不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    9

    ワイ古代シュメール人に思いを馳せ眠れぬ夜を過ごす



    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 02:59:59.79 ID:3+h+44Cn0.net
    海  の  民

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:02:16.49 ID:AFAJlN/A0.net
    >>3
    ヒッタイト「もう許せるぞオイ!」

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:00:32.54 ID:8jRQoIQU.net
    許さん!
    でもなんで戦車まで持ってたシュメール人負けてしまったん?

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:02:43.32 ID:HV8vzolT0.net
    壮絶な人間ドラマがあったんやろなあ

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:04:27.97 ID:nfzNdb4q0.net
    シュメール語はなかなか面白い言語やで

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:04:56.82 ID:mXeEdE9l0.net
    シュメール人が文字を発明したんやったっけ

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:07:57.27 ID:8jRQoIQU.net
    >>20
    政治、陪審員制度、芸術、60進法という時間の概念、青銅まで作る

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:05:24.82 ID:WZ8KN8Zi0.net
    紀元前25世紀に王朝作る奴wwwwwwwwwwww

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:06:48.76 ID:OH3vMiXop.net
    ヒッタイトとかいう謎民族
    鉄の技術をどうやって獲得したんや

    35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:10:55.96 ID:WZ8KN8Zi0.net
    大洪水が起こる前から都市が5つあったとされ
    神話によれば初代エリドゥ王アルリムは人類最初の王であり
    2万8800年の間在位(バビロニア史では36000年)したとされる

    これは神話にせよ、現代の考古学でもエリドゥは少なくとも紀元前4900年には建設されていたとされ
    最大では紀元前2500年頃のウルク第一王朝のギルガメッシュ王、最低でも紀元前2300年頃のアッカド王サルゴンは実在が確認されている

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:13:42.45 ID:AFAJlN/A0.net
    >>35
    サルゴンが人類最古の著名人でええんか?

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:11:10.80 ID:NWDEn0kIM.net
    世界史で一番最初に出てくる民族で、
    世界で最初に都市国家作って、太陰暦・六十進法・楔形文字・七曜日制も作ったのに、
    なぜか周りにフルボッコにされた国

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:04:10.83 ID:EmMc2iNl0.net
    目がでかいんやろ?

    37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:11:33.01 ID:8jRQoIQU.net
    シュメール人
    no title

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:13:34.49 ID:E55LJs590.net
    >>37
    彡(●)(●)

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:16:29.47 ID:4ediOYee0.net
    >>43
    お前だったのか

    632: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 05:35:45.91 ID:x46B5WgNM.net
    >>37
    怖すぎるんやが

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:12:27.85 ID:nfzNdb4q0.net
    シュメール衰退の原因のひとつは塩害だといわれてるな
    元々メソポタミアというのはものすごく肥沃な土地で単位面積あたりの収穫量は現代を遥かに上回っていた(ただ農耕技術が未熟なので単純に数百倍とかにはならない)
    でも塩の強い水が流れ込んだりして来て農業が衰退してしまった
    その原因のひとつには森林伐採もある

    47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:15:00.48 ID:AFAJlN/A0.net
    >>39
    当時の人口なんてクッソ少ないだろうし
    森林伐採程度でどうにかなるか?

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:18:40.13 ID:nfzNdb4q0.net
    >>47
    もちろん森林伐採だけやないで
    ただ森林伐採みたいな環境破壊は意外と昔から行われてたし上流で都市化が進んだことで森林伐採が加速しまくったのは事実
    そんで土が下流に堆積し灌漑用水路を塞いだ上に塩も溜まりやすくなった
    気候が乾燥化して塩の集積が進んだのとのダブルパンチよ
    主な栽培品は小麦から大麦に切り替えられたが最終的には収穫量6割減とか

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:16:03.51 ID:pGWk3CpZ0.net
    >>39
    やっぱり環境問題と資源問題が文明の急所なんやな
    ローマ帝国の衰退の原因も森林伐採のしすぎやって言われとるしな

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:13:23.18 ID:LuAE0Pqk0.net
    古代ローマとかいうレジェンド
    なに蒸気機関作ろうとしとんねん

