2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:30:47.102 ID:aLgSjA0ad.net
興味深いね。
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:38:06.128 ID:Bx5zK4M9d.net
疑問に思ったこともなかったわ
確かになんでだろうな
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:34:58.889 ID:FhCJgxXA0.net
でも始祖鳥は歯があるよね
進化論の適者生存から考えると歯のある始祖鳥より歯の無い始祖鳥が生き残り子孫を残して行ったと言うことだ
なぜ歯があると生存率が下がったのか
そこから考えてみよう
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:55:26.379 ID:fylt7mfEa.net
始祖鳥のあれは嘴じゃないよな?
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:58:40.588 ID:oR2BxdMeK.net
>>37
始祖鳥はあくまで恐竜と鳥の中間形態であって
最初の鳥と呼べる生物がどんな姿をしていたかは
まだよくわからんのよな
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:37:39.961 ID:AU8LUQ2ip.net
マジレスすると鳥は羽毛を定期的に取らないと死ぬ
飛ぶための軽量化や水に浮くための油の分泌、空気の取り込み
それよりも真っ先に優先すべきシステムが羽毛による体温の確保
そのためには羽の生え換わりが必要で
それを効率的に回すには自分で羽を管理してクチバシで羽を抜く必要がある
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:40:37.992 ID:SeZwSNwh0.net
>>9
それだすげぇ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:41:29.919 ID:7HTCyub+r.net
>>9
確かに羽毛抜くならクチバシは便利だな
でも哺乳類みたいに自動で生え替わるようにはできなかったのかな?
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:43:16.664 ID:HZM4ZHnZ0.net
恐竜の中でもくちばしのある種類のやつだけが空に進出できたってことなんじゃね
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:47:45.891 ID:7HTCyub+r.net
全ての鳥が羽毛処理にクチバシを選択したことがまた不思議に思える
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:49:08.595 ID:qMgg0y5d0.net
初期設定がある程度同じだったからだろ
それにコウモリとかはちゃんと違うだろ
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:52:18.769 ID:FhCJgxXA0.net
>>25
コウモリは哺乳類だ
羽毛もない
飛べるように進化したハイパー哺乳類
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:52:55.762 ID:AU8LUQ2ip.net
鳥って陸棲生物なのに前足がないっていう
とんでもない進化してるからな
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:54:01.064 ID:oR2BxdMeK.net
それって羽毛処理にクチバシを使う生物から
派生した生き物が鳥、ってだけじゃないのか
鳥になってから個別にそんな風に進化したわけじゃないと思うが
むしろどうやったらそんな疑問が出てくるのかが疑問
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:57:07.338 ID:AU8LUQ2ip.net
>>35
いやさすがに時間経ちすぎてるから
現在進行形でクチバシが必須って考えないとおかしい
人間ですら尻尾がまったくないんだぞ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:00:03.309 ID:C1mI1IfN0.net
>>44
クチバシなくなったやつもいるがそいつは鳥類に分類されないだけじゃね?
しらんけど
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:02:51.377 ID:FhCJgxXA0.net
>>48
クチバシを持った哺乳類もいるけどな
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 06:55:55.918 ID:ShqsQw3qK.net
前脚が羽になっていくのと同時に口に前脚的な機能が発達してくちばしになったとか説明されてた気がする
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:04:12.256 ID:7HTCyub+r.net
飛ぶために前足が退化して、それで羽毛処理するための前足の代わりとしてクチバシが形成されたってことか
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:06:16.941 ID:GuIazQRh0.net
てことは古代の巨大翼竜みたいなのにも羽毛があったのかな
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:07:34.278 ID:nGkn1Qvpp.net
>>63
その可能性もあるとして研究中じゃなかったかな?
