不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    30

    心理学で見るジブリ『となりのトトロを心理学で読み解くとこうなっていた』

    となりのトトロ 心理学


    1: リーフィア 2009/12/05(土) 15:06:44.71 ID:DhawatlA0
    となりのトトロと千と千尋の神隠し
    についてつらつらと書きます

    ちなみに名前の由来は私自身が精神病持ちで
    リーフィアのぬいぐるみないと落ち着かないから
    心理学を利用したテクニックとか教えて
    http://world-fusigi.net/archives/7117980.html






    2: リーフィア 2009/12/05(土) 15:07:45.34 ID:DhawatlA0
    草壁サツキ小学校5年生

    3: リーフィア 2009/12/05(土) 15:09:46.47 ID:DhawatlA0
    1.小学5年生
    思春期の入り口。大人への準備の時期である。
    物語は草壁家の引っ越しのシーンからはじまる。
    これは子供から大人への引っ越しと捉えることができる。

    大人になるということは、1人で生きていかなければならない。
    それは自立ということである。

    4: リーフィア 2009/12/05(土) 15:11:29.57 ID:DhawatlA0
    4.では自立とはなんなのだろうか。
    それは【親の保護の限界】を知ることである。

    親はいつまでも自分を守ってくれない。
    親の能力には限界がある。

    それを知ることこそ、大人の入り口である。

    5: リーフィア 2009/12/05(土) 15:12:56.96 ID:DhawatlA0
    子供のころは、親は何でもしてくれると思いこみ、親に依存している。

    大人になるということは、この依存している自分を切り離し、
    親に依存しない新しい生き方を見つける必要がある。

    6: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 15:15:23.51 ID:Vu+ZD5UUO
    なぜ1から4に飛んだの

    8: リーフィア 2009/12/05(土) 15:17:14.18 ID:DhawatlA0
    ≫すみませんただの間違いです。4.は無視して読んでください

    7: リーフィア 2009/12/05(土) 15:15:49.53 ID:DhawatlA0
    2.サツキとメイ

    「サツキ」と「メイ」というのは共に5月という意味のある言葉である。

    これは「5月ちゃん」という1人の人間の2つの側面を表している。
    と解釈できる。

    つまりどういうことか………

    人にはサツキのようなしっかりとしたお姉さんの部分。

    メイのように子どもの部分があるということである。

    12: リーフィア 2009/12/05(土) 15:21:13.31 ID:DhawatlA0
    普段は饅頭のようにあんこのメイを皮のサツキが包み込んでいる。

    あんこ(メイ)というのは「気分」「感情」「依存」「子ども」
    ということを表している。

    かわ(サツキ)は「意思」「共生」「大人」を表している。

    13: リーフィア 2009/12/05(土) 15:23:50.32 ID:DhawatlA0
    心の不健康というのは
    この皮が破れ、あんこが飛び出してしまった状態
    または皮が破れそうな状態である。

    どんなに健康でも、大きなストレスやイライラ、喪失感で
    「心の皮」は薄くなってしまうことがある。

    この皮の部分が薄くなり、あんこがでてきそうなとき
    人はどう乗り切ればよいのだろうか………

    14: リーフィア 2009/12/05(土) 15:26:02.81 ID:DhawatlA0
    心を守るものには「言葉」がある

    言葉には「意味」「内容」「響き」
    がある。

    このとき大切なのは、意味や内容ではなく響きである

    お父さんの「こらこら雨戸が開けられないじゃないか」
    というセリフ。
    これは言葉としては×だが
    響きとしては○である

    15: リーフィア 2009/12/05(土) 15:27:49.93 ID:DhawatlA0
    これはどういうことかというと、早い話が言い方である。

    たとえば「すごいね」という言葉一見すると褒めているようであるが
    言い方を変えれば嫌味に聞こえてしまう。

    同じように「童貞」という言葉も言い方によっては可愛く聞こえる。

    16: リーフィア 2009/12/05(土) 15:31:29.82 ID:DhawatlA0
    このように言葉というのは実際の意味よりも響きが大切なのである。

