細菌一匹残らず全滅するらしいじゃん?
よく46億年間中遭遇しなかったな
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:03:17.83 ID:/49N9LBEO
なんか惑星ぶつかって地球半壊して月と地球に分かれたんだっけ
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:05:18.08 ID:CL9v3F9g0
たとえ一回生物が全滅したとしても、大気と水がある限りまた歴史は繰り返すのかな
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:08:45.13 ID:hRQOSqoP0
いまの人間は5回滅びて6回目に発生した人間だよ
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:09:44.01 ID:CL9v3F9g0
>>38
なら地層からプラスチックが出てこないのはおかしい
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 20:59:59.79 ID:hjUjTlRfP
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:09:48.97 ID:q+cBMA8gP
一億年くらいあれば全滅級くらっても繁殖しそうだけど
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:11:10.04 ID:7X17PYS60
隕石が衝突したかどうかは知らないけど、生物はカンブリア紀あたりに何回も全滅してるはず
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:11:28.72 ID:BfPb4i0g0
原始時代より更に前は高度な文明だったってこと?
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:13:28.06 ID:CL9v3F9g0
>>42
それはロマンがあるけど、近代的な物質でできた遺跡が存在しないからなぁ
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:17:32.73 ID:IaJHlUiiP
>>43
消滅したんだよ!何一つ残らず!全部!全部!全部だ!
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:19:24.73 ID:CL9v3F9g0
>>45
都合よすぎねぇ?だって高度な文明ってことは巨大な建造物とかも沢山あったわけじゃん?今みたいに
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:22:33.74 ID:t4qw9xfKO
高度な文明=近代的とは限らない
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:21:40.22 ID:iNtUXNIz0
>>48
高度だからもちろん地球環境に配慮して全て土に還る材料が使われています
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:23:34.63 ID:FAmAy7a1O
>>48
テレビで観たけど500年くらいで今の文明の物はほぼなくなる
残るのはピラミッド、万里の長城とか
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:18:25.73 ID:IyonIYDd0
4~6回くらい、壊滅的なクラッシュがあったとかなかったとか
それよりも、宇宙開闢150億年に対して
辺境の小惑星の地球が47億年ってののほうが凄い気がする
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:18:27.54 ID:H50BqNX1P
そろそろ来るんだろ
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:24:27.06 ID:q+cBMA8gP
俺らが近代的だと思っているものは、単なる通過点なのかもしれんしな
安定するポイントはもっと別の点で、そこに行くまでに自らの手で
現在近代的だと思っているものを消していくかもしれんし
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:26:20.31 ID:SFK38MYH0
宇宙ってスッカスカでぜんぜんでかい★同士ぶつかりにくいらしいじゃん
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:32:17.73 ID:IRldWsGZ0
恐竜は隕石で絶滅したんだろ
アトランティスとかそのへんが沈んだ話も案外そうなんじゃねえの
ピラミッドも別に現人類が作ったんじゃなくて絶滅前の人類が作ったと考えるのが自然
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:32:51.13 ID:3vVRCmOvO
つうか隕石よりも
太陽の寿命があるから
いずれにしても地球にずっと住むことはできない
太陽の寿命あと80億年くらいだっけ。
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:39:44.05 ID:IRldWsGZ0
>>60
でも一時期の映画でよく使われたネタで
太陽のフレアが地球まで届いて焼け死ぬみたいのはどうなのか
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:42:48.93 ID:3vVRCmOvO
>>74
実際には寿命がくるまえに太陽が膨張して
地球には住めなくなる
具体的な年数は忘れたが
あと50億年くらいには太陽は膨張してきてるから
ま、それ以前に地球の資源が枯渇してるだろうから
人類は地球を捨ててるんだろうけどな
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:35:12.22 ID:w85rhjWlO
こういう話好きだよ
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:36:01.42 ID:oExVFhq00
インドラの矢ってのがあってだな…
モヘンジョダロに核戦争してたらしき跡があるんだよな
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:36:14.18 ID:A+Wu8l0xO
引力のつよい木星が比較的に近いところにあるから
多くの隕石のたぐいは木星にひっぱられていく
木星には地球よりでかいクレーターあったりでやばい
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:38:22.03 ID:w85rhjWlO
>>67
何だか木星に守ってもらってる気がしてきた
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:42:48.77 ID:qqNtLQar0
P-T境界だっけ?
ほとんどの生物が死滅した隕石が落っこちたの
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:44:26.17 ID:iP9KFIFL0
太陽の寿命とともに地球もお釈迦
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:49:26.41 ID:wBM5igIB0
ゆかたんにやばい隕石がぶつかったらしい
それでも生き残った生命がすごい
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:52:56.75 ID:w85rhjWlO
今の太陽みたいな天体ってもうできないのかな
太陽なくなったらと思うと…
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:58:14.33 ID:3vVRCmOvO
>>90
恒星自体は沢山あるわな
ただ地球から一番近い恒星でも今の人類には行くことはできない
光速で航行できる宇宙船を作ってようやく何十年かけて行ける距離
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 20:50:55.12 ID:vwFThQWxP
宇宙空間で
同じ瞬間に二つの物体が同じ場所に居合わせる確率
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/15(水) 19:52:34.80 ID:+X6nDftaO
ロマンやね
▼合わせて読みたい
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2011-08-03)
売り上げランキング: 1,282
引用元: ・地球60億歳 未だに生物全滅級の隕石が衝突してないって結構凄くね?