    56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:18:47.94 ID:mXeEdE9l0.net
    >>40
    当時既に蒸気の力で動く自動ドアが存在していた模様

    555: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 05:14:29.69 ID:+RgoIJNF0.net
    >>56
    これ見てもどういう仕組みなのか理解できんわ
    古代人賢すぎやろ

    558: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 05:15:15.12 ID:Jw5fQFum0.net
    >>555
    いやさすがに図を見ればわかるやろ

    54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:18:33.53 ID:WZ8KN8Zi0.net
    「人が動物の如くあった時、ペルシア湾から人の頭と魚の体を持ったオアンネスなる者が現れて民衆に文明と法律を与えた」

    クトゥルフの元ネタはこれやろなあ
    8f273a0e-s

    60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:20:22.79 ID:Mf+pa4+c0.net
    >>54
    人魚って発想は時代や国を超えて存在するんやね

    57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:19:08.37 ID:LuAE0Pqk0.net
    アンティキティラの機械→当時でも出来た
    クリスタルスカル→職人のつくりもん
    ミステリーサークル→業者の仕業
    動く石→氷の膜と温度差
    錆びない塔→錆びてる
    カブレラストーン→職人のつくりもん
    ほぼ真球の岩→人間の感覚で可能
    純金の飛行機→プレコ
    壁画にヘリコプター→修復跡
    ヴォイニッチ手稿→でたら目文
    「記憶が2つあるんだが」 謎に包まれたヴォイニッチ手稿が読める男の話
    http://world-fusigi.net/archives/4300708.html
    【オカ板版】「記憶が2つあるんだが」 謎に包まれたヴォイニッチ手稿が読める男の話
    http://world-fusigi.net/archives/4309656.html
    ヴォイニッチ手稿が読めるかもしれません。
    http://world-fusigi.net/archives/7724977.html

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:20:28.66 ID:WZ8KN8Zi0.net
    サルゴンは女性祭司の子として生まれたためその出生を隠され篭にいれられてユーフラテス川に流された。
    そしてキシュの王に仕えた庭師ラーイブムに拾われて育った。その後キシュ王ウル・ザババの酌を務める役人としてキシュ王国に仕えることとなる。
    ある時サルゴンが女神イナンナに愛され、ウル・ザババ王が溺死するという夢を見た。

    ウル・ザババはその夢について側近に議論させ、その結果バリク・ティカルにサルゴンを殺させようとしたが女神イナンナによって阻止され失敗した。
    ウル・ザババはおびえ、ウルクの王ルガルザゲシにサルゴンを殺す事に関して相談を持ちかける手紙を送った。
    …これ以降の部分は欠損している…

    62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:20:41.79 ID://hT+KSO0.net
    今年から世界史独学しようとして今丁度古代やってるけど本当に面白いな
    早くこのスレについていけるようになりたいわ

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:25:29.10 ID:PV6vv9Iw0.net
    ギョベクリテペ見つかっちゃったから四大文明が最古とか言ってらんない

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:28:26.55 ID:8jRQoIQU.net
    >>68
    すごいンゴオオオオオオオオオオオ
    これは朝まで眠れなくなるわ

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:27:53.02 ID:WZ8KN8Zi0.net
    ルガルザゲシは、古代メソポタミア時代のシュメールの王。
    シュメール王名表によればウルク第三王朝のただ一人の王である。
    元来はウンマの王であったが、隣接する都市国家ラガシュ王ウルイニムギナを倒してこれを征服し、
    さらにウルクを含むシュメールの主要な都市国家の大半を征服して支配下に置いた。治世の後期には拠点をウルクに置いた。

    碑文によれば、ルガルザゲシは「日の昇る所から日の没する所まで征服し、下の海(ペルシア湾)から上の海(地中海)まで道を切り開いた」とある。
    もしこれが事実であれば、後に彼を破るアッカド王サルゴンはルガルザゲシに対する反乱を起こして成功したことになり、
    サルゴンの元主君であったウル・ザババなどはルガルザゲシの属王であったことになる。

