2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:01:32.12 ID:PEuGEyM30.net
地球みたいな星は必ず存在してそう
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:01:43.96 ID:ZZx9bp7bd.net
>>1
だよな
つーか、宇宙魅力的すぎる
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:01:54.41 ID:nFhQWrsr0.net
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:02:51.73 ID:0VqTEnlD0.net
>>6
これ系の動画とかみると俺って一体なんなんだろうとか思うわ
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:11:07.68 ID:7Oh+5SL70.net
>>6
仮に神がいても絶対地球の位置わかんないだろ
434: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 08:07:12.22 ID:z5rw280T0.net
>>6
こりゃ宇宙人いるわ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:02:40.34 ID:AVobzyxY0.net
普通に考えて地球があるから
地球外生命体いるやろ
広いって人間じゃ想像できんくらい広いんやから
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:12:50.20 ID:ZyajK8sap.net
>>8
いや地球はごく稀な奇跡だから
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:13:45.71 ID:nFhQWrsr0.net
>>59
マジでキセキらしいな
でもあの広さだからな、あと一つ二つキセキが起きてもおかしくない
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:15:13.74 ID:1GclM6pS0.net
>>59
太陽系が入ってる銀河系に約2000億の星があって宇宙には銀河が1000億以上あるのに地球が奇跡だと思えんの?
ただのクソ田舎だろ
469: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 08:49:49.06 ID:AqgUIpV3.net
>>73
ちなみに外宇宙には大宇宙と今俺らのいる小宇宙が無数にあるらしい
別の宇宙のどこかの銀河じゃ本当に星間戦争してるかも
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:03:26.89 ID:nFhQWrsr0.net
便宜上、宇宙人といったが何らかの知的生命体な
いやマジで、ビビるぞこのデカさ
太陽系だけでもうん、まあみたいな、銀河系でもおおマジかよってくらいデカいのに
、それがアホみたいにあるんだぜ?
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:03:55.17 ID:zNqAF+P90.net
火星でも生命がいたかどうかなんだから、結構たくさんいるだろ
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:04:05.72 ID:R4cLCZQLK.net
宇宙人はいないけど微生物とかはいるよ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:05:42.52 ID:AVobzyxY0.net
>>14
なんで微生物だけやと思う?
地球人がおるのに?
微生物でも知能は知能 文明が俺らよりはるかに上かもしれんぞ?
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:05:22.99 ID:qII6hwgF0.net
もっと遥か未来の科学が進歩した世界に生まれたかった
地球があるかはわからんが
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:05:59.34 ID:k22TDp9/0.net
地球を宇宙の広さとするなら地球は砂粒より小さい
そう思ったらなんかどうでもよくなる
30: 矢霧波江LOVE(ロンパんマン) ◆OsnKe/A/SM 2015/02/18(水) 06:06:37.65 ID:2mi+esFI0.net
実は俺宇宙人なんだが
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:07:15.71 ID:b35799kr0.net
逆に宇宙人が一人だけいるってどんな状況だよ
種族とかじゃねえのかよ
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:07:19.35 ID:nnkrKZ+j0.net
宇宙や深海に巨大生物がいることを期待している
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:13:41.26 ID:cI0F+h4y0.net
>>32 いやでも実際こんなん居たら怖いだろ
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:09:20.97 ID:7HEu9do6d.net
生命体はいるだろうな
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:09:21.04 ID:R4cLCZQLK.net
仮に宇宙人がいたらNASAが見つけてるよ
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:10:44.95 ID:nFhQWrsr0.net
>>40
俺もどっちかっていうとそんな感じでいねーよ派だったんだが、宇宙の広さを知ったらいない方がおかしくね?って感じだわ
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:10:09.63 ID:QMP3sB8+0.net
知的生命体が生まれるような星は沢山あるんだろうけど
それが同じ期間に2つ以上存在してる可能性はさらに低いわけで
もし同じ期間に2つ存在したとしても
お互いが交信できる文明レベルで
交信し合える距離にいる可能性は
もっともっと低いわけだもんね
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:11:53.13 ID:nFhQWrsr0.net
>>43
ああまあそうだよな
宇宙の歴史なんてアホみたいに長いんだし
でもあの広さだからなあ、ヤバイ
547: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 10:11:24.88 ID:FuznP1uG0.net
>>43
宇宙を意識し始めてせいぜい100年だし、
今の技術水準があと1000年続くかどうかもわからないしな。
宇宙基準出考えたら一瞬だよな
52: ココアちゃん大好きクラブ会長 ◆COCOA//e9Ntw 2015/02/18(水) 06:11:52.52 ID:gqnk5HLt0.net
もしかしたらたんぱく質とは違う物質で形成されてるかもしれないとか考えるとわくわくする
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:13:41.67 ID:3SoQbKGC0.net
よくこの星は水がないとか酸素がないとかいう理由で生命はいないとか決めつけてるけどそれはあくまで地球の科学上の基準なわけじゃん?
