2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 00:58:35.17 ID:Y6oV4GyY0
あってもわからないかもね
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 00:58:38.16 ID:MX1uiSpL0
人間がいなかったらおそらくおこらなかった
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:00:09.49 ID:Mt7S8GXp0
>>3
これ
大体人間のせい つうかそれ以外知らん
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:00:20.55 ID:FYmKv8680
人間が持ってきた人間が環境を破壊した人間が
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:01:36.61 ID:T7nkZWpr0
隕石は・・・神の仕業です(キリッ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:01:46.43 ID:AioH3pz00
だって大昔の生物で絶滅してるのは、全部環境変化のせいになっちゃうじゃん
生存競争の中で他種に駆逐された奴はいるはず
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:02:31.46 ID:N8hPvLhj0
人間特有だろ
例えばブラックバスが在来種食いつくしたとしても持ち込んだのは人間だし
同種の別民族根絶やしとかするのは人間しかいないし
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:03:05.61 ID:vKRxe0AS0
光合成細菌が嫌気呼吸する生き物をかなり滅ぼしたらしいじゃん
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:18:09.66 ID:WB7pzMgFO
>>13
光合成細菌は酸素は作らないお
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:04:08.90 ID:8Jj6AJi70
人間が多種を絶滅させることもまた自然なのだよ
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:04:36.11 ID:NMTBZ1WBO
今の生態系になるまでに何回もの絶滅が起こったのは間違いないから、
こんな感じで弱い者は他者にやられて消えていった
絶滅なんて、全ての生物間で起こりえること
たかが人間のみの仕業なんかではない
ただし少なからず人間が影響を与えているのは確かだ
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:05:17.17 ID:AioH3pz00
>>17
だよな
人間以外してないなんて大嘘だろ
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:05:37.70 ID:alYlWO9uO
人間のせいなのは判るけどそれが悪いみたいな風潮は理解出来ない
弱い奴は遅かれ早かれ滅んで然りだしそこに人間が絡んだからとかまるで人間を自然の枠組みから外れたイレギュラーの様に扱っててもうね
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:05:58.63 ID:OPmO8sgg0
無いと考える方が不自然
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:06:46.14 ID:8Z2AVyh90
人間以外で生存競争のなかで多種を駆逐した種は確かにいる。
人間が特有なのは、あまりにも多くの種を駆逐したということだけ
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:08:14.58 ID:NMTBZ1WBO
生存競争に敗れて消えていくというのが絶滅の基本ではあるんだけど、
しかし人間の場合は必ずしも自らの生存をかけて、他種を絶滅に追い込んだケースだけではない、ってのが確かに他とはちょっと違うとこかな
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:09:05.96 ID:o0WzSjAo0
人間以外はちゃんとルール守ってるからな
雑食(ほぼなんでもいける)で巨大な群れを短期間で増殖させて
生息範囲もどこでもありで自由に変わって群れの形態そのものを進化させれて
その場の満腹以上に獲物を欲する動物って人間だけだろ
蟻を巨大化させて知能持たせたぐらいのヤバさ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:10:09.54 ID:NMTBZ1WBO
>>26
ライオンとかだって腹が減ってなけりゃ
目の前でシマウマを遊ばせてるからな
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:10:41.16 ID:IZU7fBuV0
だから人間は悪みたいな結論に導こうとしてるのがウザイな
見方を変えたら他の生物を多数絶滅に追い込んでも生き残れる優秀な種族ともいえよう
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:13:27.04 ID:Q+PxdsGl0
>>29
自分たちより強大な敵と戦った末に討ち滅ぼしたならまだしも
ただ金儲けのための乱獲と自然破壊での絶滅では
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:12:54.10 ID:NMTBZ1WBO
人間だって一応地球が生んだ生物だしな
知能という武器で勝ち残ってきた優秀な種族ではあるけども、
だからといって人間と他の生物とを切り離して
我々は特別だ!
みたいなのは一体何様だってなるよね
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:14:23.22 ID:OPmO8sgg0
人間という生物はそういう生態なんだよ
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:15:07.71 ID:9OVzZawa0
射撃の的とか密猟ですぐ絶滅した鳩がいたよな
名前忘れたけど
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:17:47.22 ID:NMTBZ1WBO
>>33
リョコウバト?
リョコウバト
リョコウバトの肉は非常に美味であったと言われ、都会でも良い値段で売れたため、銃や棒を使用して多くの人々が捕獲を行った。北アメリカの先住民もリョコウバトの肉を食用としていたが、19世紀に入ると北アメリカにおける人口は急増し、食肉や飼料、また羽根布団の材料になる羽毛の採取を目的とした無制限な乱獲が行われるようになった結果、わずか数十年ほどでリョコウバトの数は激減していった。保護すべきとの声もあったが、それでもまだ莫大な数がおり検討されなかった。その間にもリョコウバトの数は減り続け、密猟が絶えなかった。ヒナまで乱獲される事態まで起こった。
1890年代に入るとその姿はほとんど見られなくなり、ようやく保護も試みられたが、すでに手遅れであった。
(中略)
1908年に7羽、1910年8月にはオハイオ州のシンシナティ動物園で飼育されていた雌のマーサのみとなる。1914年9月1日午後1時、マーサは老衰のため死亡し、リョコウバトは絶滅した。
wiki-リョコウバト-より引用
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:22:27.01 ID:9OVzZawa0
>>34
それだサンクス
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:20:37.86 ID:tljAzZTs0
人間が多種や自然を破壊するのも進化の結果でしかない
なぜそんなに自然界だけを持ち上げるのか疑問
結局、自然破壊だなんだと言ってるのも、「人間様」が生きるためでしょ
文明を持った人間も自然の一部と捉えるべきで、自然物、人工物などと本質的にはわける必要はない
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:39:42.69 ID:wClKYsxC0
環境の変化である生物が別の土地に移動できるようになってそこで外来種問題的なことがおこって他の生物が絶滅に追い込まれたりとかありそう
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:41:43.05 ID:NMTBZ1WBO
>>42
実際にあるぜ
海とか川が干上がって
隣の島に渡れるようになったとかね
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:57:49.22 ID:vVY28kGL0
実際に外来種が日本の原種駆逐して問題になっとるやんか
ほっといたら絶滅すんじゃねーの
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 01:59:42.74 ID:NMTBZ1WBO
>>44
その外来種を駆除するために導入される種が
またさらなる侵害をする場合もあるという負のスパイラル
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 02:31:48.26 ID:DUc3FO8v0
>>44
外来種が入って来たのは人間のせい
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 02:09:10.58 ID:aMy2Gy5O0
人間が他の動物を滅ぼすのは別にいい
が、何も考えずに絶滅させると保全するより面倒なことが起きるので保全した方がいい
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/11(火) 02:16:41.91 ID:Oj19KhWW0
人間以外が絶滅させると弱肉強食になる不思議
▼合わせて読みたい
引用元: ・人間以外の生物が他種を絶滅させた事例