    ではお父さんのセリフ
    「コラコラ雨戸が開けられないじゃないか」
    言葉としては怒っているようだが言い方を思い出してほしい。

    そう。あの言い方だから嫌味にも聞こえず、叱っているようにも聞こえない
    とてもいい注意の仕方である。

    ×の言葉は気分や感情(あんこ)でできているが
    ○の言葉には意思(皮)が必要

    つまり響きには大人の部分が必要なのだ。

    17: リーフィア 2009/12/05(土) 15:33:55.18 ID:DhawatlA0
    では、トトロでの言葉と響き両方が○に人物はだれなのであろうか

    それはサツキとメイのお母さんである。

    ①親が子供を抱きかかえる
     「メイ、よく来てくれたわねー」
     言葉も○ 響きも○ そして行動も○であった

    18: リーフィア 2009/12/05(土) 15:36:26.91 ID:DhawatlA0
    この時メイは自らも抱きついた。
    これは おねだり である

    一方サツキはそんな2人の様子を1歩離れて見ていた。
    しかし、サツキも母親に声をかけてもらいたい。
    気付いてほしいと思っている。
    これは あまえ である。

    一見すると あまえ と おねだり は同じように
    捉える事が出来るがこの2つは大きく違っている。

    19: リーフィア 2009/12/05(土) 15:39:45.03 ID:DhawatlA0
    まず、 あまえ というのは、気付いてもらえること
    察してもらえること。読み取ってもらえることである
    つまり あまえ とは受身の体験である。
    こちらから行動しなくても相手がこちらの要望にこたえてくれる
    というものである

    一方 おねだり はというと待っていても気付いてもらえず
    満たされないので能動的に働き掛けることである。



    そういやこれ見てる人って何人くらいいるんだろ………
    これは私からの おねだり である

    20: リーフィア 2009/12/05(土) 15:42:21.11 ID:DhawatlA0
    つまりわかりやすく説明すると
    自ら行動し自分のしてほしいことを相手にしてもらうことが おねだり である

    しかしこの おねだり という行動は必ずしも自分の思い通りの
    結果が生まれるわけではない。

    欲求が満たされない時、人はどのようにするのか…
    それは おねだり のレベルを上げていくのだ。

    21: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 15:44:02.59 ID:eFdBRFpW0
    見てます。wktkしつつ。

    22: リーフィア 2009/12/05(土) 15:44:15.89 ID:DhawatlA0
    おねだり のレベルは全部で5段階ある。
    これは相手に対しての期待が大きければ大きいほど高いレベルに移行しやすい

    24: リーフィア 2009/12/05(土) 15:47:15.96 ID:DhawatlA0
    レベル1は「わかって」である
    拗ねたり、身を引くふりをする。
    そうなるように仕向ける。
    という動作がこれに該当する。

    誰もが1度は経験がないだろうか
    何かをしてほしく、そうなるように話を、その方向に持っていったり
    引きとめてほしくて、わざと去るフリをする等という行動を

    25: リーフィア 2009/12/05(土) 15:50:34.65 ID:DhawatlA0
    レベル2は「わかってよぉ」
    これは、ねだる。ぐずるという行動である。
    よく小さな子供がお菓子を買ってもらえずにぐずっているのを
    みたことがないだろうか。それがレベル2である。

    26: リーフィア 2009/12/05(土) 15:52:19.85 ID:DhawatlA0
    そして、どんなにやっても欲求が満たされず「わかれ!!」
    という攻撃的感情がレベル3で表れる。

    これは子どもでは駄々をこねる。
    大人では怒りという感情で表れる。

    27: リーフィア 2009/12/05(土) 15:53:43.36 ID:DhawatlA0
    次に「わからずやめ」という
    恨みの感情の入ったレベル4になる。
    これは欲求を満たされない自分を正当化し
    悪いのは全面的に相手だという錯覚で起こる現象である。

    28: リーフィア 2009/12/05(土) 15:56:29.79 ID:DhawatlA0
    そして最後に「わからせてやる」という本来の目的の暴走のレベル5に達する
    これの具体的行動は「仕返し」をするというものである。