なんの栄養も必要としない生命体もいるかもしれないのにアホだよね科学者共は
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:15:55.41 ID:AVobzyxY0.net
>>63
これな
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:14:27.33 ID:0VqTEnlD0.net
でもこの宇宙で最初に発生した知的生命体も「俺らが居るから他にもいるだろwwwww」って思って滅んでいったのかもね
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:14:53.83 ID:xqSqLN9WF.net
1人みかけたら30人はいるよ
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:16:13.07 ID:3SoQbKGC0.net
>>72
ゴキブリかな?
74: 仲間邦雄(琉球國) 2015/02/18(水) 06:15:29.24 ID:fZEPG4Ru0.net BE:452334285-BRZ(10002)
まあ、根拠としては「技術的特異点」がある
2045年or2025年には人間の脳をシュミレートできるほど電算機が発達し、社会の根底に電算機が置かれ
最大精度で社会を運用できる 結果、人も資源もコストも最低限になる
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:15:58.01 ID:jFuQxjcxr.net
エウロパに魚いるかもって話があったから
もしかしたらデカイ魚みたいな生物とかいるかもな
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:17:50.60 ID:nFhQWrsr0.net
ってか、素人考えなんだが、こんなデカイもんどうやって長さ測ったんだ?マジな疑問なんだが
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:20:55.34 ID:AVobzyxY0.net
>>82
宇宙の長さのこと言ってんのか?
お前小学生か?
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:23:22.80 ID:cI0F+h4y0.net
>>82
ただの憶測だよ
地質学や考古学で得た教科書に載ってる常識だってただの予想に過ぎない。新しい説が有力になる度にすぐ内容は変わる
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:27:13.46 ID:nFhQWrsr0.net
>>97
あ、そうなのかサンクス
でもまあ予想って言ってもかなり広いのは間違いないだろうしな
134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:32:40.04 ID:cI0F+h4y0.net
>>112
恐竜が隕石で滅びたのも説だし
地球の年齢が60億年ってのも説
142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:34:42.36 ID:nFhQWrsr0.net
>>134
恐竜絶滅が仮説なのは知ってるが、60億年もなのか
いやでもある程度は信憑性はあるんだよな?実際めちゃくちゃ狭かったわ、なんて事はねーよな
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:18:38.52 ID:qhl8ldWxK.net
地球が田舎ってよりも
よくある「宇宙人地球侵略ネタ」で地球は資源が豊富って言われるけど
じつは、そうでもないんじゃね?説
が全然ないのが内向きSFの限界の証拠
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:23:20.92 ID:0VqTEnlD0.net
ブラックホールも個人的には好き
ブラックホールの中心て体積0なんだぜ?信じられるか?体積のある物質がどれだけ吸い込まれても超重力で潰されに潰されて体積0とかwwwwwあとブラックホールから光も出れないwwwwwワロスwwwww
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:24:35.67 ID:AVobzyxY0.net
>>96
ブラックホール不思議すぎ
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:25:52.66 ID:DHUpexS2a.net
宇宙そのものが超巨大生物の細胞の一つでしかないって説も否定する材料が無いのが凄い
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:28:38.05 ID:AVobzyxY0.net
>>109
怖すぎ
ありえそうだが
121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:29:05.06 ID:o7aMhV+D0.net
万が一あったとしたら地球とどっちが文明発達してるのかね
まあ向こうもまだ地球に来てないしやっぱ地球のが発達してるか