    史実は不明であるが、どちらにせよ最終的に彼はアッカド王サルゴンとの戦いに敗れ、彼が支配した領域はアッカドの支配するところとなった。

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:32:27.86 ID:Mf+pa4+c0.net
    >>73
    しかしコイツらの名前かっこよすぎるやろ
    どんなセンスしとるんや

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:29:27.83 ID:+4+M67FE0.net
    あいつらの事考えるときりがないしマジにねむねんでやめとくんやで

    79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:30:58.75 ID:LuAE0Pqk0.net
    3,700,000,000年前 生命の誕生
    1,300,000,000年前 真核細胞、多細胞生物
    550,000,000年前 カンブリア大爆発(身体設計の多様化)
    330,000,000年前 爬虫類の誕生
    200,000,000年前 哺乳類の誕生
    80,000,000年前 霊長類の誕生
    30,000,000年前 ヒト上科の誕生
    7,000,000年前 ヒト科の誕生

    93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:37:54.98 ID:muLXWMPX0.net
    >>79
    自己複製するアミノ酸ってのもよくわかんないけどここまで複雑化するってのもわかんねーな

    105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:43:17.84 ID:OF66XeFX0.net
    >>93
    DNAの情報をRNAが読み取って岡崎フラグメントがなんたらかんたらってのは偶然出来上がったシステムだとは到底思えない
    ほかにも酵素のタンパク質が微妙な水素結合の組み替えで働く機構とか存在していることが信じられん
    やっぱり創造主って存在するわ

    80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:31:45.33 ID:LuAE0Pqk0.net
    3,900,000年前 ヒトの先祖が二足歩行
    1,000,000年前 話し言葉の発明
    300,000年前 ホモ・サピエンスの誕生
    25,000年前 絵画、初期の都市
    10,000年前 農業の発明
    5,000年前 文字・車輪の発明
    2,510年前 都市国家の発生
    550年前 印刷・実験的手法の発明
    225年前 産業革命
    130年前 電話・電気・ラジオの発明
    65年前 コンピューターの発明
    27年前 パーソナル・コンピュータの普及

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:32:37.57 ID:4YcoZWsl0.net
    ギルガメッシュ叙事詩にノアの方舟のパクリ元みたいな話があるのは知ってる

    89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:35:50.56 ID:dPoKQeYKK.net
    >>82
    くそ古い聖書にはギルガメシュの名前もあるんやで
    ムシュフシュと一緒に。ただしよくわからない悪霊かなんかとしてやけど
    受け継がれてはいたけど何か分からないものって認識だったんやろな、王も神話も

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:38:22.50 ID:lxF5wt//0.net
    シュメール文明のレベルの高さを考えれば人類の文明何度かリセットされててもおかしくないと思うわ
    現代より進んでた古代文明って本当にあったのか?
    http://world-fusigi.net/archives/7252234.html

    98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:40:09.09 ID:8jRQoIQU.net
    >>95
    マヤの予言によるともう第六の時代に入ったんやっけ?

    100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:41:26.99 ID:sdhJlmhV0.net
    城壁は、シュメールの都市を防御した。シュメール人は、彼らの都市間の包囲戦に従事した。日干しれんがの壁は、れんがを引きずり出す時間的余裕のある敵を防ぎきれなかった。




    レンガを引きずり出すで草生える

    111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:44:38.95 ID:sdhJlmhV0.net
    シュメール人は、尿・酸化カルシウム・灰・塩から硝石を生産した。
    彼らは、ミルク・ヘビの皮・カメの甲羅・カシア桂皮・ギンバイカ・タイム・ヤナギ・イチジク・洋ナシ・モミ・ナツメヤシなどを組み合わせた。彼らは、これらとワインを混ぜ合わせて、その生成物を軟膏として塗った。あるいはビールと混ぜ合わせて、口から服用した。



    ファッ!?