    自分は欲求を満たすために努力したが、相手が悪かったためできなかった。
    だからこのくらいのことをしても、社会は許してくれる。
    という錯覚のもとでの強行である。


    29: リーフィア 2009/12/05(土) 15:59:42.81 ID:DhawatlA0
    実はストーカーの心理もこれに当てはまる。

    ストーカーを例にとり、 あまえ と おねだり
    そしてそこから強行に走るまでを書いてみる。

    まずストーカーは好きな人に気付いてもらおうとする。
    この時点ではまだ あまえ なので実際に行動はしていない。

    もちろん待っているだけでは何も起こらないので
    おねだり へと移行する。

    レベル1
    ここで好意を抱いていることを説明するために告白する。
    しかし相手からは断られてしまう
    そこで、1度身を引くふりをするという おねだり をする。

    30: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 16:02:10.34 ID:NApDUvhw0
    やべえ俺レベル4まで行って
    原点に返ってレベル1~また違う方向から攻めようとしてる・・・うはw

    31: リーフィア 2009/12/05(土) 16:03:34.70 ID:DhawatlA0
    レベル2
    自分の行為にこたえない相手に怒りを覚える。
    この段階ではまだ相手には直接的被害がほとんどない。

    レベル3
    怒りのあとに相手が自分を受け入れないことを恨む。
    このあたりから、ストーカー本人は直接近づかなくなり
    遠くからじっとりとした視線を送るようになる。

    レベル4
    これは無言電話や直接相手に危害を加えるというような
    仕返しである。
    このような心理変化をたどり、ストーカーの被害はおこる。

    しかしストーカー全部がこの通りの行動をとるとも限らないので注意が必要

    32: リーフィア 2009/12/05(土) 16:10:08.41 ID:DhawatlA0
    では話をトトロに戻す。
    メイとサツキは実は心の皮が薄くなっており、
    いつ中のあんこが飛び出してもおかしくない状況だったのだ

    その理由はというと、お母さんの入院・引っ越しという
    子どもにとっては大きなストレスがかかっていたのである。

    そんな危機を救ったのがお母さんの行動・言葉であった
    前にも述べた通りお母さんはメイに「よくきてくれたわねー」
    と抱きかかえ、次にメイの「お母さんお化け怖い?」という
    ファンタジーなセリフに対し、「早く退院してお化けに会いたいわ」
    とファンタジーを共有している。

    33: リーフィア 2009/12/05(土) 16:14:46.30 ID:DhawatlA0
    もしこのとき、お母さんが「お化けなんていないから平気よ」
    と答えていたらメイの心の危機を救えなかっただろう。

    実は人は自分の意見を相手にわかってもらい、共有してもらうことで癒されるのだ。
    そして癒しは心の饅頭の皮を作る大切な材料になるのだ。

    同じ失敗をしても相川さん(仮名)はケロッとしており、相田さんは(仮名)
    はひどく落ち込んでいる。こんなことはないだろうか。

    これは心の饅頭の皮の厚さの違いから表れるのだ。
    癒しをたくさん経験し、皮が丈夫な人は中のアンコが出にくく、
    逆に経験が少ない人は皮が弱くすぐにアンコが出てしまうのだ。

    34: リーフィア 2009/12/05(土) 16:18:27.95 ID:DhawatlA0
    メイの「お母さんメイの布団で一緒に寝たいって」というセリフがある。
    これはお母さんがきっとメイは自分と一緒に寝たいだろうと察し、
    言ってくれた あまえ の部分である。

    お母さんは「メイお母さんと一緒に寝たいでしょう」ではなく
    あくまでも自分がメイと寝たいという言い方をすることにより
    メイの心を守ったのだ。

    35: リーフィア 2009/12/05(土) 16:22:51.35 ID:DhawatlA0
    サツキに対してはお母さんが髪をとかす。という行動をとった。
    そのシーンではお母さんはメイよりも先にサツキの髪をとかした。
    あの時サツキは、メイとお母さんのやり取りを遠くから見ていたが
    自分もお母さんと一緒にいたいと思ったはずである。

