5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:40:45.98 ID:Aq7zr2bp0.net
なにいってだこいつ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:40:28.83 ID:Rvl7IhLA0.net
高いところやで
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:40:55.08 ID:sN5qHzvFa.net
意識が一つの次元やんけ
アホか
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:40:58.09 ID:DG9cBgZB0.net
彡(°)(°)「かといって、1、2次元にも存在するとは思えないやろ?」
彡(°)(°)「ということは、人間が認識不可能とされる4次元以上の高次元に位置すると仮定できるやんけ!!!!!」
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:41:12.85 ID:uEMXH6e70.net
では意識は高次元か?
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:41:29.01 ID:LUjBiYVK0.net
彡(゚)(゚)「昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える」
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:53:20.23 ID:kG/0S4NA0.net
>>10
これすき
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:56:51.68 ID:rSBmeeMf0.net
>>10
カスタネットのコピペ思い出した
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:42:21.38 ID:jOwgAhFf0.net
痛みとして感じてるだから認識不可能じゃないやん
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:42:49.72 ID:L0ecUa4F0.net
3次元内の電気信号の働きやろ
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:43:29.80 ID:DG9cBgZB0.net
彡(°)(°)「そこで、高次元を認識できる観測者、即ち神が存在する場合、我々が感じる感覚はそっくりそのまま神にとって認識可能な筈や!!!!!」
彡()()「せや!ワイら人類は神の掌の上で観察され続けてるんや!!」
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:43:50.22 ID:9pJm8VuY0.net
そもそも意識ってなんや?
なんでただの電気信号から思考とかが生まれるんやろか?
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:44:38.31 ID:L0ecUa4F0.net
>>21
よくわかってないで
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:45:05.75 ID:2teRdty10.net
>>21
全て物質の相互作用は意識を発生させるんや
ただアウトプットするための肉体がないんや
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:45:36.69 ID:Yy0ShmL20.net
>>21
せやで
脳はただのコンピュータや
だから壊れたらガイジになるんや
25: 風吹けば毛無し 2015/03/03(火) 00:44:49.48 ID:d6l/9obiK.net
次元なんてのはないよ
あるように見えるだけ
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:47:56.21 ID:TGtMESzd0.net
意識は声帯に電気送って話すことができるやろ
つまり声に出さないために食い止める絶縁体があるんや
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:49:19.90 ID:Nr6bfgjU0.net
でも脳神経のネットワークが意識を生むならCPUやインターネット網が意識を持っても何もおかしくないよな
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:49:58.21 ID:Yy0ShmL20.net
>>42
感情を持つには並列性が足りなすぎる
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:51:28.77 ID:L0ecUa4F0.net
>>42
記憶と、反応を返すための体の存在が大事らしいで
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:52:22.94 ID:Ny1rKwdG0.net
>>48
コンピューターは記憶を持つのか?記録しか持たないのではないか?
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:53:15.96 ID:Kj9jH0rI0.net
>>52
両方memoryじゃん
何が違うんだよ
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:55:42.16 ID:Ny1rKwdG0.net
>>55
基本的に過去の事柄とその時の感情とかその他もろもろの二次的要素と主観が混じったものが記憶やないのけ
正直よくわからん
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:54:01.17 ID:TnrLssJ/0.net
並列性って何ンゴ?
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:55:02.63 ID:Yy0ShmL20.net
>>57
同時に多数の入力を同時に処理できる性質かな?
なんて言えばいいかわからんわ
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:56:17.26 ID:Nr6bfgjU0.net
>>61
てことはコンピュータの性能がめちゃくちゃ上がれば意図せず勝手に意識を持ち始めるんか?
こわい
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:50:09.89 ID:TGtMESzd0.net
??「意識は行動の0.2秒遅れてやってくるぞ」
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:51:26.94 ID:LaE8KN/+0.net
目に移る映像は二次元の網膜に投影されたものやから二次元として、
二次元の映像が両目で2つ重なっとるから四次元になるんか?
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:28:29.96 ID:jRNxUKai0.net
>>47
目に映ってるものは三次元やろ
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:56:38.22 ID:Kj9jH0rI0.net
心の哲学の問題で一番矛盾しないのは中性一元論だろうけど
内容ないから矛盾しないだけで他の理論に役にたたへんからな
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:58:50.66 ID:Ny1rKwdG0.net
ワイの脳が気持ち良いと感じる
果たして脳のどこが気持ちええと感じるのか
大脳か?大脳のどこなのか?もっと細かいところなのか?大脳を形成する蛋白質が気持ち良いと感じてるのか?
