1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 08:27:30.37 ID:???.net
「iPS細胞から視神経細胞作製に成功、世界初」 News i - TBSの動画ニュースサイト
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2416378.html

iPS細胞を使った新たな研究結果が発表されました。国立成育医療研究センターの研究チームは、目と脳をつなぐ繊維状の視神経細胞を世界で初めてiPS細胞から作製したと発表しました。これにより、目の様々な病気の画期的な治療法が生まれるかもしれません。
世界初という研究結果。今回は、目の神経をめぐる大きな前進でした。
「重い視覚障害を起こす神経疾患の原因、病態の解明。診断治療の研究に大きな道が開けたと考えています」(国立成育医療研究センター・松原洋一研究所長)
国立成育医療研究センターの東範行医師らのチームが取り組んだのは、目と脳を結ぶ視神経の作製。視神経細胞は細胞体と繊維状の神経線維からなり、この神経線維が目の網膜から脳に伸びて信号を伝えます。
視神経細胞の作製は難しいとされてきましたが、東医師らは様々な培養条件を試し、長さ1~2センチの繊維状の細胞を作製することに成功したといいます。
「(ヒトのiPS細胞から)神経線維を持つ視神経細胞の作製に世界で初めて成功しました。アメリカのグループはiPS細胞を200日かけて丁寧に培養して、全体を網膜にすることに成功しました。その細胞体は本当にわずかしかできていなくて、なおかつ神経線維をほとんどのばしていない」(国立成育医療研究センター・東範行医師)
東医師が作製した視神経細胞の写真。細長い糸のような神経線維が放射状に伸びています。細胞として機能しているかを調べるために、小さな物質を細胞の中に通すと、細胞の中で物質が流れていくことが確認されました。
「視神経の病気はたくさんあります。どこに起こるかと言うと、ほとんどはこの細胞体ではなくて、長い長い神経線維に起こります。(今回の発見で) 疾患のメカニズムになる。分子生物学的に検討することができる」(国立成育医療研究センター・東範行医師)
今後は、例えば遺伝性疾患のある患者の細胞から視神経細胞を作製して研究したり、作製した視神経細胞をわざと傷つけて修復方法を探したりすることで根本的な治療法が見つかるかもしれません。そして、将来的には患者の視神経を作製し移植することも可能になるかもしれません。
日本では緑内障の推定患者数が400万人に上るなど、目の病気に苦しむ患者は多くいます。画期的な治療法につなげられるか。今後の研究が注目されます。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2416378.html

iPS細胞を使った新たな研究結果が発表されました。国立成育医療研究センターの研究チームは、目と脳をつなぐ繊維状の視神経細胞を世界で初めてiPS細胞から作製したと発表しました。これにより、目の様々な病気の画期的な治療法が生まれるかもしれません。
世界初という研究結果。今回は、目の神経をめぐる大きな前進でした。
「重い視覚障害を起こす神経疾患の原因、病態の解明。診断治療の研究に大きな道が開けたと考えています」(国立成育医療研究センター・松原洋一研究所長)
国立成育医療研究センターの東範行医師らのチームが取り組んだのは、目と脳を結ぶ視神経の作製。視神経細胞は細胞体と繊維状の神経線維からなり、この神経線維が目の網膜から脳に伸びて信号を伝えます。
視神経細胞の作製は難しいとされてきましたが、東医師らは様々な培養条件を試し、長さ1~2センチの繊維状の細胞を作製することに成功したといいます。
「(ヒトのiPS細胞から)神経線維を持つ視神経細胞の作製に世界で初めて成功しました。アメリカのグループはiPS細胞を200日かけて丁寧に培養して、全体を網膜にすることに成功しました。その細胞体は本当にわずかしかできていなくて、なおかつ神経線維をほとんどのばしていない」(国立成育医療研究センター・東範行医師)
東医師が作製した視神経細胞の写真。細長い糸のような神経線維が放射状に伸びています。細胞として機能しているかを調べるために、小さな物質を細胞の中に通すと、細胞の中で物質が流れていくことが確認されました。
「視神経の病気はたくさんあります。どこに起こるかと言うと、ほとんどはこの細胞体ではなくて、長い長い神経線維に起こります。(今回の発見で) 疾患のメカニズムになる。分子生物学的に検討することができる」(国立成育医療研究センター・東範行医師)
今後は、例えば遺伝性疾患のある患者の細胞から視神経細胞を作製して研究したり、作製した視神経細胞をわざと傷つけて修復方法を探したりすることで根本的な治療法が見つかるかもしれません。そして、将来的には患者の視神経を作製し移植することも可能になるかもしれません。
日本では緑内障の推定患者数が400万人に上るなど、目の病気に苦しむ患者は多くいます。画期的な治療法につなげられるか。今後の研究が注目されます。
科学者が予想する2100年が凄すぎワロタwwwwww
http://world-fusigi.net/archives/7288671.html
http://world-fusigi.net/archives/7288671.html