136: ココアちゃん大好きクラブ会長 ◆COCOA//e9Ntw 2015/02/18(水) 06:32:53.70 ID:gqnk5HLt0.net
地球から「可視」宇宙(宇宙光の地平面)の端までの共動距離は、あらゆる方向に約14ギガパーセク(465億光年)である[4]。
Wikipediaのをコピペしたけど「あらゆる方向に」ってどういうことなんだ…
141: ココアちゃん大好きクラブ会長 ◆COCOA//e9Ntw 2015/02/18(水) 06:34:12.13 ID:gqnk5HLt0.net
>>136
地球が宇宙の中心ってわけじゃあるまいし
多分地球でない星についても「あらゆる方向に」なんだろうな
307: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:11:08.32 ID:nLSTGLqk0.net
はい、宇宙の果て
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/edge_of_the_universe.html(JAXAのやつ)
"観測できる宇宙”の果ては、私たちを中心にして137億光年先にあることになります。
とあるけど、これは光行距離(光が点くまでにたどった道のり)であって、今現在の地球とそこまでの距離は、
>>136にあるように465億光年
そんでもってたとえば100m先まで見えるカメラがあるとしたら、
それはそのカメラを中心にあらゆる方向に100mまで見えるわけだから、それと同じように観測可能な宇宙あらゆる方向に465億光年って話なだけ
310: ココアちゃん大好きクラブ会長 ◆COCOA//e9Ntw 2015/02/18(水) 07:13:04.48 ID:gqnk5HLt0.net
>>307
なるほどすごく良くわかったありがとう
あらゆる方向の件は俺が勘違いしていたんだな
140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:34:10.32 ID:cainNET4d.net
宇宙全体を三次元だと考えるのが間違いかもしれんな
多分XYZだけじゃ表せないだろう
145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:34:46.33 ID:/CpjVDi/0.net
なにをもって人とするのか
宇宙生命体はいるかもしれないけど知的生命体とは限らないよな
161: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:37:13.99 ID:7/aERg2j0.net
とはいえ宇宙ってマジで生き物にやさしくないからな
今わかってるだけでも温度がおかしいし真空だし宇宙線飛んでるし重力ないし
166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:38:51.07 ID:AVobzyxY0.net
>>161
俺たちには無理な条件でも生きれる生物いるかもしれんやろ
174: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:40:33.50 ID:7/aERg2j0.net
>>164,166
俺達から会うには厳しいってことを言いたかったのよね 言葉が足らんかった
どっかには居るんだろうけどコンタクト取るのはいつになるやら
180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:41:09.66 ID:3SoQbKGC0.net
>>174
もう来てたりしてな
167: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:38:58.85 ID:O34zCdti0.net
そもそも有機物生物が存在できる条件さえ不明だし
鉱石類が生命を持つことは不可能という事も証明できない
168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:39:15.40 ID:Lr9pilvs0.net
太陽系にはいないだろうしなあ
こっち側は熱すぎたり明るすぎてやってこれない説
176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:40:49.79 ID:4ArvjCjIp.net
宇宙広すぎなのも科学が生物がどーのこーのも全部人間基準じゃん
191: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:43:02.38 ID:x0UkC9h+0.net
そもそも宇宙ってもん自体がよく分からないもんな
あの空間はいったい何やねん
200: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:44:45.98 ID:VmZS3ZoI0.net
まず宇宙には端は無いよ
少なくとも標準宇宙論は無いって理論に従ってる
現在の宇宙モデルは閉じた膨張宇宙モデルが主流だよ
あと膨張には速度って概念は無いよ
ハッブルの法則でぐぐりなさい
208: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:45:54.03 ID:AVobzyxY0.net
>>200
なんで言い切れんの?