    それをお母さんは察してサツキを先にやってくれたのである。
    これは あまえ である。

    また、サツキはこの時お母さんに おねだり をしている。
    それは「お母さんみたいになる?」というセリフである。

    そのあとのお母さんの答えは「たぶんね。あなたはお母さん似だから」
    である。これによりサツキの心もまた守られたのである。

    36: リーフィア 2009/12/05(土) 16:25:41.44 ID:DhawatlA0
    心を守るものは実際の人とのかかわりだけではない。
    大きなぬいぐるみやクッションを抱いた時に落ち着く・安心する
    という感情を持ったことはないだろうか。(私の場合リーフィアのぬいぐるみ)
    これは抱きしめる。という行為を通し、母親というものの代わりとしている象徴である
    病院から帰り、お母さんに癒された2人だが、心の危機は終わっていなかった。

    37: リーフィア 2009/12/05(土) 16:29:03.46 ID:DhawatlA0
    それは会ってしまったことにより、いない時のさみしさを余計に
    感じてしまうからである。
    この時1番心の状態が危険だったのはだれか………
    それは帰ってから庭で1人で遊んでいたメイである。
    一見楽しそうに見えるがメイはサツキやお父さんと違い
    気を紛らわすものが何もなかったのだ

    サツキ→学校・友達
    お父さん→仕事
    メイ→
    という風にメイは1人でいたため、心のあんこが
    漏れ出しそうになってしまっていたのである。

    39: リーフィア 2009/12/05(土) 16:35:35.73 ID:DhawatlA0
    実はトトロは心に危機が迫った時、つまりアンコが飛び出してしまいそうな時に
    現れるのではないかと心理学的に捉える事が出来る。
    それはなぜかというと、少し場面は戻り、サツキが引っ越しの初日、外に薪を
    取りに行った場面を覚えているだろうか…
    あの時の強い風はサツキの引っ越しの不安・これから自分が幼い妹を守らなければ
    ならないという強い不安を表している。

    そしてそのあと、突風が吹きサツキの持っていた薪を空高く舞いあげてしまう。
    実はこの風の大きさと進行方向からネコバスが通った可能性がとても高い。
    ではなぜサツキにネコバスはみえなかったのか…

    それはサツキの心が危機状態ではなかったからだ。
    つまりトトロやネコバスは、サツキとメイの心が危機の時に現れるのだ。




    ちょっと弟がうるさいのでバトルしてくる。もう少ししてから続きかく。

    40: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 16:36:17.95 ID:S/sFqo8YO
    支援

    41: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 16:51:19.96 ID:QGpu/5ug0 BE:515567737-PLT(17485)
    つ④

    44: リーフィア 2009/12/05(土) 17:35:00.32 ID:DhawatlA0
    ただいま完膚なきまでにコテンパンにしたら殴られました。
    では続きをどうぞ


    バス停でサツキがお父さんを待っていたシーン
    サツキはこの時初めてトトロそしてネコバスに会った。
    実はこの時サツキの心は危機に見舞われていたのだ。

    それは何かというと、お父さんの帰りが遅れ、そして眠たくなってしまった
    メイを守らなければいけないということである。

    実はトトロは都市伝説にあるような死神ではなく、子どもたちの心を守ってくれる
    癒しの象徴ではないのかと考えられる。

    トトロと昼寝をしているメイは疑似的にお母さんと一緒に寝るということを叶え
    その後サツキとお父さんに発見される。

    この出来事のおかげでメイの心は一時的に守られたが、その後メイは
    1人で留守番ができなくなるという現象が出てくる。
    これは精神的に不安定なためであると考えられる

    46: リーフィア 2009/12/05(土) 17:39:37.99 ID:DhawatlA0
    ある時、そんなメイ(とサツキ)のところに病院から電報が届く。
    お母さんの一時帰宅延長の連絡だ。

    この時疑似的にお母さんの死を2人は体験した。

    これは普段皮であんこを包んでいるサツキの心にも大きなストレスを与えた。

    そのため普段はメイのことを最優先で考えているサツキからは考えられないような
    行動をしてしまう(メイを感情にまかせてどなりつける)

