不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    8

    カッシーニが地球から17億km離れた土星から地球を撮影

    1: 足4の字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:20:43.19 ID:bq0yqtL70●.net BE:659060378-2BP(2000)
    画像
    土星から見た地球

    2
    no title


    米航空宇宙局は、土星探査機カッシーニが19日に撮影した地球の写真を公開した。

    カッシーニから14億4000万キロ離れた地球と月が小さな点として写っている。

    NASAの「撮影時間には土星に向けて手を振ろう」との呼び掛けに、米ニューヨークの広場、コロンバスサークルなどでは、空に向けて手を振る人たちの姿が見られた。

    http://www.afpbb.com/articles/-/2957387?act=all

    カッシーニ (探査機)

    カッシーニは、アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)によって開発され、1997年に打上げられた土星探査機である。

    カッシーニは、金星→金星→地球→木星の順にスイングバイを行なって土星軌道に到着した。カッシーニには惑星探査機ホイヘンス・プローブ (2.7 m、320 kg) が搭載されており、タイタンでカッシーニより切り離されてタイタンに着陸し、大気の組成・風速・気温・気圧等を直接観測した。

    カッシーニとホイヘンスよりなる土星探査はカッシーニ・ホイヘンス・ミッションと呼ばれ、欧米18カ国の科学者約260人が参画している。
    wiki-カッシーニ (探査機)-より引用

    Cassini_Saturn_Orbit_Insertion
    ※土星に接近するカッシーニの想像図

    Saturn_eclipse
    ※土星のリングの様子。太陽が向こう側にあるため、薄いリングも映っている。2006年9月15日撮影。

    Titan_globe
    ※タイタンの表面。2004年10月26日撮影。
    【宇宙】土星の巨大な渦の「目」、NASA探査機カッシーニが撮影
    http://world-fusigi.net/archives/7443215.html






    2: 足4の字固め(空)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:21:04.46 ID:xBBWM3r40.net
    これにはカッシーニも感激

    183: リキラリアット(福島県)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 22:12:38.02 ID:1Mi6RTIQ0.net
    >>2
    俺は評価する

    7: エルボーバット(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:23:40.93 ID:7osZYyhO0.net
    土星パネェな

    8: ラダームーンサルト(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:24:24.23 ID:DVAxz7fq0.net
    地球以外に生命体が住む星なんて無い

    とか言ってる奴もこれみりゃ「可能性は0ではない」って事認めるだろ
    宇宙広すぎワロタwwwwこりゃ宇宙人いるだろwww
    http://world-fusigi.net/archives/7808705.html

    9: トラースキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:24:44.60 ID:xxDVEF0Q0.net
    壮大な写真だ
    これも人類の生み出した技術の一種の到達点だな

    13: 頭突き(宮崎県)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:25:53.27 ID:xnexV5100.net
    子供の頃はこういうのワクワクしたんだけど
    ふ~んとしか思わないこの頃

    41: スターダストプレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:39:23.28 ID:jHbttFLv0.net
    >>13
    なんつーか、綺麗すぎてCGみたいな感じだよな。

    ホイヘンスが撮ったタイタンは今でもすげーワクワクする。
    no title

    no title

    ホイヘンス

    ホイヘンス・プローブは、欧州宇宙機関(ESA)の小型惑星探査機。

    2004年12月25日、土星の周回軌道を回っていた土星探査機カッシーニ本体から分離され、2005年1月14日、衛星タイタンへ突入して着陸に成功した。これは最も遠い距離の天体にある人工物である。

    三段式のパラシュートで減速しながら降下し、内蔵されたさまざまな観測機器でタイタンの大気や地表の様子を観測した。この観測機器群は、ホイヘンスの突入地点が液体(海)であった場合も想定して準備された。取得した観測データは、カッシーニを介して地球へ送信され、鮮明な地表の写真やタイタンに吹く風の音が公開された。
    wiki-ホイヘンス・プローブ-より引用

    関連:最も遠い距離の天体にある人工物が着陸したタイタンの地表は「湿ってフワフワの大地」だった
    関連:ホイヘンスの着陸成功、地表の最新画像とタイタンの音を公開