222: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:48:59.58 ID:VmZS3ZoI0.net
>>208
無いという理論に従ってるから
妄想よりも根拠がしっかりしてる
ハッブルの法則が正しいのは赤方偏移と宇宙線観測で分かってるし
膨張って膨張率って概念しか存在せず初期座標が離れてるほど後退速度が上がる
しかもこれは物理系同士に情報飛ばすような因果を生じさせる現象ではないから当然光速を超えることもある
だからオルバースのパラドックスが解決されてるわけでもあるし
227: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:50:32.52 ID:3BDaCUINp.net
>>222
それが正しいと決めつけてるのもしょせんは地球上の人間だろ
229: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:50:52.21 ID:AVobzyxY0.net
>>222
馬鹿な人ほど難しい言葉使って説明するよな
決してお前を馬鹿だとは言ってないが
もっと凡人にもわかりやすく説明してくれ
237: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:52:35.77 ID:VmZS3ZoI0.net
>>229
何が分からないんだ?
247: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:54:24.16 ID:3SoQbKGC0.net
>>237
お前のレス読んで理解できる人間がvipに何割いると思ってんだ
254: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:56:58.97 ID:VmZS3ZoI0.net
いいから何が分からないのか言えよ
説明してやるから
259: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:58:08.60 ID:4ArvjCjIp.net
>>254
赤方偏移って何?
263: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:59:22.85 ID:VmZS3ZoI0.net
>>259
恒星は光ってるよな?
その恒星と観測してる我々の間の空間が伸びてるのが単純な宇宙膨張だと思うと
光の波長は伸びるよな?空間自体が伸びてるから
その波長の伸びのこと
270: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:00:31.81 ID:nFhQWrsr0.net
>>263
おめー詳しいんだな、科学者か?
272: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:01:19.68 ID:VmZS3ZoI0.net
>>270
一応素粒子論で博士取った
285: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:04:16.29 ID:nFhQWrsr0.net
>>272
何の学問かよくわかんねーけど、すげーな
279: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:02:43.46 ID:4ArvjCjIp.net
>>263
波長が伸びるっていうのがよくわかんない
ここを聞いたところで意味あるのかもわかんないけど
283: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:03:33.49 ID:5VQA+NG50.net
>>279
ドップラー効果ってやつでしょ
290: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:06:22.42 ID:VmZS3ZoI0.net
>>279
一定の距離Lに対してたとえば電磁場が2回振動してれば波長はL/2だろ
電磁場が飛んでる間に空間時代がLから2Lに伸びたら波長は2L/2=Lとして伸びたように観測される
306: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:10:49.90 ID:4ArvjCjIp.net
>>290
なるほど!なんとなくわかった
308: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:12:39.01 ID:3SoQbKGC0.net
>>290
何となくわかったけどこれ以上高度になると文章だけじゃ多分無理
288: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:05:46.67 ID:XplnD7er0.net
>>263
ちょっと違う疑問なんだけど、光の波長っていうじゃん
光って直進してなくて、波うちながら移動してんの?
直進して進めばもっと速く進めると思うんだけど、まっすぐは進めないの?
296: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:07:58.29 ID:VmZS3ZoI0.net
>>288
進行方向に対して直行する2方向に振動しながら飛んでるよ
進行方向に振動すると質量を持っちゃうのね
偏光とかでぐぐるといい
偏光
偏光(へんこう)は、電場および磁場が特定の(振動方向が規則的な)方向にのみ振動する光のこと。電磁波の場合は偏波(へんぱ)と呼ぶ。光波の偏光に規則性がなく、直交している電界成分の位相関係がでたらめな場合を非偏光あるいは自然光と呼ぶ。
光電界の振幅は直交する2方向の振動成分に分解できることが分かっている。普通の光は、あらゆる方向に振動している光が混合しており、偏光と自然光の中間の状態(部分偏光)にある。このような光は一部の結晶や光学フィルターを通すことによって偏光を得ることができる。
wiki-偏光-より引用
316: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:14:31.74 ID:XplnD7er0.net
>>296
光並の速さのものは直進できないということでよい?