    その後心の皮が薄くなったサツキはおばあちゃんの胸でまるで子供(メイ)
    のように大きな声で泣いた。

    48: リーフィア 2009/12/05(土) 17:41:57.49 ID:DhawatlA0
    このとき遠くから見てきたメイは姉はいつまでも自分を守ってくれるわけではない
    姉にも限界がある。ということを知る。

    そこでメイは自分が姉を、母を守る存在になる。
    いつまでも自分は守られるだけの存在ではないという覚悟を決める。


    そしてメイは1人病院に向かう。姉をそして母を守るために。

    50: リーフィア 2009/12/05(土) 17:44:51.32 ID:DhawatlA0
    実は人は自立する(大人になる)ためには1つ理解しなければならないことがある
    それは自分は1人だということ。
    これを理解するのはとても苦しいことである。
    なぜならこれを理解するには自分は孤独だ。
    ということも理解し、受け入れなければならないからだ。

    子どもは何かあったら親が、社会が守ってくれる。
    また少しくらいわがままを言っても大目に見てくれる。
    と錯覚している。

    51: リーフィア 2009/12/05(土) 17:49:04.70 ID:DhawatlA0
    これは自分は社会的に許される。
    という錯覚のもとにある依存心だ。
    誰かが助けてくれる。
    自分は許される。
    その気持ちを持っていること自体が悪いわけではない。
    大切なのは、その無自覚の依存心を自ら自覚することである。

    この無自覚の依存心を自覚することこそ、その依存心を手放し
    (孤独を認め)自立の一歩である。

    ではメイを例にとって話をすすめてみると…

    52: リーフィア 2009/12/05(土) 17:58:42.49 ID:DhawatlA0
    前にお母さんの病院にみんなでお見舞いに行った時、
    メイは真っ先にお母さんに抱きついた。
    この時のメイは無意識の中で
    「私の親は何があっても私を守ってくれる。」
    無意識のうちにこう思っていたのではないのだろうか

    それが物語の最後、木の上からお母さんを見ている場面。
    気付いた方はいるだろうか。実はこのシーン。
    初めのお見舞いと同じアングルから描かれているのだ。

    以前のメイであったら、すぐにお母さんの所に走りだしていただろうが
    ラストのシーンでは、そのような行動をとることなくお母さんを見守っている

    これはお母さんの疑似的な死を通し、親の保護は絶対ではない
    ということを完全にではないが、理解したためである。
    また、姉の泣き顔も自分はいつまでも守られる存在ではないという
    自覚に至った要因であると考えられる。

    そのためメイはラストのあのシーン直接渡すのではなく、
    そっと窓辺にトウモロコシを置きそして自分は木の上で見守る
    という行動をとったのである。

    そのあと、トトロのエンディングを見てもらえばわかるように
    メイは小さな子どもたちの、めんどうをみている。

    これは精神的に大人になったからこのような
    行動がとれるようになったという解釈ができる

    サツキ。つまり思春期の少し前(前思春期)の行動
    についてはトトロよりも千と千尋のほうがわかりやすいので
    そちらでやります

     トトロは以上でおしまいです。

    53: リーフィア 2009/12/05(土) 18:03:41.78 ID:DhawatlA0
    千と千尋に入る前にジブリからちょっと離れて色彩心理学を
    よく好きな色で性格がわかるといいますが、今回はあえて
    嫌いな色でその人の現在の心理状態を見てみます。
    次の中から嫌いな色またはあまり選ばない色はどれですか?
    1黒
    2赤
    3灰
    4青
    5黄
    6緑
    7紫
    8茶

    54: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 18:08:03.51 ID:gxBcKDw5O

    55: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 18:10:17.93 ID:NApDUvhw0
    5黄

    57: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 18:13:11.62 ID:xHgiw4CqO

    58: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 18:13:53.07 ID:TzfSwH+pO

    60: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 18:14:44.64 ID:BBKWeczZ0