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:59:38.27 ID:ulCUwa/M0.net
>>71
神経シナプスの伝達物質の放出と受容だぞ
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 00:59:23.90 ID:9PrH83MG0.net
>>1を読む限り意識じゃなくてクオリアと言ったほうが正しそう
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:01:14.62 ID:AQieZmGE0.net
クオリアに関する議論って進んでるんだろうか
茂木が言いっぱなしで終わってるのか
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:02:34.50 ID:L0ecUa4F0.net
>>77
一流の研究成果が一般書になってワイらの手に届くのには時間かかるやろうし
進んどるやろ
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:03:17.35 ID:9PrH83MG0.net
「神経シナプスの伝達物質の放出と受容」という現象が「気持ちいい」というクオリアを生じさせる
「神経シナプスの伝達物質の放出と受容」という現象は三次元空間で客観的に観測することができる
一方「気持ちいい」というクオリアは客観的に観測することができない
ではこれはどこに存在しているのか
あるいは存在すると考えること自体が錯覚でしかないのか
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:06:48.20 ID:ulCUwa/M0.net
>>80
神経シナプスの受容のあとの活動電位の伝達で「気持ちいい」という情報は観測できると思うんだが
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:08:35.64 ID:Kj9jH0rI0.net
>>88
それは「気持ちいい」感じがするときにかくかくの活動電位の伝達が起こるってデータがあるからでしょ
先に「気持ちいい」と実感する意識があって、それを経験科学で分析してるんだからそれは無理だよ
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:10:36.50 ID:9PrH83MG0.net
>>88
観測されてる伝達物質の受容や活動電位の伝達は現象やろ
結局現象を観測してそれをもとに「気持ちいい」と感じているだろうと推測することしかできない
これは「気持ちいい」というクオリアそのものの観測とは違う
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:16:21.06 ID:9PrH83MG0.net
「気持ちいい」を表す電気信号を人口の電子回路で再現したら回路は「気持ちいい」と感じるんですかね
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:18:24.29 ID:L0ecUa4F0.net
>>105
体と記憶とそれまでとの差異が必要っぽいで
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:04:19.53 ID:qwoJWpEo0.net
脳の中にも何か解明されてないものが存在するんやろなあ
量子論でいうヒッグス場みたいな何かが
それが意識を生んでるんちゃうか?
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:04:51.30 ID:Ny1rKwdG0.net
>>81
やめーやそんなん怖いわ
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:08:46.19 ID:L0ecUa4F0.net
>>83
量子脳仮説ってのがあるらしいで
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:10:47.08 ID:Ny1rKwdG0.net
>>93
はえーすっごい
138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:25:56.10 ID:M+wFsKIq0.net
痛みって脳で感じてるん?
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:27:12.31 ID:PeMD/J650.net
>>138
体のどこかで痛みを感知すると脳が反応して痛いと感じる
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:27:00.48 ID:lh48qA9Da.net
つまり意識なんてのは妄想でできる範囲じゃなくもう解き明かされてるものであって
魂とかオカルトなものはないんやで
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:27:58.96 ID:wFUGa1JU0.net
ワイは意識そのものは個人なんてなく万人同じものだと思っとる
そこに記憶だのその意識が働いてる個体だの情報で人格を形成してるんや
166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:35:13.09 ID:q+P26D5br.net
>>143
俺もそんなもんだと過去に自分なりに結論だしたな 意識に関する変数(神経物質の量?)みたいなもんがあってそれが個体差になってるんだと
死んだら自分の意識もなんも残らんしあくまで脳の神経物質とのやりとりやってのは分かってるつもり
176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:39:31.20 ID:0xwDQGNL0.net
>>166
ちゃうで
脳の伝達物質だの何だのもひっくるめてホログラムで、本体は13次元にあるんやで
なお自由意志はない、わいらはみんなシード値が違うだけのラジコンや
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:28:11.24 ID:M+wFsKIq0.net
自由意志ってあるんか?
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:28:34.34 ID:PeMD/J650.net
>>145
ないで結論出とる
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:30:56.00 ID:M+wFsKIq0.net
>>149
行動する前に考えたと思ってる事って後漬けなん?
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:33:19.77 ID:PeMD/J650.net
>>155
せやで
思考は後付
行動が先
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:33:57.39 ID:890mDzO2r.net
>>155
人間に時系列を見分ける能力がないならどっちでもいいじゃん別に
測定できないことは無視しよう
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:29:33.24 ID:BD+hkk+0a.net
哲学と意識の問題をごっちゃにしてはいけない
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:35:45.45 ID:Ny1rKwdG0.net
魚だって(使命感)だけで産卵やら食事やらしとらんやろし快感もあれば痛みももっとるやろ
それが感情につながるかは知らんが
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:38:39.73 ID:q+P26D5br.net
>>167
なんやら感情によって検出されるファイとかいう数値は少なからずマウスとか単細胞生物でも観測できとるらしいな 微小らしいが
人間はその意識(と仮定するもの)に関する数値や要素が並外れて多いんやないか
265: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 02:10:41.79 ID:W/9/P1Jd0.net
ワイらは皆水槽の中の脳ミソなんやで
実体なんかどこにもないんや
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:53:13.35 ID:gD9tKrKuM.net
意識は脳の電気信号から生じるものであって電気信号そのものではない
それでも意識は電気信号に過ぎないと言うならそれは意識は存在しないという意見を持っているということだ
219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:57:39.94 ID:7hqaBUCh0.net
>>207
その言い方は
意識の性質についての観察可能な生理学的知見を述べたものというより
「意識」という概念についての自分の定義または規約を述べたもののように思えるわ
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 02:02:28.00 ID:9PrH83MG0.net
>>219
電気信号=意識だったらあらゆる電気回路を意識が通っていると言うことができる
そうだというならこれ以上何も言わんが
210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:53:56.24 ID:Yy0ShmL20.net
ノイマン型コンピュータは処理と記憶が分けられすぎている
224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:59:35.98 ID:r3Fbx0dBM.net
コンピューターは教えたことを必ず教えた通りにやってくれるけど、教えてないことはできへん
逆に人間は教えられてない動きとかをどうやって獲得するんやろう?
似たようなことからの経験則なんやろか?
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 02:00:19.52 ID:L0ecUa4F0.net
>>224
経験則もあるやろうけど
やっぱり学習やろ
238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 02:02:52.45 ID:vVy/1uMi0.net
「突然の閃き」とか「発想の飛躍」とかって充分にコンピュータが発達すればやっぱり再現できるんかな
211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/03(火) 01:54:13.01 ID:+i4g8hlga.net
うちのパソコンは色んなことを割とすぐ諦めるで
▼合わせて読みたい
引用元: ・彡(°)(°)「意識って何次元に位置してるんやろ?」