4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:22:00.12 ID:1YMGbMrx0.net
羨ましい限り
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:24:23.15 ID:1J9vjJZca.net
>>4
うーん、そうかな。
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:22:44.44 ID:SULC4zfa0.net
嫌なことも良いことも両方覚えてなきゃ良いとは良いとはいえないから
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:26:46.42 ID:1J9vjJZca.net
>>6
悪いことは忘れたくてもいつまでも覚えてるから本当に辛い。
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:22:51.70 ID:c7k31Xv50.net
どのくらいいいんだ?
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:28:30.45 ID:1J9vjJZca.net
>>7
んー。何か情景とかがすごく鮮明に出てくる感じ。表情とかものの配置とか。で、それを細かく話すとキモがられる。
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:22:55.41 ID:NtjXFyOhM.net
これほんとわかるわ
なんか寂しい
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:29:17.10 ID:1J9vjJZca.net
>>8
お、分かってくれるか。ありがとう。寂しいよね。思い出とか共有できなくて。
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:24:03.55 ID:neUZJ1WCp.net
嫌な事ってのは誰でも覚えてるよ
印象的な事もね
記憶力良いのとは違うから安心しろ
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:32:30.66 ID:1J9vjJZca.net
>>13
友達に何でそんな細かいところ覚えてんの?ってよく言われるから印象的なことばかりではないと思う。
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:26:29.19 ID:25Qii/4+0.net
受験無双できるじゃん
良い方に考えなよ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:33:50.15 ID:1J9vjJZca.net
>>16
何か勉強的なものはどうも覚えられないんだよなー。年号とかはすごく得意だけど。英語とか国語の読解とか全く無理。
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:44:46.46 ID:25Qii/4+0.net
>>27
頭悪くてどうでもいい事ばかり覚えてるだけじゃん
普通の人は取捨選択して覚えてるんだよ
そういうどうでもいいことは無意識に頭から抜けて
有意義なことにストレージ割いてるだけ
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:50:27.96 ID:1J9vjJZca.net
>>44
なるほど。劣性ってことか。辛いな。
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:30:41.74 ID:neUZJ1WCp.net
昔の記憶を絵に起こせるとかそう言うレベル?
ならその手の池沼だな。テレビでも良くやってる
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:36:41.63 ID:1J9vjJZca.net
>>23
テレビに出れるほどのアレには遠く及ばないと思う。でも絵心さえあれば割と描き出せるかもしれない。
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:38:29.71 ID:+gmBx5Gg0.net
エピソードの記憶力はいいんだけどじゃんけんの結果とか10秒後には忘れていて怖いわ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:42:23.33 ID:1J9vjJZca.net
>>35
それすごく分かる。何なんだろうなそれ。
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:38:56.45 ID:EiUyUInB0.net
そんな細かいことまで話す必要ないじゃん
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:44:18.84 ID:1J9vjJZca.net
>>36
こんなに細かく話すまでに、エピソードを覚えてる時点で大抵驚かれる。で、聞かれたらもっと細かく話すけど、何かとやかく言われたらそこで話すのやめる。
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:39:03.15 ID:fSqaWY5n0.net
その代わりなにか忘れていってるけどな
俺もそんな感じだからわかるが
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:45:52.60 ID:1J9vjJZca.net
>>37
そうなのか。しょうもないことを覚えるために大切なことを忘れてそうでちょっと怖いな。
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:52:22.52 ID:LfUbuLDtr.net
なかーま
マジレスすると記憶はみんなある
ただ上手く掘り起こせないだけ
気にしない方がいいよ
IQとか測ってみた?数字で出てきたら楽になった
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:57:22.98 ID:1J9vjJZca.net
>>54
なるほどね。
測ったことはないなー。IQサプリとかそういうクイズ番組とかは好きでよく見るし、割と得意。確かに数字で出ると楽になるし自慢できるかもね。
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:05:37.30 ID:LfUbuLDtr.net
>>60
自慢でもなんでも辛さがなくなるならいい事だよ
俺は人(平均)より上だとわかってから自分で普通だと思っている事を言わなくなった
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:11:51.97 ID:1J9vjJZca.net
>>66
うん。ありがとう。
なるほど。こころがけるよ。
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:57:05.76 ID:gfX4xTJJ0.net
おれは記憶力がいいというか思い出す力がいいというか
忘れてた出来事があった時に何かきっかけが1つあれば
その時のいきさつや周囲の状況を思い出したりする
たとえば何月何日のメールを見たら次々とその時の
メールのいきさつであったり自分の気持ちであったり
いろんなことが思い出される
たまに自分が覚えてて知り合いに話してもそんなことあったっけ?とか
よく言われるが自分は忘れてたことがあっても相手に言われたら
すぐにぴんと来て思い出せるからいつも周りの奴らが
馬鹿にしか見えなくて困ってる
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:02:01.35 ID:1J9vjJZca.net
>>59
それもある。
写真を見ると、その写真を撮った前後でどんな話をしてたかとか思い出せる。
俺も最初馬鹿にしてたけど、あまりにもみんなが思い出せなさすぎで、思い出せないのが正常で思い出せるのが異常なんじゃないかと思い始めて辛くなった。
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:09:41.76 ID:qFh5hkK/0.net
>>63
それ正常だよ
そのタイプの記憶引き出しもエピソード記憶回路に似ている
何かきっかけを与えて思い出す
つまり海馬が弱ってるという事
海馬を敏感にするトレーニングを日々したらいいと思う
つまり瞬間記憶の反復を毎日するといい
例えば5桁の数字を順に言ってもらうがすぐ答えるのではなく一つ前の数字
二つ前の数字を言い当てるといったようなもの
海馬が弱いと将来認知症になりやすいから注意
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:19:09.74 ID:1J9vjJZca.net
>>69
なるほど。そういうの苦手な気がする。エピソード記憶力がいいから認知症とは無縁だと思ってたけど逆に近いのか。やだな。訓練するしかないか。ありがとう。頑張るよ。
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 02:58:53.94 ID:qFh5hkK/0.net
>>1
健忘症患者ヘンリーで世界的有名な脳科学者スザンヌコーキンス女史の本読み終わったばかりだけど
記憶力について一言
記憶力というのは大まかにだが3種類ある
君のように過去のエピソードを絡めた記憶
言語などのように左脳で意味を把握する長期記憶
海馬などに瞬間留める短期記憶
これらの3つは大まかに別の神経回路や場所で機能が分かれている
君のようにエピソードを絡めた記憶は海馬とその周辺域をも使用するタイプ
appleの意味は?とかは海馬を必要としない貯蔵記憶
ちなみに海馬を摘出するとエピソード記憶は思い出されなくなる
が、前に覚えた学習に関することは思い出すことができる
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:05:19.89 ID:1J9vjJZca.net
>>61
へー。ありがとう。
短期記憶は人並みだと思う。だから俺は海馬の周辺域が人より発達してるってこと?