    51: スリーパーホールド(千葉県)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:46:37.80 ID:62EK2Kdr0.net
    >>41
    これ最高だよね。

    187: マシンガンチョップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 22:17:11.37 ID:/4egvpTW0.net
    >>41タイタンの・・・・これ,漁港だよな
    no title

    236: ダイビングフットスタンプ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 00:35:11.60 ID:0dsbLz+u0.net
    >>13
    民生品に関しては、世の中の科学技術の発展スピードが速すぎるからな。
    現生ではお目にかかれないであろう未来技術が、現生で当たり前のものとして
    出回ってる。携帯電話どころか、スマホであったり、昔と全然違う超絶高画質で薄型のテレビが叩き売りされてたり。あり得ない処理能力のPCが家庭に普及したり。

    だから、未来が実現しすぎて不感症になってる面はある。
    でも、宇宙科学や、宇宙探査、航空宇宙に関しては、想定よりも寧ろ遅い位の
    スピードでしか進んでない。

    まだ月にあれから人が行ってないし、民間人が宇宙に旅行に行けてないし、
    コンコルドより早い旅客機がビュンビュン飛び回ってたり、宙に浮く自動車も
    出てきてない。

    つまり、30年前のSF映画で描かれてた世界は、航空宇宙分野が大発展してる世界
    やったが、実際30年経つと、電機電子分野がSF映画以上の世界を実現した感じか。

    17: サソリ固め(茸)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:27:08.06 ID:qR8Cbok80.net
    土星から地球を見れる日がくるとはな。今日嫌なことあったけどこの画像で貸っしーにしてやろう。

    19: ニールキック(庭)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:28:36.54 ID:dkKjG+az0.net
    5000%拡大した、解らん
    no title

    162: キン肉バスター(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 21:54:50.32 ID:relLDCI70.net
    >>19
    あっ、俺の家が見える

    216: 栓抜き攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 23:32:05.94 ID:3K5DeeLX0.net
    >>19
    フォトショップでなんとかしてみた
    no title

    217: ニーリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 23:38:45.05 ID:5HMkk0AY0.net
    >>216
    科捜研もびっくりの超解像技術だな

    23: 頭突き(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:31:08.12 ID:YSKM/4b40.net
    200年後位には実物を見に行けるのかな?

    28: アイアンフィンガーフロムヘル(禿)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:33:11.10 ID:/3auNWak0.net
    土星はホントに美しいな。巨大スクリーンで一回見てみたい。

    30: バズソーキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:34:13.52 ID:6lWW/mMl0.net
    なんだ見えるのかよ意外と近場なんだね

    292: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 08:34:44.74 ID:5vg1p2nI0.net
    >>30
    地球からだって土星が見えるだろ。
    空見たこと無いのか?

    34: バーニングハンマー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:35:49.26 ID:D1DFwxKA0.net
    ググってみたらカッシーニって18年前に打ち上げられてんじゃん
    当時の搭載カメラで土星から地球って写せるもんなんだな

    CCDカメラの解像度が1024×1024らしい
    当時はこれでも衛星搭載用のカメラとしては最高性能だったんだろうな

    はやぶさもスゲーとは思ったが18年間大きな故障なしで稼働してるってのも凄い
    やっぱNASAも侮れんな

    55: 毒霧(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:47:36.46 ID:BDp2cYTi0.net
    >>34
    もう絶対メンテ出来ないから
    性能よりも「こんなこともあろうかと」を天才をかき集めて知恵を絞る

    58: バーニングハンマー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:49:36.81 ID:D1DFwxKA0.net
    >>55
    はやぶさの時も思ったが、その知恵が凄いよな

    もう天才を越えて変態のレベルw

    36: ネックハンギングツリー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:36:29.50 ID:UYB/LlHP0.net
    こんだけ離れてどうやって通信すんの?

    45: バーニングハンマー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:43:15.59 ID:D1DFwxKA0.net
    >>36
    普通に電波で

    土星までの大雑把な距離を計算すると光速で約80分、往復で160分くらい
    要するに地球から指令を送ってレスポンスを確認するまで3時間近く待たなきゃならんね

    128: ネックハンギングツリー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 20:52:21.14 ID:UYB/LlHP0.net
    >>45
    サンクス

    158: パロスペシャル(庭)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 21:46:44.00 ID:hMiecMuo0.net
    >>45
    電波って光速なん?