317: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:15:43.53 ID:VmZS3ZoI0.net
>>316
いやそうじゃない…
「振動」が飛んでるって思ってください
403: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:49:22.76 ID:XplnD7er0.net
>>317
ありがとう
なぜ直進しないのかを聞きたかったのだが、電場と磁場にどうしても振動しちゃうもんなのね
直進だろうが振動してようが二点間を進む速度は変わらんってことかな
407: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:52:25.32 ID:VmZS3ZoI0.net
>>403 うんとですねえ…
直進はしてるんですよ
「何が」直進してるのか、と想像していただけませんか?
電場と磁場が直行しながら振動してる、それが直進してるんですよ…伝わったかな
偏光でぐぐって一発目に出てくるまさにコレなんだけど
416: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:56:43.34 ID:XplnD7er0.net
>>407
ありがとう
光の進行方向をx軸、電場をy軸、磁場をz軸としたとき、x軸に進む速度のみを見ると速度は変わらない?
430: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 08:03:25.73 ID:VmZS3ZoI0.net
>>416
さいです
進行方向には振動してなくてy軸z軸の振動が光速で伝わってるのが電磁場です
こう書くとなんとなくx軸方向に振動したら…って思うやん
振動すると質量が発生するのです
ヒッグス機構ってウィークボゾンにそういう事起こしてるのね
268: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:00:10.16 ID:O34zCdti0.net
簡単に言うと波というのは時間に影響されない
常に一定の速さで何物にも影響されず伝わる
固有の波長を持っている
端があってぶつかれば反射する
宇宙という限られた空間の中で常に伝わり続けている
だから予測が付けやすい
計算は天才物理学者に任せた
274: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:01:50.91 ID:3BDaCUINp.net
>>268
天才物理学者でも解けなかったのがポアンカレ予想だろ
キチガイ学習が解いても天才物理学者は理解すらできなかった
その天才物理学者達が宇宙の広さを表すのは到底無理
219: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:48:34.10 ID:DQuHSlmn0.net
宇宙人とかよく言うけどさ
実際は俺らも宇宙の中で生きてるから宇宙人じゃないのかと思ってしまう
255: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:57:15.71 ID:k22TDp9/0.net
宇宙について説明できる人間はいない
猿が麻雀牌を見つけてなんとなく種類があることは分かったくらいだ
麻雀のルールを猿には理解できない
273: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:01:24.62 ID:JHKJZJ/u0.net
>>255
なにその分かり易い
278: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:02:24.20 ID:nFhQWrsr0.net
>>255
やべえ納得したわ
281: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:03:16.14 ID:AVobzyxY0.net
>>255
こういう奴が賢いんだよな
289: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:05:51.53 ID:fpp1Va6W0.net
もっと宇宙やべぇ!って動画貼ってよ!
楽しくなってきた!
314: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:13:59.59 ID:Kq7iibrj0.net
291: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:07:06.30 ID:cjnaMPgl0.net
エウロパに行ける日はいつなんだよNASA
311: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:13:28.42 ID:nLSTGLqk0.net
物質なんてのは、場が励起したもん(素粒子)が集まってるだけや
全ては場、エネルギーだ!!!!!
366: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:34:01.01 ID:Qp6R+WxP0.net
宇宙の話って仮定仮定仮定でアホもバカも混じって話せるからええよな
夢がありますねロマン
375: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:36:05.16 ID:eoovV8aH0.net
俺の脳細胞のどっかに宇宙があってそこで俺らの宇宙と同じように文化が形成されてたら怖い
384: ココアちゃん大好きクラブ会長 ◆COCOA//e9Ntw 2015/02/18(水) 07:39:26.70 ID:gqnk5HLt0.net
アインシュタイン方程式について解析するときに特異点を避けるためって理由で虚時間とかいうの導入しちゃうところみるとどうも物理学ってこじつけくさいと感じてしまう
もっとも物理学に詳しい訳じゃない俺から言えたものでもないけど
393: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:42:33.46 ID:VmZS3ZoI0.net
>>384
数学的こじつけと思うやんか~
相対論の時も量子論の時も黎明期はそうやったんよ
アインシュタインが相対論でノーベル賞取れなかった理由もそれ
だから俺は量子力学を取ってる時に物理やる時に常識を以て考えるのをやめた
398: ココアちゃん大好きクラブ会長 ◆COCOA//e9Ntw 2015/02/18(水) 07:44:41.88 ID:gqnk5HLt0.net
>>393
なるほどなあ常識ってのは排除するべきなんだな
言ってみれば先入観でしかないしなあ
414: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:56:03.09 ID:vEaf07rWa.net
>>393
量子力学とかライトノベルなんじゃねえのって位意味不明だわ
たまたま、結果を上手いこと言い表してるだけに思える
まぁ、科学なんてそんなものなんだろうけど
406: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:51:08.76 ID:+S+QRGUK0.net
マジレスすると同じ時間軸に確認できる距離に知的生命体がいるかどうかは分からない
けどいつかどこかには絶対いる
それが過去か未来かは分からない
412: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:55:58.83 ID:3SoQbKGC0.net
そういえば博士は宇宙人の存在はどう思ってるん?