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:04:34.55 ID:qFh5hkK/0.net
つまり簡単に言うと
エピソード記憶と学習記憶は全く別物
だから君が学習では苦手って言うのは全く不自然な事じゃない
全く別機能だから
苦手というのは海馬とその周辺域と大脳皮質を連絡するシナプスが弱いといえる
つまり正しい記憶のメカニズムを使用してない
このタイプの記憶の定着は反復と睡眠が不可欠であり長期に渡り何度も同じものを意識することによって
だんだんと記憶に定着しその深度も深くなるらしい
そして恐怖、劇的な喜びなどと一緒に覚えると一気にシナプスの開発が進むという事だ
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:09:01.80 ID:1J9vjJZca.net
>>64
なるほど。じゃあシナプスがもっと機能したらエピソードだけでなく学習も周りの人以上に発達するってことかな?それとも、シナプスが弱いからエピソードがやけに発達しちゃってて、シナプスが機能したら普通の頭に戻るってこと?
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:19:35.14 ID:qFh5hkK/0.net
>>68
海馬ニューロンを活性化して大脳皮質(側頭葉域)とニューロン神経回路を発達させるという事だね
細胞の成長だから当然時間を要する
傷は一瞬で治らないでしょ?神経も育つ時間が必要
ところが海馬はPCのメモリーと同じで短期しか記憶を貯蔵しないし
何かほかの刺激的な要素が飛び込んでくると上書きされて消されるという性質も持っている
だから反復練習が必須というわけ
大脳皮質にきちんとその項目が書かれた細胞ができるまできちんと面倒見る事が大切
そして睡眠はその手助けをしてくれる
メモリーからけされそうな記憶を睡眠中もう一度無意識に思い出させてくれ定着作業の補助をしているんだ
だから睡眠とは無駄な時間ではなく記憶勉強中という重要な作業になる
睡眠が無いと単にメモリーから消去されて大脳皮質への連絡作業が中断されてしまうのだよ
だから一発で覚えれないよ!は当然で「今覚えているのはメモリーに保存 これから長期に渡って側頭葉のHDDに移行して
しっかり書きこむ作業が続くのだな」と意識すれば焦らないで覚えられるよ
その作業を助ける補助は何回も同じものを見る事 考える事
東大生が7回繰り返し同じとこを勉強したとよく言うのもこの事だね
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:24:54.42 ID:25Qii/4+0.net
>>77
難しい内容を分かりやすく教えてくれてありがとう
読了した本っていうのを検索したけど少し悲しいお話なんだね
記憶が蓄積されずに「今」しか生きられないのって
家族や友人との楽しい思い出もないのか
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:28:25.35 ID:1J9vjJZca.net
>>77
すごいね。難しいことのはずなのにすごく分かりやすい。ありがとう。
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:16:17.75 ID:FU4zyrxy0.net
幼稚園に入る前の頃~小学校卒業くらいまではよく覚えてる
だけど昨日の事すら数日前の事のように思い出すくらい時間の感覚が変なタイプだわ
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:22:58.11 ID:1J9vjJZca.net
>>74
分かる。小学生の頃の記憶の方が昨日の記憶よりも鮮明に思い出せたり。よく時間軸狂ったりする。
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:27:00.76 ID:qFh5hkK/0.net
>>79
それも脳科学の研究ではよく出てくる問題
人間は新しいエピソードより古いエピソードの方が記憶定着が深いという
この理由は2015年現在まだ解明されてないとの事
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:29:45.79 ID:1J9vjJZca.net
>>82
色々知ってるんだね。何者なんだ?
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:24:14.37 ID:qFh5hkK/0.net
あ、重要な事忘れた
記憶にはもう一種類あった
小脳域で無意識に記憶するもの
運動動作がこれにあたる
自転車に最初乗れないが乗れると一生乗り方を体で覚えてるというアレだ
これも睡眠中もう一度思い出されるので寝てる間にさらに上達するという不思議な現象がおきる
なので前日より起床後のが上手く乗れる現象が起きる 成長とはこういう事
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 03:33:14.58 ID:1J9vjJZca.net
皆ありがとう。
気持ちが楽になった。
そして記憶には睡眠が大切なようなのでそろそろ寝ます。おやすみなさい。
▼合わせて読みたい
引用元: ・記憶力が良すぎて辛い