    154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:56:27.29 ID:1y1jgsE+0.net
    >>111
    これマジなん?
    発達してるとかいうレベルじゃないやろ

    116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:47:53.03 ID:Bbjjyj/E0.net
    暗黒時代はワイが書物全部燃やしたからやで

    118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:49:14.48 ID:8jRQoIQU.net
    >>116
    アレクサンドリア図書館が残ってたらどうなってたんやろなぁ・・・

    122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:49:55.11 ID:LuAE0Pqk0.net
    >>116
    ほんま無能

    119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:49:22.22 ID:LuAE0Pqk0.net
    古代ローマ時代に蒸気機関が完成してたら今頃は惑星間航行ぐらい普通のことやったんやろなぁ

    125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:51:03.05 ID:2H7KZDZE0.net
    >>119
    どうやろな
    文明ってのは後退することもあるからな
    事実西洋は中世という文明の後退を経験している

    139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:53:39.46 ID:WZ8KN8Zi0.net
    人類って思った以上に大昔から文明築いてたのがだんだんわかってきとるんよな

    比較的歴史の浅い日本もイザナギイザナミ神話とかいつからあるかわからんし
    初期の天皇の実在云々なんかより、もっとさらにスケールでかい話はありそうや

    145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:55:03.75 ID:2H7KZDZE0.net
    >>139
    アトランティスも案外実在してたかもな

    141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:53:55.61 ID:YfjFbpXs0.net
    キリスト教とかいう文明停滞装置と中世とかいうマジモンの暗黒時代

    169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:58:29.23 ID:Sf1l1vrp0.net
    >>141
    そのキリスト教の内部のイザコザのおかげで資本主義発展したんだから皮肉やわ

    161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:57:39.33 ID:Mf+pa4+c0.net
    ローマ辺りまでは順調に文明進化してったのになあ

    171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:59:12.66 ID:KxnfY8TK0.net
    >>161
    デカくなり過ぎて
    見事なまでに経済破綻した模様

    163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:57:49.17 ID:YfjFbpXs0.net
    初めて実在が確認されてる人物が西暦1年から今に至るまでの年数より遥かに長いこと紀元前に遡った時代とかヤバすぎィ!

    173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 03:59:57.70 ID:8jRQoIQU.net
    シュメール人の謎の配合技術って誰が考えてたんやろなぁ・・・
    アインシュタインみたいな天才がおったんやろか?

    182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:01:02.87 ID:QZJU4A0W0.net
    海の民の正体って結局何なんやろか

    200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:05:46.92 ID:nfzNdb4q0.net
    >>182
    上でちょっと書いたけど海の民の一部はエトルーリア人だったといわれてる
    ローマに影響を与えた文明の担い手やな
    ギリシャ人同様航海が得意で地中海を駆け巡って交易を行っていた

    アカイワシャ人 - アカイア人(ミュケーナイ文明の担い手となるギリシャ人)。アカイワシャというのはアカイオイ(アカイア人)の古形アカイウォイに由来すると思われる
    トゥルシア人 - エトルーリア人
    ルカ人 - 小アジア南西部のリュキア人
    シェルデン人 - サルディニア人
    シェクレシュ人 - シキリア人

    ただもちろんどの民族でも混血が進んでるからここでいうサルディニア人とかシキリア人とかは現代のサルディニア人とかとは完全には一致しない

    212: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:08:13.21 ID:QZJU4A0W0.net
    >>200
    はぇ~すっごい....

    当時の記録なんて基本ガバガバなのによく分析出来るもんやな
    ほんま凄いで

    191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:03:40.79 ID:YfjFbpXs0.net
    今現在世界で使われてる文字は全くゼロからの創作と漢字系を除いて全てがエジプトのヒエログリフの子孫なんやで
    ワイら日本人は数少ない例外の文字体系を持ってるんやで

    253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:15:59.82 ID:nfzNdb4q0.net
    >>191
    エジプト文字→フェニキア文字→ギリシャ文字→ラテン文字/キリル文字という熱い系譜

    217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:09:10.64 ID:LuAE0Pqk0.net
    ピラミッド造ってる連中「スフィンクスって誰が造ったんやろ?」

    こんなん草生えるんだよなぁ・・・

    226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:11:06.84 ID:YfjFbpXs0.net
    これが現在残ってる一番古い限りなく純血のホモ・サピエンスなんやで
    ワイら世界中の人間のご先祖様がこういう見た目やったんや
    no title

    no title

    231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:11:57.38 ID:xE59M0tZ0.net
    佐渡の武家からニシンで一儲けしようと蝦夷に渡った一族の末裔のワイ、花の慶次やアイヌ作品読むと何故か見が震える