    56: リーフィア 2009/12/05(土) 18:12:49.89 ID:DhawatlA0
    よしきたじゃあ【赤】が嫌いな人の心理状態は…

    「自分はこんなにやってるけど、全然うまくいかない」
    と挫折感を味わい、努力が認められてなく、無気力感を感じている人
    がこの色を嫌う傾向があります

    59: リーフィア 2009/12/05(土) 18:14:14.36 ID:DhawatlA0
    【黄色】が嫌いな人は

    過去に理想が裏切られたり、夢に破れ今の生活に希望を見出せない、
    失望した状態の人がこの色を嫌う傾向がある

    61: リーフィア 2009/12/05(土) 18:15:28.99 ID:DhawatlA0
    【茶色】が嫌いな人

    周りに合わせたくない。目立ちたい。
    ありきたりはイヤだという人がこの色を嫌う傾向がある

    62: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 18:19:17.86 ID:NApDUvhw0
    う、ちょっと当たってて困る。

    63: リーフィア 2009/12/05(土) 18:21:30.25 ID:DhawatlA0
    【灰色】が嫌いな人

    毎日の生活を退屈に感じていて、刺激を求めている時。
    今の生活に満足感が得られていない時この色を嫌う傾向がある

    66: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 18:30:36.18 ID:BBKWeczZ0
    >>63
    確かに当たってるかも

    64: リーフィア 2009/12/05(土) 18:23:16.04 ID:DhawatlA0
    あてはまらないひとへ

    心理学はあくまでも統計的なものなのでそこのところは、あしからず

    71: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 20:03:57.70 ID:7GkzyYAwO
    緑も書いてください

    72: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 20:14:45.62 ID:3kwDtDYu0
    紫もよかったら教えてください

    74: リーフィア 2009/12/05(土) 23:10:03.12 ID:DhawatlA0
    【緑】が嫌いな人

    「自分はがんばっているのに周りの人は見る目がないから自分は評価されない」
    と自分が認められないのは周りに問題があるという不満を待っている人が
    この色を嫌う傾向がある。

    75: リーフィア 2009/12/05(土) 23:11:18.25 ID:DhawatlA0
    【紫】が嫌いな人

    周囲になじめていない、という疎外感・孤独感周囲に対する反感を持っている人が
    この色を嫌う傾向がある

    77: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 23:35:16.51 ID:8pbjTRTDO
    ちゃんと時系列に沿って話を進めてもらえると、もう少しわかりやすいかな。面白いのでよかったら続きよろしく。

    69: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 19:45:01.86 ID:NApDUvhw0
    つ、続きは・・・oh

    70: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 19:51:18.87 ID:BBKWeczZ0
    続きやんないの?

    80: リーフィア 2009/12/06(日) 07:20:52.72 ID:5GzBOnkk0
    なんだ誰も見てないと思って
    放置してたけどちゃんと読んでくれてたんだ。
    じゃあちょこちょこ書く

    81: リーフィア 2009/12/06(日) 07:24:38.99 ID:5GzBOnkk0
    次の中から嫌いな色又はあまりこの色は選ばない
    という色はどれですか?
    ・黒
    ・赤
    ・灰
    ・青
    ・黄
    ・緑
    ・紫
    ・茶


    嫌いな色きまりましたか?
    では、早速その嫌いな色は何を表しているか簡単に書きます




    嫌いな色【黒】
    自分の考え以外は必要ない。
    と自分以外の考え方を排除したがっている人がよく選ぶ。
    何事に対しても否定的。
    自己中心的考えに陥りやすい傾向がある


    嫌いな色【灰色】
    毎日の生活を退屈に感じており、刺激を求めている時、今の生活に満足感が得られていない時この色を嫌う傾向がある。


    嫌いな色【赤】
    「自分はこんなにやってるけど、全然うまくいかない」
    と挫折感を味わい、努力が認められてなく、無気力感を感じている人がこの色を嫌う傾向がある