    163: アンクルホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 21:55:14.83 ID:YnwJ95k50.net BE:659060378-2BP(1000)
    >>158
    電波も光も電磁波で同じだよ

    画像
    no title

    38: スパイダージャーマン(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:39:00.10 ID:QIoMWPer0.net
    いつか宇宙に行きてーなあ
    でも俺が生きてる間には無理だろうなあ

    46: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:43:18.68 ID:xL3lrh2M0.net
    子供の頃の刷り込みは恐ろしいもので、
    今でも惑星関連の話題を見たり聞いたりすると
    頭の中にはこのテーマが鳴り響く。
    https://www.youtube.com/watch?v=6beO-xoZx8Y


    47: メンマ(福岡県)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:43:47.98 ID:LpHgox830.net
    宇宙って結構スカスカなんだな

    50: ブラディサンデー(関西・東海)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:45:05.07 ID:GsvoDh8LO.net
    土星から見れば地球もただの点の星なのにな

    53: 頭突き(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:47:10.73 ID:Hf89qBbi0.net
    天の川銀河で公転してる太陽系キモい

    回る宇宙

    70: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:56:42.92 ID:ZabiPXFQ0.net
    >>53
    なんか目が回る

    246: ジャンピングエルボーアタック(茸)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 01:06:16.45 ID:w8mKRg/i0.net
    >>53
    すげー魔貫光殺砲や
    魔貫光殺砲

    269: グロリア(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 02:45:31.39 ID:OyyGDPp40.net
    >>53
    俺たち一生乗り物に乗って移動し続けてるんだな
    降り立つ大地なんて物は絶対的に存在しないと思うと怖い
    宙に浮いて飛び続ける爆発の破片の中でよくこんなに文明や文化が育ったもんだ

    279: ストレッチプラム(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 04:42:33.22 ID:XE9A3c9Q0.net
    >>269
    よく衝突ニアミスしてるけど、そのうちデカいのが当たるんかなと思う
    地球や太陽の寿命よりもそっちのほうが心配

    308: ボ ラギノール(庭)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 11:00:17.13 ID:svtfa2R00.net
    >>53
    実感何てできないけど時速7万キロで移動してんだもんなぁ

    57: ジャストフェイスロック(catv?)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:48:32.87 ID:9LyDwqSZ0.net
    あんなちっちゃい点で人生が完結するんだもんな
    俺たちは何も知らないに等しい

    75: チキンウィングフェースロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 19:57:42.51 ID:8S1fJLgL0.net
    宇宙を考えると、日々の出来事がどうでも良くなる。
    これが宇宙の全体像らしい!もはや人の悩みなんてカスすぎるレベル
    http://world-fusigi.net/archives/7640154.html

    93: クロスヒールホールド(三重県)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 20:10:56.70 ID:dAgcIRv+0.net
    no title

    カッシーニってどんな探査機かな?とググってたら
    何故か金星表面の画像にたどり着いてしまった。
    ソ連がこんなのやってたなんて知らなかったわ。ソ連すご杉。

    97: バーニングハンマー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 20:12:11.62 ID:D1DFwxKA0.net
    >>93
    おいおい
    どんなググり方をした?
    カッシーニはNASAが打ち上げたんだぞ
    アメリカだ

    188: ジャンピングDDT(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 22:18:06.11 ID:hohcnYJF0.net
    >>93
    ベネラか?

    ベネラ計画

    ベネラはソビエト連邦の金星探査計画である。ソビエト連邦の他の惑星探査機と同じように、これらの多くも2台一組で一週間から二週間の間隔を開けて打ち上げられた。
    wiki-ベネラ計画-より引用

    Venera_15

    201: スリーパーホールド(千葉県)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 23:06:09.87 ID:62EK2Kdr0.net
    >>188
    ベネラはアツイよな
    ロシア輝きすぎだろ。

    火星探査のnasaもすごいけど
    金星なんてベネラ以降は
    地上探査がはいってないので謎だらけ。

    102: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 20:24:30.59 ID:yS200sip0.net
    土星の輪の美しさよ

    106: ウエスタンラリアット(茸)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 20:33:29.84 ID:l4dqG4iD0.net
    月はどこに写ってる?