    245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:13:57.32 ID:KxnfY8TK0.net
    >>231
    漁師「山ほどニシン獲れるから昆布と漬けるンゴwww」

    漁師「乱獲し過ぎて数の子とれないンゴ…」

    人間は馬鹿だね(ガッカリ

    293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:24:24.33 ID:nfzNdb4q0.net
    ローマ皇帝カラカラの軌跡
    ・元老院で勢力を誇った名門セウェールス家に生を受ける
    ・有能で誉れ高い父、セプティミウス・セウェールス帝の遺言により弟ゲタと共に皇帝となる
    ・しかし1年もしないうちに仲の悪かった弟を殺害
    ・同時代人から評価の高かったマルクス・アウレーリウス帝の子孫を詐称
    ・貨幣を鋳造しすぎてインフレーションを引き起こすなど内政で失策を連発
    ・アレクサンドリア市の住民が自身の弟殺しを批判していることを知ると、弁明を行うと称して住民を広場に集め兵士に虐殺させる
    ・最期はうん項をしている最中に近衛兵マルティアーリスに暗殺される

    331: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:31:02.09 ID:VJb3SvlIa.net
    >>293
    オルフェウスの歌そのまんまなんやな

    444: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:49:09.77 ID:6XfS8ItG0.net
    >>293
    ローマと言えば風呂が思い浮かぶんやけど
    もしかしてカラカラテルメのカラカラってこの人から来てるんやろか?

    394: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:40:47.98 ID:jHaEQmjoK.net
    古代史が一番謎に包まれてる国ってどこなんやろ

    402: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:42:05.14 ID:mkkciKNcK.net
    >>394
    アフリカと日本

    415: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:44:08.50 ID:2H7KZDZE0.net
    >>402
    日本はないだろ、記紀があるだけマシだわ、あと漢書地理誌とか
    一番謎なのは南太平洋の島々とかじゃないのか
    ほぼ伝承しかないやんけ

    427: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:47:07.42 ID:KxnfY8TK0.net
    >>415
    日本も日本側に資料が完璧に残ってないから分からんのや

    卑弥呼も中国サイドの資料でようやくわかる程度やし

    435: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:48:01.78 ID:2H7KZDZE0.net
    >>427
    だからって「世界で一番謎に包まれてる」はさすがにないわ

    429: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:47:13.95 ID:Sf1l1vrp0.net
    マヤ文明の2012年世界終末って何だったんですかね…
    それなりに怖かったんですけど

    436: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:48:15.34 ID:Me/zbk9n0.net
    >>429
    自分の文明の滅亡も当てられん奴に世界滅亡なんて当てられへんわ(鼻ホジー)

    445: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:49:09.89 ID:bgHgihfA0.net
    >>429
    それ以後のこと書く前に滅んでもうただけちゃうの

    450: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:50:20.01 ID:Sf1l1vrp0.net
    >>445
    あれってカレンダーを延々と作るのが面倒臭くなっただけだよね

    455: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:51:11.83 ID:Jw5fQFum0.net
    >>429
    物凄いざっくりいえば、超長スパンの干支みたいなもんや
    暦の区切りが2012年に来たって話

    467: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:54:22.26 ID:rIzZ6mye0.net
    大航海時代の一番ロマンがあった時代になんで日本は鎖国なんかしてるんやあーもったいない
    でも南方のアユタヤ日本人町とか山田長政とかそれなりにロマンあるからええわ

    472: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:54:59.22 ID:Sf1l1vrp0.net
    もし核戦争起きて数万年後に新人類がHDD見つけたら仕組みに気づけるかな

    483: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:57:03.74 ID:YfjFbpXs0.net
    >>472
    ヴォイジャーに金のレコード積んで系外の生命体に情報伝えようってやっとったけど
    あれ絶対受け取った側は意味分からんやろ
    例え溝が音刻んでるって気づいても回転数知らんやろし

    504: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 05:03:18.74 ID:Jw5fQFum0.net
    >>483
    一応、使い方とか回転数は図で説明はしてたような