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:06:45.170 ID:SeZwSNwh0.net
そっかキタニスも一旦は翼化させたからクチバシ持ってんのか
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:09:20.128 ID:7HTCyub+r.net
>>64
翼は退化したのにクチバシは退化しなかったのも不思議だな
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:12:39.591 ID:C1mI1IfN0.net
>>66
クチバシの一番の役目はやっぱ餌をいれることだろう
餌とるのに都合わるけりゃ退化するだろうけど
餌とれない口してたら絶滅してるし
一度クチバシになっちゃったらなかなか変わらなさそう、たんなるイメージ
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:13:24.682 ID:oR2BxdMeK.net
進化には優れた物を残す力はあっても
いらない物を無くす力はないからな
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:15:21.075 ID:FhCJgxXA0.net
鳥類の嘴(くちばし)
嘴とは、上顎と下顎が、角質に覆われて突出したものである。嘴ができてくる過程は、鳥類の進化の軌跡をたどることにより推測することができる。
鳥類も、原始的な段階では歯を持っていた。進化の過程で、次第に口が長く突出し、これに伴い歯を失って行った。最終的に、突出した骨格の表面が角質で覆われ、嘴が形成された。
嘴が発達したのは、採餌が大きな誘因の1つであったことは確かであろう。他の動物とは違った形の嘴をもつことにより、他の動物と餌の種類を異なったものにして、何とか生き残ろうとして作られたものの1つが、多彩な形を持った嘴である。
続きはソースで
http://blog.goo.ne.jp/nobuharu-iwahori/e/鳥類の嘴(くちばし)
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:23:14.615 ID:7HTCyub+r.net
>>74
なるほど
てことはどの段階でクチバシに進化したんだろう
餌が要因だとするとかなり初期の段階ってことになるな
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:16:20.890 ID:C1mI1IfN0.net
たしかに鳥視点で考えると歯(と歯茎)備えると重量きつそうだわ
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:20:27.975 ID:xUV7Cl5p0.net
恐竜が進化して顔つけないで食べられるようになった
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:23:24.891 ID:Rci4Lb4u0.net
>>85
なるほど
進化の最初が漁ってんだったらわかりやすいな
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:21:29.868 ID:oR2BxdMeK.net
そもそもくちばしの無い鳥って発生した事あんのか?
くちばしのある生き物から進化したのが鳥なんじゃないのか?
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:26:14.610 ID:X0+P79Ika.net
>>88
ありえるな
けどクチバシが退化しなかったのにもそれなりの理由があるはず
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:28:25.564 ID:oR2BxdMeK.net
>>93
それこそガラパゴスのフィンチなんか見てると
変化しやすい部分ではありそうなんだよな
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:35:35.737 ID:X0+P79Ika.net
>>101
科目によってクチバシの種類は様々だから変化はしやすい部分なのかも
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:24:49.518 ID:C1mI1IfN0.net
クチバシ、牙のどちらか確保するとなるとクチバシコースに行ったらやっぱそのままのような
それとも、例えば鳥で溶かして捕食するなんだか気持ち悪い鳥が発生しないのはなぜかってことか
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:28:20.933 ID:Z4ObPQmU0.net
もしかして嘴(くちばし)も羽毛も無い鳥が存在したらそれドラゴンじゃね?
ロマン溢れるけど
でもスレを見る限りそれだと生き残れないからドラゴンはいずれ絶滅する運命なんだな
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:33:50.688 ID:FhCJgxXA0.net
鳥は天敵から逃れるために前足を犠牲にして翼を得たから、餌は前足に頼らず口だけで獲らないといけない
だからこそ餌を取るために最適な形のクチバシに進化したんだな
つまり餌を取れない形のやつは全部死んだんだ
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:35:46.382 ID:nGkn1Qvpp.net
でもクチバシの無い鳥の化石なんて発掘されて無いよな始祖鳥から突然変異したのかな
116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:38:17.045 ID:SeZwSNwh0.net
>>110
これで思ったんだけど鳥の骨って何年経っても残ってる物なの?