424: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 08:00:23.34 ID:VmZS3ZoI0.net
>>412
わからん いてもおかしくないんじゃね?
こういう話は専門外だけど
ドレイク方程式は滅茶苦茶大ざっぱで恒星系に木星の役割をする星がないとダメだったりとかで
滅茶苦茶手直しがされてもなお生命のある星は期待値的にはあってもおかしくない
って話をNHKスペシャルで見たことある
419: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 07:57:38.42 ID:9OVhp/Z+.net
あらゆる宇宙論の論文読み込んで宇宙理解するのと自分で古典物理学から考えて宇宙論確立するのか迷う
俺は凡人だけど
426: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 08:00:42.60 ID:GcakdW6K0.net
昔 実はこの宇宙はゲームの一部で俺たちは誰かに動かれてるだけのキャラって妄想してたわ
429: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 08:02:25.43 ID:9OVhp/Z+.net
>>426
俺かよ
まあ死んだらゲーム終わりだし間違ってもないけどな
440: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 08:12:36.92 ID:KSeUp1gZ0.net
むしろある程度宇宙の仕組みが理解できた現在で
居ないと断言できる人が普通じゃない
天動説と信じてるのと同じ位おろか
466: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 08:44:22.35 ID:YHAOIN+x0.net
スーパー奇跡的に生命が誕生した地球と同じような星は広い宇宙を見ても同じ時間軸には無いと思う
ただ何億年前か何億年後かに条件が揃った星で定期的に生命が誕生しては滅んでるはず
いつか超古代の超未来的文明の遺跡とか発見して欲しい
558: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 10:23:52.41 ID:Jk8l8lhF0.net
人類はまだ発見してないけど
地球上にある物質を組み合わせたり、それを元に新しい素材を作りだせば
宇宙の果てまで行けるようになるんだよ
恐らくちゃんと用意されてるはず
まだ見つけてないだけ
559: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 10:25:39.12 ID:UxAY2j9G0.net
宇宙とは話ちょっと逸れちゃうけどコンピューターが人間を超える、支配するって眉唾な話あるじゃん?
あれ最近ありえると思ってきた
将来人間にとってもはや存在しなけりゃ絶対ダメなものになればもうそれは実質コンピューターに支配されてるようなもんじゃん
さらに知能まで発達しやがったらもう完全に人間の負け。コンピューターが神になる
583: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 11:27:46.17 ID:tFqRcZXD0.net
609: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 14:23:56.29 ID:M156zLoq0.net
地球上ですらまともに人間とコミュニケーションとれる生き物がいないというのに地球外生命体とコミュニケーションとれるのかね
610: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 14:32:46.63 ID:KXFHAcLM0.net
そう考えると俺たちがスレ内で出会っている事自体が奇跡なんだなあ
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:05:13.84 ID:0VqTEnlD0.net
え、待って
もしかして文明がある星はたくさんあって、それらはもう互いに交信し合ってて地球は誰にも話しかけられないボッチってこと?
はは…なんだ俺と同じじゃん
236: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/18(水) 06:52:29.90 ID:Lujtw5r50.net
▼合わせて読みたい
引用元: ・宇宙広すぎワロタwwwwこりゃ宇宙人いるだろwww