    115: 足4の字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 20:41:47.85 ID:bq0yqtL70.net BE:659060378-2BP(1000)
    >>106
    月は地球のとなりにあるよ

    画像
    no title

    132: クロスヒールホールド(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 20:53:49.52 ID:6BNnbIxz0.net
    >>115
    左隣の薄い丸か
    こうして見ると地球と月はすげー離れてんな

    120: 膝十字固め(沖縄県)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 20:44:39.54 ID:1wrhQf2a0.net
    土星の輪っか綺麗だなー
    死ぬまでに一度は肉眼で見たいけど無理だろうなw

    265: キドクラッチ(東京都)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 02:26:43.98 ID:0otA22WV0.net
    >>120
    死んだ後に意識体が宇宙空間に出たら、見られるかも知れない。

    197: 頭突き(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 22:38:42.20 ID:Ux09ELfz0.net
    地球外生命体否定派は地球が頂点って視点で語ってるからそうなるんだろうけど、地球の技術が底辺付近って考えたら、既に地球に姿の見えない地球外生命体が飛来してるかもしれないとか、色々夢が広がるよね

    247: 河津掛け(庭)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 01:07:24.84 ID:DevkABem0.net
    宇宙の画像って、何かワクワクする。なんでだろう、神秘てきな魅力なのか?惹かれる

    260: バズソーキック(庭)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 02:04:13.17 ID:Sz3EaqHB0.net
    おまいらもっと壁紙に出来るような画像だせや

    304: 稲妻レッグラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 10:50:41.30 ID:7H2Ua/Hh0.net

    263: エクスプロイダー(愛知県)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 02:15:00.76 ID:JbVDf7Vt0.net
    >>1
    改めてみると土星のリングってすげぇよな
    これ岩と氷が流れてるだけなんだぜ?

    248: 超竜ボム(千葉県)@\(^o^)/ 2015/02/22(日) 01:14:20.07 ID:kLxEB+Jn0.net
    次の停車駅は惑星タイタン
    停車時間は16日
    土星射病にご注意ください

    179: 急所攻撃(家)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 22:09:01.64 ID:bAARtMOF0.net
    人間自体が奇跡すぎなんだとおもう

    他の生命体は確実にいるだろうけど
    遭遇するには地球と同じくらいの奇跡がないと無理だろうな

    ▼合わせて読みたい







    引用元: カッシーニが地球から17億km離れた土星から地球を撮影(画像あり)


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年02月23日 19:13 ID:yBzOa5ZFO*
    思ったよりデカイんだな地球って
    前に見たペイルドットブルーは何が撮影したやつだったっけ
    2  不思議な名無しさん :2015年02月23日 21:17 ID:UxdQF2LE0*
    18年前の衛星が土星にもう着いてるのか
    感慨深い・・・
    3  不思議な名無しさん :2015年02月24日 04:03 ID:RR3.8JZG0*
    上も下もない宇宙空間に浮いてる丸い塊に生きてるって思うとくらくらしてくる
    4  不思議な名無しさん :2015年02月24日 14:52 ID:az0LQ23l0*
    そういやプルトニウム積んだ原子力電池を搭載していたから打ち上げ反対してた奴らが居たなあ。
    5  不思議な名無しさん :2015年02月25日 06:57 ID:CbHw.iiq0*
    そんなことより、土星の輪にあるという巨大宇宙船を。
    6  不思議な名無しさん :2015年02月25日 18:28 ID:EoOt.OPi0*
    土星って、なぜあの緯度にだけ輪があんの?

    地球の大気みたく、土星全体を覆ってもいいと思うんだけど。
    7  不思議な名無しさん :2015年02月25日 20:01 ID:5waJ3xTk0*
    電波が土星まで届くってのが不思議
    イトカワとかもなんでそんなとこまで減衰しないで届くんだろ
    8  不思議な名無しさん :2015年04月06日 22:11 ID:ZRBi1xb70*
    18年 面倒くさいな ワープできんのかいな?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事