2: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:07:18 ID:EvS
5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:08:49 ID:EvS
8: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:11:15 ID:EvS
>>7
詳しくわ分からないけどそっちの方だと思う
9: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:11:46 ID:EvS
10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:13:14 ID:EvS
11: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:16:08 ID:EvS
12: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:17:58 ID:EvS
13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:19:16 ID:EvS
ドイツも1940年にノルウェー、ベネルクス、フランス等を次々と攻略し、ダンケルクの戦いで連合国をヨーロッパ大陸から追い出したほか、イタリアおよび日本と日独伊三国軍事同盟を結成した。
15: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:20:39 ID:EvS
16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:21:47 ID:EvS
戦争は完全な総力戦となり、主要参戦国では戦争遂行のため人的・物的資源の全面的動員、投入が行われた。
世界の61カ国が参戦し、総計で約1億1000万人が軍隊に動員され、主要参戦国の戦費はアメリカの3410億ドルを筆頭に、ドイツ2720億ドル、ソ連1920億ドル、イギリス1200億ドル、イタリア940億ドル、日本560億ドルなど、総額1兆ドルを超える膨大な額に達した。
17: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:22:44 ID:EvS
18: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:23:52 ID:EvS
航空機や戦車などの旧来型兵器の著しい発達に加えて長距離ロケットや原子爆弾などの「核兵器」という大量殺戮兵器が登場し、戦場と銃後の区別が取り払われた。
史上最初の原子爆弾の投下を含む都市への爆撃、占領下の各地で実施された強制労働により、民間人および捕虜の多くが命を失った。
19: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:25:12 ID:EvS
20: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:26:42 ID:EvS
21: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:28:02 ID:EvS
一方アメリカの資金で潤っていたドイツ、金解禁によるデフレ政策をとっていた日本の状況は深刻だった。
ドイツでは失業者が激増、政情は混乱し、ヴェルサイユ体制打破、反共産主義を掲げるナチズム運動が勢力を得る下地が作られた
22: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:28:40 ID:EvS
23: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:29:31 ID:9PF
興味深いスレ
24: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:29:46 ID:EvS
25: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:33:35 ID:EvS
ポーランドとフィンランドへの侵攻、バルト三国併合などの理由で、それまでソ連と距離をおいていたイギリス・アメリカは、独ソ戦開始後、ソ連をイギリス側に受け入れることを決定。
武器貸与法にしたがって膨大な物資の援助が始まる。一方、ドイツは日本に対し、東から対ソ攻撃を行うよう働きかけるが、日本は独ソ戦開始前の1941年4月13日には日ソ中立条約を締結していた。
26: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:34:04 ID:EvS
27: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:35:45 ID:EvS
戦後
日中戦争の開戦後に施行された国家総動員法以降、軍需品の生産は飛躍的に増加し、これを補うために自家用車や贅沢品などの生産や輸入が抑えられ、「国民精神総動員」政策の元に「ぜいたくは敵だ」との標語が多くみられた。
さらに1938年よりガソリンの消費を抑える目的で導入された木炭自動車が増え、1940年には、外貨の流出を防ぐため個人利用目的の欧米からの自動車の輸入が禁止された。
28: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:36:38 ID:EvS
29: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)23:40:19 ID:EvS
完
▼合わせて読みたい
引用元: ・【画像】美巨乳な可愛い女の子の画像を貼って逝くよ(*´ω`*)