骨スカスカらしいけど
137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:56:15.321 ID:nGkn1Qvpp.net
>>116
ダチョウの化石とかはあるらしいけどどうなんだろな
146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:01:36.421 ID:SeZwSNwh0.net
>>137
あいつらは骨しっかりしてるから残りやすいんでない?
始祖鳥から飛行能力に特化させた鳥への進化の過程が気になって仕方ない
114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:37:57.490 ID:mw2dwvL/0.net
飛ばない鳥も嘴だったよな
それで羽とか退化して代わりに脚力は進化したけど嘴は嘴のままなのは何でだ?
羽毛の処理以外にも何かしら理由があるってことじゃね?
鳥でもないのに嘴があるカモノハシに何かヒントがある気がする
118: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:39:27.035 ID:Z4ObPQmU0.net
>>114
羽を前足に戻せればくちばしも必要なくなるかもしれない
126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:43:02.695 ID:FhCJgxXA0.net
>>118
これだね
今更クチバシを捨てるには前足が退化しすぎた
進化しすぎたと言うべきか
121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:41:27.316 ID:4aBpnVQ4r.net
いまの鳥は腐肉食か魚肉食あとは虫か木の実だしな
獲物を逃がさない牙とか磨り潰したりする歯と必要ないし
なにより狩りをする鳥は爪が充分に発達してるから結局くちばしがあれば問題ない
127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:46:46.833 ID:mw2dwvL/0.net
カモノハシは嘴あって、卵で生まれる哺乳類なんだってな
あいつら恐竜時代からいた可能性ある生きた化石なんだって
でもあいつは飛ばないし前足いるしで今まで出たような嘴にする理由ない感じだけど嘴もってるの何で?
130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:50:31.754 ID:SeZwSNwh0.net
>>127
鳥とは別な気がする
カモノハシのクチバシの骨って先端別れてるし同列の話なのかなぁ
つうかそんな生きてんのか、ならあの生態も納得
131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:51:20.156 ID:3piT54tz0.net
>>127
前足が泳ぐのに特化してるからじゃね
水中で物を食べるのに嘴のが便利なんだろ多分
魚も似たような口してるしな
161: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:12:40.054 ID:mw2dwvL/0.net
カモノハシは別物として考えた方がいいか、納得した
頭を流線型にするために嘴ってのは便利だと思った
捕食のための進化というよりも捕食よりも大きな目的なために嘴になったような気がする
138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 07:57:17.120 ID:C1mI1IfN0.net
まあ魚は基本泳ぐから先っちょとがってないと泳ぎにくいもんな
マンボウとかおかしいわアレ
143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:00:16.577 ID:gLi0Hx1M0.net
オセアニアの生物全般は面白いわな
キーウィって卵半端ないでデカイらしいな
キーウィの不思議

キーウィの卵(右はニワトリの卵)

キーウィのレントゲン写真(体内に卵がある)
148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:03:21.251 ID:uGOvGHtc0.net
カモノハシ「水中の餌をとるためにくちばしとかいいじゃん!」
ナマケモノ「じっとしてローカロリーで生きれば餌いらないな」
キーウィ「敵いないし飛ばなくていいやw」
マンボウ「いっぱい卵産めばいっぱい生まれるんじゃねwwww」
154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:07:08.517 ID:SeZwSNwh0.net
>>148
理にかなってるっちゃ理にかなってる
149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:04:02.212 ID:oR2BxdMeK.net
ていうか始祖鳥→現在の鳥も確定じゃないんじゃなかったっけ?