    510: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 05:04:29.20 ID:YfjFbpXs0.net
    >>504
    だいたい系外生命体がレコードに刻まれてる周波数の音でコミュニケーション取っとる保証すら無いし
    音ですら無い可能性もある

    516: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 05:05:35.48 ID:Jw5fQFum0.net
    >>510
    まぁ基本的のは浪漫やしなぁ
    一応想定は、人類より進んでる存在想定やろうし、賢い宇宙生命体が考えればきっと分かるべ!って勢い

    484: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:57:09.81 ID:iKQGFpQz0.net
    >>472
    最新のHDDとwinME残しとくわ

    485: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:58:32.88 ID:KxnfY8TK0.net
    >>484
    千年も残らないと思うんですけど…

    人類が滅びた後
    最後まで残るのはラシュモア山の彫刻だけらしいな

    489: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:59:10.28 ID:Mf+pa4+c0.net
    現代文明のほとんどはすぐに風化して消え去るらしいで
    やっぱり石版がナンバーワン

    502: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 05:02:36.05 ID:mqfpjkVp0.net
    >>489
    わいらコンピューター発達時代の文明は失われて謎の民になるわけやなかっこいい

    505: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 05:03:24.25 ID:YzNwOh2y0.net
    >>502
    胸熱やな



    引用元: ワイ古代シュメール人に思いを馳せ眠れぬ夜を過ごす


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年04月02日 23:50 ID:Y1hWhKJr0*
    一番謎に包まれている国、と聞いて思い出したのはリトアニアだな
    どうも一千年以上続いているらしいが、いつからある国なのか分からないらしい
    2  不思議な名無しさん :2015年04月15日 14:52 ID:COlDxAPu0*
    いやいや日本は謎が多いよ。日本書紀とか記述の正確さが明らかになってきて驚かれてるじゃん?
    そういう資料が残っているからこその謎がたくさんある。ヒミコの時代は中国側の思量しないってのも謎が謎を呼ぶし。

    資料があるからって謎がないわけじゃないよ。
    3  不思議な名無しさん :2015年05月08日 21:45 ID:zRYzcaWE0*
    日本書紀って捏造じゃないかって言われ出したけどな。
    4  不思議な名無しさん :2015年05月08日 21:53 ID:zRYzcaWE0*
    >現代文明のほとんどはすぐに風化して消え去る…。
    とすると逆に現代以上のレベルの文明が古代にあったとしてもわからない分けだ。
    5  不思議な名無しさん :2015年12月23日 01:45 ID:6zPGYAWB0*
    ケムール人は 滅びていないで 現在も君臨す。
    ケムール人の地玉での支配権が 初代→今の代に交代したのぞ。
    なぜ交換したのかは 世界の謎。
    新約聖書にも その痕跡が いっぱい隠しきれないのぞよ。
    おや こんな時間に 誰か来た。
    6  不思議な名無しさん :2016年05月04日 01:21 ID:.l5qnRQu0*
    広告のせいで乳をもみたくなってしまうわ
    7  不思議な名無しさん :2017年10月10日 17:46 ID:8MaTtOSR0*
    ※2
    残念ながら、古代日本って古代中国とか古代中東と比べると
    世界的な視点では全く興味持たれてないよ
    日本は中国から学び文明を得たで終わりって感じ

    縄文と同時代で縄文以上の文明は世界各国にあるし
    日本人が何かと文明後進国扱いしたがる欧州ですら
    2万年3万年前の高度な壁画や彫像が発見されて
    実はそこまで文明後進国ではなかったと言われ出してる
    そりゃ古代文明発祥の地である中東の間隣にいて
    欧州は全く文明化されていませんでしたと考える方がおかしい
    アメリカ大陸の先住民も日本ルーツにしたがってるけど
    DNA調査ではシベリアルーツなのが分かってるし
    シベリアから日本行きとアメリカ大陸行きに分かれしたんだろう
    8  不思議な名無しさん :2018年07月16日 05:05 ID:YwUkf7DS0*
    日本は墓石と定礎ばっか残りそうやな
    9  不思議な名無しさん :2021年12月18日 15:52 ID:2DyBUgvj0*
    大事なことは粘土板に掘って残せと誰かが言ってた( )



     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事