    嫌いな色【青】
    「自分は周りの人と比べると恵まれていない。自分は不幸だ」
    と周りと自分を比べて不幸だと思っている人はこの色を嫌う傾向がある

    嫌いな色【黄】
    過去に理想が裏切られたり、夢に敗れ、今の生活に希望を見出だせない、失望した状態の人がこの色を嫌う傾向にある




    嫌いな色【緑】
    「自分は頑張ってるのに周りの人は見る目がないから自分は評価されないんだ」
    と自分が認められないのは周りに問題があるという不満を持っている人がこの色を嫌う傾向にある


    嫌いな色【紫】
    周囲になじめていない、という疎外感。孤独感、周囲に対する反感を持っている人がこの色を嫌う傾向がある



    嫌いな色【茶】
    周りに合わせたくない。目立ちたい。
    ありきたりはイヤだという人がこの色を嫌う傾向がある。

    92: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/08(火) 02:59:28.77 ID:NUa2Sll30
    面白いし思ったより全然読みやすかった

    94: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/08(火) 04:58:23.14 ID:pjHx5RBCO
    面白いw久々夢中で読んだw色の心理てすみたいなのもまた書いてほしーなー おねだり?

    49: ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/12/05(土) 17:44:35.76 ID:ELybFVBe0
    説明が丁寧で分かりやすい
    心理学って凄い学問なんだなw

    ▼合わせて読みたい







    引用元: 心理学で見るジブリ


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年01月31日 14:36 ID:rmunvLsw0*
    最初の名前の由来が痛すぎるんですがそれは
    2  不思議な名無しさん :2015年01月31日 14:43 ID:qs8y3z7eO*
    パヤオ「えっ!そんなこと全然考えてないけど!?」
    3  不思議な名無しさん :2015年01月31日 15:10 ID:OMny3xLSO*
    もともと、さつきとメイではなく1人の女の子が主人公で、蛍の墓が兄妹だから、姉妹にしたんだよ。
    さつきが泣くシーンも、「こんな子いたら将来ぐれる」と言われて足したくらいなのに。
    4  不思議な名無しさん :2015年01月31日 15:28 ID:ZdSJRiv60*
    感性のちがいで解釈は異なるので
    心理学にすらならないとおもわれますけどね
    5  不思議な名無しさん :2015年01月31日 15:48 ID:bB2TNwxB0*
    なんて嘘くさいw
    思いついたときの、ドヤ!って顔が目に浮かぶ
    6  不思議な名無しさん :2015年01月31日 16:02 ID:rbra8NRs0*
    初っぱなから心理学というより妄想で読むのやめた
    7  不思議な名無しさん :2015年01月31日 16:54 ID:61w36YH70*
    相変わらずのこじつけ&考えすぎパターンではあったが
    まぁ面白かったww
    しかし最後の色占いは本気でどうでもいいわ!!
    8  不思議な名無しさん :2015年01月31日 17:12 ID:U7.lVaBk0*
    けっこう面白かったです
    で、千と千尋はどうなった?
    9  不思議な名無しさん :2015年01月31日 17:17 ID:Hy6OumK40*
    興味深く読めました
    コメント欄では不評だね
    明日メイが迷子になった地蔵のところと、モデルとなった病院を見下ろせる坂にいってみるかな~1
    10  不思議な名無しさん :2015年01月31日 17:55 ID:DENZfr230*
    べつに作品を作者の作った意図のまま受けとる必要はないからな
    こういう解釈も面白いじゃん
    11  不思議な名無しさん :2015年01月31日 19:00 ID:ZO0CZicj0*
    千と千尋はソープ嬢の話だっけ。
    12  不思議な名無しさん :2015年01月31日 20:43 ID:1p1ITn4h0*
    結構よかった
    で、続きは?
    13  不思議な名無しさん :2015年01月31日 21:32 ID:xbZwxB810*
    ソープとはまた違った気がするな
    14  不思議な名無しさん :2015年01月31日 21:47 ID:.47OacLm0*
    作者が意図しなくても、作中のモチーフが象徴性を持つことはよくある
    15  不思議な名無しさん :2015年01月31日 23:06 ID:V3mpWBa8O*
    くっさ
    16  不思議な名無しさん :2015年01月31日 23:28 ID:FxVoGUmN0*
    やばいな
    好きになった人(重度のタラシ)への態度がレベル3からレベル4になりかけてる。。
    意識し過ぎて避ける→自己嫌悪の無限ループに「あんなやついなくなればいいのに」が加わるようになってきた
    17  不思議な名無しさん :2015年02月01日 00:30 ID:D5XAwgst0*
    面白いとは思うけど、心理学とは違うだろ
    18  不思議な名無しさん :2015年02月01日 01:16 ID:WLOTtYNLO*
    一つの解釈ってことで
    面倒くさいなとは思うけど、こじつけっぽいのも割と好き
    19  不思議な名無しさん :2015年02月01日 01:33 ID:MqvHGkjC0*
    頭の悪そうな1が面白かった
    20  不思議な名無しさん :2015年02月01日 13:07 ID:vXHwDyyX0*
    コメ欄が思った以上に不評多くてびっくり
    21  不思議な名無しさん :2015年02月01日 18:59 ID:qQ2ivjfA0*
    最初に自分で精神病持ちアピールとかしちゃう>>1はNG
    22  不思議な名無しさん :2015年02月01日 22:12 ID:.4HnDPUA0*
    他人の解釈とか持論を冷ややかに否定してばかりいると いざ自分の考えを周りに公表する時に怖くならないかい?
    いいじゃない、人それぞれの解釈があって。
    23  不思議な名無しさん :2015年02月02日 08:18 ID:Uuly5nUPO*
    なかなか面白かった