確認されてる最古の鳥の化石も、始祖鳥の時代より古いと聞いた事あるけど
171: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:25:23.983 ID:uDOj+dLHa.net
お前らにいいことを教えてやる
ニュージーランドにカカポという鳥がいる
こいつは体長60cmにもなる世界最大のオウムだが空を飛べない
もともとニュージーランドには陸生の哺乳類が全くいなかったため、そこに大きなニッチが存在した。カカポは、他の地域におけるウサギなどに相当するような、
いわば“小型の地上性草食獣”のニッチに入り込む形で、陸上生活に適応し、飛ぶ能力を捨てたものであると考えられる
夜行性だが視力は低い
しかも身体からはジャコウ香を発し天敵をおびき寄せてしまう
しかも敵に襲われるとうずくまる性質があるため絶滅の危機に瀕している
http://ja.wikipedia.org/wiki/フクロウオウム(カカポ)
175: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:30:28.557 ID:nGkn1Qvpp.net
>>171
いやもう絶滅しろよとしか…
180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:33:10.458 ID:SeZwSNwh0.net
>>171
人間に見つかる時期がよかったとしか
動物保護なんて持ち合わせていない時代を生きたドードーとか悲惨だわ
215: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:58:16.163 ID:i+62Pt9i0.net
でもカカポぐぐったら可愛かったよ(´・ω・`)

225: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 09:08:03.579 ID:AXas+pOG0.net
228: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 09:09:10.226 ID:nGkn1Qvpp.net
コレか
174: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:29:22.999 ID:fgulvv0C0.net
卵の殻を内側から壊すためってどこかで見た時は一番それだわって思った
軽量化とかはペリカンとかいるし
179: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:32:36.414 ID:B11iAERYr.net
>>174
それ核心じゃね?
186: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:37:18.296 ID:AXas+pOG0.net
>>179
殻が比較的柔らかい爬虫類には嘴がないのも納得
183: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:35:13.365 ID:dKaAxcl00.net
そういや鳥の卵って何で堅くできてるんだろう?
別に柔らかくても支障ないよね
187: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:37:34.974 ID:SeZwSNwh0.net
>>183
何かあっても成長途中で割れないし保温にいいからかな
190: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:41:41.637 ID:Ry4AYaL/p.net
爬虫類の卵が柔らかいのは変温動物で日光による温度管理と、岩場や草陰に産む為に引っ掛かりがいるから
鳥は比較的安定した場所に産むでしょ?
だから硬くても平気
温めるのに全体を均一に温めやすいしね
195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:45:22.373 ID:uDOj+dLHa.net
201: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:49:03.700 ID:Z4ObPQmU0.net
>>195
キツツキの舌って骨あるのか
199: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:47:28.366 ID:mw2dwvL/0.net
嘴じゃない奴は卵から出れずに絶滅し、嘴がある奴は卵から出れて絶滅しなかったか
なんかおもしろいな
203: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:50:51.802 ID:GBVYddcZd.net
咀嚼をやめたから嘴になったのか、嘴になったから咀嚼をやめたのか
210: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:54:31.766 ID:nGkn1Qvpp.net
でも引きちぎるより噛みちぎる方が効率良くない?鮫も虎も歯があるし
239: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 09:15:49.290 ID:i+62Pt9i0.net
そういやイカの口って鳥の嘴みたいなんだよな
トンビって呼ばれるくらいに
238: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 09:15:39.910 ID:AXas+pOG0.net
イカすね
216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:59:06.343 ID:GBVYddcZd.net
嘴は引きちぎるというより引き裂くって感じ
牙は武器としての機能もあるけど嘴はより食事に特化してる?
217: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 09:01:18.962 ID:UTJykfdN0.net
単純に頭部が小さいからというのもあるかも知れん
あのただでさえちっこい頭蓋骨の中に歯を格納するより
口の外側に歯に似た器官を飛び出させたほうが合理的だろう
219: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 09:03:09.250 ID:UK4UN6GCd.net
武器、手、捕食。鳥類の限界。これから進化するなら考えられんくらい先の話しだろ
198: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/08(水) 08:45:39.169 ID:i+62Pt9i0.net
動物ってホントロマンが詰まってるな
このスレ楽しい
▼関連記事
引用元: ・なぜクチバシのない鳥が存在しないのか