    作品の解釈というよりトトロを例にあげた人間の統計的な行動心理とかじゃないかね
    そういった意味での心理学だと思うんだけど
    たぶん
    24  不思議な名無しさん :2015年02月02日 12:29 ID:DKBJc1.UO*
    確かトトロって最初さつきもメイもいなくて女の子一人が主人公だったっぽいし、さつきとメイが同一人物の表裏(みたいなもの)って解釈には納得
    25  不思議な名無しさん :2015年02月03日 21:37 ID:Nw10ugXCO*
    こういうガチで病理を心に抱えてる人間の考察はなかなかに為になる、貴重なサンプル
    アニメというもの自体が記号的なものの集合体だから整理もつけやすいし補足もしやすい

    始めに4に飛ぶミスがあれだね
    「凡ミスをしてしまう極めて普通の人間」を無意識で演じようとしているね(主観だけれど)
    かわいらしい見た目のリーフィアのぬいぐるみが手離せないというのも常に自分自身と他者を比較し続けてなにかよりしろがないと安寧を保てないタイプなのではないかなと
    強迫観念かな?このタイプはひたすら自衛のために観察をする傾向があるから考察に向いてる、言葉で伝えるのが下手でも核を見抜いているから分かりやすい

    と個人的にはオモタ(・ω・)
    26  不思議な名無しさん :2015年02月08日 14:47 ID:DnrYo6td0*
    単純にこういう解釈を楽しんで心理学おもしろ〜とかいって見れればいいのにね
    27  不思議な名無しさん :2015年02月20日 18:59 ID:rQW..SP20*
    千と千尋は?
    28  不思議な名無しさん :2015年03月06日 02:29 ID:H2CcP4aw0*
    夜の真っ暗の中で見にくい
    私は葬式や喪中でもないのに夜に黒い服を着てる連中が嫌いだ!
    ぶつかる!危ない!
    高速の自転車に乗ってる黒い服を着ているおっさんに「ボケットスンナ!」
    といわれた。この人は車にぶつかっても同じことを言うのだろうか?
    自分は自己中だろうか?
    29  不思議な名無しさん :2016年11月20日 17:58 ID:3eOuw.dj0*
    面白かった、筋が通ってる解釈の一つだと思うし説明もわかりやすかった
    ネットのレスなんて15レスくらいまで否定多いだろ、価値のない言葉は流せ
    てか続きはないんかよ
    30  不思議な名無しさん :2017年05月13日 00:09 ID:mi6ZXUo10*
    解釈の一つってんなら面白いけど…客観性ないから「学問」ではないな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事